JPH11111677A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111677A
JPH11111677A JP9265983A JP26598397A JPH11111677A JP H11111677 A JPH11111677 A JP H11111677A JP 9265983 A JP9265983 A JP 9265983A JP 26598397 A JP26598397 A JP 26598397A JP H11111677 A JPH11111677 A JP H11111677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
etched
plasma
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883144B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morioka
博 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26598397A priority Critical patent/JP3883144B2/ja
Publication of JPH11111677A publication Critical patent/JPH11111677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883144B2 publication Critical patent/JP3883144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、被エッチング体をエッチングする
際、加工精度を向上させるため被エッチング体の側壁に
保護膜を形成しながらエッチングを行う半導体装置の製
造方法に関し、最終的に形成されるパターンのアスペク
ト比やパターン配置の粗密度によらず保護が必要な部分
に均一に緻密で薄い側壁保護膜を形成して、パターンの
加工形状の歪みを防ぎ、かつパターンの加工精度を向上
させる。 【解決手段】被エッチング体23をエッチングするエッ
チングガスと、エッチング中の被エッチング体の側壁に
保護膜25a,25bを形成する炭素(C)およびフッ
素(F)を含むガスとを混合する工程と、混合ガスにパ
ルス状の電力を繰り返し印加してプラズマ化し、かつ、
デューティ比等を調整して炭素(C)およびフッ素
(F)を含むガスの解離量を調整する工程と、被エッチ
ング体23をプラズマに曝して被エッチング体23をエ
ッチングする工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、被エッチング体をエッチン
グする際、加工精度を向上させるため被エッチング体の
側壁に保護膜を形成しながらエッチングを行う半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置においては、集積度の
向上の結果、素子の微細化が進み、より高く、かつ均一
な加工精度が要求されるようになっている。特に、近年
のようにより微細なパターンを形成するときには、その
加工精度の高低、及び不均一性が顕著に加工形状に現れ
るため、加工形状にバラツキが生じて、出来上がったデ
バイスの性能を大きく左右することが多くなってきた。
例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極や配線の幅
にばらつきが生じた場合、特性が変動してしまう。
【0003】図4(a)〜(c)に従来例のエッチング
方法を示す。図4(a),(b)は断面図、図4(c)
は上面図である。図4(a)〜(c)に示すように、異
方性エッチングにおいては、被エッチング体1をエッチ
ングするとともに、エッチングで生じた反応生成物を被
エッチング体1の側壁に付着させて側壁保護膜5a、5
bを形成し、さらにエッチングを続けることで、加工精
度を維持してきた。なお、図中、4a,4bはレジスト
膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エッチングに
より生じた反応生成物はエッチングされつつある被エッ
チング体3の側壁に等方的に飛んでくるため、形成され
るパターン3a,3bのアスペクト比の大小や、それら
のパターン配置の粗密度等により側壁保護膜5a,5b
の厚さや組成が場所により不均一になってくる。
【0005】即ち、図4(b)に示すように、パターン
配置が密な部分では反応生成物が入り込みにくいため側
壁保護膜は薄く、パターン配置が粗な部分では反応生成
物が側壁に付着しやすいため、側壁保護膜は厚くなる。
このため、図4(b),(c)に示すように、側壁の保
護が十分でない箇所では、側壁保護膜の再エッチングや
脱離が生じて、パターン3a,3bの加工形状の歪みが
生じたり、パターン3a,3bの細りが生じたりする恐
れがある。
【0006】また、図5(a),(b)は他の従来例の
エッチング方法を示す斜視図及び断面図である。図5
(a),(b)に示すように、下地膜12a,12bの
表面形状、即ち表面の凹凸等により下地膜12a,12
b上に形成された被エッチング体13の膜厚t1,t2
に差を生じ、その膜厚の違いから、平坦な部分で被エッ
チング体13が殆どエッチングされた後にストリングと
よばれるエッチングの残差15が生じる。これを除去す
るためにオーバエッチングを行うと、被エッチング体1
3がほとんど存在しないためにプラズマ中にエッチャン
トが過剰になり、このため、折角形成した側壁保護膜が
再エッチングされたり、側壁保護膜が脱離したりする場
合がある。これにより、側壁保護膜が無くなった部分
や、薄くなった部分から本来エッチングされてはならな
い部分がエッチングされ、加工形状を悪化させるという
問題がある。
【0007】さらに、上記の現象を防止するために、被
エッチング体のエッチング中に厚い膜厚の側壁保護膜を
形成できるようなプロセスを選択せざるを得ず、側壁保
護膜の膜厚の厚薄を生じさせる原因となり、加工の融通
性を損なうこともある。また、図4(b)に示すよう
に、側壁保護膜5a,5bが厚くなると加工されたパタ
ーンも垂直形状の側壁(側壁の断面形状が垂直な場合を
異方性形状という。)が得られず、台形状になってしま
う。
【0008】ところで、上記のパターン配置の粗密差に
よる加工精度の低下をなくすためには、薄い膜厚の側壁
保護膜で十分な側壁の保護が可能なエッチング方法が要
求されるが、特にハロゲン系のガスを用いた導電膜のエ
ッチングにおいては、側壁保護膜として緻密なものは得
難く、また、上記オーバエッチングの際の再反応や脱離
による保護能力の低下から側壁保護膜を薄くするという
こと自体に限界があり、微細で高精度な加工を妨げてい
た。
【0009】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、最終的に形成されるパターンの
アスペクト比やパターン配置の粗密度によらず保護が必
要な部分に均一に緻密で薄い側壁保護膜を形成して、パ
ターンの加工形状の歪みを防ぎ、かつパターンの加工精
度を向上させることができるエッチング方法を提供する
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1の発明
である、被エッチング体をエッチングするエッチングガ
スと、エッチング中の前記被エッチング体の側壁に保護
膜を形成する炭素(C)およびフッ素(F)を含むガス
とを混合する工程と、前記混合ガスにパルス状の電力を
繰り返し印加してプラズマ化し、かつ、前記パルス高
さ,パルス幅及びデューティ比のうち少なくともいずれ
かを調整して前記炭素(C)およびフッ素(F)を含む
ガスの解離量を調整する工程と、前記被エッチング体を
前記プラズマに曝して前記被エッチング体をエッチング
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法によって解決され、第2の発明である、凹凸を有す
る基板上の被エッチング体をエッチングするエッチング
ガスと、エッチング中の前記被エッチング体の側壁に保
護膜を形成する炭素(C)およびフッ素(F)を含むガ
スとを混合する工程と、前記混合ガスにパルス状の電力
を繰り返し印加してプラズマ化し、かつ、前記パルス高
さ,パルス幅及びデューティ比のうち少なくともいずれ
かを調整して前記炭素(C)およびフッ素(F)を含む
ガスの解離量を調整する工程と、前記被エッチング体を
前記プラズマに曝して、前記被エッチング体をエッチン
グする工程と、前記基板の平坦部での前記被エッチング
体のエッチングが終了した後も、さらに前記被エッチン
グ体を前記プラズマに曝し続けてエッチングする工程と
を有することを特徴とする記載の半導体装置の製造方法
によって解決され、第3の発明である、前記エッチング
ガスはハロゲン又はハロゲン化水素を含むガスであるこ
とを特徴とする第1又は第2の発明に記載の半導体装置
の製造方法によって解決され、第4の発明である、前記
ハロゲン又はハロゲン化水素を含むガスは、NF3 ,S
6 ,Cl2 ,Br2 ,I2 ,HCl,HBr或いはH
Iのうちいずれか一つであるか、又はそれらのうち少な
くともいずれか二つ以上の混合ガスであることを特徴と
する第3の発明に記載の半導体装置の製造方法によって
解決され、第5の発明である、前記炭素(C)およびフ
ッ素(F)を含むガスは、一般式Cn 2n +2 で表され
るガス、又は一般式Cn m 2n +2-m (m≦2n+
1)で表されるガスであることを特徴とする第1乃至第
4の発明のいずれかに記載の半導体装置の製造方法によ
って解決され、第6の発明である、前記炭素(C)およ
びフッ素(F)を含むガスは、一般式Cn 2n +2 で表
されるガス、及び一般式Cn m 2n +2-m (m≦2n
+1)で表されるガスの混合ガスであることを特徴とす
る第1乃至第4の発明のいずれかに記載の半導体装置の
製造方法によって解決され、第7の発明である、前記エ
ッチングガスと前記炭素(C)およびフッ素(F)を含
むガスとに、さらに酸素(O2 ),水素(H2 )又は不
活性ガスのうち少なくともいずれかを加えることを特徴
とする第1乃至第6の発明のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法によって解決され、第8の発明である、前
記エッチングガスと前記炭素(C)およびフッ素(F)
を含むガスとに、さらにCO又はCO2 を加えることを
特徴とする第1乃至第6の発明のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法によって解決され、第9の発明であ
る、被エッチング体をエッチングするハロゲン又はハロ
ゲン化水素を含むエッチングガスにCO,CO2 又はO
2 を加えて、パルス状の電力を所定のデューティ比で繰
り返し印加してプラズマ化する工程と、前記被エッチン
グ体を前記プラズマに曝して前記被エッチング体をエッ
チングする工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法によって解決される。
【0011】本発明においては、反応ガスとしてエッチ
ングガスと保護膜を形成する炭素(C)およびフッ素
(F)を含むガスとの混合ガスを用いている。エッチン
グガスとして、例えばNF3 ,SF6 ,Cl2 ,B
2 ,I2 ,HCl,HBr或いはHIのうちいずれか
一つ、又はそれらのうち少なくともいずれか二つ以上の
混合ガスを用いる。これらのエッチングガスにより、シ
リコン膜やアルミニウム膜等(被エッチング体)のエッ
チングが可能である。
【0012】また、炭素(C)およびフッ素(F)を含
むガスとして、一般式Cn 2n +2で表されるガス、例
えばCF4 、又は一般式Cn m 2n +2-m (m≦2n
+1)で表されるガス、例えばCHF3 を用いる。この
様な保護膜を形成するガスを用いると、上記エッチング
ガスによるシリコンのエッチングにより反応生成物Si
Clx ,SiClx x 等が生じてパターンの側壁に付
着し、側壁保護膜が形成されるとともに、その側壁保護
膜中に炭素及びフッ素が取り込まれる。又、パルス電力
の印加により、炭素(C)およびフッ素(F)を含むガ
スの解離量を調整して側壁保護膜中の炭素やフッ素の量
を調整することができる。
【0013】これにより、側壁を有効に保護することが
できるとともに、保護膜の膜質を適正に調整し、側壁保
護膜が除去しにくくなるという弊害を避けることができ
る。また、CF4 やCHF3 等はそれ自体で反応して強
力なポリマを形成するため、そのポリマからなる膜は薄
い膜厚となりやすいパターンの部分の側壁保護膜として
有効である。さらに、凹凸を有する基板の平坦部の被エ
ッチング体をエッチングした後エッチング残差を除去す
るためさらにオーバエッチングをする場合、エッチング
による反応生成物の発生が少なくなるが、この場合でも
CF4 やCHF3 等はそれ自体で反応して強力なポリマ
を形成するため有効である。
【0014】また、混合ガスにパルス状の電力を繰り返
し印加してプラズマ化し、かつ、パルス幅及びデューテ
ィ比等を調整して炭素(C)およびフッ素(F)を含む
ガスの解離量を調整している。ところで、異方性を向上
させるため低圧化すると、保護膜を形成するC及びFの
含有ガスの解離量が促進される。保護膜を形成するガ
ス、例えばCF4 やCHF3 が下地膜、例えばシリコン
酸化膜等のエッチングガスでもある場合、解離量が多い
と被エッチング体と下地膜とのエッチング選択性が十分
にとれなくなる。このため、印加電力をパルス状とし、
そのパルス幅やデューティ比等を調整してCF4 等の解
離量を調整することにより、十分なエッチング選択性を
得るようにすることができる。
【0015】さらに、反応ガスに酸素を添加することに
より、下地膜との選択性を向上させることができる。ま
た、反応ガスに水素を添加することにより、保護膜を形
成するガスによる成膜を促進させることができる。ま
た、反応ガスに不活性ガスを添加することにより、反応
ガスが希釈されるため、反応ガスの分子のエッチング室
内での滞留時間が短くなる。従って、不活性ガスの流量
を調整することで側壁保護膜の膜厚を制御することがで
きる。
【0016】また、保護膜を形成するガスとしてのC及
びFの含有ガスの代わりに、自身では成膜しないCOや
CO2 を用いてもよい。この場合も、Cを含む反応生成
物からなる側壁保護膜を形成することができるので、高
精度、かつ異方性形状を有するパターンの形成に有効で
ある。さらに、場合により、エッチングガスに保護膜形
成ガスを加えずに酸素だけを加えてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実
施の形態に係るエッチング方法に用いるエッチング装置
の構成について示す側面図である。発散磁場型のECR
(Electron Cyclotron Resonance)によるエッチング装
置である。
【0018】図1において、111は減圧可能な容器
で、上部がプラズマ生成室101であり、下部がエッチ
ング室102である。プラズマ生成室101とエッチン
グ室102は連通している。プラズマ生成室101には
反応ガスの導入口104が設けられており、反応ガスの
導入口104から反応ガスがプラズマ生成室101に導
入される。
【0019】プラズマ生成室101には導波管103が
接続されており、導波管103は周波数2.45GHz
のマイクロ波の電力をプラズマ生成室101に導く。プ
ラズマ生成室101の周囲にはマグネットコイル106
が設けられており、発生させた磁場による電子の回転運
動とマイクロ波の周波数を一致させることにより、共鳴
吸収を起こさせて電子にマイクロ波エネルギを吸収さ
せ、さらにそのエネルギを反応ガスに与えて反応ガスを
プラズマ化する。下流のマグネットコイル107はプラ
ズマを下流のエッチング室102に導き、所定のプラズ
マ分布形状とするために設けられている。
【0020】また、エッチング室102には排気口10
5が設けられており、排気口105には図示しない排気
装置が接続されている。排気口105を通して両室10
1,102が減圧される。また、エッチング室102に
は基板載置台108が備えられ、エッチングすべき被エ
ッチング体が形成されたウエハ109が置かれる。基板
載置台108には周波数13.56MHz又は400k
Hzの高周波電力を供給する電源110が接続されてい
る。
【0021】上記エッチング装置を用いて被エッチング
体のエッチングを行う場合は以下のように行う。即ち、
基板載置台108にウエハ109を載置し、基板載置台
108に電源110から高周波電力を印加する。そし
て、プラズマ生成室101に反応ガスを導入し、導波管
103によりマイクロ波の電力をプラズマ生成室101
に導く。所定のパルス幅、所定のデューティ比のパルス
状のマイクロ波の電力を印加する。これにより、エッチ
ングガスがプラズマ化されるとともに、保護膜形成ガス
の解離が調整される。このとき、高周波電力とプラズマ
とにより、ウエハ109は所定値の負の直流電圧でバイ
アスされる。
【0022】この様にして生成されたプラズマはプラズ
マ生成室101からエッチング室102に流れる。基板
載置台108上の被エッチング体がプラズマに曝されて
エッチングされる。上記のエッチング装置やエッチング
方法においては、反応ガスとしてエッチングガスと保護
膜を形成するガスとの混合ガスを用いる。
【0023】反応ガスのうちエッチングガスとしてNF
3 ,SF6 ,Cl2 ,Br2 ,I2,HCl,HBr或
いはHIのうちいずれか一つ、又はそれらのうち少なく
ともいずれか二つ以上の混合ガスを用いる。これらのエ
ッチングガスを用いてシリコン膜やアルミニウム膜等
(被エッチング体)のエッチングが可能である。また、
反応ガスのうち保護膜を形成するガスとして、一般式C
n 2n +2 で表されるガス、例えばCF4 、又は一般式
n m 2n +2-m (m≦2n+1)で表されるガス、
例えばCHF3 を用いる。この様な保護膜を形成するガ
スを用いると、エッチングにより反応生成物SiC
x ,SiClx x 等が生じてパターンの側壁に付着
し、側壁保護膜が形成されるとともに、その側壁保護膜
中に炭素やフッ素が取り込まれる。なお、フッ素や炭素
の取り込み量はパルス電力のデューティ比等の調整によ
り保護膜形成ガスの解離量を調整することで、調整可能
である。炭素は側壁保護膜を緻密化し、硬くするが、フ
ッ素がともに取り込まれることで側壁保護膜を適度な硬
さとする。これにより、側壁を有効に保護することがで
きるとともに、あまり硬すぎると側壁保護膜が除去しに
くくなるという弊害を避けることができる。また、CF
4 やCHF3 等はそれ自体で反応してポリマを形成する
ため、そのポリマからなる膜は側壁保護膜が薄くなりや
すいパターンの部分の側壁保護膜の形成材料として有効
である。また、凹凸を有する基板の平坦部の被エッチン
グ体をエッチングし、さらにエッチング残差を除去する
ためオーバエッチングをする場合、エッチングによる反
応生成物の発生が少なくなるが、この場合でもCF4
CHF3 等はそれ自体で反応して強力なポリマを形成す
るため有効である。
【0024】さらに、反応ガスをプラズマ化する場合、
図2(a),(b)に示すように、所定の電力及びパル
ス幅のパルスを繰り返し印加することによりマイクロ波
の電力を印加する。この様にするのは、以下の理由によ
る。即ち、保護膜形成ガスとして用いるCF4 やCHF
3 は下地膜であるシリコン酸化膜等のエッチングガスで
あるため、活性化される量が多いと被エッチング体と下
地膜とのエッチング選択性が十分にとれなくなる。この
ため、印加電力をパルス状とし、そのパルス高さ、パル
ス幅及びデューティ比のうち少なくともいずれかを調整
することによりCF4 等の解離量を調整し、十分なエッ
チング選択性が得られるようにする。従って、保護膜形
成ガスは、パルス幅やデューティ比等を調整することに
より解離量が容易に調整できるような、所謂パルス敏感
なガスである必要がある。一方、エッチングガスはパル
ス幅やデューティ比の変化によって解離量があまり変化
しないで、かつ印加パルスで十分にイオン化するような
ガスである必要がある。
【0025】この場合、マイクロ波電力として、図2
(a)又は図2(b)に示すようなパルス列を印加す
る。図2(a)はデューティ比50%の場合を示し、図
2(b)は50%より小さいデューティ比の場合を示
す。パルス幅は任意に選べるが、100μs〜1msが
好ましい。また、デューティ比も任意に選べるが、特
に、それを50%以下とすることにより、下地膜との選
択比を確保しながら緻密で、適度に硬い側壁保護膜を形
成することができる。
【0026】次に、上記のエッチング装置を用いてポリ
シリコン膜(被エッチング体)をエッチングする場合に
ついて図3(a)〜(c)を参照しながら説明する。図
3(a),(b)は断面図、図3(c)は上面図で、図
3(b)は図3(c)のC−C線断面図である。まず、
図3(a)に示すように、シリコン基板21に膜厚10
0nmのシリコン酸化膜22を形成する。続いて、シリ
コン酸化膜22上に膜厚400nmのポリシリコン膜2
3を形成した後、ポリシリコン膜23上にレジスト膜を
形成する。その後、レジスト膜を露光し、現像すること
により、配線を形成すべき領域にレジスト膜24a,2
4bのマスクを形成する。
【0027】次いで、上記のエッチング装置の基板載置
台108にウエハ109を載置した後、プラズマ生成室
101内及びエッチング室102内を減圧する。次に、
ウエハ109を負の直流電圧でバイアスするため、基板
載置台108に電力20〜60Wを印加する。また、反
応ガスの導入口104から、流量50sccmの塩素ガス
(Cl2 )(エッチングガス)と、流量5sccmの酸素ガ
ス(O2 )と、これらのガスに対して10%の濃度のC
4 ガス(保護膜形成ガス)とを同時に導入し、室内の
圧力を約1mTorrに保持する。O2 ガスは、被エッ
チング体であるポリシリコン膜23の下地膜であるシリ
コン酸化膜22のエッチングを抑制して、ポリシリコン
膜23とシリコン酸化膜22とのエッチング選択比を向
上させるために添加するものである。
【0028】次いで、所定のパルス幅,所定の電力のマ
イクロ波電力を所定のデューティ比で繰り返し印加す
る。CF4 の解離量を適度にするため、例えば、電力1
kWとし、パルス幅を好ましくは100μs〜1msの
範囲で調整し、またデューティ比を好ましくは50%以
下で調整する。上記により、エネルギを与えられた反応
ガスはプラズマ化し、プラズマは下流のウエハ109に
到達する。
【0029】次に、このプラズマを用い、レジスト膜2
4a,24bをマスクとして、ポリシリコン膜23をエ
ッチングする。このとき、図3(b)に示すように、エ
ッチングされつつあるポリシリコン膜23a,23bの
側壁には、C及びFを含む反応生成物SiClx x
らなる側壁保護膜25a,25bが形成される。また、
形成すべきパターンの密な箇所では、ポリシリコン膜2
3a,23bの側壁に反応生成物が付着しにくいが、C
4 ガス自体が反応してポリマからなる強力な膜形成が
行われるので、その膜がポリシリコン膜23a,23b
の側壁に付着すると、その膜厚が薄くても、十分にその
側壁を保護することができる。
【0030】このように、全体として、側壁保護膜25
a,25bの膜厚を薄くしても、C及びFを含むSiC
x x は緻密で、適度に硬いため、再エッチングや脱
離を防止することができる。また、側壁保護膜25a,
25bの膜厚を薄くできるので、ポリシリコン膜(配
線)23a,23bの側壁をほぼ垂直な形状とすること
ができる。
【0031】所定の時間保持して、下地が平坦な部分の
ポリシリコン膜23のエッチングを終了する。その後、
ストリンガ(エッチング残差)を除去するため引き続き
エッチングを続ける。このとき、ポリシリコン膜23
a,23bの側壁にはC及びFを含むSiClx x
らなる側壁保護膜25a,25bが形成されているの
で、側壁保護膜25a,25bの再エッチングや脱離を
防止して、異方性形状を有するゲート電極のパターンを
形成することができる。
【0032】なお、上記では、本発明を被エッチング体
としてシリコン膜に適用しているが、アルミニウム膜
(Al膜)やその他の金属の場合にも適用することがで
きる。この場合、反応ガスのうちエッチングガスとして
ハロゲン又はハロゲン化水素ガスのうちから適当なもの
を選ぶ。例えば、Al膜の場合、Cl2 とBCl3 との
混合ガスを用いることができる。
【0033】さらに、シリコン膜のエッチングガスとし
てCl2 を用いているが、HBrを用いてもよいし、C
2 とHBrとの混合ガスを用いてもよい。また、保護
膜形成ガスとしてCF4 を用いているが、他のC,F含
有ガスを用いてもよい。さらに、被エッチング体とその
下地膜との選択比をとるためエッチングガス及び保護膜
形成ガスに酸素を添加しているが、場合により酸素を添
加しなくてもよい。
【0034】また、エッチングガス及び保護膜形成ガス
に水素(H2 )を添加することができる。フロン系のエ
ッチングガスの場合、H2 の添加によりポリマの形成を
促進する。さらに、エッチングガス及び保護膜形成ガス
にヘリウム(He)を添加してもよい。Heを添加して
総流量を増やし、かつ圧力を一定にすることで、反応ガ
スが希釈されるため、反応ガスの分子のエッチング室内
での滞留時間が短くなる。このため、Heの流量を調整
することで側壁保護膜の膜厚を制御することができる。
【0035】また、エッチングガス及び保護膜形成ガス
にCOやCO2 を添加してもよい。さらに、エッチング
装置としてECR型のものを用いているが、ICP(In
ductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)型のも
のやヘリコンプラズマ型のものを用いてもよい。さら
に、C及びFの含有ガスの代わりに、COやCO2 を用
いることも可能である。この場合も、Cを含む反応生成
物からなる側壁保護膜を形成することができるので、高
精度、かつ異方性形状を有するパターンの形成に有効で
ある。また、場合により、エッチングガスに保護膜を形
成するガスを加えずに酸素だけを加えてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、反応
ガスとしてエッチングガスと保護膜を形成するC及びF
の含有ガスとの混合ガスを用いている。この様な反応ガ
スを用いると、上記エッチングガスによるエッチングに
より反応生成物が生じてパターンの側壁に付着し、側壁
保護膜が形成されるとともに、その側壁保護膜中に炭素
及びフッ素が取り込まれる。これにより、側壁保護膜が
緻密化し、適度に硬くなり、側壁の保護が適切に行われ
る。
【0037】また、C及びFの含有ガスはそれ自体で反
応して強力なポリマを形成するため、そのポリマからな
る膜は薄い膜厚となりやすい部分の側壁保護膜として有
効である。さらに、エッチングによる反応生成物が発生
しにくいオーバエッチングをする場合にも有効である。
また、混合ガスにパルス状の電力を繰り返し印加してプ
ラズマ化し、かつ、パルス幅及びデューティ比等を調整
して炭素(C)およびフッ素(F)を含むガスの解離量
を調整している。
【0038】ところで、異方性を向上させるため低圧化
するとC及びFの含有ガスの解離量が促進される。保護
膜を形成するガスが被エッチング体の下地膜のエッチン
グガスでもある場合、解離量が多いと被エッチング体と
下地膜とのエッチング選択性が十分にとれなくなる。こ
の場合、印加電力をパルス状とし、そのデューティ比等
を調整することによりCF4 等の解離量を調整し、十分
なエッチング選択性を得るように得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るエッチング
方法に用いるエッチング装置について示す側面図であ
る。
【図2】図2(a),(b)は、本発明の実施の形態に
係るエッチング方法に用いる反応ガスに印加するマイク
ロ波電力のパルス列について示す図である。
【図3】図3(a),(b)は、本発明の実施の形態に
係るエッチング方法について示す断面図、図3(c)は
本発明の実施の形態に係るエッチング方法について示す
上面図であり、図3(b)は図3(c)のC−C線断面
図である。
【図4】図4(a),(b)は、従来例に係るエッチン
グ方法について示す断面図、図4(c)は従来例に係る
エッチング方法について示す上面図であり、図4(b)
は図4(c)のA−A線断面図である。
【図5】図5(a)は、従来例に係るエッチング方法に
ついて示す斜視図であり、図5(b)は、従来例に係る
エッチング方法について示す断面図で、図5(a)のB
−B線断面図である。
【符号の説明】
21 シリコン基板(半導体基板)、 22 シリコン酸化膜(下地膜)、 23 ポリシリコン膜(被エッチング体)、 23a,23b ポリシリコン膜(配線)、 24a,24b レジスト膜、 25a,25b 側壁保護膜、 101 プラズマ生成室、 102 エッチング室、 103 導波管、 104 反応ガスの導入口、 105 排気口、 106,107 マグネットコイル、 108 基板載置台、 109 ウエハ、 110 電源、 111 チャンバ(容器)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被エッチング体をエッチングするエッチ
    ングガスと、エッチング中の前記被エッチング体の側壁
    に保護膜を形成する炭素(C)およびフッ素(F)を含
    むガスとを混合する工程と、 前記混合ガスにパルス状の電力を繰り返し印加してプラ
    ズマ化し、かつ、前記パルス高さ,パルス幅及びデュー
    ティ比のうち少なくともいずれかを調整して前記炭素
    (C)およびフッ素(F)を含むガスの解離量を調整す
    る工程と、 前記被エッチング体を前記プラズマに曝して前記被エッ
    チング体をエッチングする工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 凹凸を有する基板上の被エッチング体を
    エッチングするエッチングガスと、エッチング中の前記
    被エッチング体の側壁に保護膜を形成する炭素(C)お
    よびフッ素(F)を含むガスとを混合する工程と、 前記混合ガスにパルス状の電力を繰り返し印加してプラ
    ズマ化し、かつ、前記パルス高さ,パルス幅及びデュー
    ティ比のうち少なくともいずれかを調整して前記炭素
    (C)およびフッ素(F)を含むガスの解離量を調整す
    る工程と、 前記被エッチング体を前記プラズマに曝して、前記被エ
    ッチング体をエッチングする工程と、 前記基板の平坦部での前記被エッチング体のエッチング
    が終了した後も、さらに前記被エッチング体を前記プラ
    ズマに曝し続けてエッチングする工程とを有することを
    特徴とする記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングガスはハロゲン又はハロ
    ゲン化水素を含むガスであることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン又はハロゲン化水素を含む
    ガスは、NF3 ,SF6 ,Cl2 ,Br2 ,I2 ,HC
    l,HBr或いはHIのうちいずれか一つであるか、又
    はそれらのうち少なくともいずれか二つ以上の混合ガス
    であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記炭素(C)およびフッ素(F)を含
    むガスは、一般式C n 2n +2 で表されるガス、又は一
    般式Cn m 2n +2-m (m≦2n+1)で表されるガ
    スであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記炭素(C)およびフッ素(F)を含
    むガスは、一般式C n 2n +2 で表されるガス、及び一
    般式Cn m 2n +2-m (m≦2n+1)で表されるガ
    スの混合ガスであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチングガスと前記炭素(C)お
    よびフッ素(F)を含むガスとに、さらに酸素
    (O2 ),水素(H2 )又は不活性ガスのうち少なくと
    もいずれかを加えることを特徴とする請求項1乃至請求
    項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチングガスと前記炭素(C)お
    よびフッ素(F)を含むガスとに、さらにCO又はCO
    2 を加えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 被エッチング体をエッチングするハロゲ
    ン又はハロゲン化水素を含むエッチングガスにCO,C
    2 又はO2 を加えて、パルス状の電力を所定のデュー
    ティ比で繰り返し印加してプラズマ化する工程と、前記
    被エッチング体を前記プラズマに曝して前記被エッチン
    グ体をエッチングする工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP26598397A 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3883144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26598397A JP3883144B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26598397A JP3883144B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111677A true JPH11111677A (ja) 1999-04-23
JP3883144B2 JP3883144B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17424744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26598397A Expired - Lifetime JP3883144B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883144B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391772B1 (en) * 1999-08-10 2002-05-21 Nec Corporation Method for forming interconnects in semiconductor device
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
WO2004019426A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振デバイスの製造方法
JP2005522872A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 ウナクシス ユーエスエイ、インコーポレイテッド バイアをエッチングするための改良された方法
JP2013089933A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2023034124A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267900A (ja) * 1993-01-18 1994-09-22 Nec Corp プラズマエッチング方法とその装置
JPH0774148A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH0786236A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0794130A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Univ Nagoya ラジカルの制御方法および装置
JPH09232281A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp ドライエッチング処理方法
JPH10261620A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 表面処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267900A (ja) * 1993-01-18 1994-09-22 Nec Corp プラズマエッチング方法とその装置
JPH0774148A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH0786236A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0794130A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Univ Nagoya ラジカルの制御方法および装置
JPH09232281A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp ドライエッチング処理方法
JPH10261620A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 表面処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391772B1 (en) * 1999-08-10 2002-05-21 Nec Corporation Method for forming interconnects in semiconductor device
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
JP2005522872A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 ウナクシス ユーエスエイ、インコーポレイテッド バイアをエッチングするための改良された方法
WO2004019426A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振デバイスの製造方法
US7083740B2 (en) 2002-08-21 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing resonant device
CN100403571C (zh) * 2002-08-21 2008-07-16 松下电器产业株式会社 共振器件的制造方法
JP2013089933A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2023034124A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883144B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915807B2 (ja) 六弗化イオウ、臭化水素及び酸素を用いる珪化モリブデンのエッチング
US6489245B1 (en) Methods for reducing mask erosion during plasma etching
JP2807445B2 (ja) 半導体デバイス製造工程のプラズマエッチング方法
KR101476435B1 (ko) 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법
US6008139A (en) Method of etching polycide structures
EP0637067A2 (en) Plasma etching using xenon
JP2006066408A (ja) ドライエッチング方法
JP2013030778A (ja) 二層レジストプラズマエッチングの方法
US5522966A (en) Dry etching process for semiconductor
US7667281B2 (en) Method for hard mask CD trim
US20070131652A1 (en) Plasma etching method
JP3331979B2 (ja) 半導体のエッチング方法
US20020003126A1 (en) Method of etching silicon nitride
WO2002019408A2 (en) Method of etching carbon-containing silicon oxide films
JP3883144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030003748A1 (en) Method of eliminating notching when anisotropically etching small linewidth openings in silicon on insulator
US11232954B2 (en) Sidewall protection layer formation for substrate processing
US10229838B2 (en) Plasma etching method
US11658040B2 (en) Plasma processing method
TWI812575B (zh) 電漿處理方法
JP3399494B2 (ja) WSiNの低ガス圧プラズマエッチング方法
JPH0121230B2 (ja)
JP4368244B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0817169B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH06132253A (ja) 窒化珪素膜の反応性イオンエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term