JPH1023896A - 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法 - Google Patents

組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH1023896A
JPH1023896A JP8217060A JP21706096A JPH1023896A JP H1023896 A JPH1023896 A JP H1023896A JP 8217060 A JP8217060 A JP 8217060A JP 21706096 A JP21706096 A JP 21706096A JP H1023896 A JPH1023896 A JP H1023896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
escherichia coli
dehydrogenase
amino acid
plasmid
pfdh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8217060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Soda
健次 左右田
Nobuyoshi Ezaki
信芳 江崎
Galkin Andre
ガルキン アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8217060A priority Critical patent/JPH1023896A/ja
Publication of JPH1023896A publication Critical patent/JPH1023896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ酸及びその誘導体を容易に製造するた
めに用いることのできる組換えプラスミド、それにより
形質転換された大腸菌及びそれを用いたアミノ酸又はそ
の誘導体の製造方法を提供する。 【解決手段】 NAD+ 依存性ギ酸デヒドロゲナーゼを
コードする遺伝子と、NADH依存性アミノ酸デヒドロ
ゲナーゼをコードする遺伝子とを含有してなる組換えプ
ラスミド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ギ酸デヒドロゲナ
ーゼを用いた共役反応に利用される組換えプラスミド、
それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれ
を用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、アミノ酸及び天然には存在しない
その誘導体を製造する一つの方法として、α−ケト酸、
アンモニウム塩及び補酵素NADHをアミノ酸デヒドロ
ゲナーゼに作用させることにより製造する方法がある。
このようなNADHが関与する酵素反応は工業的製造方
法に適用するために、NAD+ を元のNADHに再生す
るための反応と共役させた形で行われている。しかし、
通常のNAD+ 依存性デヒドロゲナーゼを用いた共役反
応においては、反応液中に少なくとも2系列の生成物が
存在することになり、その分離がきわめて難しいという
問題点があった。そこで、NAD+ 依存性デヒドロゲナ
ーゼとして、ギ酸デヒドロゲナーゼを用いて共役反応を
行う方法が提案されている(特公平7−59198号公
報)。この方法によれば、共役反応を充分進行させるこ
とにより、原料のギ酸アンモニウムが殆ど残存せず、さ
らに、ギ酸から生成する二酸化炭素は気体として反応系
外に散逸するので、反応液中にはNADH依存性酵素に
よる生成物のみが残り、その分離が非常に容易であると
いう利点がある。
【0003】一方、特公平5−32024号公報には、
バチルス由来の耐熱性のL−アラニン脱水素酵素の遺伝
子を有するプラスミドで形質転換された大腸菌が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、NADH依存
性酵素による目的生成物合成反応とギ酸デヒドロゲナー
ゼによる補酵素の再生産を効率良く行うためには、それ
ぞれの酵素をそれぞれの供給源から反応液中に添加しな
ければならないため、繁雑な精製工程が必要であるとい
う問題点があった。本発明は、アミノ酸又はその誘導体
を容易に製造するために用いることのできる組換えプラ
スミド、それにより形質転換された大腸菌及びその培養
物を提供することを目的とするものである。また、本発
明は、アミノ酸又はその誘導体を容易に効率よく製造す
ることのできるアミノ酸又はその誘導体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、NAD+ 依存
性ギ酸デヒドロゲナーゼ及びNADH依存性アミノ酸デ
ヒドロゲナーゼの遺伝子を有する組換えプラスミドによ
り形質転換された大腸菌から得られた培養物を用いるこ
とにより、容易にアミノ酸及び天然に存在しないアミノ
酸誘導体を製造することができるということを見い出
し、本発明に到達した。すなわち、第一の発明は、NA
+ 依存性ギ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
と、NADH依存性アミノ酸デヒドロゲナーゼをコード
する遺伝子とを含有してなる組換えプラスミドを要旨と
するものである。また、第二の発明は、上記の組換えプ
ラスミドで形質転換された大腸菌を要旨とするものであ
る。さらに、第三の発明は、上記の大腸菌を培養して得
た培養物を要旨とするものである。また、第四の発明
は、上記の培養物の存在下に、α−ケト酸とギ酸アンモ
ニウムとを反応させることを特徴とするアミノ酸又はそ
の誘導体の製造方法を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組換えプラスミドは、NAD+ 依存性ギ酸デヒ
ドロゲナーゼをコードする遺伝子と、NADH依存性ア
ミノ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子とを含有し
ており、これらの遺伝子はプロモーターの下流に同一転
写方向に組込まれている。
【0007】本発明に用いられるNAD+ 依存性ギ酸デ
ヒドロゲナーゼをコードする遺伝子としては、マイコバ
クテリウム・バッカエ(Mycobacterium vaccae)由来の
遺伝子が挙げられ、具体的には、マイコバクテリウム・
バッカエ(Mycobacterium vaccae)N10株由来の遺伝
子が挙げられる。
【0008】このような微生物からギ酸デヒドロゲナー
ゼ遺伝子をクローニングする方法としては、例えば、シ
ュードモナス属(Pseudomanas sp. )由来のギ酸デヒド
ロゲナーゼの保存領域のアミノ酸配列〔バイオケミカル
アンド バイオフィジカルリサーチ コミュニケーシ
ョン(Biochemical and Biophysical Research Communi
cation), Vol.192, No.2; 976-981(1993)〕に基づき、
プライマーを設計、合成し、このプライマーを用いてP
CR反応を行い、DNA断片を増幅させる。次に、増幅
させたDNA断片の塩基配列を決定し、当初に設定した
アミノ酸配列をコードしていることを確認した後、この
DNA断片をプローブとして、ギ酸デヒドロゲナーゼ遺
伝子を含む染色体DNAの制限酵素切断産物に対してサ
ザンハイブリダイゼーションを行えばよい。このとき、
目的とするギ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断
片のおおよその大きさを2〜3Kbp に限定することが好
ましい。
【0009】このようにして得られたマイコバクテリウ
ム・バッカエ(Mycobacterium vaccae)N10株由来の
ギ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含むDNA断片を組み込
んだプラスミドの一例がpFDHである。このプラスミドpF
DHを保有するエシェリチア・コリJM109 (pFDH)株は、平
成7年12月18日付けで、工業技術院生命工学工業技
術研究所に寄託されている。その寄託番号は、FERM
