JP3226203B2 - 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Info

Publication number
JP3226203B2
JP3226203B2 JP17718895A JP17718895A JP3226203B2 JP 3226203 B2 JP3226203 B2 JP 3226203B2 JP 17718895 A JP17718895 A JP 17718895A JP 17718895 A JP17718895 A JP 17718895A JP 3226203 B2 JP3226203 B2 JP 3226203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
weight
layer
transfer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17718895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0926671A (ja
Inventor
春海 酒匂
龍哉 池末
公博 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17718895A priority Critical patent/JP3226203B2/ja
Publication of JPH0926671A publication Critical patent/JPH0926671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226203B2 publication Critical patent/JP3226203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体、電
子写真画像形成方法及び電子写真装置に関し、特に小径
ドラム、小粒径トナーを用い、シートを介して転写材に
転写する転写工程に用いられ、転写不良等の無い高品位
画像を実現する電子写真感光体、電子写真画像形成方法
及び電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体に用いられる光導
電材料としては、酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム等
の無機材料が知られていた。有機系のポリビニルカルバ
ゾール、フタロシアニン、アゾ顔料等は、高生産性、無
公害性などの利点が注目され、光導電特性、耐久性等に
は劣る欠点があるものの広く用いられるようになってき
た。最近ではそれらの欠点も改善された新規材料が考案
されつつあり、特に光導電特性は無機系をしのぎつつあ
る。
【0003】これらの電子写真感光体は複写機、レーザ
ービームプリンター等における電子写真プロセスにおい
て、帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電等の
作用を反復して受けるためさまざまな化学的、物理的耐
久性が要求される。特に感光体の表面エネルギー等の表
面物性は、感光体上の現像剤転写性、感光体の汚れ等に
関与し、高品質の画像を得るための重要な要素である。
一方前記の有機光導電材料は、単独では成膜性を有さな
いためバインダー樹脂と共に成膜されるのが一般的であ
る。従って、表面エネルギー等の表面物性は、このバイ
ンダー樹脂の選択によりほとんど限定されるといっても
過言ではない。しかし、光導電特性を満足するバインダ
ー樹脂はかなり限定されており、望ましい表面物性を得
るには至っていないのが実状である。有機光導電体を用
いた感光体に使用されるバインダー樹脂としては、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリアリレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリサルホン、ポリアリルエーテル、ポリ
アセタール、ナイロン、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられ
るが、いずれも充分な低エネルギー表面を与えるもので
はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、カラー画像を忠
実に再現できる電子写真プロセスが要求され、いくつか
の方式が提案されている。その中でも図1に示すよう
な、感光体ドラムと転写紙等の転写材を保持する転写シ
ートとを有する構成をとり、三種類の三原色、またはそ
れらに黒を加えた四色の画像を、逐時転写材上に重ねて
カラー画像を再現する転写方式を採用した装置が一般的
である。
【0005】このようなプロセスにおける課題のひとつ
として、転写効率の悪化が挙げられる。すなわち、転写
シートを介して転写材にトナーを転写するため、通常よ
りもより間接的な転写の作用しか与えることができな
い。その結果、感光体上の転写前トナーは充分転写材の
側へ転写されず、転写不良による品質の低い画像しか得
られない場合がある。特に前述した従来の有機感光体を
用いた場合には、画像ベタ部の転写ムラや、文字部の転
写中抜け等の画像欠陥が生ずる。
【0006】この転写効率の悪化は、トナーの重量平均
粒径が8μm以下のように小さい場合に顕著になる。
【0007】更に、感光体ドラムの外径がφ65mm以
下になると、感光体ドラムと転写シートとの間の転写ニ
ップが狭くなり、転写効率はより悪化する。
【0008】本発明の目的は、電子写真特性を劣化させ
ることなく感光体の表面物性を向上させ、特には転写シ
ートを介した転写時の転写特性を改良した電子写真感光
体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置を得ること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
は小径であり、また、小粒径トナーを用いる現像工程
と、シートを介して転写材に転写する転写工程を含む電
子写真画像形成方法及び電子写真装置に用いられる感光
体であり、本発明においては表面エネルギーを従来の感
光体に比べ低エネルギー化することにより前記課題を解
決している。
【0010】すなわち、本発明は、外径がφ65mm以
下の感光体ドラム及び重量平均粒径8μm以下のトナー
を用い、1010〜1019Ωcmの体積抵抗率を有するシ
ートを介して転写材に転写を行なう画像形成装置に用い
られ、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子
写真感光体において、該感光体の最外層の純水との接触
角が110°以上であることを特徴とする電子写真感光
体である。
【0011】本発明は、少なくとも帯電、露光、現像、
転写及びクリーニングの工程を経て転写材に画像を形成
する電子写真画像形成方法において、該現像工程が重量
平均粒径8μm以下のトナーを用いて行なわれ、該転写
工程が1010〜1019Ωcmの体積抵抗率を有するシー
トを介して行なわれ、かつ、外径がφ65mm以下であ
る請求項1記載の電子写真感光体を用いることを特徴と
する電子写真画像形成方法である。
【0012】また、本発明は、少なくとも帯電、露光、
現像、転写及びクリーニングの工程を経て転写材に画像
を形成する電子写真装置において、該現像工程が重量平
均粒径8μm以下のトナーを用いて行なわれ、該転写工
程が1010〜1019Ωcmの体積抵抗率を有するシート
を介して行なわれ、かつ、外径がφ65mm以下である
請求項1記載の電子写真感光体を有することを特徴とす
る電子写真装置である。
【0013】本発明によれば、感光体の外径がφ65m
m以下であり、用いるトナーの重量平均粒径が8μm以
下であり、かつ、転写シートを介して転写材に転写する
ような電子写真装置においても、感光体表面からのトナ
ーの離型性が高く、転写効率の良い、高品位な画像が得
られる電子写真感光体を実現できる。
【0014】上記電子写真感光体を実現する方法として
は、例えば、感光体最外層にフッ素系樹脂粉体を含有さ
せることで達成されるが、それに限定されるものではな
い。
【0015】フッ素系樹脂粉体の具体例としては、テト
ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、トリ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ
化ビニリデン、フッ化ビニル、パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル等の重合体、及びそれらの共重合体が用い
られる。フッ素系樹脂粉体の粒径は0.01〜5μmの
範囲で使用可能であり、その分子量は3000〜500
0000の範囲が好ましい。
【0016】フッ素系樹脂粉体は、バインダー樹脂と共
に感光層組成物として分散される。分散の方法として
は、サンドミル、ボールミル、ロールミル、ホモジナイ
ザー、ナノマイザー、ペイントシェイカー、超音波等が
使用される。分散時には、補助的にフッ素系の界面活性
剤、グラフトポリマー、カップリング剤等を用いてもさ
しつかえない。
【0017】フッ素系樹脂粉体の含有量は、感光体の最
表面層において4〜70重量%が好ましく、更に好まし
くは10〜55重量%である。4重量%未満では表面エ
ネルギーの低下が不充分であり、70重量%を越えると
表面層の膜強度低下を引き起こす。
【0018】フッ素系樹脂粉体を分散するバインダー樹
脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアリレ
ート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、
ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポリアリル
エーテル、ポリアセタール、ナイロン、フェノール樹
脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユ
リア樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹
脂等が挙げられる。更に、反応性のエポキシ、(メタ)
アクリルモノマーやオリゴマーも混合後硬化して用いる
ことが可能である。
【0019】本発明の感光層は、単層または積層構造を
有する。単層構造の場合、光キャリアの生成及び移動は
同一層中で行われ本発明のフッ素系樹脂粉体は最表面層
であるこの層に含有される。積層構造の場合、光キャリ
アを生成する電荷発生層と、キャリアが移動する電荷輸
送層とが積層される。表面層を形成するのは電荷発生層
または、電荷輸送層どちらの場合もある。いずれにして
も、本発明の一例であるフッ素系樹脂粉体の添加は少な
くとも最表面層を形成する層になされる(図6)。単層
感光層は好ましくは5〜100μmの厚さであり、より
好ましくは10〜60μmである。電荷発生材料や電荷
輸送材料は好ましくは20〜80重量%含有し、より好
ましくは30〜70重量%である。積層感光体において
は、電荷発生層の膜厚は好ましくは0.001〜6μ
m、より好ましくは0.01〜2μmである。電荷発生
材料の量は好ましくは10〜100重量%、より好まし
くは40〜100重量%である。電荷輸送層の膜厚は好
ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜60μ
mである。電荷輸送材料の量は好ましくは20〜80重
量%、より好ましくは30〜70重量%である。
【0020】本発明に用いられる電荷発生材料として
は、フタロシアニン顔料、多環キノン顔料、アゾ顔料、
ペリレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズ
レニウム塩染料、スクアリリウム染料、シアニン染料、
ピリリウム染料、チオピリリウム染料、キサンテン色
素、キノンイミン色素、トリフェニルメタン色素、スチ
リル色素、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリ
コン、硫化カドミウム等が挙げられる。
【0021】本発明に用いられる電荷輸送材料として
は、ピレン化合物、カルバゾール化合物、ヒドラゾン化
合物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニル
アミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニ
ルメタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、
スチルベン化合物等が挙げられる。
【0022】本発明の電子写真感光体は、感光層の上に
保護層を積層してもよい。保護層の膜厚は好ましくは
0.01〜20μmであり、より好ましくは0.1〜1
0μmである。保護層には前述した電荷発生材料または
電荷輸送材料や、金属及びその酸化物、窒化物、塩、合
金、更にはカーボン、酸化スズ等の導電材料等を含有し
てもよい。またこの際、本発明のフッ素系樹脂粉体は最
表面層である保護層にも含まれる。保護層に用いるバイ
ンダー樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リアリレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタ
ジエン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレ
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリサルホン、ポ
リアリルエーテル、ポリアセタール、ナイロン、フェノ
ール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラ
ール樹脂等が挙げられる。更に、反応性のエポキシ、
(メタ)アクリルモノマーやオリゴマーも混合後硬化し
て用いることが可能である。
【0023】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体は、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、チタ
ン、スズ、アンチモン、インジウム、鉛、亜鉛、金、銀
等の金属や合金、あるいはそれらの酸化物やカーボン、
導電性樹脂などが使用可能である。形状は円筒形、ベル
ト状やシート状のものがある。また前記導電性材料は、
成型加工される場合もあるが、塗料として塗布したり、
蒸着してもよい。
【0024】導電性支持体と感光層との間に、下引層を
設けてもよい。下引層は主にバインダー樹脂からなる
が、前記導電性材料やアクセプターを含有してもよい。
下引層を形成するバインダー樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアリレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリサルホン、ポリアリルエーテル、ポリアセター
ル、ナイロン、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、ア
ルキッド樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。
【0025】本発明の電子写真感光体の製造法は、蒸
着、塗布などの方法が用いられる。塗布にはバーコータ
ー、ナイフコーター、ロールコーター、アトライター、
スプレー、浸漬塗布、静電塗布、粉体塗布等が用いられ
る。
【0026】本発明における電子写真装置を図1に示
す。1は感光体ドラム、2は転写シートを有する転写ド
ラムを示し、感光体ドラムと転写ドラムとはギア、ベル
ト等で連動して駆動される場合と、それぞれ独立した駆
動系を有する場合とがある。この電子写真装置は、複写
機、プリンター、ファクシミリ等の出力装置として使用
可能である。
【0027】画像形成の工程は、帯電、露光、現像、転
写、クリーニング、及び除電の順で行なうことを基本と
し、これらを順次反復することにより色重ねを行いカラ
ー画像を再現する。まず、コロトロン、スコロトロン等
の帯電器3にて感光体表面に電荷を与えた後、読み取り
装置、またはコンピューター等の情報処理、記憶媒体4
から送られてくるデジタル画像信号により制御されたレ
ーザー、LED、液晶シャッター等の光源5からドット
状の微小光像が感光体上に照射される。前記光像は感光
体中に電荷のキャリアを発生させ、感光体の表面電荷を
消去することによりドット状の微小な静電潜像を形成す
る。前記画像信号は、シアン、マゼンタ、イエローの三
色、またはそれらに黒を加えた四色に色分解されてお
り、それぞれの色に対応した静電潜像が形成された後、
それぞれの色に対応した現像器6にて順次現像される。
三色または四色の現像器配置は、感光体に対して並べて
配置する固定方式(図2)、横移動(図3)、縦移動
(図4)、または回転移動(図1)により順次感光体に
当接する移動方式等がある。また、これとは別にそれぞ
れの色に対応して感光体を三つまたは四つ配置し、それ
ぞれの感光体上で色分解されたうちの一色のみの画像形
成を行ない、転写材上へ、順次転写し色重ねすることで
カラー画像を再現する方式(図5)もある。
【0028】いずれにしろ、トナーにより現像された像
は、転写工程でシートを介して転写紙等の転写材に転写
される。一枚の転写材に、三色または四色の像を多重転
写するため、転写材は転写シートの表面に静電的、また
は機械的に固定される。
【0029】トナーを感光体から転写材上に転写するに
は、主にはトナーと反対極性の静電気力により、コロト
ロン、スコロトロン、導電ブラシ、導電ローラー等の転
写帯電器7が用いられる。同時に、加圧による転写効果
を付与するために、加圧部材が併用されることもある。
転写ドラム2は、転写材を支持するために、円筒状の枠
体に、フィルム、メッシュ等を円筒状に張ったものが一
般的であるが、これに限定されるものではない。フィル
ム、メッシュの材質としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリサルホ
ン、ポリアリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリイ
ミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエチレンオキシド、
ポリスチレン、ポリアセタール等の各種樹脂、及びそれ
らを含むポリマーアロイが用いられる。また、フィル
ム、メッシュは金属、金属酸化物、カーボン、導電性ポ
リマー等の導電材を含んでもよい。
【0030】それら転写シートの厚みは25〜500μ
mの範囲が好ましく、その体積抵抗は1010〜1019Ω
cmの範囲で使用可能である。
【0031】転写後の残トナーは、クリーニング8によ
り除かれる。クリーニング方式としては、装置の省スペ
ース化にともない、より簡略な装置構成を実現するため
にも、ブレードクリーニングを採用するのが望ましい。
ブレードクリーニングは、板状のポリウレタン等の弾性
部材を感光体上母線方向に突き当てただけの簡単な構成
をとる。ブレードクリーニングのつき当て方向は、感光
体の回転方向にブレード先端が向いた順方向、感光体の
回転方向と逆方向にブレード先端が向いたカウンター方
向、及び感光体とブレードとが垂直な場合等がある。ま
た、ブレードは単独ばかりではなく、複数を併用するこ
ともできる。また、補助的にクリーニングブラシ、ウェ
ブ、磁気ブラシ等を併用してもよい。
【0032】
【実施例】次に、本発明の具体例を以下に示す。 [実施例1]導電性酸化チタン(酸化スズコート、平均
一次粒径0.4μm)10重量部、フェノール樹脂前駆
体(レゾール型)10重量部、メタノール10重量部、
及びブタノール10重量部をサンドミル分散した後、外
径60mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダー
に浸漬塗布し、140℃で硬化して、体積抵抗5×10
9 Ωcm、厚さ20μmの導電層を設けた。
【0033】次に、下記メトキシメチル化ナイロン(メ
トキシメチル化度約30%)10重量部
【0034】
【化1】 及びイソプロパノール150重量部を混合溶解した後
に、前記導電層上に浸漬塗布し、1μmの下引層を設け
た。
【0035】次に、下記アゾ顔料10重量部、
【0036】
【化2】 ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールA、分子量30
000)5重量部、及びシクロヘキサノン700重量部
をサンドミルにて分散した後、前記下引層上に浸漬塗布
し、0.05μmの電荷発生層を得た。
【0037】次に、下記トリフェニルアミン10重量
部、
【0038】
【化3】 ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分子量20
000)10重量部、モノクロロベンゼン50重量部、
及びジクロロメタン15重量部を撹拌混合した後、前記
電荷発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリンダーを
熱風乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0039】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)4重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールZ、分子量80000)6重量
部、モノクロロベンゼン120重量部、及びジクロロメ
タン80重量部をサンドミルにて分散混合した。これ
に、前記トリフェニルアミン(1)3重量部を加え混合
溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に塗布
し、6.5μmの保護層を設けて感光体ドラムとした。
【0040】[比較例1]実施例1の感光体において、
保護層を設けないで、電荷輸送層まで塗布した感光体を
比較例1の感光体ドラムとした。
【0041】[接触角]滴下式の接触角計により、前記
感光体ドラム表面の純水に対する接触角について比較し
た。その結果、実施例1の感光体の接触角は120°と
大きな値を示し、低エネルギー表面を実現しているのに
対し、比較例1では接触角80°と小さく低エネルギー
表面は得られなかった。
【0042】[転写効率]図5に示した装置に各感光体
をセットし、初期の転写効率を測定した。帯電はマイナ
ス極性のスコロトロンを用い、露光は波長670nmの
レーザーを用いた。トナーは重量平均粒径8μmの二成
分のネガ極性トナーを用い、転写は150μm厚で体積
抵抗2×1014Ωcmのポリカーボネートフィルムを介
しプラス極性の導電ゴムブレードにて行った。転写効率
の測定は、ハーフトーンベタパターンを単色で出力した
際に、転写材に転写されたトナー濃度と、感光体上に残
留したトナー濃度を反射式マクベス濃度計で測定した後
算出した。ハーフトーンベタパターンの画像濃度は、転
写材上の反射式マクベス濃度測定で0.80とした。実
施例1では転写効率92%と高かったのに対し、比較例
1では78%と転写効率が低かった。また前記接触角の
測定値は、実際の転写効率と相関が取れることも判明
し、表面エネルギーの低下と共に転写効率の上昇が見ら
れた。
【0043】[実施例2]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0044】次に、前記トリフェニルアミン(1)10
