JPH1063026A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH1063026A
JPH1063026A JP23370396A JP23370396A JPH1063026A JP H1063026 A JPH1063026 A JP H1063026A JP 23370396 A JP23370396 A JP 23370396A JP 23370396 A JP23370396 A JP 23370396A JP H1063026 A JPH1063026 A JP H1063026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
integer
general formula
electrophotographic photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23370396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Yoshimura
公博 吉村
Masaaki Ko
正明 弘
Hidetoshi Hirano
秀敏 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23370396A priority Critical patent/JPH1063026A/ja
Publication of JPH1063026A publication Critical patent/JPH1063026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面層の摩耗を減少させ、耐クリ−ニング性、
摩耗や傷に対する耐久性を有し、かつ、繰り返しの電子
写真プロセスにおいて常に高品位の画像が得られる高耐
久な電子写真感光体を提供することである。 【解決手段】導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、少なくとも最表面層に下記構造のポリ
カ−ボネ−ト系グラフト共重合体を含有することを特徴
とする電子写真感光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体並び
に該電子写真感光体を備えたプロセスカ−トリッジ及び
電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体において、感光層を形成
する場合、電荷発生層上に電荷輸送層を積層した機能分
離型の感光体が感度、耐久性に優れるため一般に用いら
れている。この型の感光体において、電荷輸送層は一般
に電荷輸送物質とバインダ−樹脂及び必要に応じて添加
剤より構成されるが、高感度の電子写真感光体を得よう
とすると電荷輸送層中の電荷輸送物質比率をバインダ−
樹脂に対して高くする必要がある。しかしながら、電荷
輸送物質のバインダ−樹脂に対する比率を高くするとバ
インダ−樹脂本来の機械物性が損なわれ、実際の複写機
にこのような電子写真感光体を装着した際に電子写真プ
ロセスにおいて電子写真感光体が削れ易くなったり、傷
つき易くなったりする問題が発生する。更に、別の問題
として電荷輸送層中の電荷輸送物質が結晶化し析出し易
くなるという問題も発生する。即ち、電荷輸送物質の濃
度がバインダ−樹脂に対して高い状態となっていると、
時間の経過、保存環境の温度、特定の物質付着等のきっ
かけにより電荷輸送物質が析出してしまい、その結果、
実際の複写機で画像形成された場合、斑点状の画像欠陥
の原因となる。
【0003】上記のような表面層に要求される特性を満
たすため、例えばバインダ−樹脂の種類、分子量の選定
等種々の方法が検討されている。しかしながら、電荷輸
送物質の結晶析出が発生せず、かつ、摩耗、傷に対して
も十分なものは得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
層の摩耗を減少させ、耐クリ−ニング性、摩耗や傷に対
する耐久性を有し、かつ、繰り返しの電子写真プロセス
において常に高品位の画像が得られる高耐久な電子写真
感光体を提供すること、また、該電子写真感光体を用い
たプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性支持体上
に感光層を有する電子写真感光体において、少なくとも
最表面層に一般式(1)で示されるポリカ−ボネ−ト系
グラフト共重合体を含有することを特徴とする電子写真
感光体から構成される。 一般式(1)
【化3】 式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲ
ン原子を表わし、a及びbは置換基の数0〜4の整数を
表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
ルキレン基、炭素数1〜5のアルキリデン基、炭素数5
〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロ
アルキリデン基、−S−結合、−SO−結合または−S
2 −結合を表わし、nは2〜40の整数を表わし、q
は30〜41の整数を表わし、mは10〜500の整数
を表わし、kは1〜10の整数を表わし、R1 はアクリ
レ−ト系側鎖を表わす。
【0006】また、本発明は導電性支持体上に感光層を
有する電子写真感光体において、表面層にフッ素系樹脂
粒子及び一般式(1)で示されるポリカ−ボネ−ト系グ
ラフト共重合体を含有することを特徴とする電子写真感
光体から構成される。 一般式(1)
【化4】 式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲ
ン原子を表わし、a及びbは置換基の数0〜4の整数を
表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
ルキレン基、炭素数1〜5のアルキリデン基、炭素数5
〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロ
アルキリデン基、−S−結合、−SO−結合または−S
2 −結合を表わし、nは2〜40の整数を表わし、q
は30〜41の整数を表わし、mは10〜500の整数
を表わし、kは1〜10の整数を表わし、R1 はアクリ
レ−ト系側鎖を表わす。
【0007】なお、Xa及びXbの置換位置は任意で、い
ずれの位置に結合しても同等の特性を示すが、合成の簡
便姓を考慮すると、Yに対してメタ位置に結合する場合
を推奨することができる。
【0008】本発明において用いられるアクリレ−ト含
有ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体はアクリレ−ト
を側鎖に有し、一般式(2)で示されるアクリル樹脂マ
クロモノマ−と一般式(3)で示されるポリカ−ボネ−
トオリゴマ−とを重縮合して得られたプレポリマ−と一
般式(4)で示される芳香族ジオキサン化合物とを重縮
合させることにより得られ、主鎖に対してアクリレ−ト
を含有する側鎖を有する構造を有する。
【0009】一般式(2)
【化5】 式中、R1 及びmは前記一般式(1)におけると同義
である。
【0010】一般式(3)
【化6】 式中、Xa、Xb及びYは前記一般式(1)におけると同
義であり、pは2〜15の整数である。
【0011】一般式(4)
【化7】 式中、Xa、Xb及びYは前記一般式(1)におけると同
義である。
【0012】上記R1及びY については次に示す基を挙
げることができるが、本発明においては、これ等の例に
限定されるものではない。R1の例
【化8】 Yの例
【化9】
【0013】前記一般式(3)で示されるポリカ−ボネ
−トオリゴマ−はビス−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(別名ビスフェノ−ルA)等の一般式
(4)で示される芳香族ジオキサン化合物から得ること
ができる。次に芳香族ジオキサン化合物の具体的な化合
物例を挙げるが本発明においては、これ等の例に限定さ
れるものではない。
【化10】
【0014】フッ素系樹脂粒子としては、四フッ化エチ
レン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化エチレ
ンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデ
ン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂が挙げられる。こ
れ等の一種類単独または二種類以上を混合して用いる。
また、減摩剤、潤滑剤と混合してもよい。
【0015】フッ素系樹脂粒子の粒径や分子量は、適宜
選択することができ、特に制限されるものではない。
【0016】電荷輸送層に含有する電荷輸送物質として
は、一般式(2)で示されるスチリル系化合物及び一般
式(3)で示されるトリアリ−ルアミン系化合物の一種
類単独または二種類を混合して用いることが機械的強度
上好適である。
【0017】更に必要に応じて、他の電荷輸送物質を添
加することもできる。他の電荷輸送物質の例としては、
一般式(2)で示されるスチリル系化合物以外のスチリ
ル系化合物、一般式(3)で示されるトリアリ−ルアミ
ン系化合物以外のトリアリ−ルアミン系化合物、ヒドラ
ゾン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾ−ル系化
合物、スチルベン系化合物、チアゾ−ル系化合物等が挙
げられる。
【0018】バインダ−樹脂に対する電荷輸送物質の比
率はバインダ−樹脂及び電荷輸送物質の種類にも依る
が、一般的に20〜70%、好ましくは30〜65%で
ある。電荷輸送物質の比率が少ないと十分な感度が得ら
れず、電荷輸送物質の比率が多過ぎると表面層の強度が
低下し、傷つきやすくなる。
【0019】表面層におけるフッ素樹脂粒子の比率はフ
ッ素樹脂粒子の種類、感光層の構成に依って適宜選択さ
れる。添加量が多いと、光の透過率が低下し感度が低下
したり、像露光の光が散乱して画像に滲みが生じる等の
弊害が起こる。また、添加量が少ないと摩耗し易く、本
発明の効果が十分に発揮できない。表面層に対して一般
に0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重量%
である。更に必要に応じて分散助剤等の添加剤等を添加
することも可能である。
【0020】フッ素系樹脂粒子の分散助剤のなかで特に
良好なものとしては、フッ素系クシ型グラフトポリマ−
が挙げられる。フッ素系クシ型グラフトポリマ−は、各
分子鎖の片末端に重合性の官能基を有する分子量が10
00から10000程度の比較的低分子量のオリゴマ−
からなるマクロモノマ−とフッ素系重合性モノマ−を共
重合して得られるものであり、フッ素系重合体が幹に、
マクロモノマ−の重合体がクシ状につながった構造を有
している。
【0021】マクロモノマ−には、グラフトポリマ−を
添加する樹脂が親和性のあるものが選択され、例えばア
クリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類あるいは
スチレン化合物等の重合体や共重合体等が用いられる。
【0022】一方、フッ素系重合性モノマ−としては、
次に示すような側鎖にフッ素原子を有する重合性モノマ
−の一種類あるいは二種類以上が用いられるが、何らこ
れに限定されるものではない。 フッ素系重合性モノマ−例1
【化11】 フッ素系重合性モノマ−例2
【化12】 フッ素系重合性モノマ−例3
【化13】 フッ素系重合性モノマ−例4
【化14】 フッ素系重合性モノマ−例5
【化15】 上記各例式中、R2は水素原子またはメチル基を表わ
し、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基またはニトリル基を表わし、その数種類の組み
合わせでもよく、nは1以上の整数、mは1〜5の整
数、kは1〜4の整数を表わし、m+k=5とする。
【0023】フッ素系クシ型グラフトポリマ−の含有量
は、固形分重量に基いて0.01〜10%、好ましくは
0.02〜2%である。0.01%未満では分散性改良
効果が十分でなく、10%を超えるとグラフトポリマ−
が塗膜表面だけでなく、バルク中にも存在するようにな
るため、樹脂との相溶性の問題から、繰り返しの電子写
真プロセスを行った時の残留電位の蓄積が生じてしま
う。
【0024】本発明の電子写真感光体の表面層を形成す
るに当たっては、一般に前述のバインダ−樹脂中に前述
のフッ素系樹脂粒子を分散させ、ここに電荷輸送物質、
溶媒を加えて塗布液を調製し、これを塗布することによ
り形成する。塗布液の調製方法としては、フッ素系樹脂
粒子、電荷輸送物質、バインダ−樹脂を溶媒と共に同時
に分散してもよい。また、フッ素系樹脂粒子とバインダ
−樹脂を予め分散した分散液を調製し、別に調製した電
荷輸送物質とバインダ−樹脂を溶解した液に混合して塗
布液を調製してもよい。本発明における電子写真感光体
用塗布液やフッ素系樹脂粒子分散液の調製には、単なる
撹拌混合でもよいが、必要に応じて、ボ−ルミル、ロ−
ルミル、サンドミル、高圧ホモジナイザ−等の分散手段
を用いてもよい。フッ素系樹脂粒子の分散粒径は、用い
るフッ素系樹脂粒子の固有一次粒径に近く、かつ、均一
な分布を持つことが好ましい。
【0025】本発明の電子写真感光体の構成を説明する
と、導電性支持体の例としては、アルミニウム、銅、ニ
ッケル、銀等の金属またはこれ等の合金、酸化アンチモ
ン、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性金属酸化物、
カ−ボンファイバ−、カ−ボンブラック、グラファイト
粉末と樹脂を混合成型したもの等が挙げられる。
【0026】更に、支持体上の欠陥の被覆、支持体の保
護のため支持体上に導電層を設けることが可能である。
例えばアルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、
酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性
金属酸化物、ポリピロ−ル、ポリアニリン、高分子電解
質等の高分子導電材、カ−ボンファイバ−、カ−ボンブ
ラック、グラファイト粉末、またはこれ等導電性物質で
表面を被覆した導電性粉体等の導電性物質をアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリビニルブチラ−ル
樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ−ル
樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂、光硬化樹脂等のバ
インダ−樹脂に分散した塗布液、更に必要に応じた添加
剤を加えた塗布液を支持体上に塗布して形成することが
できる。
【0027】本発明の電子写真感光体の表面層の例とし
ては、単層構造では感光層全体に適用されるが、特に有
効な例として、電荷発生層上に電荷輸送層を積層した機
能分離型感光体の電荷輸送層が挙げられる。また、感光
層上に保護層を形成した感光体では保護層に応用するこ
とができる。
【0028】積層構造感光体の電荷発生層用材料として
は、例えばフタロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ
顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料等の電荷発生物質を
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリビニル
ブチラ−ル樹脂、ポリビニルベンザ−ル樹脂等の熱可塑
性樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ−ル樹脂、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂等のバインダ−樹脂に適当な溶剤
と共に分散した分散液が挙げられる。
【0029】電荷輸送層用材料としては、前記一般式
(2)及び一般式(3)で示される化合物の一種類また
は両方の電荷輸送物質に、必要に応じて他の電荷輸送物
質、例えば一般式(2)で示されるスチリル系化合物以
外のスチリル系化合物、一般式(3)で示されるトリア
リ−ルアミン系化合物以外のトリアリ−ルアミン系化合
物、ヒドラゾン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサ
ゾ−ル系化合物、スチルベン系化合物、チアゾ−ル系化
合物等を混合し、そこに一般式(1)で示されるポリカ
−ボネ−ト系アクリルグラフト共重合体を混合、分散し
て分散液が得られる。
【0030】調製した分散液は、塗工液として、それぞ
れ塗布され、感光層を形成する。塗布方法としては、浸
漬塗布方法、スプレ−塗布方法、ロ−ルコ−タ−塗布方
法、グラビアコ−タ−塗布方法等の方法を適用できる。
【0031】次に、本発明において用いるポリカ−ボネ
−ト系アクリルグラフト共重合体の合成例を示す。
【0032】(1)ポリメタクリル酸メチルマクロモノ
マ−の合成 テトラヒドロフラン400ミリリットル中にメタクリル
酸メチル200g、アゾビスイソブチロニトリル(重合
開始剤)2.3g及びチオリンゴ酸(連鎖移動剤)1
2.7gを溶解し、60℃で3時間反応させた。反応生
成物を石油エ−テル4リットル中に撹拌しながら注ぎ、
ポリマ−を沈殿、濾別、乾燥した。次いで、得られたポ
リマ−を塩化メチレンに溶解し、水洗後、塩化メチレン
を蒸発、乾固して精製した重合度111〜113のポリ
メタクリル酸メチル(PMMA)マクロモノマ−を得
た。
【0033】(2)ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の合成 400リットルの5%苛性ソ−ダ水溶液に60kgのビ
スフェノ−ルAを溶解し、ビスフェノ−ルAの苛性ソ−
ダ水溶液を調製する。次に、室温に保持したこのビスフ
ェノ−ルA苛性ソ−ダ水溶液及びメチレンクロライドを
それぞれ138リットル/時間、69リットル/時間の
流量で、内径10mm、菅長10mの管型反応器にオリ
フィス板を通じて導入し、ホスゲンを併流して10.7
kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反応させ
る。ここで用いた管型反応器は二重管となっており、ジ
ャケット部には冷却水を通して反応液の排出温度を25
℃に保つ。また、排出液のpHは10〜11を示すよう
にする。この結果、得られた反応液を静置することによ
り水相を分離除去し、メチレンクロライド相(220リ
ットル)を採取し、これに、更にメチレンクロライド3
42リットルを加え、十分にかき混ぜたものをポリカ−
ボネ−トオリゴマ−(濃度220g/リットル)とし
た。重合度は3〜4であった。
【0034】(3)ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合
体の製造 上記(1)で合成したポリメタクリル酸メチルマクロモ
ノマ−69gと(2)で合成したポリカ−ボネ−トオリ
ゴマ−28gとを塩化メチレン200ミリリットル中に
溶解し、トリエチルアミン2.1ミリリットルを加え、
撹拌しながら1時間反応させた後、塩酸で洗浄し、有機
相を分離してプレポリマ−溶液を得た。このプレポリマ
−溶液に塩化メチレンを加えて400ミリリットルと
し、p−t−ブチルフェノ−ル(分子量調節剤)1.0
gを加えて有機溶媒溶液とした。一方、ビスフェノ−ル
A10.7G、水酸化ナトリウム6.5g及びトリエチ
ルアミン0.07ミリリットルを水に溶解して水溶液と
した。この水溶液110ミリリットルと前記有機溶媒溶
液を撹拌しながら界面重縮合し、洗浄、分離してポリカ
−ボネ−ト系グラフト共重合体を得た。
【0035】一般式(1)中のR1 を変化させたアクリ
レ−トマクロモノマ−及びXa 、Xb 、Yを変化させた
ポリカ−ボネ−トオリゴマ−を用い、前記製造したポリ
カ−ボネ−トグラフト共重合体と同様にして種々のポリ
カ−ボネ−トグラフト共重合体を製造した。化合物例を
表1〜4に示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0036】また、本発明は、前記本発明の電子写真感
光体、及び帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段か
らなる群より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支
持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴と
するプロセスカ−トリッジから構成される。
【0037】また、本発明は、前記本発明の電子写真感
光体、帯電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を
有することを特徴とする電子写真装置から構成される。
【0038】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカ−トリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。図において、1はドラム状の本発明の電子写真感
光体であり、じく2を中心に矢印方向に所定の周速度で
回転駆動される。感光体1は回転過程において、一次帯
電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一
帯電を受け、次いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走
査露光等の像露光手段(不図示)からの画像露光光4を
受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形成
されていく。
【0039】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナ−現像され、現像されたトナ−現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取りされて給送された転写材7に、転写
手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写
材7は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入され
て像定着を受けることにより複写物(コピ−)として装
置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表
面は、クリ−ニング手段9によって転写残りトナ−の除
去を受けて清浄面化され、更に前露光手段(不図示)か
らの前露光光10により除電処理がされた後、繰り返し
画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ロ
−ラ−等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は
必ずしも必要ではない。
【0040】本発明においては、上述の感光体1、一次
帯電手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9等の構
成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとし
て一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを
複写機やレ−ザ−ビ−ムプリンタ−等の電子写真装置本
体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば一次帯電
手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9の少なくと
も1つを感光体1と共に一体に支持してカ−トリッジ化
し、装置本体のレ−ル12等の案内手段を用いて装置本
体に着脱可能なプロセスカ−トリッジ11とすることが
できる。また、画像露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンタ−である場合には、原稿からの反射光や透過
光を用いる、あるいは、センサ−で原稿を読み取り、信
号化し、この信号に従って行われるレ−ザ−ビ−ムの走
査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッタ−アレイの駆
動等により照射される光である。
【0041】一方、ファクシミリのプリンタ−として使
用する場合には、画像露光光4は受信デ−タをプリント
するための露光光になる。図2はこの場合の1例をブロ
ック図で示したものである。コントロ−ラ−14は画像
読取部13とプリンタ−22を制御する。コントロ−ラ
−14の全体はCPU20により制御されている。画像
読取部13からの読取りデ−タは、送信回路16を通し
て相手局に送信される。相手局から受けたデ−タは受信
回路15を通してプリンタ−22に送られる。画像メモ
リには所定の画像デ−タが記憶される。プリンタ−コン
トロ−ラ−21はプリンタ−22を制御している。17
は電話である。回線18から受信された画像(回線を介
して接続されたリモ−ト端末からの画像情報)は、受信
回路15で復調された後、CPU20によって画像情報
を複号処理され順次画像メモリ19に格納される。そし
て、少なくとも1頁の画像が画像メモリ19に格納され
ると、その頁の画像記録を行う。CPU20は、画像メ
モリ19から1頁の画像情報を読み出し、プリンタ−コ
ントロ−ラ−21に複号化された1頁の画像情報を送出
する。プリンタ−コントロ−ラ−21は、CPU20か
らの1頁の画像情報を受け取ると、その頁の画像情報記
録を行うべくプリンタ−22を制御する。CPU20
は、プリンタ−22による記録中に、次ぎの頁の受信を
行っている。このようにして、画像の受信と記録が行わ
れる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体は例えば
次のようにして作成される。
【0043】導電性酸化チタン、高抵抗酸化チタン、フ
ェノ−ル樹脂前駆体(レゾ−ル型)、メタノ−ル及びブ
タノ−ルをサンドミル分散した後に、アルミニウムシリ
ンダ−に浸漬塗布、加熱硬化して導電層を形成し、次
に、メトキシメチル化ナイロン、6/66/610/1
2四元共重合ナイロン及びイソプロパノ−ルを混合溶解
した後に、導電層上に浸漬塗布し下引き層を形成すし、
次にジスアゾ顔料、ポリ(ビニルアセテ−ト−ビニルア
ルコ−ル−ビニルベンザ−ル)共重合体及びシクロヘキ
サノンをサンドミルで分散し、分散液を下引き層上に浸
漬塗布して電荷発生層を形成し、次に、電荷輸送物質と
してトリフェニルアミン化合物及び特定のポリカ−ボネ
−ト系グラフト共重合体、クロロベンゼン及びジクロロ
メタンを溶解し、この溶解液を電荷発生層上に浸漬塗
布、乾燥して、電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を
作成する。
【0044】また、本発明のカ−トリッジは、前記本発
明の電子写真感光体、及び帯電手段、現像手段及びクリ
−ニング手段からなる群より選ばれる少なくとも一つの
手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であ
るようにしてなる。
【0045】また、本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカ−トリッジを有する電子写真装置は、ドラム状
の本発明の電子写真感光体が所定の周速度で回転駆動さ
れる。感光体は回転過程において、一次帯電手段により
その周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次
いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露
光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面
に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次
いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−
現像像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体
の回転と同期取りされて給送された転写材に、転写手段
により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感
光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着を
受けることにより複写物(コピ−)として装置外へプリ
ントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−
ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄
面化され、更に前露光手段からの前露光光により除電処
理がされた後、繰り返し画像形成に使用される。
【0046】
【実施例】
実施例1 導電性酸化チタン(酸化スズ、酸化アンチモン被覆、平
均一次粒径0.4μm)5重量部、高抵抗酸化チタン
(アルミナ被覆、平均一次粒径0.4μm)5重量部、
フェノ−ル樹脂前駆体(レゾ−ル型)10重量部、メタ
ノ−ル10重量部及びブタノ−ル10重量部をサンドミ
ル分散した後に、外径80mm、長さ360mmのアル
ミニウムシリンダ−に浸漬塗布、加熱硬化して体積抵抗
5×109Ωcm,厚さ20μmの導電層を形成した。
【0047】次に、下記構造で示されるメトキシメチル
化ナイロン(メトキシメチル化度約30%)3重量部、
メトキシメチル化ナイロン
【化16】 6/66/610/12四元共重合ナイロン9重量部及
びイソプロパノ−ル150重量部を混合溶解した後に、
導電層上に浸漬塗布し、1μmの下引き層を形成した。
【0048】次に、下記のジスアゾ顔料10重量部、ジ
スアゾ顔料
【化17】 下記のポリ(ビニルアセテ−ト−ビニルアルコ−ル−ビ
ニルベンザ−ル)共重合体(分子量80000)5重量
部、該共重合体
【化18】 及びシクロヘキサノン700重量部をサンドミルで分散
し、分散液を下引き層上に浸漬塗布して、膜厚0.05
μmの電荷発生層を形成した。
【0049】次に、下記トリフェニルアミン化合物10
重量部、トリフェニルアミン化合物
【化19】 及び前記に示すポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の
化合物例1の共重合体10重量部、クロロベンゼン50
重量部及びジクロロメタンを溶解し、この溶解液を電荷
発生層上に浸漬塗布、熱風乾燥し、膜厚25μmの電荷
輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0050】実施例2 実施例1において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の化合物例1に代えて共重合体の化合物例2を用
いた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成
した。
【0051】実施例3〜8 実施例1において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の化合物例1に代えて共重合体の化合物例3、1
0、11、12、15及び16を用いた他は、実施例1
と同様にして実施例3、4、5、6、7及び8に対応す
る電子写真感光体を作成した。
【0052】比較例1 実施例1において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の化合物例1に代えて下記構造のポリカ−ボネ−
ト樹脂(ポリカ−ボネ−トZ、分子量25000)ポリ
カ−ボネ−ト樹脂
【化20】 を用いた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を
作成した。
【0053】実機耐久 図3に示した電子写真装置を用いて実機耐久及び画像評
価を行った。この電子写真装置は複写機、プリンタ−、
ファクシミリ等の出力装置として使用可能である。画像
形成の工程は、帯電、露光、現像、転写、クリ−ニング
及び除電の順で行うことを基本とする。まず、コントロ
ン、スコロトロン等の帯電器25にて電子写真感光体2
3の表面に電荷を与えた後、CCD等の読み取り装置ま
たはコンピュ−タ−等の情報処理、記憶媒体26から送
られてくるデジタル画像信号により制御されたレ−ザ
−、LED、液晶シャッタ−等の光源27からドット上
の微小光像が感光体上に照射される。該光像は感光体中
に電荷のキャリアを発生させ、感光体の表面電荷を消去
することにより、ドット上の微小な静電潜像を形成す
る。該静電潜像が形成された後、現像機28にて現像さ
れる。現像剤により現像された像は、転写工程で転写紙
等の転写材に転写される。現像剤を感光体から転写材上
に転写するには、主には現像剤と反対極性の静電気力に
より、コロトロン、スコロトロン、導電ブラシ、導電ロ
−ラ−等が用いられる。同時に、加圧による転写効果を
付与するために、加圧部材が併用されることもある。転
写後の残存現像剤は、クリ−ニングにより除かれる。ク
リ−ニング方式としては、装置の省スペ−ス化に伴い、
より簡略な装置構成を実現するためにも、ブレ−ドクリ
−ニング31を採用するのが望ましい。ブレ−ドクリ−
ニングは、板状のポリウレタン等の弾性部材を感光体上
母線方向に突き当てただけの簡単な構成を採る。ブレ−
ドクリ−ニングの突き当て方向は、感光体の回転方向に
ブレ−ド先端が向いた順方向、感光体の回転方向と逆方
向にブレ−ド先端が向いたカウンタ−方向及び感光体と
ブレ−ドとが垂直な場合等がある。また、ブレ−ドは単
独ばかりではなく、複数を併用することもできる。ま
た、補助的にクリ−ニングブラシ、ウェブ、磁気ブラシ
等を併用してもよい。この電子写真装置にスポット径3
5×65μm、波長672nmの半導体レ−ザ−を搭載
し、画像評価を行った。半導体レ−ザ−は、400dp
iのドット状出力として、パルス幅変調により出力制御
し、反射式のマクベス濃度計で0.3のハ−フト−ンべ
た画像を出力した。
【0054】この図3に示す電子写真装置を用いて、実
施例1〜8、比較例1の各電子写真感光体の耐久を行っ
た。20000枚の耐久では、比較例1の電子写真感光
体は12000枚程度から感光体上の傷に起因する黒ス
ジがハ−フト−ンべた画像上に目立ち始めたが、実施例
1〜8の電子写真感光体では、20000枚まで全く画
像上の欠陥は発生しなかった。
【0055】また、耐久20000枚終了時点の各感光
体の削れ量を表5に示す。
【表5】
【0056】実施例9 実施例1において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の化合物例1に代えて共重合体の化合物例2を5
重量部と比較例1で用いたポリカ−ボネ−トZを5重量
部用いた他は、実施例55同様にして電子写真感光体を
作成した。
【0057】比較例2 実施例1において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の化合物例1に代えて比較例1で用いたポリカ−
ボネ−トZを5重量部と、下記構造のポリメタクリレ−
ト(分子量25000)を5重量部、ポリメタクリレ−
【化21】 用いた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作
成した。
【0058】実施例9及び比較例2の各感光体の乾燥後
の電荷輸送層を比較したところ、実施例9の感光体の電
荷輸送層は透明であるのに対し、比較例2の感光体の電
荷輸送層は白化を起こしていた。
【0059】また、実施例9及び比較例2の各感光体を
用いて図3の電子写真装置で画像を比較したところ、実
施例9の感光体の場合は滑らかなハ−フト−ン画像が得
られたが、比較例2の感光体の場合はハ−フト−ン画像
が電荷輸送層白化によるレ−ザ−光散乱に起因すると思
われるガサついた画像が得られた。
【0060】更に、この電子写真装置で20000枚の
耐久を行ったところ、比較例2の感光体の場合には感光
体表面の傷による黒スジが8000枚程度から発生した
が、実施例6の感光体の場合には2万枚まで初期と変わ
らぬ画質であった。
【0060】また、耐久2万枚終了時点のそれぞれの感
光体の削れ量は実施例6の感光体は1.6μmであった
のに対し、比較例2の感光体は4.2μmであった。
【0061】実施例10 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の化合物例1を1
0重量部、ジクロロメタン60重量部、クロロベンゼン
30重量部を混合、撹拌し、該ポリマ−を溶解させ、ポ
リマ−溶液を調製した。
【0062】比較例3 実施例10において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト
共重合体の化合物例1に代えて下記構造のポリカ−ボネ
−ト樹脂、
【化22】 を用いた他は、実施例10と同様にして該ポリマ−溶液
を調製した。
【0063】実施例10及び比較例3でそれぞれ調製し
たポリマ−溶液を1ヶ月間、暗所放置しておいたとこ
ろ、実施例10のポリマ−溶液は特に変化していなかっ
たのに対し、比較例3のポリマ−溶液はゲル状に固化し
ていた。この点から、本発明におけるアクリレ−ト含有
ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体は、保存安定性に
も優れていることが明らかである。
【0064】実施例11 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン2000重量部、フェノ−ル樹脂25
00重量部、メチルセロソルブ2000重量部、メタノ
−ル500重量部をサンドミルで2時間分散し、導電層
用塗布液を調製した。アルミニウムシリンダ−上にこの
塗布液を浸漬塗布した後、150℃、25分間乾燥し
て、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0065】次に、再沈精製したN−メトキシメチル化
ナイロン6を750重量部、6/12/66/610四
元共重合ナイロン250重量部をメタノ−ル5000重
量部、ブタノ−ル5000重量部の混合溶媒に溶解し、
中間層用塗布液を調製した。前記導電層上に該塗布液を
浸漬塗布し、95℃、7分間乾燥して、膜厚0.50μ
mの中間層を形成した。
【0066】下記のジスアゾ顔料200重量部、
【化23】 及び下記のトリスアゾ顔料200重量部、
【化24】 ポリビニルブチラ−ル樹脂(商品名BLS、積水化学工
業(株)製)200重量部、シクロヘキサノン5000
重量部をサンドミルで24時間分散し、更に、テトラヒ
ドロフラン5000重量部を加え、電荷発生層用塗布液
を調製し、この液を遠心分離機(7000rpm、30
分)でビ−ズかす、ごみ等を取り除いた。塗布液を前記
中間層上に浸漬塗布し、85℃、7分間乾燥し、膜厚
0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0067】次に、フッ素系樹脂粒子分散液の調製のた
めに、まず、四フッ化エチレン樹脂粉末(商品名ルブロ
ンL−2、ダイキン工業(株)製)200重量部、表に
示すポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体1を200重
量部、クシ型グラフトポリマ−(商品名GF−300、
東亜合成(株)製)8重量部(常にフッ素系樹脂粒子の
重量に対し4%添加)、クロロベンゼン600重量部を
十分に混合した後、サンドミルで4時間分散してフッ素
系樹脂粒子分散液を調製した。
【0068】次に、下記のトリアリ−ルアミン化合物8
00重量部、
【化25】 ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体の化合物例17を
800重量部、フッ素系樹脂粒子分散液1000重量部
をクロロベンゼン4000重量部、ジクロロメタン30
00重量部に溶解混合し電荷輸送層用塗布液を調製し
た。固形分量に対するフッ素系樹脂粒子の含有率は10
%である。この塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、1
30℃、50分間乾燥して、膜厚25μmの電荷輸送層
を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0069】作成した電子写真感光体を市販の電子写真
複写機(商品名GP−55、キヤノン(株)製)に取り
付け、画像の出力及び耐久を行った。結果を表6に示
す。
【0070】実施例12 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト
共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化合物例1
8を用いた他は、実施例11と同様にして電子写真感光
体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐
久を実施例11と同様にして行った。結果を表6に示
す。
【0071】実施例13 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系グラフト
共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化合物例1
9を用いた他は、実施例11と同様にして電子写真感光
体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐
久を実施例11と同様にして行った。結果を表6に示
す。
【0072】実施例14 実施例11において、フッ素系樹脂粒子の含有率を30
%に代えた他は、実施例11と同様にして電子写真感光
体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐
久を実施例11と同様にして行った。結果を表6に示
す。
【0073】実施例15 実施例11において、下記構造式のスチリル系化合物
【化26】 と実施例8で用いた電荷輸送物質とを1:1(重量比)
で混合して用いた他は、実施例11と同様にして電子写
真感光体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力お
よび耐久を実施例11と同様にして行った。結果を表6
に示す。
【0074】実施例16 実施例11において、フッ素系樹脂粒子として、ポリ三
フッ化塩化エチレン樹脂(商品名ダイフロン、ダイキン
工業(株)製)を用いた他は、実施例11と同様にして
電子写真感光体を作成し、この電子写真感光体の画像の
出力および耐久を実施例11と同様にして行った。結果
を表6に示す。
【0075】実施例17 実施例11において、フッ素系樹脂粒子として、ポリ四
フッ化エチレン−六フッ化プロピレン樹脂(商品名ネオ
フロン、ダイキン工業(株)製)を用いた他は、実施例
11と同様にして電子写真感光体を作成し、この電子写
真感光体の画像の出力および耐久を実施例11と同様に
して行った。結果を表6に示す。
【0076】実施例18 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例20を用い、フッ素系樹脂粒子の含有率を30%
に代えた他は、実施例11と同様にして電子写真感光体
を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐久
を実施例11と同様にして行った。結果を表6に示す。
【0077】実施例19 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例21を用い、フッ素系樹脂粒子の含有率を40%
に代えた他は、実施例11と同様にして電子写真感光体
を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐久
を実施例8と同様にして行った。結果を表6に示す。
【0078】実施例20 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例22を用いた他は、実施例11と同様にして電子
写真感光体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力
および耐久を実施例11と同様にして行った。結果を表
6に示す。
【0079】実施例21 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例23を用い、フッ素系樹脂粒子としてポリ三フッ
化塩化エチレンを含有率を30%として用いた他は、実
施例11と同様にして電子写真感光体を作成し、この電
子写真感光体の画像の出力および耐久を実施例11と同
様にして行った。結果を表6に示す。
【0080】実施例22 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例24を用い、フッ素系樹脂粒子としてポリ四フッ
化エチレンを含有率を25%として用いた他は、実施例
11と同様にして電子写真感光体を作成し、この電子写
真感光体の画像の出力および耐久を実施例11と同様に
して行った。結果を表6に示す。
【0081】実施例23 実施例11において用いたポリカ−ボネ−ト系アクリル
グラフト共重合体の化合物例17に代えて共重合体の化
合物例25を用い、フッ素系樹脂粒子の含有率を25%
に代えた他は、実施例11と同様にして電子写真感光体
を作成し、この電子写真感光体の画像の出力および耐久
を実施例11と同様にして行った。結果を表6に示す。
【0082】比較例4 実施例11において、フッ素系樹脂粒子を添加しなかっ
た他は、実施例11と同様にして電子写真感光体を作成
し、この電子写真感光体の画像の出力および耐久を実施
例11と同様にして行った。結果を表6に示す。
【0083】比較例5 下記のヒドラゾン化合物800重量部、
【化27】 下記のポリカ−ボネ−ト樹脂800重量部、
【化28】 をクロロベンゼン4000重量部、ジクロロメタン30
00重量部に溶解混合し、電荷輸送層用塗布液を調製し
た。この液を実施例11と同様の電荷発生層上に浸漬塗
布し、130℃、50分間乾燥し、膜厚25μmの電荷
輸送層を形成し、電子写真感光体を作成し、この電子写
真感光体の画像の出力および耐久を実施例11と同様に
して行った。結果を表6に示す。
【0084】比較例6 比較例4において用いた電荷輸送物質及びポリカ−ボネ
−ト樹脂を用いた他は、実施例11と同様にして電子写
真感光体を作成し、この電子写真感光体の画像の出力お
よび耐久を実施例11と同様にして行った。結果を表6
に示す。
【0085】比較例7 フッ素系樹脂粒子の含有率を60%に代えた他は、実施
例11と同様にして電子写真感光体を作成し、この電子
写真感光体の画像の出力および耐久を実施例11と同様
にして行った。結果を表6に示す。
【0086】
【表6】
【0087】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、表面層に特
定のポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体を含有するこ
とで、機械的強度に優れ、高耐久性に優れるという顕著
な効果を奏する。更に加えて、表面層にフッ素樹脂系樹
脂粒子を含有することで、表面層の摩耗や傷に対しての
耐久性に優れ、画質劣化が少ないという顕著な効果を奏
する。また、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置に
装着して同様に優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカ−
トリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロックの例を示す図。
【図3】本発明の電子写真感光体の実機耐久に用いた電
子写真装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 画像露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリ−ニング手段 10 前露光光 11 プロセスカ−トリッジ 12 レ−ル 13 画像読取部 14 コントロ−ラ− 15 受信回路 16 送信回路 17 電話 18 回線 19 画像メモリ 20 CPU 21 プリンタ−コントロ−ラ− 22 プリンタ− 23 感光体ドラム 24 転写帯電 25 一次帯電 26 記録媒体、読み取り装置 27 光源 28 現像器 29 給紙 30 定着 31 クリ−ニングブレ−ド

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、少なくとも最表面層に一般式(1)
    で示されるポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) 【化1】 式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲ
    ン原子を表わし、a及びbは置換基の数0〜4の整数を
    表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
    ルキレン基、炭素数1〜5のアルキリデン基、炭素数5
    〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロ
    アルキリデン基、−S−結合、−SO−結合または−S
    2 −結合を表わし、nは2〜40の整数を表わし、q
    は30〜41の整数を表わし、mは10〜500の整数
    を表わし、kは1〜10の整数を表わし、R1 はアクリ
    レ−ト系側鎖を表わす。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、表面層にフッ素系樹脂粒子及び一般
    式(1)で示されるポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合
    体を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) 【化2】 式中、Xは炭素数1〜4の低級アルキル基またはハロゲ
    ン原子を表わし、a及びbは置換基の数0〜4の整数を
    表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
    ルキレン基、炭素数1〜5のアルキリデン基、炭素数5
    〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロ
    アルキリデン基、−S−結合、−SO−結合または−S
    2 −結合を表わし、nは2〜40の整数を表わし、q
    は30〜41の整数を表わし、mは10〜500の整数
    を表わし、kは1〜10の整数を表わし、R1 はアクリ
    レ−ト系側鎖を表わす。
  3. 【請求項3】 一般式(1)中の側鎖アクリレ−ト部分
    におけるR1 が炭素数1〜20までのアリ−ル基である
    請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で示されるポリカ−ボネ−
    ト系グラフト共重合体の含有量が添加する層の全固形分
    重量に対して0.05〜100%である請求項1または
    2記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 表面層に含有されるフッ素系樹脂粒子が
    四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六
    フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フ
    ッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂及び
    これ等の共重合体から選ばれる一種類または二種類以上
    の樹脂から選ばれる請求項2記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の電子写真感光体におい
    て、表面層に含有されるフッ素系樹脂粒子の含有量が
    0.1〜50重量%である請求項2記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の電子写真感光体におい
    て、表面層にフッ素系クシ型グラフト共重合体を含有す
    る請求項2記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 電荷輸送層に含有する電荷輸送物質が下
    記一般式(2)で示されるスチリル系化合物である請求
    項1または2記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 電荷輸送層に含有する電荷輸送物質が下
    記一般式(3)で示されるトリアリ−ルアミン系化合物
    である請求項1または2記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 電荷輸送層に含有する電荷輸送物質が
    下記一般式(2)で示されるスチリル系化合物及び下記
    一般式(3)で示されるトリアリ−ルアミン系化合物で
    ある請求項1または2記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の電子写真感光体、及び
    帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子
    写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセ
    スカ−トリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の電子写真感光体、及び
    帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子
    写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセ
    スカ−トリッジ。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の電子写真感光体、帯電
    手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の電子写真感光体、帯電
    手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
JP23370396A 1996-08-16 1996-08-16 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 Withdrawn JPH1063026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370396A JPH1063026A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370396A JPH1063026A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063026A true JPH1063026A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16959231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370396A Withdrawn JPH1063026A (ja) 1996-08-16 1996-08-16 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327180A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
US7858278B2 (en) * 2006-05-18 2010-12-28 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
CN102652911A (zh) * 2012-04-28 2012-09-05 刘晓文 蒸煮罐
JP2018049240A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2019070003A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327180A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
US7858278B2 (en) * 2006-05-18 2010-12-28 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
CN102652911A (zh) * 2012-04-28 2012-09-05 刘晓文 蒸煮罐
JP2018049240A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2019070003A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
CN111183398A (zh) * 2017-10-04 2020-05-19 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置
JPWO2019070003A1 (ja) * 2017-10-04 2020-10-22 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
US11188002B2 (en) 2017-10-04 2021-11-30 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
CN111183398B (zh) * 2017-10-04 2023-09-22 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405005B1 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3278016B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH08328287A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH08184980A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP4072287B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1063026A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH06258857A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP3184692B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP2003195541A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH06332217A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3382457B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH08328269A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を用いた電子写真装置
JP3171295B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置
JP2002131942A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002131942A5 (ja)
JP3352305B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4018529B2 (ja) 電子写真感光体
JP3287665B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH08328285A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を用いた電子写真装置
JP3219588B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3365456B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置及び装置ユニット
JPH08328286A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を用いた電子写真装置
JPH10239886A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH0962017A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104