JPH10230682A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH10230682A
JPH10230682A JP9049916A JP4991697A JPH10230682A JP H10230682 A JPH10230682 A JP H10230682A JP 9049916 A JP9049916 A JP 9049916A JP 4991697 A JP4991697 A JP 4991697A JP H10230682 A JPH10230682 A JP H10230682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
transfer recording
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9049916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumichi Kuga
康通 久我
Keiichi Shiokawa
恵一 塩川
Yoshiaki Yamada
義昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9049916A priority Critical patent/JPH10230682A/ja
Publication of JPH10230682A publication Critical patent/JPH10230682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像解像度や熱感度が高く、さらに転写画像
が耐磨耗性で、かつ、耐熱性および耐薬品性、特にアル
コールなどに対する耐性に優れた熱転写記録媒体を提供
する。 【解決手段】 支持体上にワックスを含有する剥離層お
よび着色剤を含有するインク層からなる熱転写層を設け
た熱転写記録媒体において、前記インク層に、下記式
(1)で表されるビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物を多価アルコール成分として用い、これと多価
カルボン酸を重合させて得られる飽和ポリエステル樹脂
を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録媒体に関
し、詳しくは熱感度など転写性能に優れ、さらに得られ
る転写画像が耐熱性、耐磨耗性、耐薬品性を有する熱転
写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録媒体は、熱転写性能を向上さ
せるために軟化温度の低いインク層が要求されると共
に、熱転写された画像が加熱時にこすっても尾を引いて
地肌を汚すことがなく、かつ、有機溶剤のような薬品に
溶解するようなことがなく、さらに定着性のよいインク
が要求される。
【0003】しかし、これらの要求には矛盾したものも
あり、理想的なインク層を形成させることは極めて因雛
である。例えば、特公昭60−59159号公報には、
軟化温度60〜110℃のエポキシ樹脂と着色剤で構成
される熱転写インク層を持つ熱転写記録媒体が開示され
ており、このインク層は保存安定性がよく耐磨耗性にも
優れた転写画像を与えるが、この転写画像は70℃程度
の加熱下で摩擦すると画像が乱れる欠点がある。また、
転写画像表面の潤滑性が低いため金属の角や爪などで容
易に剥ぎ取られる欠点もある。
【0004】そのため、熱転写記録層を多層構造にした
り、特定のバインダー樹脂と特定の熱溶融性インクの組
合せを探索する等の検討が行われている。例えば、特開
平3−99885号公報には、融点60〜120℃の熱
溶融性物質で形成される剥離層の上に、ガラス転移温度
が50〜70℃のポリエステル樹脂と着色剤と滑剤を主
成分とする熱転写インク層を持つ熱転写記録材料が開示
されている。また、特開平3−211090号公報に
は、剥離層やインク層等の複数層で形成されている熱転
写記録層の少なくとも一層をガラス転移温度120℃以
上の熱可塑性樹脂を主成分とする層とし、これによって
耐熱性の高い転写画像が得られる熱転写記録媒体が開示
されている。
【0005】さらに、特開平3−178488号公報に
は、軟化点70〜120℃のワックスを主成分とする剥
離層と、無色の熱可塑性バインダー樹脂中に無機顔料ま
たは軟化点100℃以上の樹脂粉末を含有させた層と、
インク層を持つ3層構成の熱転写記録媒体が、特開平4
−189189号公報には、熱溶融性インクと該インク
に対して離型性を持つ樹脂マトリックスよりなる熱溶融
性インク層を持つ熱転写記録媒体が、本出願人によって
提案されている。
【0006】本出願人はさらに転写画像の耐磨耗性や耐
熱性、耐薬品性の向上を目的として研究を進め、インク
層のバインダ樹脂としてメチルメタクリレートとアクリ
ロニトリルとグリシジルメタクリレートからなる共重合
体をアルカノールアミンで変性した樹脂を提案した(特
開平2−258294号公報)。同様の目的でアクリロ
ニトリルまたはメタクリロニトリルと不飽和エステルで
形成される共重合体をインク層のバインダ樹脂とする方
法、該インク層の下に潤滑付与剤層および/または密着
向上剤層を設ける方法、前記インク層の上に感度向上剤
層を設ける方法を提案した(鯖藤平2−258295号
公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上に示したように、
熱転写記録媒体は多数の提案がなされているが、一般に
転写画像の耐魔耗性が高い場合は熱感度が劣り、熱感度
が高い場合は耐磨耗性に問題のあるものが多く、両者を
充分に満足できる程度に向上させることが可能な簡単な
方法は見当らない。例えば剥離層を設けることにより熱
感度は向上するが耐磨耗性が著しく低下し、耐磨耗性向
上のため剥離層に滑剤や樹脂等を添加すると熱感度が低
下してしまう。本発明はこのような状況に鑑みてなされ
たもので、画像解像度や熱感度等転写性能に優れ、さら
に転写画像が耐磨耗性および耐熱性で、かつ、耐薬品
性、特にアルコールなどに対する耐性が優れた熱転写記
録媒体を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、支持体上にワックスを含有する剥離層および着色剤
を含有するインク層からなる熱転写層を設けた熱転写記
録媒体において、該インク層に、下記式(1)で表され
るビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を多価
アルコール成分として用い、これと多価カルボン酸との
重合によって得られる飽和ポリエステル樹脂を含有する
ことを特徴とする熱転写記録媒体が提供される。
【化2】 式中、nは1〜4の整数を表す。第二に、上記第一に記
載した熱転写記録媒体において、上記飽和ポリエステル
樹脂のガラス転移点(Tg)が30〜50℃の範囲にあ
ることを特徴とする熱転写記録媒体が提供される。第三
に、上記第一に記載した熱転写記録媒体において、上記
飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量が5000〜10
000の範囲にあることを特徴とする熱転写記録媒体が
提供される。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。上述のよ
うに本発明の熱転写記録媒体は、支持体上にワックスを
含有する剥離層および着色剤を含有するインク層からな
る熱転写層を設けた熱転写記録媒体において、該インク
層に用いる樹脂バインダーとして、上記式(1)で表さ
れるビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を多
価アルコール成分として用い、これと多価カルボン酸と
の重合によって得られる飽和ポリエステル樹脂を含有す
ることを特徴とする。すなわち、このような構成によれ
ば、熱感度など転写性能に優れるだけでなく、転写され
た画像が耐磨耗性で、かつ、耐熱性を有し、しかも耐薬
品性、特にアルコールなどに対する耐性に非常に優れた
熱転写記録媒体が得られる。
【0010】飽和ポリエステル樹脂を合成する多価アル
コール成分としては、多数のものが知られているが、本
発明で見いだされた多価アルコール成分によればアルコ
ールに対する耐性が非常に優れた熱転写記録媒体が得ら
るのに対して、エチレングリコールなどのように構造中
に芳香環を持たない成分を用いた場合はエタノールなど
アルコールに対する耐性が著しく劣る。
【0011】
【発明の実施の形態】上述のように本発明で使用される
飽和ポリエステル樹脂を合成する多価アルコール成分
は、式(1)で表されるビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物に特定されるが、合成成分の一方である
多価カルボン酸成分としては特に制限はなく、次に示す
ようなものが挙げられる。
【0012】テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、スルホイソフタル酸ナトリ
ウム。
【0013】合成法は従来公知の方法を用いることがで
きる。分子量は数平均分子量が5000〜10000の
範囲にあることが好ましい。数平均分子量が5000未
満であると転写画像の耐磨耗性などの耐性が低下し、1
0000を超えると転写性が低下し、鮮明な画像が得ら
れなくなる。また、Tgが30〜50℃にあることが画
像特性を良好に保持する上で好ましい。すなわち、Tg
が30℃未満であると転写画像に尾引きが生じたり、高
温保管時に保護層への転移や耐性の低下が起こる場合が
ある。また、Tgが50℃を超えると受容体への定着が
十分でなく、転写に高エネルギーが必要となり熱感度が
劣る。
【0014】本発明のインク層には、熱転写性や解像度
の向上を目的として、さらに各種の添加物質が添加され
てよい。例えば、ワックス状の脂肪酸アミド、各種滑
剤、パラフィンワックスのような合成ワックス類、キャ
ンデリラワックスやカルナウバワックス等の天然ワック
ス類、シリコーン油やパーフロロアルキルエーテル等の
オイル類等の添加によって熱転写性や解像度を向上させ
ることができる。なお、この場合の滑剤にはリン酸エス
テル等のほか、シリコーン樹脂や四フッ化エチレン樹脂
やフロロアルキルエーテル樹脂等の樹脂類、炭化ケイ素
やシリカ等の無機滑剤も使用可能である。
【0015】本発明で用いられる着色剤としては、要求
される色調などに応じて、カーボンブラック、有機顔
料、無機顔料または各種染料から適当なものを選択して
用いることができる。
【0016】次に剥離層は支持体に隣接して設けられる
層であり、融点または軟化点が70〜120℃のワック
スを主体としている。この層は熱印加時に支持体と熱転
写層間の剥離性をよくするために設けられる層であり、
そのためサーマルヘッドによる熱印加で溶融して低粘度
液体になるような成分で構成するのが望ましく、また加
熱部分と非加熱部分の界面近くで層が容易に切れるよう
に層成分を調整するとよい。
【0017】剥離層に使用されるワックスを具体的に例
示すると、蜜ろう、鯨ろう、木ろう、米ぬかろう、カル
ナウバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワッ
クス等の天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、酸化ワックス、オゾケライト、
セレシン、エステルワックス、ポリエチレンワックス等
の合成ワックス;マルガリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、フロイン酸、べへ
ニン酸等の高級飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、べ
へニルアルコール等の高級飽和一価アルコール;ソルビ
タンの脂肪酸エステル等の高級エステル;ステアリン酸
アミド、オレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド等が挙
げられる。
【0018】また、剥離層に弾力性を持たせて熱転写記
録媒体と被転写体との密着性をよくすることも可能であ
り、この目的を達成するため剥離層にイソプレンゴム、
ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム等のゴム類が添加される。このほか、
転写層の脱落防止のため接着性の強い樹脂類を該層に添
加することもよく行われるが、このために添加される樹
脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−
エチルアクリレート共重合体等が好適でアる。
【0019】非印字下での熱転写層の脱落防止のために
は支持体と剥離層間に接着層を設けてもよい。この接着
層の主成分としては、剥離層の主成分であるワックスと
支持体とを非印字下で強固に接着し、かつ、クイックピ
ールオフの転写時の剥離強度に影響を示さない物質を用
いる。例示すると、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、
エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム等
の未加硫ゴム類、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチ
レン−エチルアクリレート共重合体などのポリオレフィ
ン樹脂、その他、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹
脂、セルロース系樹脂、フェノール系樹脂、石油系樹脂
等を用いることができる。また、これらは適当な架橋剤
によって架橋構造とし、剥離層成分との混合を防止して
も良い。
【0020】さらに、剥離層との接着界面を増加させる
ため粗面化させるのも好ましい。その粗面化のためには
カーボンブラック、グラファイト、炭酸カルシウム、酸
化チタンなどの無機フィラーや塩化ビニルパウダーなど
の有機フィラーを接着層中に分散させて塗布することに
より容易に得られる。
【0021】支持体は公知のフィルムや紙をそのまま使
用すればよく、例えばポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロ
ース、ナイロン、ポリイミド等のように比較的耐熱性の
よいプラスチックフィルム;セロハン;硫酸紙等が好ま
しく使用される。
【0022】また本発明の熱転写記録媒体には必要に応
じて支持体の裏面に保護層を設けてもよい。保護層はサ
ーマルヘッドによる熱印加時に支持体を高温から保護す
るための層であり、耐熱性の高い熱可塑性樹脂や熱硬化
性樹脂のほか、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂も
使用可能である。なお、保護層形成に好適な樹脂はフッ
素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等であり、これらの
樹脂を薄膜状で使用すればよい。また、保護層の設置に
よって支持体の耐熱性を著しく向上させることができる
ため、該層の設置によって従来は不適とされていた支持
体を用いることもできる。
【0023】以上に詳記した熱転写層は、ホットメルト
塗工法、水性塗工法、有機溶媒を用いた塗工法等で支持
体上に積層して設けることができる。このような塗工法
で設けられる熱転写層は。全体の厚さを0.1〜10μ
m、好ましくは0.5〜6.0μmにすればよい。ま
た、各層の層厚としてインク層は0.5〜6.0μm、
好ましくは0.8〜3μm、剥離層は0.2〜3.0μ
m、好ましくは1.0〜2.0μm、接着層は0.05
〜2μm、好ましくは0.1〜0.5μmにすればよ
い。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。なお、ここでの部は固形分重量基準である。
支持体としては4.5μm厚のポリエステルフィルムを
用いた。この支持体側から順に剥離層1.0μm、イン
ク層1.0μm厚とし、下記各実施例、比較例で示す組
成物によりメチルエチルケトンを溶剤として塗布し、熱
転写記録媒体を作製した。組成物中の飽和ポリエステル
樹脂の多価カルボン酸モノマー成分は、テレフタル酸と
アジピン酸を所望の物性となるように用いた。
【0025】〔実施例1〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:下記式(2)の化合物
【化3】 多価カルボン酸成分:下記式(3)の化合物と 下記式(4)の化合物の混合
【化4】
【化5】 Tg60℃、Mn=15000) 80部
【0026】〔実施例2〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:上記式(2)の化合物 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg25℃、Mn=15000) 80部
【0027】〔実施例3〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:上記式(2)の化合物 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg47℃、Mn=17000) 80部
【0028】〔実施例4〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:上記式(2)の化合物 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg33℃、Mn=17000) 80部
【0029】〔実施例5〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:上記式(2)の化合物 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg45℃、Mn=7000) 80部
【0030】〔実施例6〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:上記式(2)の化合物 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg47℃、Mn=3000) 80部
【0031】〔比較例1〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂 (多価アルコール成分:下記式(5)の化合物
【化6】 多価カルボン酸成分:上記式(3)の化合物と 上記式(4)の化合物の混合 Tg60℃、Mn=16000) 80部
【0032】〔比較例2〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 エポキシ樹脂 (軟化点70℃) 80部
【0033】〔比較例3〕 剥離層 カルナウバワックス 100部 インク層 カーボンブラック 20部 スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂 (重量比25:75、 Mw=6700、Mn=3800) 80部
【0034】上記により得られた実施例1〜6および比
較例1〜3の熱転写記録媒体について、以下の方法によ
る評価テストを行った。なお、評価テストには受容紙と
して裏面に糊付け処理されたラベル状の白PETまたは
合成紙を使用し、下記条件により印字し評価した。
【0035】(印字条件) サーマルヘッド:部分グレース薄膜ヘッドタイプ(8ド
ット/mm) プラテン圧:150g/cm 熱転写記録媒体の引き剥がし角度:受容紙に対して30
度 引き剥がしトルク値:200g 印字速度:10cm/秒
【0036】評価した諸特性は以下の通りである。 1.画像転写性 白PET(Bekk平滑度25000秒)と合成紙(B
ekk平滑度2000秒)を被転写紙として用い、印加
エネルギー20mJ/mm2下での転写画像を下記の基
準にて評価した。 ◎ ボイド、力スレが無く、画像のエッジがシャープで
ある 〇 ポイド、力スレがほとんどない。 △ ややポイド、カスレがある。 × まったく転写しない。
【0037】2.耐摩耗性 約lt/cm2のステンレスエッジの対物で30cm/
secのスピードで50往復、画像をラブテストし、下
記基準で評価した。 ◎ 画像がまったく破壊されない。 ○ 画像がほとんど破壊されない。 △ 画像がやや破壊される。 × 画像が完全に破壊される。
【0038】3.耐熱性 90℃に設定された槽内で、ガラス板の上に転写画像サ
ンプルを置き、30cm/秒のスピードで往復ラブテス
トを20回行い、被転写紙(白PET)面を目視で観察
し下記基準で評価した。 ◎ ラブテストの結果、テスト前と変化なし。 ○ ラブテストの結果、画像の判読は可脂だが傷ができ
る。 △ ラブテストの結果、画像の判読が不可能になる。 × ラブテストの結果、被転写紙面が露出する。
【0039】4.耐薬品性 各種薬品0.5ccを綿棒に含ませて転写画像に塗布
後、このサンプルについて10g/mm2の荷重下に3
0cm/秒のスピードで往復ラブテストを100回行
い、被転写紙(白PET)面を観察し次の基準で評価し
た。 ◎ ラブテストの結果、テスト前と変化なし。 ○ ラブテストの結果、画像の判読は可能だが傷ができ
る。 △ ラブテストの結果、画像の判読が不可能になる。 × ラブテストの結果、被転写紙面が露出する。
【0040】5.尾びき 白PET(Bekk平滑度25000秒)を被転写紙と
して用い、印加エネルギー20mJ/mm下でのナロー
2ドット、ワイド6ドットの横バーコードの転写画像を
下記の基準にて評価した。ここでいう尾びきとは、印字
時に印加部と共に、非印加部の転写層が持っていかれ、
画像のエッジ部がヒゲ状となることをいう。 ◎ 尾びきがなく、画像のエッジがシャープである ○ 尾びきがほとんどない。 △ やや尾びきがある。 × 横バーコードが尾びきで完全に潰れ解読できない。
【0041】以上の評価結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1から実施例の熱転写記録媒体は画像転
写性が優れているのみか、転写画像の耐磨耗性が良好
で、かつ、耐熱性に優れ、さらに耐薬品性、特にアルコ
ールに対する耐性が非常に優れていること、また、尾引
きの発生がないことが分かる。
【0044】
【発明の効果】以上のように支持体上に剥離層およびイ
ンク層からなる熱転写層を設けた熱転写記録媒体におい
て、該インク層に、上記式(1)で表されるビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物を多価アルコール成
分として用い、これと多価カルボン酸との重合によって
得られる飽和ポリエステル樹脂を含有させることによ
り、画像転写性が優れているのみか、転写画像が耐磨耗
性が良好で、かつ、耐熱性に優れ、しかもアルコールに
対する耐性が非常に優れた熱転写記録媒体が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にワックスを含有する剥離層お
    よび着色剤を含有するインク層からなる熱転写層を設け
    た熱転写記録媒体において、前記インク層に、下記式
    (1)で表されるビスフェノールAのエチレンオキサイ
    ド付加物を多価アルコール成分として用い、これと多価
    カルボン酸との重合によって得られる飽和ポリエステル
    樹脂を含有することを特徴とする熱転写記録媒体。 【化1】 式中、nは1〜4の整数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱転写記録媒体において、前
    記飽和ポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)が30
    〜50℃の範囲にあることを特徴とする熱転写記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱転写記録媒体において、前
    記飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量が5000〜1
    0000の範囲にあることを特徴とする熱転写記録媒
    体。
JP9049916A 1997-02-18 1997-02-18 熱転写記録媒体 Pending JPH10230682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049916A JPH10230682A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049916A JPH10230682A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230682A true JPH10230682A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12844344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049916A Pending JPH10230682A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642743A1 (en) 2004-09-13 2006-04-05 Ricoh Company, Ltd. Low energy thermal transfer recording medium and method
JP2006289966A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642743A1 (en) 2004-09-13 2006-04-05 Ricoh Company, Ltd. Low energy thermal transfer recording medium and method
JP2006289966A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10230682A (ja) 熱転写記録媒体
JP4036306B2 (ja) 熱転写記録媒体及びそれを用いた記録方法
JP2587485B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP4063488B2 (ja) 熱転写記録媒体並びその製造方法
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3705519B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3583271B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2018047696A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP3517691B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2005001291A (ja) 熱転写記録媒体
JP4049632B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH06262859A (ja) 熱転写記録媒体
JP3123718B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3195008B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3656883B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH10129122A (ja) 熱転写記録媒体
JP2002011961A (ja) 熱転写記録媒体
JPH03248879A (ja) 感熱転写基材
JP2001270253A (ja) 熱転写シート
JPH1178238A (ja) 熱転写記録方法並びに同方法に用いる記録媒体および受像シート
JPH10226178A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録媒体
JPH11321118A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001001654A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0478585A (ja) 熱転写記録媒体