JPH10172623A - 撚線用圧接端子の圧接構造 - Google Patents

撚線用圧接端子の圧接構造

Info

Publication number
JPH10172623A
JPH10172623A JP8328361A JP32836196A JPH10172623A JP H10172623 A JPH10172623 A JP H10172623A JP 8328361 A JP8328361 A JP 8328361A JP 32836196 A JP32836196 A JP 32836196A JP H10172623 A JPH10172623 A JP H10172623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded wire
slot
press
pressure contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8328361A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shiotani
準 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8328361A priority Critical patent/JPH10172623A/ja
Publication of JPH10172623A publication Critical patent/JPH10172623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多芯撚線の撚りの崩れを抑制して、圧接端子
に安定的に圧接接続できるようにした撚線用圧接端子の
圧接構造を提供する。 【解決手段】 ハウジング1に取り付けた圧接刃3のス
ロット4に、撚線7を圧接接続する圧接端子2の圧接構
造であって、上記撚線7を挿入する圧接刃3のスロット
4のスロット長さの略中間位置に、撚線7の挿入を当て
止める突起部4bを形成した。上記スロット4の突起部
4bは、全ての撚線7がスロット4内に丁度納まる位置
に形成している。上記スロット4内に挿入した撚線7を
カバー5で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に多芯撚線に最
適な圧接端子の圧接構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧接端子に撚線を圧接接続する
には、図5(A)に示すように、ハウジング1に取り付
けた圧接端子2の圧接刃3のスロット4(図4(A)参
照)に、図5(B)に示すように、カバー5又は専用治
具で撚線7を圧接接続するようになっている。
【0003】上記撚線7の圧接接続時に、スロット(圧
接部)4と撚線7との接触を安定させるためには、図6
に段階的に示すように、撚線7がそれ以上に崩れずに、
あたかも単線のような挙動を始める図6の右端図の状態
になるまで撚線7を圧縮する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、素線数
が7本程度の撚線7では、図7(A)に示すように、比
較的圧縮の少ない段階で単線のような安定した挙動とな
るのに対して、素線数が20本程度の多芯電線7では、
図7(B)に示すように、圧縮するに従って撚りが崩れ
スロット4との接触が不安定であった。
【0005】このため、従来では、多芯撚線7は圧接端
子2に圧接接続するのに不向きであるとされてきたが、
耐屈曲特性に優れているために可動部分に不可欠である
ことから、圧接端子2に圧接接続できるようにしたいと
いう要望が高まっている。
【0006】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、特に多芯撚線の撚りの崩れを抑制して、圧接
端子に安定的に圧接接続できるようにした撚線用圧接端
子の圧接構造を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1は、ハウジングに取り付けた圧接
刃のスロットに、撚線を圧接接続する圧接端子の圧接構
造であって、上記撚線を挿入する圧接刃のスロットのス
ロット長さの略中間位置に、撚線の挿入を当て止める突
起部を形成したことを特徴とする撚線用圧接端子の圧接
構造を提供するものである。
【0008】この構成であれば、スロットに挿入した多
芯撚線がスロットの長さの略中間位置の突起部で当て止
められることにより、多芯撚線の撚りの崩れが抑制さ
れ、スロットの圧縮によって単線のような安定した挙動
を示すようになるので、圧接端子に安定的に圧接接続で
きるようになる。しかも、突起部によって撚線と圧接刃
の接触面積が増えるので、接触抵抗が低下するようにな
る。
【0009】また、請求項2のように、上記スロットの
突起部は、全ての撚線がスロット内に丁度納まる位置に
形成していることが好ましい。
【0010】この構成であれば、撚線がスロットと突起
部とで画成される空間内で正確に保持されるので、撚り
の崩れの抑制がより確実になる。
【0011】さらに、請求項3のように、上記スロット
内に挿入した撚線をカバーで固定することが好ましい。
【0012】この構成であれば、撚線がスロットと突起
部とカバーとで画成される空間内でより正確に保持され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、図4以下の従来技術
と同一構成・作用の箇所は同一番号を付して詳細な説明
は省略する。
【0014】図1(A)に示すように、圧接端子2の圧
接刃3には、従来と同様のスロット長さaのスロット4
が設けられると共に、このスロット長さaの略中間位置
のスロット4の両内縁部4a,4aには、内方に突出す
る突起部4b,4bがそれぞれ一体的に形成されてい
る。
【0015】また、図2に示すように、スロット4の一
方の内縁部4aに、内方に突出する突起部4bを一体的
に形成しても良い。
【0016】上記スロット4の各突起部4bは、全ての
多芯撚線7がスロット4内に丁度納まる位置に形成され
ている。
【0017】上記のように構成した圧接刃3のスロット
4に、図3(A)(B)に示すように、多芯撚線7をカ
バー5の突部5a又は専用治具で押し下げると、多芯撚
線7がスロット4に挿入されて両内縁部4a,4aに接
触するようになる。
【0018】そして、図1(B)に示すように、さらに
多芯撚線7を押し下げると、多芯撚線7が両突起部4
b,4bに接触すると同時に、両突起部4b,4bで当
て止められるようになる。
【0019】上記両突起部4b,4bで多芯撚線7が当
て止められたときに、カバー5又は専用治具による多芯
撚線7の押し下げが停止するように、カバー5の突部5
a又は専用治具の長さeが設定されている。
【0020】上記のように、スロット4に挿入された多
芯撚線7が両突起部4b,4bで当て止められると、多
芯撚線7は、スロット4の両内縁部4a,4aと両突起
部4b,4bとカバー5の突部5aとで画成される空間
内に正確に保持されるので、多芯撚線7の撚りの崩れが
確実に抑制されるようになる。
【0021】これにより、多芯撚線7は、スロット4の
圧縮によって単線のような安定した挙動を示すようにな
るので、圧接端子2に安定的に圧接接続できるようにな
る。また、両突起部4b,4bによって多芯撚線7とビ
ーム3との接触面積が増えるので、接触抵抗が低下する
ようになる。
【0022】上記多芯撚線7が単線のような挙動を始め
るまで圧縮するための圧縮荷重は、各種の多芯撚線ごと
に異なることから、例えば、荷重試験装置等を用いて、
どの程度の圧縮荷重で多芯撚線が図6の右端図の状態に
なるかを図7のグラフから判断して、適性な圧縮荷重が
得られるように、圧接刃3のビーム幅b、板厚c、スロ
ット幅d及びスロット長さa等を設定すれば良い。
【0023】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の請求項1の圧接端子の圧接構造は、圧接刃のスロッ
トに挿入した多芯撚線を突起部で当て止めるようにした
から、多芯撚線の撚りの崩れが抑制され、スロットの圧
縮によって単線のような安定した挙動を示すようになる
ので、圧接端子に安定的に圧接接続できるようになると
共に、突起部によって撚線と圧接刃との接触面積が増え
るので、接触抵抗が低下するようになる。
【0024】また、請求項2及び請求項3のように、ス
ロットの突起部を全ての撚線がスロット内に丁度納まる
位置に形成すれば、撚線がスロットと突起部とカバーと
で画成される空間内で正確に保持されるので、撚りの崩
れの抑制がより確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の圧接構造であり、
(A)は圧接刃部分の斜視図、(B)はスロットに撚線
を挿入した圧接刃部分の正面図である。
【図2】 第2実施形態の圧接構造であり、(A)は圧
接刃部分の斜視図、(B)はスロットに撚線を挿入した
圧接刃部分の正面図である。
【図3】 第1実施形態の圧接構造であり、(A)スロ
ットに撚線を挿入する途中の圧接刃部分の正面図、
(B)は(A)の側面図である。
【図4】 従来の圧接構造であり、(A)は圧接刃部分
の斜視図、(B)はスロットに撚線を挿入した圧接刃部
分の正面図である。
【図5】 (A)はカバーで撚線を挿入する前の側面断
面図、(B)カバーで撚線を挿入した後の側面断面図で
ある。
【図6】 撚線の圧縮段階を示す断面図である。
【図7】 (A)(B)は撚線の圧縮荷重と変位量との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 圧接端子 3 圧接刃 4 スロット 4b 突起部 5 カバー 7 多芯撚線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに取り付けた圧接刃のスロッ
    トに、撚線を圧接接続する圧接端子の圧接構造であっ
    て、 上記撚線を挿入する圧接刃のスロットのスロット長さの
    略中間位置に、撚線の挿入を当て止める突起部を形成し
    たことを特徴とする撚線用圧接端子の圧接構造。
  2. 【請求項2】 上記スロットの突起部は、全ての撚線が
    スロット内に丁度納まる位置に形成している請求項1に
    記載の撚線用圧接端子の圧接構造。
  3. 【請求項3】 上記スロットに挿入した撚線をカバーで
    固定する請求項1又は請求項2に記載の撚線用圧接端子
    の圧接構造。
JP8328361A 1996-12-09 1996-12-09 撚線用圧接端子の圧接構造 Withdrawn JPH10172623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328361A JPH10172623A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 撚線用圧接端子の圧接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328361A JPH10172623A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 撚線用圧接端子の圧接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172623A true JPH10172623A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18209396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328361A Withdrawn JPH10172623A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 撚線用圧接端子の圧接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329523A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Honda Motor Co Ltd 圧接形コネクタ
KR20010005284A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 이계철 터미널 블럭의 접속단자
DE102012101071A1 (de) * 2012-02-09 2013-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schneidklemmkontakt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329523A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Honda Motor Co Ltd 圧接形コネクタ
KR20010005284A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 이계철 터미널 블럭의 접속단자
DE102012101071A1 (de) * 2012-02-09 2013-08-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schneidklemmkontakt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
JP2009123620A (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JPH10228932A (ja) 圧接端子の構造
JPH09232010A (ja) ケーブルコネクタ
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
US5554046A (en) Solderless terminal
JPH10172623A (ja) 撚線用圧接端子の圧接構造
US6033255A (en) Press-connecting terminal
JPH0714658A (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP2000231951A (ja) 電気コネクタ用端子
JP3066721B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2010073346A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JPH11224702A (ja) 圧接端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP2000077109A (ja) 圧接端子
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
JPH10223268A (ja) 圧接端子
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JPH11329521A (ja) 接続端子の電線保持構造
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
KR20170136979A (ko) 모터의 스테이터 조립방법, 모터의 스테이터 구조, 및 압착단자
JP2001351759A (ja) ブラシホルダーアセンブリ
JPH1055833A (ja) 圧接端子
JPH1069929A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302