JPH1022072A - 有機el発光装置の製造方法 - Google Patents

有機el発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1022072A
JPH1022072A JP8186749A JP18674996A JPH1022072A JP H1022072 A JPH1022072 A JP H1022072A JP 8186749 A JP8186749 A JP 8186749A JP 18674996 A JP18674996 A JP 18674996A JP H1022072 A JPH1022072 A JP H1022072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
light emitting
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakamura
浩昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8186749A priority Critical patent/JPH1022072A/ja
Publication of JPH1022072A publication Critical patent/JPH1022072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高精細な有機EL発光装置を、簡易、かつ効
率よく製造する方法。 【解決手段】 基板10上に、基板電極20、第一発光
層を含む有機物層31、および第一対向電極41を順次
積層し、次に、第一対向電極41側から第一電気絶縁性
保護膜51で被覆して、第一の有機EL素子100を形
成し、第一の有機EL素子100の、第一発光画素とし
て残す部分以外の、第一発光層を含む有機物層31、第
一対向電極41、および第一電気絶縁性保護膜51をド
ライエッチング法によって除去し、第一の発光画素を形
成し、第一の有機EL素子の、残存部分の第一電気絶縁
性保護膜51上および除去部分の基板電極20上に、第
二発光層を含む有機物層32、第二対向電極42および
第二電気絶縁性保護膜52を順次積層して、第二の有機
EL素子200を形成し、第一の発光画素を含む第二の
発光画素を形成すること、を特徴とする有機EL発光装
置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL発光装置
の製造方法に関する。さらに詳しくは、高精細な有機E
L発光装置を簡易かつ効率よく製造することのできる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ドットマトリクス型ディスプレ
イは、二組のストライプ状電極より駆動される。これら
のディスプレイの電極のパターニングは、通常全面に電
極を成膜したあと、エッチングにより不要部分を除去す
ることが必要である。従来、このエッチング法には、溶
剤等を用いた湿式エッチング法が用いられている。一
方、有機EL素子は、面発光、薄型、高輝度、多色化な
どの特徴を有し、高性能のフラットパネルディスプレイ
として期待されている。ところが、この有機EL素子を
用いて高精細のドットマトリクスディスプレイを作製す
るため、上述のような湿式エッチング法を用いると、素
子を構成する有機物が溶けてしまうなどの損傷を受けて
しまい、ドットマトリクスディスプレイを作製すること
は困難であった。また、有機ELでカラーのドットマト
リクスディスプレイを作製する方法として、有機物の多
様性を利用し、赤色発光層,緑色発光層,青色発光層を
それぞれサブピクセル(サブ発光画素)としてドットマ
トリクス状に配置することが提案されている。この場合
は電極だけではなくて有機物層まで高精細にパターニン
グしなければならないが、このパターニング方法も湿式
エッチングを用いることは困難であった。
【0003】このような、観点から、以下の技術が提案
されている。すなわち、 (1)発光ダイオート用絶縁膜の孔の加工をドライエッ
チング法で行なう方法(特開平1−89473号公報) (2)無機EL素子をパターン化して多色化する方法
(特開平1−276592号公報) (3)無機ELの電極パターン化方法(特開平2−65
091号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記技術に
は、以下の問題があった。すなわち、上記(1)〜
(3)の技術は、いずれも素子を直接フォトリソグラフ
ィ法を用いて現像し、ドライエッチングにかけるという
方法であり、この方法では、フォトレジストを成膜する
際に有機EL素子の有機物層が破壊され発光性能が著し
く低下する。本発明は、上述の問題に鑑みなされたもの
であり、高精細な有機EL発光装置を簡易、かつ効率よ
く製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、基板上に、陽極、発光層を含む有
機物層および陰極を有する有機EL素子からなる発光画
素をそれぞれ分離して配置する有機EL発光装置の製造
方法において、(1)基板上に、基板電極、第一発光層
を含む有機物層、および第一対向電極を順次積層し、次
に、第一対向電極側から第一電気絶縁性保護膜で被覆し
て、第一の有機EL素子を形成し、(2)次に、第一の
有機EL素子の、第一の発光画素として残す部分以外
の、第一発光層を含む有機物層、第一対向電極、および
第一電気絶縁性保護膜をドライエッチング法によって除
去し、第一の発光画素を形成し、(3)次に、第一の有
機EL素子の、残存部分の第一電気絶縁性保護膜上およ
び除去部分の基板電極上に、第二発光層を含む有機物
層、第二対向電極および第二電気絶縁性保護膜を順次積
層して、第二の有機EL素子を形成し、第一の発光画素
を含む第二の発光画素を形成すること、を特徴とする有
機EL発光装置の製造方法が提供される。
【0006】また、その好ましい態様として、前記工程
(2)および工程(3)を一回以上繰り返し、第一およ
び第二の発光画素を含む第三以上の発光画素を形成する
ことを特徴とする有機EL発光装置の製造方法が提供さ
れる。
【0007】また、その好ましい態様として、前記第一
の発光画素と第二の発光画素との発光色が、互いに異な
ることを特徴とする有機EL発光装置の製造方法が提供
される。
【0008】また、その好ましい態様として、前記三以
上の発光画素のうち、少なくとも一は赤色を、少なくと
も一は緑色を、かつ少なくとも一は青色を発光すること
を特徴とする有機EL発光装置の製造方法が提供され
る。
【0009】さらに、前記工程(1)および(2)のみ
を行い、第一の発光画素のみを形成することを特徴とす
る有機EL発光装置の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ具体的に説明する。 1 構成の概要 図1は、本発明の有機EL表示装置の製造方法の一実施
形態を工程に沿って模式的に示す断面図である。図1に
示すように、本発明の有機EL発光装置の製造方法は、
以下の三工程に大別される。すなわち (1)まず、図1(A)に示すように、基板10上に、
基板電極20、第一発光層を含む有機物層31および第
一対向電極41を順次積層し、次に、第一対向電極41
側から、第一電気絶縁性保護膜51で被覆して、第一の
有機EL素子100を形成する。 (2)次に、図1(B)に示すように、第一の有機EL
素子100の、第一発光画素として残す部分以外の、第
一発光層を含む有機物層31、対向電極41、および第
一電気絶縁性保護膜51を、ドライエッチング法によっ
て除去する。ここで、一の発光画素とは、一の基板電極
20と、一の対向電極41と、これらに挟持された発光
層を含む有機物層31とを含み、これに所望の色を実現
するため、必要に応じてカラーフィルタおよび/または
色変換媒体層を備えたものであって、独立に点燈,非点
燈の制御が可能な箇所のことを意味する。以下、XYマ
トリックスを用いた場合について説明する。直交するよ
うにして配設された一本の基板電極ラインと一本の対向
電極ラインとに有機物層が挟持されており、その交差す
る箇所が発光画素となる。 (3)次に、図1(C)に示すように、第一の有機EL
素子100の残存部分の第一電気絶縁性保護膜51上、
および除去部分の基板電極20上に、第二発光層を含む
有機物層32、第二対向電極42、および第二対向電極
52を順次積層して、第二の有機EL素子200を形成
する。これによって、第一の発光画素を含んだ第二の発
光画素が形成される。
【0011】本発明においては、前記工程(2)および
工程(3)を一回以上繰り返してもよい。
【0012】また、前記第一の発光画素と第二の発光画
素との発光色が互いに異なるものを用いることが、多色
化を可能とするため好ましい。
【0013】さらに、前記発光画素を三以上有するもの
とした場合、そのうちの、少なくとも一は赤色を、少な
くとも一は緑色を、かつ少なくとも一は青色を発光する
ものを用いることが、フルカラー化を可能とするため好
ましい。
【0014】なお、本発明においては、第一の発光画素
のみを形成してもよい。
【0015】2 変形例 (1)変形例1 図2は、本発明の有機EL発光装置の製造方法の他の実
施形態を、工程に沿って模式的に示す断面図である。図
2(A)に示すように、基板10上に、基板電極20、
第一発光層を含む有機物層31および第一対向電極41
を順次積層して、第一の有機EL素子100を形成し、
次に第一電気絶縁性保護膜51で被覆することまでは、
前記実施形態と同様である。次に、図2(B)に示すよ
うに、図2(A)で得られた第一の有機EL素子100
の上部にマスク60を配置し、ドライエッチングを施
し、第一の発光画素として残す部分以外の不要部分を除
去する。次に、図2(C)に示すように、第二発光層を
含む有機物層32および第二対向電極42を順次積層し
て、第二の有機EL素子200を形成し、第一の発光画
素を含む第二の発光画素を形成する。
【0016】(2)変形例2 図3は、有機EL発光装置の製造方法の他の実施形態
を、工程に沿って模式的に示す断面図である。この図3
に示す例は、前記工程(2)および工程(3)をさらに
一回繰り返した場合の例である。図3(A)および図3
(B)に示すように、第二の有機EL素子200を前記
と同様にして形成する。次に、図3(C)に示すよう
に、前記工程(2)を繰り返すことによって、第二の有
機EL素子200の第二の発光画素として残す部分以外
の不要部分をドライエッチング法によって除去する。次
に、図3(D)に示すように、前記工程(3)を繰り返
すことによって、第三の有機EL素子300を形成し、
第一および第二の発光画素を含む第三の発光画素を形成
する。図4は、図3に示す変形例によって得られる有機
EL素子発光装置を模式的に示す断面図である。
【0017】3 構成要素 (1)基板 本発明で用いられる基板としては、透明性があり、多色
発光装置を支えるに十分な剛直な材料が好ましい。本発
明では、基板を配置することにより多色発光装置を補強
して耐衝撃性等の機械的強度を高めている。
【0018】具体的な材料としては、例えば、ガラス
板、セラミック板、プラスチック板(ポリカーボネー
ト、アクリル、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、ポリエステル樹脂等)等を挙げること
ができる。
【0019】(2)有機EL素子 本発明に用いられる有機EL素子においては、有機化合
物層として、再結合領域および発光領域を少なくとも有
するものが用いられる。この再結合領域および発光領域
は、通常発光層に存在するため、本発明においては、有
機化合物層として発光層のみを用いてもよいが、必要に
応じ、発光層以外に、たとえば正孔注入層,電子注入
層,有機半導体層,電子障壁層,付着改善層なども用い
ることができる。
【0020】次に本発明に用いられる有機EL素子の代
表的な構成例を示す。もちろん、これに限定されるもの
ではない。 (1)透明電極(陽極)/発光層/電極(陰極) (2)透明電極(陽極)/正孔注入層/発光層/電極
(陰極) (3)透明電極(陽極)/発光層/電子注入層/電極
(陰極) (4)透明電極(陽極)/正孔注入層/発光層/電子注
入層/電極(陰極) (5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極 (6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 (7)陽極/正孔注入層/発光層/付着改善層/陰極 などの構造を挙げることができる。これらの中で、通常
(4)の構成が好ましく用いられる。
【0021】(2)−1.透明電極(陽極) 陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属,
合金,電気伝導性化合物またはこれらの混合物を電極物
質とするものが好ましく用いられる。このような電極物
質の具体例としては、Au等の金属、CuI,ITO,
SnO2 ,ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。陽
極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等
の方法で、薄膜を形成させることにより作製することが
できる。このように発光層からの発光を陽極から取り出
す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きく
することが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百
Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、
通常10nm〜1μm、10〜200nmの範囲が好ま
しい。なお、本発明においては、陽極として基板電極を
用いているが、基板電極を陰極として用いてもよい。
【0022】(2)−2.発光層 本発明における発光層においては、発光材料(ホスト材
料)として、一般式(I)
【0023】
【化1】
【0024】で表わされるジスチリルアリレーン系化合
物が好ましく用いられる。この化合物は、特開平2−2
47278号公報に開示されている。
【0025】上記一般式において、Y1 〜Y4 はそれぞ
れ水素分子、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6
のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル基,置換あ
るいは無置換の炭素数6〜18のアリール基,置換ある
いは無置換のシクロヘキシル基,置換あるいは無置換の
炭素数6〜18のアリールオキシ基,炭素数1〜6のア
ルコキシ基を示す。ここで置換基は、炭素数1〜6のア
ルキル基,炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8
のアラルキル基,炭素数6〜18のアリールオキシ基,
炭素数1〜6のアシル基,炭素数1〜6のアシルオキシ
基,カルボキシル基,スチリル基,炭素数6〜20のア
リールカルボニル基,炭素数6〜20のアリールオキシ
カルボニル基,炭素数1〜6のアルコキシカルボニル
基,ビニル基,アニリノカルボニル基,カルバモイル
基,フェニル基,ニトロ基,水酸基あるいはハロゲンを
示す。これらの置換基は単一でも複数でもよい。また、
1 〜Y4 は同一でも、また互いに異なってもよく、Y
1 とY2 およびY3 とY4 は互いに置換している基と結
合して、置換あるいは無置換の飽和五員環または置換あ
るいは無置換の飽和六員環を形成してもよい。Arは置
換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリレーン基を表
わし、単一置換されていても、複数置換されていてもよ
く、また結合部分は、オルト,パラ,メタいずれでもよ
い。但し、Arが無置換フェニレン基の場合、Y1 〜Y
4 はそれぞれ炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜
8のアラルキル基,置換あるいは無置換のナフチル基,
ビフェニル基,シクロヘキシル基,アリールオキシ基よ
り選ばれたものである。このようなジスチルアリーレン
系化合物としては、たとえば、下記に示すものが挙げら
れる。
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】また、別の好ましい発光材料(ホスト材
料)として、8−ヒドロキシキノリン、またはその誘導
体の金属錯体を挙げることができる。具体的には、オキ
シン(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキ
ノリン)のキレートを含む金属キレートオキサノイド化
合物である。このような化合物は高水準の性能を示し、
容易に薄膜形態に成形される。このオキサノイド化合物
の例は、下記構造式を満たすものである。
【0029】
【化4】
【0030】(式中、Mtは金属を表わし、nは1〜3
の整数であり、Zはそのそれぞれの位置が独立であっ
て、少なくとも2以上の縮合芳香族環を完成させるため
に必要な原子を示す。) ここで、Mtで表わされる金属は、一価,二価または三
価の金属とすることができるものであり、たとえばリチ
ウム,ナトリウム,カリウムなどのアルカリ金属、マグ
ネシウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属、あるい
はホウ素またはアルミニウムなどの土類金属である。一
般に、有用なキレート化合物であると知られている一
価,二価,または三価の金属はいずれも使用することが
できる。
【0031】また、Zは、少なくとも2以上の縮合芳香
族環の一方がアゾールまたはアジンからなる複素環を形
成させる原子を示す。ここで、もし必要であれば、上記
縮合芳香族環に他の異なる環を付加することが可能であ
る。また、機能上の改善がないまま嵩ばった分子を回避
するため、Zで示される原子の数は18以下に維持する
ことが好ましい。さらに、具体的にキレート化オキサノ
イド化合物を例示すると、トリス(8−キノリノール)
アルミニウム,ビス(8−キノリノール)マグネシウ
ム,ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛,ビス(2
−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムオキシ
ド,トリス(8−キノリノール)インジウム、トリス
(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム,8−
キノリノールリチウム,トリス(5−クロロ−8−キノ
リノール)ガリウム,ビス(5−クロロ−8−キノリノ
ール)カルシウム,5,7−ジクロル−8−キノリノー
ルアルミニウム、トリス(5,7−ジプロモ−8−ヒド
ロキシキノリノール)アルミニウムなどがある。
【0032】さらに、特開平5−198378号公報に
記載されているフェノラート置換8−ヒドロキシキノリ
ンの金属錯体は、青色発光材料として、好ましい物であ
る。このフェノラート置換8−ヒドロキシキノリンの金
属錯体の具体例としては、ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(フェノラート)アルミニウム(III),
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(ο−クレゾ
ラート)アルミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(m−クレゾラート)アルミニウム
(III) ,ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(p−クレゾラート)アルミニウム(III) ,ビス(2
−メチル−8−キノリノラート)(ο−フェニルフェノ
ラート)アルミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(m−フェニルフェノラート)アル
ミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(II
I),ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,
3−ジメチルフェノラート)アルミニウム(III) ,ビ
ス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6ジメチ
ルフェノラート)アルミニウム(III) ,ビス(2−メ
チル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノ
ラート)アルミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)
アルミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(3,5−ジ−t−ブチルフェノラート)ア
ルミニウム(III) ,ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニ
ウム(III) ,ビス(2−メチル−8−キノリノラー
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミ
ニウム(III) などが挙げられる。これらの発光材料
は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0033】以下、さらに具体的に説明する。本発明に
用いられる第一発光層としては、各種公知の発光材料が
用いることができるが、好ましい第一発光層としては、
上記オキサノイド化合物に緑色蛍光色素を0.2〜3重
量%微量添加したものを挙げることができる。ここで添
加される緑色蛍光色素としては、クマリン系、キナクリ
ドン系である。これらを添加することにより第一発光層
を保有する素子は、5〜20(lm/w)の高効率の緑
色発光を実現することができる。一方、第一発光層から
高効率にて黄色または橙色を取り出したい場合には、オ
キサノイド化合物にルブレンおよびその誘導体、ジシア
ノピラン誘導体、ペリレン誘導体を0.2〜3重量%添
加したものを用いる。これらの素子は3〜10(lm/
w)の高効率で発光出力をすることが可能である。ま
た、緑色蛍光色素と赤色蛍光色素を同時に添加しても橙
色が可能である。たとえば、好ましくはクマリンとジシ
アノピラン系色素、キナクリドンとペリレン色素、クマ
リンとペリレン色素を同時に用いてもよい。他の特に好
ましい第一発光層はポリアリーレンビニレン誘導体であ
る。これは緑色または橙色を高効率に出力することが可
能である。本発明に用いられる第二発光層としては各種
公知の青色発光材料が用いることができる。たとえばジ
スチリルアリレーン誘導体,トリススチリルアリーレン
誘導体,アリルオキシ化キノリラート金属錯体が高水準
な青色発光材料である。また、ポリマーとしては、ポリ
パラフェニリン誘導体を挙げることができる。
【0034】本発明に用いられる素子における発光層の
形成方法としては、たとば、蒸着法、スピンコート法,
キャスト法,LB法などの公知の方法により薄膜化する
ことで形成することができるが、特に分子堆積膜である
ことが好ましい。ここで、分子堆積膜とは、該化合物の
気相状態から沈着され形成された薄膜や、該化合物の溶
融状態または液相状態から固体化され形成された膜のこ
とである。通常、この分子堆積膜は、、LB法により形
成された薄膜(分子累積膜)と凝集構造,高次構造の相
違や、それに起因する機能的な相違により区別すること
ができる。また、この発光層は、樹脂などの結着材と共
に溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法
などにより薄膜化して形成することができる。このよう
にして形成された発光層の膜厚については、特に制限は
なく、適宜状況に応じて選ぶことができるが、好ましく
は1nm〜10μm、特に好ましくは5nm〜5μmの
範囲がよい。
【0035】(2)−3.正孔注入層 次に、正孔注入層は、必ずしも本発明に用いられる素子
に必要なものではないが、発光性能の向上のために用い
た方が好ましいものである。この正孔注入層は発光層へ
の正孔注入を助ける層であって、正孔移動度が大きく、
イオン化エネルギーが、通常5.5eV以下と小さい。
このような正孔注入層としては、より低い電界で正孔を
発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度
が、たとえば104 〜106 V/cmの電界印加時に、
少なくとも10-6cm2 〜/V・秒であればなお好まし
い。このような正孔注入材料については、前記の好まし
い性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光
導伝材料において、正孔の電荷輸送材として慣用されて
いるものや、EL素子の正孔注入層に使用される公知の
ものの中から任意のものを選択して用いることができ
る。
【0036】具体例としては、例えばトリアゾール誘導
体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オ
キサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号
明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−1
6096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体
(米国特許3,615,402号明細書、同第3,82
0,989号明細書、同第3,542,544号明細
書、特公昭45−555号公報、同51−10983号
公報、特開昭51−93224号公報、同55−171
05号公報、同56−4148号公報、同55−108
667号公報、同55−156953号公報、同56−
36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピ
ラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細
書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−8
8064号公報、同55−88065号公報、同49−
105537号公報、同55−51086号公報、同5
6−80051号公報、同56−88141号公報、同
57−45545号公報、同54−112637号公
報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジ
アミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細
書、特公昭51−10105号公報、同46−3712
号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53
435号公報、同54−110536号公報、同54−
119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体
(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,1
80,703号明細書、同第3,240,597号明細
書、同第3,658,520号明細書、同第4,23
2,103号明細書、同第4,175,961号明細
書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−3
5702号公報、同39−27577号公報、特開昭5
5−144250号公報、同56−119132号公
報、同56−22437号公報、西独特許第1,11
0,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導
体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、
オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号
明細書等に開示のもの)、フルオレノン誘導体(特開昭
54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体
(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54
−59143号公報、同55−52063号公報、同5
5−52064号公報、同55−46760号公報、同
55−85495号公報、同57−11350号公報、
同57−148749号公報、特開平2−311591
号公報等参照)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭
56−46234号公報等参照)、スチルベン誘導体
(特開昭61−210363号公報、同61−2284
51号公報、同61−14642号公報、同61−72
255号公報、同62−47646号公報、同62−3
6674号公報、同62−10652号公報、同62−
30255号公報、同60−93445号公報、同60
−94462号公報、同60−174749号公報、同
60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体
(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラ
ン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共
重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−
211399号公報に開示されている導電性高分子オリ
ゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることが
できる。正孔注入層の材料としては上記のものを使用す
ることができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−
2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級
アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特許第
4,127,412号明細書、特開昭53−27033
号公報、同54−58445号公報、同54−1496
34号公報、同54−64299号公報、同55−79
450号公報、同55−144250号公報、同56−
119132号公報、同61−295558号公報、同
61−98353号公報、同63−295695号公報
等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いること
が好ましい。上記ポルフィリン化合物の代表例として
は、ポルフィン、1,10,15,20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィン亜鉛(II)、5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィン、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウム
フタロシアニンクロリド、フタロシアニン(無金属)、
ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛
フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタロ
シアニンオキシド、Mgフタロシアニン、銅オクタメチ
ルフタロシアニン等を挙げることができる。また、前記
芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物
の代表例としては、N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−[1,
1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(以下TPD
と略記する)、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−ト
リルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,
N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノフェニ
ル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタ
ン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキ
シフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,
N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノ
フェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミ
ノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリ
ル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−
[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、
4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニ
ル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニ
ルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、
米国特許第5,061,569号に記載されている2個
の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−
ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビ
フェニル(以下NPDと略記する)、また、特開平4−
308688号公報で記載されているトリフェニルアミ
ンユニットが3つスターバースト型に連結された4,
4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(以下MTDA
TAと略記する)等を挙げることができる。また、発光
層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化
合物の他、p型−Si,p型SiC等の無機化合物も正
孔注入層の材料として使用することができる。正孔注入
層は、上述した化合物を、例えば真空蒸着法,スピンコ
ート法,キャスト法,LB法等の公知の方法により薄膜
化することにより形成することができる。正孔注入層と
しての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μ
mである。この正孔注入層は、上述した材料の一種また
は二種以上からなる一層で構成されていてもよいし、ま
たは、前記正孔注入層とは別種の化合物からなる正孔注
入層を積層したものであってもよい。また、有機半導体
層は、発光層への正孔注入または電子注入を助ける層で
あって、10-10 S/cm以上の導電率を有するものが
好適である。このような有機半導体層の材料としては、
含チオフェンオリゴマーや含アリールアミンオリゴマー
などの導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマ
ーなどの導電性デンドリマーなどを用いることができ
る。
【0037】(2)−4.電子注入層 一方電子注入層は、発光層への電子の注入を助ける層で
あって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この
電子注入層の中で、特に陰極との付着が良い材料からな
る層である。電子注入層に用いられる材料としては、た
とえば8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属
錯体、あるいはオキサジアゾール誘導体が好ましく挙げ
られる。また、付着改善層に用いられる材料としては、
特に8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯
体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはそ
の誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般
に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)の
キレートを含む金属キレートオキサノイド化合物が挙げ
られる。一方、オキサジアゾール誘導体としては、一般
式(II),(III) および(IV)
【0038】
【化5】
【0039】(式中Ar10〜Ar13はそれぞれ置換また
は無置換のアリール基を示し、Ar10とAr11およびA
12とAr13はそれぞれにおいて互いに同一であっても
異なっていてもよく、Ar14置換または無置換のアリレ
ーン基を示す。)で表わされる電子伝達化合物が挙げら
れる。ここで、アリール基としてはフェニル基,ビフェ
ニル基,アントラニル基,ペリレニル基,ピレニル基な
どが挙げられ、アリレーン基としてはフェニレン基,ナ
フチレン基,ビフェニレン基,アントラセニレン基,ペ
ニレニレン基,ピレニレン基などが挙げられる。また、
置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基またはシアノ基などが挙げられ
る。この電子伝達化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。上記電子伝達化合物の具体例としては、
【0040】
【化6】
【0041】(2)−5.電極(陰極) 陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属,
合金,電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物
質とするものが用いられる.このような電極物質の具体
例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、
マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アル
ミニウム/酸化アルミニウム(Al23 )、アルミニ
ウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙
げられる。この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパ
ッタリングなどの方法により、薄膜を形成させることに
より、作製することができる。また、陰極としてのシー
ト抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10n
m〜1μm、50〜200nmの範囲が好ましい。な
お、本発明に用いられるEL素子においては、該陽極ま
たは陰極のいずれか一方が透明または半透明であること
が、発光を透過するため、発光の取り出し効率がよいの
で好ましい。なお、本発明においては、陰極として対向
電極を用いているが、対向電極を陽極として用いてもよ
い。 (3)電気絶縁性保護膜 本発明に用いられる電気絶縁性保護膜としては、次のフ
ォトレジスト塗布の際用いられる溶媒等により有機物層
が破壊されないようにするために用いるものであり、有
機溶媒に対するパッシベーション性を有するものを用い
ることが必要である。この要件さえ満たせば特に制限は
ない。保護膜に用いられる材料としては、たとえばSi
2 ,Si34 ,,AlN,Al23 などの無機化
合物,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリイミドなど
の高分子化合物、具体的な商品名としてテフロンAF,
サイトップ,テフロン等のフッ素系高分子などを挙げる
ことができる。
【0042】4 積層、被膜およびドライエッチング方
法 (1)積層方法 基板電極 基板電極の積層方法としては、特に制限はないが、たと
えば、蒸着法,スパッタリング法,イオンプレーティン
グ法,電子ビーム蒸着法,CVD法,MOCVD法,プ
ラズマCVD法などのドライ成膜法が好ましい。 有機物層 前記発光層と同様である。 対向電極 前記基板電極と同様である。 (2)電気絶縁性保護膜の被膜方法 電極や有機物層の成膜方法と同様にして成膜することが
できる。 (3)ドライエッチング方法 本発明に用いられるドライエッチング法としては、特に
制限はないが、たとえば、ULSI製造装置実用便覧
(サイエンスフォーラム)の446頁〜447頁に記載
された方法を好適に用いることができる。前記ULSI
製造装置実用便覧(サイエンスフォーラム)に記載され
ているように、ドライエッチング方法は、大別すると、 アルゴン(Ar)不活性ガスイオンによる物理現象を
利用したイオンエッチング、および、 四フッ化メタンや三塩化硼素を用いてフッ素や塩素な
どのラジカルやイオンとの化学反応を利用したプラズマ
エッチング、に分類される。 ここで、のイオンエッチングは、高いエネルギーを持
ったイオンが被エッチング物に衝突することによって、
その原子をスパッタリングしてエッチングする方法であ
り、のプラズマエッチングは、種々のエッチング材料
とガスとの組み合わせ(化学反応に必要な反応種である
ラジカルやイオンとの組み合わせ)による化学エッチン
グする方法である。本発明においては、どちらの方法
(イオンエッチング法、プラズマエッチング法)とも可
能である。プラズマエッチングの中では、イオンも併用
して、物理エッチング効果も期待できるリアクティブイ
オンエッチング(RIE)が好ましい。以下、本発明の
ドライエッチングの手順について説明する。 フォトレジスト塗布 電気絶縁性保護膜の上からフォトレジストを塗布する。
フォトレジスト材料としては、一般の半導体プロセスで
使われているものをそのまま使うことができ、特に限定
はない。たとえば、ポジ型レジスト材料としては、東京
応化社製TOPR−100などがある。塗布法としても
スピンコート法、キャスト法など一般の塗布方法で作製
可能であり特に制限はない。 露光、現像 フォトレジストを露光、現像する工程も通常の半導体産
業で用いられるフォトリソグラフィのプロセスに使われ
るものをそのまま用いることができる。露光装置として
はニコン社やキャノン社などから市販されているステッ
パー(たとえばニコン社製:NSR−1505G4D)
を用いることができる。 エッチング装置 エッチング装置も通常の半導体プロセスに用いられるも
のを使うことができる。たとえば東京応化社製:TE−
1112,東京エレクトロン社製:TE−4000〜T
E6000,日電アネルバ社製:ILD−4051があ
る。 エッチングガス −1 プラズマエッチングの場合 本発明では、有機EL層の内エッチングするものは、電
気絶縁性保護膜、対向電極、有機物層である。使用する
エッチングガスはエッチング対象物によって変える必要
がある。たとえば、同じ電気絶縁性保護膜でも無機物を
用いたときと有機物を用いたときとでは異るものを用い
る。[表1]に、材料に応じて使用するエッチングガス
類を示す。有機EL素子の有機物層についても[表1]
に示すガスを用いればよいが、多くの場合低分子の堆積
膜であるので、この場合は対向電極とガス種を変えずと
も容易にエッチングすることができる。 −2 イオンエッチングの場合 イオンエッチングでは、物理的にエッチングするので材
料によってイオン種を変える必要はない。Arイオンが
多く用いられるが、その他酸素イオン,ネオンイオン等
も用いることができる。 フォトレジスト材の剥離 本発明においては、エッチングされていないフォトレジ
スト材は、必ずしも剥離させる必要はない。
【0043】
【表1】
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。 [実施例1]25mm×75mm×1.1mmのサイズ
のガラス基板上にITO電極を100nmの厚さで成膜
したものを透明支持基板とした。これをイソプロピルア
ルコールで5分間超音波洗浄した後、純水で5分間洗浄
し、最後に再びイソプロピルアルコールで5分間超音波
洗浄した。そしてこの透明支持基板を市販の真空蒸着装
置(日本真空技術社製)の基板ホルダーに固定し、モリ
ブデン製の抵抗加熱ボード2つを用意して、N,N’−
ジフェニル−N,N’−ビス−(3−メチフェニル)−
[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TP
D)を200mg入れ、別のボートにトリス(8−ヒド
ロキシノリン)アルミニウム(Alq)を100mg入
れた真空チャンバー内を1×10-4Paまで減圧した。
次にTPD入りの前記ボートを加熱しTPDを蒸発させ
て、膜厚60nmの正孔輸送層を成膜した。続いて、A
lqを60nm堆積させた。さらに、タングステン製バ
スケットにAlワイヤー0.5g入れ、Alを0.8n
m/sの蒸着速度で蒸着して陰電極を作製し、第一の素
子を作製した。それを真空槽からとりだしAlの上に保
護膜(旭ガラス社製:サイトップ)を3μmスピンコー
トした(条件:500RPM×10s+1200RPM
×30s)。これを真空乾燥機で50℃,5分乾燥させ
た。次にフォトレジスト(東京応化社製:TOPR−1
00)をスピンコートした(条件:600RPM×3s
+3000RPM×20s)。これを再び真空乾燥機で
110℃で90s乾燥させ、その後、g−line s
tepper(日本光学社製:Nikon、NSR−1
505G4D)を用い500mW/cm2 で露光後現像
液NMD−Wで現像した。それを真空槽で減圧して1×
10-4Pa後、60℃で30分乾燥させた。これをその
ままドライエッチング装置である平行平板プラズマエッ
チング装置(東京応化社製:TUE−1112)を用
い、エッチングガスとして、CF4 +CHF3 +Arで
エッチングした(条件:300W,流量24SCCM+
24SCCM+98SCCM)。次に、エッチングガス
を、Cl2 +BCl3 でAl電極をエッチングした(条
件:200W 流量24SCCM+24SCCM)。そ
して、別の真空槽に素子を移し、あらかじめセットして
おいた3つのボートからまずTPDを60nm,つい
で、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフ
ェニル(DPVBi)を40nm、最後にトリス(8−
ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を20n
m堆積させた。その後,第一の素子と同様にしてその上
からAl電極を作製した。これにより緑色と青色の2色
発光EL素子ができた。 [実施例2]25mm×75mm×1.1mmのサイズ
のガラス基板上に、ITO電極を100nmの厚さで成
膜したものを透明支持基板とした。これをイソプロピル
アルコールで5分間超音波洗浄した後、純水で5分間洗
浄し、最後に再びイソプロピルアルコールで5分間超音
波洗浄した。そしてこの透明支持基板を市販の真空蒸着
装置(日本真空技術社製)の基板ホルダーに固定し、モ
リブデン製の抵抗加熱ボート2つを用意して、N,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニ
ル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
(TPD)を200mg入れ、別のボートにトリス(8
−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を10
0mg入れた真空チャンバー内を1×10-4Paまで減
圧した。次に、TPD入りの前記ボートを加熱しTPD
を蒸発させて、膜厚60nmの正孔輸送層を成膜し
た。。続いて、Alqを60nm堆積させた。さらに、
タングステン製バスケットにAlワイヤーを0.5g入
れ、Alを0.8nm/sの蒸着速度で蒸着して陰電極
を作製して素子を作製した。その上に実施例1と全く同
様にしてドライエッチングを施した。但し、パターン
は、セルギャップのパターンに露光した。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によっ
て、高精細な有機EL装置を、簡易かつ効率的に提供す
ることができる。また、本発明によって、高精細なマル
チカラーの有機EL発光装置を提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL発光装置の製造方法の一の実
施形態を、工程に沿って模式的に示す断面図である。
【図2】有機EL発光装置の製造方法の他の実施形態
を、工程に沿って模式的に示す断面図である。
【図3】有機EL発光装置の製造方法の他の実施形態
を、工程に沿って模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の製造方法によって得られた有機EL発
光装置を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 基板 20 基板電極 31 第一発光層を含む有機物層 32 第二発光層を含む有機物層 33 第三発光層を含む有機物層 41 第一対向電極 42 第二対向電極 43 第三対向電極 51 第一電気絶縁性保護膜 52 第二電気絶縁性保護膜 53 第三電気絶縁性保護膜 60 マスク 100 第一の有機EL素子 200 第二の有機EL素子 300 第三の有機EL素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、陽極、発光層を含む有機物
    層、および陰極を有する有機EL素子からなる発光画素
    をそれぞれ分離して配置する有機EL発光装置の製造方
    法において、(1)基板上に、基板電極、第一発光層を
    含む有機物層、および第一対向電極を順次積層し、次
    に、第一対向電極側から第一電気絶縁性保護膜で被覆し
    て、第一の有機EL素子を形成し、(2)次に、第一の
    有機EL素子の、第一の発光画素として残す部分以外
    の、第一発光層を含む有機物層、第一対向電極、および
    第一電気絶縁性保護膜をドライエッチング法によって除
    去し、第一の発光画素を形成し、(3)次に、第一の有
    機EL素子の、残存部分の第一電気絶縁性保護膜上およ
    び除去部分の基板電極上に、第二発光層を含む有機物
    層、第二対向電極および第二電気絶縁性保護膜を順次積
    層して、第二の有機EL素子を形成し、第一の発光画素
    を含む第二の発光画素を形成すること、を特徴とする有
    機EL発光装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(2)および工程(3)を一回
    以上繰り返し、第一および第二の発光画素を含む第三以
    上の発光画素を形成することを特徴とする請求項1記載
    の有機EL発光装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の発光画素と第二の発光画素と
    の発光色が、互いに異なることを特徴とする請求項1記
    載の有機EL発光装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記三以上の発光画素のうち、少なくと
    も一は赤色を、少なくとも一は緑色を、かつ少なくとも
    一は青色を発光することを特徴とする請求項2記載の有
    機EL発光装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(1)および(2)のみを行
    い、第一の発光画素のみを形成することを特徴とする請
    求項1記載の有機EL発光装置の製造方法。
JP8186749A 1996-06-27 1996-06-27 有機el発光装置の製造方法 Pending JPH1022072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186749A JPH1022072A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 有機el発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186749A JPH1022072A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 有機el発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022072A true JPH1022072A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16193979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186749A Pending JPH1022072A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 有機el発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022072A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法
JP2006134825A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Tokki Corp 有機el素子の製造装置
JP2006196188A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP2006522443A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 マイクロエミッシブ ディスプレイズ リミテッド 基板からの材料の除去
JP2007073353A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007073355A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010182422A (ja) * 2008-08-22 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2011023370A (ja) * 2004-12-16 2011-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2011204373A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522443A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 マイクロエミッシブ ディスプレイズ リミテッド 基板からの材料の除去
WO2004110105A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Pioneer Corporation 有機半導体素子及びその製造方法
KR100794612B1 (ko) 2003-06-06 2008-01-14 파이오니아 가부시키가이샤 유기 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7776645B2 (en) 2003-06-06 2010-08-17 Pioneer Corporation Organic semiconductor device and its manufacturing method
JP2006134825A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Tokki Corp 有機el素子の製造装置
JP4674848B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-20 トッキ株式会社 有機el素子の製造装置
JP4712372B2 (ja) * 2004-12-16 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2006196188A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
US10475856B2 (en) 2004-12-16 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
US9461258B2 (en) 2004-12-16 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2011023370A (ja) * 2004-12-16 2011-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8803853B2 (en) 2004-12-16 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2007073353A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4696796B2 (ja) * 2005-09-07 2011-06-08 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007073355A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010182422A (ja) * 2008-08-22 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2011204373A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4011649B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP3962436B2 (ja) 多色発光装置
JP2734464B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3187695B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2838063B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH103990A (ja) 有機el発光装置
JPH06203963A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005101915A1 (ja) 電極基板及びその製造方法
JP2014183226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1012378A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH1012380A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2001279429A (ja) 素子用薄膜層の成膜方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1167451A (ja) 有機el発光装置及び多色発光装置
JP3508805B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH11279426A (ja) ローダミン系色素、色変換膜および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10308286A (ja) 有機el発光装置
JPH1022072A (ja) 有機el発光装置の製造方法
JP3864009B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4022274B2 (ja) 有機el発光装置
JPH11354273A (ja) 多色発光装置
JPH10112389A (ja) 多色発光装置