JPH10223986A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH10223986A
JPH10223986A JP9024988A JP2498897A JPH10223986A JP H10223986 A JPH10223986 A JP H10223986A JP 9024988 A JP9024988 A JP 9024988A JP 2498897 A JP2498897 A JP 2498897A JP H10223986 A JPH10223986 A JP H10223986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
semiconductor laser
peltier element
thermal stress
peltier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180701B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshino
隆 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP02498897A priority Critical patent/JP3180701B2/ja
Priority to US09/019,736 priority patent/US5924290A/en
Priority to EP98102116A priority patent/EP0858106B1/en
Priority to DE69801453T priority patent/DE69801453T2/de
Priority to CN98100402A priority patent/CN1107365C/zh
Publication of JPH10223986A publication Critical patent/JPH10223986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180701B2 publication Critical patent/JP3180701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/645Heat extraction or cooling elements the elements being electrically controlled, e.g. Peltier elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4285Optical modules characterised by a connectorised pigtail
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザを温調するためのペルチェ素子
を搭載した構造を有する半導体レーザ装置において、ペ
ルチェ素子とケースとの接合構造を改善することにより
信頼性を向上させる。 【解決手段】 半導体レーザ装置のケース5とペルチェ
素子6を半田材等にて接着せず、フェライト13a,1
3bの磁力にて固定する。ペルチェ素子6とケース5と
の熱膨張率差によって生じる熱応力を、ペルチェ素子6
とケース5との相対変位により吸収し、ペルチェ素子6
とケース5との接合面に加わる機械的ストレスを緩和す
ることにより、ペルチェ素子1を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装
置、特に光通信関連の装置に用いる発光素子モジュール
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発光素子モジュールとし
て、図3に示す構造のものがあった。図3は、従来の半
導体レーザ装置の内部構造を示す断面図である。
【0003】図3に示されるように、半導体レーザ1
は、ヒートシンク2を介してキャリア3上にマウントさ
れている。4はフォトダイオード,17はキャップであ
る。半導体レーザ1からの出射光は、レンズホルダ11
によって固定されたレンズ7およびアイソレータ8を介
して、スライドリング9にて固定されたピグテール10
に入射される。ピグテール10は、In半田15によっ
てケース5に固定されている。
【0004】またキャリア3は、冷却能力を有するペル
チェ素子6上にBiSnやInPbAgなどのソルダ1
2にて接合されており、さらにペルチェ素子6はケース
5に同様のソルダ12にて接合されている。
【0005】特に、ファイバアンプの励起光源として使
われる半導体レーザモジュールにおいては、安定した高
光出力動作が要求されている。高光出力を実現するため
には、半導体レーザ1に500mA前後の駆動電流を通
電することが必要であるが、このとき半導体レーザ1
は、自己発熱により約30℃前後温度が上昇する。その
ため、安定動作を維持するためには、特に冷却容量の大
きい大型のペルチェ素子6が必要となり、ペルチェ素子
6とケース5との接合面が通常の通信用半導体レーザモ
ジュールよりも広くなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示された従来の半導体レーザ装置において、接合面が広
くなっているため、ペルチェ素子6のON/OFF試験
のように急峻な温度変化を伴う温度環境試験を実施した
場合、十分な信頼性が得られないという問題点があっ
た。
【0007】その理由は、ペルチェ素子6とケース5お
よびキャリア3との間の熱膨張率差による熱応力によっ
てペルチェ素子6が破壊され冷却特性を維持できず、安
定動作ができなくなるためである。
【0008】これらの問題点の解決策として、ペルチェ
素子6を構成する上下のセラミック板とキャリア3とケ
ース5の熱膨張率をほぼ等しくする方法があった。この
構造は、特開昭63−276892号公報,実開平4−
63669号公報に開示されている。
【0009】しかし、ペルチェ素子6を構成する上下の
セラミック板は、通常窒化アルミ(AlN)やアルミナ
(Al23)が用いられ、キャリア3やケース5などの
金属部品の材質としては、コパールから20%銅タング
ステン(CuW−20)を選定する必要があり、上述の
金属材質の熱伝導率(〜0.5cal/cm・sec・
℃)では、特に500mA程度で駆動する半導体レーザ
1からの発熱量を伝導し冷却特性を確保することは、困
難であった。
【0010】本発明の目的は、冷却能力特性の信頼性を
向上させた半導体レーザ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体レーザ装置は、ケースと、ペル
チェ素子と、熱応力吸収機構とを有する半導体レーザ装
置であって、ケースは、装置の機枠をなすものであり、
ペルチェ素子は、半導体レーザを調温するものであっ
て、前記ケースに取付けられるものであり、熱応力吸収
機構は、ペルチェ素子とケースを相対変位可能に接合
し、熱応力によりペルチェ素子に作用する機械的ストレ
スを緩和するものである。
【0012】また前記熱応力吸収機構は、磁気吸引力に
よりペルチェ素子とケースとの間を接合したものであ
る。
【0013】また前記熱応力吸収機構は、バネ力により
ペルチェ素子とケースとの間を圧着して接合したもので
ある。
【0014】
【作用】ケースとペルチェを半田材等にて接着せず、磁
力やバネの弾力等の物理的力によって固定する。このた
め、熱伝導率の高い30%銅タングステン(CuW−3
0)等の金属材質を使用した場合でも、ケースとペルチ
ェの接合部分にかかる熱応力を緩和することとなり、冷
却能力特性を向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図により説明する。
【0016】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る半導体レーザ装置を示す断面図である。
【0017】図1において、ケース5にキャップ17が
取付けられ、キャップ17内に半導体レーザ装置の構成
部品が内装されている。すなわち、ケース5上には、冷
却能力を有するペルチェ素子6が搭載されている。
【0018】ペルチェ素子6上には、キャリア3とレン
ズホルダ11とがBiSuやInPbAgなどのソルダ
12により接合されている。
【0019】半導体レーザ1は、キャリア3上にヒート
シンク2を介してマウントされ、フォトダイオード4
は、半導体レーザ1からの後方出力光をモニタするため
にキャリア3上にマウントされている。キャリア3に
は、熱伝導率の高い30%銅タングステンを用いてい
る。さらに半導体レーザ1からの出射光の光軸上には、
集光用のレンズ7,アイソレータ8,ピグテール10が
配設されている。レンズ7,アイソレータ8はレンズホ
ルダ11に保持され定位置に設置され、ピグテール10
は、レンズホルダ11に取付けられたスライドリング9
に保持され定位置に設置されている。したがって、半導
体レーザ1からの出射光は、レンズ7,アイソレータ8
を介してピグテール10に入射する。
【0020】さらに本発明の実施形態1においては、ペ
ルチェ素子6をケース5上に搭載するにあたって、これ
らを一体に接合するのではなく、熱応力吸収機構を介し
てペルチェ素子6をケース5上に搭載したことを特徴と
している。
【0021】図1に示す実施形態1では、熱応力吸収機
構として、磁力による吸引作用を利用した構造のものを
用いている。具体的に説明すると、ペルチェ素子6の下
面には、フェライト(CoFe24またはNiFe
24)13aを厚さ2μmに塗布し、一方、ケース5の
上面には、フェライト(CoFe24またはNiFe2
4)13bを厚さ2μmに塗布し、層状のフェライト
13aと13bとの間にIn薄膜14を介してケース5
上にペルチェ素子6を搭載している。
【0022】フェライト13aと13bは、予め外部磁
場を印加することにより、お互いに吸引するように磁化
されているため、互いに吸引するフェライト13aと1
3bとの磁力により、ペルチェ素子6はケース5の定位
置に保持される。またペルチェ素子6とケース5との間
には、非常に柔らかい厚さ1μmのIn薄膜14が介装
されており、In薄膜14が緩衝材として作用する。
【0023】実施形態1において、ペルチェ素子6は、
フェライト13aと13bとの磁力によりケース5に保
持されているため、ペルチェ素子6とケース5との接合
部分における水平方向の自由度は、半田材で固定した場
合よりも高いこととなる。
【0024】したがって、ペルチェ素子6とケース5と
の熱膨張差により、ペルチェ素子6とケース5との接合
部分に熱応力が加わったとしても、その熱応力は、磁気
吸引し合った2つのフェライト13a,13bが水平方
向にずれることにより吸収され、ペルチェ素子6とケー
ス5との間の機械的ストレスが緩和される。このため、
ペルチェ素子6を熱応力による破壊から保護することが
でき、半導体レーザ1の動作を安定に保つことができ
る。
【0025】(実施形態2)図2は、本発明の実施形態
2に係る半導体レーザ装置を示す断面図である。
【0026】実施形態1では、熱応力吸収機構としてフ
ェライト13a,13bを用いたが、実施形態2では、
バネ16を用いている。
【0027】図2において、半導体レーザ1,ヒートシ
ンク2,キャリア3,フォトダイオード4,レンズ7,
アイソレータ8,レンズホルダ11等がペルチェ素子6
に保持された構成は、実施形態1と共通しているが、実
施形態2は、ペルチェ素子6をケース5上に水平方向に
移動可能に配設し、キャップ17に一端が固定されたバ
ネ16のバネ力をペルチェ素子6に作用させ、そのバネ
力をもってペルチェ素子6をケース5上に圧着させてい
る。
【0028】実施形態2において、ペルチェ素子6は、
バネ16のバネ力をもってケース5上に圧着されている
ため、ペルチェ素子6とケース5との接合部分における
水平方向の自由度は、半田材で固定した場合よりも高い
こととなる。
【0029】したがって、ペルチェ素子6とケース5と
の熱膨張差により、ペルチェ素子6とケース5との接合
部分に熱応力が加わったとしても、その熱応力は、バネ
16のバネ力が作用したままペルチェ素子6がケース5
上で水平方向にずれることによって吸収され、ペルチェ
素子6とケース5との間の機械的ストレスが緩和され、
ペルチェ素子6が熱応力による破壊から保護され、半導
体レーザ1の動作を安定に保つことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ペ
ルチェ素子とケースとの接合を、半田材に代えて、熱応
力吸収機構を用いて実施したため、熱応力をペルチェ素
子とケースとの相対変位により吸収することができ、ペ
ルチェ素子とケースとの間に加わる機械的ストレスを緩
和して、ペルチェ素子を熱応力による破壊から保護し、
半導体レーザの動作を安定に保つことができる。
【0031】さらに、ペルチェ素子とケースとは分離さ
れた構造であるため、ペルチェ素子,ケース,キャリア
の材質を熱膨張率がほぼ等しくする必要がなく、キャリ
アに熱伝導率の高い金属材料を用いて、半導体レーザの
発熱を効率よく放熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態2を示す断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 ヒートシンク 3 キャリア 4 フォトダイオード 5 ケース 6 ペルチェ素子 7 レンズ 8 アイソレータ 9 スライドリング 10 ピグテール 11 レンズホルダ 12 ソルダ 13a,13bフェライト 15 Inソルダ 16 バネ 17 キャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、ペルチェ素子と、熱応力吸収
    機構とを有する半導体レーザ装置であって、 ケースは、装置の機枠をなすものであり、 ペルチェ素子は、半導体レーザを調温するものであっ
    て、前記ケースに取付けられるものであり、 熱応力吸収機構は、ペルチェ素子とケースを相対変位可
    能に接合し、熱応力によりペルチェ素子に作用する機械
    的ストレスを緩和するものであることを特徴とする半導
    体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記熱応力吸収機構は、磁気吸引力によ
    りペルチェ素子とケースとの間を接合したものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記熱応力吸収機構は、バネ力によりペ
    ルチェ素子とケースとの間を圧着して接合したものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装
    置。
JP02498897A 1997-02-07 1997-02-07 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3180701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02498897A JP3180701B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体レーザ装置
US09/019,736 US5924290A (en) 1997-02-07 1998-02-06 Optoelectronic element module
EP98102116A EP0858106B1 (en) 1997-02-07 1998-02-06 Optoelectronic element module with peltier device
DE69801453T DE69801453T2 (de) 1997-02-07 1998-02-06 Modul mit Peltierkühler für optoelektronische Vorrichtung
CN98100402A CN1107365C (zh) 1997-02-07 1998-02-09 具有珀尔帖器件的光电元件模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02498897A JP3180701B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223986A true JPH10223986A (ja) 1998-08-21
JP3180701B2 JP3180701B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=12153372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02498897A Expired - Fee Related JP3180701B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5924290A (ja)
EP (1) EP0858106B1 (ja)
JP (1) JP3180701B2 (ja)
CN (1) CN1107365C (ja)
DE (1) DE69801453T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210935A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Emcore Corp 一体化された熱電クーラー及び光学構成要素を備えた同軸冷却レーザモジュール
JP2008145807A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd ファイバブラッググレーティング装置
WO2014024557A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 古河電気工業株式会社 アレイ導波路回折格子型光合分波器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932051A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugleuchte
CN1207595C (zh) * 2000-05-31 2005-06-22 古河电气工业株式会社 半导体激光器模块
CA2349430A1 (en) * 2000-05-31 2001-11-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode module
JP2002111083A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 熱電モジュール及びその製造方法
KR100369811B1 (ko) * 2001-01-30 2003-01-29 삼성전자 주식회사 상변화를 이용한 열 전달 매체를 구비한 광소자 모듈
DE10110369A1 (de) * 2001-03-03 2002-09-12 Daimler Chrysler Ag Anordnung zur Kühlung eines Sensorsystems
US6556752B2 (en) * 2001-08-15 2003-04-29 Agility Communications, Inc. Dual thermoelectric cooler optoelectronic package and manufacture process
SE0103121D0 (sv) * 2001-09-19 2001-09-19 Optillion Ab Cooling of optical modules
US6563696B1 (en) * 2001-10-17 2003-05-13 Ciena Corporation Solderless laser assembly
US7090412B2 (en) * 2002-08-02 2006-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US6964501B2 (en) 2002-12-24 2005-11-15 Altman Stage Lighting Co., Ltd. Peltier-cooled LED lighting assembly
US6747819B1 (en) * 2003-02-25 2004-06-08 Intel Corporation Optoelectronic assembly
JP2006072171A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd 光モジュール
US7217042B2 (en) * 2004-09-15 2007-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optoelectronic module
US7329008B2 (en) * 2005-05-20 2008-02-12 Symbol Technologies, Inc. Shock-resistant arrangement for, and method of, protecting a heat source from damage
US8240885B2 (en) * 2008-11-18 2012-08-14 Abl Ip Holding Llc Thermal management of LED lighting systems
US8094388B1 (en) 2009-01-12 2012-01-10 Vortran Laser Technology, Inc. Removable and replaceable modular optic package with controlled microenvironment
DE202009011697U1 (de) * 2009-06-12 2010-05-12 Schäfter + Kirchhoff GmbH Laserdiodenstrahlquelle
CN101867008B (zh) * 2010-05-17 2012-11-21 中山大学佛山研究院 一种可自释放应力的led封装模块
US20130051024A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Moshe Amit Optical Transmitter Assembly, Optical Transceivers Including the Same, and Methods of Making and Using Such Optical Transmitter Assemblies and Optical Transceivers
JP6064530B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
CN104661487B (zh) * 2013-11-20 2017-06-20 华为技术有限公司 光模块散热结构及电子产品
CN107430061B (zh) 2015-02-17 2020-11-06 埃克斯雷姆Ip英国有限责任公司 用于温度控制旋光仪样品室的技术
DE102015207857A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Thermoelektrische Vorrichtung sowie Herstellungsverfahren derselben
EP3298706A4 (en) * 2015-05-22 2019-01-23 Applied Optoelectronics, Inc. OPTICAL COAXIAL TRANSMITTER ASSEMBLY (TOSA) WITH QUADER TO-LASER MODULE AND OPTICAL TRANSMITTER RECEIVER THEREWITH
US9883612B2 (en) 2015-06-02 2018-01-30 International Business Machines Corporation Heat sink attachment on existing heat sinks
CN107065084B (zh) * 2017-05-17 2019-04-23 中国兵器装备研究院 一种带有自检功能的光纤连接器
US11862930B2 (en) * 2018-02-09 2024-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Optical module having restriction body fixed to stem and having a linear thermal expansion coefficient smaller than that of the stem
CN110320617B (zh) * 2019-07-04 2020-08-18 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于光路位移补偿的发射光功率稳定组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307933A1 (de) * 1983-03-05 1984-10-11 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Optoelektronische sendeeinheit
EP0214464A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse für ein optoelektronisches Schaltungsmodul
JPS62276892A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Ltd 電子部品
JPH0463669A (ja) * 1990-06-28 1992-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理装置
JPH04253388A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 半導体レーザモジュール
US5584183A (en) * 1994-02-18 1996-12-17 Solid State Cooling Systems Thermoelectric heat exchanger
JPH08204256A (ja) * 1994-09-20 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US5581441A (en) * 1995-06-07 1996-12-03 At&T Global Information Solutions Company Electrically-operated heat exchanger release mechanism
US5704213A (en) * 1995-08-15 1998-01-06 Raytheon E-Systems, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of a device using independent multi-stage thermoelectric coolers
US5699229A (en) * 1996-03-28 1997-12-16 Intel Corporation Compliant hinge clip attachment
US5704212A (en) * 1996-09-13 1998-01-06 Itronix Corporation Active cooling system for cradle of portable electronic devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210935A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Emcore Corp 一体化された熱電クーラー及び光学構成要素を備えた同軸冷却レーザモジュール
JP2008145807A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd ファイバブラッググレーティング装置
WO2014024557A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 古河電気工業株式会社 アレイ導波路回折格子型光合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1190810A (zh) 1998-08-19
EP0858106A1 (en) 1998-08-12
EP0858106B1 (en) 2001-08-29
JP3180701B2 (ja) 2001-06-25
DE69801453T2 (de) 2002-05-02
CN1107365C (zh) 2003-04-30
US5924290A (en) 1999-07-20
DE69801453D1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180701B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6758610B2 (en) Optical component attachment to optoelectronic packages
JP2001168442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板
WO2012172855A1 (ja) レーザモジュール
JP2003262766A (ja) 光結合装置
JPH10190141A (ja) 光半導体モジュール
JP5509317B2 (ja) レーザ装置およびその製造方法
CN111712975B (zh) 光模块
US20210364713A1 (en) Optical module
JP2001358398A (ja) 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
JP2880890B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH11330617A (ja) 光半導体素子の実装構造
JP3149965B2 (ja) 光半導体モジュ−ル
JP2814987B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2003258365A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法
JP2013197256A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2868353B2 (ja) 光半導体モジュールの製造方法
JPH11289038A (ja) 電子温度調整装置
JPH07131106A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3420406B2 (ja) 光通信用モジュール
JPH0459791B2 (ja)
JP2002299748A (ja) 半導体レーザモジュール実装体および半導体レーザモジュール
JPH0336403B2 (ja)
JPH0497581A (ja) 半導体レーザのヒートシンク
JPH06204615A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees