JPH10220097A - 吊り引き戸の構造 - Google Patents

吊り引き戸の構造

Info

Publication number
JPH10220097A
JPH10220097A JP2168897A JP2168897A JPH10220097A JP H10220097 A JPH10220097 A JP H10220097A JP 2168897 A JP2168897 A JP 2168897A JP 2168897 A JP2168897 A JP 2168897A JP H10220097 A JPH10220097 A JP H10220097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
rail
sliding door
wheel
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168897A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mizushima
治 水嶋
Takashi Tojo
峻 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2168897A priority Critical patent/JPH10220097A/ja
Publication of JPH10220097A publication Critical patent/JPH10220097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術による引き戸は、ランナーの一部が
レール枠に接触するので、開閉時に不快な騒音を発生す
る。 【解決手段】 左右一対のレールを、中央部から端部に
向けて下降傾斜するようにし、それに応じて吊り車も傾
斜させて取り付ける。 【効果】 引き戸が横ずれすると、上記一対の吊り車の
反力F1 ,F2 の合力Fの大きさは、引き戸の重力Wに
等しく、方向は逆でかつ平行しているから、偶力が発生
する。この偶力は、常に、引き戸を元の中央の位置に戻
そうとする力であるから、引き戸の蛇行を防止すること
ができる。 【効果】 本発明による引き戸は、走行中にランナーの
一部がレール枠に接触することを防止できるので、吊り
車とレールとの接触音の発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の開口部に
取り付けられる引き戸に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】住宅、事務所、公共建築物等の開口部に
取り付けられる引き戸は、下部に戸車を装備し、床面に
敷設されたレールに沿って走行するものと、吊り車によ
り上枠に吊られた状態で、上枠に取り付けたレールに沿
って走行する吊り引き戸タイプのものが最も多く使用さ
れている。本発明は、上記吊り引き戸に関する発明であ
り、特に、重量の大きな吊り引き戸を対象する。
【0003】従来型の吊り引き戸は、図2の断面図のよ
うに、引き戸の上部に取り付けられたランナーの吊り車
が上枠に取り付けられた上レール上を走行することによ
り開閉する。上レールは、断面がコの字型の枠部分と、
吊り車が接して走行するレール部分とからなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来型の吊り引き
戸は、吊り引き戸が上レール上を走行する際に、吊り車
が左右のレール枠に接触し、不快な騒音を発する。この
騒音の発生を防ぐ方法として、例えば、吊り車の上部
に、レール枠の内法寸法よりやや小さめの直径を有する
水平ローラーを設け、引き戸をスムーズに走行させる方
法が知られている。この方法においても、引き戸は走行
中蛇行しようとするから、水平ローラーは左右のレール
枠に交互に接触する。水平ローラーが左側のレール枠に
接触した時の水平ローラーの回転方向を左回転とすれ
ば、右側のレール枠に接触した時は右回転である。この
ように、引き戸が蛇行する度に水平ローラーの回転方向
が逆になるから、走行中、水平ローラーがレール枠に接
触する度に、スリップ音が発生する。
【0005】この問題を解決する手段として、実開昭6
0−191669号には、引き戸上部の左右両側のそれ
ぞれに、水平ローラーを1個ずつ設ける方法が開示され
ている。この方法を吊り引き戸に応用すれば、上記問題
点をほぼ解決できるが、それでもなお、その水平ローラ
ーがレール枠に間歇的に接触するので、その衝突音又は
スリップ音の発生は防止できない。また、引き戸走行用
の吊り車以外に、更に2個の水平ローラーを設けなくて
はならないため、コストが大幅に高くなってしまうばか
りでなく、ランナーの構造も複雑になる。
【0006】他の方法として、従来技術のレール面の長
手方向に、断面形状が凹曲面の凹部を設け、吊り車の断
面形状を凸曲面とし、吊り車をレール面の凹曲面内を走
行させ、走行中の吊り車の横ずれを防ぐ方法も考えられ
る。この方法においては、レール面の凹部が、走行する
吊り車のガイドの役割を果たしているので、吊り車の凸
曲面の曲率半径を、レール凹曲面の曲率半径と等しくす
るか、あるいはほぼ等しくしないと、所定の横ずれ防止
効果を得られない。吊り車の断面の曲率半径をレールの
凹曲面の曲率半径より小さくするにしたがって、吊り車
が横ずれして、レール枠に接触しやすくなるからであ
る。従って、吊り車の凸曲面の曲率半径とレールの凹曲
面の曲率半径との差をできるだけ小さくする必要がある
が、そのようにすると、次の理由により、きしみ音が発
生する。
【0007】曲率半径が多少でも異なれば、吊り車とレ
ール面の接触は、理論的には点接触である。しかし、実
際には、曲面の加工精度はそれほど高くなく、また、引
き戸の重力がかかると吊り車又はレール面が変形するか
ら、一部面接触となる。従って、吊り車の曲率半径の大
きな部分(即ち、周速の大きな部分)と小さな部分(即
ち、周速の小さな部分)が同時にレール面に接触するか
ら、吊り車のいずれかの箇所でスリップし、きしみ音を
発生するのである。
【0008】吊り引き戸のレールは、天井とほぼ同じ高
さに取り付けられ、しかも、図2のようにレール枠で囲
われているから、掃除が困難なため、レール面の凹部に
ゴミ等がたまっても放置されがちであり、それもまた、
きしみ音の原因になる。
【0009】また、住宅・家具等に使用される引き戸
は、断面形状凸型のレール上を断面形状凹型の戸車を走
行させているが、上記と同様に戸車とレールが面接触し
やすい構造なため、走行の際にかなりの騒音を発生して
いる。このことからも、上記方法が有効な解決手段とな
っていないことがわかる。
【0010】本発明は、下記手段により、上記問題点を
解決するものである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】本発明は、以下に記載する
手段により、上記問題点を解決した。以下図面により説
明する。図1及び4,5は、本発明による上レール、ラ
ンナー及び上レールの構造を示す断面図である。ランナ
ーは、吊り車A、吊り車保持部B、吊り手Q、自由回転
軸P、及び引き戸Dをネジ等により上下調整する上下調
整装置Gからなり、ほぼ左右対称形である。上レールは
図に示すように、レールRとレール枠Eからなるが、レ
ールのみで十分な強度がある場合や、別個にレール枠を
設ける場合は、図5の場合を除いて、レール枠Eは必ず
しも必要でない。
【0012】レールRはレール枠E内に収められてい
る。レールRとレール枠Eは、多くの場合一体成型品
で、これもまたほぼ左右対称形である。引き戸Dもほぼ
左右対称に取り付けられており、その重心線がランナー
のほぼ中心を通るように取り付けられている。
【0013】吊り車Aが接するレール面は、両端部に行
くに従い、水平方向に対して下降傾斜している。このレ
ールRに接する吊り車Aは、多くの場合、レール面とほ
ぼ直角に接しながら走行するから、吊り車Aも傾斜して
吊り車保持部Bに取り付けられている。
【0014】吊り車保持部Bは、自由回転軸Pと吊り手
Qとを介してと引き戸Dに取り付けられている。自由回
転軸Pは、吊り手Qが、柱時計の振り子のように、左
右、すなわち引き戸Dの走行方向と直交する方向に振れ
ることを可能とするためである。ただし、あまり大きく
振れると、走行中、壁等の他の室内部材に接触するおそ
れがあるから、ストッパー等により、その回転を制限し
ておく必要がある。引き戸Dの高さを2mとすれば、引
き戸下部において、プラス・マイナス3cm以下までに
制限しておくのが適当である。この場合、回転半径に対
して、プラス・マイナス1.5/100である。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び4,5のように、引き戸
Dが、レールRの中央部を走行している間は、引き戸D
にかかる重力は、ほぼ等分されて吊り車Aにかかり、水
平方向の釣り合いがとれている。ところが、図3のよう
に、引き戸Dが走行中に蛇行し、レール枠Eの中央の位
置から横ずれした場合、水平方向のバランスは崩れる。
図3において、引き戸D全体の重力Wの大きさと、レー
ル面における法線方向の反力F1 とF2 の合力Fの大き
さとは等しいが、方向は互いに逆でかつ平行である。
【0016】引き戸全体の重心線とレール面における法
線方向の反力F1 とF2 との合力Fの方向線とが重なる
ときは、水平方向の力の釣り合いがとれている。水平方
向の力の釣り合いがとれているときの合力Fの方向線を
中立線と名付ける。合力Fの方向線が、引き戸全体の重
心線と重ならず、図3のように、互いに平行している場
合は、吊り車保持部Bを右回転させようとする偶力が働
いている。この偶力は、吊り車保持部Bをレール枠Eの
中央部に戻そうとする回転力である。
【0017】吊り車Aとレール面との摩擦力が十分に大
きく、あるいはレール面の傾斜角度を極度に小さくし
て、偶力を十分に小さくすれば、図3の状態で、摩擦力
と偶力とを釣り合わせることもできる。ところが、レー
ルRおよび吊り車Aの材料を、それぞれ通常使用される
表面が平滑な金属又はプラスチック等で製作し、レール
の傾斜角度を15度以上にとると、たとえ静止状態で釣
り合わせることができたとしても、走行状態で釣り合わ
せることは非常に困難である。動的摩擦係数は静的摩擦
係数に比べてはるかに小さいから、たとえ静止状態で左
右が釣り合っていたとしても、それを走行させれば、摩
擦力と偶力の釣り合いが崩れ、吊り車保持部Bが右回転
して、吊り車Aがレール枠中央部に戻るのである。
【0018】上記のように、吊り車Aには、引き戸Dを
レール枠Eの中央の位置に復帰させようとする力が働く
のである。逆方向に横ずれした場合も同様であるから、
左右の吊り車Aの位置がレール枠Eの中央の位置からず
れようとすると、常にそれを元の中央の位置に復帰させ
ようとする力が働き、引き戸Dの大きな蛇行を防止する
のである。
【0019】従って、ランナーの吊り車Aや吊り車保持
部Bがレール枠E等に接触し、騒音を発するのを防止す
ることができる。そして、蛇行しようとする引き戸Dが
中央の位置(即ち前記の中立線の位置)に復帰させよう
とする力が大きければ大きいほど、傾斜したレールRの
幅は小さくてすみ、レールR及びランナー全体の構造が
簡単になる。引き戸Dを中立線の位置に復帰させようと
する力は、引き戸の重量に比例するが、左右の吊り車A
が重心線となす角度やレールRと吊り車Aとの摩擦力も
影響するから、机上で計算するのは困難である。
【0020】しかしながら、前記角度の適性値は、吊る
べき引き戸Dの重量に対する吊り車Aの大きさや強度、
走行中の引き戸Dの中央部への復帰のしやすさ等を考慮
すれば、およそ、15〜45度の範囲であり、特に重い
ドアの場合である等の特別の場合以外は、30度前後と
すればよいことは、実際に試作試験等を行わなくても、
経験に基づいて推測できる。
【0021】レールR及び吊り車Aの材料は、経済的に
許容できる範囲で、できるだけ摩擦係数が小さくかつ摩
擦音の小さな材料、たとえば、フッ素樹脂等を選択すれ
ば、横ずれ防止効果及び騒音防止効果が大きいが、表面
が平滑なものであれば通常使用される塩ビ樹脂、尿素樹
脂等でも十分である。レールRの材料は通常使用される
鉄、ステンレス、アルミ等の金属材料でよいが、表面が
平滑に加工されたものを用いる。
【0022】材料を選定した後、吊り車Aの断面形状、
レール面の傾斜角度等の形状は、試作試験を行わなくて
も容易に決定できるが、本発明の効果を最大にしたい場
合は、試作実験を行えばよい。
【0023】レール面は、平坦面でもよいが、その場
合、吊り車Aの断面形状は、凸曲面にとすることが望ま
しい。その理由は、図3のように吊り車がレール枠Eの
中央の位置から横ずれした場合、吊り車Aの底面がレー
ル面に平行に接触せずに角部で接触する。その後、吊り
車Aがレール枠Eの中央部に戻ると、今度は両方の平坦
面どうしが接触する。このように角部で接触したり平坦
面で接触するのを交互に繰り返すと、不快音を発生する
からである。吊り車Aの断面形状が凸曲面であれば、上
記のようなことが起こらないが、両サイドを面取りした
平坦面の場合は、少なからず上記のようなことが起こる
から、凸曲面とすることが望ましい。
【0024】レール面を平坦面とする代わりに、図1の
ように、レール面の断面形状を凹曲面とした場合は、吊
り車Aの断面形状を凸曲面とすることが望ましい。この
ようにすると、一般、吊り車Aが、レールR上で滑りや
すくなり、吊り車AがレールRの端の方に横ずれして
も、元の位置に復帰しやすくなる。この場合、レール面
の凹曲面の曲率半径は、吊り車Aの断面の曲率半径の7
倍以上と極端に大きくしてよい。その理由は、両者の曲
率半径の差が小さいと、前述のように面接触が起こり、
きしみ音を発生するからである。本発明の場合、レール
面の凹曲面に、吊り車Aのガイドの役割を期待するもの
でなく、レール面を凹曲面とすることにより、レールR
と吊り車Aとの摩擦抵抗をできるだけ小さくして、吊り
