JPH10221885A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH10221885A
JPH10221885A JP3278297A JP3278297A JPH10221885A JP H10221885 A JPH10221885 A JP H10221885A JP 3278297 A JP3278297 A JP 3278297A JP 3278297 A JP3278297 A JP 3278297A JP H10221885 A JPH10221885 A JP H10221885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable monomer
toner
particle size
metal hydroxide
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3278297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774972B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Ota
信保 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP3278297A priority Critical patent/JP3774972B2/ja
Publication of JPH10221885A publication Critical patent/JPH10221885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774972B2 publication Critical patent/JP3774972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 懸濁重合法による静電荷像現像用トナー製造
方法において、平均粒径の制御が容易で、かつ、粒度分
布の極めてシャープな重合トナーを効率良く製造するこ
とができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 (1)水溶性多価金属塩とアルカリ金属
水酸化物とを水系分散媒体中で反応させて難水溶性の金
属水酸化物コロイドを生成させ、(2)この反応終了後
4時間以上を経過した後、該金属水酸化物コロイドを含
有する水系分散媒体と、少なくとも重合性単量体と着色
剤とを含有する重合性単量体組成物とを混合し、(3)
次いで、該重合性単量体を懸濁重合させることにより、
着色重合体粒子を生成させることを特徴とする静電荷像
現像用トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法などによって形成される静電荷像を
現像するためのトナーの製造方法に関し、さらに詳しく
は、懸濁重合法により粒径分布がシャープな着色重合体
粒子(重合トナー)を効率よく製造することができる静
電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等の画像形成装置では、感光体上に電気的または磁気的
に静電荷像(潜像)が形成され、次いで、トナーにより
静電荷像が現像(顕像化)されている。感光体上のトナ
ー画像は、一般に、転写紙などの転写材上に転写された
後、加熱、加圧、溶剤蒸気などの種々の方式により定着
され、これによって、転写材上に定着されたトナー画像
を有する複写物が得られる。一般に、静電荷像現像用ト
ナーは、例えば、ポリスチレンやポリアクリル酸エステ
ルなどのビニル系重合体、エポキシ系樹脂、石油系樹
脂、ポリエステル系重合体などのバインダー樹脂と、カ
ーボンブラックなどの着色剤と、必要に応じて帯電制御
剤、オフセット防止剤などとを混合し、溶融混練、冷
却、粉砕、及び分級の各工程を経て製造されている。ト
ナーには、静電気特性、定着性、保存性、耐久性、耐湿
性、流動性、画像特性等の諸特性に優れることが要求さ
れている。一般に粉砕法と呼ばれている上記トナーの製
造方法によれば、諸特性が比較的良好なトナーを得るこ
とができるため、現在市販されているトナーの大部分
は、この粉砕法により製造されている。
【0003】しかし、この粉砕法には、以下に述べるよ
うな多くの問題点がある。一般に粉砕工程で採用され
ている風力式の衝突式粉砕機は、多量の圧縮空気を使用
するため、多大な設備投資を必要とし、しかも運転時に
多量の電力を消費する。これらがトナー加工コストの低
減を妨げる要因となっている。近年、画像の高品質化
の要求に応えるために、トナーの粒径をより細かくする
ことが求められているが、粉砕工程で多量のエネルギー
を消費する粉砕法では、効率良く小粒径のトナーを製造
することが難しく、かつ、かなりのコストアップとな
る。小粒径のトナーを粉砕法で製造する場合、過粉砕
が避けられず、それによって極微粉末が多量に発生す
る。トナーが満足できる現像特性を示すには、その粒径
がある程度狭いものでなければならない。しかし、粉砕
工程で発生した極微粉末は、次の分級工程で除去するこ
とが極めて困難である。バインダー樹脂と着色剤など
との溶融混練物を効率良く粉砕するには、溶融混練物が
適度な脆性を持つことが必要であるが、そのために、バ
インダー樹脂の選択に制約が生じる。トナーの定着性
を良くするために、より軟らかいバインダー樹脂を用い
ると、粉砕時に発生する熱と粉砕のための圧力により、
溶融混練物が各工程の装置類に融着し、長時間の連続運
転が不可能となる。
【0004】これら粉砕法の諸問題を克服するために、
懸濁重合によるトナーの製造方法が提案されている。こ
の懸濁重合法においては、重合性単量体と着色剤、さ
らには必要に応じて、帯電制御剤、オフセット防止剤、
重合開始剤等を均一に溶解または分散せしめた重合性単
量体組成物を調製し、この重合性単量体組成物を、分
散安定剤を含有する水または水を主体とする水系分散媒
体中で、高剪断力を有する攪拌装置を用いて攪拌するこ
とにより造粒(液滴化)した後、重合性単量体を懸濁
重合して着色重合体粒子からなるトナー粒子を形成して
いる。懸濁重合法により得られるトナー粒子は、一般に
重合トナーと呼ばれている。
【0005】しかしながら、懸濁重合法では、懸濁重合
工程に先立つ重合性単量体組成物の造粒工程で、安定的
かつ効率良く所望の粒径の液滴に制御することが極めて
困難である。技術の現状では、懸濁重合法によっても、
粒径分布が比較的広く、粗大粒子や微細粒子がかなりの
量で生成するため、適正な粒径範囲の重合トナーの重量
割合が少なく、生産性が悪い。粗大粒子や微細粒子は、
分級操作により除くことが可能である。ところが、粉砕
法では、分級操作で除いたものは、原料に混合して混練
工程を経て再使用できるのに対し、懸濁重合法では、分
級で除いた不良粒径の重合体粒子を再使用することは困
難であるか、実質上不可能である。したがって、このよ
うな問題点を解消するには、重合工程でシャープな粒径
分布を有する重合トナーを生成し得るように、造粒工程
において、重合性単量体組成物からなる液滴の粒径を安
定的かつ効率的に揃えることが必要となる。しかし、従
来の懸濁重合法は、シャープな粒径分布の重合トナーを
安定的かつ効率的に製造する点で、いまだ満足できるも
のではなかった。
【0006】ところで、従来より、懸濁重合法におい
て、重合性単量体と着色剤を含有する重合性単量体組成
物からなる液滴の重合前及び重合中の分散安定性を高め
るために、分散安定剤を水系分散媒体中に含有させてい
る。分散安定剤としては、一般に、保護コロイド膜を形
成して立体障害による液滴間の反発力を発現させる水溶
性高分子と、静電的な反発力を発現させて液滴の分散安
定化をはかる難水溶性無機物質との二つに大別される。
前者として、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ゼラチン等の水溶性高分子からなる分散安定
剤が知られている。しかし、水溶性高分子を分散安定剤
として用いると、微小粒径の重合体粒子を多く含む粒径
分布の広い重合トナーしか得ることができない。それに
加えて、重合体粒子の表面に付着した分散安定剤の除去
が困難であるため、重合トナーの電気特性(電気抵抗、
帯電性)が極めて悪く、実用に耐えるものは得られてい
ないのが現状である。
【0007】一方、後者の難水溶性無機物質からなる分
散安定剤としては、例えば、リン酸カルシウム、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の難水溶性無機塩類;タルク、
珪酸等の無機高分子物質;酸化アルミニウム、酸化チタ
ン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化第二鉄
等の金属水酸化物;などが知られている。これらの分散
安定剤を使用した懸濁重合によるトナーの製造方法に関
する提案もされている(特公昭58−49863号公
報、特公昭59−18697号公報、特公昭59−33
910号公報、特公昭63−101号公報、特開昭61
−22354号公報)。
【0008】懸濁重合に際し、分散安定剤として難水溶
性無機物質を用いると、得られる重合トナーの粒径分布
が比較的狭くなる傾向を示す。しかし、トナーとして使
用可能な粒径に制御するには、分散安定剤の使用量を多
くしなければならない。また、界面活性剤(乳化剤)を
分散安定助剤として併用するため、乳化重合による微小
粒子の生成が避けられず、粒径分布の制御が困難であ
る。さらに、重合後の酸洗浄、水洗浄処理による分散安
定剤や界面活性剤の除去が不充分であると、得られた重
合トナーの電気特性が低下する。従来、分散安定剤とし
て、水溶性多価金属塩と水酸化アルカリ金属との水相中
の反応により生成する難水溶性の水酸化金属塩コロイド
を用いた静電荷像現像用トナーの製造方法が提案されて
いる(特開平6−332257号公報)。この方法によ
れば、重合トナーの体積平均粒径及び粒径分布を好まし
い範囲内に制御することができるが、いまだ充分ではな
く、改善が求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、懸濁
重合法による静電荷像現像用トナー製造方法において、
平均粒径の制御が容易で、かつ、粒度分布の極めてシャ
ープな重合トナーを効率良く製造することができる静電
荷像現像用トナーの製造方法を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、粉体特性が良好で、現像性、転写
性、定着性、画質の良好な重合トナーの製造方法を提供
することにある。本発明の他の目的は、低コストで、生
産性の良好な重合トナーの製造方法を提供することにあ
る。
【0010】本発明者は、前記従来技術の問題点を克服
するために鋭意研究の結果、水溶性多価金属塩とアルカ
リ金属水酸化物とを水系分散媒体(水相)中で反応させ
て難水溶性の金属水酸化物コロイドを生成させ、一定時
間経過後の金属水酸化物コロイドを分散安定剤として用
いることにより、従来の難水溶性無機物質を分散安定剤
として用いた場合に比べ、粒径分布がよりシャープな重
合トナーを効率的に製造することができることを見いだ
した。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至
ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(1)水溶性多価金属塩とアルカリ金属水酸化物と
を水系分散媒体中で反応させて難水溶性の金属水酸化物
コロイドを生成させ、(2)この反応終了後4時間以上
を経過した後、該金属水酸化物コロイドを含有する水系
分散媒体と、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有
する重合性単量体組成物とを混合し、(3)次いで、該
重合性単量体を懸濁重合させることにより、着色重合体
粒子を生成させることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ーの製造方法が提供される。
【0012】本発明の製造方法によれば、体積平均粒径
が2〜20μmで、粒径分布(体積平均粒径/個数平均
粒径)が1.4以下のシャープな粒径分布を有する重合
トナーを得ることができる。水溶性多価金属塩として
は、マグネシウム金属塩、及びカルシウム金属塩が特に
好ましい。難水溶性の金属水酸化物コロイドとして、塩
化マグネシウムと水酸化ナトリウムを水系分散媒体中で
反応させた後、4時間以上、好ましくは5時間以上、よ
り好ましくは8時間以上経過した水酸化マグネシウムコ
ロイドを用いることが、特に好ましい。塩化マグネシウ
ムと水酸化ナトリウムとの水系分散媒体中での反応温
度、及び反応後一定時間が経過するまでの間の温度を、
一定の温度に制御することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
(本発明の構成)本発明のトナーの製造方法において
は、水溶性多価金属塩とアルカリ金属水酸化物とを水系
分散媒体中で反応させて難水溶性の金属水酸化物コロイ
ドを生成させ、次いで、該金属水酸化物コロイド粒子の
乾燥・固体化を行うことなく、該金属水酸化物コロイド
を含有する水系分散媒体と、少なくとも重合性単量体と
着色剤とを含有する重合性単量体組成物(均一混合液)
とを混合する。混合により、水系分散媒体中に重合性単
量体組成物の液滴を形成する。通常は、金属水酸化物コ
ロイドを含有する水系分散媒体に、重合性単量体組成物
を加え、高剪断力を有する攪拌装置を用いて攪拌するこ
とにより造粒(液滴化)し、次いで、懸濁重合を行う。
重合性単量体組成物は、重合性単量体と着色剤と、必要
に応じて、帯電制御剤、オフセット防止剤等他の成分と
を含むトナー構成成分を溶解ないしは分散した均一混合
液である。
【0014】本発明の製造方法において、水系分散媒体
中に得られる難水溶性の金属水酸化物コロイドの粒径及
び粒径分布は、市販の難水溶性金属塩を水系分散媒体中
に分散した場合と比較して、極めて細かく、かつシャー
プである。したがって、次の工程において、重合性単量
体組成物を上記水系分散媒体に加えて、高剪断撹拌等に
より攪拌・混合すると、比較的少量の難水溶性の金属水
酸化コロイドの存在下であっても、重合性単量体組成物
は、充分均一に分散されて小液滴化され、重合工程の終
了に至るまで安定化されることになる。重合工程の終了
後には、シャープな粒径分布を有する重合トナーが得ら
れ、しかも重合トナーに付着した難水溶性の金属水酸化
物コロイドは、比較的少量にすることができるため、重
合後に行われる酸洗い、水洗いにより容易に除去するこ
とが可能である。
【0015】水溶性多価金属塩とアルカリ金属水酸化物
との水系分散媒体中での反応により生成する難水溶性の
金属水酸化物コロイドは、水系分散媒体中に放置する
と、時間の経過とともにコロイド粒子の凝集が起こり粒
径が肥大化するが、一定時間後は、凝集による粒径の肥
大化は起こらなくなり、安定した粒径となる。したがっ
て、水系分散媒体中での反応後、一定時間が経過して粒
径が安定した水酸化金属コロイドを分散安定剤として用
いることにより、次の造粒工程において、重合性単量体
組成物を安定的かつ効率良く所望の粒径の液滴に造粒す
ることが可能となるものと推定される。その結果、懸濁
重合工程の後、シャープな粒径分布を有する重合トナー
を再現性良く製造することができる。
【0016】本発明の製造方法により得られる重合トナ
ーは、重合後に通常行われる酸洗いや水洗いによる洗浄
工程により、金属水酸化物コロイドを容易に除去するこ
とができるため、電気的性質が極めて良好である。ま
た、本発明の製造方法により得られる重合トナーは、体
積平均粒径が2〜20μmと比較的小粒径で、かつ、粒
径分布(体積平均粒径/個数平均粒径)が1.4以下と
極めて狭いため、該重合トナーを用いて画像形成を行う
と、解像度に優れ、カブリ等の問題のない高画質の複写
物を得ることができる。
【0017】(水溶性多価金属塩)本発明で使用される
水溶性多価金属塩としては、例えば、マグネシウム、カ
ルシウム、アルミニウム、鉄、銅、マンガン、ニッケ
ル、スズ等の多価金属の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸
塩等が挙げられる。これらの中でも、マグネシウム及び
カルシウムの水溶性塩が、分散安定化の観点から特に好
ましい。
【0018】(アルカル金属水酸化物)本発明で使用さ
れるアルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げら
れる。水溶性多価金属塩及びアルカリ金属水酸化物の使
用割合は、所望の重合トナーの粒径により適宜選択する
ことができるが、生成する難水溶性の金属水酸化物コロ
イドを基準として、重合性単量体100重量部に対し
て、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重
量部の範囲に調整することが望ましい。
【0019】(難水溶性の金属水酸化物コロイド)本発
明においては、水溶性多価金属塩とアルカリ金属水酸化
物との水系分散媒体中での反応により生成する難水溶性
の金属水酸化物コロイドは、反応終了後、水系分散媒体
中で一定時間経過したものを用いる。より具体的には、
金属水酸化物コロイドは、水系分散媒体中での反応によ
り生成した後、4時間以上、好ましくは5時間以上、よ
り好ましくは8時間以上経過したものを用いる。難水溶
性の金属水酸化物コロイドは、反応直後から凝集を起こ
して粒径が肥大化するが、時間の経過とともに粒径の変
化は小さくなり安定化する。粒径が肥大化する過程の難
水溶性の金属水酸化物コロイドを分散安定剤として用い
ると、後の造粒工程及び懸濁重合工程で、重合性単量体
組成物の造粒条件や重合反応の条件を一定に制御して
も、生成する重合トナー粒子の粒径分布が広くなって、
微粒子の生成が多くなり、しかも、繰り返し実施した場
合の再現性が悪くなり、安定した品質の重合トナーを得
ることが困難である。
【0020】(重合性単量体組成物の調製)重合性単量
体組成物は、重合性単量体に、着色剤と、必要に応じ
て、荷電制御剤、オフセット防止剤等を溶解ないしは分
散させることにより調製する。これら各成分を均一に分
散ないしは溶解させるためには、高剪断撹拌機であるホ
モミキサー、ホモジナイザー等の高剪断撹拌手段を用い
ることが好ましい。また、メディア型分散装置等の分散
機も使用可能である。
【0021】(重合性単量体組成物の造粒工程)本発明
においては、金属水酸化物コロイドを含有する水系分散
媒体と、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する
重合性単量体組成物とを混合して、水系分散媒体中に重
合性単量体組成物の小さな液滴を形成させる。これを造
粒工程という。重合性単量体組成物を水分散液媒体中に
小粒径の液滴として分散させ、造粒するためには、通
常、高剪断の撹拌が必要であるが、これは、ホモミキサ
ー、ホモジナイザー等の任意の高剪断撹拌手段により行
うことができる。このような撹拌手段の剪断力は、単
に、所望の液滴粒径(重合により得られる重合トナーの
粒径にほぼ等しい)の範囲に造粒させる程度の力であれ
ば充分である。
【0022】(重合性単量体)本発明で使用される重合
性単量体としては、例えば、スチレン、n−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン等の芳
香族ビニル類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル
類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の不飽和(メ
タ)アクリル酸エステル類;ブタジエン、イソプレン等
の共役ジオレフィン類;等を例示することができる。こ
れらの単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を
組み合わせて使用することができる。
【0023】(着色剤)本発明で使用される着色剤とし
ては、例えば、カーボンブラック、ニグロシン、オリエ
ントブルー、カルコイルブルー、クルムイエロー、ウル
トラマリンブルー、オリエントオイルリッド、フタロシ
アニンブルー、マラカイトグリーン、ローダミンB、ク
リスタルバイオレットなどの染・顔料類;鉄、コバル
ト、ニッケル、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マンガ
ン、酸化鉄ニッケルなどの磁性粒子を例示することがで
きる。着色剤の中で染・顔料類は、重合性単量体100
重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは
1〜10重量部の割合で用いられる。磁性粒子は、重合
性単量体100重量部に対して、通常1〜100重量
部、好ましくは5〜50重量部の割合で用いられる。本
発明においては、必須成分の重合性単量体と着色剤以外
に、必要に応じて、油溶性重合開始剤、分子量調整剤、
架橋性単量体、離型剤等の各種添加剤を使用することが
できる。以下、これらの各成分について説明する。
【0024】(油溶性重合開始剤)油溶性重合開始剤と
しては、使用される単量体に可溶なものを使用すること
ができる。より具体的には、例えば、メチルエチルパー
オキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサニエート、ジ−イソプロピルパーオ
キシジカーボネート、ジ−t−ブチルジパーオキシイソ
フタレート等の過酸化物類;2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)等のアゾ化合物;を例示するこ
とができる。油溶性重合開始剤は、重合性単量体100
重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは
1〜10重量部の割合で用いられる。
【0025】(分子量調整剤)本発明で必要に応じて使
用される分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシル
メルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチ
ルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、四臭
化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを例示すること
ができる。これらの分子量調整剤は、重合開始以前、あ
るいは、重合の途中で反応系中に添加することができ
る。分子量調整剤は、重合性単量体100重量部に対し
て、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部の割合で用いられる。
【0026】(架橋性単量体)本発明で必要に応じて使
用される架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート等の多官能性単量体類を例
示することができる。これらの架橋性単量体は、重合開
始以前、あるいは、重合の途中で反応系中に添加するこ
とができる。架橋性単量体は、重合性単量体100重量
部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部の割合で用いられる。
【0027】(離型剤)本発明で必要に応じて使用され
る離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレン等の低分
子量ポリオレフィン、ワックス、及びペンタエリスリト
ールテトラステアレート、グリセロールトリアラキン酸
などの多官能エステル化合物等を例示することができ
る。離型剤は、重合性単量体100重量部に対して、通
常0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の割
合で用いられる。
【0028】(帯電制御剤)本発明においては、重合単
量体組成物を構成する成分として、重合性単量体及び着
色剤に加えて、生成する重合トナーの帯電性を制御し、
あるいは良好にする目的で、帯電制御剤を添加すること
が望ましい。帯電制御剤としては、各種の正帯電性また
は負帯電性の帯電制御剤を用いることができる。具体例
としては、例えば、カルボキシル基または含窒素基を有
する有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等
が挙げられる。市販品としては、例えば、スピロンブラ
ックTRH(保土ケ谷化学社製)、T−77(保土ケ谷
化学社製)、ボントロンS−34(オリエント化学社
製)ボントロンE−84(オリエント化学社製)、ボン
トロンN−01(オリエント化学社製)、コピーブルー
−PR(ヘキスト社製)等を用いることができる。帯電
制御剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常
0.01〜10重量部、好ましくは0.03〜5重量部
の割合で用いられる。
【0029】(滑剤及び分散助剤)本発明においては、
生成する重合トナー中に着色剤を均一に分散するため
に、オレイン酸、ステアリン酸等の滑剤、シラン系また
はチタン系のカップリング剤等の分散助剤を重合性単量
体組成物中に存在させてもよい。滑剤または分散助剤
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができ、着色剤の重量を基準として、通
常、1/1000〜1程度の割合で用いられる。
【0030】(マクロモノマー)本発明では、生成する
重合トナーの保存性と定着性のバランスを改善するなど
の目的で、重合性単量体中にマクロモノマーを含有させ
ることができる。本発明に用いるマクロモノマーは、分
子鎖の末端にビニル重合性官能基を有するもので、数平
均分子量が、通常、1,000〜30,000のオリゴ
マーまたはポリマーである。数平均分子量が小さいもの
を用いると、重合体粒子の表面部分が柔らかくなり、保
存性が低下するようになる。逆に数平均分子量が大きい
ものを用いると、マクロモノマーの流動性が悪くなり、
定着性及び保存性が低下するようになる。マクロモノマ
ー分子鎖の末端に有するビニル重合性官能基としては、
アクリロイル基、メタクリロイル基などを挙げることが
でき、共重合のしやすさの観点からメタクリロイル基が
好適である。
【0031】本発明に用いるマクロモノマーは、重合性
単量体を重合して得られる重合体のガラス転移温度(T
g)よりも高いTgを有するものが好適である。重合性
単量体を重合して得られる重合体とマクロモノマーとの
間のTgの高低は、相対的なものである。例えば、重合
性単量体がTg=70℃の重合体を形成するものである
場合には、マクロモノマーは、Tgが70℃を越えるも
のであればよい。重合性単量体がTg=20℃の重合体
を形成するものである場合には、マクロモノマーは、例
えば、Tg=60℃のものであってもよい。マクロモノ
マーのTgは、通常のDSC(示差走査熱量計)等の測
定機器で測定される値である。
【0032】本発明に用いるマクロモノマーの具体例と
しては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等を単独でまたは2種以上を重
合して得られる重合体、ポリシロキサン骨格を有するマ
クロモノマー、特開平3−203746号公報の第4頁
〜第7頁に開示されているものなどを挙げることができ
る。これらのマクロモノマーのうち、親水性のもの、特
にメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを単
独でまたはこれらを組み合わせて重合して得られる重合
体が好適である。マクロモノマーは、重合性単量体10
0重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好まし
くは0.03〜5重量部、より好ましくは0.05〜1
重量部の割合で使用される。マクロモノマーの割合が少
ないと、保存性と定着性とのバランスの向上効果が小さ
く、マクロモノマーの割合が多くなると定着性が低下す
るようになる。
【0033】(水系分散媒体)本発明において、水相を
構成する水系分散媒体として、水または水を主体とする
水性液体を用いることができる。本発明において、少な
くとも重合性単量体と着色剤とを含む重合性単量体組成
物(分散質)と水系分散媒体との割合は、特に限定され
ないが、水系分散媒体中での液滴の形成のしやすさ、な
らびに重合反応中での液滴粒子の分散安定性の観点か
ら、水系分散媒体中での分散質濃度、すなわち、(分散
質の重量)/(分散質の重量+分散媒体の重量)は、通
常5〜50重量%、好ましくは20〜30重量%程度の
範囲にすることが望ましい。
【0034】(重合トナー)造粒工程の後、常法にした
がって、昇温して懸濁重合する。重合反応終了後、生成
した着色重合体粒子を含有するスラリーを、通常行なう
酸洗い、水洗いにより洗浄して、粒子表面に残留してい
る難水溶性の金属水酸化物を除去した後、脱水、乾燥す
ることにより重合トナーを得ることができる。本発明に
よれば、体積平均粒径が2〜20μmで、粒径分布(体
積平均粒径/個数平均粒径)が1.4以下の粒径分布が
シャープな重合トナーを得ることができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。以下の実施例及び比較例におい
て、「部」及び「%」は、特に記した場合を除き、重量
基準である。
【0036】[実施例1] スチレン 83部 n−ブチルアクリレート 17部 カーボンブラック 7部 (モナーク120、キャボット社製) 帯電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土ケ谷化学社製) オフセット防止剤 3部 (ビスコール550P、三洋化成社製) ジビニルベンゼン 0.3部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 4部 上記成分を、通常の撹拌装置で撹拌、混合した後、メデ
ィア型分散機であるダイノーミルKDL−PILOT型
(シンマルエンタープライゼズ社製)により、均一分散
した重合性単量体組成物を調製した。
【0037】一方、イオン交換水250部に塩化マグネ
シウム(水溶性多価金属塩)9部を溶解した水溶液に、
イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(アルカリ金属
水酸化物)5.5部を溶解した水溶液を撹拌下で徐々に
添加して水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属
水酸化物コロイド)分散液を調製した。上記反応後5時
間を経過した水酸化マグネシウムコロイド分散液に、上
記重合性単量体組成物を投入し、連続乳化分散機である
エバラマイルダーMDN304型(荏原製作所社製)を
用いて、15000rpmで10分間攪拌して、重合性
単量体組成物の液滴を造粒した。この造粒した重合性単
量体組成物の水分散液を撹拌翼を装着した反応器に入
れ、85℃で8時間撹拌して重合反応を行い、着色重合
体粒子の水分散液を得た。
【0038】次に、上記により得た重合体粒子の水分散
液を撹拌しながら、硫酸により系のpHを6以下として
酸洗浄(25℃、10分間)を行い、ろ過により水を分
