JPH10236686A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10236686A
JPH10236686A JP9049116A JP4911697A JPH10236686A JP H10236686 A JPH10236686 A JP H10236686A JP 9049116 A JP9049116 A JP 9049116A JP 4911697 A JP4911697 A JP 4911697A JP H10236686 A JPH10236686 A JP H10236686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
knob
image forming
roller
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9049116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520169B2 (ja
Inventor
Tadashi Kusumi
正 久住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04911697A priority Critical patent/JP3520169B2/ja
Priority to US09/034,325 priority patent/US6062557A/en
Publication of JPH10236686A publication Critical patent/JPH10236686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520169B2 publication Critical patent/JP3520169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送ローラの停止時間が少なくてもクラッチ
の温度上昇を招かず、安定した用紙搬送を行うことがで
きる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 給紙トレイ8に収容されている転写紙9
は、給紙分離装置10によって1枚ずつに捌かれて、縦
型の搬送路を各搬送ローラ11〜14によってレジスト
ローラ5まで搬送されて、一旦待機する。レジストロー
ラ5の上流の縦型の搬送路の搬送ローラ11〜14は、
モータ20によって、ベルトループ21,22、入力ギ
ヤ23,24、タイミングベルト16,17を介して駆
動されるが、その駆動連結及び解除は、無励磁作動型電
磁クラッチ18,19によって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、デジタ
ル複写機等の画像形成装置に係り、特に、レジストロー
ラより搬送上流であり、給紙分離部より搬送下流にある
搬送ローラ等の搬送手段の駆動連結及び解除機構を行う
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを展開して画像形成するプリ
ンタ及びデジタル複写機等の画像形成装置においては、
画像によってデータの展開時間が異なるため、転写紙を
レジストローラ部で一旦待機させた後、画像展開完了
後、書き込みに合わせてレジストローラをスタートさ
せ、転写紙に転写を行っている。従って、給紙分離部以
後の搬送ローラは、レジストローラ部での転写紙の待機
時に一旦停止をしなければならず、一般的にはレジスト
ローラ同様の電磁クラッチにより、給紙分離部とレジス
トローラの間の搬送ローラの駆動の連結及び解除が行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、プリンタやデジ
タル複写機でも高速化が求められているため、給紙装置
の給紙分離部とレジストローラの間の転写紙搬送路にお
ける転写紙の搬送間隔を詰めることによって高速化に対
応している。転写紙の搬送間隔が詰まってくると、搬送
ローラの停止時間は上述の画像展開のための待機時間の
みになってしまう。この画像展開時間は特殊な場合を除
けば微少なものであるので、搬送ローラのクラッチは使
用デューティが高まり、温度上昇によって静摩擦トルク
が低下し、クラッチの動作不良を招いてジャムの原因と
なっていた。また、レジストローラまでの搬送スパンが
長く、搬送ローラが複数個ある装置において、1個のジ
ャム処理ノブですべての搬送ローラを回すためには、各
搬送ローラを連結した駆動ループが必要である。この駆
動ループすべてを1個の電磁クラッチでドライブ出来れ
ば問題ないが、負荷トルクが大きい場合や、給紙分離部
と搬送ローラがユニット化されたような画像形成装置で
は、クラッチを複数個使用せざるを得ず、新たにジャム
処理用の伝達ループが必要であり、負荷トルクの増大
や、コストアップの原因となっていた。
【0004】本発明の第1の課題は、搬送ローラの停止
時間が少なくてもクラッチの温度上昇を招かず、安定し
た用紙搬送を行うことができる画像形成装置を提供する
ことである。本発明の第2の課題は、ジャム処理におい
て専用の伝達ループを構成しなくても1個のノブで全て
の搬送ローラを回転できる画像形成装置を提供すること
である。本発明の第3の課題は、画像形成装置の寿命を
延ばすことができる画像形成装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題は、画像
データを展開して画像形成するプリンタ及びデジタル複
写機等の画像形成装置において、レジストローラと給紙
分離部の間の搬送路における転写紙搬送手段の駆動連結
及び解除を行う無励磁作動型電磁クラッチを備えた第1
の手段により解決される。上記第2の課題は、第1の手
段において、前記転写紙搬送手段を構成する搬送ローラ
のうちの1本にジャム処理用ノブを設け、かつ該搬送ロ
ーラの駆動を連結及び解除する無励磁作動型電磁クラッ
チとは別に、ジャム処理方向にノブを回転させたときに
操作力を伝達する一方向クラッチを内蔵したギヤまたは
プーリ等の駆動伝達手段を、該搬送ローラと前記無励磁
作動型電磁クラッチの駆動入力手段との間に介在させた
第2の手段により解決される。上記第3の課題は、第2
の手段において、前記ジャム処理用ノブは、ジャム処理
方向に回転させたときのみ該搬送ローラを回転させ、逆
に回転させたときにはジャム処理用ノブのみが空転する
ように構成されている第3の手段により解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は画像形成装置全体の概略構
成図である。
【0007】本画像形成装置は、感光体ドラム1の周囲
に、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写・搬送
装置(転写ベルト)6を配置している。また、図示はし
ていないが、クリーニング装置、除電装置なども周知の
ごとく配置されている。
【0008】なお、転写位置の上流側近傍にはレジスト
ローラ5が設けられ、転写・搬送装置6の下流側には定
着装置7が設けられている。4段の給紙トレイ8には転
写紙9が積載される。給紙トレイ8と一体的に設けられ
る給紙分離装置10とレジストローラ5の間の転写紙搬
送路には、搬送ローラ11,12,13,14が設けら
れている。ここで、最下段の給紙トレイ8には最下段の
搬送ローラ11が対応し、以下、順に各給紙トレイと搬
送ローラが対応している。またレジストローラ5の手前
側(上流側)近傍にはレジストセンサ15が配置されて
いる。
【0009】このような構成において、出力すべき画像
に対応する画像信号は、図示しない画像形成処理部に供
給され、展開された後に駆動信号Sとして露光装置3に
供給される。露光装置3は例えば、駆動信号Sにより変
調される図示しないレーザと、このレーザからのレーザ
光Lを偏向して帯電装置2によって帯電された感光体1
の表面を走査する図示しないポリゴンミラー等から構成
される。露光装置3によりレーザ光Lが感光体1の表面
に照射(書き込み)されると、感光体1の表面に静電潜
像が形成される。感光体1上に形成された静電潜像は、
現像装置4を経てトナー像となり、レジストローラ5か
らタイミングを合わせて供給される転写紙9上に転写・
搬送装置6でこのトナー像が静電転写される。その後、
定着装置7でトナー像を転写紙9に定着した後、転写紙
9は図示しない排紙部に排紙される。
【0010】次に給紙分離装置10からレジストローラ
5に至るまでの転写紙9の動きを説明する。給紙トレイ
8上に積載された転写紙9は、FRR(フリクションリ
バースローラ)給紙方式等の給紙分離装置10によって
1枚だけ分離され、搬送ローラ11に送られる。その
後、転写紙9は、搬送ローラ12,13,14によって
順次上方に搬送され、レジストセンサ15を通過して、
停止しているレジストローラ5に達する。転写紙9がレ
ジストローラ5と搬送ローラ14の間でたるみを形成す
るように、転写紙先端がレジストセンサ15を通過して
から所定時間後に搬送ローラ14をストップさせ、転写
紙9のスキュー補正をする。連続プリントの場合には後
続の転写紙9があるので、上流の搬送ローラ11,1
2,13及び給紙分離装置10は転写紙9の追突を防止
するために搬送を停止する。この状態で転写紙9は待機
している。そして画像展開によってタイミングの変わる
トナー像に合わせてレジストローラ5をスタートさせ
る。このとき停止していた上流の搬送ローラ11,1
2,13,14も搬送を開始する。後続の転写紙9も同
様にレジスト部で一旦停止し、タイミングを合わせて搬
送を再開する。
【0011】図2は本発明の第1の実施の形態に係る搬
送ローラ駆動機構の斜視図である。搬送ローラ11,1
2及び搬送ローラ13,14はそれぞれタイミングベル
ト16,17により連結される。搬送ローラ11,13
の軸上には無励磁作動型電磁クラッチ18,19が配置
され、モータ20からベルトループ21,22及び入力
ギヤ23,24を介して入力される駆動力の継続を行
い、各搬送ローラ11,12,13,14の駆動及び停
止を行う。
【0012】ここで、無励磁作動型電磁クラッチ18,
19について説明すると(本出願人による特願平7−1
43499号にその詳細が示されている)、図4に示す
ように、固定側に励磁コイル27及びアウターヨーク2
8が配せられ、回転側に中空軸29、ロータ30及びイ
ンナーヨーク31が配せられ、前記固定側のアウターヨ
ーク28と前記回転側のインナーヨーク31との間の磁
気空隙部の何れかの端面に永久磁石32を配している。
又は、固定側に励磁コイル27及びアウターヨーク28
が配せられ、回転側に中空軸29、ロータ30及びイン
ナーヨーク31が配せられ、前記固定側のアウターヨー
ク28と前記回転側のロータ30との間の磁気空隙部の
何れかの端面に永久磁石を配してもよい。
【0013】無励磁作動型電磁クラッチ18,19はコ
イルに通電しないと、出力側の永久磁石と入力側のアー
マチュア間に永久磁石による磁路が形成され、アーマチ
ュアは出力側に吸引されて駆動を伝達する。また、コイ
ルに通電すると、出力側とアーマチュア間には永久磁石
とは逆の磁路が構成され、永久磁石を打ち消す。この作
用により、アーマチュアを吸引する力が無くなり、リリ
ースバネによりアーマチュアが開放され、駆動が遮断さ
れる。従って、通常の電磁クラッチとは通電デューティ
が反転するので、転写紙9の間隔を詰めて搬送するよう
な、搬送ローラの停止時間が短いほどデューティが低下
し、クラッチの温度上昇に対して有利になる。また、駆
動系の負荷トルクを無励磁作動型電磁クラッチ18,1
9の静摩擦トルクより軽くできれば、非通電時に1本の
搬送ローラを回すことによって駆動系全てを回転させ、
他の搬送ローラも回転させることができる。
【0014】このような前記第1の実施の形態にあって
は、画像データを展開して画像形成するプリンタ及びデ
ジタル複写機等の画像形成装置において、レジストロー
ラ5と給紙分離装置10の間の搬送路における各搬送ロ
ーラ11〜14の駆動連結及び解除を行う無励磁作動型
電磁クラッチ18,19を備えたため、通常の電磁クラ
ッチとは通電デューティが反転するので、転写紙の間隔
を詰めて搬送するような、搬送ローラの停止時間が短い
場合ほどディーティが低下し、クラッチの温度上昇に対
して有利になる。従って、このような方法によって高速
化した画像形成装置において安定した給紙動作を得るこ
とができる。
【0015】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図3は本発明の第2の実施の形態に係る搬送ローラ
駆動機構の斜視図である。搬送ローラ11,13はそれ
ぞれ軸上の一端に無励磁作動型電磁クラッチ18,19
が配置され、無励磁作動型電磁クラッチ18,19は、
モータ20からベルトループ21,22を介して駆動さ
れる入力ギヤ23,24とかみ合う。搬送ローラ13の
他端には、ジャム発生時に搬送ローラ13を回転してジ
ャム紙を除去するためのノブ25が取り付けられてい
る。搬送ローラ13の軸上には無励磁作動型電磁クラッ
チ19に隣接して、ノブ25をジャム処理方向に回転さ
せたときに、軸と一緒に回転する伝達トルクの大きなワ
ンウェイクラッチを内蔵し、無励磁作動型電磁クラッチ
19の入力ギヤと同一歯型のギヤ26を配置し、同様に
入力ギヤ24とかみ合わせる。搬送ローラ11部でジャ
ムが発生した場合、ノブ25をジャム処理方向に回転す
ると搬送ローラ13の軸が回転し、無励磁状態にある無
励磁作動型電磁クラッチ19の入力ギヤ部はノブ25の
操作力を入力ギヤ24に伝達する。
【0016】さらに、ワンウェイクラッチの働きで軸と
一体回転しようとするギヤ26がノブ25の操作力を入
力ギヤ24に伝達するので、モータ20の減速比を低く
しておけば、ベルトループ22を介して伝達された操作
力でモータ20のロータを回転でき、ベルトループ2
1、入力ギヤ23、無励磁状態の無励磁作動型電磁クラ
ッチ18を介して搬送ローラ11を回転し、ジャム紙を
移動することができる。このとき、ノブ25をジャム処
理方向と反対に回すと、搬送ローラ13は回転するが、
入力ギヤ24への操作力伝達は無励磁状態の無励磁作動
型電磁クラッチ19のみであり、無励磁作動型電磁クラ
ッチ19の静摩擦トルクは駆動系の負荷トルクより小さ
い場合、スリップして駆動の伝達はそこでストップす
る。従って、搬送ローラ13部のみ正逆転されてもジャ
ム処理可能にしておけば、他の部分では不用意にノブ2
5を逆転してもジャムの状態を悪化させることはない。
【0017】さらに、ジャム処理用のノブ25に、ジャ
ム処理方向に回転したときのみ操作力を伝達するワンウ
ェイクラッチを内蔵する。これにより、ノブ25をジャ
ム処理方向に回転すれば、上記と同様に、ジャム紙を移
動でき、逆転してもノブ25のみが空転するので、全搬
送ローラ部でジャム状態の悪化が防げる。
【0018】このような前記第2の実施の形態にあって
は、前記転写紙搬送手段を構成する搬送ローラのうちの
1本にジャム処理用ノブ25を設け、かつ該搬送ローラ
11,13の駆動を連結及び解除する無励磁作動型電磁
クラッチ18,19とは別に、ジャム処理方向にノブ2
5を回転させたときに操作力を伝達する一方向クラッチ
を内蔵したギヤ26またはプーリ等の駆動伝達手段を、
該搬送ローラ13と前記無励磁作動型電磁クラッチ19
の駆動入力手段(入力ギヤ24)との間に介在させたた
め、ノブ25のジャム処理方向への操作力を確実に伝達
して駆動系全体を回すことにより、他の搬送ローラも回
転でき、ジャム紙を移動することができる。また、不用
意にノブ25を反対方向に回しても操作力は他の搬送ロ
ーラには伝達されないので、ノブ部の搬送ローラ付近の
みジャム処理スペースを確保しておけばジャム状態の悪
化も防げる。従って、上記請求項1の作用効果に加え、
従来の通常の電磁クラッチの場合のようなジャム処理専
用の駆動伝達ループを形成する必要がなく、コストダウ
ンが可能である。また、個々の無励磁作動型電磁クラッ
チも、用紙搬送あるいはジャム紙搬送分のトルクを確保
すればよいので、静摩擦トルク値を低くでき、コストダ
ウンになる。また、前記ジャム処理用ノブ25は、ジャ
ム処理方向に回転させたときのみ該搬送ローラを回転さ
せ、逆に回転させたときにはジャム処理用ノブ25のみ
が空転するように構成されているため、すべての搬送ロ
ーラにおいてジャム紙の逆搬送を防止でき、ジャム状態
の悪化を防げる。また、ノブ逆転時の無励磁作動型電磁
クラッチ内のアーマチュアと出力側のスリップも無くな
るので、接触面の劣化も軽減でき、寿命を延ばすことが
できる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、給紙分離
部からレジストローラに至るまでの転写紙搬送路におけ
る搬送ローラ等の搬送手段の駆動連結及び解除を無励磁
作動型電磁クラッチを介して行うことにより、通常の電
磁クラッチとは通電デューティが反転するので、転写紙
の間隔を詰めて搬送するような、搬送ローラの停止時間
が短い場合ほどディーティが低下し、クラッチの温度上
昇に対して有利になる。従って、高速化した画像形成装
置において安定した給紙動作を得ることができる。請求
項2記載の発明によれば、ノブのジャム処理方向への操
作力を確実に伝達して駆動系全体を回すことにより、他
の搬送ローラも回転でき、ジャム紙を移動することがで
きる。また、不用意にノブを反対方向に回しても操作力
は他の搬送ローラには伝達されないので、ノブ部の搬送
ローラ付近のみジャム処理スペースを確保しておけばジ
ャム状態の悪化も防げる。従って、上記請求項1の作用
効果に加え、従来の通常の電磁クラッチの場合のような
ジャム処理専用の駆動伝達ループを形成する必要がな
く、コストダウンが可能である。また、個々の無励磁作
動型電磁クラッチも、用紙搬送あるいはジャム紙搬送分
のトルクを確保すればよいので、静摩擦トルク値を低く
でき、コストダウンになる。請求項3記載の発明によれ
ば、ジャム処理用ノブはジャム処理方向に回転させたと
きのみ搬送ローラを回転させ、逆に回転させたときには
ノブのみが空転するように構成したので、すべての搬送
ローラにおいてジャム紙の逆搬送を防止でき、ジャム状
態の悪化を防げる。また、ノブ逆転時の無励磁作動型電
磁クラッチ内のアーマチュアと出力側のスリップも無く
なるので、接触面の劣化も軽減でき、寿命を延ばすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置全体の概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る搬送ローラ駆
動機構の斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る搬送ローラ駆
動機構の斜視図である。
【図4】無励磁作動型電磁クラッチを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 5 レジストローラ 6 転写・搬送装置 7 定着装置 8 給紙トレイ 9 転写紙 10 給紙分離装置 11,12,13,14 搬送ローラ 16,17 タイミンングベルト 18,19 無励磁作動型電磁クラッチ 20 モータ 21,22 ベルトループ 23,24 入力ギヤ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ここで、無励磁作動型電磁クラッチ18,
19について説明すると(本出願人による特願平−1
43499号にその詳細が示されている)、図4に示す
ように、固定側に励磁コイル27及びアウターヨーク2
8が配せられ、回転側に中空軸29、ロータ30及びイ
ンナーヨーク31が配せられ、前記固定側のアウターヨ
ーク28と前記回転側のインナーヨーク31との間の磁
気空隙部の何れかの端面に永久磁石32を配している。
又は、固定側に励磁コイル27及びアウターヨーク28
が配せられ、回転側に中空軸29、ロータ30及びイン
ナーヨーク31が配せられ、前記固定側のアウターヨー
ク28と前記回転側のロータ30との間の磁気空隙部の
何れかの端面に永久磁石を配してもよい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを展開して画像形成するプリ
    ンタ及びデジタル複写機等の画像形成装置において、 レジストローラと給紙分離部の間の搬送路における転写
    紙搬送手段の駆動連結及び解除を行う無励磁作動型電磁
    クラッチを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記転写紙搬送
    手段を構成する搬送ローラのうちの1本にジャム処理用
    ノブを設け、かつ該搬送ローラの駆動を連結及び解除す
    る無励磁作動型電磁クラッチとは別に、ジャム処理方向
    にノブを回転させたときに操作力を伝達する一方向クラ
    ッチを内蔵したギヤまたはプーリ等の駆動伝達手段を、
    該搬送ローラと前記無励磁作動型電磁クラッチの駆動入
    力手段との間に介在させたことを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記ジャム処理
    用ノブは、ジャム処理方向に回転させたときのみ該搬送
    ローラを回転させ、逆に回転させたときにはジャム処理
    用ノブのみが空転するように構成されていることを特徴
    とする画像形成装置。
JP04911697A 1997-03-04 1997-03-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3520169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04911697A JP3520169B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 画像形成装置
US09/034,325 US6062557A (en) 1997-03-04 1998-03-04 Image forming apparatus having a non-exciting actuate type electromagnetic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04911697A JP3520169B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236686A true JPH10236686A (ja) 1998-09-08
JP3520169B2 JP3520169B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=12822102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04911697A Expired - Fee Related JP3520169B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6062557A (ja)
JP (1) JP3520169B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687569B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Dowes Inc. Configurable multi-station buffer transport for an inserter system
US6687570B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Bowes Inc. Station independent buffer transport for an inserter system
JP2006256739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
US7954800B2 (en) * 2007-08-20 2011-06-07 Ricoh Company, Limited Openable sheet processing device
US7789386B2 (en) * 2007-11-30 2010-09-07 Kyocera Mita Corporation Sheet transporting apparatus
JP4990111B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置
JP5515916B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 株式会社リコー 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置
JP5495123B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-21 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP5458875B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-02 沖電気工業株式会社 自動取引装置
US8235376B2 (en) * 2010-10-29 2012-08-07 Lexmark International, Inc. Removable input tray assembly having an integrated roller nip for an image forming device
US8201817B1 (en) * 2011-04-28 2012-06-19 Eastman Kodak Company Pick roller with delay clutch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3263784A (en) * 1964-03-30 1966-08-02 Pitts Ind Inc Magnetic clutch
CH661478A5 (de) * 1983-11-15 1987-07-31 Kurt Ruenzi Vorrichtung zum vereinzeln und zum einzug von blaettern in eine bueromaschine.
US4496922A (en) * 1983-12-05 1985-01-29 Warner Electric Brake & Clutch Company Electromagnetically released coupling
JPS6181334A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toshiba Corp 給紙装置
JPS61243752A (ja) * 1985-04-17 1986-10-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS6251533A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Minolta Camera Co Ltd 用紙搬送機構
JPS63147738A (ja) * 1986-12-09 1988-06-20 Canon Inc シ−ト送り装置
JPH036132A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Shf帯同一周波数中継方式
JPH0829857B2 (ja) * 1990-01-23 1996-03-27 シャープ株式会社 複写機の用紙搬送装置
JP2810757B2 (ja) * 1990-03-14 1998-10-15 富士通株式会社 カットシートフィーダー
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6062557A (en) 2000-05-16
JP3520169B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087948B2 (ja) 両面記録可能な画像形成装置
JP4928369B2 (ja) 画像形成装置
US8328180B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding method thereof
JP2008273735A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3520169B2 (ja) 画像形成装置
JP4926526B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008030888A (ja) 給紙装置および画像形成装置および給紙装置の制御方法
JP6046179B2 (ja) 画像形成装置
JP2019194489A (ja) ワンウェイクラッチ
JP4651522B2 (ja) レジストローラおよびこれを用いた画像形成装置
JP3947319B2 (ja) 画像形成装置
JP2017197307A (ja) 駆動装置、搬送装置および画像形成装置
JP4579717B2 (ja) シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP2007271765A (ja) 画像形成装置
JP2014214013A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6750874B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002019990A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10291668A (ja) シート材搬送装置
JP2007254138A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001253582A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2022189272A (ja) 画像形成装置
JP3722474B2 (ja) 画像形成装置
JP2024044337A (ja) 画像形成装置
JP2014114112A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020189747A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees