JPH11321118A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH11321118A
JPH11321118A JP10155167A JP15516798A JPH11321118A JP H11321118 A JPH11321118 A JP H11321118A JP 10155167 A JP10155167 A JP 10155167A JP 15516798 A JP15516798 A JP 15516798A JP H11321118 A JPH11321118 A JP H11321118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
adhesive layer
transfer recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155167A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaka Nagamoto
正仲 長本
Shuichi Karasawa
修一 唐澤
Akira Ichikawa
晃 市川
Hiroshi Yamada
博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10155167A priority Critical patent/JPH11321118A/ja
Publication of JPH11321118A publication Critical patent/JPH11321118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被転写体の表面が滑らかであってもそうでな
くても、スイラッチ性にすぐれた転写画像が形成できる
熱転写記録媒体を提供する。 【解決手段】 基材表面に熱転写インク層を設け、この
熱転写インク層上に、固体可塑剤及び熱可塑性樹脂を含
有し、かつ通常は非粘着性で熱を加えることにより粘着
性が発現し冷却放置してもその粘着性が維持される特性
を有する感熱性粘着剤層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融転写型の熱転
写記録媒体に関し、詳しくは、特にバーコードプリンタ
ー用として好適な熱転写記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録媒体にサーマルヘッドをあて
がい被転写紙に画像形成を行う熱転写記録媒体方式は、
濃度が高く、コントラストのすぐれた記録ができること
から各方面で広く採用されている。ところで近時は、熱
転写記録媒体を用い、バーコードプリンター等によって
熱転写記録されたラベルをダンボール箱などに貼付し、
これを光学的に読取り自動管理を行う物流システムが採
用されるようになってきている。このような用途に用い
られる熱転写記録媒体には、ダンボール箱同士の擦れ合
いなどによってもラベル上の熱転写画像の破壊などが生
じないような耐摩擦性に優れた熱転写画像を形成できる
ことが要求される。
【0003】このような熱転写記録媒体として、例えば
(1)特開平5−64986号公報には、熱溶融性イン
ク層と剥離層とを合わせた層の剪断強度が20℃におい
て8〜20gf/cmであり、また接着強度が1.0〜
2.0gf/cmである熱転写記録媒体が開示されてい
る。この熱転写記録媒体を用いて、再生紙のような表面
平滑性の小さい紙あるいは普通紙等に熱転写記録を行っ
た場合には鮮明な転写像が形成できるが、例えばミラー
コート紙などの表面平滑性の高い受像シートに熱転写記
録を行った場合には、稀にではあるが転写不良が発生し
転写画像品質が劣るということがある。
【0004】また(2)特公平5−50995号公報に
は、熱転写性インク層中に水素化テルペン系樹脂を加え
ることにより転写画像の耐摩擦性(耐スクラッチ性)を
向上させた熱転写記録媒体が開示されているが、この熱
転写記録媒体を用いて熱転写記録を行った場合にも、上
記(1)と同様な傾向がみられる。また(3)特開昭6
3−78791号公報には、剥離層、着色層・接着層の
3層からなり、接着層が軟化点90〜180℃のポリア
ミド樹脂を使用することにより耐摩擦性を向上させた熱
転写記録媒体が開示されているが、この熱転写記録媒体
を用いて熱転写記録を行った場合にも、上記(1)と同
様な傾向がみられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
はこのような問題点を解決し、表面平滑性が小さいもの
から大きな被転写体まで転写性が良好で、且つ転写画像
の耐摩擦性(スクラッチ性)に優れた熱転写記録媒体を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、基材表面に着色剤を含む熱転写インク層を設けてな
る熱転写記録媒体において、該熱転写インク層の上に少
なくとも固体可塑剤及び熱可塑性樹脂を含有し、かつ通
常は非粘着性で熱を加えることにより粘着性が発現し冷
却放置してもその粘着性が維持される特性を有する感熱
性粘着剤層を設けたことを特徴とする熱転写記録媒体が
提供される。ここで「通常は非粘着性の層」とは、層形
成後熱を加えない常温状態では粘着性がない層を意味す
る。
【0007】第二に、熱転写インク層と基材との間に剥
離層を設けたことを特徴とする上記第一の熱転写記録媒
体が提供される。第三に、感熱性粘着剤層が粘着性付与
剤を含有することを特徴とする上記第一又は第二の熱転
写記録媒体が提供される。第四に、感熱性粘着剤層の厚
みが、0.1〜5.0μmであることを特徴とする上記
第一、第二又は第三の熱転写記録媒体が提供される。第
五に、感熱性粘着剤層の固体可塑剤の比率が10〜85
%であることを特徴とする上記第一、第二、第三又は第
四の熱転写記録媒体が提供される。
【0008】本発明によれば、サーマルヘッド等により
基材の裏面から加えられた熱で熱転写記録媒体の表面の
被転写体と接触している感熱性粘着剤層が溶融し粘着性
が発現するために、プリンター条件や被転写体の変化に
影響を受けず均一な転写画像が得られる。また、被転写
体の上に形成された画像に関しても、被転写体表面に対
する密着性及び適度の粘弾性が得られるために、摩擦や
スクラッチに対する画像の強さが得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の熱転写記録媒体は基材表面に熱転写イン
ク層が設けられ、さらにその上に感熱性粘着剤層が設け
られている。感熱性粘着剤層は、加熱により粘着力・接
着力を付与する熱可塑性樹脂と、加熱により溶融し粘着
剤に粘着性を発現させる作用を有する固体可塑性とを主
成分とし、更に必要に応じて粘着性を向上させる粘着性
付与剤を含有する。本発明で使用する感熱性粘着剤はと
くに限定されないが、基本的なものを例示する。
【0010】ここでの熱可塑性樹脂としては、ポリ酢酸
ビニル、ポリメタクリル酸ブチル、酸化ビニル/塩化ビ
ニリデン共重合体、合成ゴム、酢酸ビニル/アクリル酸
2−エチルヘキシル共重合体、酢酸ビニル/エチレン共
重合体、ビニルピロリドン/スチレン共重合体、スチレ
ン/ブタジエン共重合体、ビニルピロリドン/アクリル
酸エチル共重合体などの高分子樹脂などがあげられる。
【0011】固体可塑剤としては、フタル酸ジフェニ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、
フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、
安息香酸スクローズ、二安息香酸エチレングリコール、
三安息香酸トリメチロールエタン、三安息香酸グリセリ
ド、四安息香酸ペンタエリトリット、八酢酸スクロー
ス、クエン酸トリシクロヘキシル、N−シクロヘキシル
−p−トルエンスルホンアミドなど常温で固体のものが
あげられる。
【0012】粘着性付与剤としては、ロジン誘導体(ロ
ジン、重合ロジン、水添ロジンまたはそれらのグリセリ
ン、ペンタエリスリトール等のエステル、樹脂酸ダイマ
ー等)テルペン樹脂系、石油樹脂系、フェノール樹脂
系、キシレン樹脂系等の粘着性付与剤を含有するものが
あげられる。。
【0013】このような感熱性粘着剤の組成の一処方例
を示せば次のとおりである。 スチレン/ブタジエン共重合体 30〜70重量部 フタル酸ジシクロヘキシル 2〜15重量部 ペンタエリストールテトラベンゾエート 20〜60重量部
【0014】感熱性粘着剤層の厚みは0.1〜5μm、
好ましくは0.3〜3.0μmである。0.1μm以下
になると感熱性粘着剤層を積層したことの効果が失なわ
れ、逆に、5μm以上になると熱転写記録媒体の熱感度
が著しく低下する。また、感熱性粘着剤層中の固体可塑
剤の比率は、10〜85%、好ましくは20〜70%で
ある。10%以下となると転写性が低下し、逆に、85
%以上となると耐摩擦性が低下する。
【0015】本発明の熱転写記録媒体における熱転写イ
ンク層としては、従来公知のインク層がそのまま用いら
れ、特に制限されるものではない。即ち、本発明で用い
る熱転写インク層は、着色剤、ワックス類、樹脂類及び
滑剤、界面活性剤等の添加剤などから構成される。熱転
写インク層は公知の方法により形成することができる。
【0016】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、ベンガラ、レーキッドC、ファーストスカイブル
ー、ベンジジンイエロー、フタロシアニングリーン、フ
タロシアニンブルー、直接染料、油性染料、塩基性染料
等の顔料、染料等が使用される。
【0017】ワックス類としては、例えば、カルナウバ
ワックス、オリキュリーワックス、キャンデリラワック
ス、ジャパンワックス、ケーンワックス、モンタンワッ
クス、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス、
セレシンワックス、パラフィンワックスなどの天然ワッ
クスや、フィッシャー・トロプシュワックス、低分子量
ポリエチレン、酸化ワックス、水素化ワックスなどの合
成ワックスが挙げられる。
【0018】また、樹脂類としては、例えば、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポ
セメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリアク
リルアミド、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロ
リドン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビ
ニル系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロースな
どのセルロース系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、エポキシ樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、
フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0019】添加剤としては、脂肪酸、脂肪酸の金属
塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、無機塩、非イオン
系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面
活性剤、両性界面活性剤などが使用でき、特に制限され
るものではない。
【0020】本発明の熱転写記録媒体における基材とし
ては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテ
ルイミド、ポリスルホン、ポリフェニルエーテル、ポリ
アミドイミド、ポリイミド、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリフェニルスルフィド、ポリエーテルエーテルケ
トン、フッ素樹脂などのフィルムの他に、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブ
チレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ナイロンなどのフィルムが使用でき、これらのうちでも
2軸配向性を有するフィルムが好ましい。また、基材の
厚さは熱転写記録における感度の点から6μm以下が好
ましい。
【0021】本発明の熱転写記録媒体は必要に応じて基
材の裏面(サーマルヘッドが接する側の面)に保護層を
設けても良い。この保護層は、サーマルヘッドによる熱
印加時に支持体を高温から保護するための層であり、耐
熱性の高い熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂のほか、紫外線
硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂も使用可能である。な
お、保護層形成に好適な樹脂はフッ素樹脂、シリコン樹
脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂等であり、これらの樹脂を薄膜状で使用す
れば良い。また、保護層の設置で支持体の耐熱性を著し
く向上させることができるため、該層の設置によって従
来は不適とされていた材料を支持体にすることも可能に
なる。
【0022】基材と熱転写インク層との間に必要に応じ
て設けられる剥離層は、熱印字の際に支持体とインク層
との剥離性を向上させるための層である。この剥離層は
サーマルヘッドによる熱印加で溶融して低粘度液体とな
り、加熱部分と非加熱部分の界面近くで層が切れ易いよ
うに構成されていればよい。従って、剥離層の主成分と
しては、常温では硬く加熱時には溶融するワックス様物
質あるいはその混合物が好ましく用いられる。このよう
なワックス様物質としては、蜜ロウ、カルナウバワック
ス、鯨ロウ、木ロウ、キャンデリラワックス、ライスワ
ックス、モンタンワックス等の天然ワックス;パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、酸化ワッ
クス、オゾケライトモセレシン、エステルワックス、ポ
リエチレンワックス等の合成ワックス;マルガリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、フロイン酸、ベヘニン酸等の高級飽和脂肪酸ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコー
ル;ソルビタンの脂肪酸エステル等の高級飽和エステル
類;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂
肪酸アミド類等が挙げられる。
【0023】また、ワックス様物質の他に、剥離層の柔
軟性や支持体への接着性を付与し、25℃での剥離強度
を改善するために、イソプレンゴム、ブタシエンゴム、
エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム等
の未加硫ゴム類を添加しても良いし、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体やエチレン−エチルアクリレート共重合体
等のポリオレフィン系樹脂、その他、ポリアミド系樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアク
リル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール
系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン
系樹脂等の樹脂を加えても良い。また、これらのもの
を、適宜組合せ使用しても良い。
【0024】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。なお、各材料の使用量などはいずれも重量基準であ
る。
【0025】 実施例1 (剥離層用組成物) カルナバワックス 17.5部 エチレン/酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量33%) 0.6部 ブタジエンゴム 1.4部 アクリロニトリル/ブタジエン共重合体(ブタジエン含有量50%) 0.5部 トルエン/MEK(7/3)混合溶媒 80部 からなる混合物をダイノーミルでカルナバワックスの平
均粒径が3.5〜4.0μmになるように分散して剥離
層用組成液を得た。
【0026】 (熱転写インク層用組成物) カーボンブラック 5部 カルナウバワックス 4.2部 エチレングリコール 2部 モルホリン酸脂肪酸塩 1部 トルエン/MEK(7/3)混合溶媒 50部 からなる混合物をダイノーミルで平均粒径が2.0〜
2.5μmになるように分散して熱転写インク層用組成
液を得た。
【0027】 (感熱性粘着剤層用組成物) MMA/ブタジエン共重合体 (武田薬品社製:2M−36、濃度47.5%) 16部 スチレン/アクリル系共重合体 (昭和高分子社製:ポリゾール4T−2040、濃度40%) 19部 ロジンエステル(融点120℃、濃度40%) 20部 フタル酸ジフェニル 25部 アミン系分散剤 2部 水 18部 からなる混合物をボールミルで平均粒径が2.5〜3.
0μm以下になるように分散して感熱性粘着剤層用組成
液を得た。
【0028】厚さ4.5μmのPETフィルム上に上記
の剥離層用組成物を塗布乾燥して厚さ1.5μmの剥離
層を形成し、その剥離層上に上記インク層組成物を塗布
乾燥して厚さ1.5μmの熱溶融インク層を形成し、さ
らにその上に、上記感熱性粘着剤層組成物を塗布乾燥し
て厚さ1.0μmの感熱性粘着剤層を形成して、熱転写
記録媒体を得た。
【0029】実施例2 実施例1における感熱性粘着剤層の厚みを3.5μmと
した以外は実施例1と同様にして熱転写記録媒体を得
た。
【0030】実施例3 実施例1の感熱性粘着剤層組成物を以下に変更した以外
は実施例1と同様にして熱転写記録媒体を得た。 MMA/ブタジエン共重合体(実施例1と同じ) 26.5部 スチレン/アクリル系共重合体(実施例1と同じ) 31.5部 フタル酸ジフェニル 25部 アミン分散液 2部 水 15部
【0031】実施例4 実施例1の感熱性粘着剤層組成物を以下に変更した以外
は実施例1と同様にして熱転写記録媒体を得た。 MMA/ブタジエン共重合体(実施例1と同じ) 16部 スチレン/アクリル系共重合体(実施例1と同じ) 19部 ロジンエステル(実施例1と同じ) 20部 フタル酸ジフェニル 6部 アミン系分散剤 2部 水 37部
【0032】実施例5 実施例1の剥離層及び熱転写インク層の代りに以下のイ
ンク層用組成物を用いて、乾燥後の厚みが3μmの熱転
写インク層を形成した以外は実施例1と同様にして熱転
写記録媒体を得た。 (インク層用組成物) ポリエチレンワックス (分子量1000、融点113℃) 12.5部 エチレン/酢酸ビニル共重合体(実施例1と同じ) 1部 カーボンブラック 1.5部 トルエン 85部
【0033】比較例1 実施例1の感熱性粘着剤層を取除いた以外は実施例1と
同様にして比較の熱転写記録媒体を得た。
【0034】比較例2 実施例5の感熱性粘着剤層を取除いた以外は実施例5と
同様にして比較の熱転写記録媒体を得た。
【0035】以上の様にして作成した熱転写記録媒体を
受容紙と密着させて熱転写プリンター((株)サトー
製、M−4800)を用いて印字した。その印字したバ
ーコード画像の縦バー・横バーの精細性を目視でランク
評価し、転写性の評価とした。また、この印字サンプル
をペンスキャナーで50回擦った時の画像の劣化を目視
でランク評価し、耐摩擦性とした。その結果を表1に示
す。
【0036】
【表1】 (注)秒は王研式平滑度、◎は極めて良好、○は良好、△はやや不良、×は不良 を示す。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、熱転写インク
層上に固体可塑剤及び熱可塑性樹脂を含有し、かつ通常
は非粘着性で熱を加えることにより粘着性が発現し冷却
装置してもその粘着性が維持される感熱性粘着剤層を設
けたことにより、転写画像は被転写体に強固に接着し、
擦れ合いによっても容易にはとれない。請求項2〜5の
発明によれば、転写画像により強固被転写体に形成され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に着色剤を含む熱転写インク層
    を設けてなる熱転写記録媒体において、該熱転写インク
    層の上に少なくとも固体可塑剤及び熱可塑性樹脂を含有
    し、かつ通常は非粘着性で熱を加えることにより粘着性
    が発現し冷却放置してもその粘着性が維持される特性を
    有する感熱性粘着剤層を設けたことを特徴とする熱転写
    記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記熱転写インク層と基材との間に剥離
    層を設けたことを特徴とする請求項1記載の熱転写記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 前記感熱性粘着剤層が粘着性付与剤を含
    有することを特徴とする請求項1又は2記載の熱転写記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 前記感熱性粘着剤層の厚みが、0.1〜
    5.0μmであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の熱転写記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記感熱性粘着剤層の固体可塑剤の比率
    が10〜85%であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の熱転写記録媒体。
JP10155167A 1998-05-20 1998-05-20 熱転写記録媒体 Pending JPH11321118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155167A JPH11321118A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155167A JPH11321118A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321118A true JPH11321118A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15599985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155167A Pending JPH11321118A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074288A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Chemicals Corporation Support d'enregistrement par transfert thermique et impression photographique
JP2006315201A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074288A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Chemicals Corporation Support d'enregistrement par transfert thermique et impression photographique
JPWO2003074288A1 (ja) * 2002-03-05 2005-06-23 ソニーケミカル株式会社 熱転写記録媒体および印画物
US7128955B2 (en) 2002-03-05 2006-10-31 Sony Corporation Thermal transfer recording medium and photographic print
CN1323851C (zh) * 2002-03-05 2007-07-04 索尼化学株式会社 热转印记录介质
JP2006315201A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777079A (en) Image transfer type thermosensitive recording medium
JP3025311B2 (ja) 熱転写プリンター用インクリボン
JPH10114155A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321118A (ja) 熱転写記録媒体
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS633994A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4485990B2 (ja) 熱転写記録媒体、熱転写記録方法及び記録体
JP2606849B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
JPH05185754A (ja) 熱溶融性転写記録媒体
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JPH06312565A (ja) 耐熱性熱転写記録媒体
JP3021475B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2016221819A (ja) 熱転写記録媒体
JP2000141923A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JPS63283987A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001001654A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11268426A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法並びに熱転写記録方法
JP3020379B2 (ja) 熱転写インクリボン
JPH1178238A (ja) 熱転写記録方法並びに同方法に用いる記録媒体および受像シート
JPS633995A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2001315440A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225