離した後、新たにイオン交換水500部を加えてスラリ
ー化して、水洗浄を行った。その後、ろ過、脱水、水洗
浄を数回繰り返し行って、固形分をろ過分離した後、乾
燥器(50℃)にて一昼夜乾燥を行い、重合トナーを得
た。上記操作を3回繰り返して、重合トナーを作成し
た。各操作により得られた3種類の重合トナーについ
て、粒径をマルチサイザー粒径分布測定器(コールター
社製)で測定したところ、体積平均粒径(dv)、及び
粒径分布すなわち体積平均粒径と個数平均粒径(dp)
の比(dv/dp)は、表1に示すとおりであった。こ
のマルチサイザーによる測定においては、以下にしめす
パラメーターを用いた。 アパーチャー径:100μm 媒体:イソトンII 測定粒子個数:50,000個
【0039】
【表1】
【0040】[実施例2]実施例1において、反応後1
5時間を経過した水酸化マグネシウムコロイド分散液を
用いたこと以外は、実施例1と同様に重合性単量体組成
物の造粒、重合、及び洗浄を行って、重合トナーを得
た。この重合トナーの体積平均粒径(dv)と粒径分布
(dv/p)は、表2に示すとおりであった。
【0041】
【表2】
【0042】[実施例3]実施例1において、反応後3
0時間を経過した水酸化マグネシウムコロイド分散液を
用いたこと以外は、実施例1と同様に重合性単量体組成
物の造粒、重合、及び洗浄を行って重合トナーを得た。
この重合トナーの体積平均粒径(dv)と粒径分布(d
v/p)は、表3に示すとおりであった。
【0043】
【表3】
【0044】[比較例1]実施例1において、反応後1
時間を経過した水酸化マグネシウムコロイド分散液を用
いたこと以外は、実施例1と同様に重合性単量体組成物
の造粒、重合、及び洗浄を行って重合トナーを得た。こ
の重合トナーの体積平均粒径(dv)と粒径分布(dv
/p)は、表4に示すとおりであった。
【0045】
【表4】
【0046】[比較例2]実施例1において、反応後3
時間を経過した水酸化マグネシウムコロイド分散液を用
いたこと以外は、実施例1と同様に重合性単量体組成物
の造粒、重合、及び洗浄を行って重合トナーを得た。こ
の重合トナーの体積平均粒径(dv)と粒径分布(dv
/p)は、表5に示すとおりであった。
【0047】
【表5】 水酸化マグネシウムコロイド分散液の反応後の経過時間
と、トナーの体積平均粒径(dv)と粒径分布(dv/
dp)との関係をまとめて図1に示す。
【0048】<画像評価>各実施例及び比較例により得
られた各重合トナー100部に、疎水化処理したコロイ
ダルシリカ(日本アエロジル社製、R−972)0.3
部をそれぞれ添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合
してトナーを調製した。このようにして得られた各トナ
ーを用い、市販の非磁性一成分現像方式のプリンターに
より、温度23℃、湿度50%の常温常湿の環境下で連
続2万枚の連続印字を行った。その結果、実施例1〜3
で得られた重合トナーを用いた場合には、画像濃度が高
く、カブリ、ムラのない高解像度の良好な画像が得られ
た。これに対して、比較例1〜2で得られた重合トナー
を用いた場合には、印字枚数が増大するにつれて、画像
濃度が低くなり、カブリ、ムラが多い不鮮明な画像が得
られるようになった。また、温度35℃、湿度85%の
高温高湿の環境下で同様の画像評価を行ったところ、実
施例1〜3で得られた重合トナーを用いた場合には、画
像濃度が高く、カブリ、ムラのない高解像度の良好な画
像が得られた。これに対して、比較例1〜2で得られた
重合トナーを用いた場合には、画像濃度が低く、カブ
リ、ムラが多い不鮮明な画像しか得られなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、懸濁重合法による静電
荷像現像用トナー製造方法において、平均粒径の制御が
容易で、かつ、粒度分布の極めてシャープな重合トナー
を効率良く製造することができる静電荷像現像用トナー
の製造方法が提供される。本発明の製造方法によれば、
粉体特性が良好で、現像性、転写性、定着性、画質の良
好な重合トナーを安定的かつ効率的に提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例における水酸化マグ
ネシウムコロイド分散液の反応後の経過時間と、トナー
の体積平均粒径(dv)と粒径分布(dv/dp)との
関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)水溶性多価金属塩とアルカリ金属
    水酸化物とを水系分散媒体中で反応させて難水溶性の金
    属水酸化物コロイドを生成させ、(2)この反応終了後
    4時間以上を経過した後、該金属水酸化物コロイドを含
    有する水系分散媒体と、少なくとも重合性単量体と着色
    剤とを含有する重合性単量体組成物とを混合し、(3)
    次いで、該重合性単量体を懸濁重合させることにより、
    着色重合体粒子を生成させることを特徴とする静電荷像
    現像用トナーの製造方法。
JP3278297A 1997-01-31 1997-01-31 静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP3774972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278297A JP3774972B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278297A JP3774972B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221885A true JPH10221885A (ja) 1998-08-21
JP3774972B2 JP3774972B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12368432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278297A Expired - Fee Related JP3774972B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774972B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081108A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系低分子量重合体の製造方法及びビニル系低分子量重合体、並びに、トナー用バインダー樹脂組成物及びトナー
JP2002226506A (ja) * 2000-12-28 2002-08-14 Roehm Gmbh パール重合体の製造法、および該パール重合体を有するpama−プラスチゾル、歯科材料、多孔性プラスチック金型、成形材料および成形体
WO2018181562A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081108A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系低分子量重合体の製造方法及びビニル系低分子量重合体、並びに、トナー用バインダー樹脂組成物及びトナー
JP2002226506A (ja) * 2000-12-28 2002-08-14 Roehm Gmbh パール重合体の製造法、および該パール重合体を有するpama−プラスチゾル、歯科材料、多孔性プラスチック金型、成形材料および成形体
WO2018181562A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法
JP2018172572A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶樹脂微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774972B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724539B2 (ja) コア・シェル構造トナー及びその製造方法
JP2003322997A (ja) 静電荷像現像用トナー
EP0617334B2 (en) Process for producing toner through suspension polymerization
JP3546925B2 (ja) 重合法カラートナー
JP3904057B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JPWO2001059526A1 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3944685B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
WO2001001200A1 (fr) Toner pour developper une image de charge statique et procede de preparation
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JP4147431B2 (ja) トナーの製造方法
JP3774972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPWO2002077717A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JPH11344833A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3589262B2 (ja) 重合トナー
JPH11305487A (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JP2000056508A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP2000267349A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH1020547A (ja) 重合トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees