JPH11329523A - 圧接形コネクタ - Google Patents

圧接形コネクタ

Info

Publication number
JPH11329523A
JPH11329523A JP10135757A JP13575798A JPH11329523A JP H11329523 A JPH11329523 A JP H11329523A JP 10135757 A JP10135757 A JP 10135757A JP 13575798 A JP13575798 A JP 13575798A JP H11329523 A JPH11329523 A JP H11329523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
press
pressure
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10135757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895466B2 (ja
Inventor
Takao Yamamoto
隆雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13575798A priority Critical patent/JP3895466B2/ja
Priority to TW88106963A priority patent/TW428348B/zh
Priority to IT99TO000384 priority patent/IT1308480B1/it
Priority to CNB991063961A priority patent/CN1178333C/zh
Priority to ES9901021A priority patent/ES2167153B1/es
Publication of JPH11329523A publication Critical patent/JPH11329523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895466B2 publication Critical patent/JP3895466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 圧接形コネクタのフォーク板を互いに平
行で且つ間隔を次に示すtに設定した。 【数4】 【効果】 複数の素線のどれも少なくとも一方のフォー
ク板に接触させることで、導体と圧接形コネクタとの接
触抵抗を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧接形コネクタの改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】圧接形コネクタとしては、例えば、実開
昭55−21553号公報「電線接続装置」が知られて
いる。上記技術は、被覆電線を中間部にて他の被覆電線
に簡便に、且つ能率よく電気的に接続することができる
電線接続装置に関するものであり、同公報の第4図を図
7として再掲載し説明する。なお、符号は振り直す。
【0003】図7は従来の圧接形コネクタを示す斜視図
であり、コネクタである金属爪要素100は、互いに対
向する脚片部101,102(脚片部102は図示せ
ず)と、互いに対向する脚片部103,104と、各脚
片部101,102,103,104の先端にそれぞれ
設けた二又先端部105,105及びこの二又先端部1
05,105の内部に設けた芯線保持部106とを備え
る。なお、107,108は被覆電線、109,110
は複数の素線からなる芯線である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図8(a),(b)は
金属爪要素に接続した被覆電線の芯線を示す図であり、
(a)は脚片部103と芯線110との接触状態を示
し、(b)は脚片部104と芯線110との接続状態を
示す。 (a)において、芯線110の素線のなかで、脚片部1
03に接触しない素線111が存在する。
【0005】(b)において、芯線110がより線であ
る場合に、(a)で示した脚片部103からある距離を
隔てた脚片部104では、素線111が脚片部104に
も接触しない場合がある。このように、両方の脚片部1
03,104のどちらにも接触しないときには、導通す
るための芯線110の断面積が減少し、金属爪要素10
0(図7参照)と被覆電線110との接触抵抗が増加す
るという不都合がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、接触抵抗を小さ
くすることのできる圧接形コネクタを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1は、複数本の素線を撚り合せてなる
導体を絶縁被覆で覆った電線に、導体の外径より狭い間
隔の2列の刃部を備えたフォーク板を押し当てて、刃部
で絶縁被覆をカットするとともに刃部を素線に接触させ
ることで導体とフォーク板とを導通する圧接形コネクタ
において、圧接形コネクタのフォーク板を互いに平行で
且つ間隔を次に示すtに設定した。
【0008】
【数2】
【0009】複数の素線のどれも少なくとも一方のフォ
ーク板に接触し、導体と圧接形コネクタとの接触抵抗が
減少する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る圧接形コネクタの斜視
図であり、圧接形コネクタ1は、板材で一体的に形成し
たのもであり、電線C1に導通させるためにフォーク状
に形成したフォーク板としての第1・第2圧接部2,3
と、電線C2に導通させるためにフォーク状に形成した
フォーク板としての第3・第4圧接部4,5と、これら
第1圧接部2、第2圧接部3、第3圧接部4及び第4圧
接部5を繋ぐ基部6とからなる。なお、電線C1は、複
数の素線(図示せず)を撚り合せた導体D1と、この導
体D1を包む絶縁被覆E1とからなる。また、電線C2
は、複数の素線(図示せず)を撚り合せた導体D2と、
この導体D2を包む絶縁被覆E2とからなる。
【0011】第1・第2圧接部2,3と第3・第4圧接
部4,5とは、直交して重なる電線C1と電線C2との
結線を行うために、高さが異なるものである。第1圧接
部2、第2圧接部3は、電線C1を押し込むためのスロ
ット部7,8を備える。第3圧接部4及び第4圧接部5
は、電線C2を押し込むためのスロット部11,12を
備える。
【0012】第1圧接部2と第2圧接部3とは、平行で
あり、それらの間隔、ここでは、第1・第2圧接部2,
3のそれぞれの内面2a,3a間の距離をtとする。ま
た、第3圧接部4と第4圧接部5とは、同じく平行であ
り、それらの間隔、ここでは、第3・第4圧接部4,5
のそれぞれの内面4a,5a間の距離をt(図示せず)
とする。また、電線C1,C2の導体D1,D2の外
径、即ち、導体D1,D2の外接円の直径をd(導体D
2には図示せず)とする。
【0013】図2は図1の2矢視図でり、第1圧接部2
のスロット部7は、開口側から順に、電線C1をガイド
するための第1傾斜部7a,7aと、絶縁被覆E1を剥
がすためのエッジ部7b,7bと、導体D1の素線を圧
縮及び再配列させる第2傾斜部7c,7cと、エッジ部
7b,7bの被覆剥離の効果を高めるために第1傾斜部
7a,7a及び第2傾斜部7c,7cの側面に形成した
面取り部7d,7dと、導体D1に押し付けて圧接保持
するための左・右刃部7L,7Rと、スロット部7に電
線C1を押し込んだときに応力の集中を防ぐアール部7
fとからなる。
【0014】スロット部8は、スロット部7と同一形状
であり、説明を省略する。なお、8L,8Rは導体D1
に押し付けて圧接保持するための左・右刃部である。左
・右刃部7L,7R及び左・右刃部8L,8Rの間隔を
WS(左・右刃部8L,8Rには図示せず)とする。
【0015】図3は本発明に係る第1・第2圧接部と導
体との接触状態を説明する説明図であり、(a)は側面
図(絶縁被覆は図示せず)、(b)は(a)のb−b線
断面図、(c)は(a)のc−c線断面図である。 (a)において、第1・第2圧接部2,3は、スロット
部7,8(図1参照)で撚り線である導体D1を圧接す
る。
【0016】導体D1は、例えば、各素線を第1圧接部
2から第2圧接部3にかけて反時計回りに撚ったもので
ある。ここで、1本の素線(ハッチングを施した線)を
Fとすると、第1圧接部2付近では素線Fは導体D1の
ほぼ上部にあり、導体D1の奥側(破線部分)を通っ
て、第2圧接部3付近では導体D1の手前側に至る。
【0017】(b)において、第1圧接部2側では、素
線Fは、左・右刃部7L,7Rとのどちらにも接触しな
い。 (c)において、第2圧接部3側では、素線Fは、右刃
部8Rと接触する。即ち、素線Fは、第1圧接部2と第
2圧接部3との間隔t(図3(a)参照)を後述する範
囲に設定することにより、第1・第2圧接部2,3のど
ちらか一方に接触する。他の素線についても、同様であ
る。
【0018】以上に述べた第1・第2圧接部2,3の間
隔tの設定方法を次に説明する。図4は本発明に係る第
1・第2圧接部の間隔の設定方法を説明する説明図であ
り、電線C1(図1参照)の導体D1を第1圧接部2の
刃部7L,7R間及び第2圧接部3の刃部8L,8R間
に押し込んだ状態を示す。ここで、図の下方の第1・第
2圧接部2,3の断面図は、それぞれ図3の(b),
(c)に相当する。なお、第3・第4圧接部4,5の間
隔の設定方法については第1圧接部2,3の方法と同様
なので説明を省略する。外径dの導体D1を間隔WSの
左・右刃部7L,7R間(及び刃部8L,8R間)に押
込んだ場合、導体D1は圧縮により変形し、上下に長い
略長円形状になる。
【0019】この時、第1圧接部2の右刃部7Rの上部
に最接近させた(接触していない)位置の素線をP、こ
の素線Pから反時計回りの側にあり、且つ左刃部7Lの
上部に最接近させた(接触していない)位置の素線をQ
とする。また、第2圧接部3の刃部8L,8Rでの素線
Pの位置をそれぞれ位置R,S,T,U,V,Wとす
る。更にまた、第2圧接部3の刃部8L,8Rでの素線
Qの位置もそれぞれ位置R,S,T,U,V,Wをとり
得る。
【0020】位置R,T,U,Wは、素線P,Qが左・
右刃部8L,8Rに接触する上下端の位置であり、左・
右刃部8L,8R(又は左・右刃部7L,7R)の中心
線をCV、導体D1の上下方向の中心線をCH、中心線
CVと中心線CHとの交点を点Gとすると、位置Rと位
置Uとは点Gに対して点対称であり、位置Tと位置Wと
は点Gに対して点対称である。位置S,Vについては後
述する。
【0021】更に、位置Rの中心を点RC、位置Tの中
心を点TC、位置Uの中心を点UC、位置Wの中心を点W
Cとし、中心線CVと直線WCTCとのなす角をθとする
と、∠WCGRC=2θとなる。更にまた、導体D1の撚
り方向をtwとする。
【0022】以下に、素線P,Qが第2圧接部3の左・
右刃部8L,8Rのどちらか一方に接触する条件を求め
る。素線Pが左刃部8Lの位置Rから位置Tまでの間に
接触すると仮定すると、素線Qは、素線Pが位置Tにあ
るときに、位置Tと位置Uとの間に位置することにな
り、左・右刃部8L,8Rのどちらにも接触しなくな
る。
【0023】従って、素線P,Qの両方が刃部8Lに接
触するためには、素線Pは、位置Sを位置Tから2θだ
け時計回りの位置とすれば、位置Rから位置Sの間にあ
ればよい。即ち、素線Pが範囲Xで接触すればよい。こ
れより、上記した素線P,Qが左刃部8Lに接触する条
件は、素線Pの第1圧接部2から第2圧接部3に至る撚
り角度をφ1とすると、 2θ≦φ1<π−2θ……(1)
【0024】また、素線P,Qが刃部8Rに接触するた
めには、上記と同様にして、素線Pは、位置Vを位置W
から2θだけ時計回りの位置とすれば、位置Uから位置
Vの間にあればよい。即ち、素線Pが範囲Yで接触すれ
ばよい。従って、上記した素線P,Qが右刃部8Rに接
触する条件は、導体D1の第1圧接部2から第2圧接部
3に至る撚り角度をφ2とすると、 π+2θ≦φ2<2π−2θ……(2)
【0025】ここで、導体D1の素線が1回転撚られる
ときの導体D1長さ方向のピッチを撚りピッチpとする
と、第1・第2圧接部2,3間の間隔t、撚り角度
φ1,φ2、撚りピッチpの関係は、 t:p=φ1:2π、又はt:p=φ2:2π 従って、 t=φ1/2π・p……(3) 又は、 t=φ2/2π・p……(4)
【0026】 (1)式及び(3)式より、 2θ/2π・p≦t<(π−2θ)/2π・p 従って、 θ/π・p≦t<(0.5−θ/π)・p……(5) また、(2)式及び(4)式より、 (π+2θ)/2π・p≦t<(2π−2θ)/2π・p 従って、 (0.5+θ/π)・p≦t<(1−θ/π)・p……(6)
【0027】ここで、直線WCTCの長さをk・d(導体
D1が押し潰されたときに、最も外側に並んだ素線P
(又は素線Q)の位置Wから位置Tまでの距離が導体D
1の外径dのk倍になったとする。kは経験的に求めた
倍率(定数)である。)、素線Pの径をSdとすると、 sinθ=(WS−Sd)/(k・d) 従って、 θ=sin-1((WS−Sd)/(k・d))……(7)
【0028】ここで、 M=θ/π とすると、(5)式は、 M・p≦t<(0.5−M)・p……(8) また、(6)式は、 (0.5+M)・p≦t<(1−M)・p……(9) 上記した(8)式及び(9)式が、導体D1の複数の素
線P,Q(及び残りの素線)を第1・第2圧接部2,3
のどちらか一方に接触するための条件である。
【0029】図5は本発明に係る圧接形コネクタのWS
/dと素線切れ本数との関係を示すグラフであり、縦軸
は導体の素線切れ本数、横軸は素線径に対する刃部間隔
の比率であるWS/dを表す。(符号は図1及び図4参
照。) WS/dが小さい、即ち導体D1(又は導体D2)の外
径に対して左・右刃部7L,7R(又は左・右刃部8
L,8R)間の間隔WSが小さいと、導体D1(又は導
体D2)を左・右刃部7L,7R(又は左・右刃部8
L,8R)間に無理に押し込むことになり、素線切れ本
数が多くなる。
【0030】WS/dを大きくする、即ち導体D1(又
は導体D2)に対して左・右刃部7L,7R(又は左・
右刃部8L,8R)間の間隔WSを大きくするにつれて
導体D1が左・右刃部7L,7R(又は左・右刃部8
L,8R)間に比較的容易に入り込むようになって、素
線切れ本数が少なくなり、WS/dの値が0.4以上で
は、素線切れはなくなる。
【0031】図6は本発明に係る圧接形コネクタのWS
/dと接触抵抗との関係を示すグラフであり、縦軸は圧
接コネクタと導体との接触抵抗、横軸はWS/dを表
す。(符号は図1及び図4参照。) WS/dが小さいと、左・右刃部7L,7R(又は左・
右刃部8L,8R)が導体D1の各素線を強く押さえる
ため接触抵抗は小さく安定するが、WS/dが0.6以
上になると、左・右刃部7L,7R(又は左・右刃部8
L,8R)が導体D1の各素線を押さえる力が弱くなる
ため、急激に接触抵抗が大きくなる。
【0032】以上の結果より、素線切れが発生せず、し
かも接触抵抗が小さくなる条件として、WS/dを、 0.4≦WS/d≦0.6 に設定すればよい。
【0033】尚、本発明の実施の形態では、圧接形コネ
クタによって、2本の電線を結線する場合を示したが、
これに限るものではなく、圧接形コネクタを1本の電線
の端子として接続する場合に用いてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の圧接形コネクタは、圧接形コネクタの
フォーク板を互いに平行で且つ間隔を次に示すtに設定
した。
【0035】
【数3】
【0036】複数の素線のどれも少なくとも一方のフォ
ーク板に接触させることで、導体と圧接形コネクタとの
接触抵抗を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧接形コネクタの斜視図
【図2】図1−2矢視図
【図3】本発明に係る第1・第2圧接部と導体との接触
状態を説明する説明図
【図4】本発明に係る第1・第2圧接部の間隔の設定方
法を説明する説明図
【図5】本発明に係る圧接形コネクタのWS/dと素線
切れ本数との関係を示すグラフ
【図6】本発明に係る圧接形コネクタのWS/dと接触
抵抗との関係を示すグラフ
【図7】従来の圧接形コネクタを示す斜視図
【図8】金属爪要素に接続した被覆電線の芯線を示す図
【符号の説明】
1…圧接形コネクタ、2,3,4,5…フォーク板(第
1圧接部、第2圧接部、第3圧接部、第4圧接部)、7
L,7R,8L,8R…刃部(左・右刃部)、C1,C
2…電線、D1,D2…導体、d…導体の外径、E1,
E2…絶縁被覆、F,P,Q…素線、k…定数、M…θ
/π、p…導体の撚りピッチ、Rd…素線の径と導体の
外径との比率、Sd…素線の径、t…フォーク板の間
隔、WS…刃部の間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の素線を撚り合せてなる導体を絶
    縁被覆で覆った電線に、前記導体の外径より狭い間隔の
    2列の刃部を備えたフォーク板を押し当てて、前記刃部
    で絶縁被覆をカットするとともに刃部を素線に接触させ
    ることで導体とフォーク板とを導通する圧接形コネクタ
    において、この圧接形コネクタは、前記フォーク板を互
    いに平行で且つ間隔を次に示すtに設定したものである
    ことを特徴とする圧接形コネクタ。 【数1】
JP13575798A 1998-05-18 1998-05-18 圧接形コネクタ Expired - Fee Related JP3895466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13575798A JP3895466B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 圧接形コネクタ
TW88106963A TW428348B (en) 1998-05-18 1999-04-29 Pressure-connection type terminal and wire connector using the same
IT99TO000384 IT1308480B1 (it) 1998-05-18 1999-05-10 Dispositivo per la connessione di cavi e connettore a pressione
CNB991063961A CN1178333C (zh) 1998-05-18 1999-05-13 压接型接线柱和利用了压接型接线柱的电线接续装置
ES9901021A ES2167153B1 (es) 1998-05-18 1999-05-14 Dispositivo conector de cables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13575798A JP3895466B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 圧接形コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329523A true JPH11329523A (ja) 1999-11-30
JP3895466B2 JP3895466B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=15159158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13575798A Expired - Fee Related JP3895466B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 圧接形コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895466B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347086A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Yazaki Corp 圧接端子
KR20170078000A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 현대자동차주식회사 와이어 분기 연결용 커넥터
US11322859B2 (en) 2019-03-19 2022-05-03 Denso Corporation Electronic device and insulation-displacement terminal

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225282A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Bunker Ramo Electric connector
JPS5426083U (ja) * 1977-07-25 1979-02-20
JPS5521553U (ja) * 1978-07-28 1980-02-12
JPS56112875U (ja) * 1980-01-31 1981-08-31
JPH01174863U (ja) * 1988-05-27 1989-12-12
JPH0294265A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Yazaki Corp 圧接端子の電線保持構造
JPH0367474A (ja) * 1989-05-31 1991-03-22 Cegelec 遮蔽されたケーブル対用のコネクタブロック
JPH0476263U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03
JPH0511328U (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 矢崎総業株式会社 電線接続装置
JPH05159628A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Yazaki Corp ワイヤハーネス用電線及び自動車用ワイヤハーネス
JPH07220771A (ja) * 1994-01-26 1995-08-18 Fujikura Ltd 圧接端子
JPH07272772A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Yazaki Corp 撚線用圧接端子
JPH07302670A (ja) * 1994-02-21 1995-11-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線圧接方法および電線圧接装置並びに電線圧接構造
JPH10154534A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子及びその設計方法
JPH10172623A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 撚線用圧接端子の圧接構造
JPH10228932A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Honda Motor Co Ltd 圧接端子の構造
JPH10334963A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子及びその設計方法
JPH1167288A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225282A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Bunker Ramo Electric connector
JPS5426083U (ja) * 1977-07-25 1979-02-20
JPS5521553U (ja) * 1978-07-28 1980-02-12
JPS56112875U (ja) * 1980-01-31 1981-08-31
JPH01174863U (ja) * 1988-05-27 1989-12-12
JPH0294265A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Yazaki Corp 圧接端子の電線保持構造
JPH0367474A (ja) * 1989-05-31 1991-03-22 Cegelec 遮蔽されたケーブル対用のコネクタブロック
JPH0476263U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03
JPH0511328U (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 矢崎総業株式会社 電線接続装置
JPH05159628A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Yazaki Corp ワイヤハーネス用電線及び自動車用ワイヤハーネス
JPH07220771A (ja) * 1994-01-26 1995-08-18 Fujikura Ltd 圧接端子
JPH07302670A (ja) * 1994-02-21 1995-11-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線圧接方法および電線圧接装置並びに電線圧接構造
JPH07272772A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Yazaki Corp 撚線用圧接端子
JPH10154534A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子及びその設計方法
JPH10172623A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 撚線用圧接端子の圧接構造
JPH10228932A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Honda Motor Co Ltd 圧接端子の構造
JPH10334963A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子及びその設計方法
JPH1167288A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧接端子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347086A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Yazaki Corp 圧接端子
KR20170078000A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 현대자동차주식회사 와이어 분기 연결용 커넥터
US11322859B2 (en) 2019-03-19 2022-05-03 Denso Corporation Electronic device and insulation-displacement terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895466B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004365B1 (ko) 전기접촉부재
US8177591B2 (en) Terminal fitting and electrical cable equipped with the same
US5696352A (en) Stranded electrical wire for use with IDC
US8303354B2 (en) Terminal connector and wire harness
CN111668624A (zh) 连接端子、利用连接端子保持多条导线的方法、以及按压模具
US9614298B2 (en) Crimp terminal
US4264118A (en) Insulation-pierce and crimp termination and method for effecting same
JPH07183053A (ja) 圧着端子
JPH11329523A (ja) 圧接形コネクタ
JP2021082440A (ja) 端子付き電線
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
GB2115990A (en) Insulation-piercing electrical terminal
JPH07272772A (ja) 撚線用圧接端子
JPH0821439B2 (ja) 切込みクランプ式端子エレメント
EP3128615B1 (en) Terminal
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
CA1115371A (en) Connector including a contact for forming a crimped insulation-piercing electrical connection
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JP3542341B2 (ja) 被覆電線用圧着端子
JP4247891B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
US6341978B1 (en) Press-connecting terminal
JP7331029B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP3912271B2 (ja) ピッチリボン電線の接続構造
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
JPH0456433B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees