JP2009123620A - アルミ電線と端子との圧着構造 - Google Patents

アルミ電線と端子との圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123620A
JP2009123620A JP2007298437A JP2007298437A JP2009123620A JP 2009123620 A JP2009123620 A JP 2009123620A JP 2007298437 A JP2007298437 A JP 2007298437A JP 2007298437 A JP2007298437 A JP 2007298437A JP 2009123620 A JP2009123620 A JP 2009123620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimping
terminal
bottom plate
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024948B2 (ja
Inventor
Yasumichi Kuwayama
康路 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007298437A priority Critical patent/JP5024948B2/ja
Priority to CN200880116452.9A priority patent/CN101861680A/zh
Priority to PCT/JP2008/070966 priority patent/WO2009064009A2/en
Priority to EP08849150A priority patent/EP2208258B1/en
Priority to AT08849150T priority patent/ATE512486T1/de
Priority to US12/742,989 priority patent/US8963006B2/en
Publication of JP2009123620A publication Critical patent/JP2009123620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024948B2 publication Critical patent/JP5024948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】アルミ電線の導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を容易に且つ確実に両立させることができるアルミ電線と端子との圧着構造を提供する。
【解決手段】端子10は、アルミ電線1の導体部2が載置された底板部20と、底板部20に連設され、且つ底板部20上の導体部2を挟むように加締められた一対の導体加締片21と、を備えている。導体加締片21は、それらの先端部が導体部2にそれぞれ差し込まれるように曲げられ、これにより導体部2の一部の素線3を抱き込んだ状態になっている。底板部20には、導体加締片21の間の中央部に少なくとも1つの突部24が形成され、導体加締片21それぞれの先端部の外表面21aは、突部24に向けられている。そして、導体部2の素線3が、導体加締片21それぞれの先端部の外表面21aと突部24との間に、部分的に挟み込まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線が撚り合わされた導体部を有するアルミ電線と端子との圧着構造に関する。
自動車等の車両に配索されるワイヤハーネスには銅電線が一般に使用されている。そして、ワイヤハーネス同士、あるいはワイヤハーネスと車載機器との接続にあたり、ワイヤハーネスの銅電線には端子が取り付けられ、この種の端子は、一般に圧着によって銅電線に取り付けられている。
銅電線へ圧着される端子は、典型的には、銅製の複数の素線を撚り合わせてなる銅電線の導体部が載置される底板部と、底板部に載置された導体部を挟むために底板部に連設された一対の導体加締片と、を備えている。そして、導体加締片は、それらの先端部を導体部に差し込んで、導体部の素線を部分的に抱き込んだ状態となるように導体部に加締められる。それにより、端子は銅電線の導体部に圧着される。
ところで近年、銅資源の不足に加え、車両の軽量化やリサイクルの容易性を考慮して、アルミ電線が注目されている。しかしながら、アルミニウムは銅に比べて表面に形成される酸化皮膜が厚く、アルミ電線では、導体部と端子との間の接触抵抗が比較的高くなる傾向にある。この接触抵抗を低減することについて、端子の各導体加締片を導体部に強く加締め、導体部の圧縮率を高くする方法が知られている。これによれば、導体部を構成する各素線の酸化皮膜が破壊され、導体部と端子との間の接触抵抗が低減される。尚、本明細書において、導体部の圧縮率とは、圧着前の導体部の断面積に対する圧着後の導体部の断面積の比として規定される。
しかしながら、導体部の圧縮率を高くすることに伴い、導体部に作用する応力も高くなる。そして、アルミニウムは銅に比べて機械的強度に劣り、アルミ電線では、導体部に過度の応力が作用すると端子の圧着強度が著しく低下してしまう。そこで、アルミ電線と端子との圧着において、導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を両立させることを目的としたアルミ電線と端子との圧着構造が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に開示された圧着構造では、アルミ電線の導体部の断面積に応じて、導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を両立し得る導体部の圧縮率を規定している。例えば、導体部の断面積が1.5mm未満のものについては、導体部の圧縮率は50〜70%とされ、導体部の断面積が1.5mm以上のものについては、導体部の圧縮率は40〜70%とされている。尚、銅電線への端子の圧着における導体部の圧着率は、典型的には75〜95%である。
特許文献2に開示された圧着構造では、図5に示すように、アルミ電線201の導体部202に加締められる加締片(バレル)が二対設けられている。そして、圧着された状態で、導体部202の基端側に位置した保持用加締片203が導体部202の先端側に位置した導通用加締片204よりも高くなるように、段差が設けられた圧着治具を用いて両加締片203,204を導体部202に加締めている。これにより、保持用加締片203による導体部202の圧縮率は銅電線への端子の圧着における導体部の圧縮率と同程度として圧着強度を確保し、導通用加締片204による導体部202の圧縮率は比較的高くして接触抵抗を低減するようにしている。
特開2005−174896号公報 特開2005−50736号公報
上記特許文献1に開示された圧着構造では、導体部の圧縮率が銅電線の場合に比べて総じて高くなっており、端子の圧着強度の低下は避けられない。これに対して、上記特許文献2に開示された圧着構造では、保持用加締片が加締められた部位と、導通用加締片が加締められた部位と、で導体部の圧縮率を変えることができ、保持用加締片が加締められた部位の導体部の圧縮率を銅電線の場合と同程度として、端子の圧着強度の低下を回避することができる。しかしながら、上記特許文献2に開示された圧着構造では、導通用加締片と保持用加締片との高さを異ならせるように両加締片を導体部に加締めるために、専用の圧着治具が必要となり、また、導通用加締片および保持用加締片の2箇所の高さを管理する必要があり、コストがかかる。
また、導体部に加締められた加締片には一般にスプリングバックが生じ得る。上記特許文献1、2に開示された圧着構造では、加締片の先端部は、その突端面を底板部に向けるようにして導体部に差し込まれている。このように加締められた加締片は、その先端部が導体部から抜け易く、スプリングバックが生じ易い。そして、アルミ電線の導体部は、各素線を形成するアルミニウムが銅に比べて応力緩和を生じ易く、加締片にスプリングバックが生じて応力が軽減されても復元しにくい。それにより、加締片と導体部との間に隙間が生じ、所望の接触抵抗および圧着強度を得られない虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、アルミ電線の導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を容易に且つ確実に両立させることができるアルミ電線と端子との圧着構造を提供することを目的とする。
上記目的は、下記(1)〜(3)に記載のアルミ電線と端子との圧着構造により達成される。
(1)アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線が撚り合わされた導体部を有するアルミ電線と端子との圧着構造であって、
前記端子は、前記導体部が載置された底板部と、該底板部に連設され、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締められた一対の導体加締片と、を備え、
前記導体加締片は、それらの先端部が前記導体部にそれぞれ差し込まれるように、曲げられ、これにより前記導体部の一部の素線を抱き込んでおり、
前記底板部には、前記導体加締片の間の中央部に少なくとも1つの突部が形成され、
前記導体加締片それぞれの先端部の外表面が、前記突部に向けられており、
前記導体部の素線が、前記導体加締片それぞれの先端部の外表面と前記突部との間に、部分的に挟み込まれていることを特徴とするアルミ電線と端子との圧着構造。
(2)前記突部が、前記導体加締片の先端部の外表面と対向する部位それぞれに先鋭なエッジを有していることを特徴とする(1)に記載のアルミ電線と端子との圧着構造。
(3)前記突部の高さが、前記導体部の基端側から先端側に向けて次第に大きくなっていくことを特徴とする(1)または(2)に記載のアルミ電線と端子との圧着構造。
上記(1)の構成の圧着構造によれば、導体部の素線が、導体加締片それぞれの先端部の外表面と底板部の突部との間に、部分的に挟み込まれている。これらの素線は、導体加締片が導体部に加締められる際に、導体加締片の先端部の外表面および底板部の突部で擦られ、表面の酸化皮膜が除去される。それにより、導体部の圧縮率を高めなくとも導体部と端子との接触抵抗を低減することができ、導体部の圧縮率を銅電線の場合と同程度として端子の圧着強度を確保することができる。そして、導体加締片の先端部の外表面が底板部の突部に向くほどに導体加締片の先端部が導体部に深く差し込まれており、導体加締片と導体部との接触面積が大きくなっている。それにより、導体部と端子との間に安定した導通が得られる。さらに、導体加締片の先端部には、底板部の突部との間に挟み込んだ素線との摩擦が作用する。それにより、導体加締片のスプリングバックを抑制することができ、導体部と端子との接触抵抗および端子の圧着強度を維持することができる。
上記(2)の構成の圧着構造によれば、素線の酸化皮膜の除去効果を高めることができる。
上記(3)の構成の圧着構造によれば、導体部の圧縮率が基端側から先端側に向けて次第に高くなり、導体部の基端側で端子の圧着強度を確保し、導体部と端子との接触抵抗を低減する先端側に負荷が作用することを回避することができる。
本発明に係るアルミ電線と端子との圧着構造によれば、アルミ電線の導体部と端子との接触抵抗の低減と、端子の圧着強度の確保と、を容易に且つ確実に両立させることができる。
以下、本発明のアルミ電線と端子との圧着構造の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明のアルミ電線と端子との圧着構造の第1実施形態に係り、アルミ電線および端子の分解斜視図、図2は図1の圧着構造の断面図である。
図1に示すように、アルミ電線1は、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線3が撚り合わされた導体部2を有し、導体部2の外周を絶縁材料で形成されたシース4で被覆されている。アルミ電線1は、その端末部において、所定の長さでシース4が除去されて導体部2が露出しており、端子10は、この端末部に圧着される。尚、アルミニウム合金の好ましい具体例としては、アルミニウムと鉄との合金を挙げることができる。この合金を採用した場合、アルミニウム製の導体に比べて、延び易く、強度(特に引っ張り強度)を増すことができる。
端子10は、その先端部に相手側端子(図示せず)との接続部11が設けられ、その基端部にアルミ電線1を保持する保持部12が設けられている。さらに保持部12は、その先端側にアルミ電線1の導体部2を保持する導体保持部13が設けられ、その基端側にアルミ電線1のシース4を保持するシース保持部14が設けられている。
導体保持部13は、アルミ電線1の端末部に露出した導体部2が載置される底板部20と、底板部20に載置された導体部2を挟むために導体部20に連設された一対の導体加締片21と、を備えており、底板部20に載置された導体部2の軸方向に対して垂直な断面において略U字状に成形されている。
シース保持部14は、アルミ電線1の端末部のシース4が載置される底板部22と、底板部22に載置されたシース4を挟むために底板部22に連設された一対のシース加締片23と、を備えており、導体保持部13と同様に断面略U字状に成形されている。尚、シース保持部14の底板部22は、導体保持部13の底板部20の基端に連設されている。
導体保持部13の底板部20には、一対の導体加締片21の間の中央部に1つの突部24が形成されている。突部24は、例えば底板部20を形成している銅合金等の導電性の板材を打ち出すなどして形成される。そして、この突部24は、導体加締片21の略全幅にかかる底板部20の領域に設けられている。尚、導体加締片21の略全幅にかかる底板部20の領域に、軸方向に並んで複数の突部を設けるようにしてもよい。
端子10は、導体保持部13の一対の導体加締片21を、この導体保持部13の底板部20に載置されたアルミ電線1の導体部2に加締め付けられ、また、シース保持部14の一対のシース加締片23を、このシース保持部14の底板部22に載置されたアルミ電線1のシース4に加締め付けられて、電線1に圧着される。
一対の導体加締片21は、図2に示すように、導体部2の軸を含み底板部20に略垂直な面に関して略対称に導体部2に加締められている。より詳細には、一対の導体加締片21は、それらの先端部が導体部2にそれぞれ差し込まれるように、曲げられ、これにより導体部2の一部の素線3を抱き込んだ状態となるように導体部2に加締められている。一対の導体加締片21が加締められた導体部2の圧縮率は、50〜90%とされる。尚、一対のシース加締片23の加締めの形態は特に限定されない。例えば、各シース加締片23の先端部をシース4に食い込ませるようにしてもよいし、あるいは、シース4の外周に巻き付けるだけでもよい。
導体部2に差し込まれた各導体加締片21のカール状の先端部は、その外表面21aを底板部20の突部24に向けている。即ち、本実施形態の各導体加締片21は、加締片の先端部の突端面を底板部に向ける従来構造の加締片に比べて長く形成され、巻かれるように加締められている。そして、導体加締片21それぞれの先端部の外表面21aと底板部20の突部24との間には、導体部2の素線3が部分的に挟み込まれて圧縮されている。
各導体加締片21の先端部の外表面21aと底板部20の突部24との間に挟み込まれた導体部2の一部の素線3は、導体加締片21が導体部2に加締められる過程で、導体加締片21の先端部の外表面21aおよび底板部20の突部24により、その表面を擦られる。それにより、これらの素線3は、その表面の酸化皮膜が除去されて、アルミニウムまたはアルミニウム合金の素地を露出させており、導体部2と端子10との間に良好な導通が確保されている。
好ましくは、各導体加締片21の先端部の外表面21aと対向する突部24の部位に先鋭なエッジ24aが設けられる。このエッジ24aにより、素線3の表面の酸化皮膜を削ぎ落とすことができ、より確実に素線3の表面の酸化皮膜を除去することができる。
そして、各導体加締片21の先端部の外表面21aと底板部20の突部24との間で導体部2の一部の素線3が挟み込まれて圧縮されていることにより、各導体加締片21と素線3との間に摩擦が生じる。この摩擦は、各導体加締片21の先端部が導体部2から抜けるのを防止するように作用する。
本実施形態のアルミ電線1と端子10との圧着構造によれば、導体加締片21の先端部の外表面21aと底板部20の突部24との間に導体部2の素線3が部分的に挟み込まれている。これらの素線3は、導体加締片21が導体部2に加締められる際に、導体加締片21の先端部の外表面21aおよび底板部20の突部24で擦られ、表面の酸化皮膜が除去される。それにより、導体部2の圧縮率を高めなくとも導体部2と端子10との接触抵抗を低減することができ、導体部2の圧縮率を銅電線の場合と同程度として端子10の圧着強度を確保することができる。そして、導体加締片21の先端部の外表面21aが底板部20の突部24に向くほどに導体加締片21の先端部が導体部2に深く差し込まれており、導体加締片21と導体部2との接触面積が大きくなっている。それにより、導体部2と端子10との間に安定した導通が得られる。さらに、導体加締片21の先端部には、底板部20の突部24との間に挟み込んだ素線3との摩擦が作用する。それにより、導体加締片21のスプリングバックを抑制することができ、導体部2と端子10との接触抵抗および端子10の圧着強度を維持することができる。
さらに、本実施形態のアルミ電線1と端子10との圧着構造によれば、各導体加締片21の先端部の外表面21aと対向する突部24の部位に先鋭なエッジ24aを設けており、このエッジ24aにより素線3の酸化皮膜の除去効果を高めることができる。
(第2実施形態)
図3は本発明のアルミ電線と端子との圧着構造の第2実施形態の断面図、図4は図3におけるIV−IV線断面図である。尚、第1実施形態のアルミ電線と端子との圧着構造と機能的に共通する部材については、図中同一符号を付することにより、説明を省略あるいは簡略する。
図3に示すように、本実施形態の圧着構造では、アルミ電線1の端末部に端子110が圧着されている。端子110は、その先端部に相手側端子との接続部が設けられ、その基端部にアルミ電線1を保持する保持部が設けられている。さらに保持部は、その先端側にアルミ電線1の導体部2を保持する導体保持部113が設けられ、その基端側にアルミ電線1のシースを保持するシース保持部が設けられている。シース保持部の構成は、上述した第1実施形態の圧着構造の端子10と同様であるので、説明を省略する。
導体保持部113は、アルミ電線1の端末部に露出した導体部2が載置される底板部120と、底板部120に載置された導体部2を挟むために底板部120に連設された一対の導体加締片121と、を備えており、底板部120に載置された導体部2の軸方向に対して垂直な断面において略U字状に成形されている。
導体保持部113の底板部120には、一対の導体加締片121の間の中央部に1つの突部124が形成されている。突部124は、導体加締片121の略全幅にかかる底板部120の領域に設けられており、そして、図4に示すように、突部124の高さは、導体部2の基端側から先端側に向けて次第に高くなっていく。
一対の導体加締片121は、導体部2の軸を含み底板部120に略垂直な面に関して略対称に導体部2に加締められている。より詳細には、一対の導体加締片121は、それらの先端部が導体部2にそれぞれ差し込まれるように曲げられ、これにより導体部2の一部の素線3を抱き込んだ状態となるように導体部2に加締められている。
底板部120の突部124が基端側から先端側に向けて次第に高くなっていることにより、突部124の基端側にかかる領域での導体部2の圧縮率は比較的低く、一方、突部124の先端側にかかる領域での導体部2の圧縮率は比較的高くなっている。導体部2の圧縮率が比較的低い領域では端子110の圧着強度が確保され、また、導体部2の圧縮率が比較的高い領域では導体部2と端子110との接触抵抗が低減される。端子110の圧着強度を確保する領域が基端側にあることにより、先端側で導体部2と端子110との接触抵抗を低減する領域に、アルミ電線1の引っ張りなどによる負荷が作用することが回避される。
導体部2に差し込まれた各導体加締片121のカール状の先端部は、その外表面121aを底板部120の突部124に向けている。そして、導体加締片121それぞれの先端部の外表面121aと底板部120の突部124との間には、導体部2の素線3が部分的に挟み込まれて圧縮されている。
各導体加締片121の先端部の外表面121aと底板部120の突部124との間に挟み込まれた導体部2の一部の素線3は、導体加締片121が導体部2に加締められる過程で、導体加締片121の先端部の外表面121aおよび底板部120の突部124により、その表面を擦られる。それにより、これらの素線3は、その表面の酸化皮膜が除去されて、アルミニウムまたはアルミニウム合金の素地を露出させており、導体部2と端子10との間に良好な導通が確保されている。
そして、各導体加締片121の先端部の外表面121aと底板部120の突部124との間で導体部2の一部の素線3が挟み込まれて圧縮されていることにより、各導体加締片121と素線3との間に摩擦が生じる。この摩擦は、各導体加締片121の先端部が導体部2から抜けるのを防止するように作用する。
以上、説明したように、本実施形態のアルミ電線1と端子110との圧着構造によれば、導体加締片121の先端部の外表面121aと底板部120の突部124との間に導体部2の素線3が部分的に挟み込まれている。これらの素線3は、導体加締片121が導体部2に加締められる際に、導体加締片121の先端部の外表面121aおよび底板部120の突部124で擦られ、表面の酸化皮膜が除去される。それにより、導体部2の圧縮率を高めなくとも導体部2と端子110との接触抵抗を低減することができ、導体部2の圧縮率を銅電線の場合と同程度として端子110の圧着強度を確保することができる。そして、導体加締片121の先端部の外表面121aが底板部120の突部124に向くほどに導体加締片121の先端部が導体部2に深く差し込まれており、導体加締片121と導体部2との接触面積が大きくなっている。それにより、導体部2と端子110との間に安定した導通が得られる。さらに、導体加締片121の先端部には、底板部120の突部124との間に挟み込んだ素線3との摩擦が作用する。それにより、導体加締片121のスプリングバックを抑制することができ、導体部2と端子110との接触抵抗および端子110の圧着強度を維持することができる。
さらに、本実施形態のアルミ電線1と端子110との圧着構造によれば、底板部120の突部124の高さが基端側から先端側に向けて次第に高くなっていくことにより、導体部2の圧縮率が基端側から先端側に向けて次第に高くなる。それにより、導体部2の基端側で端子110の圧着強度を確保し、導体部2と端子110との接触抵抗を低減する先端側に負荷が作用することを回避することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明のアルミ電線と端子との圧着構造の第1実施形態に係り、アルミ電線および端子の分解斜視図である。 図1の圧着構造の断面図である。 本発明のアルミ電線と端子との圧着構造の第2実施形態の断面図である。 図3におけるIV−IV線断面図である。 (A)は従来のアルミ電線と端子との圧着構造を示す平面図、(B)は同図(A)に示す圧着構造の側面図である。
符号の説明
1 アルミ電線
2 導体部
3 素線
10 端子
20 底板部
21 導体加締片
24 突部
110 端子
120 底板部
121 導体加締片
124 突部

Claims (3)

  1. アルミニウム製またはアルミニウム合金製の複数の素線が撚り合わされた導体部を有するアルミ電線と端子との圧着構造であって、
    前記端子は、前記導体部が載置された底板部と、該底板部に連設され、且つ該底板部上の前記導体部を挟むように加締められた一対の導体加締片と、を備え、
    前記導体加締片は、それらの先端部が前記導体部にそれぞれ差し込まれるように、曲げられ、これにより前記導体部の一部の素線を抱き込んでおり、
    前記底板部には、前記導体加締片の間の中央部に少なくとも1つの突部が形成され、
    前記導体加締片それぞれの先端部の外表面が、前記突部に向けられており、
    前記導体部の素線が、前記導体加締片それぞれの先端部の外表面と前記突部との間に、部分的に挟み込まれていることを特徴とするアルミ電線と端子との圧着構造。
  2. 前記突部が、前記導体加締片の先端部の外表面と対向する部位それぞれに先鋭なエッジを有していることを特徴とする請求項1に記載のアルミ電線と端子との圧着構造。
  3. 前記突部の高さが、前記導体部の基端側から先端側に向けて次第に大きくなっていくことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアルミ電線と端子との圧着構造。
JP2007298437A 2007-11-16 2007-11-16 アルミ電線と端子との圧着構造 Active JP5024948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298437A JP5024948B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 アルミ電線と端子との圧着構造
CN200880116452.9A CN101861680A (zh) 2007-11-16 2008-11-12 用于将铝电线压夹于端子的压夹结构
PCT/JP2008/070966 WO2009064009A2 (en) 2007-11-16 2008-11-12 Press-clamping structure for press-clamping aluminum electric wire to terminal
EP08849150A EP2208258B1 (en) 2007-11-16 2008-11-12 Press-clamping structure for press-clamping aluminum electric wire to terminal
AT08849150T ATE512486T1 (de) 2007-11-16 2008-11-12 Druckklemmstruktur zur druckklemmung eines aluminium-elektrodrahtes an eine klemme
US12/742,989 US8963006B2 (en) 2007-11-16 2008-11-12 Press-clamping structure for press-clamping aluminum electric wire to terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298437A JP5024948B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 アルミ電線と端子との圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123620A true JP2009123620A (ja) 2009-06-04
JP5024948B2 JP5024948B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40577770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298437A Active JP5024948B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 アルミ電線と端子との圧着構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8963006B2 (ja)
EP (1) EP2208258B1 (ja)
JP (1) JP5024948B2 (ja)
CN (1) CN101861680A (ja)
AT (1) ATE512486T1 (ja)
WO (1) WO2009064009A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040361A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2014164839A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネスおよび端子
WO2014185262A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 住友電装株式会社 端子付電線
WO2015060161A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 矢崎総業株式会社 圧着端子
KR20170012053A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 임피던스가 조정되는 전기 커넥터
JP2019021376A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP5464744B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-09 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP5519382B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-11 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法
JP5789136B2 (ja) 2011-06-20 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続端子
JP5521124B1 (ja) * 2012-08-07 2014-06-11 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
JP6062212B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-18 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
DE102013203796A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Crimpkontaktvorrichtung
JP2015041509A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電装株式会社 導電路及び電線
CA2861914C (en) 2013-10-04 2020-03-10 Thomas & Betts International Llc Compression wire joints
US10305240B2 (en) * 2014-03-24 2019-05-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, connection method between covered conducting wire and terminal, and wire harness structure body
JP6438670B2 (ja) * 2014-04-04 2018-12-19 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6559739B2 (ja) * 2017-06-26 2019-08-14 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法
JP6978294B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子接続方法及び端子
DE112018007264T8 (de) * 2018-03-14 2021-01-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrischer drahtleiter, ummantelter elektrischer draht, verkabelung und verfahren zum herstellen eines elektrischen drahtleiters
DE202018105269U1 (de) * 2018-09-14 2019-12-17 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stromschiene für einen elektrischen Leiter und Baugruppe mit der Stromschiene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910696Y2 (ja) * 1978-06-28 1984-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気接続用タ−ミナル
JPS5933172Y2 (ja) * 1981-03-12 1984-09-17 矢崎総業株式会社 端子金具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680235A (en) * 1949-09-16 1954-06-01 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector
US2648050A (en) * 1950-02-04 1953-08-04 Berg Quentin Electrical connector having insulating piercing barbs
US3831132A (en) * 1971-04-29 1974-08-20 Molex Inc Crimp terminal for aluminum wire
DE2217511A1 (de) * 1971-04-29 1972-11-23 Molex Inc Quetsch-Anschlußstück, insbesondere für Aluminiumdraht
US3878318A (en) * 1973-01-02 1975-04-15 Amp Inc Aluminum electrical connection
US3892459A (en) * 1974-06-21 1975-07-01 Amp Inc Open barrel terminal and method for terminating an electrical wire therein
US4720273A (en) * 1986-05-06 1988-01-19 Thole Thomas V Connector assembly for anode socket of cathode ray tube
US5666723A (en) * 1994-04-22 1997-09-16 Yazaki Corporation Method of producing connector terminal
JP2005050736A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP4809591B2 (ja) 2003-11-20 2011-11-09 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
EP1503454B1 (en) * 2003-07-30 2015-08-05 Furukawa Electric Co. Ltd. Terminal crimping structure for aluminium wire and producing method
US7358436B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-15 Belden Technologies, Inc. Dual-insulated, fixed together pair of conductors
US7201604B1 (en) * 2006-03-16 2007-04-10 John Mezzalingua Associates, Inc. Ethernet cable connector and methods of use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910696Y2 (ja) * 1978-06-28 1984-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気接続用タ−ミナル
JPS5933172Y2 (ja) * 1981-03-12 1984-09-17 矢崎総業株式会社 端子金具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040361A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2014164839A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネスおよび端子
WO2014185262A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 住友電装株式会社 端子付電線
JP2014225391A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 住友電装株式会社 端子付電線
KR20160003713A (ko) * 2013-05-17 2016-01-11 스미토모 덴소 가부시키가이샤 단자 부착 전선
US9484640B2 (en) 2013-05-17 2016-11-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire with a crimp terminal with a bottom plate with an inclined portion and a raised portion
KR101690903B1 (ko) 2013-05-17 2016-12-28 스미토모 덴소 가부시키가이샤 단자 부착 전선
WO2015060161A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 矢崎総業株式会社 圧着端子
KR20170012053A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 임피던스가 조정되는 전기 커넥터
KR102592545B1 (ko) * 2015-07-21 2023-10-23 앱티브 테크놀러지스 리미티드 임피던스가 조정되는 전기 커넥터
JP2019021376A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009064009A3 (en) 2009-08-13
JP5024948B2 (ja) 2012-09-12
EP2208258B1 (en) 2011-06-08
CN101861680A (zh) 2010-10-13
US8963006B2 (en) 2015-02-24
EP2208258A2 (en) 2010-07-21
US20110073365A1 (en) 2011-03-31
WO2009064009A2 (en) 2009-05-22
ATE512486T1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024948B2 (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009123622A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5184222B2 (ja) 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
JP5078566B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
JP2011040194A (ja) 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5065124B2 (ja) 圧着端子
JP5030232B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009123623A (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP5119532B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP2009176537A (ja) アルミニウム電線と端子との圧着構造
JP5127045B2 (ja) 電線と端子との圧着構造
JP2017220392A (ja) 端子付き電線
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP2008181695A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
WO2015053268A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の加締治具
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP2011040255A (ja) 端子圧着方法及び端子圧着装置
JP4672195B2 (ja) 圧着端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250