重量部、ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分
子量20000)10重量部、モノクロロベンゼン50
重量部、及びジクロロメタン15重量部を撹拌混合した
後、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリ
ンダーを熱風乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0045】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)3重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールZ、分子量80000)5.5
重量部、モノクロロベンゼン120重量部、及びジクロ
ロメタン80重量部をサンドミルにて分散混合した。こ
れに、前記トリフェニルアミン(1)2.5重量部を加
え混合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に
塗布し、6μmの保護層を設けて実施例2の感光体ドラ
ムとした。
【0046】この感光体の純水に対する接触角は、11
5°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図1に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ90%と良好な値を示した。
【0047】[実施例3]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0048】次に、前記トリフェニルアミン(1)3重
量部、下記トリフェニルアミン7重量部、
【0049】
【化4】 ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分子量20
000)10重量部、モノクロロベンゼン50重量部、
及びジクロロメタン15重量部を撹拌混合した後、前記
電荷発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリンダーを
熱風乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0050】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)3重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールZ、分子量80000)5.5
重量部、モノクロロベンゼン120重量部、及びジクロ
ロメタン80重量部をサンドミルにて分散混合した。こ
れに、前記トリフェニルアミン(2)2.5重量部を加
え混合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に
塗布し、6μmの保護層を設けて実施例3の感光体ドラ
ムとした。
【0051】この感光体の純水に対する接触角は、11
6°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ90%と良好な値を示した。
【0052】[実施例4]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0053】次に、前記トリフェニルアミン(1)3重
量部、前記トリフェニルアミン(2)7重量部、ポリカ
ーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分子量2000
0)10重量部、モノクロロベンゼン50重量部、及び
ジクロロメタン15重量部を撹拌混合した後、前記電荷
発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリンダーを熱風
乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0054】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)4重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールZ、分子量80000)3.5
重量部、モノクロロベンゼン120重量部、及びジクロ
ロメタン80重量部をサンドミルにて分散混合した。こ
れに、前記トリフェニルアミン(2)2重量部を加え混
合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に塗布
し、5μmの保護層を設けて実施例4の感光体ドラムと
した。
【0055】この感光体の純水に対する接触角は、12
2°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ93%と良好な値を示した。
【0056】[実施例5]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0057】次に、前記トリフェニルアミン(1)3重
量部、前記トリフェニルアミン(2)7重量部、ポリカ
ーボネート樹脂(ビスフェノールA、分子量2500
0)10重量部、モノクロロベンゼン50重量部、及び
ジクロロメタン15重量部を撹拌混合した後、前記電荷
発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリンダーを熱風
乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0058】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)3重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールA、分子量100000)5.
5重量部、モノクロロベンゼン120重量部、及びジク
ロロメタン80重量部をサンドミルにて分散混合した。
これに、前記トリフェニルアミン(2)2.5重量部を
加え混合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上
に塗布し、5μmの保護層を設けて実施例5の感光体ド
ラムとした。
【0059】この感光体の純水に対する接触角は、11
3°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ89%と良好な値を示した。
【0060】[実施例6]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0061】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)2重量部、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールZ、分子量25000)4重量
部、モノクロロベンゼン20重量部、及びジクロロメタ
ン15重量部をサンドミルにて分散混合した。これに、
前記トリフェニルアミン(2)6重量部を加え混合溶解
し、浸漬塗布により前記電荷発生層上に塗布し、25μ
mの電荷輸送層を設けて実施例6の感光体ドラムとし
た。
【0062】この感光体の純水に対する接触角は、11
2°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ88%と良好な値を示した。
【0063】[実施例7]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0064】次に、前記トリフェニルアミン(2)10
重量部、ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分
子量25000)10重量部、モノクロロベンゼン50
重量部、及びジクロロメタン15重量部を撹拌混合した
後、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリ
ンダーを熱風乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0065】次に、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂
微粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.39
μm、分子量約500000)3重量部、ポリカーボネ
ート樹脂(ビスフェノールZ、分子量100000)
5.5重量部、モノクロロベンゼン120重量部、及び
ジクロロメタン80重量部をサンドミルにて分散混合し
た。これに、前記トリフェニルアミン(2)2.5重量
部を加え混合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送
層上に塗布し、5μmの保護層を設けて実施例7の感光
体ドラムとした。
【0066】この感光体の純水に対する接触角は、11
5°であり十分に表面エネルギーが低かった。また、こ
の感光体を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定
したところ90%と良好な値を示した。
【0067】[比較例2]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0068】次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微
粉末(乳化重合ファインパウダー、平均粒径0.27μ
m、分子量約300000)1.0重量部、ポリカーボ
ネート樹脂(ビスフェノールZ、分子量25000)5
重量部、モノクロロベンゼン20重量部、及びジクロロ
メタン15重量部をサンドミルにて分散混合した。これ
に、前記トリフェニルアミン(2)4重量部を加え混合
溶解し、浸漬塗布により前記電荷発生層上に塗布し、2
5μmの電荷輸送層を設けて比較例2の感光体ドラムと
した。
【0069】この感光体の純水に対する接触角は、10
5°であり表面エネルギーが高かった。また、この感光
体を図1に示した装置に投入し、転写効率を測定したと
ころ80%と良くなかった。
【0070】[比較例3]アルミニウムシリンダー、導
電層、下引層、電荷発生層までは実施例1と同じものを
用意した。
【0071】次に、前記トリフェニルアミン(1)10
重量部、ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ、分
子量25000)10重量部、モノクロロベンゼン50
重量部、及びジクロロメタン15重量部を撹拌混合した
後、前記電荷発生層上に浸漬塗布した。前記塗布済シリ
ンダーを熱風乾燥し、20μmの電荷輸送層とした。
【0072】次に、ポリカーボネート樹脂(ビスフェノ
ールZ、分子量100000)6重量部、前記トリフェ
ニルアミン(1)3重量部、モノクロロベンゼン120
重量部、及びジクロロメタン80重量部を加え混合溶解
し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に塗布し、5
μmの保護層を設けて比較例3の感光体ドラムとした。
【0073】この感光体の純水に対する接触角は、85
°であり表面エネルギーが高かった。また、この感光体
を図5に示した装置に投入し、転写効率を測定したとこ
ろ70%と良くなかった。
【0074】[参考例1] 感光体のシリンダーの外径を80mmとし、図1に示し
た装置を用いた以外は比較例2と同様の感光層、プロセ
ス条件にて転写効率を測定したところ、88%と良好な
値を示した。
【0075】[参考例2] 重量平均粒径13μmのトナーを用いた以外は比較例2
と同様の感光体、装置を用いて転写効率を測定したとこ
ろ、90%と良好な値を示した。
【0076】[参考例3] 重量平均粒径10μmのトナーを用いた以外は比較例2
と同様の感光体、装置を用いて転写効率を測定したとこ
ろ、86%となんとか良好な値を示した。
【0077】[参考例4] 図5において、転写シートを除去し、転写材端部のみグ
リップして転写材を搬送出来る手段を設けた以外は、比
較例2と同様の感光体、装置を用いて転写効率を測定し
たところ、88%と良好な値を示した。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来に比べて著しく表面エネルギーを低くすることによ
り、転写効率の高い電子写真感光体を実現した。これに
より、特に電子写真感光体が小径であり、また小粒径の
トナーを用いる現像工程とシートを介して転写材に転写
する転写工程を有する電子写真装置において、転写ム
ラ、転写中抜け等の画像欠陥のない高品質な画像を提供
することを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートを介しての転写工程を有する電子写真装
置の概略構成図の一例である。
【図2】シートを介しての転写工程を有する電子写真装
置の概略構成図の一例である。
【図3】シートを介しての転写工程を有する電子写真装
置の概略構成図の一例である。
【図4】シートを介しての転写工程を有する電子写真装
置の概略構成図の一例である。
【図5】シートを介しての転写工程を有する電子写真装
置の概略構成図の一例である。
【図6】感光体の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 転写ドラム、転写ベルト 3 帯電器 4 読み取り装置、情報処理装置、記憶装置、通信装
置等 5 光源 6 現像器 7 転写帯電器 8 クリーニング装置 9 除電器 10 定着器 11 給紙 21 導電性支持体 22 導電層 23 下引層 24 電荷発生層 25 電荷輸送層 26 保護層 27 単層感光層 28 フッ素置換樹脂粉体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/16 G03G 15/16 (56)参考文献 特開 平6−250413(JP,A) 特開 平6−167817(JP,A) 特開 平6−95413(JP,A) 特開 平6−83097(JP,A) 特開 平3−249660(JP,A) 特開 昭54−45134(JP,A) 特開 平4−372957(JP,A) 特開 昭63−4244(JP,A) 特開 平4−318557(JP,A) 特開 平6−118809(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00,7/00,9/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径がφ65mm以下の感光体ドラム及
    び重量平均粒径8μm以下のトナーを用い、1010〜1
    19Ωcmの体積抵抗率を有するシートを介して転写材
    転写を行なう画像形成装置に用いられ、導電性支持体
    上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体におい
    て、該感光体の最外層の純水との接触角が110°以上
    であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記感光体の最外層が、フッ素系樹脂粉
    体を含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記感光体の最外層が、ポリカーボネー
    ト樹脂を含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記感光体の最外層が、電荷輸送材料を
    含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記感光体の最外層が、電荷発生層及び
    電荷輸送層を順次積層した後に保護層として設けられた
    層である請求項1記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 少なくとも帯電、露光、現像、転写及び
    クリーニングの工程を経て転写材に画像を形成する電子
    写真画像形成方法において、該現像工程が重量平均粒径
    8μm以下のトナーを用いて行なわれ、該転写工程が1
    10〜1019Ωcmの体積抵抗率を有するシートを介し
    て行なわれ、かつ、外径がφ65mm以下である請求項
    1記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子
    写真画像形成方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも帯電、露光、現像、転写及び
    クリーニングの工程を経て転写材に画像を形成する電子
    写真装置において、該現像工程が重量平均粒径8μm以
    下のトナーを用いて行なわれ、該転写工程が1010〜1
    19Ωcmの体積抵抗率を有するシートを介して行なわ
    れ、かつ、外径がφ65mm以下である請求項1記載の
    電子写真感光体を有することを特徴とする電子写真装
    置。
JP17718895A 1995-07-13 1995-07-13 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 Expired - Fee Related JP3226203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17718895A JP3226203B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17718895A JP3226203B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926671A JPH0926671A (ja) 1997-01-28
JP3226203B2 true JP3226203B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16026723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17718895A Expired - Fee Related JP3226203B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378212B2 (en) 2005-07-01 2008-05-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method, photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0926671A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485250A (en) Electrophotographic apparatus with photosensitive member having surface layer of binder resin and fluoro and/or silicon compound particles
US7662530B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US5800955A (en) Electrophotographic photosensitive member having polycarbonate-containing surface layer
JP2016038577A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1533658B1 (en) Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP3226203B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP3391861B2 (ja) 電子写真装置
JP3287665B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP4379243B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット
JPH0713381A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3233750B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000147803A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH0683097A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH08146627A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法および電子写真装置
JPH0683096A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3149100B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH11272003A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP3867166B2 (ja) 画像形成装置
JP3204433B2 (ja) 電子写真装置
JPH10239886A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2001125300A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JPH06250413A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP2000267535A (ja) 電子写真装置
JPH0713382A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees