JPH10233643A - 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器 - Google Patents

弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器

Info

Publication number
JPH10233643A
JPH10233643A JP3783497A JP3783497A JPH10233643A JP H10233643 A JPH10233643 A JP H10233643A JP 3783497 A JP3783497 A JP 3783497A JP 3783497 A JP3783497 A JP 3783497A JP H10233643 A JPH10233643 A JP H10233643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
converter
propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3783497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Horio
保文 堀尾
Susumu Nomoto
進 野本
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3783497A priority Critical patent/JPH10233643A/ja
Publication of JPH10233643A publication Critical patent/JPH10233643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形が
対称となるとともに帯域外スプリアスを有効に低減し、
かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設
計する場合にも好適なものとする。 【解決手段】 1λ当たりの電極指の幅の合計が、入力
側変換器2と出力側変換器4とで、すなわち一方向性変
換器と双方向性変換器とで同一とする。これによって、
入力側変換器2で励振される弾性表面波の伝播速度が、
出力側変換器4で励振される弾性表面波の伝播速度と一
致し、これにより、入力側変換器2で励振される弾性表
面波の中心周波数と出力側変換器4で励振される弾性表
面波の中心周波数が一致する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波フィルタ
装置、特にCDMA通信方式に好適な弾性表面波フィル
タ装置に関するものである。さらに、本発明は上記フィ
ルタに好適な変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル通信システムの開発に伴い、種
々の通信方式が提案されている。このような通信方法と
しては、例えば、FDMA(周波数分割多元接続)方式
及びTDMA(時分割多元接続)方式がある。FDMA
方式では、周波数帯域を分割してこれらを各無線局に割
り当てており、それに対してTDMA方式では、時間帯
域を分割してこれらを各無線局に割り当てている。
【0003】また、CDMA(符号分割多元接続)方式
が近年提案されている。このCDMA方式では、周波数
及び時間で重畳された信号を利用することによりチャネ
ル数を多数確保することができるため高い有用性があ
り、その開発が強く要請されている。このCDMA方式
に用いられる弾性表面波フィルタ装置については特有の
フィルタ特性が要求されており、その特性を要約すると
次のようになる。 (1)10dB以下の挿入損失を満足すること。 (2)位相歪みの小さい周波数特性を獲得できること。 (3)30dB以上のT.T.E.(triple Transit Ec
ho) 減衰レベルを満足すること。
【0004】これら特性を満足するために、本発明者に
よる特開平第8-213870号公報に開示された弾性表面波フ
ィルタ装置は、入力側変換器又は出力側変換器のうちの
一方を一方向性変換器で構成するとともに、他方を双方
向性変換器で構成している。このように、アポタイズ電
極構造を有する双方向性変換器と、励振効果及び反射効
果を利用する一方向性変換器を適切に組み合わすことに
より、周波数特性については双方向性変換器の特性が活
用され、挿入損失及びT.T.E.減衰レベルについて
は、一方向性変換器の特性が活用され、その結果、挿入
損失、T.T.E.減衰レベル及び周波数特性の全てを
満足する弾性表面波フィルタ装置を実現することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような弾性表面波
フィルタ装置では、弾性表面波フィルタ装置の通過特性
の波形が非対称になるとともに帯域外スプリアスを有効
に低減できず、これは弾性表面波フィルタ装置にとって
好ましくない。また、このような弾性表面波フィルタ装
置では、周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を
設計するに当たっても好ましくない。
【0006】本発明の第1の目的は、入力側変換器又は
出力側変換器のうちのいずれか一方を一方向性変換器で
構成し、他方を双方向性変換器で構成した弾性表面波フ
ィルタ装置において、弾性表面波フィルタ装置の通過特
性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有効
に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィル
タ装置を設計する場合にも好適な弾性表面波フィルタ装
置を提供することである。
【0007】本発明の第2の目的は、双方向性変換器の
弾性表面波の伝播軸線の両側に第1及び第2の一方向性
変換器をそれぞれ配置した弾性表面波フィルタ装置にお
いて、弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称
にするとともに帯域外スプリアスを有効に低減し、か
つ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計
する場合にも好適な弾性表面波フィルタ装置を提供する
ことである。
【0008】本発明の第3の目的は、弾性表面波の伝播
軸線の両方向に弾性表面波を励振する双方向性電極構造
を有する双方向性変換器部分と、弾性表面波の伝播方向
の一方の方向だけ弾性表面波を励振する一方向性電極構
造を有する一方向性変換器部分とを具える変換器におい
て、弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称に
するとともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、
周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する
場合にも好適な変換器を提供することである。
【0009】本発明の第4の目的は、弾性表面波の伝播
軸線の両方向に弾性表面波を励振する双方向性電極構造
を有する双方向性変換器部分及び弾性表面波の伝播方向
の一方の方向だけ弾性表面波を励振する一方向性電極構
造を有する一方向性変換器部分とを有する変換器と、一
方向性変換器とを具える弾性表面波フィルタ装置におい
て、弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称に
するとともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、
周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する
場合にも好適な弾性表面波フィルタ装置を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1記
載の弾性表面波フィルタ装置は、圧電性基板と、この圧
電性基板上に形成した入力側変換器と、この入力側変換
器で励振された弾性表面波を変換する出力側変換器とを
具える弾性表面波フィルタ装置において、前記入力側変
換器又は出力側変換器のうちのいずれか一方を一方向性
変換器で構成し、他方を双方向性変換器で構成し、λを
基本弾性表面波の伝播波長とした場合、1λ当たりの、
前記一方向性変換器の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅の総和が、1λ当たりの、前記双方向性変換器の電極
指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和と、同一になるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0011】上記弾性表面波経装置の通過特性の波形が
非対称となるとともに帯域外スプリアスを有効に低減で
きない理由を本発明者が検討した結果、上記弾性表面波
フィルタ装置では、一方向性変換器で励振される弾性表
面波の伝播速度と双方向性変換器で励振される弾性表面
波の伝播速度が相違するために、これらの変換器の中心
周波数がずれるからであることが確認された。
【0012】従来既知のように、基本弾性表面波の伝播
速度、波長及び中心周波数をV,λ及びfとすると、
【数1】V=fλ の関係がある。したがって、一方向性変換器の電極指の
ピッチ及び双方向性変換器の電極指のピッチを共にλと
した場合、すなわち一方向性変換器で励振される弾性表
面波の波長と双方向性変換器で励起される弾性表面波の
波長とが同一である場合、一方向性変換器で励振される
弾性表面波の速度が双方向性変換器で励振される弾性表
面波の速度と異なると、一方向性変換器で励振される弾
性表面波の中心周波数が、双方向性変換器で励振される
弾性表面波の中心周波数とずれるようになる。
【0013】上記弾性表面波フィルタ装置において一方
向性変換器で励振される弾性表面波の速度が双方向性変
換器で励振される弾性表面波の速度と異なる理由を本発
明者が検討した結果、圧電性基板の表面区域のうちの電
極指が設けられた部分と圧電性基板の表面区域のうちの
電極指が設けられていない部分とでは、弾性表面波の伝
播速度が相違し、これら速度が相違するようになるため
であることを確認した。すなわち、圧電性基板の表面区
域のうちの電極指が設けられた部分を伝播する弾性表面
波の速度が、圧電性基板の表面区域のうちの電極指が設
けられていない部分を伝播する弾性表面波の速度よりも
遅い。したがって、弾性表面波の伝播方向における、圧
電性基板の表面区域全体に対する圧電性基板の表面区域
のうちの電極指が設けられている部分の割合が大きくな
るに従って、変換器を伝播する弾性表面波の速度が遅く
なる。
【0014】上記弾性表面波フィルタ装置では、弾性表
面波の伝播方向における、圧電性基板の表面区域全体に
対する圧電性基板の表面区域のうちの電極指が設けられ
ている部分の割合は、一方向性変換器側と双方向性変換
器側とでは相違する。例えば、一方向性変換器として浮
き電極型の変換器を用いるとともに双方向性変換器とし
てアポタイズ型の変換器を用いる場合には、通常一方向
性変換器の電極指の幅を全てλ/12とするとともに双
方向性電極指の幅を全てλ/8にする。したがって、1
λ当たりの一方向性変換器の電極指の総和はλ/3とな
るのに対して、1λ当たりの双方向性変換器の電極指の
総和はλ/2となり、双方向性変換器側の方が電極指幅
の総和が広いので、双方向性変換器で励振される弾性表
面波の伝播速度は一方向性変換器で励振される弾性表面
波の伝播速度より遅くなる。
【0015】本発明者は、上記課題を解決するために、
すなわち一方向性変換器で励振される弾性表面波の中心
周波数を双方向性変換器で励振される弾性表面波の中心
周波数と一致させるためには、一方向性変換器で励振さ
れる弾性表面波の伝播速度を双方向性変換器で励振され
る弾性表面波の伝播速度と一致させればよいことを見い
だした。このために、請求項1記載の弾性表面波フィル
タ装置では、弾性表面波の伝播方向における、圧電性基
板の表面区域全体に対する圧電性基板の表面区域のうち
の電極指が設けられている部分の割合を、一方向性変換
器側と双方向性変換器側とで同一にする。すなわち、λ
を基本弾性表面波の伝播波長とした場合、1λ当たり
の、一方向性変換器の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅の総和を、1λ当たりの、双方向性変換器の電極指の
弾性表面波の伝播方向の幅の総和と、同一にする。
【0016】このようにして、入力側変換器又は出力側
変換器のうちのいずれか一方を一方向性変換器で構成
し、他方を双方向性変換器で構成した弾性表面波フィル
タ装置において、一方向性変換器で励振される弾性表面
波の中心周波数と双方向性変換器で励振される弾性表面
波の中心周波数とを一致させることができるので、従来
の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置の通過特
性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有効
に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィル
タ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0017】本発明による請求項2記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記一方向性変換器が、λを基本弾性表
面波の伝播波長とした場合に、λのピッチで周期的に形
成され、複数の電極指を有する正電極と、同様にλのピ
ッチで周期的に形成され、複数の電極指を有し、各電極
指が前記正電極の電極指とλ/2の中心間距離を以てそ
れぞれ位置する負電極と、前記正電極の電極指と負電極
の電極指との間に配置され、複数の電極指を有し、各電
極指が、隣接する正電極の電極指と負電極の電極指との
間の中間位置から弾性表面波の伝播方向又はこれとは反
対の方向にλ/12偏位して位置する短絡型浮き電極と
を具え、前記双方向性変換器が、λを基本弾性表面波の
伝播波長とした場合に、λ/4の中心間距離を以て配置
し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成した
正電極と、同様にλ/4の中心間距離を以て位置し、2
個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成され、各電
極指の組が前記正電極の隣接する電極指の組とλ/2の
中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極とを具え、前
記一方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播
方向の幅、前記一方向性変換器の負電極の電極指の弾性
表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の浮き電極
の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記双方向性変
換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、及
び前記双方向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波の
伝播方向の幅を全て等しくしたことを特徴とするもので
ある。
【0018】浮き電極型の一方向性変換器及び双方向性
変換器を用いる場合、一方向性変換器の正電極の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅、一方向性変換器の負電極
の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、一方向性変換器
の浮き電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、双方
向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅、及び双方向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波
の伝播方向の幅を全て等しくする。これにより、1λ当
たりの電極指の幅の合計が、一方向性変換器と双方向性
変換器とで同一となり、一方向性変換器を励振する弾性
表面波の中心周波数と双方向性変換器を励振する弾性表
面波の中心周波数を一致させることができるので、従来
の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置の通過特
性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有効
に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィル
タ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0019】本発明による請求項3記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記一方向性変換器が、λを基本弾性表
面波の伝播波長とした場合に、第1の電極指及び第2の
電極指が3λ/8の中心間距離を以て位置する電極指の
組を、λのピッチで周期的に形成した、第1の電極と、
複数の電極指を、隣接する前記電極指の組とそれぞれλ
/2の距離を以て位置するようにλのピッチで周期的に
形成した、第2の電極とを具え、前記双方向性変換器
が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、λ/
4の中心間距離を以て配置し、2個の電極指の組をλの
ピッチで周期的に形成した正電極と、同様にλ/4の中
心間距離を以て位置し、2個の電極指の組をλのピッチ
で周期的に形成し、各電極指の組が前記正電極の隣接す
る電極指の組とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置
する負電極とを具え、前記一方向性変換器の第1の電極
の第2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、前記一
方向性変換器の第1の電極の第1の電極指の弾性表面波
の伝播方向の幅の3倍とし、前記一方向性変換器の第2
の電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、前記一
方向性変換器の第1の電極の第2の電極指の弾性表面波
の伝播方向の幅と同一とし、前記双方向性変換器の正電
極及び負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、
前記一方向性変換器の第1の電極の第2の電極指の弾性
表面波の伝播方向の幅の1.25倍としたことを特徴と
するものである。
【0020】ダート型の一方向性変換器及び双方向性変
換器を用いる場合、一方向性変換器の第1の電極の第2
の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、一方向性変換
器の第1の電極の第1の電極指の弾性表面波の伝播方向
の幅の3倍とし、一方向性変換器の第2の電極の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅を、一方向性変換器の第1
の電極の第2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅と同
一とし、双方向性変換器の正電極及び負電極の電極指の
弾性表面波の伝播方向の幅を、一方向性変換器の第1の
電極の第2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の1.
25倍とする。これにより、1λ当たりの電極指の幅の
合計が、一方向性変換器と双方向性変換器とで同一とな
り、一方向性変換器を励振する弾性表面波の中心周波数
と双方向性変換器を励振する弾性表面波の中心周波数を
一致させることができるので、従来の利点を維持しつ
つ、弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称に
するとともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、
周波数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する
場合にも好適なものとなる。
【0021】本発明による請求項4記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記一方向性変換器を正規型電極構造と
し、前記双方向性変換器を、重み付けした電極構造とし
たことを特徴とするものである。
【0022】この場合、一方向性変換器は、各電極指の
弾性表面波の伝播方向と直交する方向の寸法が同一に設
定され、重み付けされていない電極構造である正規型電
極構造を有し、それに対して、双方向性変換器は、重み
付けした電極構造を有する。帯域外減衰特性を大きく設
定するためには、変換器に重み付けを施す必要がある。
ここで、一方向性変換器の電極構造に重み付けをすると
周波数特性が悪化する。特に、短絡型浮き電極型の一方
向性変換器を重み付け電極構造とすると、短絡型浮き電
極の電極指を接続する接続部が励振領域内に位置するよ
うになり、この部分で不所望な反射波が生じたり、励起
された弾性表面波に伝播速度差が生じたりするので、強
いリップルが生じる。このような認識に基づいて、一方
向性変換器を正規型の電極構造とするとともに、双方向
性変換器に重み付けを行う。このような構成にすること
により、リップルのない特性を得ることができる。
【0023】本発明による請求項5記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記双方向性変換器の重み付け電極構造
が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向の
長さが弾性表面波伝播方向に沿って順次変化するアポタ
イズ法により構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0024】重み付けの方法として、電極指を所望のピ
ッチで間引く間引き法やバリビッチ法が知られている。
しかしながら、これらの方法では、電極指における反射
波に位相ずれが生じ、これがリップルの原因となる。そ
れに対して、アポタイズ法では、電極指の弾性表面波の
伝播方向と直交する方向の長さを順次変化させているの
で、位相ずれによるリップルの発生を防止し、リップル
のない周波数特性を得ることができる。
【0025】本発明による請求項6記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル
酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを特
徴とするものである。
【0026】弾性表面波フィルタ装置の圧電性基板とし
ては、通常、ニオブ酸リチウム基板、水晶基板、タンタ
ル酸リチウム基板、ほう酸リチウム基板等が用いられて
いる。これら基板のうち、ニオブ酸リチウム基板は比較
的大きな電気機械結合係数(K2 )を有するので、良好
な変換特性が得られるという利点がある。しかしなが
ら、温度特性に難点があるため、すなわち温度変化に対
する帯域幅の変化が大きくなるという欠点があり、広帯
域用のフィルタとしてだけ用いられてきた。このため、
従来の狭帯域フィルタとしては共振型のフィルタ装置だ
けが用いられてきた。しかしながら、共振型のフィルタ
は、その構造からGDTが大きい不具合が強く指摘され
ていた。それに対して、浮き電極型又はダート型の変換
器を有する弾性表面波フィルタ装置は、電極の非対称構
造を有効に利用しているため、挿入損失、GDTを大幅
に低減することができる。したがって、非対称構造の内
部反射型電極構造を温度特性に優れた圧電性基板に適用
すれば、GDT及び挿入損失に優れるとともに、温度変
化に対する通常帯域の変化が極めて小さい弾性表面波フ
ィルタ装置を実現することができ、したがって、狭帯域
フィルタとして構成した場合でも、極めて良好なフィル
タ特性を有する弾性表面波フィルタ装置を実現すること
ができる。
【0027】このような状況を考慮すると、本発明の弾
性表面波フィルタ装置によれば、周波数に対する温度特
性が極めて小さく、電気機械結合係数がニオブ酸リチウ
ム基板に比べて1桁以上小さく、かつ、電極指による反
射係数が短絡型浮き電極に対して正の反射係数を有する
圧電性基板を用いる。本発明では、このような圧電性基
板として、電気機械結合係数が0.14%の水晶基板、
電気機械結合係数が0.64%のタンタル酸リチウム基
板、又は電気機械結合係数が1.0%のほう酸リチウム
基板を用いる。これら基板は温度変化に対する周波数変
動が微小であるので、圧電性基板としてこれら基板のう
ちのいずれかを用いると、温度特性に対する通過周波数
帯域の変化を微小範囲に維持することができる。しかし
ながら、水晶、タンタル酸リチウム及びほう酸リチウム
は電気機械結合係数が小さいため、既存の変換器をその
まま形成すると、挿入損失の観点から実現することがで
きない。
【0028】本発明者が水晶基板、タンタル酸リチウム
基板及びほう酸リチウム基板における挿入損失について
詳細な検討を行った結果、浮き電極の反射係数の符号が
挿入損失に大きく影響していることが判明した。水晶基
板、タンタル酸リチウム基板及びほう酸リチウム基板の
場合、開放型浮き電極に比べて短絡型浮き電極の方が反
射係数が大きい。したがって、浮き電極として短絡型浮
き電極を用いるのが好適である。このように構成するこ
とにより、電気機械結合係数の小さい水晶基板を用いて
も挿入損失を極めて小さい範囲に抑制することができ、
その結果、温度特性に優れるとともに低損失の広帯域弾
性表面波フィルタ装置を実現することができる。また、
一方向性変換器としてダート型電極構造の変換器を用い
た場合でも、同様に温度特性に優れるとともに低損失の
広帯域弾性表面波フィルタ装置を実現することができ
る。
【0029】本発明による請求項7記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、圧電性基板と、この圧電性基板上に形成
された双方向性変換器と、この双方向性変換器の弾性表
面波の伝播軸線の両側にそれぞれ配置した第1及び第2
の一方向性変換器とを具え、前記双方向性変換器を入力
側変換器とした場合に前記第1及び第2の一方向性変換
器を出力側変換器とし、前記双方向性変換器を出力側変
換器とした場合に前記第1及び第2の一方向性変換器を
入力側変換器とし、λを基本弾性表面波の伝播波長とし
た場合、1λ当たりの、前記一方向性変換器の電極指の
弾性表面波の伝播方向の幅の総和が、1λ当たりの、前
記双方向性変換器の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅
の総和と、同一になるように構成したことを特徴とする
ものである。
【0030】双方向性変換器の弾性表面波の伝播軸線の
両側に第1及び第2の一方向性変換器をそれぞれ配置し
た弾性表面波フィルタ装置においても、上記理由によ
り、第1及び第2の一方向性変換器で励振される弾性表
面波の中心周波数と双方向性変換器で励振される弾性表
面波の中心周波数を一致させることができるので、従来
の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置の通過特
性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有効
に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィル
タ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0031】本発明による請求項8記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記第1及び第2の一方向性変換器が、
λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、λのピッ
チで周期的に形成され、複数の電極指を有する正電極
と、同様にλのピッチで周期的に形成され、複数の電極
指を有し、各電極指が前記正電極の電極指とλ/2の中
心間距離を以てそれぞれ位置する負電極と、前記正電極
の電極指と負電極の電極指との間に配置され、複数の電
極指を有し、各電極指が、隣接する正電極の電極指と負
電極の電極指との間の中間位置から弾性表面波の伝播方
向又はこれとは反対の方向にλ/12偏位して位置する
短絡型浮き電極とを具え、前記双方向性変換器が、λを
基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、λ/4の中心
間距離を以て配置し、2個の電極指の組をλのピッチで
周期的に形成した正電極と、同様にλ/4の中心間距離
を以て位置し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的
に形成し、各電極指の組が前記正電極の隣接する電極指
の組とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電
極とを具え、前記一方向性変換器の正電極の電極指の弾
性表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の負電極
の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変
換器の浮き電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、
前記双方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝
播方向の幅、及び前記双方向性変換器の負電極の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅を全て等しくしたことを特
徴とするものである。
【0032】この場合も、上記理由により、1λ当たり
の電極指の幅の合計が、第1及び第2の一方向性変換器
と双方向性変換器とで同一となり、第1及び第2の一方
向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数と双方
向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数を一致
させることができるので、従来の利点を維持しつつ、弾
性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にすると
ともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数
特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合に
も好適なものとなる。
【0033】本発明による請求項9記載の弾性表面波フ
ィルタ装置は、前記第1及び第2の一方向性変換器が、
λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、第1の電
極指及び第2の電極指が3λ/8の中心間距離を以て位
置する電極指の組を、λのピッチで周期的に形成した、
第1の電極と、複数の電極指を、隣接する前記電極指の
組とそれぞれλ/2の距離を以て位置するようにλのピ
ッチで周期的に形成した、第2の電極とを具え、前記双
方向性変換器が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした
場合に、λ/4の中心間距離を以て配置し、2個の電極
指の組をλのピッチで周期的に形成した正電極と、同様
にλ/4の中心間距離を以て位置し、2個の電極指の組
をλのピッチで周期的に形成し、各電極指の組が前記正
電極の隣接する電極指の組とλ/2の中心間距離を以て
それぞれ位置する負電極とを具え、前記一方向性変換器
の第1の電極の第2の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅を、前記一方向性変換器の第1の電極の第1の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅の3倍とし、前記一方向性
変換器の第2の電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅を、前記一方向性変換器の第1の電極の第2の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅と同一とし、前記双方向性
変換器の正電極及び負電極の電極指の弾性表面波の伝播
方向の幅を、前記一方向性変換器の第1の電極の第2の
電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の1.25倍とした
ことを特徴とするものである。
【0034】この場合も、上記理由により、1λ当たり
の電極指の幅の合計が、第1及び第2の一方向性変換器
と双方向性変換器とで同一となり、第1及び第2の一方
向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数と双方
向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数を一致
させることができるので、従来の利点を維持しつつ、弾
性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にすると
ともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数
特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合に
も好適なものとなる。
【0035】本発明による請求項10記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記第1及び第2の一方向性変換器を
正規型電極構造とし、前記双方向性変換器を、重み付け
した電極構造としたことを特徴とするものである。
【0036】上記理由により、一方向性変換器を正規型
の電極構造とするとともに、双方向性変換器に重み付け
を行うことにより、リップルのない特性を得ることがで
きる。
【0037】本発明による請求項11記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記双方向性変換器の重み付け電極構
造が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向
の長さが弾性表面波伝播方向に沿って順次変化するアポ
タイズ法により構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0038】上記理由により、重み付けの方法としてア
ポタイズ法を用いることによって、位相ずれによるリッ
プルの発生を防止し、リップルのない周波数特性を得る
ことができる。
【0039】本発明による請求項12記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記圧電性基板を、水晶基板、タンタ
ル酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを
特徴とするものである。
【0040】上記理由により、圧電性基板として、水晶
基板、タンタル酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板
を用いることによって、温度特性に優れるとともに、低
損失の弾性表面波フィルタ装置を実現することができ
る。
【0041】本発明による請求項13記載の変換器は、
弾性表面波フィルタ装置用の変換器であって、圧電性基
板と、この圧電性基板上に形成され、弾性表面波の伝播
軸線の両方向に弾性表面波を励振する双方向性電極構造
を有する双方向性変換器部分と、弾性表面波の伝播方向
の一方の方向だけ弾性表面波を励振する一方向性電極構
造を有する一方向性変換器部分とを具え、これら双方向
性変換器部分と一方向性変換器部分とを、これら変換器
部分の伝播軸線が互いに一致するように一体的に結合
し、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合、1λ当
たりの、前記一方向性変換器部分の電極指の弾性表面波
の伝播方向の幅の総和が、1λ当たりの、前記双方向性
変換器部分の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和
と、同一になるように構成したことを特徴とするもので
ある。
【0042】弾性表面波の伝播軸線の両方向に弾性表面
波を励振する双方向性電極構造を有する双方向性変換器
部分と、弾性表面波の伝播方向の一方の方向だけ弾性表
面波を励振する一方向性電極構造を有する一方向性変換
器部分とを具える変換器を他の変換器と組み合わせ用い
る場合においても、上記理由により、第1及び第2の一
方向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数と双
方向性変換器で励振される弾性表面波の中心周波数を一
致させることができるので、従来の利点を維持しつつ、
弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にする
とともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波
数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合
にも好適なものとなる。
【0043】本発明による請求項14記載の変換器は、
前記一方向性変換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播
波長とした場合に、λのピッチで周期的に形成され、複
数の電極指を有する正電極と、同様にλのピッチで周期
的に形成され、複数の電極指を有し、各電極指が前記正
電極の電極指とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置
する負電極と、前記正電極の電極指と負電極の電極指と
の間に配置され、複数の電極指を有し、各電極指が、隣
接する正電極の電極指と負電極の電極指との間の中間位
置から弾性表面波の伝播方向又はこれとは反対の方向に
λ/12偏位して位置する短絡型浮き電極とを具え、前
記双方向性変換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播波
長とした場合に、λ/4の中心間距離を以て配置し、2
個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成した正電極
と、同様にλ/4の中心間距離を以て位置し、2個の電
極指の組をλのピッチで周期的に形成し、各電極指の組
が前記正電極の隣接する電極指の組とλ/2の中心間距
離を以てそれぞれ位置する負電極とを具え、前記一方向
性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅、前記一方向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波
の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の浮き電極の電極
指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記双方向性変換器の
正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、及び前記
双方向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波の伝播方
向の幅を全て等しくしたことを特徴とするものである。
【0044】この場合も、上記理由により、1λ当たり
の電極指の幅の合計が、一方向性変換器部分と双方向性
変換器部分とで同一となり、一方向性変換器部分で励振
される弾性表面波の中心周波数と双方向性変換器部分で
励振される弾性表面波の中心周波数を一致させることが
できるので、他の変換器と組み合わせて用いる場合に
も、従来の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置
の通過特性の波形を対称にするとともに帯域外スプリア
スを有効に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面
波フィルタ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0045】本発明による請求項15記載の変換器は、
前記一方向性変換器部分及び双方向性変換器部分が、各
電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向の長さが
弾性表面波の伝播方向に沿って順次変化するように重み
付けされたことを特徴とするものである。
【0046】上記理由により、他の変換器と組み合わせ
て用いる場合、一方向性変換器部分及び双方向性変換器
部分に重み付けを行うことにより、リップルのない特性
を得ることができる。
【0047】本発明による請求項16記載の変換器は、
前記一方向性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝播方
向と直交する方向の長さが、前記双方向性変換器部分の
電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向の最大長
より長いことを特徴とするものである。
【0048】上記理由により、他の変換器と組み合わせ
て用いる場合、位相ずれによるリップルの発生を防止
し、リップルのない周波数特性を得ることができる。
【0049】本発明による請求項17記載の変換器は、
前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル酸リチウム基板
又はほう酸リチウム基板としたことを特徴とするもので
ある。
【0050】上記理由により、圧電性基板として、水晶
基板、タンタル酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板
を用いることによって、他の変換器と組み合わせて用い
る場合、温度特性に優れるとともに、低損失の弾性表面
波フィルタ装置を実現することができる。
【0051】本発明による請求項18記載の弾性表面波
フィルタ装置は、圧電性基板と、この圧電性基板上に形
成した入力側変換器と、この入力側変換器で励振された
弾性表面波を変換する出力側変換器とを具え、前記入力
側変換器又は出力側変換器のうちのいずれかの変換器
を、弾性表面波の伝播軸線の一方の方向だけ弾性表面波
を励振する一方向性変換器で構成し、他の変換器を、弾
性表面波の伝播軸線の両方向に弾性表面波を励振する双
方向性電極構造を有する双方向性変換器部分と、弾性表
面波の伝播方向の一方の方向だけ弾性表面波を励振する
一方向性電極構造を有する一方向性変換器部分とを具
え、これら双方向性変換器部分と一方向性変換器部分と
を、これら変換器部分の伝播軸線が互いに一致するよう
に一体的に結合された変換器で構成し、λを基本弾性表
面波の伝播波長とした場合、1λ当たりの、前記一方向
性変換器の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和、
1λ当たりの、前記変換器の前記一方向性変換器部分の
電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和、及び、1λ
当たりの、前記双方向性変換器部分の電極指の弾性表面
波の伝播方向の幅の総和が、同一になるように構成した
ことを特徴とするものである。
【0052】弾性表面波の伝播軸線の両方向に弾性表面
波を励振する双方向性電極構造を有する双方向性変換器
部分及び弾性表面波の伝播方向の一方の方向だけ弾性表
面波を励振する一方向性電極構造を有する一方向性変換
器部分とを有する変換器と、一方向性変換器とを具える
弾性表面波フィルタ装置において、上記理由により、一
方向性変換器部分及び一方向性変換器側と双方向性変換
器部分で励振される弾性表面波の中心周波数を一致させ
ることができるので、従来の利点を維持しつつ、弾性表
面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にするととも
に帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数特性
が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合にも好
適なものとなる。
【0053】本発明による請求項19記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記一方向性変換器及び前記一方向性
変換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場
合に、λのピッチで周期的に形成され、複数の電極指を
有する正電極と、同様にλのピッチで周期的に形成さ
れ、複数の電極指を有し、各電極指が前記正電極の電極
指とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極
と、前記正電極の電極指と負電極の電極指との間に配置
され、複数の電極指を有し、各電極指が、隣接する正電
極の電極指と負電極の電極指との間の中間位置から弾性
表面波の伝播方向又はこれとは反対の方向にλ/12偏
位して位置する短絡型浮き電極とを具え、前記双方向性
変換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場
合に、λ/4の中心間距離を以て配置し、2個の電極指
の組をλのピッチで周期的に形成した正電極と、同様に
λ/4の中心間距離を以て位置し、2個の電極指の組を
λのピッチで周期的に形成し、各電極指の組が前記正電
極の隣接する電極指の組とλ/2の中心間距離を以てそ
れぞれ位置する負電極とを具え、前記一方向性変換器の
正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記一方
向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の
幅、前記一方向性変換器の浮き電極の電極指の弾性表面
波の伝播方向の幅、前記双方向性変換器の正電極の電極
指の弾性表面波の伝播方向の幅、及び前記双方向性変換
器の負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を全て
等しくしたことを特徴とするものである。
【0054】この場合も、上記理由により、1λ当たり
の電極指の幅の合計が、一方向性変換器部分と双方向性
変換器部分とで同一となり、一方向性変換器部分及び一
方向性変換器側と双方向性変換器部分で励振される弾性
表面波の中心周波数を一致させることができるので、従
来の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置の通過
特性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有
効に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィ
ルタ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0055】本発明による請求項20記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記一方向性変換器部分及び双方向性
変換器部分が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交
する方向の長さが弾性表面波の伝播方向に沿って順次変
化するように重み付けされたことを特徴とするものであ
る。
【0056】上記理由により、一方向性変換器及び一方
向性変換器部分に重み付けを行うことにより、リップル
のない特性を得ることができる。
【0057】本発明による請求項21記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記一方向性変換器部分の電極指の弾
性表面波の伝播方向と直交する方向の長さが、前記双方
向性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝播方向と直交
する方向の最大長よりも長いことを特徴とするものであ
る。
【0058】上記理由により、位相ずれによるリップル
の発生を防止し、リップルのない周波数特性を得ること
ができる。
【0059】本発明による請求項22記載の弾性表面波
フィルタ装置は、前記圧電性基板を、水晶基板、タンタ
ル酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを
特徴とするものである。
【0060】上記理由により、圧電性基板として、水晶
基板、タンタル酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板
を用いることによって、温度特性に優れるとともに、低
損失の弾性表面波フィルタ装置を実現することができ
る。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明による弾性表面波フィルタ
装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による弾性表面波フィルタ装置の第1の
実施の形態の線図的平面図である。本実施の形態では、
圧電性基板として矩形の水晶基板1を用いる。水晶基板
は、温度変化に対する帯域幅変化が微小であるから、温
度変化による通過周波数帯域の変化を微小範囲に維持す
ることができる。この水晶基板1の表面上に、入力側変
換器2と、シールド電極3と、出力側変換器4とを、弾
性表面波の伝播軸線に沿って形成する。
【0062】入力側変換器2を一方向性変換器とし、こ
の一方向性変換器を、正電極5及び負電極6と、これら
正電極5及び負電極6の電極指間に配置した短絡型浮き
電極7とで構成する。本実施の形態では、これら正電極
5、負電極6及び短絡型浮き電極7の弾性表面波の伝播
方向における電極指の幅を、全てλ/10に設定する。
ここで、λを、弾性表面波フィルタ装置を伝播する基本
弾性表面波の波長とする。
【0063】正電極5及び負電極6の各電極指をそれぞ
れλのピッチで形成し、正電極5の電極指と隣接する負
電極6の電極指との間の中心間距離をλ/2に設定す
る。また、短絡型浮き電極7の電極指を、これに隣接す
る正電極5の電極指及び負電極6の電極指との間の中間
位置から、弾性表面波の伝播方向の上流側にλ/12だ
け偏位するように配置して、電極の非対称構造に基づく
一方向特性を高める。
【0064】入力側変換器2の正電極5及び負電極6の
対数を、例えば40対に設定する。この対数は、要求さ
れるフィルタ特性に応じて適宜最適条件に設定すること
ができる。
【0065】本実施の形態では、入力側変換器2におい
て、短絡型浮き電極7の配置位置を、これに隣接する正
電極5の電極指と負電極6の電極指との間の中間位置か
ら大幅に偏位させて、非対称構造に基づく一方向伝播を
一層増強させることにより、弾性表面波フィルタ装置の
挿入損失を小さくしている。
【0066】出力側変換器4を、正電極8及び負電極9
をλ/4の中心間距離を以て配置した二つの電極指の組
をλのピッチで周期的に複数組形成したスプリット電極
構造の双方向変換器で構成し、正電極8の各電極指の組
が負電極8の電極指の組とλ/2の中心間距離を以てそ
れぞれ位置するように設定する。
【0067】本実施の形態では、これら正電極8及び負
電極9の電極指の幅を、入力側変換器2すなわち一方向
性変換器の正電極5、負電極6及び短絡型浮き電極7の
弾性表面波の伝播方向における電極指の幅と同一のλ/
10に設定する。したがって、入力側変換器2の正電極
5、負電極6及び短絡型浮き電極7の弾性表面波の伝播
方向における電極指の幅並びに出力側変換器4の正電極
8及び負電極9の弾性表面波の伝播方向における電極指
の幅は全て同一となり、したがって、1λ当たりの、入
力側変換器2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総
和が、1λ当たりの、出力側変換器4の電極指の弾性表
面波の伝播方向の幅の総和と、同一になる。出力側変換
器4の電極の対数を、例えば300対に設定する。
【0068】また、出力側変換器4には、アポタイズ法
による重み付けが行われており、正電極8の電極指と負
電極9の電極指との交叉幅すなわち開口長を、弾性表面
波の伝播方向に沿って変化させてる。
【0069】入力側変換器2として一方向性変換器を用
いるとともに出力側変換器4として双方向性変換器を用
いる場合、濾波されるべき信号が端子10及び11に入
力されると、入力側変換器2によって励起された弾性表
面波はほとんど一方向に、すなわち出力側変換器4方向
に伝播され、シールド電極3を経て出力側変換器4で電
気信号に変換され、端子12及び13から濾波された信
号が出力される。端子12及び13から得られる信号の
周波数特性は、一方向性変換器の特性と双方向性変換器
の特性とが掛け合わされた特性となる。したがって、ト
ランスバーサル型の弾性表面波フィルタ装置において一
方向性変換器と双方向性変換器とを組み合わせることに
より、周波数特性については双方向性変換器の良好な特
性が活用され、挿入損失及びT.T.E.レベルについ
ては一方向性変換器の特有な特性が生かされた弾性表面
波フィルタ装置を実現することができる。その結果、周
波数特性、挿入損失及びT.T.Eレベルの要件を全て
満たす弾性表面波フィルタ装置を実現することができ
る。
【0070】本実施の形態の動作を説明する。先ず、入
力側変換器2で励振される弾性表面波の伝播速度につい
て考察する。1λ当たりに存在する、入力側変換器2側
の圧電性基板1の表面区域のうちの電極指が設けられた
部分の弾性表面波の伝播方向の幅の和は、正電極5、負
電極6及び短絡型浮き電極7の電極指の弾性表面波の伝
播方向の幅がそれぞれλ/10であるので、λ/10×
4=2λ/5となる。それに対して、1λ当たりに存在
する、入力側変換器2側の圧電性基板1の表面区域のう
ちの電極指が設けられていない部分の弾性表面波の伝播
方向の幅の和は、λ−2λ/5=3λ/5となる。
【0071】ここで、入力側変換器2側の圧電性基板1
の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を伝播する
弾性表面波の速度をv1とし、入力側変換器2側の圧電
性基板1の表面区域のうちの電極指が設けられていない
部分を伝播する弾性表面波の速度をv2とすると、入力
側変換器2側の圧電性基板1の表面区域を伝播する弾性
表面波の平均速度V1は、
【数2】 V1={(v1×2λ/5)+(v2×3λ/5)}/λ =(2v1+3v2)/5 となる。したがって、入力側変換器2で励振される弾性
表面波の中心周波数をf1とすると、数1から、
【数3】f1=(2v1+3v2)/5λ となる。
【0072】次に、出力側変換器4で励振される弾性表
面波の伝播速度について考察する。1λ当たりに存在す
る、出力側変換器4側の圧電性基板1の表面区域のうち
の電極指が設けられた部分の弾性表面波の伝播方向の幅
の和は、正電極8及び負電極9の電極指の弾性表面波の
伝播方向の幅がそれぞれλ/10であるので、λ/10
×4=2λ/5となる。それに対して、1λ当たりに存
在する、出力側変換器4側の圧電性基板1の表面区域の
うちの電極指が設けられていない部分の弾性表面波の伝
播方向の幅の和は、λ−2λ/5=3λ/5となる。
【0073】同様に、出力側変換器4側の圧電性基板1
の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を伝播する
弾性表面波の速度をv1とし、出力側変換器4側の圧電
性基板1の表面区域のうちの電極指が設けられいない部
分を伝播する弾性表面波の速度をv2とすると、出力側
変換器4側の圧電性基板1の表面区域を伝播する弾性表
面波の平均速度V2は、
【数4】 V2={(v1×2λ/5)+(v2×3λ/5)}/λ =(2v1+3v2)/5 となる。したがって、出力側変換器4で励振される弾性
表面波の中心周波数をf2とすると、数1から、
【数5】f2=(2v1+3v2)/5λ となる。
【0074】このようにして、1λ当たりの電極指の幅
の合計を、入力側変換器2と出力側変換器4とで、すな
わち一方向性変換器と双方向性変換器とで同一とするこ
とにより、入力側変換器2で励振される弾性表面波の中
心周波数f1と出力側変換器4で励振される弾性表面波
の中心周波数f2を一致させることができるので、従来
の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置の通過特
性の波形を対称にするとともに帯域外スプリアスを有効
に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面波フィル
タ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0075】図2は、本発明による弾性表面波フィルタ
装置の第2の実施の形態の線図的平面図である。本実施
の形態では、水晶基板21の表面上に、入力側変換器2
2と、シールド電極23と、出力側変換器24とを、弾
性表面波の伝播軸線に沿って順に形成する。
【0076】入力側変換器22を一方向性変換器とし、
この一方向性変換器を、λを弾性表面波フィルタ装置を
伝播する基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、弾性
表面波の伝播方向における幅がλ/10の電極指25a
をλの中心間距離を以て配置した、第2の電極としての
正電極25と、弾性表面波伝播方向における幅がλ/1
0及び3λ/10の電極指26a及び26bを3λ/8
の中心間距離を以て配置した電極指の組をλのピッチで
周期的に形成した、第1の電極としての負電極26とで
構成する。また、正電極25の電極指25aと隣接する
負電極26の電極指26aとの間の中心間距離を3λ/
4に設定する。出力側変換器24を、図1の出力側変換
器4と同一構造とするが、出力側変換器24の正電極2
7及び負電極28の電極指の弾性表面波の伝播方向にお
ける幅を全てλ/8に設定する。
【0077】本実施の形態では、入力側変換器22の負
電極26の電極指26bの弾性表面波の伝播方向の幅
を、入力側変換器22の負電極26の電極指26aの弾
性表面波の伝播方向の幅の3倍とし、入力側変換器22
の正電極25の電極指25aの弾性表面波の伝播方向の
幅を、入力側変換器22の負電極26の電極指26aの
弾性表面波の伝播方向の幅と同一とし、出力側変換器2
4の正電極27及び負電極28の電極指の弾性表面波の
伝播方向の幅を、入力側変換器22の負電極の電極指2
6aの弾性表面波の伝播方向の幅の1.25倍とし、こ
れにより、1λ当たりの、入力側変換器22の電極指の
弾性表面波の伝播方向の幅の総和が、1λ当たりの、出
力側変換器24の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の
総和と、同一になる。
【0078】電極指26aと、弾性表面波伝播方向にお
ける幅がその3倍である電極指26bとを組み合わせる
構成とすることにより、入力側変換器22を一方向性変
換器として用いた場合、端子30及び31に信号が入力
されると、励起された弾性表面波は、それぞれの電極指
の音響インピーダンスの不整合により反射されるが、そ
の合成ベクトルの位相は電気的な反射波の位相と正反対
となるので、合成反射波を零にすることができ、弾性表
面波フィルタ装置の挿入損失を犠牲にすることなく反射
波をなくすことができる。
【0079】本実施の形態の動作を説明する。先ず、入
力側変換器22で励振される弾性表面波の伝播速度につ
いて考察する。1λ当たりに存在する、入力側変換器2
2側の圧電性基板21の表面区域のうちの電極指が設け
られた部分の弾性表面波の伝播方向の幅の和は、正電極
25の電極指25a並びに負電極26の電極指26a及
び26bの弾性表面波の伝播方向の幅がそれぞれλ/1
0,λ/10及び3λ/10であるので、λ/10×2
+3λ/10=λ/2となる。それに対して、1λ当た
りに存在する、入力側変換器22側の圧電性基板21の
表面区域のうちの電極指が設けられていない部分の弾性
表面波の伝播方向の幅の和は、λ−λ/2=λ/2とな
る。
【0080】ここで、入力側変換器22側の圧電性基板
21の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を伝播
する弾性表面波の速度をv1とし、入力側変換器22側
の圧電性基板21の表面区域のうちの電極指が設けられ
ていない部分を伝播する弾性表面波の速度をv2とする
と、入力側変換器22側の圧電性基板21の表面区域を
伝播する弾性表面波の平均速度V3は、
【数6】 V3={(v1×λ/2)+(v2×λ/2)}/λ =(v1+v2)/2 となる。したがって、入力側変換器22の中心周波数を
f3とすると、数1から、
【数7】f3=(v1+v2)/2λ となる。
【0081】次に、出力側変換器24で励振される弾性
表面波の伝播速度について考察する。1λ当たりに存在
する、出力側変換器24側の圧電性基板21の表面区域
のうちの電極指が設けられた部分の弾性表面波の伝播方
向の幅の和は、正電極27及び負電極28の電極指の弾
性表面波の伝播方向の幅がそれぞれλ/8であるので、
λ/8×4=λ/2となる。それに対して、1λ当たり
に存在する、出力側変換器24側の圧電性基板21の表
面区域のうちの電極指が設けられていない部分の弾性表
面波の伝播方向の幅の和は、λ−λ/2=λ/2とな
る。
【0082】同様に、出力側変換器24側の圧電性基板
21の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を伝播
する弾性表面波の速度をv1とし、出力側変換器24側
の圧電性基板21の表面区域のうちの電極指が設けられ
いない部分を伝播する弾性表面波の速度をv2とする
と、出力側変換器24側の圧電性基板21の表面区域を
伝播する弾性表面波の平均速度V4は、
【数8】 V4={(v1×λ/2)+(v2×λ/2)}/λ =(v1+v2)/2 となる。したがって、出力側変換器24の中心周波数を
f4とすると、数1から、
【数9】f4=(v1+v2)/2λ となる。
【0083】このようにして、1λ当たりの電極指の幅
の合計が、入力側変換器22と出力側変換器24とで、
すなわち一方向性変換器と双方向性変換器とで同一とす
ることにより、入力側変換器22で励起される弾性表面
波の中心周波数f3と出力側変換器24で励起される弾
性表面波の中心周波数f4を一致させることができるの
で、従来の利点を維持しつつ、弾性表面波フィルタ装置
の通過特性の波形を対称にするとともに帯域外スプリア
スを有効に低減し、かつ、周波数特性が急峻な弾性表面
波フィルタ装置を設計する場合にも好適なものとなる。
【0084】図3は、本発明による弾性表面波フィルタ
装置の第3の実施の形態の線図的平面図である。本実施
の形態では、水晶基板41の中央部に入力側変換器42
を配置し、その両側に第1の出力側変換器43及び第2
の出力側変換器44をそれぞれ配置する。入力側変換器
42として、図1及び2に示す双方向性変換器と同一構
造の双方向性変換器を用いるが、入力側変換器42の正
電極45及び負電極46の電極指の弾性表面波の伝播方
向における幅を全てλ/10に設定する。
【0085】また、出力側変換器43及び44として、
図1に示すような一方向性変換器を用い、出力側変換器
43及び44の正電極47及び49並びに負電極48及
び50の電極指の弾性表面波の伝播方向における幅と、
出力側変換器43及び44の浮き電極の電極指の弾性表
面波の伝播方向における幅とを、全てλ/10に設定す
る。第1の出力側変換器43の浮き電極は、弾性表面波
フィルタ装置の弾性表面波の伝播方向すなわち図に対し
て左側にλ/12だけ偏位させ、第2の出力側変換器4
4の浮き電極は、弾性表面波の伝播方向すなわち図に対
して右側にλ/12だけ偏位させる。
【0086】本実施の形態では、入力側変換器42の正
電極45及び負電極46弾性表面波の伝播方向における
電極指の幅と、出力側変換器43及び44の正電極47
及び49並びに負電極48及び50の弾性表面波の伝播
方向における電極指の幅と、出力側変換器43及び44
の浮き電極の弾性表面波の伝播方向における電極指の幅
は全て同一となり、したがって、1λ当たりの、入力側
変換器42の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和
が、1λ当たりの、出力側変換器43及び44の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅の総和と、同一になる。
【0087】入力側変換器42並びに出力側変換器43
及び44の対数をそれぞれ、例えば300対、40対及
び40対とする。
【0088】入力側変換器42により励起された弾性表
面波は、第1の出力側変換器43及び第2の出力側変換
器44に対して互いに等しいエネルギー量で伝播し、第
1の出力側変換器43及び第2の出力側変換器44によ
り電気信号に変換される。このような構成により、入力
側の双方向性変換器42により励起された全ての弾性表
面波を有効に利用することができ、その結果挿入損失を
一層低減することができる。
【0089】本実施の形態の動作を説明する。先ず、入
力側変換器42を伝播する弾性表面波の中心周波数は、
上記第1の実施の形態と同様に考えると、(2v1+3
v2)/5λとなる。それに対して、第1の出力側変換
器43及び第2の出力側変換器44を伝播する弾性表面
波の中心周波数も、上記第1の実施の形態と同様に考え
ると、(2v1+3v2)/5λとなる。
【0090】したがって、この場合も、1λ当たりの電
極指の幅の合計を、入力側変換器42と第1の出力側変
換器43及び第2の出力側変換器44とで、すなわち一
方向性変換器と双方向性変換器とで同一とすることによ
り、入力側変換器42で励振される弾性表面波の中心周
波数と第1の出力側変換器43及び第2の出力側変換器
44を伝播する弾性表面波の中心周波数とを一致させる
ことができるので、従来の利点を維持しつつ、弾性表面
波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にするとともに
帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数特性が
急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合にも好適
なものとなる。
【0091】図4は、本発明による弾性表面波フィルタ
装置の第4の実施の形態の線図的平面図である。本実施
の形態では、水晶基板51の中央部に入力側変換器52
を配置し、その両側に第1の出力側変換器53及び第2
の出力側変換器54をそれぞれ配置する。入力側変換器
52として、図1〜3に示す双方向変換器と同一構造の
双方向性変換器を用いるが、正電極55及び負電極56
の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を全てλ/8に設
定する。
【0092】また、出力側変換器53及び54として、
図2に示すような一方向性変換器と基本的に同一構造の
ものを用いる。第1の出力側変換器53の正電極57
を、弾性表面波フィルタ装置の弾性表面波の伝播方向す
なわち図に対して左側に、弾性表面波の伝播方向におけ
る幅がλ/10及び3λ/10の電極指を3λ/8の中
心間距離を以て配置した組をλで周期的に形成したもの
とし、その負電極58を、複数の電極指を、隣接する正
電極57の電極指の組とそれぞれλ/2の距離を以て位
置するようにλのピッチで周期的に形成したものとす
る。第2の出力側変換器54の正電極59を、弾性表面
波フィルタ装置の弾性表面波の伝播方向すなわち図に対
して右側に、弾性表面波の伝播方向における幅がλ/1
0及び3λ/10の電極指を3λ/8の中心間距離を以
て配置した組をλのピッチで周期的に形成したものと
し、その負電極60を、複数の電極指を、隣接する正電
極59の電極指の組とそれぞれλ/2の距離を以て位置
するようにλのピッチで周期的に形成したものとする。
【0093】本実施の形態では、入力側変換器52の正
電極55及び負電極56の電極指の弾性表面波の伝播方
向の幅を、出力側変換器53及び54の正電極のうちの
電極指幅の狭い方の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅
の1.25倍とし、出力側変換器53及び54の正電極
57及び59のうちの電極指幅の広い方の電極指の弾性
表面波の伝播方向の幅を、出力側変換器53及び54の
正電極57及び59のうちの電極指幅の狭い方の電極指
の弾性表面波の伝播方向の幅の3倍とし、出力側変換器
53及び54の負電極58及び60の電極指の弾性表面
波の伝播方向の幅を、出力側変換器53及び54の正電
極57及び59のうちの電極指幅の狭い方の電極指の弾
性表面波の伝播方向の幅と同一とし、これにより、1λ
当たりの、入力側変換器52の電極指の弾性表面波の伝
播方向の幅の総和が、1λ当たりの、出力側変換器53
及び54の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和
と、同一になる。
【0094】この場合も、上記第3の実施の形態と同様
に、入力側変換器52並びに出力側変換器53及び54
の対数をそれぞれ、例えば300対、40対及び40対
とする。
【0095】この場合も、上記第3の実施の形態と同様
に、入力側の双方向性変換器52により励起された全て
の弾性表面波を有効に利用することができ、その結果挿
入損失を一層低減することができる。
【0096】本実施の形態の動作を説明する。先ず、入
力側変換器52で励振される弾性表面波の中心周波数
は、上記第2の実施の形態と同様に考えると、(v1+
v2)/2λとなる。それに対して、第1の出力側変換
器53及び第2の出力側変換器54で励振される弾性表
面波の中心周波数も、上記第2の実施の形態と同様に考
えると、(v1+v2)/2λとなる。
【0097】したがって、この場合も、1λ当たりの電
極指の幅の合計を、入力側変換器52と第1の出力側変
換器53及び第2の出力側変換器54とで、すなわち一
方向性変換器と双方向性変換器とで同一とすることによ
り、入力側変換器52で励振される弾性表面波の中心周
波数と第1の出力側変換器53及び第2の出力側変換器
54で励振される弾性表面波の中心周波数とを一致させ
ることができるので、従来の利点を維持しつつ、弾性表
面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にするととも
に帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数特性
が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合にも好
適なものとなる。
【0098】図5は、本発明による弾性表面波変換器の
実施の形態の線図的平面図である。この弾性表面波変換
器は、水晶基板61と、弾性表面波の伝播軸線が互いに
一致するように水晶基板61上に形成されたインタディ
ジタル型の第1及び第2の双方向性変換器部分62a及
び62b並びに一方向性変換器部分63とを具える。こ
れら第1及び第2双方向性変換器部分62a及び62b
は、図1及び2に示す双方向性変換器の電極構造と基本
的に同一であり、一方向性変換器部分63は、図1に示
す一方向性変換器の電極構造と基本的に同一である。
【0099】第1の双方向性変換器部分62aは、λを
弾性表面波フィルタ装置を伝播する基本弾性表面波の伝
播波長とした場合に、中心間距離をλ/4にして配置し
た二つの電極指の組をλのピッチで周期的に複数組形成
した正電極64aと、同様にλ/4の中心間距離を以て
配置した二つの電極指の組をλのピッチで周期的に形成
し、各電極指の組が正電極の電極指の組とλ/2の中心
間距離を以てそれぞれ位置する負電極65aとを具え
る。各電極指の弾性表面波の伝播方向における幅をλ/
10とする。電極指64aの電極指とこの電極指に対向
する負電極65aの電極指との交叉幅を、弾性表面波の
伝播方向に沿って重み付けしている。
【0100】第2の双方向性電極部分62bは、λを弾
性表面波フィルタ装置を伝播する基本弾性表面波の伝播
波長とした場合に、λ/4の中心間距離を以て配置した
二つの電極指の組をλのピッチで周期的に複数組形成し
た正電極64bと、同様にλ/4の中心間距離を以て配
置した二つの電極指の組をλのピッチで周期的に複数組
形成し、各電極指の組が正電極64bの電極指の組とλ
/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極65b
とを具える。各電極指の弾性表面波の伝播方向における
幅をλ/10とし、正電極64bの電極指とこの電極指
に対向する負電極65bの電極指との交叉幅を、弾性表
面波の伝播方向に沿って重み付けしている。
【0101】一方向性変換器部分63は、正電極64c
及び負電極65cと、これら正電極64c及び負電極6
5cの電極指間に配置した短絡型浮き電極66とで構成
する。各電極指の弾性表面波の伝播方向における幅をλ
/10とする。また、浮き電極66を弾性表面波の伝播
方向又はその逆にλ/12偏位させる。この一方向性変
換器部分63を、第1の双方向性変換器部分62aの電
極指及び第2の双方向性変換器部分62bの電極指の最
大交叉幅の部分に隣接するように、第1の双方向性変換
器部分62aと第2の双方向性変換器部分62bとの間
に配置する。一方向性変換器部分63の開口長を、第1
の双方向性変換器部分62a及び第2の双方向性変換器
部分62bの最大開口長より大きくする。
【0102】したがって、本実施の形態によれば、1λ
当たりの、一方向性変換器部分63の電極指の弾性表面
波の伝播方向の幅の総和が、1λ当たりの、第1の双方
向性変換器部分62a及び第2の双方向性変換器部分6
2bの電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和と、同
一になるように変換器を構成する。
【0103】本実施の形態の動作を説明する。先ず、一
方向性変換器部分63で励振される弾性表面波の伝播速
度について考察する。1λ当たりに存在する、一方向性
変換器部分63の圧電性基板61の表面区域のうちの電
極指が設けられた部分の弾性表面波の伝播方向の幅の和
は、その正電極64c、負電極65c及び短絡型浮き電
極66の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅がそれぞれ
λ/10であるので、λ/10×4=2λ/5となる。
それに対して、1λ当たりに存在する、第1の双方向性
変換器部分62a及び第2の双方向性変換器部分62b
の圧電性基板61の表面区域のうちの電極指が設けられ
ていない部分の弾性表面波の伝播方向の幅の和は、λ−
2λ/5=3λ/5となる。
【0104】ここで、一方向性変換器部分63の圧電性
基板61の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を
伝播する弾性表面波の速度をv1とし、一方向性変換器
部分63の圧電性基板61の表面区域のうちの電極指が
設けられていない部分を伝播する弾性表面波の速度をv
2とすると、一方向性変換器部分63の圧電性基板61
の表面区域を伝播する弾性表面波の平均速度V5は、
【数10】 V5={(v1×2λ/5)+(v2×3λ/5)}/λ =(2v1+3v2)/5 となる。したがって、一方向性変換器部分63で励振さ
れる弾性表面波の中心周波数をf5とすると、数1か
ら、
【数11】f5=(2v1+3v2)/5λ となる。
【0105】次に、第1の双方向性変換器部分62a及
び第2の双方向性変換器部分62bで励振される弾性表
面波の伝播速度について考察する。1λ当たりに存在す
る、第1の双方向性変換器部分62a及び第2の双方向
性変換器部分62bの圧電性基板61の表面区域のうち
の電極指が設けられた部分の弾性表面波の伝播方向の幅
の和は、正電極64a及び64bび負電極65a及び6
5bの電極指の弾性表面波の伝播方向の幅がそれぞれλ
/10であるので、λ/10×4=2λ/5となる。そ
れに対して、1λ当たりに存在する、第1の双方向性変
換器部分62a及び第2の双方向性変換器部分62bの
圧電性基板61の表面区域のうちの電極指が設けられて
いない部分の弾性表面波の伝播方向の幅の和は、λ−2
λ/5=3λ/5となる。
【0106】同様に、第1の双方向性変換器部分62a
及び第2の双方向性変換器部分62bの圧電性基板61
の表面区域のうちの電極指が設けられた部分を伝播する
弾性表面波の速度をv1とし、第1の双方向性変換器部
分62a及び第2の双方向性変換器部分62bの圧電性
基板61の表面区域のうちの電極指が設けられいない部
分を伝播する弾性表面波の速度をv2とすると、第1の
双方向性変換器部分62a及び第2の双方向性変換器部
分62bの圧電性基板61の表面区域を伝播する弾性表
面波の平均速度V6は、
【数12】 V6={(v1×2λ/5)+(v2×3λ/5)}/λ =(2v1+3v2)/5 となる。したがって、双方向性変換器部分62a及び6
2bで励振される弾性表面波の中心周波数をf6とする
と、数1から、
【数13】f6=(2v1+3v2)/5λ となる。
【0107】このようにして、1λ当たりの電極指の幅
の合計を、一方向性変換器部分63と、第1の双方向性
変換器部分62a及び第2の双方向性変換器部分62b
とで、同一とすることにより、一方向性変換器部分63
で励振される弾性表面波の中心周波数f5と、第1の双
方向性変換器部分62a及び第2の双方向性変換器部分
62bで励振される弾性表面波の中心周波数f6を、一
致させることができるので、従来の利点を維持しつつ、
弾性表面波フィルタ装置の通過特性の波形を対称にする
とともに帯域外スプリアスを有効に低減し、かつ、周波
数特性が急峻な弾性表面波フィルタ装置を設計する場合
にも好適なものとなる。
【0108】図6は、本発明による弾性表面波フィルタ
装置の第5の実施の形態の線図的平面図である。本実施
の形態では、弾性表面波フィルタ装置の変換器のうちの
一方を図5に示す変換器とする。本実施の形態では、基
板71上に、入力側変換器72として図1の一方向性変
換器を形成し、出力側変換器73として図5に示す双方
向性変換器を用いる。この場合、出力側変換器73は、
正電極74及び負電極75を具え、入力側変換器72
は、正電極76及び負電極77を具える。
【0109】図5に示す変換器を、短絡型浮き電極の電
極指の偏位方向に応じて入力側変換器及び出力側変換器
として用いることができる。すなわち、短絡型浮き電極
の電極指を弾性表面波の伝播方向にλ/12偏位させた
場合には、出力側変換器として用いられる。それに対し
て入力側変換器として用いる場合には、弾性表面波の伝
播方向と反対の方向にλ/12偏位させる。
【0110】本実施の形態の動作を説明する。先ず、入
力側変換器72で励振される弾性表面波の中心周波数
は、上記第1の実施の形態と同様に考えると、(v1+
v2)/2λとなる。それに対して、出力側変換器73
で励振される弾性表面波の中心周波数も、上記変換器の
実施の形態と同様に考えると、一方向性変換器部分及び
双方向性変換器部分とも、(v1+v2)/2λとな
る。
【0111】したがって、この場合も、1λ当たりの電
極指の幅の合計を、入力側変換器72と出力側変換器7
3とで同一とすることにより、入力側変換器72で励振
される弾性表面波の中心周波数と出力側変換器73で励
振される弾性表面波の中心周波数とを一致させることが
できるので、従来の利点を維持しつつ、弾性表面波フィ
ルタ装置の通過特性の波形を対称にするとともに帯域外
スプリアスを有効に低減し、かつ、周波数特性が急峻な
弾性表面波フィルタ装置を設計する場合にも好適なもの
となる。
【0112】図7は、弾性表面波フィルタ装置の波形特
性を示す図である。図7において、本発明による弾性表
面波フィルタ装置の第1の実施の形態を用いて得られる
波形特性を実線で示し、従来の、一方向性変換器と双方
向性変換器とを組み合わせた弾性表面波フィルタ装置を
用いて得られる波形特性を破線で示す。この図におい
て、f0 を、弾性表面波フィルタ装置の中心周波数とす
る。これら波形特性から明らかなように、本発明による
弾性表面波フィルタ装置の第1の実施の形態では、従来
の弾性表面波フィルタ装置に比べて帯域外のスプリアス
が改善していることがわかる。
【0113】図8は、従来の及び本発明による、一方向
性変換器と双方向性変換器とを組み合わせた弾性表面波
フィルタ装置の波形特性を示す図である。この図におい
て、本発明による弾性表面波フィルタ装置によって得ら
れた特性を実線で示し、従来の弾性表面波フィルタ装置
によって得られた特性を破線で示す。この図において
も、f0 を、弾性表面波フィルタ装置の中心周波数とす
る。この図から明らかなように、本発明による弾性表面
波フィルタ装置は、従来の弾性表面波フィルタ装置に比
べて波形特性の対称性が改善していることがわかる。
【0114】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、上記弾性表面波フィルタ装置の第1〜5の実施の形
態及び変換器の実施の形態で、圧電性基板として水晶基
板を用いたが、水晶基板の他に、水晶基板とほぼ同等の
電気機械結合係数及び反射特性を有するタンタル酸リチ
ウム基板及びほう酸リチウム基板を用いることもでき
る。
【0115】また、第1、3、5及び6の実施の形態に
おいて、電極指の弾性表面波の伝播方向の幅すなわち線
幅を、所定の値として、浮き電極型変換器の正電極、負
電極及び浮き電極についてはλ/10とし、スプリット
型変換器の正電極及び浮き電極についてもλ/10と
し、これらの線幅が全て同一としたが、他の任意の値、
例えばλ/12を選択することもできる。
【0116】また、第2及び4の実施の形態において、
電極指の線幅を、ダート型変換器の正電極についてはλ
/10とし、その負電極についてはλ/10及び3λ/
10とし、双方向性変換器としては、正電極及び負電極
についてλ/8としたが、ダート型変換器の正電極及び
負電極の一方の電極指の線幅を同一とし、その負電極の
他方の電極指の線幅を一方の電極指の線幅の3倍とし、
かつ、双方向変換器の正電極及び負電極の電極指の線幅
が、ダート型変換器の正電極及び負電極の一方の電極指
の線幅の1.25倍であれば、他の任意の値を選択する
ことができる。
【0117】また、第1〜5の実施の形態において、入
力側変換器として一方向性変換器を用い、出力側変換器
として双方向性変換器を用いたが、入力側変換器として
双方向性変換器を用い、出力側変換器として一方向性変
換器を用いることもできる。
【0118】また、上記第2及び第4の実施の形態にお
いて、第1の電極として負電極を用い、第2の電極とし
て正電極を用いたが、第1の電極として正電極を用い、
第2の電極として負電極を用いることもできる。第1,
3及び5の実施の形態において、正電極を負電極として
用いるとともに、負電極を正電極として用いることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による弾性表面波フィルタ装置の第1の
実施の形態の線図的平面図である。
【図2】本発明による弾性表面波フィルタ装置の第2の
実施の形態の線図的平面図である。
【図3】本発明による弾性表面波フィルタ装置の第3の
実施の形態の線図的平面図である。
【図4】本発明による弾性表面波フィルタ装置の第4の
実施の形態の線図的平面図である。
【図5】本発明による弾性表面波変換器の実施の形態の
線図的平面図である。
【図6】本発明による弾性表面波フィルタ装置の第5の
実施の形態の線図的平面図である。
【図7】弾性表面波フィルタ装置の波形特性を示す図で
ある。
【図8】従来の及び本発明による、一方向性変換器と双
方向性変換器とを組み合わせた弾性表面波フィルタ装置
の波形特性を示す図である。
【符号の説明】
1,21,41,51,61,71 水晶基板 2,2
2,42,52,72入力側変換器 3,23 シール
ド電極 4,24,43,44,53,54,73 出
力側変換器 5,8,25,27,45,47,49,
55,57,59,64a,64b,64c,74,7
6 正電極 6,9,26,28,46,48,50,
56,58,60,65a,65b,65c,75,7
7 負電極 7,66 短絡型浮き電極 10,11,
12,13,30,31,32,33 端子 25a,
26a,26b 電極指 62a,62b 双方向性変
換器部分 63 一方向性変換器部分

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電性基板と、この圧電性基板上に形成し
    た入力側変換器と、この入力側変換器で励振された弾性
    表面波を変換する出力側変換器とを具える弾性表面波フ
    ィルタ装置において、前記入力側変換器又は出力側変換
    器のうちのいずれか一方を一方向性変換器で構成し、他
    方を双方向性変換器で構成し、λを基本弾性表面波の伝
    播波長とした場合、1λ当たりの、前記一方向性変換器
    の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和が、1λ当
    たりの、前記双方向性変換器の電極指の弾性表面波の伝
    播方向の幅の総和と、同一になるように構成したことを
    特徴とする弾性表面波フィルタ装置。
  2. 【請求項2】前記一方向性変換器が、λを基本弾性表面
    波の伝播波長とした場合に、λのピッチで周期的に形成
    され、複数の電極指を有する正電極と、同様にλのピッ
    チで周期的に形成され、複数の電極指を有し、各電極指
    が前記正電極の電極指とλ/2の中心間距離を以てそれ
    ぞれ位置する負電極と、前記正電極の電極指と負電極の
    電極指との間に配置され、複数の電極指を有し、各電極
    指が、隣接する正電極の電極指と負電極の電極指との間
    の中間位置から弾性表面波の伝播方向又はこれとは反対
    の方向にλ/12偏位して位置する短絡型浮き電極とを
    具え、前記双方向性変換器が、λを基本弾性表面波の伝
    播波長とした場合に、λ/4の中心間距離を以て配置
    し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成した
    正電極と、同様にλ/4の中心間距離を以て位置し、2
    個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成され、各電
    極指の組が前記正電極の隣接する電極指の組とλ/2の
    中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極とを具え、前
    記一方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播
    方向の幅、前記一方向性変換器の負電極の電極指の弾性
    表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の浮き電極
    の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記双方向性変
    換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、及
    び前記双方向性変換器の負電極の電極指の弾性表面波の
    伝播方向の幅を全て等しくしたことを特徴とする請求項
    1記載の弾性表面波フィルタ装置。
  3. 【請求項3】前記一方向性変換器が、λを基本弾性表面
    波の伝播波長とした場合に、第1の電極指及び第2の電
    極指が3λ/8の中心間距離を以て位置する電極指の組
    を、λのピッチで周期的に形成した、第1の電極と、複
    数の電極指を、隣接する前記電極指の組とそれぞれλ/
    2の距離を以て位置するようにλのピッチで周期的に形
    成した、第2の電極とを具え、前記双方向性変換器が、
    λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、λ/4の
    中心間距離を以て配置し、2個の電極指の組をλのピッ
    チで周期的に形成した正電極と、同様にλ/4の中心間
    距離を以て位置し、2個の電極指の組をλのピッチで周
    期的に形成し、各電極指の組が前記正電極の隣接する電
    極指の組とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する
    負電極とを具え、前記一方向性変換器の第1の電極の第
    2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、前記一方向
    性変換器の第1の電極の第1の電極指の弾性表面波の伝
    播方向の幅の3倍とし、前記一方向性変換器の第2の電
    極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、前記一方向
    性変換器の第1の電極の第2の電極指の弾性表面波の伝
    播方向の幅と同一とし、前記双方向性変換器の正電極及
    び負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を、前記
    一方向性変換器の第1の電極の第2の電極指の弾性表面
    波の伝播方向の幅の1.25倍としたことを特徴とする
    請求項1記載の弾性表面波フィルタ装置。
  4. 【請求項4】前記一方向性変換器を正規型電極構造と
    し、前記双方向性変換器を、重み付けした電極構造とし
    たことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれかに
    記載の弾性表面波フィルタ装置。
  5. 【請求項5】前記双方向性変換器の重み付け電極構造
    が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向の
    長さが弾性表面波伝播方向に沿って順次変化するアポタ
    イズ法により構成されていることを特徴とする請求項4
    記載の弾性表面波フィルタ装置。
  6. 【請求項6】前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル酸
    リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを特徴
    とする請求項1から5のうちのいずれかに記載の弾性表
    面波フィルタ装置。
  7. 【請求項7】圧電性基板と、この圧電性基板上に形成さ
    れた双方向性変換器と、この双方向性変換器の弾性表面
    波の伝播軸線の両側にそれぞれ配置した第1及び第2の
    一方向性変換器とを具え、前記双方向性変換器を入力側
    変換器とした場合に前記第1及び第2の一方向性変換器
    を出力側変換器とし、前記双方向性変換器を出力側変換
    器とした場合に前記第1及び第2の一方向性変換器を入
    力側変換器とし、λを基本弾性表面波の伝播波長とした
    場合、1λ当たりの、前記一方向性変換器の電極指の弾
    性表面波の伝播方向の幅の総和が、1λ当たりの、前記
    双方向性変換器の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の
    総和と、同一になるように構成したことを特徴とする弾
    性表面波フィルタ装置。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2の一方向性変換器が、λ
    を基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、λのピッチ
    で周期的に形成され、複数の電極指を有する正電極と、
    同様にλのピッチで周期的に形成され、複数の電極指を
    有し、各電極指が前記正電極の電極指とλ/2の中心間
    距離を以てそれぞれ位置する負電極と、前記正電極の電
    極指と負電極の電極指との間に配置され、複数の電極指
    を有し、各電極指が、隣接する正電極の電極指と負電極
    の電極指との間の中間位置から弾性表面波の伝播方向又
    はこれとは反対の方向にλ/12偏位して位置する短絡
    型浮き電極とを具え、前記双方向性変換器が、λを基本
    弾性表面波の伝播波長とした場合に、λ/4の中心間距
    離を以て配置し、2個の電極指の組をλのピッチで周期
    的に形成した正電極と、同様にλ/4の中心間距離を以
    て位置し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的に形
    成し、各電極指の組が前記正電極の隣接する電極指の組
    とλ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極と
    を具え、前記一方向性変換器の正電極の電極指の弾性表
    面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の負電極の電
    極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器
    の浮き電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記
    双方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方
    向の幅、及び前記双方向性変換器の負電極の電極指の弾
    性表面波の伝播方向の幅を全て等しくしたことを特徴と
    する請求項7記載の弾性表面波フィルタ装置。
  9. 【請求項9】前記第1及び第2の一方向性変換器が、λ
    を基本弾性表面波の伝播波長とした場合に、第1の電極
    指及び第2の電極指が3λ/8の中心間距離を以て位置
    する電極指の組を、λのピッチで周期的に形成した、第
    1の電極と、複数の電極指を、隣接する前記電極指の組
    とそれぞれλ/2の距離を以て位置するようにλのピッ
    チで周期的に形成した、第2の電極とを具え、前記双方
    向性変換器が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場
    合に、λ/4の中心間距離を以て配置し、2個の電極指
    の組をλのピッチで周期的に形成した正電極と、同様に
    λ/4の中心間距離を以て位置し、2個の電極指の組を
    λのピッチで周期的に形成し、各電極指の組が前記正電
    極の隣接する電極指の組とλ/2の中心間距離を以てそ
    れぞれ位置する負電極とを具え、前記一方向性変換器の
    第1の電極の第2の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅
    を、前記一方向性変換器の第1の電極の第1の電極指の
    弾性表面波の伝播方向の幅の3倍とし、前記一方向性変
    換器の第2の電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅
    を、前記一方向性変換器の第1の電極の第2の電極指の
    弾性表面波の伝播方向の幅と同一とし、前記双方向性変
    換器の正電極及び負電極の電極指の弾性表面波の伝播方
    向の幅を、前記一方向性変換器の第1の電極の第2の電
    極指の弾性表面波の伝播方向の幅の1.25倍としたこ
    とを特徴とする請求項7記載の弾性表面波フィルタ装
    置。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2の一方向性変換器を正
    規型電極構造とし、前記双方向性変換器を、重み付けし
    た電極構造としたことを特徴とする請求項7から9のう
    ちのいずれかに記載の弾性表面波フィルタ装置。
  11. 【請求項11】前記双方向性変換器の重み付け電極構造
    が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交する方向の
    長さが弾性表面波伝播方向に沿って順次変化するアポタ
    イズ法により構成されていることを特徴とする請求項1
    0記載の弾性表面波フィルタ装置。
  12. 【請求項12】前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル
    酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを特
    徴とする請求項7から11のうちのいずれかに記載の弾
    性表面波フィルタ装置。
  13. 【請求項13】弾性表面波フィルタ装置用の変換器であ
    って、圧電性基板と、この圧電性基板上に形成され、弾
    性表面波の伝播軸線の両方向に弾性表面波を励振する双
    方向性電極構造を有する双方向性変換器部分と、弾性表
    面波の伝播方向の一方の方向だけ弾性表面波を励振する
    一方向性電極構造を有する一方向性変換器部分とを具
    え、これら双方向性変換器部分と一方向性変換器部分と
    を、これら変換器部分の伝播軸線が互いに一致するよう
    に一体的に結合し、λを基本弾性表面波の伝播波長とし
    た場合、1λ当たりの、前記一方向性変換器部分の電極
    指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和が、1λ当たり
    の、前記双方向性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝
    播方向の幅の総和と、同一になるように構成したことを
    特徴とする変換器。
  14. 【請求項14】前記一方向性変換器部分が、λを基本弾
    性表面波の伝播波長とした場合に、λのピッチで周期的
    に形成され、複数の電極指を有する正電極と、同様にλ
    のピッチで周期的に形成され、複数の電極指を有し、各
    電極指が前記正電極の電極指とλ/2の中心間距離を以
    てそれぞれ位置する負電極と、前記正電極の電極指と負
    電極の電極指との間に配置され、複数の電極指を有し、
    各電極指が、隣接する正電極の電極指と負電極の電極指
    との間の中間位置から弾性表面波の伝播方向又はこれと
    は反対の方向にλ/12偏位して位置する短絡型浮き電
    極とを具え、前記双方向性変換器部分が、λを基本弾性
    表面波の伝播波長とした場合に、λ/4の中心間距離を
    以て配置し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的に
    形成した正電極と、同様にλ/4の中心間距離を以て位
    置し、2個の電極指の組をλのピッチで周期的に形成
    し、各電極指の組が前記正電極の隣接する電極指の組と
    λ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極とを
    具え、前記一方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面
    波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の負電極の電極
    指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記一方向性変換器の
    浮き電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記双
    方向性変換器の正電極の電極指の弾性表面波の伝播方向
    の幅、及び前記双方向性変換器の負電極の電極指の弾性
    表面波の伝播方向の幅を全て等しくしたことを特徴とす
    る請求項13記載の変換器。
  15. 【請求項15】前記一方向性変換器部分及び双方向性変
    換器部分が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交す
    る方向の長さが弾性表面波の伝播方向に沿って順次変化
    するように重み付けされたことを特徴とする請求項13
    又は14記載の変換器。
  16. 【請求項16】前記一方向性変換器部分の電極指の弾性
    表面波の伝播方向と直交する方向の長さが、前記双方向
    性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝播方向と直交す
    る方向の最大長より長いことを特徴とする請求項15記
    載の変換器。
  17. 【請求項17】前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル
    酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを特
    徴とする請求項13から16のうちのいずれかに記載の
    変換器。
  18. 【請求項18】圧電性基板と、この圧電性基板上に形成
    した入力側変換器と、この入力側変換器で励振された弾
    性表面波を変換する出力側変換器とを具え、前記入力側
    変換器又は出力側変換器のうちのいずれかの変換器を、
    弾性表面波の伝播軸線の一方の方向だけ弾性表面波を励
    振する一方向性変換器で構成し、他の変換器を、弾性表
    面波の伝播軸線の両方向に弾性表面波を励振する双方向
    性電極構造を有する双方向性変換器部分と、弾性表面波
    の伝播方向の一方の方向だけ弾性表面波を励振する一方
    向性電極構造を有する一方向性変換器部分とを具え、こ
    れら双方向性変換器部分と一方向性変換器部分とを、こ
    れら変換器部分の伝播軸線が互いに一致するように一体
    的に結合された変換器で構成し、λを基本弾性表面波の
    伝播波長とした場合、1λ当たりの、前記一方向性変換
    器の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅の総和、1λ当
    たりの、前記変換器の前記一方向性変換器部分の電極指
    の弾性表面波の伝播方向の幅の総和、及び、1λ当たり
    の、前記双方向性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝
    播方向の幅の総和が、同一になるように構成したことを
    特徴とする弾性表面波フィルタ装置。
  19. 【請求項19】前記一方向性変換器及び前記一方向性変
    換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合
    に、λのピッチで周期的に形成され、複数の電極指を有
    する正電極と、同様にλのピッチで周期的に形成され、
    複数の電極指を有し、各電極指が前記正電極の電極指と
    λ/2の中心間距離を以てそれぞれ位置する負電極と、
    前記正電極の電極指と負電極の電極指との間に配置さ
    れ、複数の電極指を有し、各電極指が、隣接する正電極
    の電極指と負電極の電極指との間の中間位置から弾性表
    面波の伝播方向又はこれとは反対の方向にλ/12偏位
    して位置する短絡型浮き電極とを具え、前記双方向性変
    換器部分が、λを基本弾性表面波の伝播波長とした場合
    に、λ/4の中心間距離を以て配置し、2個の電極指の
    組をλのピッチで周期的に形成した正電極と、同様にλ
    /4の中心間距離を以て位置し、2個の電極指の組をλ
    のピッチで周期的に形成し、各電極指の組が前記正電極
    の隣接する電極指の組とλ/2の中心間距離を以てそれ
    ぞれ位置する負電極とを具え、前記一方向性変換器の正
    電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅、前記一方向
    性変換器の負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の
    幅、前記一方向性変換器の浮き電極の電極指の弾性表面
    波の伝播方向の幅、前記双方向性変換器の正電極の電極
    指の弾性表面波の伝播方向の幅、及び前記双方向性変換
    器の負電極の電極指の弾性表面波の伝播方向の幅を全て
    等しくしたことを特徴とする請求項18記載の弾性表面
    波フィルタ装置。
  20. 【請求項20】前記一方向性変換器部分及び双方向性変
    換器部分が、各電極指の弾性表面波の伝播方向と直交す
    る方向の長さが弾性表面波の伝播方向に沿って順次変化
    するように重み付けされたことを特徴とする請求項18
    又は19記載の弾性表面波フィルタ装置。
  21. 【請求項21】前記一方向性変換器部分の電極指の弾性
    表面波の伝播方向と直交する方向の長さが、前記双方向
    性変換器部分の電極指の弾性表面波の伝播方向と直交す
    る方向の最大長よりも長いことを特徴とする請求項20
    記載の弾性表面波フィルタ装置。
  22. 【請求項22】前記圧電性基板を、水晶基板、タンタル
    酸リチウム基板又はほう酸リチウム基板としたことを特
    徴とする請求項18から21のうちのいずれかに記載の
    弾性表面波フィルタ装置。
JP3783497A 1997-02-21 1997-02-21 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器 Pending JPH10233643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3783497A JPH10233643A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3783497A JPH10233643A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233643A true JPH10233643A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12508570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3783497A Pending JPH10233643A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127904A (en) Surface acoustic wave filter having unidirectional and bidirectional transducers
US5438306A (en) Surface acoustic wave filter device with symmetrical electrode arrangement
JP3695353B2 (ja) トランスバーサル型弾性表面波フィルタ
EP0530041B1 (en) Surface acoustic wave unidirectional transducer having floating electrodes
JP3363937B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP3268179B2 (ja) 弾性表面波変換器及びこの変換器を用いた弾性表面波フィルタ
JP3298251B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3323860B2 (ja) 一方向性変換器及びそれを具える弾性表面波フィルタ装置
JPH10233643A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JPH11205081A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3420051B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる一方向性変換器
JPH10233647A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JP3401397B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JPH08213870A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JP3299438B2 (ja) 弾性表面波変換器及び弾性表面波装置
JP3447911B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる変換器
JP3318553B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる一方向性変換器
JPH06260873A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPH11234080A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP2000252783A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる一方向性変換器
JPH10276057A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP4843862B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH09246907A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPH0865087A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH11274882A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びこれに用いる一方向性変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008