JPH10129122A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH10129122A
JPH10129122A JP8304021A JP30402196A JPH10129122A JP H10129122 A JPH10129122 A JP H10129122A JP 8304021 A JP8304021 A JP 8304021A JP 30402196 A JP30402196 A JP 30402196A JP H10129122 A JPH10129122 A JP H10129122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal transfer
recording medium
transfer recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8304021A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamada
義昭 山田
Keiichi Shiokawa
恵一 塩川
Yasumichi Kuga
康通 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8304021A priority Critical patent/JPH10129122A/ja
Publication of JPH10129122A publication Critical patent/JPH10129122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種受容紙に対して定着性及び転写性が良
く、高い印字品質を与える熱転写記録媒体を得る。 【解決手段】 支持体上に樹脂を主成分とするアンダー
層、ワックスを主成分とする剥離層、着色剤を含むイン
ク層を順次積層した熱転写記録媒体において、インク層
に溶解度パラメーター(SP値)が9〜11である樹脂と
酸変性ポリエチレン又は酸変性ポリプロピレンを含有さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録媒体に関
する。詳細には転写、定着しうる受容紙(被記録紙)の種
類を広げることができる、例えば低平滑なポリプロピレ
ンフィルムなども受容紙として使用しうる熱転写記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録媒体を用いて印字を行なうた
めの受容紙には、熱転写用に特に調製された熱転写用平
滑紙、PPC用紙、ラフ紙(例えばボンド紙)、OHPシ
ート等がある。従来の熱転写記録媒体は、上記各種の受
容紙それぞれに対して個別に印字品質や定着性が改良さ
れているが、上記各種の受容体のいずれにも高い印字品
質で定着性が良好で、印字することはできない。例え
ば、通常よく知られているワープロ用のワックス転写
型、あるいは固体溶融インク型の熱転写記録媒体(いわ
ゆるインクリボン)は、熱転写用平滑紙には比較的良好
な印字を行なうことができるが、PPC用紙、ラフ紙及
びOHPシート、特にラフ紙には極めて不十分な印字し
か行なうことができない。
【0003】また、ラフ紙に高印字品質で印字可能な熱
転写記録媒体もいくつか提案されているが、そのような
熱転写記録媒体は熱転写用平滑紙やOHPシートに対し
てはドット再現性が劣るという新たな問題点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように各種の受容
紙に対して個別的に高い印字品質の印字を行なうことの
できる熱転写記録媒体は提案されているものの、上記各
種の受容紙のいずれにおいても高い印字品質で定着性及
びドット再現性よく印字することのできる熱転写記録媒
体はまだないといっても過言ではない。本発明は上記問
題を解決することを目的とするもので、熱転写用に調製
された熱転写用平滑紙、PPC用紙、ラフ紙、OHPシ
ートのいずれにも定着性及びドット再現性が良好で、し
かもボイドやカスレなどのない高い印字品質の印字か可
能な熱転写記録媒体を提供することを第1の目的とす
る。本発明の第2の目的は、上記のような高い印字品質
の印字を低速であっても高速であっても行なうことので
きる熱転写記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、支持体上に樹脂を主成分とするアンダー層、ワック
スを主成分とする剥離層、着色剤を含むインク層を順次
積層した熱転写記録媒体において、インク層に溶解度パ
ラメーター(SP値)が9〜11である樹脂と酸変性ポリ
エチレン又は酸変性ポリプロピレンを含有させることを
特徴とする熱転写記録媒体が提供される。第二に、上記
第一に記載した熱転写記録媒体において、SP値9〜1
1である樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とす
る熱転写記録媒体が提供される。第三に、上記第一に記
載した熱転写記録媒体において、酸変性ポリエチレン又
は酸変性ポリプロピレンの官能基がカルボキシル基であ
ることを特徴とする熱転写記録媒体が提供される。第四
に、上記第一に記載した熱転写記録媒体において、酸変
性ポリエチレン又は酸変性ポリプロピレンがインク層内
に固形分比で20〜50重量%含有されていることを特
徴とする熱転写記録媒体が提供される。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。上述のよ
うに本発明は支持体上に樹脂を主成分とするアンダー
層、ワックスを主成分とする剥離層、着色剤を含むイン
ク層を順次積層した熱転写記録媒体において、インク層
に溶解度パラメーター(SP値)が9〜11である樹脂と
酸変性ポリエチレン(PE)又は酸変性ポリプロピレン
(PP)を含有させることを特徴とする。このような本発
明によれば、SP値9〜11の樹脂により受容紙として
最も一般的に使用されているポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムへの転写性をもたせ、さらに酸変性
PE又は酸変性PPを含有させることによりPE又はP
Pフィルムへの転写性及び定着性を与えることができ
る。
【0007】SP値9〜11の樹脂としてポリエステル
樹脂を用いるとPETフィルムへの転写性だけでなく耐
薬品性や画像耐性も向上させることができる。
【0008】また、酸変性PE又は酸変性PPの官能基
としてカルボキシル基を存在させると着色剤の分散性も
向上し画像濃度が向上する。
【0009】酸変性PE又は酸変性PPのインク層内の
含有量が固形分比で20重量%未満であると平滑性の低
いPE又はPPフィルムへの転写性が劣り、一方、50
重量%より多いとPETフィルムへの転写性が悪化す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】インク層に用いるSP値9〜11
の樹脂として最適なポリエステル樹脂は、例えば、多価
アルコールと多塩基酸との重縮合、ラクトンのような環
状エスエルの開環重合、二塩基酸とグリコールとの重縮
合などにより一般に知られている合成法で製造すること
ができる。
【0011】またインク層に用いる酸変性PE、酸変性
PPは、主としてカルボン酸(−COOH)やマレイン
酸(−COOH)で変性されたものが好ましく、また酸
価20〜60のものが分散性が良好である。また軟化点
が80〜120℃のものが熱感度がよい(5″/sの印
字スピードにおける転写性がよい)。分子量(Mw)は3
000ないし10000、粘度(η)は5000〜700
0cp(140℃)のものが好ましい。
【0012】本発明のインク層には熱転写性や解像度等
の向上を目的として各種の添加物を添加してもよい。例
えば、ワックス状の脂肪酸アミド、各種溶剤、バラフィ
ンワックスのような合成ワックス類、キャンデリラワッ
クスやカルナウバワックス等の天然ワックス類、シリコ
ーン油やパーフロロアルキルエーテル等のオイル類等の
添加で熱転写性や解像度を向上させることができる。な
お、この場合の溶剤にはリン酸エステル等のほか、シリ
コーン樹脂や四フッ化エチレン樹脂やフロロアルキエー
テル樹脂等の樹脂類及び炭化ケイ素やシリカ等の無機滑
剤も使用可能である。
【0013】次に剥離層は支持体に隣接して設けられる
層であり、融点又は軟化点が70〜120℃のワックス
を主体としている。この層は熱印加時に支持体と熱転写
層間の剥離性をよくするために設ける層であり、そのた
めサーマルヘッドによる熱印加で溶融して低粘度液体に
なるような成分で構成するのが望ましく、また加熱部分
と非加熱部分の界面近くで層が容易に切れるように層成
分を調整するとよい。
【0014】剥離層に使用されるワックスを具体的に例
示すると、蜜ろう、鯨ろう、木ろう、米ぬかろう、カル
ナウバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワッ
クス等の天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、酸化ワックス、オゾケライト、
セレシン、エステルワックス、ポリエチレンワックス等
の合成ワックス:マルガリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、フロイン酸、べへ
ニン酸等の高級飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、べ
へニルアルコール等の高級飽和一価アルコール;ソルビ
タンの脂肪酸エステル等の高級エステル;ステアリン酸
アミド、オレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド等が挙
げられる。
【0015】また、剥離層に弾力性を持たせて熱転写記
録媒体と受容体との密着性をよくすることも可能であ
り、この目的を達成するため剥離層にイソプレンゴム、
ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム等のゴム類が添加される。このほか、
剥離層の脱落防止のため接着性の強い樹脂額を該層に添
加することもよく行われるが、このために添加される樹
脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−
エチルアクリレート共重合体等が好適である。
【0016】支持体と剥離層の間には接着層(アンダー
層)を設けることが望ましい。このアンダー層の主成分
としては、剥離層の主成分であるワックスと支持体とを
非印字下で強固に接着する物質を用いる。例示すると、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレン
ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム等の未加硫ゴム類、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリレート
共重合体などのポリオレフィン樹脂、その他ポリウレタ
ン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロース系樹脂、フェノ
ール系樹脂、石油系樹脂等を用いることができる。ま
た、これらは適当な架橋剤によって架橋構造とし、剥離
層成分との混合を防止してもよい。
【0017】さらに、剥離層との接着界面を増加させる
ため粗面化させることも好ましい。その粗面化のために
は、カーボンブラック、グラファイト、炭酸カルシウ
ム、酸化チタンなどの無機フィラーや塩化ビニルパウダ
ーなどの有機フィラーを用いるとよい。膜厚は0.00
5〜2μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。
【0018】支持体は公知のフィルムや紙をそのまま使
用すればよく、例えばポリエチレンテレフタレート(P
ET)等のポリエステル、ポリカーボネート、トリアセ
チルセルロース、ナイロン、ポリイミド等のように比較
的耐熱性のよいプラスチックフィルム;セロハン;硫酸
紙等が好ましく使用される。
【0019】また本発明の熱転写記録媒体には必要に応
じて支持体の裏面に保護層を設けてもよい。保護層はサ
ーマルヘッドによる熱印加時に支持体を高温から保護す
るための層であり、耐熱性の高い熱可塑性樹脂や熱硬化
性樹脂のほか、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂も
使用可能である。なお、保護層形成に好適な樹脂はフッ
素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等であり、これらの
樹脂を薄膜状で使用すればよい。
【0020】また、保護層の設置によって支持体の耐熱
性を著しく向上させることができるため、該層の設置に
よって従来は不適とされていた材料を支持体にすること
も可能になる。
【0021】本発明で用いられる着色剤としては、要求
される色調などに応じ、カーボンブラック、有機顔料、
無機顔料又は各種染料から適当なものを選択して用いる
ことができる。
【0022】支持体上へのアンダー層、剥離層やインク
層の設層は、ホットメルト塗布法、水性塗工法、有機溶
剤を使用する塗工法等の公知の方法で行うことができ
る。このような塗工法で設けられる熱転写層全体の厚み
が0.5〜10μm、好ましくは0.5〜6.0μmで
あり、該熱転写層内でインク層厚は0.5〜6.0μ
m、好ましくは1.0〜40μm、剥離層厚は0.3〜
2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μm、アンダー
層は0.1〜0.5μmとすれば好ましい。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。なお以下において部はすべて重量基準であ
る。
【0024】〔実施例1〕支持体として4.5μm厚の
ポリエステルフィルムを用いた。この支持体側から順に
アンダー層(0.2μm厚)、剥離層(1.0μm厚)、イ
ンク層(1.0μm厚)をメチルエチルケトンを溶剤とし
て設け熱転写記録媒体を作製した。なお、インク層に用
いた酸変性PE及び酸変性PPは表1の性質を有するも
のである。
【0025】
【表1】
【0026】 〈アンダー層〉 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂 80部 カーボンブラック 20部 〈剥離層〉 カルナウバワックス 70部 キャンデリラワックス 25部 スチレンブタジエンゴム 5部 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(Tg40℃、Mn=6000) 40部 酸変性PP 40部
【0027】〔実施例2〕実施例1においてインク層の
組成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして
熱転写記録媒体を作製した。 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ樹脂) 40部 酸変性PE 40部
【0028】〔実施例3〕実施例1においてインク層の
組成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして
熱転写記録媒体を作製した。 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ樹脂) 70部 酸変性PE 10部
【0029】〔実施例4〕実施例1においてインク層の
組成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして
熱転写記録媒体を作製した。 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ樹脂) 70部 酸変性PE 10部
【0030】〔比較例1〕実施例1においてインク層の
組成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして
熱転写記録媒体を作製した。 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ樹脂) 40部 アクリロニトリル−メチルメタクリレート−グリ シジルメタクリレート共重合樹脂(Mw=6400) 40部
【0031】〔比較例2〕実施例1においてインク層の
組成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして
熱転写記録媒体を作製した。 〈インク層〉 カーボンブラック 20部 ポリエステル樹脂(実施例1と同じ樹脂) 40部 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂 40部
【0032】上記のようにして得た実施例及び比較例の
熱転写記録媒体について下記印字条件で印字し形成され
た画像を評価した。結果を表2に示す 〈印字条件〉 サーマルヘッド:部分グレース薄膜ヘッドタイプ(8ド
ッド/mm) プラテン圧 :150g/cm 熱転写記録媒体の引き剥がし角度:受容紙に対して30
° 引き剥がしトルク値:200g 印字速度 :10cm/秒 受容紙の種類 :白PETフィルム(平滑度:1390
秒)、PEフィルム1(平滑度:15000秒)、PEフ
ィルム2(平滑度:780秒) 印加エネルギー:20mJ/mm2 〈評価基準〉 ◎:ボイド、カスレがなく、画像のエッジがシャープで
ある。 〇:ボイド、カスレがほとんどない。 △:ややボイド、カスレがある。 ×:まったく転写しない。
【0033】
【表2】
【0034】表2より実施例のものがPETフィルムだ
けでなく、高平滑なPEフィルムや低平滑なPEフィル
ムにも良好に転写し定着することが分かる。この場合イ
ンク層使用樹脂の組成比には留意する必要がある。
【0035】
【発明の効果】以上のように支持体上にアンダー層及び
剥離層を介してインク層を設けた熱転写記録媒体におい
て、インク層の樹脂としてポリエステル樹脂のような特
定のSP値を有する樹脂と酸変性PE又は酸変性PPを
用いることによって受容紙としてPETフィルムだけで
なく表面性の粗いPEフィルムまで幅広い範囲のものを
使用できる熱転写記録媒体を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に樹脂を主成分とするアンダー
    層、ワックスを主成分とする剥離層、着色剤を含むイン
    ク層を順次積層した熱転写記録媒体において、インク層
    に溶解度パラメーター(SP値)が9〜11である樹脂と
    酸変性ポリエチレン又は酸変性ポリプロピレンを含有さ
    せることを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1の熱転写記録媒体において、S
    P値が9〜11である樹脂がポリエステル樹脂であるこ
    とを特徴とする熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱転写記録媒体において、酸
    変性ポリエチレン又は酸変性ポリプロピレンの官能基が
    カルボキシル基であることを特徴とする熱転写記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 請求項1の熱転写記録媒体において、酸
    変性ポリエチレン又は酸変性ポリプロピレンがインク層
    内に固形分比で20〜50重量%含有されていることを
    特徴とする熱転写記録媒体。
JP8304021A 1996-10-30 1996-10-30 熱転写記録媒体 Pending JPH10129122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304021A JPH10129122A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304021A JPH10129122A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129122A true JPH10129122A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17928127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304021A Pending JPH10129122A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285776A1 (en) 2001-08-20 2003-02-26 Ricoh Company, Ltd. Thermal transfer recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285776A1 (en) 2001-08-20 2003-02-26 Ricoh Company, Ltd. Thermal transfer recording medium
US6787203B2 (en) 2001-08-20 2004-09-07 Ricoh Company Limited Thermal transfer recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036306B2 (ja) 熱転写記録媒体及びそれを用いた記録方法
JPH10129122A (ja) 熱転写記録媒体
JPS633994A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP2587485B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JP3140086B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3517691B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3583271B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4063488B2 (ja) 熱転写記録媒体並びその製造方法
JPH0580355B2 (ja)
JP3123718B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH10230682A (ja) 熱転写記録媒体
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2610873B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0839949A (ja) 熱転写記録媒体
JP2605050B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2706893B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH1170754A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01258986A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2813349B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2744759B2 (ja) 熱転写媒体
FR2756770A1 (fr) Procede et support d'enregistrement par report thermique d'image