JPH10219679A - 拡底鋼管杭 - Google Patents

拡底鋼管杭

Info

Publication number
JPH10219679A
JPH10219679A JP4297897A JP4297897A JPH10219679A JP H10219679 A JPH10219679 A JP H10219679A JP 4297897 A JP4297897 A JP 4297897A JP 4297897 A JP4297897 A JP 4297897A JP H10219679 A JPH10219679 A JP H10219679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
steel pipe
pipe pile
expanded
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4297897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135219B2 (ja
Inventor
Kikuo Isoda
喜久雄 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORTA SEIZO KK
PORTA- SEIZO KK
Original Assignee
PORTA SEIZO KK
PORTA- SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORTA SEIZO KK, PORTA- SEIZO KK filed Critical PORTA SEIZO KK
Priority to JP09042978A priority Critical patent/JP3135219B2/ja
Publication of JPH10219679A publication Critical patent/JPH10219679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135219B2 publication Critical patent/JP3135219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期沈下が起こり難く土中支持力に安定性が
あるとともに、硬質地盤への貫入が容易であり、しかも
運搬・保管・現場加工が容易であり、さらに鋼管先端周
辺の地層を荒らさず直立性を保持し易いばかりか圧密効
果や精度が得やすい。 【解決手段】中空筒状を有する鋼管杭において、円筒状
を有し鋼管杭の本体1よりも大きな外径寸法の筒部21
とこの筒部21を塞ぐ底蓋22とこの底蓋22中央から
外部に向けて突出した刃板23とを有し、打杭現場で本
体1の先端に溶接して固着する拡底筒2を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、土木建築物の基
礎となる地盤部分の補強を行うために使用する拡底鋼管
杭に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土木建築工事において、建築物の基礎と
なる地盤部分の支持力については古くから重要性が認識
されており、地盤に対する支持力を高めるために鋼管杭
等を使用した地盤の補強工法が各種開発されている。
【0003】このような地盤の補強方法に使用する鋼管
杭等としては、例えば図3に示すような切放しのストレ
ート形状を有し、地中への打設が容易であってしかも価
格が安い鋼管杭100や、図4に示すような先端部分に
羽根101Aを設け、上からの圧入力が小さくても木ね
じ効果で貫入がスムースなスクリュウ鋼管杭等が知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
鋼管杭を使用すると、打設後の長期支持力に劣ること、
砂質地盤では初期沈下が起こりやすいこと、硬質地盤へ
の打設に不向きであること等の問題がある。
【0005】また、スクリュウ鋼管杭101を使用すれ
ば、杭の製作コストが高くつくこと、運搬や保管が面倒
であること等の問題がある。
【0006】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、初期沈下が起こり難く土中支持力に安定性があると
ともに、硬質地盤への貫入が容易であり、しかも運搬・
保管・現場加工が容易であり、さらに圧密効果や精度が
得やすい拡底鋼管杭を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち請求項1の発明は、
中空筒状を有する鋼管杭であって、円筒状を有し前記鋼
管杭の本体よりも大きな外径寸法の筒部とこの筒部を塞
ぐ底蓋とこの底蓋中央から外部に向けて突出した刃板と
を有し、打杭現場で前記本体先端に溶接して固着する拡
底筒を備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下この発明の一実施例について
添付図面を参照しながら説明する。
【0009】図1は、この発明に係る拡底鋼管杭を示す
要部斜視図である。この拡底鋼管杭は、適宜の材料(例
えば構造用炭素鋼等の材料)で形成された一定強度を有
する中空円筒状(ストレート状)の本体1と、本体1の
先端面に固着した拡底筒2とを備えている。
【0010】拡底筒2は、図2に示すように、本体1の
外径寸法よりも大きな外径寸法D(この実施例では1.
5倍程度、断面積比で2.25倍程度)を有する概略有
底円筒形状のものであって、例えば本体1と同様の構造
用炭素鋼等の材料で形成されており、筒部21と、底蓋
22と、刃板23とを備えている。この拡底筒の外径の
大きさとしては、例えば本体外径寸法の1.3〜2倍程
度の範囲が好ましい。またこの形成材料としては、この
実施例のもの以外に高張力鋼等、その他のものが適用可
能である。
【0011】この実施例の筒部21は、ストレートな筒
状に形成されており、長さが外径寸法Dに対して凡そ1
/2倍程度である。なお、この長さは拡底筒の直進性を
確保するのに十分であればよく、特に外径寸法の半分で
あることに限らない。底蓋22は、筒部21の一端部よ
り若干内側に取付け(溶着)てあり、この底蓋22の一
面(先端面)の中央部に略矩形薄板状の刃板23が溶着
されている。また、他面(基端面)には、円筒状の印籠
(いんろう)22A(刃板23の凡そ1/4程度の長さ
を有する)が溶着されている。この印籠22Aは、本体
1を溶接して取り付ける際のガイドとなるものであり、
この外側に本体1の先端部を外装して溶接するようにな
っている。刃板23は、高さHが筒部21の外径寸法D
の2/3程度の長さ(H=(2/3)・D)に形成され
ており、筒部21内に全高Hのほぼ6割程度が納まって
いる。なお、この刃板23は、底蓋22の先端面に直立
した状態で溶着されている。
【0012】このような構成の拡底鋼管杭は、保管から
運搬までの間は本体1と拡底筒2とをそれぞれ別個にコ
ンパクトにまとめてあり、作業現場での打杭に先立ち、
吊り下げた本体1の先端(下端)に、拡底筒2を溶着さ
せるようになっている。また、この実施例では、最後ま
で打ち込んだのち、中空の本体1内部に生コンクリート
(若しくはモルタル)を流し込んでおくようになってお
り、この硬化によって水平剪断強度を増大させることが
できるから、本体1の座掘、変形を防止するので、支持
層が傾斜したり滑りの発生し易い剪断土層に好適であ
る。
【0013】従ってこの実施例によれば、本体1よりも
外径寸法の大きな拡底筒2によって地中に圧入していく
から、図2において、ドットAで示す本体1よりも拡大
した大きな領域に亘り、圧密効果(圧入時に土壌が硬く
圧縮された状態となる)が発生しており、その上所謂モ
ンロー効果によってその圧密な土壌の領域が刃板23の
下方に大きく広がって膨らんでいるから、支持力が一層
増大する。なお、本体1よりも外方に突出した拡底筒2
で圧密された排出土はこの拡底筒2が通過後に短時間で
本体1の周辺へ入り込むことができ、本体1と拡底筒2
との外径差による空洞が形成されるのを有効に防止でき
る。
【0014】これによって、従来では地盤の支持強度
(N値)が10程度以上(一般地層)までしか適用でき
なかった鋼管杭での改良工事(これ以下のN値ではセメ
ントミルク等を混ぜたコストの嵩む地盤改良工法等を行
っていた)が、この実施例の拡底鋼管杭を使用すること
により、支持強度(N値)が7程度の軟質地層でも所要
の地耐力が得られる(鉛直方向の支持強度を2倍強に増
大)ので、鋼管杭による地盤改良工事が可能となる。し
かも、この拡底筒2には底蓋22があるから、換言すれ
ば先端部分に底蓋を設けて先端部分を閉塞構造としてお
り、底蓋22から本体1内部には土等が侵入することが
なく、効率的な圧入作用を実現できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、鋼管杭の本体よりも大きな外径寸法の筒部とこの筒
部を塞ぐ底蓋から外部に向けて突出した刃板とを有する
拡底筒を備えたから、本体の領域に比べて大幅に拡大し
た領域に亘り、圧密効果とモンロー効果とを発生させる
ことができる。
【0016】また、この発明によれば、拡底筒に筒部を
塞ぐ底蓋を設けたから、無駄の少ない効率的な圧入作業
が実現できるとともに、初期沈下をもたらす虞れもなく
土中支持力に安定性があるから、安定した支持力を長期
間に亘り発揮することが可能である。
【0017】しかもこの発明によれば、打杭現場で拡底
鋼管杭の本体先端に拡底筒を溶接して固着する構成のも
のであるから、保管や運搬等が容易であって、作業性が
良好であるとともに製造コストの削減にもつながるな
ど、各種の効果がもたらされる。
【0018】さらに、この発明によれば、回転しながら
圧入させることにより、譬え圧入力が小さくても先端部
分から突設した刃板による掘削効果によって貫入が極め
てスムースに行えるから、硬質地盤へも確実に貫入させ
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用する拡底鋼管杭を示す要部斜視
図。
【図2】この発明に係る拡底鋼管杭の地中への貫入時の
状態を示す説明図。
【図3】従来の鋼管杭を示す概略断面図。
【図4】他の鋼管杭を示す断面図。
【符号の説明】
1 本体 2 拡底筒 22 底蓋 23 刃板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空筒状を有する鋼管杭において、 円筒状を有し前記鋼管杭の本体よりも大きな外径寸法の
    筒部とこの筒部を塞ぐ底蓋とこの底蓋中央から外部に向
    けて突出した刃板とを有し、打杭現場で前記本体の先端
    に溶接して固着する拡底筒を備えたことを特徴とする拡
    底鋼管杭。
JP09042978A 1997-02-12 1997-02-12 拡底鋼管杭 Expired - Fee Related JP3135219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09042978A JP3135219B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 拡底鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09042978A JP3135219B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 拡底鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219679A true JPH10219679A (ja) 1998-08-18
JP3135219B2 JP3135219B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12651140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09042978A Expired - Fee Related JP3135219B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 拡底鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135219B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314896A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitani Sekisan Co Ltd 先端シューを有する既製杭及び既製杭の埋設方法
JP2007231552A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd リサイクル電柱による基礎杭の施工方法
CN103924598A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 中交第一航务工程局有限公司 抛石整平船用支撑桩腿
JP2015143453A (ja) * 2013-05-31 2015-08-06 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP2016173028A (ja) * 2013-05-31 2016-09-29 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP2022190513A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314896A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitani Sekisan Co Ltd 先端シューを有する既製杭及び既製杭の埋設方法
JP4572292B2 (ja) * 2004-04-27 2010-11-04 三谷セキサン株式会社 先端シューを有する既製杭及び既製杭の埋設方法
JP2007231552A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd リサイクル電柱による基礎杭の施工方法
CN103924598A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 中交第一航务工程局有限公司 抛石整平船用支撑桩腿
CN103924598B (zh) * 2013-01-10 2016-02-03 中交第一航务工程局有限公司 抛石整平船用支撑桩腿
JP2015143453A (ja) * 2013-05-31 2015-08-06 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP2016173028A (ja) * 2013-05-31 2016-09-29 株式会社新生工務 杭および杭の設置方法
JP2022190513A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135219B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014091929A (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP3135219B2 (ja) 拡底鋼管杭
JPH11107273A (ja) 場所打ち杭の構築方法
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JP3506350B2 (ja) 基礎杭の造成方法
JP3129676B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPS61134425A (ja) 基礎杭の造成工法
JP2881501B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2003096773A (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JPH08209689A (ja) 杭の施工方法
JP2014091930A (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JPH03122317A (ja) 中空場所打ちコンクリート杭とその施工方法
JPH09291528A (ja) 鋼管杭
JPH04131423A (ja) 先端支持力が大きい杭及び連続地中壁
JP3724713B2 (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
JP2001107356A (ja) 異径組合せ杭及びその施工方法
JPS6299510A (ja) 場所打杭の施工方法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPS59210124A (ja) 杭の埋込み工法
JPS6122089B2 (ja)
JPH041319A (ja) 軟弱地における基礎杭工法
JPH0220716A (ja) 軟弱地盤の補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141201

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees