JPH10233387A - 半導体のドライエッチング方法 - Google Patents
半導体のドライエッチング方法Info
- Publication number
- JPH10233387A JPH10233387A JP9257492A JP25749297A JPH10233387A JP H10233387 A JPH10233387 A JP H10233387A JP 9257492 A JP9257492 A JP 9257492A JP 25749297 A JP25749297 A JP 25749297A JP H10233387 A JPH10233387 A JP H10233387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- substrate
- cleaning
- chamber
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 title claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 236
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 120
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 73
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 49
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 claims abstract description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 claims 1
- 229910021418 black silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract 2
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- -1 HBr Chemical compound 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67069—Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/905—Cleaning of reaction chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/906—Cleaning of wafer as interim step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
を向上させること。 【解決手段】HBr,SF6,SiF4,HeO2 から成るガスをそれぞ
れ所定量導入し,1枚の基板のエッチングを行った後に,
基板をエッチング室内から取り出し,代わりにSi基板上
にSiO2が形成されたクリーニング専用のダミー基板を配
置し, 枚葉クリーニング工程CL1を行う。工程CL1は,80
秒間のクリーニング工程C1,20秒間のシーズニング工程S
1及び60秒間のパージ工程P1で構成される。工程C1では
エッチング室内に付着した反応生成物をSF6を用いたエ
ッチングにより除去し,工程S1では雰囲気や基板温度を
調整して工程C1にてエッチングされた反応生成物を除去
する。工程P1では,ガスプラズマを発生させない状態で
ガスを流すことにより,工程S1後にエッチング室内に浮
遊した状態で残留する異物を除去する。これによりブラ
ックシリコンを発生させずに所定のトレンチ形状が得ら
れ,製品歩留りが向上する。
Description
に対してドライエッチングを行い、基板上にトレンチ
(深溝)や深孔などを形成する方法に関する。特に、枚
葉毎に安定してエッチングできる方法に関する。
体素子内を絶縁分離するために、エッチングにより基板
にトレンチを形成することが行われている。このトレン
チは、エッチングにより形成されるが、SiO2から成るマ
スクに対する被エッチング材のエッチング速度比(選択
比:(Siのエッチング速度)/(SiO2 のエッチング速度))が
高い条件、即ちSiO2がエッチングされにくい条件に設定
し、深さ方向にのみ選択的にエッチングして高アスペク
ト比の溝形状を得るようにしている。しかし、この方法
では、SiO2系の反応生成物を発生させながらエッチング
を行うために、(1) 反応生成物の凝集、(2) エッチング
室内に堆積した反応生成物の剥離、(3) マスクからのSi
O2の脱離などが主な原因となって被エッチング部分にSi
O2系の異物が堆積し、この異物がエッチングのマスクと
なって、エッチングされない部分、即ちブラックシリコ
ン(Si)といわれるエッチング残渣が発生するという問題
がある。このエッチング残渣の発生過程を図15に模式
的に示す。
所定領域が開口された被エッチング部6(図15
(a))をエッチングすることでトレンチ3が形成さ
れ、このエッチング中にトレンチ3上に異物5が堆積す
ると(図15(b))、以後、異物5がエッチング時に
マスクとなって柱状のブラックSi(エッチング残渣)4
が発生する(図15(c))。このブラックSi4の大き
さが大きい場合には適正な分離幅が得られず、素子間の
絶縁分離が困難になる。又、ブラックSi4の発生量は、
異物の発生が多いほど多くなり、これに伴い絶縁不良が
発生する確率も高くなる。よって、反応生成物が発生し
やすいエッチング条件ほど、ブラックSi4が発生しやす
くなる。トレンチエッチングではSiO2系の反応生成物を
発生させながらエッチングするため、ブラックSiが発生
する確率が高い。従来、基板の外周から数mmの範囲は、
マスクのパターン形成工程でレジストを除去するため、
マスクに覆われておらず、被エッチング材が露出した状
態でエッチングを行っていたので、トレンチ幅と比較し
て広い部分にブラックSiが発生し、それらのブラックSi
が後工程において折れることにより異物源となる可能性
もある。
マスクを残すことにより、異物の発生を抑える方法が考
えられる。しかし、基板外周部にSiO2マスクを残してエ
ッチングを行うことで、基板面積に対する被エッチング
部分の面積の割合が小さくなり、反応生成物の生成量が
減少するために低選択比となる。よって、SiO2マスクの
エッチングが多くなるので、これを抑制するためエッチ
ング条件を反応生成物量が多くなるエッチング条件、即
ち、高選択比の条件に変更する必要がある。具体的には
SiF4ガスとO2ガスの流量比を増加させる。又、基板の外
周部ほどスパッタエッチングの効果でマスクのエッジ部
が削られる傾向があるため、基板の径が大きくなるとマ
スクを保護するために、エッチング条件を高選択比の条
件に変更する必要がある。しかし、この選択比の条件変
更に伴って、反応生成物の生成量が増加し、被エッチン
グ部に付着する異物の量が増加し、ブラックSiの発生量
が増え、絶縁不良が発生してしまう。
には、反応生成物の発生を抑制すればよいが、反応生成
物を抑制しようとすれば低選択比となり、高選択比にし
ようとすれば反応生成物の発生が増加する。これら背反
する問題を解決する方法として、例えば特開平8−17
804号公報に開示されている技術が知られている。こ
のエッチング方法では、被エッチング基板をチャンバ内
に載置し、F 系ガスを用いたプラズマ放電によりクリー
ニングを行い、Si基板上に露出した自然酸化膜と、前回
の基板のトレンチエッチングによりチャンバ内に付着し
た反応生成物とを除去してから、Cl系、I 系、Br系を含
むガスを用いて次の基板のトレンチエッチングを行う構
成としている。この自然酸化膜を除去することにより良
好なトレンチ形状が得られ、チャンバ内に付着した反応
生成物を除去することにより、反応生成物の堆積を防止
し、安定したエッチングを可能としている。
スによるエッチングは等方的であるので、被エッチング
基板をチャンバ内に設置した状態でクリーニングを行う
と、被エッチング基板のトレンチ形状が変化し、精度よ
くトレンチを形成できないという問題がある。
み、被エッチング基板をチャンバ内から取り出し、ダミ
ーの基板をチャンバ内に設置してクリーニングを行うこ
とにより、被エッチング基板のトレンチを精度よく形成
できるようにしたドライエッチング方法を実現すること
である。
めに、請求項1に記載の手段によれば、シリコンから成
る基板をドライエッチングする方法において、まず、エ
ッチング工程により基板がドライエッチングされる。そ
して、エッチング工程の終了後、クリーニング工程によ
り基板がエッチング室の外に排出され、代わりにダミー
基板がエッチング室内に設置され、エッチング室内に生
成された反応生成物がエッチングされる。このクリーニ
ング工程の終了後に、次の基板がエッチング室内に設置
されて次のドライエッチングが行われる。このようにク
リーニング工程により、ドライエッチングによる反応生
成物が枚葉毎に除去されるので、反応生成物の堆積を低
減でき、エッチング室内に付着した反応生成物の剥離を
起因とした異物の発生量を低減できる。これにより、ブ
ラックシリコンの発生を抑制し、素子間を良好に絶縁で
きる。又、クリーニング工程では、エッチングされた基
板はエッチング室の外に置かれるので、クリーニング工
程によりトレンチ形状が変化することがなく、トレンチ
形状の精度を高めることができる。
工程に分割して実行されるエッチング工程と、各エッチ
ング工程間に行われ、基板をエッチング室の外に置き、
各エッチング工程によりエッチング室内に生成された反
応生成物をエッチングするクリーニング工程とを有し、
各クリーニング工程の後に基板をエッチング室内に戻し
て次にエッチング工程を行う。これにより、エッチング
室内に付着した反応生成物がクリーニング工程によりエ
ッチングされることにより、エッチング室内に付着した
反応生成物の剥離を起因とした異物の発生量を低減する
ことができる。又、エッチング工程が分割実行されるの
で、各エッチング工程におけるエッチング時間が短縮さ
れ、各エッチング工程において発生する異物の量を低減
でき、これによってもブラックSiの発生を低減できる。
ング工程の後に、クリーニング工程によりエッチングさ
れた反応生成物をエッチング室内から除去すると共に、
エッチング室内の雰囲気及び基板の温度を調整するシー
ズニング工程を備える。これにより、エッチングされた
反応生成物の浮遊物がエッチング室内から除去されるの
で、浮遊物を起因とした異物の発生量を低減できる。
又、エッチング室内の雰囲気及び基板の温度が調整され
るので、シーズニング工程の後のエッチング工程を速や
かに且つ安定して実行することができる。
ング工程の後に、プラズマを発生させない状態でガスを
流し、エッチング室内に浮遊する異物及びダミー基板上
に付着した異物を除去するパージ工程を備える。これに
より、ダミー基板上に付着した異物やエッチング室内に
浮遊する異物をより低減できる。
ング工程、シーズニング工程及びパージ工程がロット間
に行われることにより、エッチング室内に堆積する反応
生成物をより効果的に除去できるので、エッチング室を
開放して洗浄が不要となり、製造効率が向上する。
ング工程では、ダミー基板のエッチング速度は基板のエ
ッチング速度より小さくすることにより、エッチャント
の消費量を抑制でき、効果的に反応生成物を除去でき
る。
リーニング工程と、その第1のクリーニング工程とは異
なる圧力で行われる第2のクリーニング工程とでクリー
ニング工程が構成される。これにより、高圧条件下でク
リーニング工程を行うと、等方性エッチングであるので
エッチング室内に堆積した反応生成物が均一に除去さ
れ、低圧条件下でクリーニング工程を行うと、方向性が
強いので、エッチング室の中央部に堆積した反応生成物
が除去される。このように、クリーニング工程を圧力の
異なる2つの工程で構成することで、より効果的に反応
生成物を除去できる。
反応生成物をエッチングする条件で各クリーニング工程
を行うことにより、エッチング室内に付着した反応生成
物をより良好に除去することができる。
NF3 の少なくとも一種を含有するガスを用いてクリーニ
ング工程を行うことにより、エッチング室内に付着した
反応生成物を良好に揮発除去できる。
の工程に分割して実行されるエッチング工程と、各エッ
チング工程間に行われ、プラズマを発生させない状態で
ガスを流し、エッチング室内に浮遊する異物及び基板上
に付着した異物を除去するパージ工程とを用いて、シリ
コン基板のドライエッチングを行う。これにより、各エ
ッチング工程間にパージ工程を設けることで、基板上に
付着した異物を除去すると共に、エッチング室内に浮遊
する異物をエッチング開始時の状態に低減することがで
き、異物をマスクとして形成されるブラックSiの発生を
低減させることができる。又、エッチング工程が分割さ
れるので、各エッチング工程におけるエッチング時間が
短縮され、各エッチング工程において発生する異物の量
を低減でき、これによってもブラックSiの発生を低減で
きる。
チング工程で用いられるガスと略同等の組成から成るガ
スを用いてパージ工程を行うことにより、パージ工程後
のエッチング工程を速やかに実行できる。
チング工程におけるガス組成及び流量比を同一にして、
プラズマを発生させる電力の供給を停止した条件でパー
ジ工程を行うことにより、基板に対するエッチングを抑
制して基板に付着した異物及びエッチング室内に浮遊し
た異物を良好に除去できる。又、エッチング工程とパー
ジ工程とにおいて各ガスの流量比は一定に保持している
ので、パージ工程後のエッチング工程をより速やかに且
つ当初から安定して実行することができる。
チング工程における条件に対してSiO2に対する選択比が
小さい条件で、且つ総ガス流量を大きくしてパージ工程
を行うことにより、基板に対するエッチングを抑制しつ
つ、基板上に付着した異物及びエッチング室内に浮遊す
る異物をより良好且つ高速に除去することが可能であ
る。
工程が、次のエッチング工程に入る前に圧力の安定化及
び流量の安定化を行う工程を有することにより、パージ
工程後におけるエッチング工程をさらに速やかに且つ安
定して実行することができる。
基板の表面にSiO2膜が形成されることにより、SF6 ガス
を用いてエッチングを行えば、SiO2に対するエッチング
速度はSiに対するエッチング速度より小さいので、SF6
ガスの消費が抑制され、反応生成物の除去効率を高める
ことができる。
て説明する。ドライエッチング装置として、図1の模式
的断面図に示すようなRIE(ReactiveIon Etching: 反応
性イオンエッチング) 装置を用いた。RIE の代わりにEC
R(Electron Cyclotron Resonanse) 装置やICP(Inductiv
ity Coupled Plasma) 装置などを用いてもよい。図1に
おいて、エッチング室301内に上部電極304と下部
電極305があり、この下部電極305に対象とする基
板308を配置し、ガス導入口302より下記に述べる
エッチングガスが導入され、排気口303から排出され
る。基板308は、Si基板2内に酸化膜7が埋め込ま
れ、被エッチング領域が開口したSiO2から成るマスク1
がSi基板2上に形成されており(図15参照)、クラン
プ309(図5参照)により固定される。電極304、
305間には高周波電源306より13.56MHzの電力が供
給され、電極304、305間でガスプラズマが生じて
基板308のエッチングが行われる。尚、このRIE 装置
はエッチング室301の周りにマグネットコイル307
が配置してあるマグネトロン方式である。尚、後述の各
実施例においても、図1に示す装置が用いられる。
ガスは、HBr 、SF6 とSiF4、それからHeガスを含むO2ガ
ス( 以下、「He,O2 ガス」と記す) であり、図3に示す
条件にてエッチングを行った。He,O2 ガスはHe:O2 が7:
3 の構成の混合ガスを使用したが、流量が制御できれば
O2ガス単独でもよく、又、他の不活性ガスを含んでいて
もよい。
ングを終了する毎に、クリーニング専用のダミー基板を
用いたドライクリーニング工程を設けた構成とした。一
例として、図2に本実施例における工程フローを示す。
本実施例では、一枚の基板のエッチングの終了後、被エ
ッチング基板308をエッチング室301内から取り出
し、代わりにSi基板上にSiO2が形成されたクリーニング
専用のダミー基板を基板308のあった位置に配置し、
枚葉クリーニング工程CL1を行う。この枚葉クリーニ
ング工程CL1は、クリーニング工程C1を80秒間行
った後、シーズニング工程S1を20秒間行い、その後
パージ工程P1を60秒間行う構成とした。
件を図4に示す。図4に示されるように、クリーニング
工程C1では、ガス組成はSF6 のみであり、上部電極3
04、下部電極305、エッチング室301の内壁及び
クランプ309に付着した反応生成物をSF6 を用いたエ
ッチングにより除去する工程である。このクリーニング
工程C1により、エッチング中にエッチング室301内
に付着したSiO2系の反応生成物が取り除かれるため、次
の基板のエッチング中に、エッチング室301内に付着
した反応生成物の剥離を起因とした異物の被エッチング
部への付着を防止することが可能である。シーズニング
工程S1は、エッチング条件に類似したガス条件で行
い、エッチング室301内の雰囲気の調整、基板温度の
調整及びクリーニング工程C1にてエッチングした反応
生成物のエッチング室301内からの除去を行う。本実
施例では、シーズニング工程S1のガス条件は、エッチ
ング条件と比較して反応生成物の形成に寄与するHBr 、
SiF4、及びO2のガス供給量を少なくし、新たに発生する
反応生成物量が少なくするようにした。パージ工程P1
は、エッチング条件に類似した条件でガスを供給し、R
Fパワーを出力せず、磁場を発生しない構成とし、従っ
てガスプラズマを発生させない状態でガスを流すように
した。パージ工程P1は、シーズニング工程S1後に、
エッチング室301内に浮遊した状態で残留する異物を
除去する。
基板として、表面がSiO2である基板を用いている。SF6
ガスは、SiO2に対するエッチング速度よりSiに対するエ
ッチング速度の方が大きいので、Si基板を用いると、Si
基板のエッチングによりSF6が消費されて、反応生成物
の除去効率が低下する。よって、表面がSiO2であるダミ
ー基板を用いることにより、SF6 ガスの消費が抑制さ
れ、反応生成物の除去効率を高めることができる。又、
シーズニング工程S1においても、Siのエッチング速度
が大きいので、Siから成るダミー基板を用いると新たに
反応生成物が発生しやすくなるので、この場合にも表面
がSiO2であるダミー基板を用いることが望ましい。
酸化して0.95μm の厚さのSiO2を形成後、CVD 法により
1 μm のSiO2を形成したものを用いた。ダミー基板のSi
O2の削り量は、クリーニング工程C1で1250Å、シーズ
ニング工程S1で15Åであった。このため、ダミー基板
1枚で、15回の枚葉クリーニング工程に使用すること
ができる。
ンプ309により基板308を固定した状態でエッチン
グを行うと、図5(b)に示すように、エッチング中に
エッチング室301(クランプ309上を含む)内に反
応生成物310が堆積し、その反応生成物310の剥離
がパーティクル源となっていた。本実施例では、ダミー
基板311を用いて枚葉毎にクリーニングによって反応
生成物310をエッチングすることにより、図5(c)
に示すように反応生成物310が堆積せず、パーティク
ルを低減できる。その結果、パーティクルを起因とした
エッチング残渣を低減できる。図6は、25枚の基板3
08から成る1ロットのドライエッチング終了後におい
て、クランプ309上の反応生成物310の堆積領域
と、0.3 μm 以上の大きさのパーティクルの個数とを示
した説明図である。従来では、クランプ309上の広い
領域に多量の反応生成物310が堆積し、その結果、基
板308の面内で約700 個のパーティクルがあったが、
本実施例では、クランプ309の内周にのみ反応生成物
310が堆積し、パーティクル数は30個に低減できた。
のクリーニング工程を設け、エッチング室内に堆積した
反応生成物をより良好に除去できるようにした点であ
る。図7は、本実施例における工程フローを示した模式
図である。本実施例では、クリーニング専用のダミー基
板を用いて枚葉毎に、枚葉クリーニング工程CL2を行
っている。枚葉クリーニング工程CL2は、第1クリー
ニング工程C21、第2クリーニング工程C22、シー
ズニング工程S2及びパージ工程P2が順に実行され
る。各工程C21、C22、S2及びP2では、第1実
施例と同様にエッチングの終了した基板308がエッチ
ング室301内から取り出され、代わりにダミー基板3
11を配置して実行される。
P2の条件を示した図である。第1クリーニング工程C
21、シーズニング工程S2及びパージ工程P2は、そ
れぞれ第1実施例におけるクリーニング工程C1、シー
ズニング工程S1及びパージ工程P1と同一の条件に設
定されている。第2クリーニング工程C22は、第1ク
リーニング工程C21に比較して、低圧、高RFパワー
の条件で実行される。これにより、プラズマをエッチン
グ室の中央部に集中させて物理的なエッチング効果を高
め、基板付近の堆積物の除去を可能としている。
間)と、25枚から成るロットのドライエッチング終了
後におけるクランプ309上に残留した反応生成物31
0の堆積状況を示した関係図である。この図に見られる
ように、第1クリーニング工程C21で用いた圧力(300
mTorr)下でのエッチングだけでは、クランプ309の内
周に反応生成物310が残る。一方、第2クリーニング
C22で用いた圧力(100mTorr)下でのエッチングだけで
は、クランプ309の外周と爪の側面部に反応生成物3
10が残る。この結果より、低圧条件では、エッチング
室の中央部の堆積物の除去に有効であるが、周囲のプラ
ズマ密度が低減するため周辺部における堆積物の除去が
困難であることがわかる。又、高圧条件では、比較的等
方性のエッチングであるため、エッチング室内の堆積物
を均一に除去できるが、堆積量が多い基板の中央部にお
ける除去が困難であることがわかる。よって、高圧条件
下で行う第1クリーニング工程C21と、低圧条件下で
行う第2クリーニング工程C22とを組み合わせること
により、エッチング室内の堆積物を効率よく除去可能で
ある。
積物のエッチング速度が大きくなると同時に、ダミー基
板上でのSiO2のエッチング速度も大きくなる。このた
め、エッチング時間は必要最小限にすることが望まし
い。本実施例では、第2クリーニング工程C22の時間
を15秒とした。又、ダミー基板は、Si基板上に熱酸化に
より0.95μm のSiO2を形成し、その後、CVD 法により2
μm のSiO2を形成した基板を用いた。本実施例における
枚葉クリーニング工程CL2でのSiO2の削れ量は1回当
たり1850Åであった。このため、ダミー基板1 枚で、15
回の枚葉クリーニング工程CL2に用いることができ
る。このように、2段階のクリーニング工程C21、C
22を設けることによって、図6に示されるように、ク
ランプ309上に堆積した反応生成物310は目視で確
認できない程度に除去できた。又、パーティクル数も、
第1実施例よりさらに低減できた。尚、本実施例では、
第1クリーニング工程C21を高圧で行い、第2クリー
ニング工程C22を低圧で行ったが、第1クリーニング
工程C21を低圧で行い、第2クリーニング工程C22
を高圧で行う構成としてもよい。
クリーニングに適用した点に特徴がある。このロット間
クリーニング工程では、第1実施例と同様に基板がエッ
チング室内から取り出され、代わりにダミー基板がエッ
チング室内に配置される。図2に示されるように、ロッ
ト間クリーニング工程R1は、1ロットのドライエッチ
ング終了後に、エッチング室内に残留している反応生成
物の除去に用いられる。このクリーニング工程R1のフ
ローは第2実施例と同様であり、各工程の条件を図10
に示す。図10に示されるように、高圧の第1クリーニ
ング工程、低圧の第2クリーニング工程、シーズニング
工程及びパージ工程が順次実行されることで、エッチン
グ室内の反応生成物をより良好に除去することができ
る。この第3実施例と、上記の第1又は第2実施例とを
組み合わせることにより、エッチング室内の反応生成物
をより効果的に除去できる。これにより、従来では、エ
ッチング室内の反応生成物が除去しきれない場合に、エ
ッチング室を開放して洗浄していたが、そのような作業
の頻度を低減でき、製造効率をより高めることができ
る。
割されたエッチング工程間にエッチング室301内に付
着した反応生成物を除去する工程を設けることによって
異物の被エッチング部への堆積量を低減させるようにし
た点に特徴がある。図11(a)は本実施例における工
程フローを示した模式図である。まず、図3に示す条件
でエッチング工程E1を600 秒間行い、この後、基板を
エッチング室内から取り出し、代わりに基板上にSiO2が
形成されたダミー基板を配置し、クリーニング工程C1
を80秒間行う。このクリーニング工程C1の条件は、図
11(b)に示されるようにガス組成はSF6 のみであ
り、上部電極、下部電極、エッチング室の内壁に付着し
た反応生成物をSF6 を用いたエッチングにより除去する
工程である。このクリーニング工程C1によりエッチン
グ工程E1にてエッチング室内等に付着したSiO2系の反
応生成物が取り除かれるため、後のエッチング工程にお
いて、エッチング室内等に付着した反応生成物の剥離を
起因とした異物の被エッチング部への堆積を防止するこ
とが可能である。
ズニング工程S1を図11(b)に示す条件にて20秒間
行う。このシーズニング工程S1は、エッチング室内の
雰囲気の調整、基板温度の調整、及びクリーニング工程
C1にてエッチングした反応生成物の浮遊物をエッチン
グ室内から除去する。このシーズニング工程S1の実行
の後、基板をエッチング室の下部電極上に戻し、エッチ
ング工程E2を1000秒間行い、所定のトレンチ形状を得
る。
ることで、エッチング室内の反応生成物が除去されるた
め、エッチング時における異物の影響を低減でき、ブラ
ックSiの発生を抑止し、製品歩留りを向上させることが
できる。又、シーズニング工程S1により基板温度及び
エッチング室内の雰囲気が調整されるので、シーズニン
グ工程S1の後工程であるエッチング工程E2を速やか
に行うことができる。又、これら目的(反応生成物の浮
遊物の除去、シーズニング工程S1後の速やかなエッチ
ング工程E2の実施)を満たせば、図11(b)に示さ
れるシーズニング工程S1の各条件を変更することは可
能である。又、エッチング室内に浮遊する異物や基板上
に付着した異物を除去するために、図11(a)に示さ
れる工程フローにパージ工程を加えてもよい。又、上記
のクリーニング工程C1ではSF6 を用いたが、三フッ化
窒素(NF3) を用いてもエッチング室内に付着した反応生
成物を良好に除去できる。
ング工程を複数回に分割して行い、各エッチング工程間
にパージ工程を設けた点である。一例として、図12
(a)に本実施例における工程フローを示す。本実施例
では、図3に示す条件でエッチング工程E1を600 秒間
行った後に、パージ工程P1を300 秒間行い、このパー
ジ工程P1の後に工程E1と同一の条件でエッチング工
程E2を1000秒間行う構成とした。パージ工程P1にお
いて用いられたガスの組成は、エッチング工程E1、E
2で用いられたガスの組成と同様であり、各ガスの条件
を図12(b)に示す。図12(b)に示されるように
パージ工程P1では、RFパワーを出力せず、磁場を発
生しない構成とし、従ってガスプラズマを発生させない
状態でガスを流すようにした。
工程E1、E2を行うことにより、各エッチング工程E
1、E2におけるエッチング時間を短縮することがで
き、各工程E1、E2における異物の発生量を低減でき
る。又、従来では、図13(a)に示すように異物5が
エッチング室301内を浮遊した状態や、トレンチ3内
に付着した状態でエッチングが行われるために、トレン
チ3内の異物5がマスクとして機能し、ブラックSi4が
形成されるため、トレンチ3の両側を絶縁分離すること
ができなかったが、図13(a)に示すようにエッチン
グ工程を複数の工程E1、E2に分割し、その間にパー
ジ工程P1を設けることによって、図13(b)に示す
ように基板表面やエッチング室301内を浮遊する異物
5が除去されるため、ブラックSiの発生が防止され、ト
レンチ3の両側を良好に絶縁分離することが可能であ
る。本実施例により、トレンチエッチングにおけるブラ
ックSi4の発生量を低減できるため、図14に示される
ように、トレンチによる絶縁分離の歩留りが約70%とな
り、パージ工程を設けない従来の製造工程における歩留
り約0%に比較して大幅に向上させることができた。
ス組成及び流量をエッチング工程E1、E2におけるガ
ス組成及び流量と同一としているので、パージ工程P1
におけるエッチング室内の雰囲気がエッチング時の条件
と変わることがなく、パージ工程P1後に速やかに且つ
当初から安定してエッチング工程E2を実行することが
可能である。又、パージ工程P1において、パージ効果
を高めるために、選択比の低い条件、即ち保護膜の形成
に寄与する02系、及び基板のエッチングに寄与するBr系
のガスを用いずに低選択比のF 系のガスを用いて大流量
でパージを行う構成としてもよい。又、パージは長時間
実施するほど効果が高いが、基板の温度が低下してエッ
チング特性が変化する可能性があるので、基板温度が変
化しない範囲にパージ工程P1の実行時間を設定する必
要がある。これらの条件(エッチング室内の雰囲気、基
板温度の変化)を満たす範囲であれば、パージ時間を変
更することが可能である。例えば、1つのエッチング工
程の時間h に対して、パージ時間を0.2h〜0.8hの範囲に
することができる。又、本実施例のように、エッチング
特性に影響しないようにパージ工程P1を設定できれ
ば、エッチング工程は時間的に分割されただけなので、
各エッチング工程において、高異方性、高選択比、エッ
チング速度の均一性などのトレンチエッチングに必要な
特性は維持される。
チングを行う構成としたが、エッチング条件はこれに限
定されるものではない。良好にトレンチエッチングが行
われる条件として、例えばHBr の流量は10〜100sccm 、
SF6 の流量は1 〜10sccm、SiF4の流量は0 〜20sccm、He
/O2 流量は2 〜20sccmの範囲である。又、RFパワーは
200 〜600wの範囲、磁束密度は0 〜100Gの範囲が良好な
条件として挙げられる。又、上記各実施例では、図2に
示す条件でエッチングを行う構成としたが、HBr などの
臭素を含むガスと、SF6 などのハロゲン元素を含むガス
と、窒素ガスとから成るガスを用いてエッチングを行っ
てもよい。これにより、臭素を含むガスによって基板の
エッチングが進み、ハロゲン元素を含むガスによってエ
ッチング残留物を揮発させて除去し、窒素ガスによって
SiN を生成し、トレンチの側壁及びSiO2を保護し、良好
なトレンチ形状が得られ、選択比を向上させることがで
きる。
むガスとから成るガスを用いてエッチングを行う構成と
してもよい。塩素又は塩素を含むガスによってエッチン
グ速度を増加させ、酸素を含むガスによって側壁保護膜
を形成し、マスクに対する選択比を向上させることがで
き、高速でトレンチを形成することが可能である。この
ようなエッチングに用いられるガス組成の変化に対応し
て、パージ工程では、エッチング工程で用いられたガス
と同等の組成及びガス流量で、電力の供給のみを停止し
て行えばよい。又、クリーニング工程では、SiN 或いは
SiO2系の反応生成物をエッチングするSF6 又はNF3 の少
なくとも1種類のガスを用いて行えばよい。又、上記各
実施例では、表面にSiO2膜を形成したダミー基板を用い
たが、これ以外では例えば石英基板などを用いることが
できる。又、上記各実施例において、各工程間にプラズ
マ安定化、流量安定化の工程を追加することが可能であ
るのは言うまでもない。
の模式的構造断面図。
の工程フローを示した模式図。
した説明図。
ーズニング及びパージ条件を示した説明図。
積した従来例と、クランプ上に反応生成物が堆積してい
ない第1実施例とを示した模式図。
びパーティクル数を示した模式図。
の工程フローを示した模式図。
グ、第2クリーニング、シーズニング及びパージ条件を
示した説明図。
生成物の堆積領域との関係を示した模式図。
グ、第2クリーニング、シーズニング及びパージ条件を
示した説明図。
リーニング及びシーズニング条件を示した説明図。
パージ条件を示した説明図。
の断面構成を示した模式図。
りを示した比較図。
程を示した模式図。
Claims (15)
- 【請求項1】 シリコンから成る基板をドライエッチン
グする方法において、 前記基板をドライエッチングするエッチング工程と、 前記エッチング工程の終了後に行われ、前記基板をエッ
チング室の外に排出し、ダミー基板を前記エッチング室
内に設置し、前記エッチング工程により前記エッチング
室内に生成された反応生成物をエッチングするクリーニ
ング工程とを備え、前記クリーニング工程の終了後に、
次にエッチングする基板を前記エッチング室内に設置し
て、次のドライエッチングを行うことを特徴とする半導
体のドライエッチング方法。 - 【請求項2】 シリコンから成る基板をドライエッチン
グする方法において、 複数回の工程に分割して実行されるエッチング工程と、 前記各エッチング工程間に行われ、前記基板をエッチン
グ室の外に置き、ダミー基板を前記エッチング室内に設
置し、前記各エッチング工程によりエッチング室内に生
成された反応生成物をエッチングするクリーニング工程
とを有し、前記各クリーニング工程の後に前記基板を前
記エッチング室内に戻して次のエッチング工程を行うこ
とを特徴とする半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項3】 前記クリーニング工程の後に行われ、前
記クリーニング工程によりエッチングされた前記反応生
成物を前記エッチング室内から除去すると共に、前記エ
ッチング室内の雰囲気及び前記基板の温度を調整するシ
ーズニング工程を備えたことを特徴とする請求項1又は
2に記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項4】 前記シーズニング工程の後に行われ、プ
ラズマを発生させない状態でガスを流し、前記エッチン
グ室内に浮遊する異物及び前記ダミー基板上に付着した
異物を除去するパージ工程を備えたことを特徴とする請
求項3に記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項5】 前記クリーニング工程、シーズニング工
程及びパージ工程は、ロット間においても行われること
を特徴とする請求項4に記載の半導体のドライエッチン
グ方法。 - 【請求項6】 前記クリーニング工程において、前記ダ
ミー基板のエッチング速度は、前記基板のエッチング速
度より小さいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれ
か1項に記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項7】 前記クリーニング工程は、第1のクリー
ニング工程と、該第1のクリーニング工程とは異なる圧
力で行われる第2のクリーニング工程とから成ることを
特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導
体のドライエッチング方法。 - 【請求項8】 前記クリーニング工程は、酸化シリコン
(SiO2)系の前記反応生成物をエッチングする条件で行わ
れることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に
記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項9】 前記クリーニング工程は、六フッ化硫黄
(SF6) 又は三フッ化窒素(NF3) の少なくとも一種を含有
するガスを用いたことを特徴とする請求項1乃至8のい
ずれか1項に記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項10】 シリコンから成る基板をドライエッチ
ングする方法において、 複数回の工程に分割して実行されるエッチング工程と、 前記各エッチング工程間に行われ、プラズマを発生させ
ない状態でガスを流し、エッチング室内に浮遊する異物
及び前記基板上に付着した異物を除去するパージ工程と
を備えたことを特徴とする半導体のドライエッチング方
法。 - 【請求項11】 前記パージ工程で用いられるガスは、
前記各エッチング工程で用いられるガスと略同等の組成
から成ることを特徴とする請求項4又は10に記載の半
導体のドライエッチング方法。 - 【請求項12】 前記パージ工程は、前記各エッチング
工程におけるガス組成及び流量比を同一にして、プラズ
マを発生させる電力の供給を停止した条件で行われるこ
とを特徴とする請求項4又は10に記載の半導体のドラ
イエッチング方法。 - 【請求項13】 前記パージ工程は、前記各エッチング
工程における条件に対して酸化シリコン(SiO2)に対する
選択比が小さい条件で、且つ総ガス流量を大きくして行
われることを特徴とする請求項4又は10に記載の半導
体のドライエッチング方法。 - 【請求項14】 前記パージ工程は、次のエッチング工
程に入る前に圧力の安定化及び流量の安定化を行う工程
を有することを特徴とする請求項4、10又は13のい
ずれか1項に記載の半導体のドライエッチング方法。 - 【請求項15】 前記ダミー基板の表面には、酸化シリ
コン(SiO2)膜が形成されていることを特徴とする請求項
1乃至9のいずれか1項に記載の半導体のドライエッチ
ング方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25749297A JP3568749B2 (ja) | 1996-12-17 | 1997-09-05 | 半導体のドライエッチング方法 |
US08/992,108 US6090718A (en) | 1996-12-17 | 1997-12-17 | Dry etching method for semiconductor substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35407096 | 1996-12-17 | ||
JP8-354070 | 1996-12-17 | ||
JP25749297A JP3568749B2 (ja) | 1996-12-17 | 1997-09-05 | 半導体のドライエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10233387A true JPH10233387A (ja) | 1998-09-02 |
JP3568749B2 JP3568749B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=26543229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25749297A Expired - Fee Related JP3568749B2 (ja) | 1996-12-17 | 1997-09-05 | 半導体のドライエッチング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6090718A (ja) |
JP (1) | JP3568749B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001008209A1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Applied Materials, Inc. | Multiple stage cleaning for plasma etching chambers |
JP2001035836A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Matsushita Electronics Industry Corp | ドライエッチング方法および装置 |
JP2002016042A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマエッチング方法およびこれを用いて製造された半導体装置 |
US6482701B1 (en) | 1999-08-04 | 2002-11-19 | Denso Corporation | Integrated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same |
JP2003007674A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6521538B2 (en) | 2000-02-28 | 2003-02-18 | Denso Corporation | Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device |
US6527968B1 (en) | 2000-03-27 | 2003-03-04 | Applied Materials Inc. | Two-stage self-cleaning silicon etch process |
KR100476931B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-03-16 | 삼성전자주식회사 | 시즈닝 레서피의 최적화 방법 |
JP2005153113A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | ナノプリントを用いた微細3次元構造体の製造方法及び微細3次元構造体 |
WO2005074016A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tokyo Electron Limited | 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法 |
JP2008091909A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 |
KR100882221B1 (ko) | 2006-03-29 | 2009-02-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치의 제어 장치, 기판 처리 장치의 제어 방법및 기판 처리 장치의 제어 프로그램을 기억한 기록 매체 |
EP1269529B1 (en) * | 2000-03-31 | 2010-07-28 | Lam Research Corporation | Method for improving uniformity and reducing etch rate variation of etching polysilicon |
KR20110025142A (ko) * | 2009-09-03 | 2011-03-09 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 챔버 내 클리닝 방법 |
JP2011077085A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2012174850A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理方法及び記憶媒体 |
JP2013175797A (ja) * | 2013-06-14 | 2013-09-05 | Tokyo Electron Ltd | プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6136211A (en) | 1997-11-12 | 2000-10-24 | Applied Materials, Inc. | Self-cleaning etch process |
US6797188B1 (en) | 1997-11-12 | 2004-09-28 | Meihua Shen | Self-cleaning process for etching silicon-containing material |
US6322714B1 (en) | 1997-11-12 | 2001-11-27 | Applied Materials Inc. | Process for etching silicon-containing material on substrates |
KR100508749B1 (ko) * | 1998-06-01 | 2005-11-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체장치 제조용 식각설비 및 이를 이용한 식각방법 |
JP3956499B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2007-08-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6401728B2 (en) * | 1999-03-01 | 2002-06-11 | United Microelectronics Corp. | Method for cleaning interior of etching chamber |
US6274500B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-08-14 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Single wafer in-situ dry clean and seasoning for plasma etching process |
US6790374B1 (en) * | 1999-11-18 | 2004-09-14 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Plasma etch method for forming plasma etched silicon layer |
US6852242B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-02-08 | Zhi-Wen Sun | Cleaning of multicompositional etchant residues |
TWI266816B (en) * | 2001-05-11 | 2006-11-21 | Macronix Int Co Ltd | Operating method of a semiconductor etcher |
US6783626B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-08-31 | Nam-Hun Kim | Treatment and evaluation of a substrate processing chamber |
US6743727B2 (en) * | 2001-06-05 | 2004-06-01 | International Business Machines Corporation | Method of etching high aspect ratio openings |
US20030013314A1 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Chentsau Ying | Method of reducing particulates in a plasma etch chamber during a metal etch process |
US6814814B2 (en) * | 2002-03-29 | 2004-11-09 | Applied Materials, Inc. | Cleaning residues from surfaces in a chamber by sputtering sacrificial substrates |
US20050229947A1 (en) * | 2002-06-14 | 2005-10-20 | Mykrolis Corporation | Methods of inserting or removing a species from a substrate |
JP3905462B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2007-04-18 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 |
BRPI0408113A (pt) * | 2003-03-06 | 2006-03-01 | Celgene Corp | métodos para tratar ou prevenir um distúrbio do sistema nervoso central, para controlar um distúrbio do sistema nervoso central e para reduzir ou evitar um efeito adverso associado com a administração de um ingrediente ativo secundário em um paciente que sofre de um distúrbio do sistema nervoso central, e, composição farmacêutica |
US7514283B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere |
US6936491B2 (en) | 2003-06-04 | 2005-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts |
US7075160B2 (en) | 2003-06-04 | 2006-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures |
US6952041B2 (en) | 2003-07-25 | 2005-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same |
US7068125B2 (en) | 2004-03-04 | 2006-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency |
US20050233477A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-10-20 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program for implementing the method |
US7102467B2 (en) | 2004-04-28 | 2006-09-05 | Robert Bosch Gmbh | Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator |
US7192875B1 (en) | 2004-10-29 | 2007-03-20 | Lam Research Corporation | Processes for treating morphologically-modified silicon electrode surfaces using gas-phase interhalogens |
US7226869B2 (en) * | 2004-10-29 | 2007-06-05 | Lam Research Corporation | Methods for protecting silicon or silicon carbide electrode surfaces from morphological modification during plasma etch processing |
US7291286B2 (en) * | 2004-12-23 | 2007-11-06 | Lam Research Corporation | Methods for removing black silicon and black silicon carbide from surfaces of silicon and silicon carbide electrodes for plasma processing apparatuses |
US7846257B2 (en) * | 2005-12-14 | 2010-12-07 | Tokyo Electron Limited | Method for cleaning substrate processing apparatus, substrate processing apparatus, program and recording medium having program recorded therein |
US20070170528A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Aaron Partridge | Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same |
US20070227658A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Limited | Control device for controlling substrate processing apparatus and method therefor |
JP4159584B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2008-10-01 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7867921B2 (en) * | 2007-09-07 | 2011-01-11 | Applied Materials, Inc. | Reduction of etch-rate drift in HDP processes |
US8118946B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-02-21 | Wesley George Lau | Cleaning process residues from substrate processing chamber components |
JP5179219B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-04-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 付着物除去方法及び基板処理方法 |
US8071481B2 (en) | 2009-04-23 | 2011-12-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming highly strained source/drain trenches |
US20110297088A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Texas Instruments Incorporated | Thin edge carrier ring |
US9018108B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-04-28 | Applied Materials, Inc. | Low shrinkage dielectric films |
US9666461B1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor process and semiconductor processing device using the same |
CN116884884B (zh) * | 2023-09-06 | 2023-11-24 | 粤芯半导体技术股份有限公司 | 栅极侧墙icp刻蚀用暖机片及其制备方法、暖机方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529285A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | クリーニング方法及び半導体製造装置 |
JPH0562936A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置およびプラズマクリーニング方法 |
JPH07335626A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113428A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
JPH03170678A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-24 | Fujitsu Ltd | 反応容器のクリーニング方法 |
US5221425A (en) * | 1991-08-21 | 1993-06-22 | International Business Machines Corporation | Method for reducing foreign matter on a wafer etched in a reactive ion etching process |
JP2646905B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1997-08-27 | 株式会社日立製作所 | 真空処理装置およびその運転方法 |
JPH0684851A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマエッチング方法およびプラズマ処理装置 |
JP2734915B2 (ja) * | 1992-11-18 | 1998-04-02 | 株式会社デンソー | 半導体のドライエッチング方法 |
JP2884970B2 (ja) * | 1992-11-18 | 1999-04-19 | 株式会社デンソー | 半導体のドライエッチング方法 |
JP3169759B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-05-28 | 株式会社日立製作所 | プラズマエッチング方法 |
JP3277209B2 (ja) * | 1994-06-08 | 2002-04-22 | 日本電信電話株式会社 | ドライエッチング装置のドライ洗浄方法 |
JP3297963B2 (ja) * | 1994-07-04 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | プラズマエッチング方法 |
US5647953A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-15 | Lam Research Corporation | Plasma cleaning method for removing residues in a plasma process chamber |
US5810937A (en) * | 1996-03-13 | 1998-09-22 | Applied Materials, Inc. | Using ceramic wafer to protect susceptor during cleaning of a processing chamber |
US5728602A (en) * | 1996-06-03 | 1998-03-17 | Vlsi Technology, Inc. | Semiconductor wafer manufacturing process with high-flow-rate low-pressure purge cycles |
US5746928A (en) * | 1996-06-03 | 1998-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Process for cleaning an electrostatic chuck of a plasma etching apparatus |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP25749297A patent/JP3568749B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-17 US US08/992,108 patent/US6090718A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529285A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | クリーニング方法及び半導体製造装置 |
JPH0562936A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマ処理装置およびプラズマクリーニング方法 |
JPH07335626A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001035836A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Matsushita Electronics Industry Corp | ドライエッチング方法および装置 |
WO2001008209A1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Applied Materials, Inc. | Multiple stage cleaning for plasma etching chambers |
KR100738850B1 (ko) * | 1999-07-27 | 2007-07-12 | 어플라이드 머티어리얼즈 인코포레이티드 | 플라즈마 에칭 챔버에 대한 다단계 세정 |
US6482701B1 (en) | 1999-08-04 | 2002-11-19 | Denso Corporation | Integrated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same |
US6521538B2 (en) | 2000-02-28 | 2003-02-18 | Denso Corporation | Method of forming a trench with a rounded bottom in a semiconductor device |
US6527968B1 (en) | 2000-03-27 | 2003-03-04 | Applied Materials Inc. | Two-stage self-cleaning silicon etch process |
EP1269529B1 (en) * | 2000-03-31 | 2010-07-28 | Lam Research Corporation | Method for improving uniformity and reducing etch rate variation of etching polysilicon |
JP2002016042A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマエッチング方法およびこれを用いて製造された半導体装置 |
JP2003007674A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100476931B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-03-16 | 삼성전자주식회사 | 시즈닝 레서피의 최적화 방법 |
US7118926B2 (en) | 2002-09-19 | 2006-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of optimizing seasoning recipe for etch process |
JP2005153113A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | ナノプリントを用いた微細3次元構造体の製造方法及び微細3次元構造体 |
JPWO2005074016A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2007-09-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法 |
KR100886029B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2009-02-26 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치의 처리실 청정화 방법, 기판 처리 장치 및기판 처리 방법 |
US7695763B2 (en) | 2004-01-28 | 2010-04-13 | Tokyo Electron Limited | Method for cleaning process chamber of substrate processing apparatus, substrate processing apparatus, and method for processing substrate |
WO2005074016A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Tokyo Electron Limited | 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法 |
JP4680066B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2011-05-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法 |
US8608901B2 (en) | 2004-01-28 | 2013-12-17 | Tokyo Electron Limited | Process chamber cleaning method in substrate processing apparatus, substrate processing apparatus, and substrate processing method |
KR100882221B1 (ko) | 2006-03-29 | 2009-02-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 장치의 제어 장치, 기판 처리 장치의 제어 방법및 기판 처리 장치의 제어 프로그램을 기억한 기록 매체 |
JP2008091909A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-17 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 |
KR20110025142A (ko) * | 2009-09-03 | 2011-03-09 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 챔버 내 클리닝 방법 |
JP2011077085A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2012174850A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理方法及び記憶媒体 |
JP2013175797A (ja) * | 2013-06-14 | 2013-09-05 | Tokyo Electron Ltd | プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6090718A (en) | 2000-07-18 |
JP3568749B2 (ja) | 2004-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568749B2 (ja) | 半導体のドライエッチング方法 | |
KR100718072B1 (ko) | 기판의 실리콘층에 직통으로 접촉홀을 형성하기 위한 방법 | |
TWI618145B (zh) | 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻裝置 | |
US11398386B2 (en) | Plasma etch processes | |
JP2000133638A (ja) | プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置 | |
WO2008005630B1 (en) | Methods for minimizing mask undercuts and notches for plasma processing system | |
JPH06163481A (ja) | 半導体のドライエッチング方法 | |
JP2001168086A (ja) | 半導体装置の製造方法および製造装置 | |
JP3331979B2 (ja) | 半導体のエッチング方法 | |
JP3318801B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
US20040222190A1 (en) | Plasma processing method | |
JP2009064991A (ja) | High−k膜のドライエッチング方法 | |
JP2009076711A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10886137B2 (en) | Selective nitride removal | |
JPH08203863A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2650178B2 (ja) | ドライエッチング方法及び装置 | |
TWI812575B (zh) | 電漿處理方法 | |
JP6173086B2 (ja) | シリコン基板のエッチング方法 | |
JP2001156041A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその製造装置 | |
US20200006081A1 (en) | Method of Isotropic Etching of Silicon Oxide Utilizing Fluorocarbon Chemistry | |
JPH05144779A (ja) | シリコン酸化膜のドライエツチング方法 | |
US7005385B2 (en) | Method for removing a resist mask with high selectivity to a carbon hard mask used for semiconductor structuring | |
CN112420508A (zh) | 蚀刻方法及基板处理装置 | |
JPH11111677A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06318573A (ja) | 高融点金属のエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |