JPH10228932A - 圧接端子の構造 - Google Patents

圧接端子の構造

Info

Publication number
JPH10228932A
JPH10228932A JP9029383A JP2938397A JPH10228932A JP H10228932 A JPH10228932 A JP H10228932A JP 9029383 A JP9029383 A JP 9029383A JP 2938397 A JP2938397 A JP 2938397A JP H10228932 A JPH10228932 A JP H10228932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
slot
slope
electric wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamamoto
隆雄 山本
Yasushi Saito
寧 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9029383A priority Critical patent/JPH10228932A/ja
Priority to US09/021,354 priority patent/US5997336A/en
Priority to DE69800778T priority patent/DE69800778T2/de
Priority to EP98300981A priority patent/EP0859430B1/en
Priority to CN98106625.9A priority patent/CN1109371C/zh
Publication of JPH10228932A publication Critical patent/JPH10228932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素線切れを発生させずに接触抵抗が安定領域
であるスロット幅にまで素線を圧縮して圧接接続できる
ことを可能とした圧接端子の構造を提供する。 【解決手段】 複数の素線からなる導体2aと、この
導体2aの絶縁被覆2bとからなる電線2の上記導体2
aを圧接接続するための圧接端子5であって、所定のス
ロット幅WSに形成したスロット5aが設けられ、この
スロット5aの開口部に、電線挿入方向から順に、電線
2をガイドする第1の傾斜5bと、電線2の導体2aの
素線を圧縮・再配列させる第2の傾斜5cとが形成され
て、スロット幅WSと、第1の傾斜5bの開口幅WS1
と、第2の傾斜5cの開口幅WS2と、電線2の絶縁被
覆外径D及び導体外径dとの間に、WS1>D>d>W
S2>WS及び0.8≧WS2/d≧0.7の関係を満
たしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素線径が細くて素
線数が多い導体を安定に圧接接続できる圧接端子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電線、例えば自動車用ワイヤーハ
ーネス等の電線の導体を圧接接続するために、図6
(A)に示すように、所定のスロット幅WSに形成した
スロット1aが設けられた圧接端子1が実用化されてい
る。この圧接端子1のスロット1aの開口部には、ワイ
ヤー(電線)受け角aと呼ばれる傾斜1bが形成されて
いる。このような圧接端子では、通常、電線の絶縁被覆
を剥がす時に最大の力を要し、これを絶縁被覆剥離力と
呼んでいる。
【0003】そして、圧接端子の設計においては、ワイ
ヤー受け角aと絶縁被覆剥離力との関係を求めて、ワイ
ヤー受け角aを適宜に選定することで、圧接端子1ある
いは圧接工具が受ける力が最小となるように設定してい
る。また、導体の圧接接続の安定性を維持するために、
スロット幅WSについては、導体に素線切れが発生せず
に圧縮されて、あたかも単線のような挙動を示し、かつ
導体と圧接端子との接触抵抗が安定するように設定して
いる。即ち、図7(A)に示すように、スロット幅WS
は、素線切れが無く、接触抵抗が安定である許容領域内
に設定した設計がなされていた。
【0004】一方、摺動、回転、屈曲などを行う機器の
可動部に用いられる電線には高柔軟性が求められ、これ
を満たすものとしては、素線径が細くて素線数が多い導
体(以下、フレキシブル構成の導体という。)が適当で
ある。このようなフレキシブル構成の導体としては、例
えば、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方
mmで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.
75平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本
以上のもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フレキ
シブル構成の導体は、荷重を加えたときの素線の動きが
不規則で素線全体で安定しないから、公称断面積が同じ
でフレキシブル構成でない導体では接触抵抗が安定する
スロット幅WSにフレキシブル構成の導体を組み合わせ
ると、接触抵抗が安定しないという問題がある。
【0006】そこで、フレキシブル構成の導体の接触抵
抗を安定させるために、スロット幅WSを狭くすること
が考えられるが、導体をスロット1aに挿入する際に、
ワイヤー受け角aの傾斜1bとスロット1aの直線との
交点のエッジbで素線の一部に素線切れが発生して、素
線が十分に圧縮されず、素線間、あるいは、素線と端子
間の接触荷重が上がらないために、やはり接触抵抗が安
定しない。
【0007】このように、フレキシブル構成の導体で
は、図7(B)に示すように、スロット幅WSを変化さ
せて接触抵抗の安定領域を見出そうとしても、スロット
幅WSが広い場合には素線の動きが不規則で素線全体が
不安定となり、スロット幅WSが狭い場合には素線切れ
が発生するために、接触抵抗が安定領域であるスロット
幅WSが存在しないことから、圧接接続が不可能である
というのが常識であった。
【0008】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、フレキシブル構成の導体を、素線切
れを発生させずに接触抵抗が安定領域であるスロット幅
にまで素線を圧縮して圧接接続できることを可能とした
圧接端子の構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、複数の素線からなる導体と、この導体の
絶縁被覆とからなる電線の上記導体を圧接接続するため
の圧接端子であって、所定のスロット幅WSに形成した
スロットが設けられ、このスロットの開口部に、電線挿
入方向から順に、電線をガイドする第1の傾斜と、電線
の導体の素線を圧縮・再配列させる第2の傾斜とが形成
されて、スロット幅WSと、第1の傾斜の開口幅WS1
と、第2の傾斜の開口幅WS2と、電線の絶縁被覆外径
D及び導体外径dとの間に、WS1>D>d>WS2>
WS及び0.8≧WS2/d≧0.7の関係を満たして
いることを特徴とする圧接端子の構造を提供するもので
ある。
【0010】本発明は、本発明者らがスロットに圧接接
続される過程でのフレキシブル構成の導体の挙動を解明
して、これを鋭意検討した結果、安定に圧接接続できる
圧接端子の構造を発明するに至ったものである。
【0011】即ち、図6(B)に示すように、電線2か
ら絶縁被覆2bを剥いだフレキシブル構成の導体2aを
上下方向から圧縮Pして行くと、導体2aに素線切れを
発生しないで接触抵抗が安定領域となるスロット幅WS
が存在することが明らかになった。
【0012】しかし、この場合には、絶縁被覆2bを予
め剥いでおく必要があり、絶縁被覆2bを剥がないまま
では、圧縮しても導通が得られないので、圧接接続され
ることがない。
【0013】そこで、実際の圧接接続の過程において、
絶縁被覆2bがどのように剥がされているかを調査した
ところ、圧接過程では、ワイヤー受け角aの傾斜1bと
スロット1aの直線との交点のエッジbに絶縁被覆2b
が接触して、局部的に大きな荷重が絶縁被覆2bに加わ
るために、絶縁被覆2bの接触部分に破断が生じ、つい
で、その破断がエッジbに食い込んで行くに従って広が
ることで、絶縁被覆2bが剥がされることがわかった。
【0014】また、フレキシブル構成の導体2aをスロ
ット幅WSの狭いスロット1aに圧接する際に、素線切
れがどの過程で発生するかを調査したところ、素線を急
激に狭いスロット1aに押し込もうとするために、エッ
ジbで急激に素線を変形させようとする力がエッジbと
接触した素線を中心に加わることで、素線切れが発生す
ることがわかった。
【0015】上記各調査の結果、1つのエッジbのみ
で、絶縁被覆2bを剥がすと同時に導体2a素線を急激
に狭いスロット1aに押し込むこと自体に無理があっ
て、絶縁被覆2bを剥がす過程と、素線をスロット1a
に押し込む過程とを分けることが可能な圧接端子の構造
であれば、フレキシブル構成の導体2aの圧接接続が可
能になるという結論に達した。
【0016】そこで、本発明においては、上記のような
圧接端子の構造を採用することにより、圧接過程におい
ては、まず、第1の傾斜と第2の傾斜との交点のエッジ
で絶縁被覆を剥がし、ついで、第2の傾斜によって導体
の素線を徐々に両側から圧縮して再配列させながら、狭
いスロット幅のスロットに押し込むようにした。
【0017】請求項2のように、第2の傾斜は、スロッ
トとの間で曲率が連続して変化する滑らかな曲線である
と、導体の素線を徐々に両側から圧縮して再配列させな
がら、狭いスロット幅のスロットに押し込む作業がスム
ーズに行えると共に、第2の傾斜とスロットの直線との
交点にエッジが無くなるので、このエッジで素線切れが
発生するおそれもなくなる。
【0018】請求項3のように、上記導体の公称断面積
及び素線数は、それぞれ、0.3平方mmで15本以
上、0.5平方mmで19本以上、0.75平方mmで
30本以上、1.25平方mmで37本以上が、現在の
実作業で用いられているフレキシブル構成の導体である
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、図6以下の従来技術
と同一構成・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説
明を省略する。
【0020】図5に詳細に示すように、電線2は、導体
2aと、この導体2aの絶縁被覆2bとからなり、導体
2aは、素線径が細くて素線数が多いフレキシブル構成
である。
【0021】このフレキシブル構成の導体2aとして
は、公称断面積及び素線数が、それぞれ、0.3平方m
mで15本以上、0.5平方mmで19本以上、0.7
5平方mmで30本以上、1.25平方mmで37本以
上が、現在の実作業で用いられている。
【0022】上記電線2は、絶縁被覆2bの外径をDと
し、導体2aの外径をdとする。なお、導体2aの外径
dは、最外周に位置する素線群に外接する最小の外接円
の直径とする。
【0023】図1に示すように、圧接端子5は、上記導
体2の素線の接触抵抗が安定領域である所定のスロット
幅WSに形成したスロット5aが設けられて、このスロ
ット5aの開口部に、電線挿入方向Aから順に、電線2
をガイドする第1の傾斜5bと、電線2の導体2bの素
線を圧縮・再配列させる第2の傾斜5cとが形成されて
いる。そして、第1の傾斜5bの開口部の開口幅をWS
1とし、第2の傾斜5cの開口部の開口幅をWS2とす
る。
【0024】上記圧接端子5に電線2の導体2aを圧接
接続する過程において、まず、第1の傾斜5bでガイド
された電線2が第1の傾斜5bと第2の傾斜5cとの交
点のエッジ5d(第2の傾斜5cの開口幅WS2に相
当)により、絶縁被覆2aが剥がされるように設定す
る。
【0025】ついで、第2の傾斜5cにより、導体2a
の素線が徐々に両側から圧縮されて再配列され、そのま
ま狭いスロット幅WSのスロット5aに押し込まれるよ
うに設定する。
【0026】上記設定とすることにより、導体2aの素
線に素線切れが発生することなしに狭いスロット5aに
押し込むことができる。また、第2の傾斜5cとスロッ
ト5aとで、接触抵抗が安定領域であるスロット幅WS
にまで素線を十分に圧縮できるようになる。
【0027】第1の傾斜5bで電線2がガイドされるた
めには、第1の傾斜5bの開口幅WS1と電線2の絶縁
被覆外径Dとの間に、WS1>Dの関係が必要である。
また、第1の傾斜5bと第2の傾斜5cとの交点のエッ
ジ5dで電線2の絶縁被覆2bが剥がされるためには、
第2の傾斜5cの開口幅WS2と電線2の絶縁被覆外径
Dとの間に、D>WS2の関係が必要である。
【0028】さらに、上記エッジ5dに絶縁被覆2bが
接触した後に、絶縁被覆2bを完全に剥がすためには、
エッジ5dが導体2aの最外周まで食い込まなければな
らないので、導体2aの外径dと第2の傾斜5cの開口
幅WS2との間に、d>WS2の関係が必要である。し
たがって、上記圧接端子5によって導体2aの素線切れ
を発生させずに絶縁被覆2bを剥がすためには、WS1
>D>d>WS2>WSの関係が必要となる。
【0029】上記スロット幅WSについては、本発明の
上記WS1,WS2,D,dの関係を満たす種々のWS
を有する端子を作成し、その接続特性から決定するか、
あるいは簡易的に図6(B)に示した方法を用いて、導
体2aに素線切れを発生しないで接触抵抗が安定領域と
なる挙動を観察することで決定する。
【0030】また、第1の傾斜5bがなすワイヤー(電
線)受け角aは、従来と同様の方法で決定するか、ある
いは、第1の傾斜5bと第2の傾斜5cとの交点のエッ
ジ5dが確実に電線2の絶縁被覆2bと接触するように
決定する。
【0031】さらに、第1の傾斜5bと第2の傾斜5c
とのなす角度bは、その交点が正確にエッジ5dを形成
するように、例えば160度以下に設定するのが好まし
い。
【0032】一方、本発明者らが、圧接端子5のスロッ
ト5aに圧接接続される導体2aの導体外径dと第2の
傾斜5cの開口幅WS2との関係を実験により検証した
ところ、第2の傾斜5cの開口幅WS2と導体外径dと
の間に、下記の関係があるときに、素線切れが発生する
ことなく、接触抵抗が安定領域まで素線を圧縮できるこ
とが判明した。
【0033】即ち、導体外径dと開口幅WS2との間
に、0.8≧WS2/d≧0.7の関係があることであ
る。そして、0.8<WS2/dであると、電線2の絶
縁被覆2bの剥がれ(切断)が不十分になって、導体2
aの素線がスロット5aに安定に接触しにくくなる。ま
た、WS2/d<0.7であると、素線切れが発生しや
すくなる。
【0034】これらのことから、上述したWS1>D>
d>WS2>WSの関係に加えて、0.8≧WS2/d
≧0.7の関係が必要となるのである。
【0035】上記圧接端子5の第2の傾斜5cとスロッ
ト5aの直線部分の交点のエッジ5fは特に必要がない
ことから、図2に示すように、第2の傾斜5cを、スロ
ット5aとの間で曲率が連続して変化する滑らかな曲線
にすることができる。この構成であれば、エッジ5fで
素線切れが発生するおそれがなくなる。
【0036】上記圧接端子5は、図3(A)に示すよう
に、底壁に前後一対の圧接端子5,5を平行に設けたタ
イプ、図3(B)に示すように、側壁に前後一対の圧接
端子5,5を設けたタイプ、さらには、図4に示すよう
に、U字状の部材の底壁から前後一対の圧接端子5,5
を切り起こしたタイプのように、種々のタイプに応用す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の圧接端子の構造は、圧接過程においては、まず、第
1の傾斜と第2の傾斜との交点のエッジで絶縁被覆を剥
がし、ついで、第2の傾斜によって導体の素線を徐々に
両側から圧縮して再配列させながら、狭いスロット幅の
スロットに押し込むようにしたものであるから、素線切
れが発生することなく素線を狭いスロットに押し込むこ
とができると共に、接触抵抗が安定領域であるスロット
幅にまで素線を十分に圧縮できるようになって、低コス
ト化や小型化という圧接接続のメリットを、フレキシブ
ル構成の導体にも適用できるようになった。
【0038】また、請求項2のように、第2の傾斜が曲
率が連続して変化する滑らかな曲線であると、狭いスロ
ット幅のスロットに導体を押し込む作業がスムーズに行
えると共に、第2の傾斜とスロットの直線との交点にエ
ッジが無くなるので、このエッジで素線切れが発生する
おそれもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の圧接端子の正面図である。
【図2】 圧接端子の変形例の正面図である。
【図3】 (A)(B)はそれぞれ圧接端子の応用例の
斜視図である。
【図4】 圧接端子の応用例の斜視図である。
【図5】 フレキシブル構成の導体を有する電線の断面
図である。
【図6】 (A)は従来の圧接端子の斜視図、(B)は
フレキシブル構成の導体を圧縮実験した装置の斜視図で
ある。
【図7】 (A)(B)はそれぞれスロット幅と素線切
れ及び接触抵抗との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 電線 2a 導体 2b 絶縁被覆 5 圧接端子 5a スロット 5b 第1の傾斜 5c 第2の傾斜 5d エッジ WS スロット幅 WS1 第1の傾斜の開口幅 WS2 第2の傾斜の開口幅 D 絶縁被覆外径 d 導体外径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 隆雄 埼玉県朝霞市泉水3丁目15番1号 (72)発明者 齋藤 寧 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の素線からなる導体と、この導体の
    絶縁被覆とからなる電線の上記導体を圧接接続するため
    の圧接端子であって、 所定のスロット幅WSに形成したスロットが設けられ、
    このスロットの開口部に、電線挿入方向から順に、電線
    をガイドする第1の傾斜と、電線の導体の素線を圧縮・
    再配列させる第2の傾斜とが形成されて、スロット幅W
    Sと、第1の傾斜の開口幅WS1と、第2の傾斜の開口
    幅WS2と、電線の絶縁被覆外径D及び導体外径dとの
    間に、WS1>D>d>WS2>WS及び0.8≧WS
    2/d≧0.7の関係を満たしていることを特徴とする
    圧接端子の構造。
  2. 【請求項2】 第2の傾斜は、スロットとの間で曲率が
    連続して変化する滑らかな曲線である請求項1に記載の
    圧接端子の構造。
  3. 【請求項3】 上記導体の公称断面積及び素線数は、そ
    れぞれ、0.3平方mmで15本以上、0.5平方mm
    で19本以上、0.75平方mmで30本以上、1.2
    5平方mmで37本以上である請求項1又は請求項2に
    記載の圧接端子の構造。
JP9029383A 1997-02-13 1997-02-13 圧接端子の構造 Pending JPH10228932A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029383A JPH10228932A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 圧接端子の構造
US09/021,354 US5997336A (en) 1997-02-13 1998-02-10 Insulation displacement terminal
DE69800778T DE69800778T2 (de) 1997-02-13 1998-02-11 Schneidklemmkontakt
EP98300981A EP0859430B1 (en) 1997-02-13 1998-02-11 Insulation displacement terminal
CN98106625.9A CN1109371C (zh) 1997-02-13 1998-02-13 绝缘位移端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029383A JPH10228932A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 圧接端子の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228932A true JPH10228932A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12274624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029383A Pending JPH10228932A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 圧接端子の構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5997336A (ja)
EP (1) EP0859430B1 (ja)
JP (1) JPH10228932A (ja)
CN (1) CN1109371C (ja)
DE (1) DE69800778T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329523A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Honda Motor Co Ltd 圧接形コネクタ
JP2002050416A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子金具
KR100948333B1 (ko) 2008-04-16 2010-03-18 유진열 탈피부 선예도 증가를 위한 압입단자 제조방법
US9590323B2 (en) 2011-09-12 2017-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Wuerzburg Electric motor, in particular a radiator fan motor, and a contact
JP2021190336A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社デンソー 圧接端子及び電子装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348786A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子金具
US20040171805A1 (en) * 2001-03-13 2004-09-02 Joelle Thonnard Novel compounds
US6524127B2 (en) 2001-06-18 2003-02-25 Illinois Tool Works Insulation displacement connector with reversed bevel cutting edge contacts
JP2003074596A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sanden Corp 電磁クラッチ用ヨーク
JP3687610B2 (ja) * 2002-01-18 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板及び電子機器
US7699146B1 (en) 2006-04-02 2010-04-20 Fox Factory, Inc. Suspension damper having inertia valve and user adjustable pressure-relief
BRPI0602294A (pt) * 2006-06-14 2008-01-29 Tyco Electronics Brasil Ltda terminal idc com configuração fechada
US8708733B2 (en) 2011-09-14 2014-04-29 Interplex Industries, Inc. Large deflection constrained insulation displacement terminal and connector
CN103825123B (zh) * 2014-03-10 2017-02-08 江苏雷利电机股份有限公司 端子、端子连接装置、应用它们的电机及电机的装配方法
EP3266069B1 (en) * 2015-03-03 2021-12-29 Amphenol FCI Asia Pte Ltd Insulation displacement connector
ES2592804B1 (es) 2016-06-06 2017-09-05 Simon, S.A.U. Conector por desplazamiento del aislante
DE102017209868B4 (de) 2017-06-12 2019-07-04 Leoni Kabel Gmbh Kontaktierungselement für Twinaxialkabel
CN107991520A (zh) * 2017-12-26 2018-05-04 惠州市和瑞龙电器有限公司 一种集成表尾结构及含有该结构的电表
ES2943845T3 (es) 2018-06-27 2023-06-16 Interplex Ind Inc Conector por desplazamiento del aislamiento

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101290B1 (en) * 1982-08-09 1987-10-14 Molex Incorporated Multigauge insulation displacement connector and contacts therefor
FR2621423B3 (fr) * 1987-10-02 1989-12-08 Francelco Sa Perfectionnements aux contacts electriques auto-denudants
US5030132A (en) * 1987-12-17 1991-07-09 Amp Incorporated Bidirectional insulation displacement electrical contact terminal
DE4028987A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrisches verbindungselement fuer kraftfahrzeuge
DE4108133C2 (de) * 1991-03-13 1994-08-04 Siemens Ag Kontaktelement zur Schneid-Klemm-Kontaktierung eines mit einem Isoliermantel umhüllten elektrischen Leiters

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329523A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Honda Motor Co Ltd 圧接形コネクタ
JP2002050416A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子金具
KR100948333B1 (ko) 2008-04-16 2010-03-18 유진열 탈피부 선예도 증가를 위한 압입단자 제조방법
US9590323B2 (en) 2011-09-12 2017-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Wuerzburg Electric motor, in particular a radiator fan motor, and a contact
US9899754B2 (en) 2011-09-12 2018-02-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Wuerzburg Insulation-displacement contact
JP2021190336A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社デンソー 圧接端子及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1109371C (zh) 2003-05-21
US5997336A (en) 1999-12-07
DE69800778D1 (de) 2001-06-21
EP0859430A1 (en) 1998-08-19
DE69800778T2 (de) 2001-08-30
EP0859430B1 (en) 2001-05-16
CN1195909A (zh) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10228932A (ja) 圧接端子の構造
US5696352A (en) Stranded electrical wire for use with IDC
US3878318A (en) Aluminum electrical connection
US4050760A (en) Solderless electrical contact
US5445535A (en) Insulation displacement terminal
JPS6213795B2 (ja)
US3976385A (en) Method and apparatus for splicing lines
EP0718913B1 (en) Electric cable for use with a cramping terminal and electric connection means
KR100318720B1 (ko) 전기커넥터
JPH04337262A (ja) 絶縁穿孔導電端子
US20070054540A1 (en) Method of connecting a cable with an electrical connector
US4264118A (en) Insulation-pierce and crimp termination and method for effecting same
EP0320310B1 (en) High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
JP2001217014A (ja) 圧接端子
JP4744977B2 (ja) ケーブル接続用コンタクト及び当該コンタクトを用いたケーブル接続方法
US4288918A (en) Method and apparatus for making a crimped, insulation-pierce electrical connection
US20050090139A1 (en) Contact
US4414740A (en) Insulation-pierce and crimp termination tool
EP0343793B1 (en) Electrical terminal and method of terminating a wire to such terminal
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP2000106225A (ja) 圧接端子
JPH11283685A (ja) 圧接端子および該圧接端子を使用したケーブル分岐部
EP0961348B1 (en) Electric connector
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
JP2000516021A (ja) 導線端子および導線を端子に接続する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414