JPH0459791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459791B2
JPH0459791B2 JP61259023A JP25902386A JPH0459791B2 JP H0459791 B2 JPH0459791 B2 JP H0459791B2 JP 61259023 A JP61259023 A JP 61259023A JP 25902386 A JP25902386 A JP 25902386A JP H0459791 B2 JPH0459791 B2 JP H0459791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
submount
drive circuit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61259023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63111682A (ja
Inventor
Yasuo Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61259023A priority Critical patent/JPS63111682A/ja
Publication of JPS63111682A publication Critical patent/JPS63111682A/ja
Publication of JPH0459791B2 publication Critical patent/JPH0459791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光半導体素子をマウントするのに
用いる光半導体素子用サブマウントに関するもの
である。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば特開昭57−93591号公報に示
された従来のサブマウントを用いた光半導体装置
を示す断面図であり、また、第4図は特開昭58−
58785号公報に示された従来のサブマウントを用
いた光半導体装置を示す断面図である。第3図に
おいて、1はステム、2は前記ステム1上に接着
されたサブマウント、3は前記サブマウント2上
に接着された光半導体素子、4は同じくサブマウ
ント2上に接着された保護回路、8は前記光半導
体素子3と保護回路4とを接続するワイヤであ
る。
また、第4図におけるサブマウント2は、P型
領域5、N型領域6を有し、PN接合7を形成し
ている。
半導体レーザダイオードLDや発光ダイオード
LEDあるいはフオトダイオードPD等の光半導体
素子3はサブマウント2に接着され、さらに、サ
ブマウント2がステム1に接着される。また、光
半導体素子3に電流が流れるようにワイヤ8が接
着され、ステム1本体の電気的特性がとなる。
第3図に示した例はサブマウント2に保護回路4
を接着し、光半導体素子3と保護回路4をワイヤ
8で接着して、電流が保護回路4を通つて光半導
体素子3に流れるようになつている。
また、第4図に示した例は、PN接合7を有し
たサブマウント2に光半導体素子3を接着し、電
流を光半導体素子3に流して動作させるととも
に、独立にサブマウント2のPN接合7にも電流
を流して、ペルチエ効果を利用して放熱効果を高
めている。第3図に示した例では、サブマウント
2には主に熱伝導性の良い絶縁材料(Si、BeO、
SiC、ダイヤモンド等)が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように構成された従来のサブマウント2
は、光半導体素子3から生じる熱を放出させるこ
とにより熱抵抗を下げるのと、接着部に生じる線
膨張係数のずれからの機械的歪を緩和するえ目的
で用いている。光半導体素子3を動作させるため
に。駆動回路(図示せず)をパツケージの外部も
しくは内部に設ける必要がある。外部に設けた場
合、システム全体が大きくなつてしまう。駆動回
路をモノリシツクに集積して第3図においてサブ
マウント2上に接着した場合、パツケージが大型
化する、また、第4図のように、サブマウント2
にPN接合7を設けたものもあるが、これは駆動
回路ではなく、光半導体素子3の放熱効果を図る
ために用いられているものであり、光半導体素子
3とは独立に動作される。したがつて、この例に
といてもパツケージが大型化するという問題点が
あつた。
この発明は、上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、光半導体素子が安定に動作
するとともに、小型化が実現できる光半導体素子
用サブマウントを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光半導体素子用サブマウント
は、半導体絶縁基板に光半導体素子を駆動する駆
動回路がモノリシツクに集積化して形成され、半
導体絶縁基板の面上に光半導体素子を接着する導
電性の素子接着部と光半導体素子に駆動回路を接
続するためのワイヤを接着する導電性のワイヤ接
着部を備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、半導体絶縁基板に光半導
体素子を駆動するための駆動回路をモノリシツク
に集積化してサブマウントを形成したことから、
素子接着部に接着された光半導体素子は、ワイヤ
が接続されていない状態では、絶縁された状態で
ある。これに、適当にワイヤを接続することによ
り、光半導体素子および駆動回路を直列および並
列、さらに個々に独立に動作させることが可能と
なる。また、外部に駆動回路を設けなくてもよい
ことから、小型化できる。
〔実施例〕 第1図a,bはこの発明の一実施例を示す図
で、第1図aはサブマウントの斜視図であり、第
1図bは第1図aのサブマウント上に光半導体素
子を組み立てた状態を示す正面図である。
これらの図において、第3図と同一符号は同一
部分を示し、10は半導体絶縁基板、11は素子
接着部、12はワイヤ接着部、13は前記半導体
絶縁基板10に拡散、イオン注入、エピタキシヤ
ル成長等の技術を用いてモノリシツクに集積化さ
れた光半導体素子3を駆動するための駆動回路で
ある。以上でこの発明のサブマウント20が構成
される。このサブマウント20上に第1図bのよ
うに、光半導体素子素子接着部11に接着し、ワ
イヤ8により光半導体素子3と駆動回路13とを
ワイヤ接着部12を用いて接着し、さらに、この
サブマウント20をステム1上に接着し、組立て
が行われる。
駆動回路13としては、光半導体素子3がLD
の場合、変調回路、バイアス回路、APC回路な
ど、LEDの場合、変調回路、バイアス回路、
ACC回路など、PDの場合、バイアス回路などが
用いられるが、一般に使用する光半導体素子3に
より駆動回路13が異なるため、特に限定しな
い。
また、第1図bに示すように、光半導体素子3
は半導体絶縁基板10上にモノリシツクに集積化
された駆動回路13とワイヤ接着部12および素
子接着部11からなるサブマウント20の素子接
続部11に接着され、さらにステム(またはパツ
ケージ)1に接着される。光半導体素子3に駆動
回路13を通して電流が流れるようにワイヤ8接
着される。駆動回路13にバイアスをかけること
により駆動回路13が動作し、駆動回路13のも
つ機能に応じて光半導体素子3が動作する。サブ
マウント20本体は半導体絶縁基板10からな
り、光半導体素子3に用いられている半導体基板
と同一材料を用いることにより熱伝導性が良くな
り、光半導体素子3の放熱性が良くなる。
なお、上記実施例においては、素子接着部11
が光半導体素子3を駆動するための駆動回路13
とは独立して形成されているが、第2図に示すよ
うに、あらかじめ駆動回路13の領域上の一部に
素子接着部11を設けてもよい。
〔発明の効果〕 この発明は以上説明したとおり、半導体絶縁基
板に光半導体素子を駆動する駆動回路がモノリシ
ツクに集積化して形成され、半導体絶縁基板の面
上に光半導体素子を接着する導電性の素子接着部
と光半導体素子に駆動回路を接続するためのワイ
ヤを接着する導電性のワイヤ接着部を備えたの
で、このサブマウントを用いることにより内蔵さ
れた駆動回路により光半導体素子が安定に動作す
るとともに、駆動回路をパツケージ内に内蔵して
いることにより小型化できる。さらに、光半導体
素子と駆動回路とをモノリシツクに集積化した
OEICと同等の性能が得られるハイブリツドタイ
プのOEICが可能となるため、光半導体素子と駆
動回路とをモノリシツクに集積化したOEICに比
べ安価にできる。さらにワイヤ接着部が決められ
ていることから、ワイヤ長が一定となり、製品の
特性にバラツキが生じない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはこの発明の一実施例を示す図で
あり、第1図aはサブマウントの斜視図、第1図
bは第1図aのサブマウントを用いた組立て状態
を示す正面図、第2図はこの発明の他の実施例を
示す斜視図、第3図および第4図は従来のサブマ
ウントとそのサブマウントを用いた組立て状態を
示す正面図である。 図において、1はステム、3は光半導体素子、
8はワイヤ、10は半導体絶縁基板、11は素子
接着部、12はワイヤ接着部、13は駆動回路で
ある。なお、各図中の同一符号は同一または相当
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体絶縁基板に光半導体素子を駆動する駆
    動回路がモノリシツクに集積化して形成され、前
    記半導体絶縁基板の面上に前記光半導体素子を接
    着する導電性の素子接着部と、前記光半導体素子
    に駆動回路を接続するためのワイヤを接着する導
    電性のワイヤ接着部とを備えたことを特徴とする
    光半導体素子用サブマウント。 2 半導体絶縁基板は、光半導体素子に用いられ
    ている半導体基板と同一材料であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光半導体素子用
    サブマウント。 3 導電性の素子接着部は、駆動回路の領域上の
    一部に設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光半導体素子用サブマウン
    ト。
JP61259023A 1986-10-29 1986-10-29 光半導体素子用サブマウント Granted JPS63111682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259023A JPS63111682A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 光半導体素子用サブマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259023A JPS63111682A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 光半導体素子用サブマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111682A JPS63111682A (ja) 1988-05-16
JPH0459791B2 true JPH0459791B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=17328273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259023A Granted JPS63111682A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 光半導体素子用サブマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111682A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825559B2 (en) 2003-01-02 2004-11-30 Cree, Inc. Group III nitride based flip-chip intergrated circuit and method for fabricating
DE102005061206B4 (de) * 2005-09-30 2019-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verwendung einer Detektoranordnung als Umgebungslichtsensor
JP5080758B2 (ja) * 2005-10-07 2012-11-21 日立マクセル株式会社 半導体装置
US8791645B2 (en) 2006-02-10 2014-07-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for controlling light sources
US8111001B2 (en) 2007-07-17 2012-02-07 Cree, Inc. LED with integrated constant current driver
KR101711961B1 (ko) * 2010-09-10 2017-03-03 삼성전자주식회사 발광 디바이스

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158459U (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63111682A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100631521B1 (ko) 발광 장치 와 그의 제조방법
KR101678244B1 (ko) 광전 소자
JP2005150692A (ja) 半導体レーザ装置
JP3759081B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0719929B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR100794097B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH1187849A (ja) 光素子の実装構造
JPH0459791B2 (ja)
TW527759B (en) Powerpack laser diode assemblies
JPH06260723A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02306681A (ja) 半導体レーザ装置
JP2737625B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
KR100862457B1 (ko) 금속컬럼을 이용한 발광소자의 플립칩 본딩 구조체
JP2009111065A (ja) 光半導体装置
JP2542746B2 (ja) レ―ザダイオ―ド
JPS63318193A (ja) 光半導体用サブマウント
JPS61234588A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JP2003258365A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法
GB2197122A (en) Injection laser and monitor photosensor combination
JPS59188181A (ja) シリコン副マウント
JPH1022570A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH0758400A (ja) 高出力パルスレーザダイオードモジュール
JP2002246653A (ja) 光半導体パッケージ
JP2002232063A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees