JPH10233603A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH10233603A
JPH10233603A JP5093797A JP5093797A JPH10233603A JP H10233603 A JPH10233603 A JP H10233603A JP 5093797 A JP5093797 A JP 5093797A JP 5093797 A JP5093797 A JP 5093797A JP H10233603 A JPH10233603 A JP H10233603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resonators
length
dielectric filter
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5093797A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Hino
聖吾 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP5093797A priority Critical patent/JPH10233603A/ja
Publication of JPH10233603A publication Critical patent/JPH10233603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可及的小型の誘電体フィルタを提供する。 【解決手段】 開放端面8に、貫通孔4の端縁から、該
端面に沿って横溝11を延成して、該横溝11の内周面
に、貫通孔4内周面の内導体5と連続する延長導体10
aを被覆し、前記延長導体10aにより、共振器2,2
の長さの一部を分担するようにしたから、内導体5と延
長導体10aの長さの和を、共振周波数のλ/4にほぼ
一致させることにより、従来に比して、延長導体10a
の長さに相当する分だけ、誘電体磁器ブロック2の高さ
を短くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共振導体を備えた
誘電体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体磁器ブロックに、貫通孔の内周面
に内導体を被覆することにより構成される共振器を複数
備え、かつ共振器の開放端面を除く所要外周面に外導体
を被覆してなる誘電体フィルタは種々提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の構成にあって、
図11で示すように、例えば2ポール型の誘電体フィル
タにあっては、誘電体磁器ブロックaに、貫通孔の内周
面に内導体を被覆することにより構成される共振器b,
bを二個設け、かつ、短絡端面寄りで共振器b,bに対
向する位置に、共振器b,bの内導体に導通孔c,cを
介して電気的に接続する入出力パッドp,pを、外導体
dと区画して形成した構成が一例として、あげられる。
さらに、共振器b,b間を結合させるため、誘電体ブロ
ックaの開放端面に各共振器の内導体と容量結合する導
体eを付加(図11参照)したり、誘電体磁器ブロック
aの共振器b,bとの間に内導体の無い貫通孔fを穿設
(図12参照)して共振器間を磁界結合させている。
【0004】この各共振器b,bは、共振周波数のλ/
4に一致させた長さとなるように設計される。ところ
で、自動車電話,携帯電話等の移動対通信用機器にあっ
ては、小型化が求められ、これに対応して、誘電体フィ
ルタにあっても、一層の小型化を求めて種々検討されて
いる。
【0005】ところが、上述のように、共振器b,bの
長さは、共振周波数のλ/4に一致させる必要があり、
これに対応して、誘電体磁器ブロックaを共振周波数の
λ/4となる。このため、従来構成にあっては、誘電体
磁器ブロックaの高さがλ/4に規定され、小型化に制
限をもたらしていた。本発明は、かかる問題点を解決す
ると共に、共振器相互の所要の結合を容易に達成し得る
構成を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、誘電体磁器ブ
ロックに、貫通孔の内周面に内導体を被覆することによ
り構成される共振器を複数個設けると共に、共振器の開
放端面を除く所要外周面に外導体を被覆した誘電体フィ
ルタにおいて、前記開放端面に、貫通孔の端縁から、該
端面に沿って横溝を延成して、該横溝の内周面に、貫通
孔内周面の内導体と連続する延長導体を被覆すると共
に、内導体の長さL1 と、延長導体の長さL2 が、 L1 +L2 ≒λ/4 の関係となるようにしたことを特徴とする誘電体フィル
タ。
【0007】かかる構成にあって、前記延長導体は、共
振器の長さの一部を構成することとなる。従って、内導
体と延長導体の長さの和を、共振周波数のλ/4に一致
させることにより、所要の共振周波数を得ることができ
る。このため、従来に比して、延長導体の長さL2 に相
当する分だけ、誘電体磁器ブロックの高さを短くするこ
とができることとなる。
【0008】ここで、かかる延長導体を介して共振器相
互を結合することができる。この場合に、共振器相互を
容量結合するには、前記延長導体を、隣接する共振器相
互において、開放端面で接近方向に延成する。また、共
振器相互を磁界結合するには、前記延長導体を、隣接す
る共振器相互において、開放端面で離間方向に延成す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】添付図面に従って、本発明の各実
施例を説明する。図1〜3は二つの共振器3,3を並設
して構成した本発明に係る2ポール型誘電体フィルタ1
aを示す。ここで誘電体磁器ブロック2は、BaO-TiO2
のセラミック誘電体からなる略直方体状をしており、各
共振器3,3が夫々互いに平行となるように並成されて
いる。この共振器3,3は、貫通孔4,4に夫々内導体
5,5を塗着形成してなり、さらに、その貫通孔4,4
が開口する一方の端面を除く所要外周面に外導体7を被
覆して、これをシールド電極とし、前記端面を開放端面
8とし、外導体7の有る他端面を短絡端面9としてい
る。
【0010】また、誘電体磁器ブロック2側面の短絡端
面寄り位置で、共振器3,3に対向して入出力パッド
6,6を、前記外導体7と絶縁状に区画して形成してい
る。この入出力パッド6,6は、内面に導電層を形成さ
れた導通孔6hを介して、共振器3,3の貫通孔4,4
の内導体5,5に、電気的に接続されている。この入出
力パッド6,6は、プリント基板上の導電路等に電気的
に接続されることとなる。
【0011】次に、本発明の要部につき説明する。前記
開放端面8にあって、各共振器3,3は、貫通孔4,4
の端縁から、該端面8に沿って前記貫通孔4,4の径と
同一幅の横溝11,11を延成し、該横溝11,11の
内周面に延長導体10a,10aを被覆形成している。
この延長導体10a,10aは、貫通孔4,4の内周面
の内導体5,5と連成され、全体としてL形導体を構成
している。前記延長導体10a,10aは、相互に離間
する外側へ延出し、その端縁を、前記外導体7と間隔を
置いて対置させ、これにより共振器3,3相互を、磁界
結合するようにしている。
【0012】この構成にあって、内導体5の長さL1
と、延長導体10aの長さL2 とは、 L1 +L2 ≒λ/4 の関係となるようにしている。
【0013】ここで、上述の構成からなる誘電体フィル
タ1aにあって、中心周波数約902.5MHzのフィ
ルタになるように、誘電体磁器ブロックの比誘電率を8
0,外径寸法を縦(L1 =8.5mm)×横(D=5.
8mm)×厚(T=2.9mm)とし、これに直径0.
8mmの貫通孔(共振器)を2.9mmの間隔を隔てて
2個形成すると共に、開放端面に、幅,深さとも貫通孔
の直径と同寸で、L2=0.8mmとした延長導体を形
成した本発明にかかる試料につき、周波数特性を測定し
た結果を図4に示す。この周波数特性は、外径寸法の縦
を9.3mm(L1 +L2 )とすると共に、真直な貫通
孔を形成した図10に示す従来の誘電体フィルタの周波
数特性と同様、磁界結合により低周波数側の波形の立上
がり部αが緩やかとなり、高周波数側の減衰部βが急峻
となる波形を得ることができる。このため、送信器用フ
ィルタとして最適となる。
【0014】図5,6は、開放端面8にあって、貫通孔
4,4の端縁から、該端面に沿って横溝11,11を接
近する方向に延成し、該横溝11,11に延長導体10
b,10bを形成するようにした誘電体フィルタ1bを
示す。
【0015】この構成にあっても、内導体5の長さL1
と、延長導体10bの長さL2 とは、L1 +L2 ≒λ/
4の関係としている。また、前記延長導体10b,10
bは、接近方向に延出することにより、その対向端縁間
で、容量結合する。
【0016】貫通孔からの延長導体を内方向に形成した
以外は、図1の実施例と同一条件で製作した試料の周波
数特性を図7に示す。ここで図7の周波数特性は、内導
体の無い貫通孔により共振器間を結合した図11に示す
従来の誘電体フィルタと同様に、容量結合により、低周
波数側の波形の立上がり部αが急峻となり、高周波数側
の減衰部βが緩やかとなる波形を得ることができる。こ
のため、受信器用フィルタとして最適となることが解
る。而して、本発明にあっては、延長導体10a,10
bのいずれかを選定することにより、その用途に対応し
た特性の誘電体フィルタを容易に得ることができること
となる。
【0017】図8,9は三つの共振器3a,3b,3c
を並設して構成した、本発明に係る3ポール型誘電体フ
ィルタ1c,1dを示す。かかる構成にあって、上述し
た構成と同一部分は、同一符号を付して説明を省略す
る。
【0018】ここで、図8は、開放端面8にあって、両
側の共振器3a,3cの端縁に、開放端面8に沿って内
側へ延出する延長導体10c,10cを形成し、中央の
共振器3bの開放端面に、前記延長導体10c,10c
と接近する等長の延長導体10d,10dを形成して、
該延長導体10c,10dおよび延長導体10c,10
d間で夫々容量結合するようにしたものである。
【0019】ここで、延長導体10c,10dは、いず
れも長さL2 であり、内導体5,5,5の長さL1 と、
1 +L2 ≒λ/4の関係が上述と同様に成立するよう
にしている。
【0020】また、図9は、開放端面8にあって、共振
器3a,3bの端縁に開放端面8に沿って延長導体10
e,10fを夫々外側へ延出し、共振器3a,3b相互
を磁界結合すると共に、共振器3cの端縁に、前記延長
導体10fと接近する方向へ延長導体10gを延出し
て、該延長導体10fと容量結合するようにしたもので
ある。このような構成にあっては、図10に示すよう
に、低域側と高域側に減衰極α,βをもった周波数特性
が得られる。
【0021】ここでも、延長導体10e,10f,10
gはいずれも長さL2 であり、内導体5,5,5の長さ
1 と、L1 +L2 ≒λ/4の関係が成立するようにし
ている。
【0022】このように、多ポール型の誘電体フィルタ
にあって、延長導体の組み合わせは種々提案され得る。
また、入出力パッドについても、上例のほか、誘電体磁
器ブロックの開放端面寄りの一側面に、図1の二点鎖線
で示したように、外導体7より区画された、一対の方形
電極(6’,6’)を形成し、これを両端の各共振器の
内導体5,5と容量結合する入出力パッドとすることも
できる。
【0023】
【発明の効果】上述のように、本発明は、前記開放端面
に、貫通孔の端縁から、該端面に沿って横溝を延成し
て、該横溝の内周面に、貫通孔内周面の内導体と連続す
る延長導体を被覆し、前記延長導体により、共振器の長
さの一部を分担するようにしたから、内導体と延長導体
の長さの和を、共振周波数のλ/4にほぼ一致させるこ
とにより、従来に比して、延長導体の長さに相当する分
だけ、誘電体磁器ブロックの高さを短くすることができ
ることとなり、可及的に高さの低い誘電体フィルタを提
供することができる。
【0024】また、共振器相互を容量結合するには、前
記延長導体を、隣接する共振器相互において、開放端面
で接近方向に延成し、共振器相互を磁界結合するには、
前記延長導体を、隣接する共振器相互において、開放端
面で離間方向に延成することにより、共振器相互の磁界
結合又は容量結合を図ることができ、用途に対応した特
性の誘電体フィルタを容易に形成することができる、等
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】延長導体10a,10aを形成した本発明の実
施例に係る誘電体フィルタ1aの要部の斜視図である。
【図2】誘電体フィルタ1aの縦断側面図である。
【図3】誘電体フィルタ1aの平面図である。
【図4】誘電体フィルタ1aの特性を示す波形図であ
る。
【図5】延長導体10b,10bを形成した他の構成の
誘電体フィルタ1bの縦断側面図である。
【図6】誘電体フィルタ1bの平面図である。
【図7】誘電体フィルタ1bの特性を示す波形図であ
る。
【図8】誘電体フィルタ1cの縦断側面図である。
【図9】誘電体フィルタ1dの縦断側面図である。
【図10】誘電体フィルタ1dの特性を示す波形図であ
る。
【図11】第1の従来例を示す縦断側面図である。
【図12】第2の従来例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1a〜1d 誘電体フィルタ 2 誘電体磁器ブロック 3,3 共振器 4 貫通孔 5 内導体 6,6 入出力パッド 8 開放端面 10a〜10g 延長導体 11 横溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体磁器ブロックに、貫通孔の内周面に
    内導体を被覆することにより構成される共振器を複数個
    設けると共に、共振器の開放端面を除く所要外周面に外
    導体を被覆した誘電体フィルタにおいて、 前記開放端面に、貫通孔の端縁から、該端面に沿って横
    溝を延成して、該横溝の内周面に、貫通孔内周面の内導
    体と連続する延長導体を被覆すると共に、内導体の長さ
    1 と、延長導体の長さL2 が、 L1 +L2 ≒λ/4 の関係となるようにしたことを特徴とする誘電体フィル
    タ。
  2. 【請求項2】前記延長導体を、隣接する共振器相互にお
    いて、開放端面で、接近方向に延成して、該共振器相互
    を容量結合したことを特徴とする請求項1記載の誘電体
    フィルタ。
  3. 【請求項3】前記延長導体を、隣接する共振器相互にお
    いて、開放端面で、離間方向に延成して、該共振器相互
    を磁界結合したことを特徴とする請求項1記載の誘電体
    フィルタ。
JP5093797A 1997-02-18 1997-02-18 誘電体フィルタ Pending JPH10233603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093797A JPH10233603A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093797A JPH10233603A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233603A true JPH10233603A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12872746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093797A Pending JPH10233603A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342972A (en) Microwave device employing coaxial resonator
US5864264A (en) Dielectric filter
KR100276012B1 (ko) 유전체필터와 송수신듀플렉서 및 통신기기
JPH08330808A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10233603A (ja) 誘電体フィルタ
US5691674A (en) Dielectric resonator apparatus comprising at least three quarter-wavelength dielectric coaxial resonators and having capacitance coupling electrodes
JPH11239006A (ja) 誘電体フィルタ
US5331300A (en) Dielectric filter device
JPH06216605A (ja) ストリップラインフィルタ
JPH11220307A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10135707A (ja) 誘電体フィルタ
JPH05191103A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH10126105A (ja) 誘電体フィルタ
JP3469476B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2002237701A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JP3592875B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH1127003A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06310911A (ja) 誘電体共振部品
JPH10308608A (ja) 誘電体デュプレクサ
JPH11274810A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10107504A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000278002A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000101305A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1174704A (ja) 誘電体フィルタ
JPH11220306A (ja) 誘電体フィルタ