JP7331029B2 - 端子金具及び端子付き電線 - Google Patents

端子金具及び端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7331029B2
JP7331029B2 JP2021040516A JP2021040516A JP7331029B2 JP 7331029 B2 JP7331029 B2 JP 7331029B2 JP 2021040516 A JP2021040516 A JP 2021040516A JP 2021040516 A JP2021040516 A JP 2021040516A JP 7331029 B2 JP7331029 B2 JP 7331029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure contact
pair
contact bodies
core wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021040516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022139931A (ja
Inventor
伸也 松浦
義貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021040516A priority Critical patent/JP7331029B2/ja
Priority to US17/688,809 priority patent/US11616310B2/en
Priority to EP22160786.4A priority patent/EP4092833A1/en
Priority to CN202210226720.4A priority patent/CN115084893A/zh
Publication of JP2022139931A publication Critical patent/JP2022139931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331029B2 publication Critical patent/JP7331029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、端子金具及び端子付き電線に関する。
従来、端子金具としては、複数本の素線から成る芯線が被覆で覆われた電線を物理的且つ電気的に接続させる所謂ピアシング端子が知られている。そのピアシング端子においては、電線の被覆を突き破って芯線の素線間に突き刺す突刺部が芯線接続体に設けられている。この種の端子金具については、例えば、下記の特許文献1から7に開示されている。
特開2002-270253号公報 特開2003-243060号公報 特開2003-249280号公報 特開2003-257511号公報 特開2003-264012号公報 特開2003-317819号公報 特開2004-253198号公報
ところで、従来の端子金具においては、芯線を成す素線の本数が多くなるほど、突刺部に接触できない素線が増える可能性がある。このため、この従来の端子金具においては、芯線との間で電気抵抗の上昇を招いてしまう虞がある。よって、従来の端子金具は、芯線との電気的な接続安定性を向上させる上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、芯線との電気的な接続安定性を向上させることが可能な端子金具及び端子付き電線を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る端子金具は、複数本の素線から成る撚り線の芯線が被覆で覆われた電線の当該芯線に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体を有し、前記芯線接続体は、底部と、前記底部から立設させ、かつ、互いに間隔を空けて対向配置させた一対の片持ちの側壁部と、前記一対の側壁部の間で互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、前記一対の側壁部におけるそれぞれの自由端の間の開口から差し入れられた前記電線の前記被覆を切り裂いて前記芯線の前記素線に圧接させる複数組の一対の圧接体と、を有し、複数組の前記一対の圧接体は、前記芯線接続体に組み付けられた前記電線の軸線方向で互いに間隔を空けて配置され、前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、前記電線の末端部から最も離れた最遠部の組み合わせの一対の圧接体と、前記最遠部の一対の圧接体よりも前記電線の末端部側で、前記最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ同形状の少なくとも1組の一対の圧接体と、を有し、前記最遠部の一対の圧接体及び当該最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ一対の圧接体は、前記芯線の最外層の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、お互いが同じ組み合わせの前記最外層の前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定め、前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、更に、前記最外層の前記素線に圧接させる全ての前記一対の圧接体よりも前記電線の前記末端部側に、前記最遠部の一対の圧接体の圧接体同士の間隔に対して圧接体同士の間隔が狭められ、かつ、その圧接体同士の間隔が同じ同形状の複数組の前記末端部側の一対の圧接体を有し、複数組の前記末端部側の一対の圧接体は、複数本の前記素線の内の少なくとも前記最外層の前記素線を切断し、前記最外層よりも内側の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、前記最外層よりも内側でお互いが同じ組み合わせの前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定めることを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き電線は、複数本の素線から成る撚り線の芯線が被覆で覆われた電線と、前記電線に組み付けられる端子金具と、を備え、前記端子金具は、前記芯線に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体を有し、前記芯線接続体は、底部と、前記底部から立設させ、かつ、互いに間隔を空けて対向配置させた一対の片持ちの側壁部と、前記一対の側壁部の間で互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、前記一対の側壁部におけるそれぞれの自由端の間の開口から差し入れられた前記電線の前記被覆を切り裂いて前記芯線の前記素線に圧接させる複数組の一対の圧接体と、を有し、複数組の前記一対の圧接体は、前記芯線接続体に組み付けられた前記電線の軸線方向で互いに間隔を空けて配置され、前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、前記電線の末端部から最も離れた最遠部の組み合わせの一対の圧接体と、前記最遠部の一対の圧接体よりも前記電線の末端部側で、前記最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ同形状の少なくとも1組の一対の圧接体と、を有し、前記最遠部の一対の圧接体及び当該最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ一対の圧接体は、前記芯線の最外層の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、お互いが同じ組み合わせの前記最外層の前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定め、前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、更に、前記最外層の前記素線に圧接させる全ての前記一対の圧接体よりも前記電線の前記末端部側に、前記最遠部の一対の圧接体の圧接体同士の間隔に対して圧接体同士の間隔が狭められ、かつ、その圧接体同士の間隔が同じ同形状の複数組の前記末端部側の一対の圧接体を有し、複数組の前記末端部側の一対の圧接体は、複数本の前記素線の内の少なくとも前記最外層の前記素線を切断し、前記最外層よりも内側の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、前記最外層よりも内側でお互いが同じ組み合わせの前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定めることを特徴としている。
本発明に係る端子金具において、芯線接続体は、芯線の最外層の素線又は芯線の最外層よりも内側の素線に対して、最遠部の一対の圧接体を介して圧接させる。そして、この芯線接続体は、最遠部の一対の圧接体が圧接している素線よりも内側の素線に対して、最遠部の一対の圧接体よりも電線の末端部に近い一対の圧接体を介して圧接させる。従って、この端子金具は、従来のものと比較して、これよりも多くの素線に接触することになり、芯線に対する接触面積を増やすことができるので、この芯線との間の電気抵抗の上昇が抑えられる。
また、電線においては、素線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合、その素線の表面に酸化皮膜が形成される。しかしながら、それぞれの一対の圧接体は、電線が押し込まれている最中に、素線の表面を擦りながら当該素線の酸化皮膜を削り取っていく。よって、端子金具は、最遠部の一対の圧接体を芯線の最外層の素線又は芯線の最外層よりも内側の素線に対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができ、かつ、最遠部の一対の圧接体よりも末端部側の一対の圧接体を最遠部の一対の圧接体が圧接している素線よりも内側の素線に対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができる。従って、この端子金具は、素線がアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合でも、芯線との間の電気抵抗の上昇を抑えることができる。
このように、本発明に係る端子金具は、芯線との間の電気抵抗の上昇が抑えられるので、芯線との電気的な接続安定性を向上させることができる。そして、本発明に係る端子付き電線は、この端子金具を備えているので、この端子金具が奏するものと同様の効果を得ることができる。
図1は、実施形態の端子金具及び端子付き電線を示す斜視図である。 図2は、実施形態の端子金具及び端子付き電線を開口側から見た平面図である。 図3は、図2のX1-X1線断面の模式図である。 図4は、図3のX2-X2線断面の模式図である。 図5は、実施形態の端子金具及び端子付き電線を示す分解斜視図である。
以下に、本発明に係る端子金具及び端子付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る端子金具及び端子付き電線の実施形態の1つを図1から図5に基づいて説明する。
図1から図5の符号1は、本実施形態の端子付き電線を示す。この端子付き電線1は、電線10と当該電線10に組み付けられる端子金具20とを備えており、これらが物理的且つ電気的に接続されている。
この端子付き電線1は、電線10における2箇所の端末の内の少なくとも一方に端子金具20が接続されたものである。また、この端子付き電線1は、1本の電線10に端子金具20が接続されたものであってもよく、複数本の電線10が少なくとも1つの端子金具20で接続され、その端子金具20を介して複数本の電線10を電気的に接続させるものであってもよい。例えば、端子金具20は、相手方端子金具への嵌合接続によって当該相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させるものとして、又は、相手方の電気接続部との間での螺子止め固定によって当該電気接続部に対して物理的且つ電気的に接続させるものとして形成される。また、例えば、端子金具20は、複数本の電線10を電気的に接続させるジョイント端子として形成される場合、複数本の電線10を物理的且つ電気的に接続し、自身を介して全ての電線10を電気的に接続させるものであってもよく、複数本の電線10の内の少なくとも2本を1つの組み合わせにして物理的且つ電気的に接続させるジョイント端子であり、その組み合わせ毎に設けたものであってもよい。ここで示す端子付き電線1においては、相手方端子金具に嵌合接続させる1つの端子金具20が1本の電線10の端末に接続されている。
電線10は、複数本の素線11aから成る芯線11と、この芯線11を覆う被覆12と、を備える(図3から図5)。ここで示す電線10は、導電性の金属の線材から成る素線11aが円柱状に複数本束ねられた芯線11と、この芯線11を同心上で外表面側から覆う円筒状の被覆12と、を備えている。素線11aは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅合金で成形される。
その芯線11は、互いの軸線方向を合わせた複数本の素線11aが円柱状に束ねられたものであってもよく、その円柱状に束ねた複数本の素線11aを撚り合わせた撚り線であってもよい。更に、その撚り線としての芯線11は、円柱状に束ねた全ての素線11aを一緒に撚り合わせたものであってもよく、1本の素線11aを中心に置き、この1本の素線11aの周りに残りの複数本の素線11aを巻き付けたものであってもよく、複数本の素線11aを撚り合わせた素線群を複数本形成し、この複数本の素線群を円柱状に束ねて一緒に撚り合わせたものであってもよい。芯線11は、これらの如き如何様な形態を採るものであったとしても、最外層に複数本の素線11aが配置され、かつ、この最外層の複数本の素線11aの内側に複数本の素線11aが配置される。
端子金具20は、金属等の導電性材料で成形される。ここで示す端子金具20は、金属板を母材にしたプレス成形によって形作られている。この端子金具20は、相手方端子金具の端子接続体(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続体21と、電線10の端末の芯線11に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体22と、電線10の端末の被覆12に対して物理的に接続される被覆接続体23と、を有する(図1、図2及び図5)。
例えば、端子金具20の端子接続体21と相手方端子金具の端子接続体は、その内の一方が雌端子形状に形成され、かつ、その内の他方が雄端子形状に形成されて、互いに挿入嵌合させられる。この例示では、端子金具20の端子接続体21が雌端子形状に形成され、相手方端子金具の端子接続体が雄端子形状に形成されている。
芯線接続体22は、底部22aと、この底部22aから立設させ、かつ、互いに間隔を空けて対向配置させた一対の片持ちの側壁部22b,22bと、を有する(図1及び図3から図5)。電線10の端末は、その底部22aと一対の側壁部22b,22bとで囲まれた空間内に収容される。ここで示す芯線接続体22においては、一対の矩形の側壁部22b,22bが矩形の底部22aの両端から垂設されている。この芯線接続体22においては、底部22aと一対の側壁部22b,22bとで囲まれた空間内に、その一対の側壁部22b,22bにおけるそれぞれの自由端22b,22bの間の開口22cから電線10の端末が差し入れられる(図1及び図3から図5)。ここで示す端子金具20においては、その電線10の端末における末端部10aを芯線接続体22から端子接続体21側に突出させ、かつ、端子接続体21側とは逆側で電線10を芯線接続体22から引き出させる(図1及び図2)。
更に、この芯線接続体22は、一対の側壁部22b,22bの間で互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、開口22cから差し入れられた電線10の被覆12を切り裂いて芯線11の素線11aに圧接させる複数組の一対の圧接体24,24を有する(図1から図5)。
一対の圧接体24,24は、底部22aから開口22cに向けて各々突出させたものであってもよく、一方の側壁部22bから他方の側壁部22bに向けて突出させたものと他方の側壁部22bから一方の側壁部22bに向けて突出させたものであってもよい。ここで示す圧接体24は、側壁部22bからその一部分を90度折り曲げた片体として形成されている。
この一対の圧接体24,24は、一対の側壁部22b,22bの対向配置方向で互いに間隔を空けて対向配置させ、その間に電線10を圧入させる圧接端部24a,24aを有する(図3及び図4)。この一対の圧接体24,24においては、そのそれぞれの圧接端部24a,24aで芯線11を挟み込み、かつ、その芯線11の素線11aに対してそれぞれの圧接端部24a,24aから押圧力を作用させることによって、その素線11aに対して物理的且つ電気的に接続させる。このため、この一対の圧接体24,24においては、それぞれの圧接端部24a,24aの間隔を芯線11の直径よりも狭めている。圧接端部24aは、電線10の開口22cからの挿入方向に沿う平面として形成されたものであってもよく、刃形の圧接刃として形成されたものであってもよい。ここで示す圧接端部24aは、母材の板厚分の厚さを有する平面として形成されている。
また、この一対の圧接体24,24は、開口22c側の端部に、それぞれの圧接端部24a,24aの間に電線10を圧入させる際の挿入開始点であり、それぞれの圧接端部24a,24aの間隔よりも間口の広い芯線導入部を有している。例えば、この一対の圧接体24,24は、各々、開口22c側の端部に、圧接端部24a,24aに連なり、かつ、この圧接端部24a,24aとの境界から開口22c側に向かうほど互いの間隔が拡がる傾斜部24b,24bを有している(図3及び図4)。芯線導入部は、そのそれぞれの傾斜部24b,24bによって形成される。傾斜部24bは、母材の板厚分の厚さを有する平面として形成されたものであってもよく、刃形の圧接刃として形成されたものであってもよい。ここで示す傾斜部24bは、圧接刃として形成されている。
このように形成された複数組の一対の圧接体24,24は、芯線接続体22に組み付けられた電線10の軸線方向で互いに間隔を空けて配置される。
電線10は、開口22cから底部22aと一対の側壁部22b,22bとで囲まれた空間内へと差し入れられていく。これに伴い、それぞれの一対の圧接体24,24は、押し込まれた電線10の被覆12をそれぞれの傾斜部24b,24bによって切り裂き、その被覆12の中の芯線11を露出させる。電線10は、更に奥へと押し込まれることによって、剥き出しになった芯線11がそれぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入され、この芯線11がそれぞれの圧接端部24a,24aに圧接される。これにより、この電線10においては、それぞれの圧接端部24a,24aを介して芯線11が端子金具20に物理的且つ電気的に接続される。
ここで、先に示したように、その芯線11は、最外層に配置された複数本の素線11aと、この最外層の複数本の素線11aの内側に配置された複数本の素線11aと、を有している。このため、芯線接続体22は、この芯線11との電気的な接続安定性を向上させるべく、その最外層の素線11aと当該最外層よりも内側の素線11aとに接触させ、接触状態となる素線11aの本数を増やすことによって、芯線11との間での電気抵抗の上昇を抑えることが望ましい。
そこで、複数組の一対の圧接体24,24は、電線10の末端部10aから最も離れた最遠部の組み合わせの圧接体同士の間隔S1に対して、この最遠部の組み合わせよりも電線10の末端部10aに近い組み合わせの圧接体同士の間隔S2が狭められる(図3及び図4)。そして、最遠部の一対の圧接体24,24は、芯線11の最外層の素線11aに圧接させる。一方、この最遠部の一対の圧接体24,24よりも電線10の末端部10aに近い一対の圧接体(以下、「末端部10a側の一対の圧接体」という。24,24)は、芯線11における複数本の素線11aの内の少なくとも最外層の素線11aを切断し、この最外層よりも内側の素線11aに圧接させる。
これにより、最遠部の一対の圧接体24,24は、押し込まれた電線10の被覆12をそれぞれの傾斜部24b,24bによって切り裂き、その被覆12の中の芯線11における最外層の素線11aを露出させる。この最遠部の一対の圧接体24,24においては、電線10が更に奥へと押し込まれることによって、剥き出しになった芯線11の最外層の素線11aがそれぞれの圧接端部24a,24aに沿って擦られながら、それぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入されていく。これに伴って、この最遠部の一対の圧接体24,24は、その最外層の素線11aに対してそれぞれの圧接端部24a,24aを圧接させる。
一方、末端部10a側の一対の圧接体24,24は、押し込まれた電線10の少なくとも被覆12をそれぞれの傾斜部24b,24bによって切り裂き、その被覆12の中の芯線11における少なくとも最外層の素線11aを露出させる。その際、この末端部10a側の一対の圧接体24,24は、それぞれの傾斜部24b,24bによって芯線11の最外層の素線11aに切り込みを入れてもよい。また、この末端部10a側の一対の圧接体24,24は、それぞれの傾斜部24b,24bによって、芯線11における複数本の素線11aの内の少なくとも最外層の素線11aを切断し、この最外層の素線11aと共に、この最外層よりも内側の素線11aを露出させてもよい。
電線10は、更に奥へと押し込まれ、それぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入されていく。これに伴い、末端部10a側の一対の圧接体24,24においては、それぞれの傾斜部24b,24bで切断されずにそれぞれの圧接端部24a,24aに触れる最外層の素線11aがあれば、それぞれの圧接端部24a,24aで芯線11における複数本の素線11aの内の少なくともその最外層の素線11aを切断する。この末端部10a側の一対の圧接体24,24においては、その切断と共に剥き出しになった芯線11における最外層よりも内側の素線11aがそれぞれの圧接端部24a,24aに沿って擦られながら、それぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入されていく。よって、この末端部10a側の一対の圧接体24,24は、その最外層よりも内側の素線11aに対してそれぞれの圧接端部24a,24aを圧接させる。また、末端部10a側の一対の圧接体24,24においては、それぞれの傾斜部24b,24bで切断された素線11aがあれば、その切断された素線11aよりも内側の素線11aが剥き出しになっているので、この剥き出しになった素線11aがそれぞれの圧接端部24a,24aに沿って擦られながら、それぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入されていく。よって、この末端部10a側の一対の圧接体24,24は、その最外層よりも内側の素線11aに対してそれぞれの圧接端部24a,24aを圧接させる。また、末端部10a側の一対の圧接体24,24においては、それぞれの圧接端部24a,24aの間隔如何で、それぞれの傾斜部24b,24bで切断された素線11aよりも内側の素線11aをそれぞれの圧接端部24a,24aで切断する。この末端部10a側の一対の圧接体24,24においては、その切断と共に剥き出しになった素線11aがそれぞれの圧接端部24a,24aに沿って擦られながら、それぞれの圧接端部24a,24aの間に圧入されていく。よって、この末端部10a側の一対の圧接体24,24は、その最外層よりも内側の素線11aに対してそれぞれの圧接端部24a,24aを圧接させる。
このように、芯線接続体22は、芯線11の最外層の素線11aに対して、最遠部の一対の圧接体24,24を介して圧接させる。そして、この芯線接続体22は、芯線11における最外層よりも内側の素線11aに対して、末端部10a側の一対の圧接体24,24を介して圧接させる。従って、この端子金具20は、従来のものと比較して、これよりも多くの素線11aに接触することになり、芯線11に対する接触面積を増やすことができるので、この芯線11との間の電気抵抗の上昇が抑えられる。
また、電線10においては、素線11aがアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合、その素線11aの表面に酸化皮膜が形成される。しかしながら、それぞれの一対の圧接体24,24は、電線10が押し込まれている最中に、それぞれの圧接端部24a,24aで素線11aの表面を擦りながら当該素線11aの酸化皮膜を削り取っていく。よって、端子金具20は、最遠部の一対の圧接体24,24を芯線11の最外層の素線11aに対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができ、かつ、末端部10a側の一対の圧接体24,24を芯線11における最外層よりも内側の素線11aに対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができる。従って、この端子金具20は、素線11aがアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合でも、芯線11との間の電気抵抗の上昇を抑えることができる。
具体的に、複数組の一対の圧接体24,24は、電線10の末端部10aに近い組み合わせほど、芯線11におけるより内側の素線11aに圧接させるものとして、圧接体同士の間隔が狭められている。これにより、芯線接続体22においては、芯線11の最外層の素線11aに最遠部の一対の圧接体24,24を介して圧接させ、かつ、芯線11における最外層よりも内側の素線11aに末端部10a側の一対の圧接体24,24を介して圧接させることができる。
例えば、芯線接続体22が2組の一対の圧接体24,24を有する場合には、芯線11の最外層の素線11aに最遠部の一対の圧接体24,24を介して圧接させ、かつ、芯線11における最外層よりも内側の素線11aに末端部10a側の一対の圧接体24,24を介して圧接させる。
ここで、芯線11が撚り線の場合には、最遠部の一対の圧接体24,24と、この最遠部の一対の圧接体24,24よりも電線10の末端部10a側で、この最遠部の一対の圧接体24,24と圧接体同士の間隔が同じ同形状の少なくとも1組の一対の圧接体24,24と、を設けてもよい。これら圧接体同士の間隔が同じ全ての一対の圧接体24,24は、芯線11の撚りピッチを考慮して、お互いが同じ組み合わせの最外層の素線11aに接触することのないように、隣り合うもの同士の間隔を定める。これにより、この端子金具20においては、接触状態となる最外層の素線11aの本数が先の例示よりも増えるので、芯線11との間の電気抵抗の上昇を更に抑えることができる。更に、芯線11が撚り線の場合には、その圧接体同士の間隔が同じ全ての一対の圧接体24,24よりも電線10の末端部10a側に、圧接体同士の間隔が同じ同形状の複数組の末端部10a側の一対の圧接体24,24を設けてもよい。これら圧接体同士の間隔が同じ全ての末端部10a側の一対の圧接体24,24は、芯線11の撚りピッチを考慮して、最外層よりも内側でお互いが同じ組み合わせの素線11aに接触することのないように、隣り合うもの同士の間隔を定める。これにより、この端子金具20においては、最外層よりも内側で接触状態となる素線11aの本数が先の例示よりも増えるので、芯線11との間の電気抵抗の上昇を更に抑えることができる。
また、電線10においては、最外層の複数本の素線11aの内側で複数本の素線11aが複数の層状に配置された芯線11(つまり、複数本の素線11aから成る最外層と複数本の素線11aから成る複数の内層とを有する芯線11)が設けられている場合がある。この場合には、例えば、その最外層の素線11aに対して圧接させる一対の圧接体24,24(最遠部の一対の圧接体24,24)と、複数の内層の素線11aに対して内層毎に圧接させる一対の圧接体24,24(末端部10a側の一対の圧接体24,24)と、を設けてもよい。これにより、芯線接続体22においては、複数組の一対の圧接体24,24を介して、芯線11における層毎の素線11aに圧接させることができる。よって、この端子金具20は、そのような3層以上の素線11aから成る芯線11が設けられた電線10を接続対象とするものであっても、従来のものと比較して、これよりも多くの素線11aに接触することになり、芯線11に対する接触面積を増やすことができるので、この芯線11との間の電気抵抗の上昇が抑えられる。
ここで示す芯線接続体22は、一対の圧接体24,24を2組有している。つまり、ここで示す芯線接続体22は、最遠部の一対の圧接体24,24となる一対の第1圧接体24A,24Aと、末端部10a側の一対の圧接体24,24となる一対の第2圧接体24B,24Bと、を有している(図1から図5)。
ここで、最遠部の一対の圧接体24,24は、芯線11の最外層の素線11aを部分的に切り欠いて、この切欠きの中で当該最外層の素線11aに圧接させるものであってもよい。その切欠きとは、圧接体24が素線11aを部分的に切り裂いて出来上がった部分、又は、圧接体24が素線11aを部分的に押し潰して出来上がった部分のことをいう。
また、最遠部の一対の圧接体24,24は、芯線11の最外層における複数本の素線11aの内の一部を切断し、これ以外の最外層の素線11aに圧接させるものであってもよい。
また、最遠部の一対の圧接体24,24は、芯線11の少なくとも最外層における複数本の素線11aの内の一部を切断し、この切断した素線11aの内側の素線11aに圧接させるものであってもよい。例えば、この場合の芯線接続体22は、一対の圧接体24,24を少なくとも2組有している。この少なくとも2組の内の最遠部の一対の圧接体24,24には、芯線11の最外層における複数本の素線11aの内の一部を切断させ、その内側の素線11aに圧接させる。そして、この最遠部の一対の圧接体24,24よりも末端部10a側の一対の圧接体24,24は、最遠部の一対の圧接体24,24が圧接している素線11aよりも内側の素線11aに対して圧接させるものであり、圧接対象の素線11aよりも外側の素線11aを切断し、この切断した素線11aよりも内側の素線11aに圧接させる。ここで、この最遠部の一対の圧接体24,24よりも末端部10a側に複数組の一対の圧接体24,24が存在している場合、この末端部10a側のそれぞれの一対の圧接体24,24は、圧接体同士の間隔が狭い組み合わせほど内側の素線11aに圧接させる。
このように、芯線接続体22は、芯線11の最外層よりも内側の素線11aに対して、最遠部の一対の圧接体24,24を介して圧接させる。そして、この芯線接続体22は、これよりも内側の素線11aに対して、末端部10a側の一対の圧接体24,24を介して圧接させる。従って、この端子金具20は、従来のものと比較して、これよりも多くの素線11aに接触することになり、芯線11に対する接触面積を増やすことができるので、この芯線11との間の電気抵抗の上昇が抑えられる。
また、端子金具20は、素線11aがアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されていても、最遠部の一対の圧接体24,24を芯線11の最外層よりも内側の素線11aに対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができ、かつ、末端部10a側の一対の圧接体24,24を最遠部の一対の圧接体24,24が圧接している素線11aよりも内側の素線11aに対して酸化皮膜を介在させることなく接触させることができる。従って、この端子金具20は、素線11aがアルミニウム又はアルミニウム合金で成形されている場合でも、芯線11との間の電気抵抗の上昇を抑えることができる。
ところで、この端子金具20においては、最遠部の一対の圧接体24,24が芯線11の最外層の素線11aを少なくとも切断している。このため、この端子金具20においては、その切断された素線11aが電線10の末端部10aにおける端面から抜け出ないように、次のような係止体25が設けられている(図2)。この係止体25は、電線10の末端部10aにおける端面に対向配置させ、切断された素線11aを被覆12の中に止めたまま係止させることが可能なものとして形成される。例えば、ここで示す端子金具20は、端子接続体21と芯線接続体22とを繋ぐ連結体26を有している(図1、図2及び図5)。そして、この端子金具20においては、この連結体26の位置まで電線10の末端部10aを突出させる(図1及び図2)。そこで、この端子金具20においては、その連結体26の底部26aから突出させた片体を係止体25として利用している。
被覆接続体23は、底部23aと、この底部23aの両端から突出させた一対のバレル片部23b,23bと、によって構成される(図1、図2及び図5)。この被覆接続体23においては、例えば、それぞれのバレル片部23b,23bにおける自由端23b,23bの間の開口23c(図1)から電線10の端末が差し入れられ、その被覆12が底部23aの内壁面(底面)に載せ置かれる。この被覆接続体23は、例えば、それぞれのバレル片部23b,23bを加圧して変形させながら電線10の端末の被覆12に巻き付けていく。
以上示したように、本実施形態の端子金具20は、芯線11との間の電気抵抗の上昇が抑えられるので、芯線11との電気的な接続安定性を向上させることができる。そして、端子付き電線1は、この端子金具20を備えているので、この端子金具20が奏するものと同様の効果を得ることができる。
尚、本発明に係る端子金具は、複数本の電線10を接続する場合、例えば、複数組の一対の圧接体24,24のそれぞれの圧接端部24a,24aの長さを接続対象となる電線10の本数に応じて長くして、この複数組の一対の圧接体24,24に複数本の電線10を接続してもよい。また、本発明に係る端子金具は、複数本の電線10を接続する場合、例えば、複数組の一対の圧接体24,24を電線10毎に設けたものであってもよい。
1 端子付き電線
10 電線
10a 末端部
11 芯線
11a 素線
12 被覆
20 端子金具
22 芯線接続体
22a 底部
22b 側壁部
22b 自由端
22c 開口
24 圧接体
24A 第1圧接体
24B 第2圧接体
25 係止体

Claims (3)

  1. 複数本の素線から成る撚り線の芯線が被覆で覆われた電線の当該芯線に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体を有し、
    前記芯線接続体は、底部と、前記底部から立設させ、かつ、互いに間隔を空けて対向配置させた一対の片持ちの側壁部と、前記一対の側壁部の間で互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、前記一対の側壁部におけるそれぞれの自由端の間の開口から差し入れられた前記電線の前記被覆を切り裂いて前記芯線の前記素線に圧接させる複数組の一対の圧接体と、を有し、
    複数組の前記一対の圧接体は、前記芯線接続体に組み付けられた前記電線の軸線方向で互いに間隔を空けて配置され、
    前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、前記電線の末端部から最も離れた最遠部の組み合わせの一対の圧接体と、前記最遠部の一対の圧接体よりも前記電線の末端部側で、前記最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ同形状の少なくとも1組の一対の圧接体と、を有し、
    前記最遠部の一対の圧接体及び当該最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ一対の圧接体は、前記芯線の最外層の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、お互いが同じ組み合わせの前記最外層の前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定め、
    前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、更に、前記最外層の前記素線に圧接させる全ての前記一対の圧接体よりも前記電線の前記末端部側に、前記最遠部の一対の圧接体の圧接体同士の間隔に対して圧接体同士の間隔が狭められ、かつ、その圧接体同士の間隔が同じ同形状の複数組の前記末端部側の一対の圧接体を有し、
    複数組の前記末端部側の一対の圧接体は、複数本の前記素線の内の少なくとも前記最外層の前記素線を切断し、前記最外層よりも内側の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、前記最外層よりも内側でお互いが同じ組み合わせの前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定めることを特徴とした端子金具。
  2. 前記電線の前記末端部における端面に対向配置させ、切断された前記素線を前記被覆の中に止めたまま係止させることが可能な係止体を有することを特徴とした請求項1に記載の端子金具。
  3. 複数本の素線から成る撚り線の芯線が被覆で覆われた電線と、
    前記電線に組み付けられる端子金具と、
    を備え、
    前記端子金具は、前記芯線に対して物理的且つ電気的に接続させる芯線接続体を有し、
    前記芯線接続体は、底部と、前記底部から立設させ、かつ、互いに間隔を空けて対向配置させた一対の片持ちの側壁部と、前記一対の側壁部の間で互いに間隔を空けて対向配置させ、かつ、前記一対の側壁部におけるそれぞれの自由端の間の開口から差し入れられた前記電線の前記被覆を切り裂いて前記芯線の前記素線に圧接させる複数組の一対の圧接体と、を有し、
    複数組の前記一対の圧接体は、前記芯線接続体に組み付けられた前記電線の軸線方向で互いに間隔を空けて配置され、
    前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、前記電線の末端部から最も離れた最遠部の組み合わせの一対の圧接体と、前記最遠部の一対の圧接体よりも前記電線の末端部側で、前記最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ同形状の少なくとも1組の一対の圧接体と、を有し、
    前記最遠部の一対の圧接体及び当該最遠部の一対の圧接体と圧接体同士の間隔が同じ一対の圧接体は、前記芯線の最外層の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、お互いが同じ組み合わせの前記最外層の前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定め、
    前記芯線接続体は、複数組の前記一対の圧接体として、更に、前記最外層の前記素線に圧接させる全ての前記一対の圧接体よりも前記電線の前記末端部側に、前記最遠部の一対の圧接体の圧接体同士の間隔に対して圧接体同士の間隔が狭められ、かつ、その圧接体同士の間隔が同じ同形状の複数組の前記末端部側の一対の圧接体を有し、
    複数組の前記末端部側の一対の圧接体は、複数本の前記素線の内の少なくとも前記最外層の前記素線を切断し、前記最外層よりも内側の前記素線に圧接させるものであり、前記芯線の撚りピッチを考慮して、前記最外層よりも内側でお互いが同じ組み合わせの前記素線に接触することのないように、隣り合うもの同士の前記軸線方向の前記間隔を定めることを特徴とした端子付き電線。
JP2021040516A 2021-03-12 2021-03-12 端子金具及び端子付き電線 Active JP7331029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040516A JP7331029B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 端子金具及び端子付き電線
US17/688,809 US11616310B2 (en) 2021-03-12 2022-03-07 Terminal fitting and electric wire with terminals
EP22160786.4A EP4092833A1 (en) 2021-03-12 2022-03-08 Terminal fitting and electric wire with terminals
CN202210226720.4A CN115084893A (zh) 2021-03-12 2022-03-09 端子配件以及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040516A JP7331029B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 端子金具及び端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022139931A JP2022139931A (ja) 2022-09-26
JP7331029B2 true JP7331029B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=80683686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040516A Active JP7331029B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 端子金具及び端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11616310B2 (ja)
EP (1) EP4092833A1 (ja)
JP (1) JP7331029B2 (ja)
CN (1) CN115084893A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057249A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp 圧接端子
JP2013041726A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 San Miyuuron:Kk 小型電機部品に使用する端子接続構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718686Y2 (ja) * 1977-09-21 1982-04-19
US4435035A (en) * 1981-03-31 1984-03-06 Amp Incorporated Mass terminatable single row connector assembly
JPH10116636A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yazaki Corp 圧接端子
JP3542712B2 (ja) * 1998-03-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP3523074B2 (ja) * 1998-07-31 2004-04-26 矢崎総業株式会社 圧接端子
JP2001160428A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子およびコネクタ
US6657127B2 (en) * 2001-03-12 2003-12-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal, structure of connecting terminal and wire together, and method of producing terminal
JP3759418B2 (ja) 2001-03-12 2006-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および、端子と電線との接続構造
JP2003249280A (ja) 2002-02-27 2003-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ピアシング端子
JP3875864B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2003243060A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ピアシング端子接続構造
JP2003257511A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続構造
JP3900473B2 (ja) 2002-03-08 2007-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ピアシング端子接続構造
JP2003317819A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ピアシング端子接続構造
JP2004253198A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミニウム電線と端子との接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057249A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Yazaki Corp 圧接端子
JP2013041726A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 San Miyuuron:Kk 小型電機部品に使用する端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294129A1 (en) 2022-09-15
JP2022139931A (ja) 2022-09-26
EP4092833A1 (en) 2022-11-23
US11616310B2 (en) 2023-03-28
CN115084893A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682547B2 (ja) 端子金具
WO2014129092A1 (ja) 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
JPWO2009101965A1 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
EP2159880A1 (en) A terminal fitting and a wire connected with a terminal fitting
JP5065124B2 (ja) 圧着端子
JP7331029B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JPH0572053U (ja) ワイヤ圧着端子
JP2009245697A (ja) 圧着端子
JP2005168176A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP7408592B2 (ja) 端子付き電線
JP2022146960A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5765402B2 (ja) 電気コネクタ
JP2001135368A (ja) 圧接ジョイント端子用ハウジング及びそれを用いたジョイントコネクタ
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP2022146959A (ja) 端子金具及び端子付き電線
US20210159614A1 (en) Electric wire with terminal and terminal before crimping
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP3875037B2 (ja) 圧接端子
JP2024072344A (ja) 圧着端子
JP2024068736A (ja) 端子付き電線
JP2024068734A (ja) 端子付き電線
JPH0456433B2 (ja)
JP5074270B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150