車Aの復帰力を大きくしようとするものであるからであ
る。あまり大きくし過ぎると平坦面とした場合と大差な
くなるが、それでも本発明の効果がなくなる訳ではない
から、レール面の曲率半径の大きい方の範囲に関して、
制限はない。
【0025】レール面の断面形状を凹曲面とし、吊り車
Aの断面形状を平坦面とすると、やはり、図3のように
吊り車がレール枠Eの中央の位置から横ずれした場合、
吊り車Aの底面の両サイドの角部がレール面に交互に接
触する可能性があり、その場合、やはり不快音を発生す
る恐れがある。両サイドを面取りした平坦面の場合も、
同様の理由で、多少の差はあっても不快音を発生する恐
れがあるから、レール面の断面形状を凹曲面とした場合
も、吊り車の断面形状は凸曲面とすることが望ましい。
【0026】また、レール面の凹曲面は、円形、楕円形
に限らず、数種類の曲面を組み合わせたものでもよい
が、吊り車Aが接する部分は、どの部分においても、そ
の曲率半径が、吊り車Aの凸曲面の曲率半径よりも大き
くすることが肝要である。
【0027】引き戸Dは、人の力によって走行するの
で、引き戸Dにかかる力の方向や大きさは一定せず、時
には異常な横方向の力が加わることもある。そのような
場合でも、吊り車AがレールRから外れないよう、予防
処置は必要である。図1又は図3〜5のように、吊り車
AがレールRから外れる前に、吊り車保持部B又は吊り
手QがレールR又はレール枠Eに接触するようにしてお
けばよい。
【0028】通常の吊り引き戸の下部には、ガイドレー
ルや戸車がない。そのため、前述のように、人が引き戸
を押して開閉するときに、押す力の方向が一定していな
いから、引き戸の下部が大きく振れやすい。自由回転軸
Pがない場合、引き戸Dの走行中の振れが直接吊り車A
に伝わり、吊り車Aがレール面上で左右に振れて、吊り
車Aがレール面から離れたり接したりすることがあり、
不規則な摩擦音が発生しやすい。自由回転軸Pがある
と、引き戸下部の小さな振れは、自由回転軸Pが吸収す
るから、上記摩擦音の発生を防止できる。上記摩擦音を
許容するならば、自由回転軸Pはなくともよい。
【0029】自由回転軸Pを設ける場合、自由回転軸P
にベアリングを入れたり、フッ素樹脂のように摩擦係数
の小さなもので自由回転軸Pを造る等の処置をしない
と、回自由回転軸Pでのきしみ音が発生する。上記に述
べた吊り車Aとレール面の摩擦音を軽減するには、両者
の材料の選定、断面形状の選択等の工夫もあるが、最良
の材料の選定、断面形状を選定する作業自体が、試作実
験等の手間を要するばかりでなく、摩擦音低減の効果に
も限度がある。この点において、自由回転軸Pにおいて
行う方法は、例えば、ベアリング等により大きな効果を
期待できる公知の方法があるから、実施が極めて容易で
ある。
【0030】自由回転軸Pを設けるにあたって、前述し
たように、回転範囲は、回転半径に対して約プラス・マ
イナス1.5/100程度までが適当である。自由回転
軸Pは、図のように吊り手Qの上部に設けても良いし、
また吊り手下部でもどの位置でもよく、また引き戸Dの
方に自由回転軸Pを設けて、その軸Pを介して引き戸D
を吊り手Qに取り付けてもよい。要は、引き戸Dが、走
行方向と直交する方向に回転可能な構造であればよい。
また、吊り車保持部Bと吊り手Qとを一体とし、吊り車
保持部Bを吊り手Qの上部構造としてもよい。この場
合、自由回転軸Pは、吊り手Qの下部に設けることにな
る。
【0031】吊り車Aの幅は広ければ広いほど、走行中
の引き戸は蛇行しにくくなるが、吊り車Aとレール面と
の接触抵抗が大きくなり、引き戸の走行が重くなるので
注意を要する。
【0032】実施形態として、図1及び図4のように逆
T字型のレールを使用する代わりに、図5のように、レ
ール枠Eの左右の側面下部からレール枠中央部に向けて
レールを張り出させても、図1又は図3,4の場合と同
様の効果を得られることは言うまでもない。
【0033】図1及び図3〜5の場合において、レール
R、吊り車A、引き戸D等は、必ずしも左右対称に配置
されていなくともよい。例えば、右側のレールRの傾斜
角度と左側のレールRの傾斜角度が異なってもよい。上
記のように左右対称でない場合、反力F1 とF2 の合力
Fの中立線は必ずしもレール枠の中心を通らず、左側又
は右側に偏る。しかしながら、両方のレールRが、端部
に向って下降傾斜している限り、吊り車が中立線の位置
から左右に多少でも偏れば、レール面における法線方向
の反力F1 とF2 との合力Fの方向線は中立線の位置か
ら左右いずれかに偏り、それを元の位置に戻そうとする
力が働くから、本発明の効果の効果を奏することに変り
はない。
【0034】吊り車Aは、レール面にほぼ直角に接して
走行するのが通常であるが、必ずしも直角に接して走行
していなくても、本発明の効果を奏する。吊り車Aの大
きさも必ずしも左右同一である必要はない。また、レー
ルR、吊り車Aの材質も必ずしも同一である必要はな
い。
【0035】ただし、本発明を実施する場合、レール面
と吊り車Aとの摩擦力が、本発明の効果に影響を与える
ので、ほぼ左右対称で同質の材料にしないと、試作実験
を行って確認しない限り、中立線の位置の予測が困難で
あるばかりでなく、通常の力で引き戸を引いた場合、蛇
行の範囲がどの程度に収まるか等の予測も困難であるか
ら、上レールの幅の適性値等も予測が困難で、実施が容
易でない。
【0036】また、技術面、デザイン面、経済面からも
左右同一材料で構成し、左右対称に配するのが、最良の
実施形態と言える。
【0037】
【発明の効果】上述したように、本発明による吊り引き
戸は、引き戸Dを吊る一対の吊り車Aを、幅方向に傾斜
した一対のレールR上を走行させることにより、吊り車
Aが横ずれした場合に、常にそれを中央の位置に復帰さ
せる力を発生させる。
【0038】これにより、引き戸Dの蛇行を抑制するこ
とができるので、従来技術による引き戸のように走行中
にランナーがレール枠等に接触し不快音を発生するのを
防止することができる。また、本発明の実施形態とし
て、吊り車A及びレール面の断面形状を曲面とし、さら
に自由回転軸Pを介して引き戸Dを吊れば、吊り車Aと
レール面とのきしみによる不快音の発生も、なお一層低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吊り引き戸の断面図
【図2】従来技術による吊り引き戸の断面図
【図3】本発明の吊り引き戸の断面図
【図4】本発明の吊り引き戸の断面図
【図5】本発明の吊り引き戸の断面図
【符号の説明】
A 吊り車 B 吊り車保持部 D 引き戸 E レール枠 G 上下調整装置 P 自由回転軸 Q 吊り手 R レール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上レール上を走行するランナーに取り付
    けられた吊り引き戸の断面構造において、 1.逆T字型の上レールであって、レール面が、上レー
    ル中心部から左右端部に向けて15〜45度の傾斜角度
    で下降傾斜している2本のレール(R)を有する上レー
    ルと、 2.上記レール(R)のレール面に接して走行する1対
    の吊り車(A)と、該1対の吊り車(A)が取り付けら
    れている吊り車保持部(B)と、該吊り車保持部(B)
    にとりつけられた吊り手(Q)とからなるランナーと、 3.ランナーの吊り手(Q)に吊られて走行する引き戸
    (D)とからなることを特徴とする吊り引き戸の構造。
  2. 【請求項2】 上レール上を走行するランナーに取り付
    けられた引き戸の断面構造において、 1.コの字型のレール枠(E)を持つ上レールであっ
    て、レール面が、レール枠(E)の左右の側面下部から
    中央部に向けて15〜45度の傾斜角度で上昇傾斜して
    いる2本のレール(R)を有する上レールと、 2.上記レール(R)のレール面に接して走行する1対
    の吊り車(A)と、該1対の吊り車(A)が取り付けら
    れている吊り車保持部(B)と、該吊り車保持部(B)
    にとりつけられた吊り手(Q)とからなるランナーと、 3.ランナーの吊り手(Q)に吊られて走行する引き戸
    (D)とからなることを特徴とする吊り引き戸の構造。
  3. 【請求項3】 吊り車保持部(B)と吊り手(Q)とが
    一体化していることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の吊り引き戸の構造。
  4. 【請求項4】 レール(R)のレール面の断面形状が平
    坦面で、且つ吊り車(A)の断面形状が凸曲面であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3に記載の吊り引き戸の構
    造。
  5. 【請求項5】 レール(R)のレール面の断面形状が凹
    曲面であり、吊り車(A)の断面形状が凸曲面であり、
    かつレール面の凹曲面の曲率半径よりも小さい曲率半径
    の凸曲面であることを特徴とする請求項1〜3に記載の
    吊り引き戸の構造。
  6. 【請求項6】 レール面の凹曲面の曲率半径が、吊り車
    (A)の断面の凸曲面の曲率半径の7倍以上であること
    を特徴とする請求項5に記載の吊り引き戸の構造。
  7. 【請求項7】 吊り車(A)が、レール面にほぼ直角に
    接して走行する吊り車であることを特徴とする請求項1
    〜6に記載の吊り引き戸の構造。
  8. 【請求項8】 引き戸(D)が走行方向と直交する方向
    に、引き戸(D)の高さに対してプラス・マイナス1.
    5/100以下の範囲で自由に回転可能な回転軸(P)
    を介して、引き戸(D)が吊り車保持部(B)又は吊り
    手(Q)に取り付けられていることを特徴とする請求項
    1〜7に記載の吊り引き戸の構造。
JP2168897A 1997-02-04 1997-02-04 吊り引き戸の構造 Pending JPH10220097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168897A JPH10220097A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 吊り引き戸の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168897A JPH10220097A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 吊り引き戸の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220097A true JPH10220097A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12062017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168897A Pending JPH10220097A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 吊り引き戸の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112030A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Ykk Ap株式会社 建具
KR20190066464A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 주식회사 광진 자동차용 슬라이드 도어를 위한 롤러장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112030A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 Ykk Ap株式会社 建具
KR20190066464A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 주식회사 광진 자동차용 슬라이드 도어를 위한 롤러장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9433306B2 (en) Support apparatus and method for a sliding frame
JPH10220097A (ja) 吊り引き戸の構造
JPH10220098A (ja) 吊り引き戸の構造
JP5376513B2 (ja) 建具
JP3240509B2 (ja) 建築物の出入口用の吊戸装置
JP2002276240A (ja) アウトセット引戸装置
JP2500509Y2 (ja) 間仕切りパネルの走行装置
JPH1171923A (ja) トイレのドア装置
JPH1094444A (ja) 免震台装置
JP3858033B2 (ja) 戸車
KR200450898Y1 (ko) 컴퓨터 책상의 모니터 수납장치
JP3304715B2 (ja) シャッターの停止装置
JP3763871B2 (ja) マンホール用梯子装置
JP2000025917A5 (ja)
JPH076465U (ja) 2連式吊戸の駆動装置
JPS6036150Y2 (ja) 物品吊り下げ用ランナ−
JP2005200139A (ja) エレベーターのドア装置
JP2516247Y2 (ja) 吊り戸用戸車の固定構造
JP2006239031A (ja) カーテンレール装置
JPH08457Y2 (ja) 安全ストッパー
JP2000240345A (ja) 建 具
JP2004176355A (ja) 可動間仕切り用レールの交差部構造
JP3359293B2 (ja) 引き違いスライド扉の倍速機構
JPH0647889Y2 (ja) ロ−プ端係止具
JP2024002453A (ja) スライド式回動扉