JPH10227709A - 圧力センサ装置 - Google Patents

圧力センサ装置

Info

Publication number
JPH10227709A
JPH10227709A JP3402297A JP3402297A JPH10227709A JP H10227709 A JPH10227709 A JP H10227709A JP 3402297 A JP3402297 A JP 3402297A JP 3402297 A JP3402297 A JP 3402297A JP H10227709 A JPH10227709 A JP H10227709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pressure sensor
wiring board
solder bumps
sensor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3402297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702062B2 (ja
Inventor
Masatoshi Inaba
正俊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP03402297A priority Critical patent/JP3702062B2/ja
Publication of JPH10227709A publication Critical patent/JPH10227709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702062B2 publication Critical patent/JP3702062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装工程の簡略化と小型化を図った圧力セン
サ装置を提供する。 【解決手段】 圧力センサチップ2は、素子が形成され
た面24を下向きにして配線基板1上に搭載されたIC
チップ3に重ねて搭載される。圧力センサチップ2とI
Cチップ3との間は半田バンプ4a,4bにより接続さ
れ、ICチップ3と配線基板1との間は、ICチップ3
に設けられた貫通孔31を介して導通する半田バンプ4
c(4c1,4c2),4dにより接続され、かつ圧力セン
サチップ2とICチップ3の間はシール材5により気密
にシールされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧力センサ装置
に係り、特に圧力センサチップをパッケージレスの状態
でICチップと共に配線基板に搭載するに適した圧力セ
ンサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧力センサは通常、センサチップをキャ
ン或いはモールド樹脂等によりパッケージングして使用
される。図4に示すように、パッケージングされた圧力
センサ41は、信号処理用IC42と共に、ガラスエポ
キシ或いはFPC等の配線基板43に実装される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の圧力センサの実
装法では、センサチップをパツケージングするために、
ダイボンディングやワイヤボンディング工程が必要であ
り、工程が複雑であるのみならず、これらの工程では精
密な位置合わせが要求されるために、生産コストが高く
なるという難点がある。また、圧力センサとICとを並
べて配線基板に実装するため、センサユニットの小型化
が難しい。圧力センサユニットの小型化の観点から、セ
ンサチップ内に信号処理回路を集積形成することは既に
提案されているが、信号処理回路をセンサチップ内に搭
載するということは、センサ部が良品であっても信号処
理回路部に不良があれば全体が不良となることから、歩
留まりの点からは必ずしも有利ではない。
【0004】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、実装工程の簡略化と小型化を図った圧力センサ
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、配線基板
と、この配線基板上に搭載された圧力センサチップ、及
びこの圧力センサチップの信号処理を行うICチップと
を有する圧力センサ装置において、前記圧力センサチッ
プは、素子が形成された面を下向きにして、前記配線基
板上に搭載された前記ICチップに重ねて搭載され、前
記圧力センサチップと前記ICチップとの間は半田バン
プにより接続され、前記ICチップと前記配線基板との
間は前記ICチップに設けられた貫通孔を介して導通す
る半田バンプにより接続されていることを特徴とする。
この発明において好ましくは、前記圧力センサチップと
前記ICチップの間は気密にシールされる。
【0006】この発明によると、圧力センサチップとI
Cチップとは配線基板上にこの順に重ねて積層され、圧
力センサチップとICチップの間、及びICチップと配
線基板の間はそれぞれ半田バンプにより接続される。特
にICチップと配線基板の間は、ICチップに設けられ
た貫通孔を介して導通する半田バンプにより接続され
る。従って、ダイボンディングやワイヤボンディング工
程が要らず、かつ半田バンプによるセルフアライメント
接合により圧力センサ装置の実装工程は簡単になる。ま
た、圧力センサチップとICチップとが重ねて実装され
るため、ユニットの小型化が図られる。圧力センサチッ
プの素子が形成された面(感圧面)を下向きにしてIC
チップ上に搭載し、両者の間を気密にシールすれば、圧
力センサチップの感圧面が汚染されるのを防止すること
ができ、パッケージレスの圧力センサが得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。図1は、この発明の一実施例によ
る圧力センサ装置の実装構造を示す斜視図であり、図2
は断面図である。配線基板1は、ガラスエポキシ基板或
いはフレキシブルプリント基板(FPC)等であり、こ
の上にセンサ出力の信号処理を行うICチップ3が搭載
され、このICチップ3に重なるように圧力センサチッ
プ2が搭載されている。
【0008】図2に示すように、圧力センサチップ2
は、中央に感圧部となるダイアフラム21が加工され、
センサ素子22が形成された感圧面24を下向きにして
ICチップ3上に搭載されている。圧力センサチップ2
とICチップ3の間、及びICチップ3と配線基板1の
間は、それぞれに予め設けられた半田バンプ4a,4b
の間、及び半田バンプ4c(4c1,4c2),4dの間を
圧着溶融する事により接続される。ICチップ3の端子
は、ICチップ3に設けられた貫通孔31を介して上下
の半田バンプ4c1,4c2間を導通させることにより、配
線基板1に対して電気的及び機械的接続が行われてい
る。
【0009】次に半田バンプによる接続工程を具体的に
説明する。ICチップ3には、予め両面からまたは片面
から半田バンプを形成すべき位置に異方性エッチングに
より四角錘をなす穴30及び貫通孔31を形成する。そ
の後、図3に拡大断面図を示したように、傾斜した貫通
孔31の表面をシリコン酸化膜等の絶縁膜32で覆い、
半田バンプと接続される電極配線上にコンタクト孔を開
けた後、スパッタにより下地金属膜33を形成する。下
地金属膜33は例えば、Cr/Au或いはTi/Pt/
Au等のシリコン酸化膜と相性のよい金属と電気的に安
定な金属との複合金属膜とする。下地金属膜33は、貫
通孔31の内面にも貫通配線として形成される。下地金
属膜33は膜形成後半田バンプを形成すべき箇所及びこ
れと電極配線との接続部に残すようにパターニングす
る。続いて、ICチップ3を半田溶融液にディップして
穴30の部分及び貫通孔31の部分に半田バンプ4b,
4c(4c1,4c2)を形成する。このとき半田バンプ4
c1,4c2は図示のように貫通孔31内を満たして、金属
膜33と共に低抵抗の貫通配線を構成することになる。
【0010】一方、圧力センサチップ2及び配線基板1
にもそれぞれ半田バンプ4a,4dを形成する。そして
各対応する半田バンプ4aと4b,4cと4dが重なる
ように位置合わせして、圧力センサチップ2とICチッ
プ3を配線基板1上に重ねて加熱圧着して溶融接合す
る。これにより、圧力センサチップ2,ICチップ3及
び配線基板1の相互接続が行われる。このとき、ICチ
ップ3上の半田バンプ4b,4cには、穴30及び貫通
孔31に自己集中するように表面張力が働く。この表面
張力は、圧力センサチップ2とICチップ3及び配線基
板1の間の位置合わせにズレがあった場合にそのズレを
修正する方向に働くから、粗い位置合わせでセルフアラ
インされる。
【0011】この様に重ねて搭載された圧力センサチッ
プ2とICチップ3との間のスペースは、低融点ガラス
やエポキシ樹脂等のシール材5により、或いは陽極接合
により気密にシールされる。シール材5として例えば低
融点ガラスを用いる場合、圧力センサチップ2とICチ
ップ3を半田バンプ4a〜4dにより配線基板1に実装
する前に、圧力センサ2とICチップ3の一方或いは両
方に低融点ガラスを設けておけば、シール工程と半田バ
ンプの溶融接合工程とは一回の加熱工程で行うことがで
きる。またこのシール工程で、スペース内を排気するか
否かにより、絶対圧測定用或いは相対圧測定用の用途を
選択することが可能である。
【0012】以上のようにこの実施例によれば、圧力セ
ンサチップ2はパッケージレスの状態で配線基板1上に
ICチップ3と重ねて積層される。また圧力センサチッ
プ2,ICチップ3及び配線基板1は、半田バンプ4a
〜4dと、予め貫通孔31内に形成された金属膜33に
より接続される。従って、実装のためにダイボンディン
グやワイヤボンディング工程が要らず、圧力センサ装置
の実装工程は簡単になり、またユニットの小型化が図ら
れる。圧力センサチップ2は素子面を下向きにしてIC
チップ3上に搭載されて両者の間は気密にシールされる
から、素子が汚染されることもない。
【0013】なお上記実施例では、貫通孔31の内面に
予め金属膜33を形成したが、この金属膜33は必ずし
も用いなくてもよく、溶融接合の工程で半田バンプ4c
1,4c2が貫通孔31を満たすようにして半田バンプの
みを貫通配線として用いるようにすることも可能であ
る。
【0014】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、圧
力センサチップをICチップに重ねて配線基板上に実装
して小型化を図ると同時に、半田バンプを利用した貫通
接続を行うことにより実装工程を簡単化した圧力センサ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る圧力センサ装置の
実装構造を示す斜視図である。
【図2】 同実施例の装置の断面図である。
【図3】 同実施例のICチップの貫通孔部の拡大断面
図である。
【図4】 従来の圧力センサの実装構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…配線基板、2…圧力センサチップ、3…ICチッ
プ、31…貫通孔、4a〜4d…半田バンプ、5…シー
ル材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板と、この配線基板上に搭載され
    た圧力センサチップ、及びこの圧力センサチップの信号
    処理を行うICチップとを有する圧力センサ装置におい
    て、 前記圧力センサチップは、素子が形成された面を下向き
    にして、前記配線基板上に搭載された前記ICチップに
    重ねて搭載され、 前記圧力センサチップと前記ICチップとの間は半田バ
    ンプにより接続され、前記ICチップと前記配線基板と
    の間は前記ICチップに設けられた貫通孔を介して導通
    する半田バンプにより接続されていることを特徴とする
    圧力センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力センサチップと前記ICチップ
    の間は気密にシールされていることを特徴とする請求項
    1記載の圧力センサ装置。
JP03402297A 1997-02-18 1997-02-18 圧力センサ装置 Expired - Lifetime JP3702062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03402297A JP3702062B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 圧力センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03402297A JP3702062B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 圧力センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227709A true JPH10227709A (ja) 1998-08-25
JP3702062B2 JP3702062B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12402761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03402297A Expired - Lifetime JP3702062B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 圧力センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702062B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091166A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JP2006349682A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Robert Bosch Gmbh 高圧センサ装置および該高圧センサ装置を製作するための方法
JP2007071821A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp 半導体装置
JP2007180201A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置
JP2007263677A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yamaha Corp 半導体装置
JP2010283021A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Fujikura Ltd 半導体センサ装置
JP2012037528A (ja) * 2006-06-13 2012-02-23 Denso Corp 力学量センサ
EP4191218A4 (en) * 2021-08-19 2023-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. SENSOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SENSOR DEVICE

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091166A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JP2006349682A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Robert Bosch Gmbh 高圧センサ装置および該高圧センサ装置を製作するための方法
JP2007071821A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp 半導体装置
JP2007180201A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yamaha Corp 半導体装置
JP2007263677A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Yamaha Corp 半導体装置
JP2012037528A (ja) * 2006-06-13 2012-02-23 Denso Corp 力学量センサ
JP2010283021A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Fujikura Ltd 半導体センサ装置
EP4191218A4 (en) * 2021-08-19 2023-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. SENSOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SENSOR DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702062B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965168B2 (en) Micro-machined semiconductor package
US6313529B1 (en) Bump bonding and sealing a semiconductor device with solder
US7129576B2 (en) Structure and method of making capped chips including vertical interconnects having stud bumps engaged to surfaces of said caps
US4864470A (en) Mounting device for an electronic component
JP3702062B2 (ja) 圧力センサ装置
US4167413A (en) Making hybrid IC with photoresist laminate
JPH04307769A (ja) 電子デバイス及びその形成方法
JPH0582977B2 (ja)
JP2002368159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283334A (ja) 気密封止電子部品
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JP2792377B2 (ja) 半導体装置
JP2004202604A (ja) パッケージ構造および製造方法
JPH0438859A (ja) 電子部品組立構造及びその組立方法
JP2000019042A (ja) 半導体センサ及び実装構造
JP2003133452A (ja) 電子装置の製造方法
JPH118334A (ja) ボールグリッドアレイパッケージの中間体及び製造方法
JPH07249729A (ja) 電子装置
JP2944586B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JPH06216396A (ja) 加速度センサ
JP2001127208A (ja) 半導体チップの実装構造及びその製造方法
JP3915325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547835A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH09232899A (ja) 電子素子のパッケージ実装方法
JPH0513500A (ja) テープキヤリアパツケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5