P−15352である。
【0010】本発明においてクローン化したマイコバク
テリウム・バッカエ(Mycobacterium vaccae)N10株
由来のギ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子は1200塩基対
(推定アミノ酸400個)から構成されている。また、
本発明に用いられるNADH依存性アミノ酸デヒドロゲ
ナーゼをコードする遺伝子としては、バチルス・ステア
ロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus )由
来のアラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子、サーモアクチノ
ミセス・インターミディアス(Thermoactinomyces inte
rmedius )由来のロイシンデヒドロゲナーゼ遺伝子、フ
ェニルアラニンデヒドロゲナーゼ遺伝子等が挙げられ
る。
【0011】これらの遺伝子をクローニングする方法と
しては、これらの遺伝子をコードする染色体DNAを制
限酵素で処理したものをプラスミドに挿入し、このプラ
スミドによって形質転換された大腸菌を直接酵素源とし
て用いるか、あるいはリゾチームなどで溶菌し、得られ
た細胞内容物を用いて酵素活性を測定する直接活性発現
を指標とした検索により行うことができる。
【0012】このようにして得られたバチルス・ステア
ロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus )由
来のアラニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含
むDNA断片を組み込んだプラスミドの一例がpICR3 で
ある。このプラスミドpICR3を保有するエシェリチ
ア・コリC600−pICR3は、昭和59年2月14
日付けで、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託さ
れている。その寄託番号は、FERMP−7447であ
る。また、サーモアクチノミセス・インターミディアス
(Thermoactinomyces intermedius )由来のロイシンデ
ヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含むDNA断片を
組み込んだプラスミドの一例がpULDH2である。このプラ
スミドpULDH2を保有する微生物としてエシェリチア・コ
リJM109/pULDH2が挙げられる。また、サーモアクチノミ
セス・インターミディアス(Thermoactinomyces interm
edius )由来のフェニルアラニンデヒドロゲナーゼをコ
ードする遺伝子を含むDNA断片を組み込んだプラスミ
ドの一例がpKPDH1である。このプラスミドpKPDH1を保有
する微生物としてエシェリチア・コリJM109/pKPDH1が挙
げられる。
【0013】本発明の組換えプラスミドは、上記のよう
にして得られたNAD+ 依存性ギ酸デヒドロゲナーゼを
コードする遺伝子とNADH依存性アミノ酸デヒドロゲ
ナーゼをコードする遺伝子とを、大腸菌を宿主とするこ
とが可能なプラスミド、例えばpUC19(宝酒造社製)、pB
luescript KS(+)(ストラタジーン社製)等に、tac プロ
モーターの下流に同一転写方向で直列になるように連結
することにより得ることができる。
【0014】連結する方法としては、例えばモレキュラ
ー・クローニング第二版(コールドスプリングハーバー
出版社、1989年)に記載されているように、これらの酵
素をコードする遺伝子断片、プラスミド及びtac プロモ
ーターを制限酵素で消化し、次いでDNAリガーゼを用
いて結合させればよい。ここで用いられるtac プロモー
ターとしては、市販のもの(例えば、ファルマシア社
製)を用いればよく、制限酵素としては、HindIII 、Ps
t I 、Sal I 等が挙げられる。また、DNAリガーゼと
しては、T4ファージ感染大腸菌由来T4DNAリガーゼが
好適に用いられる。
【0015】このようにして作製された組換えプラスミ
ドの具体例としては、プラスミドpUC19 にマイコバクテ
リウム・バッカエ(Mycobacterium vaccae)由来のギ酸
デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子とサーモアクチノ
ミセス・インターミディアス(Thermoactinomyces inte
rmedius )由来のロイシンデヒドロゲナーゼをコードす
る遺伝子を含む組換えプラスミドpFDH/LeuDH、プラスミ
ドpUC19 にマイコバクテリウム・バッカエ(Mycobacter
ium vaccae)由来のギ酸デヒドロゲナーゼをコードする
遺伝子とバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus
stearothermophilus )由来のアラニンデヒドロゲナー
ゼをコードする遺伝子を含む組換えプラスミドpFDH/Ala
DH、プラスミドpUC19 にマイコバクテリウム・バッカエ
(Mycobacterium vaccae)由来のギ酸デヒドロゲナーゼ
をコードする遺伝子とサーモアクチノミセス・インター
ミディアス(Thermoactinomyces intermedius )由来の
フェニルアラニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
を含む組換えプラスミドpFDH/PheDHが挙げられる。
【0016】このようにして得られた組換えプラスミド
を用いて大腸菌を形質転換する方法としては、例えばジ
ャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー〔J. Mo
l. Biol., 53巻, 159-162頁(1970)〕に記載の方法に
従って、0℃付近の温度で塩化カルシウム処理した大腸
菌に組換えプラスミドを接触、導入する方法が挙げられ
る。このときに用いられる大腸菌としては、JM109 株、
DH5a株等が挙げられる。
【0017】このようにして形質転換された大腸菌か
ら、本発明の組換えプラスミドを保有する形質転換体を
選択する方法としては、例えばモレキュラー・クローニ
ング第二版(コールドスプリングハーバー出版社、1989
年)に記載の方法に従って、プラスミドを抽出した後、
各種制限酵素による切断パターンを調べることにより選
択することができる。
【0018】このようにして本発明の組換えプラスミド
によって形質転換された大腸菌の具体例として、組換え
プラスミドpFDH/LeuDHを保有するエシェリチア・コリJM
109(pFDH/LeuDH)(FERM P−15350)、組換
えプラスミドpFDH/AlaDHを保有するエシェリチア・コリ
JM109 (pFDH/AlaDH)(FERM P−15351)、組
換えプラスミドpFDH/PheDHを保有するエシェリチア・コ
リJM109 (pFDH/PheDH)(FERM P−15354)が
挙げられる。これらの大腸菌は平成7年12月18日付
けで、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されて
いる。
【0019】このようにして形質転換された大腸菌を培
養するための栄養培地としては、一般の大腸菌の培養に
使用される培地を用いることができ、例えば、炭素源と
しては、グルコース、グリセロール、フルクトース、シ
ュークロース、マルトース、澱粉加水分解物、糖蜜等の
炭水化物、エタノール等のアルコール類が挙げられ、窒
素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム等の各種無機あるいは有機アンモニウム
塩類、尿素等の無機含窒素化合物、グルタミン酸等のア
ミノ酸類、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン
加水分解物、コーンスチープリカー等の含窒素天然栄養
源等を用いることができる。また、無機非金属又は金属
塩として、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、硫酸
アンモニウム、硫酸第一鉄、塩化マグネシウム、硫酸マ
グネシウム、塩化マンガン、硫酸マンガン等を用いるこ
とができる。
【0020】さらに、ビオチン、チアミン等のビタミン
類を必要に応じて添加してもよく、プラスミドの安定保
持のためにアンピシリン等の抗性物質を少量添加するこ
とが好ましい。また、イソプロピル−β−D−チオガラ
クトピラノシド(IPTG)等を添加することにより、
宿種大腸菌内のラクトースリプレッサー制御下にある目
的遺伝子産物の発現を誘導することができる。
【0021】本発明のアミノ酸又はその誘導体の製造方
法としては、上記のようにして形質転換された大腸菌
を、上記のような栄養培地で培養し、大腸菌内にギ酸デ
ヒドロゲナーゼ及びアミノ酸デヒドロゲナーゼを生産さ
せた培養物の存在下に、α−ケト酸とギ酸アンモニウム
とを反応させるが、このときに培養物そのもののほか
に、培養物から菌体を回収し、超音波処理、リゾチーム
処理、ガラスビーズ等により菌体を破砕して得られた破
砕液であってもよい。
【0022】このときの反応液中のα−ケト酸の濃度と
しては、0.5〜5.0重量%が好ましく、特に1.0
〜2.0重量%が好ましい。また、ギ酸アンモニウムの
濃度としては、1.0〜5.0重量%が好ましく、特に
2.5〜3.5重量%が好ましい。また、培養物の添加
量としては、アミノ酸デヒドロゲナーゼ及びギ酸デヒド
ロゲナーゼの酵素量がそれぞれ1ユニット/ミリリット
ル以上になるように添加することが好ましい。
【0023】反応条件としては、ギ酸デヒドロゲナーゼ
反応の最適条件と、アミノ酸デヒドロゲナーゼ反応の最
適条件を考慮して選択すればよい。例えば、L−ロイシ
ンを製造する反応においては、pHとしては5.0〜
9.0であることが好ましく、特に7.0〜8.0であ
ることが好ましく、通常はこの範囲のpHの緩衝液が用
いられる。また、反応温度としては、20〜60℃で行
うことが好ましく、特に25〜45℃で行うことが好ま
しい。また、反応時間としては25℃で反応を行う場
合、6〜24時間が好ましく、特に8〜16時間が好ま
しい。
【0024】このようにして得られた反応物からアミノ
酸又はその誘導体を回収する方法としては、熱処理、遠
心分離等により核酸、蛋白等を除去した後、活性炭処
理、イオン交換樹脂等の公知の方法により回収すること
ができる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、本発明において、制限酵素は全て宝酒造社
製のものを用いた。 参考例1 (a)マイコバクテリウム・バッカエの全染色体DNA
の抽出 栄養培地(組成:酵母エキス30g、肉エキス5g、グ
ルコース5g、グリセロール15gを蒸留水に溶解して
1リットルとした。pH7.0)100ミリリットルを
500ミリリットル容三角フラスコに分注し、121℃
で20分間加圧滅菌した後、マイコバクテリウム・バッ
カエN10株を1白金耳植菌して30℃で24時間振と
う攪はん培養した。培養終了後、培養液を遠心分離して
菌体を収集し、得られた菌体を、10mg/ミリリット
ルのリゾチームを含有する緩衝液(組成:10mMのN
aCl、20mMのトリス塩酸、1mMのEDTA・2
Na、pH8.0)20ミリリットルに懸濁した。これ
にプロテイナーゼKを最終濃度が100mg/ミリリッ
トルとなるように添加し、37℃で1時間インキュベー
トした後、ドデシル硫酸ナトリウムを最終濃度が0.5
%(W/V)となるように添加し、50℃で6時間イン
キュベートして溶菌させて溶菌液を得た。この溶菌液に
等量のフェノール/クロロホルム(1:1、V/V)混
和液を添加し、室温で10分間緩やかに振とうした後、
全量を滅菌済み遠心管に移し、10〜12℃で20分
間、5000×gの遠心分離を行って上清画分を得た。
得られた上清画分を分取し、3Mの酢酸ナトリウムを最
終濃度が0.3Mとなるように添加した後、これに2倍
量のエタノールを穏やかに添加し、溶液の水層とエタノ
ール層の間に存在するDNAをガラス棒で巻取りってD
NAを得た。得られたDNAを70%(V/V)エタノ
ールで洗浄した後、風乾した。このDNAに1mMのE
DTA・2Naを含む10mMのトリス塩酸緩衝液(p
H7.5)を5ミリリットル添加して4℃で一晩静置し
た後、以下の実験に供した。
【0026】(b)ギ酸デヒドロゲナーゼをコードする
構造遺伝子の一部DNA断片の増幅 バイオケミカル アンド バイオフィジカル リサーチ
コミュニケーション〔Biochemical and Biophysical
Research Communication) Vol.192, No.2,976-981 (1
993)〕に記載のシュードモナス(Pseudomonas sp. )1
01株由来のギ酸デヒドロゲナーゼを構成するアミノ酸
配列を始め、各種菌株由来のギ酸デヒドロゲナーゼを構
成するアミノ酸配列から、相同かつ種を超えて保存され
ている領域に基づき、配列番号3及び配列番号4に示す
2種類のオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、DN
A/RNAシンセサイザー〔394型、アプライド・バ
イオシステムズ(Applied Biosystems)社製、米国〕を
用いて合成した。
【0027】このプライマーを用い、上記(a)で調製
したマイコバクテリウム・バッカエN10株の染色体D
NAを鋳型にしてポリメラーゼ・チェーン・リアクショ
ン(Polymerase Chain Reaction : PCR)法によりギ
酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の一部DNA断
片の増幅を行った。PCRの条件としては、500ミリ
リットル容エッペンドルフ・チューブに、染色体DNA
10ng、オリゴ・ヌクレオチド・プライマー各1m
g、20mMのトリス塩酸(pH8.3)、1.5mM
のMgCl2 、25mMのKCl、0.05%(W/
V)のツイーン20、100mg/ミリリットルの牛胎
児血清アルブミン、各々50mMのdATP、dGTP、dTTP及
びdCTP、2.5ユニットのTaq DNAポリメラーゼ
(宝酒造社製)を総量で100ミリリットル添加し、サ
ーマル・サイクラ〔パーキン・エルマー(Perkin-Elme
r)社製〕を用いて、DNA変性95℃で1分、プライ
マーのアニーリング65℃で2分、プライマーの伸長反
応72℃で2分を1サイクルとして、30サイクルの増
幅を行い、386塩基対のギ酸デヒドロゲナーゼをコー
ドする遺伝子の一部DNA断片を得た。
【0028】(c)ギ酸デヒドロゲナーゼをコードする
遺伝子を含むDNA断片の単離 上記(b)で得られたギ酸デヒドロゲナーゼをコードす
る構造遺伝子の一部DNA断片の塩基配列(配列番号
2)を決定した後、この一部DNA断片をプローブとし
て、上記(a)で得られたマイコバクテリウム・バッカ
エN10株の染色体DNAを制限酵素Hind III及びPst
I で処理したものに対してサザンハイブリダイゼーショ
ンを行い、ギ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を
含むDNA断片を得た(約2〜3Kbp )。得られたDN
A断片をプラスミドpUC119(宝酒造社製)に挿入し、得
られたプラスミドを用いて大腸菌JM109 株を形質転換し
て、ライブラリーを作製した後、配列番号4で示される
プローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションを行
い、上記ライブラリーから、マイコバクテリウム・バッ
カエN10株由来のギ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含有
するクローン株エシェリチア・コリJM109 (pFDH)(FE
RM P−15352)を取得した。
【0029】(d)クローン断片の塩基配列の決定 上記(c)で取得したエシェリチア・コリJM109 (pFDH)
よりプラスミドpFDHを回収し、常法に従いクローン断片
の塩基配列を決定した(配列番号1)。さらに求められ
た塩基配列からアミノ酸配列を推定した。この結果、マ
イコバクテリウム・バッカエN10株由来のギ酸デヒド
ロゲナーゼ遺伝子は約1200塩基からなり、400個
のアミノ酸がコードされていた。
【0030】実施例1 (a)組換えプラスミドpFDH/LeuDHの作製 参考例1で得られたギ酸デヒドロゲナーゼをコードする
遺伝子の塩基配列(配列番号1)に基づき、5'末端側の
端に制限酵素BamH Iの認識配列タッグを、3'末端側の端
に制限酵素Sph I の認識配列タッグを付与したオリゴ・
ヌクレオチド・プライマー(配列番号5と6)を設計
し、pFDHを鋳型にしてPCR法によりマイコバクテリウ
ム・バッカエN10株由来のシャイン・ダルガーノ配列
(SD配列)に続くギ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺
伝子を含むDNA断片の増幅を行った。
【0031】また、ロイシンデヒドロゲナーゼをコード
する遺伝子を含むDNA断片としては、ヨ−ロピアンジ
ャーナル・オブ・バイオケミストリー〔(European Jour
nalof Biochemistry) vol.222, 305-312,(1994) 〕に
記載のロイシンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の
分離法に基づき、サーモアクチノミセス・インターミデ
ィアスから分離した遺伝子断片が挿入されたプラスミド
ベクタ−pULDH2を用い、5'末端側の端に制限酵素Sph I
の認識配列タッグを、3'末端側の端に制限酵素EcoR Iの
認識配列タッグを付与したオリゴ・ヌクレオチド・プラ
イマー(配列番号7と8)を設計し、pULDH2を鋳型に
し、PCR法によサーモアクチノミセス・インターミデ
ィアス由来のシャイン・ダルガーノ配列(SD配列)に続
くロイシンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含む
DNA断片の増幅を行った。なお、pULDH2は、エシェリ
チア コリJM109/pUlDH2をTE−シュークロース緩衝液
(200mg/ミリリットルのシュークロースと20m
MのEDTAを含む0.05Mのトリス緩衝液、pH
8.0)80ミリリットルに懸濁し、さらに5mg/ミ
リリットルのリゾチームを含むTE−シュークロース緩
衝液8ミリリットル、5MのNaCl28ミリリット
ル、40mg/ミリリットルのSDS溶液を加えて37
℃で2時間反応させた後、遠心分離して調製した。
【0032】次に、制限酵素Hind III、EcoR I処理を行
ったプラスミドベクターpUC19(宝造社製)、制限酵素Hi
nd III、BamH I処理を行ったtac プロモーター(ファル
マシア社製)に、上記の方法で得られたギ酸デヒドロゲ
ナーゼをコードする遺伝子を含むDNA断片及びロイシ
ンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含むDNA断
片をそれぞれ制限酵素BamH I、Sph I 及び制限酵素Sph
I 、EcoR Iで処理したものを混合し、これに6.6mM
のMgCl2 、10mMのDTT及び66μMのATP
を含むトリス緩衝液(pH7.6)を20マイクロリッ
トル加え、さらにT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)3
50ユニットを加えてを18℃で16時間反応させてD
NA鎖の連結反応を行い、組換えプラスミドpFDH/LeuDH
を作製した。この組換えプラスミドpFDH/LeuDHの開裂地
図を図1に示す。
【0033】(b)組換え大腸菌JM109(pFDH/LeuDH) の
作製 上記(a)で得たプラスミドpFDH/LeuDHを用いて大腸菌
JM109 株の形質転換を行った。すなわち、ジャーナル・
オブ・モレキュラバイオロジー〔J. Mol. Biol., 53巻,
159-162 頁(1970)〕に記載の方法に従って、0℃付近
の温度で塩化カルシウム処理した大腸菌JM109 に、上記
(a)の方法で得られたプラスミドpFDH/LeuDHを加えて
形質転換を行なった後、アンピシリン50μg/ミリリ
ットルを含むLB培地〔組成:バクトトリプトン 10
g、酵母エキス 5g、NaCl 10gを蒸留水に溶
解して1リットルとする(pH7.2)〕で培養して、
形質転換株を選択した。
【0034】得られた形質転換株から、上記の方法に従
ってプラスミドを抽出した後、各種制限酵素を用いて処
理し、アガロースゲル電気泳動により制限酵素処理組換
えプラスミドを電気泳動した。電気泳動後、切断パター
ンを比較して、プラスミドpFDH/LeuDHで形質転換された
大腸菌を選択し、これをエシェリチア・コリJM109(pFDH
/LeuDH) と命名した(FERM P−15350)。
【0035】実施例2 5'末端側の端に制限酵素Sph I の認識配列タッグを、3'
末端側の端に制限酵素EcoR Iの認識配列タッグを付与し
たオリゴ・ヌクレオチド・プライマー(配列番号9と1
0)を設計し、実施例1と同様にしてエシェリチア コ
リC600-pICR3(FERM P−7447)から調製した
pICR3 を鋳型にしてアラニンデヒドロゲナーゼをコード
する遺伝子を含むDNA断片をPCR法により増幅し
た。次に、実施例1で得られた組換えプラスミドpFDH/L
euDHに制限酵素Sph I 、EcoR I処理を施してロイシンデ
ヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含むDNA断片を
除いた組換えプラスミドに、上記のアラニンデヒドロゲ
ナーゼをコードする遺伝子を含むDNAを制限酵素Sph
I 、EcoR Iで処理したものを混合し、実施例1と同様に
してDNA鎖の連結反応を行い、組換えプラスミドpFDH
/AlaDHを作製した。この組換えプラスミドpFDH/AlaDHの
開裂地図を図2に示す。この組換えプラスミドpFDH/Ala
DHを実施例1と同様にして大腸菌JM109 に導入し、エシ
ェリチア・コリJM109(pFDH/AlaDH) (FERM P−1
5351)を作製した。
【0036】実施例3 アラニンデヒドゲナーゼをコードする遺伝子を含むDN
A断片をフェニルアラニンデヒドロゲナーゼをコードす
る遺伝子を含むDNA断片に代える以外は実施例2と同
様にして組換えプラスミドpFDH/PheDH及びこれにより形
質転換されたエシェリチア・コリJM109(pFDH/PheDH)
(FERM P−15354)を作製した。なお、フェ
ニルアラニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含
むDNA断片としては、ジャーナル・オブ・バイオケミ
ストリー〔(Journal of Biochemistry)vol.109, 371-3
76, (1991) 〕に記載のフェニルアラニンデヒドロゲナ
ーゼをコードする遺伝子の分離法に基づき、サーモアク
チノミセス・インターミディアスから分離した遺伝子断
片が挿入されたプラスミドベクターpKPDH1を鋳型とし
て、5'末端側の端に制限酵素Sph I の認識配列タッグ
を、3'末端側の端に制限酵素EcoR Iの認識配列タッグを
付与したオリゴ・ヌクレオチド・プライマー(配列番号
11と12)を用いてPCR法により増幅したフェニル
アラニンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含むD
NA断片を用いた。
【0037】実施例4 実施例1で作製したエシェリチア・コリJM109(pFDH/Leu
DH) を50μg/ミリリットルを含むLB培地10ミリリ
ットルに植菌し、37℃で一晩種培養し、そのうちの1
00マイクロリットルを50mg/ミリリットルのアン
ピシリンを含むLB培地10ミリリットルに植菌し、37
℃で660nmの吸光度が0.3になるまで振とう培養
した後、IPTGを1mMとなるように添加して遺伝子
発現の誘導をかけ、さらに37℃で12時間振とう培養
して培養液を得た。この培養液を遠心分離して菌体を回
収した後、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.0)で洗
浄し、同緩衝液に再懸濁した後、超音波により菌体を破
砕して菌体破砕液を得た。この菌体破砕液のギ酸デヒド
ロゲナーゼ、ロイシンデヒドロゲナーゼ各酵素活性を測
定したところ、可溶化蛋白1mgあたり、それぞれ1.
30ユニット、11.2ユニットの活性を示し、酵素蛋
白発現量は総蛋白あたりそれぞれ4〜8%と良好な発現
を示していた。
【0038】実施例5 実施例4と同様の方法で培養して得られたエシェリチア
・コリJM109(pFDH/LeuDH) の菌体破砕液を用いて、ギ酸
デヒドロゲナーゼとロイシンデヒドロゲナーゼの共役反
応によるロイシンの生成反応を以下のようにして行っ
た。すなわち、10mMのα−ケトカプロン酸及び50
mMのギ酸アンモニウムを含む500mMのアンモニア
緩衝液(pH7.5)100ミリリットルにエシェリチ
ア・コリJM109(pFDH/LeuDH) の菌体破砕液をギ酸デヒド
ロゲナーゼ 1ユニット/ミリリットル、ロイシンデヒ
ドロゲナーゼ 8.6ユニット/ミリリットルとなるよ
うに加えて、25℃で8時間、攪拌しながら反応させて
L−ロイシンを生成させた。
【0039】この間に生成したL−ロイシンをアミノ酸
自動分析装置(アプライド・バイオシステムズ社製)及
び高速液体クロマトグラフィー(ウォーターズ社製)を
用いて定性及び定量した。その結果を図4に示す。図4
は、本発明のギ酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
とロイシンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子とを含
有するプラスミドで形質転換された大腸菌の培養物を用
いてL−ロイシンを製造したときの結果を示す図であ
り、縦軸にL−ロイシンの生成量を、横軸に反応時間を
示している。図4から明らかなように、本発明のギ酸デ
ヒドロゲナーゼをコードする遺伝子とロイシンデヒドロ
ゲナーゼをコードする遺伝子とを含有するプラスミドで
形質転換された大腸菌の培養物を用いてギ酸デヒドロゲ
ナーゼとロイシンデヒドロゲナーゼの共役反応を行うこ
とにより、α−ケトイソカプロン酸からL−ロイシンを
効率よく製造することができた。
【0040】実施例6 実施例2で作製したエシェリチア・コリJM109(pFDH/Ala
DH) を50μg/ミリリットルを含むLB培地10ミリリ
ットルに植菌し、37℃で一晩種培養し、そのうちの1
00マイクロリットルを50μg/ミリリットルのアン
ピシリンを含むLB培地10ミリリットルに植菌し、37
℃で660nmの吸光度が0.3になるまで振とう培養
した後、IPTGを1mMとなるように添加して遺伝子
発現の誘導をかけ、さらに37℃で12時間振とう培養
して培養液を得た。この培養液を遠心分離して菌体を回
収した後、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.0)で洗
浄した。さらに同緩衝液に再懸濁した後、超音波により
菌体を破砕して菌体破砕液を得た。この菌体破砕液のギ
酸デヒドロゲナーゼ、アラニンデヒドロゲナーゼ各酵素
活性を測定したところ、可溶化蛋白1mgあたり、それ
ぞれ1.25ユニット、8.2ユニットの活性を示し
た。
【0041】実施例7 実施例6と同様の方法で培養して得られたエシェリチア
・コリJM109(pFDH/AlaDH) の菌体破砕液を用いて、ギ酸
デヒドロゲナーゼとアラニンデヒドロゲナーゼの共役反
応によるアラニンの生成反応を以下のようにして行っ
た。すなわち、10mMのピルビン酸及び50mMのギ
酸アンモニウムを含む500mMのアンモニア緩衝液
(pH7.5)100ミリリットルにエシェリチア・コ
リJM109(pFDH/AlaDH) の菌体破砕液をギ酸デヒドロゲナ
ーゼ 1ユニット/ミリリットル、アラニンデヒドロゲ
ナーゼ 6.6ユニット/ミリリットルとなるように加
えて、25℃で8時間、攪拌しながら反応させてL−ア
ラニンを生成させた。
【0042】この間に生成したL−アラニンをアミノ酸
自動分析装置(アプライド・バイオシステムズ社製)及
び高速液体クロマトグラフィー(ウォーターズ社製)を
用いて定性及び定量した。その結果を図5に示す。図5
は、本発明のギ酸デヒドロゲナーゼとアラニンデヒドロ
ゲナーゼの遺伝子を含有するプラスミドで形質転換され
た大腸菌の培養物を用いてL−アラニンを製造したとき
の結果を示す図であり、縦軸にL−アラニンの生成量
を、横軸に反応時間を示している。図5からわかるよう
に、本発明のギ酸デヒドロゲナーゼとアラニンデヒドロ
ゲナーゼの遺伝子を含有するプラスミドで形質転換され
た大腸菌の培養物を用いてギ酸デヒドロゲナーゼとアラ
ニンデヒドロゲナーゼの共役反応を行うことにより、ピ
ルビン酸からL−アラニンを効率よく製造することがで
きる。
【0043】実施例8 実施例3で作製したエシェリチア・コリJM109(pFDH/Phe
DH) を50μg/ミリリットルを含むLB培地10ミリリ
ットルに植菌し、37℃で一晩種培養し、そのうちの1
00マイクロリットルを50μg/ミリリットルのアン
ピシリンを含むLB培地10ミリリットルに植菌し、37
℃で660nmの吸光度が0.3になるまで振とう培養
した後、IPTGを1mMとなるように添加して遺伝子
発現の誘導をかけ、さらに37℃で12時間振とう培養
して培養液を得た。この培養液を遠心分離して菌体を回
収した後、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.0)で洗
浄した。さらに同緩衝液に再懸濁した後、超音波により
菌体を破砕して菌体破砕液を得た。この菌体破砕液のギ
酸デヒドロゲナーゼ、フェニルアラニンデヒドロゲナー
ゼ各酵素活性を測定したところ、可溶化蛋白1mgあた
り、それぞれ1.20ユニット、7.8ユニットの活性
を示した。
【0044】実施例9 実施例8と同様の方法で培養して得られたエシェリチア
・コリJM109(pFDH/PheDH) の菌体破砕液を用いて、ギ酸
デヒドロゲナーゼとフェニルアラニンデヒドロゲナーゼ
の共役反応によるフェニルアラニンの生成反応を以下の
ようにして行った。すなわち、10mMのフェニルピル
ビン酸及び50mMのギ酸アンモニウムを含む500m
Mのアンモニア緩衝液(pH7.5)100ミリリット
ルにエシェリチア・コリJM109(pFDH/PheDH) の菌体破砕
液をギ酸デヒドロゲナーゼ 1ユニット/ミリリット
ル、フェニルアラニンデヒドロゲナーゼ 6.5ユニッ
ト/ミリリットルとなるように加えて、25℃で8時
間、攪拌しながら反応させてL−フェニルアラニンを生
成させた。
【0045】この間に生成したL−フェニルアラニンを
アミノ酸自動分析装置(アプライド・バイオシステムズ
社製)及び高速液体クロマトグラフィー(ウォーターズ
社製)を用いて定性及び定量した。その結果を図6に示
す。図6は、本発明のギ酸デヒドロゲナーゼとフェニル
アラニンデヒドロゲナーゼの遺伝子を含有するプラスミ
ドで形質転換された大腸菌の培養物を用いてL−フェニ
ルアラニンを製造したときの結果を示す図であり、縦軸
にL−フェニルアラニンの生成量を、横軸に反応時間を
示している。図6からわかるように、本発明のギ酸デヒ
ドロゲナーゼとフェニルアラニンデヒドロゲナーゼの遺
伝子を含有するプラスミドで形質転換された大腸菌の培
養物を用いてギ酸デヒドロゲナーゼとフェニルアラニン
デヒドロゲナーゼの共役反応を行うことにより、フェニ
ルピルビン酸からL−フェニルアラニンを効率よく製造
することができる。
【0046】実施例10 実施例4と同様の方法で培養して得られたエシェリチア
・コリJM109(pFDH/LeuDH) の菌体破砕液を用いて、ギ酸
デヒドロゲナーゼとロイシンデヒドロゲナーゼの共役反
応による表1に示す各種アミノ酸及びその誘導体の生成
反応を以下のようにして行った。すなわち、10mMの
各種α−ケト酸及び50mMのギ酸アンモニウムを含む
500mMのアンモニア緩衝液(pH7.5)100ミ
リリットルにエシェリチア・コリJM109(pFDH/LeuDH) の
菌体破砕液をギ酸デヒドロゲナーゼ 1ユニット/ミリ
リットル、ロイシンデヒドロゲナーゼ 8.6ユニット
/ミリリットルとなるように加えて、25℃で12時
間、攪拌しながら反応させて表1に示すアミノ酸及びそ
の誘導体を生成させた。
【0047】この間に生成したアミノ酸及びその誘導体
をアミノ酸自動分析装置(アプライド・バイオシステム
ズ社製)及び高速液体クロマトグラフィー(ウォーター
ズ社製)を用いて定性及び定量した。その結果を表1に
示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1から明らかなように、本発明のギ酸デ
ヒドロゲナーゼをコードする遺伝子とロイシンデヒドロ
ゲナーゼをコードする遺伝子とを含有するプラスミドに
よって形質転換された大腸菌の培養物を用いてギ酸デヒ
ドロゲナーゼとロイシンデヒドロゲナーゼの共役反応を
行うことにより、各種α−ケト酸から各種アミノ酸及び
その誘導体を効率よく製造することができた。
【0050】
【発明の効果】本発明の組換えプラスミド、それにより
形質転換された大腸菌及びその培養物は、アミノ酸及び
その誘導体を容易に製造するために用いることができ
る。また、本発明の方法によれば、アミノ酸及びその誘
導体を容易に効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組換えプラスミドpFDH/LeuDHの開裂地
図を示す図である。
【図2】本発明の組換えプラスミドpFDH/AlaDHの開裂地
図を示す図である。
【図3】本発明の組換えプラスミドpFDH/PheDHの開裂地
図を示す図である。
【図4】本発明の組換えプラスミドpFDH/LeuDHで形質転
換された大腸菌の培養物を用いてL−ロイシンを製造し
たときの、L−ロイシンの生成量の経時変化を示す図で
ある。
【図5】本発明の組換えプラスミドpFDH/AlaDHで形質転
換された大腸菌の培養物を用いてL−アラニンを製造し
たときの、L−アラニンの生成量の経時変化を示す図で
ある。
【図6】本発明の組換えプラスミドpFDH/PheDHで形質転
換された大腸菌の培養物を用いてL−フェニルアラニン
を製造したときの、L−フェニルアラニンの生成量の経
時変化を示す図である。
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1203 配列の型:核酸 鎖の数:2本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 起源 微生物名:マイコバクテリウム・バッカエ 株名:N10 配列の特長 特徴を表す記号:CDS 特徴を決定した方法:P 配列 ATG GCA AAG GTC CTG TGC GTT CTT TAC GAT GAT CCG GTC GAC GGC TAC 48 Met ala lys val leu cys val leu tyr asp asp pro val asp gly tyr CCG AAG ACC TAT GCC CGC GAC GAT CTT CCG AAG ATC GAC CAC TAT CCG 96 pro lys thr tyr ala arg asp asp leu pro lys ile asp his lys ala GGC GGC CAG ATC TTG CCG ACG CCG AAG GCC ATC GAC TTC ACG CCC GGG 144 ile asp phe thr pro gly gln leu leu gly ser val ser gly glu leu CAG TTG CTC GGC TCC GTC TCC GGC GAG CTC GGC CTG CGC GAA TAT CTC 192 tyr pro gly gly gln ile leu pro thr pro gly leu arg glu tyr leu GAA TCC AAC GGC CAC ACC CTG GTC GTG ACC TCC GAC AAG GAC GGC CCC 240 glu ser asn gly his thr leu val val thr ser asp lys asp gly pro GAC TCG GTG TTC GAG CGC GAG CTG GTC GAT GCG GAT GTC GTC ATC TCC 288 asp ser val phe glu arg glu leu val asp ala asp val val ile ser CAG CCC TTC TGG CCG GCC TAT CTG ACG CCC GAG CGC ATC GCC AAG GCC 336 gln pro phe trp pro ala tyr leu thr pro glu arg ile ala lys ala AAG AAC CTG AAG CTC GCG CTC ACC GCC GGC ATC GGT TCC GAC CAC GTC 384 lys asn leu lys leu ala leu thr ala gly ile gly ser asp his val GAT CTT CAG TCG GCT ATC GAC CGC AAC GTC ACC GTG GCG GAA GTC ACC 432 asp leu gln ser ala ile asp arg asn val thr val ala glu val thr TAC TGC AAC TCG ATC AGC GTC GCC GAG CAT GTG GTG ATG ATG ATC CTG 480 tyr cys asn ser ile ser ser leu val arg asn tyr leu pro ser his TCG CTG GTG CGC AAC TAT CTG CCC TCG CAC GAA TGG GCG CGG AAG GGC 528 glu trp ala arg lys gly gly trp val ala glu his val val met met GGC TGG AAC ATC GCC GAC TGC GTC TCC CAC GCC TAC GAC CTC GAG GCG 576 ile leu asn ile ala asp cys val ser his ala tyr asp leu glu ala ATG CAT GTC GGC ACC GTG GCC GCC GGC CGC ATC GGT CTC GCG GTG CTG 624 met his val gly thr val ala ala gly arg ile gly leu ala val leu CGC CGT CTG GCG CCG TTC GAC GTG CAC CTG CAC TAC ACC GAC CGT CAC 672 arg arg leu ala pro phe asp val his leu his tyr thr asp arg his CGC CTG CCG GAA TCG GTC GAG AAG GAG CTC AAC CTC ACC TGG CAC GCG 720 arg leu pro glu ser val glu lys glu leu asn leu thr trp his ala ACC CGC GAG GAC ATG TAT CCG GTT TGC GAC GTG GTG ACG CTG AAC TGC 768 thr arg glu asp met tyr pro val cys asp val val thr leu asn cys CCG CTG CAC CCC GAA ACC GAG CAC ATG ATC AAT GAC GAG ACG CTG AAG 816 pro leu his pro glu thr glu his met ile asn asp glu thr leu lys CTG TTC AAG CGT GGC GCC TAC ATC GTC AAC ACC GCC CGC GGC AAG CTG 864 leu phe lys arg gly ala tyr ile val asn thr ala arg gly lys leu TGC GAC CGC GAT GCC GTG GCA CGT GCG CTC GAA TCC GGC CGG CTG GCC 912 cys asp arg asp ala val ala arg ala leu glu ser gly arg leu ala GGC TAT GCC GGC GAC GTG TGG TTC CCG CAG CCG GCG CCG AAG GAC CAC 960 gly tyr ala gly asp val trp phe pro gln pro ala pro lys asp his CCC TGG CGG ACG ATG CCC TAT AAC GGC ATG ACC CCG CAC ATC TCC GGC 1008 pro trp arg thr met pro tyr asn gly met thr pro his ile ser gly ACC ACG CTG ACC GCG CAG GCG CGT TAT GCG GCG GGC ACC CGC GAG ATC 1056 thr thr leu thr ala gln ala arg tyr ala ala gly thr arg glu ile CTG GAG TGC TTC TTC GAG GGC CGT CCG ATC CGC GAC GAA TAC CTC ATC 1104 leu glu cys phe phe glu gly arg pro ile arg asp glu tyr leu ile GTG CAG GGC GGC GCT CTT GCC GGC ACC GGC GCG CAT TCC TAC TCG AAG 1152 val gln gly gly ala leu ala gly thr gly ala his ser tyr ser lys GGC AAT GCC ACC GGC GGT TCG GAA GAG GCC GCC AAG TTC AAG AAG GCG 1200 gly asn ala thr gly gly ser glu glu ala ala lys phe lys lys ala GTC TGA 1206 val * 配列番号:2 配列の長さ:386 配列の型:核酸 鎖の数:2本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:cDNA 起源 微生物名:マイコバクテリウム・バッカエ 株名:N10 配列の特長 特徴を表す記号:CDS 特徴を決定した方法:P 配列GTGACCTCCG ACAAGGACGG CCCCGACTCG GTGTTCGAGC GCGAGCTGGT CGATGCGGAT 60 GTCGTCATCT CCCAGCCCTT CTGGCCGGCC TATCTGACGC CCGAGCGCAT CGCCAAGGCC 120 AAGAACCTGA AGCTCGCGCT CACCGCCGGC ATCGGTTCCG ACCACGTCGA TCTTCAGTCG 180 GCTATCGACC GCAACGTCAC CGTGGCGGAA GTCACCTACT GCAACTCGAT CAGCGTCGCC 240 GAGCATGTGG TGATGATGAT CCTGTCGCTG GTGCGCAACT ATCTGCCCTC GCACGAATGG 300 GCGCGGAAGG GCGGCTGGAA CATCGCCGAC TGCGTCTCCC ACGCCTACGA CCTCGAGGCG 360 ATGCATGTCG GCACCGTGGC CGCCGG
86 配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GTG(or C)ACG(or C)TCG(or C)G AC(or T)AAGGAG(or C)GG 20 配列番号:4 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 CCG(or C)GCG(or C)G(or C)CG(or C)A CG(or C)GTG(or C)CCG(or C)AC 20 配列番号:5 配列の長さ:26 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GGATCCGGAG AGGAGATGCC CGCATG 26 配列番号:6 配列の長さ:26 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GCATGCAGCG GAGAAGGCTC AGACCG 26 配列番号:7 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GCATGCGGAG GAAATGTAAT GGAATTGTTC AAATATATG 39 配列番号:8 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GAATTCGTTT TATATTGCCG AAGCACC 27 配列番号:9 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GCATGCGGAG GAAATGTAAT GAAGATC 27 配列番号:10 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GAATTCATGA TTTCATCCGT GCAAC 25 配列番号:11 配列の長さ:26 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GCATGCGGAG GAAGCGAAGA TGCGCG
26 配列番号:12 配列の長さ:26 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:合成DNA 配列 GAATTCTTTC ATCAATGATT TTTACC
26
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 13/06 C12P 13/06 B A 13/08 13/08 D 13/12 13/12 A 13/22 13/22 C //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/04 C12R 1:19) (C12P 13/04 C12R 1:19) (C12P 13/06 C12R 1:19) (C12P 13/08 C12R 1:19) (C12P 13/12 C12R 1:19) (C12P 13/22 C12R 1:19)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NAD+ 依存性ギ酸デヒドロゲナーゼを
    コードする遺伝子と、NADH依存性アミノ酸デヒドロ
    ゲナーゼをコードする遺伝子とを含有してなる組換えプ
    ラスミド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組換えプラスミドで形質
    転換された大腸菌。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の大腸菌を培養して得た培
    養物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の培養物の存在下に、α−
    ケト酸とギ酸アンモニウムとを反応させることを特徴と
    するアミノ酸又はその誘導体の製造方法。
JP8217060A 1996-05-07 1996-08-19 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法 Pending JPH1023896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217060A JPH1023896A (ja) 1996-05-07 1996-08-19 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-112303 1996-05-07
JP11230396 1996-05-07
JP8217060A JPH1023896A (ja) 1996-05-07 1996-08-19 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023896A true JPH1023896A (ja) 1998-01-27

Family

ID=26451504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217060A Pending JPH1023896A (ja) 1996-05-07 1996-08-19 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023896A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012298A1 (fr) * 2000-06-21 2002-02-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, sous-unite humaine i-9 de nadh-deshydrogenase, et polynucleotide codant ce polypeptide
WO2002020587A1 (fr) * 2000-07-07 2002-03-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, sous-unite humaine nadh deshydrogenase i-12.43, et polynucleotide codant ce polypeptide
WO2004033676A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren sowie mikroorganismus zur herstellung von d-mannitol
EP1449923A1 (en) * 2001-10-09 2004-08-25 Kaneka Corporation Novel formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
WO2006132145A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. L-アミノ酸の製造方法
JP2007532137A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤およびその中間体の製造方法
WO2008047656A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-24 Kaneka Corporation Procédé de fabrication d'un acide l-amino
WO2011016102A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 変異型ギ酸脱水素酵素、これをコードする遺伝子及びnadhの製造方法
JP4753273B2 (ja) * 1999-07-21 2011-08-24 株式会社カネカ 光学活性ピリジンエタノール誘導体の製造方法
JP2013063030A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyowa Hakko Bio Co Ltd アミノ酸の製造法
CN105821014A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 中国科学院天津工业生物技术研究所 嗜热共生杆菌meso-二氨基庚二酸脱氢酶突变体
WO2022255160A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 Green Earth Institute株式会社 組換え微生物及びこれを用いたl-ロイシンを製造する方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753273B2 (ja) * 1999-07-21 2011-08-24 株式会社カネカ 光学活性ピリジンエタノール誘導体の製造方法
WO2002012298A1 (fr) * 2000-06-21 2002-02-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, sous-unite humaine i-9 de nadh-deshydrogenase, et polynucleotide codant ce polypeptide
WO2002020587A1 (fr) * 2000-07-07 2002-03-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, sous-unite humaine nadh deshydrogenase i-12.43, et polynucleotide codant ce polypeptide
EP1449923A1 (en) * 2001-10-09 2004-08-25 Kaneka Corporation Novel formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
EP1449923A4 (en) * 2001-10-09 2006-02-22 Kaneka Corp NEW, TOLERANT FORMATHYDROGENASE AGAINST HALOGEN COMPOUNDS AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
US7432095B2 (en) 2001-10-09 2008-10-07 Kaneka Corporation Formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
WO2004033676A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren sowie mikroorganismus zur herstellung von d-mannitol
US8222009B2 (en) 2004-04-14 2012-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates therefor
JP2007532137A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤およびその中間体の製造方法
US8809024B2 (en) 2004-04-14 2014-08-19 Astrazeneca Ab Process for preparing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates therefor
US8361761B2 (en) 2004-04-14 2013-01-29 Bristol Myers-Squibb Company Process for preparing dipeptidyl peptidase IV inhibitors and intermediates therefor
JP4896872B2 (ja) * 2004-04-14 2012-03-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤およびその中間体の製造方法
WO2006132145A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. L-アミノ酸の製造方法
WO2008047656A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-24 Kaneka Corporation Procédé de fabrication d'un acide l-amino
US9273332B2 (en) 2006-10-12 2016-03-01 Kaneka Corporation Method for production of L-amino acid
WO2011016102A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 変異型ギ酸脱水素酵素、これをコードする遺伝子及びnadhの製造方法
US8481294B2 (en) 2009-08-03 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mutant formate dehydrogenase, gene encoding the same, and method for producing NADH
JP2013063030A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Kyowa Hakko Bio Co Ltd アミノ酸の製造法
CN105821014A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 中国科学院天津工业生物技术研究所 嗜热共生杆菌meso-二氨基庚二酸脱氢酶突变体
WO2022255160A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 Green Earth Institute株式会社 組換え微生物及びこれを用いたl-ロイシンを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09131180A (ja) バチルス属細菌由来のトランスグルタミナーゼ
JPH1023896A (ja) 組換えプラスミド、それにより形質転換された大腸菌、その培養物及びそれを用いたアミノ酸又はその誘導体の製造方法
JPH09173078A (ja) 分子シャペロンを用いる蛋白質の製造方法
JP3948027B2 (ja) 核酸類の製造方法
JPH0286779A (ja) 改良型組換えdna、それを含む形質転換体及びそれを用いた耐熱性グルコースデヒドロゲナーゼの製造法
AU628265B2 (en) Cloned n-methylhydantoinase
CA2253021C (en) New mutants of formate dehydrogenase from candida boidinii, new gene sequences encoding these and use of the new formate dehydrogenases
EP0877084B1 (en) Thermostable diaphorase gene
JPH1075788A (ja) トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
JP4146095B2 (ja) 耐熱性グルコキナーゼ遺伝子、それを含有する組換えベクター、その組換えベクターを含有する形質転換体及びその形質転換体を用いた耐熱性グルコキナーゼの製造方法
JP2971218B2 (ja) ウリカーゼ遺伝子およびウリカーゼの製造法
JP2000069971A (ja) 新規な耐熱性蟻酸脱水素酵素
JP3498808B2 (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
JP2001037480A (ja) 変異型グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0731478A (ja) コリネ型細菌内でプロモーター機能を有するdna断片
EP0542240B1 (en) Process for producing flavine nucleotides
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP2003189863A (ja) アスパラギン酸アミド並びにその誘導体の製造方法
JP3357405B2 (ja) フラビンヌクレオチド類の製造法
JPH10215878A (ja) 新規なヘキソキナーゼ
WO2000008170A1 (fr) Gene participant a la production d'acide homoglutamique, et utilisation associee
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法
JP3496640B2 (ja) 酸化還元酵素、同酵素をコードする遺伝子、同酵素遺伝子含有形質転換体および同酵素の製造方法
JPH10262674A (ja) アルカリホスファターゼをコードする遺伝子
JPH099973A (ja) ロードコッカス属細菌由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子およびアミダーゼ遺伝子