JPH10216621A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH10216621A
JPH10216621A JP9219924A JP21992497A JPH10216621A JP H10216621 A JPH10216621 A JP H10216621A JP 9219924 A JP9219924 A JP 9219924A JP 21992497 A JP21992497 A JP 21992497A JP H10216621 A JPH10216621 A JP H10216621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
coating
coating film
paint
dry film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9219924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283445B2 (ja
Inventor
Katsuya Sugawara
勝也 菅原
Toshibumi Tada
俊文 多田
Masataka Tanaka
正隆 田中
Takeshi Hiramatsu
驍 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26523411&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10216621(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Marine Coatings Co Ltd
Priority to JP21992497A priority Critical patent/JP3283445B2/ja
Priority to SG1997003895A priority patent/SG71730A1/en
Priority to KR1019970058366A priority patent/KR100523152B1/ko
Priority to CN97122827A priority patent/CN1077458C/zh
Publication of JPH10216621A publication Critical patent/JPH10216621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283445B2 publication Critical patent/JP3283445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2500/00Indexation scheme for the composition of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶の内装部分等塗装が著しく困難な部位で
も塗膜の乾燥膜厚を簡単かつ正確に目標値にコントロー
ルできる方法を提供する。 【解決手段】 本発明の塗膜形成方法は、被塗物上にほ
ぼ均一に100 μm以上の目標乾燥膜厚を有する塗膜を形
成するもので、塗料固形分に対して着色顔料の含有量が
0.01〜3容量%の塗料を膜厚判定塗料として使用し、か
つ下記条件: (a) 前記膜厚判定塗料と前記被塗物との色差が20以上、
(b) 前記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚−50)μ
m未満の乾燥膜厚の塗膜との色差が2以上、及び(c) 前
記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚+50)μm超の
乾燥膜厚の塗膜との色差が1未満を満たすように、前記
膜厚判定塗料中の前記着色顔料の含有量を調整すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶、鋼構造物等の被
塗物上にほぼ均一に塗膜を形成する方法に関し、特に船
舶の内装部分等塗装が著しく困難な部位でも正確に目標
乾燥膜厚を有する均一な防錆塗膜を簡単に形成できる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】船舶や
鋼構造物等、著しい腐食を受けるおそれがある被塗物で
は、十分な防錆・防食性を得るために、1回塗りで100
μm以上と厚い塗膜を形成する必要がある。このように
厚い塗膜の膜厚管理のために、現在はウエットゲージ又
は電磁式膜厚計等が使用されている。ところが、船舶や
鋼構造物等の被塗物の塗装面は非常に広いだけでなく、
作業が困難な部位も多いので、塗装時にウエットゲージ
により膜厚管理をしたり、電磁式膜厚計等で乾燥塗膜全
域をくまなくチェックしたりすることは事実上不可能で
あった。このような事情において、船舶や鋼構造物等の
被塗物上に形成した塗膜が規定の膜厚に達しているか否
かをチェックするための種々の試みが提案されている。
【0003】特開昭62-218459 号は、樹脂及び着色顔料
を含有し、隠蔽率が乾燥膜厚aμmで0.96以上、(a−
30)μm以上aμm未満で0.90以下(但し、aは50〜12
0 μm)であることを特徴とする被覆組成物を開示して
いる。この被覆組成物では着色顔料の量を従来より大幅
に減らして隠蔽力を小さくすることにより、30μmある
いは30μmより小さい膜厚変化により隠蔽率の変化を識
別できるようにしている。しかしながら、隠蔽率を求め
るためには塗膜が乾燥したあとで拡散反射率を測定しな
ければならず、塗装作業の能率が悪い。また実際には隠
蔽率の算出の代わりに目視による隠蔽性の評価を行うこ
ともできると記載されているが、目視による隠蔽性の評
価では正確な膜厚コントロールができないという問題が
ある。
【0004】特開昭64-15181号は、建築物等の表面仕上
げとして下塗、中塗、上塗等のように複数の層構成を有
する塗膜を形成する際に、相接する層に用いる塗料に色
差が出るように着色した後で順に塗装することにより、
塗料の隠蔽又は模様付けの確認・識別を容易にしたこと
を特徴とする複層模様塗膜の形成方法を開示している。
しかしながら、この方法は単に相接する層の色差を利用
しているだけで、被塗物との色差により塗膜を目標乾燥
膜厚に正確かつほぼ均一にコントロールするものではな
い。
【0005】特開平4-145979号は、被塗物表面に下塗り
塗膜を形成し、下塗り塗膜表面に中塗り塗膜を形成し、
中塗り塗膜を研磨した後その上に着色塗膜を形成するこ
とからなる塗装方法において、下塗り塗膜と中塗り塗膜
との色差ΔEと、着色塗膜の標準膜厚Aμm及び着色塗
料の白黒隠蔽膜厚Bμmとが、次式: ΔE≦100 ×(A/B)4 を満たすことを特徴とする塗装方法を開示している。し
かしながら、この方法は自動車の塗装のように10〜20μ
m程度の膜厚の塗膜を形成するのに適したもので、船舶
や鋼構造物等の被塗物のように100 μm以上の膜厚に塗
装するのには適さない。また上記式は複雑であり、塗装
現場で直ちに算出できるものではないので、船舶や鋼構
造物等の被塗物の塗装に利用するには適さない。
【0006】したがって、本発明の目的は、船舶の内装
部分等塗装が著しく困難な部位でも塗膜の乾燥膜厚を簡
単かつ正確に目標値にコントロールできる方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、着色顔料の含有量が比較的少ない
塗料を膜厚判定塗料として使用し、膜厚判定塗料と被塗
物との色差、目標乾燥膜厚の塗膜と目標乾燥膜厚より薄
い塗膜との色差、及び目標乾燥膜厚の塗膜と目標乾燥膜
厚より厚い塗膜との色差を所定のレベルに設定すること
により、船舶や鋼構造物等の被塗物上に形成する塗膜の
乾燥膜厚を目標乾燥膜厚に簡単かつ正確にコントロール
することができることを発見し、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の塗膜形成方法は、被塗
物上にほぼ均一に100 μm以上の目標乾燥膜厚を有する
塗膜を形成するもので、塗料固形分に対して着色顔料の
含有量が0.01〜3容量%の塗料を膜厚判定塗料として使
用し、かつ下記条件: (a) 前記膜厚判定塗料と前記被塗物との色差が20以上、
(b) 前記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚−50)μ
m未満の乾燥膜厚の塗膜との色差が2以上、及び(c) 前
記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚+50)μm超の
乾燥膜厚の塗膜との色差が1未満を満たすように、前記
膜厚判定塗料中の前記着色顔料の含有量を調整すること
を特徴とする。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。 [1] 膜厚判定塗料 (A) バインダー樹脂 膜厚判定塗料のバインダー樹脂としては、エポキシ樹
脂、及び/又はコールタール、ピッチ又は石油樹脂に
より変性されたエポキシ樹脂が好ましい。この他に、ア
ルキッド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩素化
オレフィン樹脂、塩化ゴム類、酢酸ビニル樹脂等を使用
することもできる。
【0010】(1) エポキシ樹脂 エポキシ樹脂としては従来から使用されている固形又は
液状のもので良く、例えばビスフェノール型エポキシ樹
脂(ビスフェノールA、F、B又はそれらのハロゲン置
換体等のビスフェノール化合物とエピハロヒドリンとの
縮合単位を主体とする樹脂)が挙げられる。特にビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールF
のジグリシジルエーテル、フェノールノボラックエポキ
シ樹脂、ビスフェノール化合物類のアルキレンオキサイ
ド付加物等が好ましい。また特開昭63-30569号に記載の
カルボン酸変性エポキシ樹脂、特開昭63-30568号に記載
のアミン変性エポキシ樹脂、特開昭61-91217号に記載の
燐酸変性エポキシ樹脂等を使用することもできる。
【0011】(2) 変性エポキシ樹脂 エポキシ樹脂の代わりに又はそれとともに、エポキシ樹
脂をコールタール、ピッチ又は石油樹脂により変性した
もの(変性エポキシ樹脂)を使用することもできる。
【0012】(イ) コールタール又はピッチ コールタール又はピッチとしては、遊離炭素の他に有機
溶剤に可溶な多環芳香族系高分子物質を多量に含有する
ものが好ましい。コールタール又はピッチの軟化点とし
ては、50〜150 ℃が好ましい。軟化点が50℃未満である
と、塗膜が粘着性を帯び、また150 ℃を超えると変性エ
ポキシ樹脂が固形化する。このような条件を満たすもの
として、例えばα−ビチューメン、β−ビチューメン、
γ−ビチューメン等を挙げることができる。なお、コー
ルタール又はピッチは、必要に応じ少量の有機溶剤(キ
シレン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル系溶剤等)に溶解させて使用するこ
ともできる。
【0013】(ロ) 石油樹脂 石油のクラッキングで副生するジオレフィン、モノオレ
フィンを単離せずに重合したもので、C5 系石油樹脂や
9 系石油樹脂等がある。
【0014】(ハ) 変性 エポキシ樹脂の変性は、エポキシ樹脂とコールタール、
ピッチ又は石油樹脂とを常温で混合する方法、又はそれ
らを80〜150 ℃で反応させ、エポキシ基の一部を開環さ
せる方法により行うことができる。変性エポキシ樹脂中
のコールタール、ピッチ又は石油樹脂の量は、一般にエ
ポキシ樹脂100 重量部に対して、固形分基準で10〜500
重量部であれば良い。
【0015】(B) 硬化剤 上記エポキシ樹脂又は変性エポキシ樹脂用の硬化剤とし
ては、アミン系、ポリアミド系又はポリイソシアネート
化合物系の硬化剤が好ましい。これらは2種以上組合せ
て使用することができる。
【0016】(1) アミン系硬化剤 アミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラアミン、エチルアミノプロピルアミン等
の鎖状脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、脂肪
族ポリアミンアダクト、ケチミン、変性脂肪族ポリアミ
ン、ポリアミドアミン、芳香族アミン、芳香族変性アミ
ン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン、
芳香族変性ポリアミン等が挙げられる。
【0017】(2) ポリアミド系硬化剤 ポリアミド系硬化剤としては、ポリカルボン酸とポリア
ミンとの重縮合で得られた脂肪族ポリアミド又はこれに
芳香族環を導入した芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミ
ドアダクト、芳香族ポリアミドアダクト等が挙げられ
る。
【0018】(3) ポリイソシアネート化合物系硬化剤 ポリイソシアネート化合物系硬化剤としては、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI)等の脂肪族多官能
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)等の脂環族多官能イソシアネート、及びジフェニル
メタン-4,4'-ジイソシアネート(MDI)や水添MDI
等のポリイソシアネート化合物、又はこれらのポリイソ
シアネート化合物の官能基を部分的又は完全にブロック
したものが挙げられる。
【0019】(C) 顔料 膜厚判定塗料の色相及び明度に影響を与える着色成分は
主として着色顔料である。体質顔料及び防錆顔料も色相
及び明度に影響を与えるが、特に防錆顔料は船舶等の防
錆効果を発揮するので好ましい。
【0020】(1) 着色顔料 着色顔料としては、カーボンブラック、二酸化チタン、
鉛白、黒鉛、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化クロム、黄色ニ
ッケルチタン、黄色クロムチタン、黄色酸化鉄、赤色酸
化鉄、黒色酸化鉄、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、ウルトラマリンブルー、キナクリドン
類、アゾ系赤・黄色顔料等が挙げられる。二酸化チタン
は膜厚判定塗料の色相及び明度に大きな影響を与えると
ともに、塗膜を淡色にするので、単独で又は他の着色顔
料と組合せて使用するのが好ましい。
【0021】(2) 体質顔料 体質顔料としては、タルク、クレー、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸、ケイ酸塩、
酸化アルミニウム水和物、硫酸カルシウム等が挙げられ
る。なかでもタルクが好ましい。
【0022】(3) 防錆顔料 防錆顔料としては、通常重防食用に使用するものが好ま
しく、例えば燐酸亜鉛、四三酸化鉛、塩基性硫酸鉛、亜
酸化鉛、シアナミド鉛、シアナミドカルシウム亜鉛、モ
リブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、塩基性ク
ロム酸鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロンチウム、ク
ロム酸バリウム等の金属化合物が挙げられる。
【0023】(D) 配合量 (1) バインダー樹脂と硬化剤 バインダー樹脂と硬化剤との比率に関しては、固形分基
準でバインダー樹脂100 重量部当たり硬化剤を5〜200
重量部とするのが好ましい。硬化剤の配合比率が5重量
部未満では得られる塗膜の架橋密度が低いため、塗膜の
硬度、耐候性、耐食性、耐熱性、耐水性等が不十分であ
る。一方200 重量部を超えると塗膜が脆くなる。好まし
い硬化剤/バインダー樹脂の重量比は20/100 〜60/10
0 である。
【0024】(2) 顔料 顔料については、塗料固形分に対して、総量を10〜60容
量%の範囲内にする。好ましい顔料の添加量は15〜45容
量%である。バインダー樹脂も種類によっては若干の色
を有するので、バインダー樹脂の種類に応じて顔料の含
有量を調整する。
【0025】(イ) 着色顔料 膜厚判定塗料は比較的小さな下地隠蔽性を有することが
必要であるので、その中の着色顔料の添加量を一般に少
なくする。具体的には、塗料固形分に対する着色顔料の
添加量を0.01〜3容量%とする。着色顔料の添加量が0.
01容量%未満であると、下地隠蔽力が小さすぎて100 μ
m程度の膜厚にしても被塗物との色差がほとんど出ず、
膜厚判定ができない。また着色顔料の添加量が3容量%
超であると、下地隠蔽力が大きすぎて目標の膜厚に達す
る前に塗膜の色差がなくなる。ただし、着色顔料として
酸化チタンを単独で又は他の着色顔料と組合せて使用す
る場合は、着色顔料の含有量を0.1 〜3容量%とするの
が好ましい。
【0026】(ロ) 体質顔料、防錆顔料 体質顔料は塗料固形分に対して0〜59.99 容量%とする
のが好ましい。体質顔料が59.99 容量%を超えると、造
膜性が低下する。また防錆顔料は塗料固形分に対して0
〜10容量%とするのが好ましい。防錆顔料が10容量%を
超えても、防錆力には影響せず、その分体質顔料の配合
量が減り、むやみに塗料コストが高くなるだけで意味が
ない。なお体質顔料及び/又は防錆顔料を添加する場
合、着色顔料の割合は全顔料100 容量%当たり0.3 〜7
容量%とするのが好ましい。
【0027】(E) その他の成分 本発明の膜厚判定塗料は、バインダー樹脂、硬化剤及び
顔料の他に、以下のような有機溶剤、添加剤等を含有し
てもよい。
【0028】(1) 有機溶剤 有機溶剤としては、塗料において広く使用されている有
機溶媒又はその混合物を使用することができる。好まし
い例としては、例えばトルエン又はキシレン等の芳香族
炭化水素、n−ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水
素、主として脂肪族炭化水素よりなり若干の芳香族炭化
水素を有する種々の沸点範囲の石油留分、酢酸ブチル、
アセチレングリコールジアセテート、2−エトキシエチ
ルアセテート等のエステル類、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、及びブチルアルコール等のアルコール
類、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテ
ル類等が挙げられる。
【0029】(3) 添加剤 添加剤としては、常用の紫外線吸収剤、表面調整剤、粘
度調整剤、レベリング剤、顔料分散剤、可塑剤、消泡剤
等が挙げられる。
【0030】[2] 色差 膜厚判定塗料は、(a) 被塗物に対して20以上の色差を有
する必要があるとともに、目標乾燥膜厚の塗膜に対し
て、(b) (目標乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥膜厚の塗
膜が2以上の色差を示し、かつ(c) (目標乾燥膜厚+5
0)μm超の乾燥膜厚の塗膜が1未満の色差を示す必要
がある。なお、色差の測定はSMカラーコンピュータ
(型式SM−7CH、スガ試験機(株)製)等の色差計
を使用して、一般に認められた方法で行うことができ
る。
【0031】(1) 被塗物との色差 膜厚判定塗料自身と被塗物との色差が20未満であると、
膜厚判定塗料の膜厚が規定(目標)膜厚に近づくにつれ
て被塗物との色差が変化する様子を目視で確認するのが
困難である。色差の変化を目視で確認するのを容易にす
るのには、膜厚判定塗料自身と被塗物との色差を35以上
とするのが好ましい。
【0032】(2) (目標乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥
膜厚の塗膜との色差 (目標乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥膜厚の塗膜は塗装
完了直前の塗膜であるから、その時点でも目標乾燥膜厚
の塗膜の色調に対して若干の色差がなければ、目標乾燥
膜厚に達したか否かをチェックできない。従って、目標
乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥
膜厚の塗膜との色差は2以上である必要がある。しか
し、その時の色差が大きすぎると、目標乾燥膜厚の塗膜
でも被塗物の被覆が不十分であり、実際には色むらが著
しくなる。そのため、この色差の上限は10であるのが好
ましく、より好ましくは5である。
【0033】(3) (目標乾燥膜厚+50)μm超の乾燥膜
厚の塗膜との色差 (目標乾燥膜厚+50)μm超の乾燥膜厚の塗膜は塗装完
了直後の塗膜であるから、その時点で目標乾燥膜厚の塗
膜の色調に対して色差ができるだけ小さくなければなら
ない。従って、目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚+
50)μm超の乾燥膜厚の塗膜との色差は1未満である必
要がある。好ましい色差は0.5 未満である。
【0034】[3] 塗装方法 本発明の膜厚判定塗料の塗装の態様としては、被塗物
表面に直接塗装する方法、及び被塗物にショッププラ
イマー及び/又は異色の膜厚判定塗料を塗布した後で塗
装する方法が挙げられる。いずれの方法においても、塗
装中の塗膜と被塗物との色差の変化を目視で確認しなが
ら、規定(目標)膜厚に達するまで膜厚判定塗料の塗装
を行う。具体的には、塗装中の膜厚判定塗膜がウエット
のうちに、被塗物又は下層(ショッププライマー層又は
異色の膜厚判定塗膜)との色差の変化を目視により観察
し、塗装中の膜厚判定塗膜が規定の膜厚に達したか否か
を判定する。色差の変化は塗膜の状態(ウエット又は乾
燥)に依存しないので、ウエット時に観察すれば、その
結果はそのまま乾燥塗膜の膜厚に適用できる。
【0035】(1) 直接塗装の場合 被塗物としては、非処理鋼材、ブラスト処理鋼材、酸処
理鋼材、亜鉛メッキ鋼材、ステンレス鋼材等の鋼材、ア
ルミニウム(合金)材、銅(合金)材等の非鉄金属材等
が挙げられる。またこれらの鋼材及び非鉄金属材には溶
接線があっても良い。
【0036】(2) ショッププライマー及び/又は異色の
膜厚判定塗料を塗布する場合 ショッププライマーとしては、テトラアルコキシシリ
ケートの加水分解初期縮合物と、酸性の溶剤分散型コロ
イダルシリカと、亜鉛粉末とを含有することを特徴とす
る一次防錆塗料組成物(特開昭60-235871 号)や、亜
鉛よりも高い融点を有しかつ鉄よりも卑な電位を有する
亜鉛合金粉末を含有することを特徴とする防錆塗料組成
物(特開昭60-235872 号)や、結合剤及び球状の亜鉛
末を含有し、亜鉛末の光透過式沈降法による平均粒子径
が5〜10μmの範囲にあり、かつ2μm以上の粒子が亜
鉛末の全量の95体積%以上存在し、亜鉛末含有量が乾燥
塗膜100 容量部当たり20〜60容量部であり、かつ塗膜が
600 ℃以上の耐熱性を有することを特徴とする一次防錆
塗料組成物(特開昭62-141075 号)、又はこれらと類
似の組成の防錆塗料組成物を使用することができる。
【0037】異色の膜厚判定塗料を塗布する場合には複
層塗膜となる。上層の膜厚判定塗料が満たすべき色差の
条件のうち、被塗物との色差は下層の塗膜との色差とす
る。すなわち、上層は(a) 下層に対して20以上の色差を
有する必要があるとともに、目標乾燥膜厚の塗膜に対し
て、(b) (目標乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥膜厚の塗
膜が2以上の色差を示し、かつ(c) (目標乾燥膜厚+5
0)μm超の乾燥膜厚の塗膜が1未満の色差を示す必要
がある。
【0038】上層の膜厚判定塗料は、マンセルの100 色
相環上でショッププライマー又は複層塗膜下層の色相を
0とし、これに対して左回りを0〜+50、右回りを0〜
−50で表示したときに、色相範囲が−20〜−50又は+50
〜+20であるような補色に近い色相のものが好ましい。
上下の層の色相が補色に近い関係にあるほど色差がでや
すいので、上層の膜厚判定塗料の色相範囲を−40〜−50
又は+50〜+40に設定するのがより好ましい。
【0039】(3) 上塗りをする場合 本発明の塗膜の上にさらに上塗り塗料を塗布しても良
い。上塗り塗料としては、エポキシ樹脂系塗料、塩化ゴ
ム樹脂系塗料、塩化ビニル樹脂系塗料、アルキッド樹脂
系塗料、シリコンアルキッド樹脂系塗料、アクリル樹脂
系塗料、ウレタン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料、ポリ
エステル樹脂系塗料、エポキシアクリル樹脂系塗料等の
塗料を用いることができる。
【0040】
【実施例】本発明を以下の実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】実施例1〜10、比較例1、2 表1に示す組成の膜厚判定塗料1〜6を作製した。膜厚
判定塗料1〜4は実施例用であり、膜厚判定塗料5、6
は比較例用である。
【0042】 表1 膜厚判定塗料の組成 塗料1 塗料2 塗料3 塗料4 塗料5 塗料6 成分(容量%) * * * * * * タルク 13.81 13.43 13.58 13.45 12.11 12.17 防錆顔料(1) 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 着色顔料(2) 酸化チタン(2) 0.25 0.57 0.44 0.57 1.90 1.90 黄色酸化鉄(2) − 0.08 − − − 0.01 赤色酸化鉄(2) − − − 0.06 − − PCB(3) − − 0.06 − − − カーボンブラック(2) 0.02 − − − 0.07 − 着色顔料の割合 塗料固形分に対して 0.47 1.14 0.87 1.10 3.44 3.34 全顔料に対して 1.64 3.96 3.05 3.84 12.0 11.6 ダレ止め剤(4) 8.14 8.14 8.14 8.14 8.14 8.14 合成石油樹脂(5) 14.78 14.78 14.78 14.78 14.78 14.78 EPOXY ワニス(6) 22.73 22.73 22.73 22.73 22.73 22.73 混合溶剤(7) 23.17 23.17 23.17 23.17 23.17 23.17 PAワニス(8) 14.76 14.76 14.76 14.76 14.76 14.76 合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 注:*塗料の色 G:グレー系。 Y:イエロー系。 B:ブルー系。 P:ピンク系。 (1) モリブデン酸亜鉛。 (2) 着色顔料、塗料全体に対する容量%。 (3) フタロシアニンブルー着色顔料、塗料全体に対する容量%。 (4) 固形分20%、溶剤を含んだ容量%を表示。 (5) 固形分99%、溶剤を含んだ容量%を表示。 (6) ビスフェノールA型エポキシ樹脂のワニス(固形分75%、溶剤を含んだ 容量%を表示)。 (7) 芳香族炭化水素系溶剤とケトン系溶剤(重量比1/1)。 (8) ポリアミド樹脂ワニス硬化剤(固形分65%、溶剤を含んだ容量%を表示 )。
【0043】ショッププライマー(「ニッペセラモ」、
日本ペイント(株)製)を15μm塗装した鋼板及び無塗
装の鋼板に、規定(目標)膜厚を200 μm、目標乾燥膜
厚を125 μmとして、それぞれ膜厚判定塗料1〜6をエ
アレス塗装し、24時間室温で放置した。各膜厚判定塗料
の乾燥膜厚は、50μm、75μm、100 μm、125 μm、
150 μm及び175 μmの6通りであった。なおウエット
膜厚はいずれの場合も乾燥膜厚の1.6 倍であった。得ら
れた各塗膜について、前記色差計によりショッププライ
マーとの色差、及び目標乾燥膜厚の塗膜との色差ΔEを
測定し、また塗膜状態(ウエット時及び乾燥時)を目視
により観察した。結果を表2に示す。
【0044】 表2 項目 実施例1 実施例2 実施例3 SP(1) の色相 グレー系 グリーン ブラウン SPのマンセル値(2) 7.1GY 5.9/0.5 9.3GY 4.5/1.0 0.3YR 4.6/3.5 膜厚判定塗料 種類 1 1 1 色相 グレー系 グレー系 グレー系 マンセル値(2) 4.4G 7.1/0 4.4G 7.1/0 4.4G 7.1/0 色差(3) 23 30 36 マンセル色相環の差 0〜−10 0〜−10 −30〜−40 膜厚(4) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/50μm 4.6 ○ 5.0 ○ 5.1 ○ 120 / 75 μm 2.0 □ 2.1 □ 2.1 □ 160 / 100μm 1.2 △ 1.3 △ 1.3 △ 200 / 125μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240 / 150μm 0.5 × 0.5 × 0.4 × 280 / 175μm 0.7 × 0.7 × 0.7 × 注:(1) ショッププライマー。 (2) マンセル記号(色相 明度/彩度)。 (3) ショッププライマーと膜厚判定塗料との色差。 (4) 塗装膜厚/乾燥膜厚 (5) 目視判定基準(ウエット塗膜及び乾燥塗膜の両方で確認) ◎:全体的にスケている。 ○:かなりスケが目立つ。 □:ややスケている。 △:ほぼ隠蔽しているが、僅かにスケがある。 ×:完全に隠蔽している。
【0045】 表2(続き) 項目 実施例4 実施例5 実施例6 SP(1) の色相 グレー系 グリーン ブラウン SPのマンセル値(2) 7.1GY 5.9/0.5 9.3GY 4.5/1.0 0.3YR 4.6/3.5 膜厚判定塗料 種類 2 2 2 色相 エロー エロー エロー マンセル値(2) 2Y 7.3/8.0 2Y 7.3/8.0 2Y 7.3/8.0 色差(3) 38 46 45 マンセル色相環の差 +10〜+20 +10〜+20 −10〜−20 膜厚(4) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 5.0 ◎ 7.0 ◎ 7.0 ◎ 120/ 75 μm 2.8 ○ 2.3 ○ 2.3 ○ 160/100 μm 1.4 △ 1.4 △ 1.4 △ 200/125 μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240/150 μm 0.2 × 0.2 × 0.3 × 280/175 μm 0.5 × 0.5 × 0.6 × 注:(1) 〜(5) 同上。
【0046】 表2(続き) 項目 実施例7 実施例8 実施例9 SP(1) の色相 グレー系 グレー系 −(6) SPのマンセル値(2) 7.1GY 5.9/0.5 7.1GY 5.9/0.5 7.5Y 5.6/0.1 膜厚判定塗料 種類 3 4 1 色相 ブルー ピンク系 グレー系 マンセル値(2) 7.7B 6.1/6.6 9.4R 6.4/5.0 4.4G 7.1/0 色差(3) 31 25 23 マンセル色相環の差 −30〜−40 +20〜+30 −10〜−20 膜厚(4) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 4.5 ◎ 4.7 ◎ 4.8 ○ 120/ 75 μm 2.1 □ 2.3 □ 2.2 □ 160/100 μm 1.1 △ 1.3 △ 1.2 △ 200/125 μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240/150 μm 0.3 × 0.3 × 0.5 × 280/175 μm 0.6 × 0.5 × 0.8 × 注:(1) 〜(5) 同上。 (6) 無塗装。マンセル値は被塗物(サンドブラスト板)の色。
【0047】 表2( 続き) 項目 実施例10 比較例1 比較例2 SP(1) の色相 −(6) グレー系 グレー系 SPのマンセル値(2) 7.5Y 5.6/0.1 7.1GY 5.9/0.5 7.1GY 5.9/0.5 膜厚判定塗料 種類 2 5 6 色相 エロー グレー系 エロー マンセル値(2) 2Y 7.3/8.0 5.5BG 5.7/0.1 2.7Y 7.8/9.2 色差(3) 39 5 39 マンセル色相環の差 0〜+10 −10〜−20 +10〜+20 膜厚(4) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 5.1 ◎ 0.3 × 0.3 × 120/ 75 μm 2.9 ○ 0.2 × 0.2 × 160/100 μm 1.4 △ 0.1 × 0.1 × 200/125 μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240/150 μm 0.2 × 0.1 × 0.1 × 280/175 μm 0.6 × 0.1 × 0.1 × 注:(1) 〜(6) 同上。
【0048】実施例11〜16、比較例3 上記実施例及び比較例で得た膜厚判定塗料を異なる色相
の組み合わせで使用し、目標乾燥膜厚を125 μmとし
て、エアレス塗装法により下塗り塗装及び上塗り塗装を
し、24時間室温で放置した。下塗りの乾燥膜厚は125 μ
mであり、上塗りの塗装終了時の膜厚/乾燥膜厚は、80
/50μm、120 /75μm、160 /100 μm、200 /125
μm、240 /150 μm及び280 /175 μmの6通りであ
った。得られた各塗膜について、前記色差計により下塗
りとの色差、及び目標乾燥膜厚の塗膜との色差ΔEを測
定し、また塗膜状態を目視により観察した。結果を表3
に示す。
【0049】 表3 項目 実施例11 実施例12 実施例13 下塗り(1) 種類 1 2 2 色相 グレー系 エロー エロー マンセル値(2) 4.4G 7.1/0 2Y 7.3/8.0 2Y 7.3/8.0 上塗り(3) 種類 2 1 3 色相 エロー グレー系 ブルー マンセル値(2) 2Y 7.3/8.0 4.4G 7.1/0 7.7B 6.1/6.6 色差(4) 35 35 61 マンセル色相環の差 +20〜+30 −20〜−30 −40〜−50 膜厚 ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 5.0 ◎ 4.7 ◎ 7.1 ◎ 120/ 75 μm 2.8 □ 2.5 □ 2.9 ○ 160/100 μm 1.4 △ 1.1 △ 1.6 △ 200/125 μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240/150 μm 0.2 × 0.3 × 0.4 × 280/175 μm 0.5 × 0.6 × 0.6 × 注:(1) 乾燥膜厚125 μmの膜厚判定塗料。 (2) マンセル記号(色相 明度/彩度)。 (3) 乾燥膜厚50〜175 μmの膜厚判定塗料。 (4) 下塗りと上塗りとの色差。 (5) 表3の目視判定基準と同じ。
【0050】 表3(続き) 項目 実施例14 実施例15 実施例16 下塗り(1) 種類 3 2 4 色相 ブルー エロー ピンク系 マンセル値(2) 7.7B 6.1/6.6 2Y 7.3/8.0 9.4R 6.4/5.0 上塗り(3) 種類 2 4 3 色相 エロー ピンク系 ブルー マンセル値(2) 2Y 7.3/8.0 9.4R 6.4/5.0 7.7B 6.1/6.6 色差(4) 61 26 46 マンセル色相環の差 +40〜+50 +10〜+20 +40〜+50 膜厚 ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 7.5 ◎ 4.6 ◎ 7.1 ◎ 120/ 75 μm 3.0 ○ 2.2 □ 2.4 □ 160/100 μm 1.7 △ 1.3 △ 1.4 △ 200/125 μm 0.0 × 0.0 × 0.0 × 240/150 μm 0.4 × 0.3 × 0.3 × 280/175 μm 0.7 × 0.4 × 0.5 × 注:(1) 〜(5) 同上。
【0051】表3(続き)項目 比較例3 下塗り(1) 種類 5 色相 グレー系 マンセル値(2) 5.5BG 5.7/0.1 上塗り(3) 種類 6 色相 エロー マンセル値(2) 2.7Y 7.8/9.2 色差(4) 33 マンセル色相環の差 +30〜+40 膜厚 ΔE 目視(5) 80/ 50 μm 0.5 × 120/ 75 μm 0.3 × 160/100 μm 0.1 × 200/125 μm 0.0 × 240/150 μm 0.1 × 280/175 μm 0.1 × 注:(1) 〜(5) 同上。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の塗膜形成
方法によれば、塗装作業者はエアレス塗装中に塗膜が規
定(目標)膜厚に達したか否かを目視により判定するこ
とができ、目標乾燥膜厚を有する塗膜を確実かつ容易に
得ることができる。また目視判定を塗膜のウエット時に
行うことができるので、塗装現場での迅速な判定が可能
であり、塗装作業の能率化に寄与する。
【0053】本発明の塗膜形成方法によれば煩雑な膜厚
測定を行う必要がないので、塗装工程における工数の大
幅な低減が図れるとともに、過剰な膜厚も防止すること
ができ、もって塗料の節約にもなる。さらに本発明の塗
膜形成方法は、特に船舶内部等塗装が著しく困難な部位
でも正確に目標乾燥膜厚を有する均一な防錆塗膜を得る
ことができるという利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正隆 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイントマリン株式会社東京技術センター 内 (72)発明者 平松 驍 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイントマリン株式会社東京技術センター 内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物上にほぼ均一に100 μm以上の目
    標乾燥膜厚を有する塗膜を形成する方法において、塗料
    固形分に対して着色顔料の含有量が0.01〜3容量%の塗
    料を膜厚判定塗料として使用し、かつ下記条件: (a) 前記膜厚判定塗料と前記被塗物との色差が20以上、
    (b) 前記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚−50)μ
    m未満の乾燥膜厚の塗膜との色差が2以上、及び(c) 前
    記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜厚+50)μm超の
    乾燥膜厚の塗膜との色差が1未満を満たすように、前記
    膜厚判定塗料中の前記着色顔料の含有量を調整すること
    を特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の塗膜形成方法におい
    て、前記膜厚判定塗料中の前記着色顔料は酸化チタン及
    び他の着色顔料からなり、前記酸化チタンと前記他の着
    色顔料との合計量は塗料固形分に対して0.1 〜3容量%
    であることを特徴とする塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の塗膜形成方法に
    おいて、前記被塗物上に下塗り層としてショッププライ
    マー及び/又は異色の膜厚判定塗料が塗布されているこ
    とを特徴とする塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の塗膜形成方法におい
    て、マンセルの100 色相環上で前記下塗り層の色相を0
    として左回りを0〜+50、右回りを0〜−50で表示した
    とき、前記下塗り層上に塗り重ねる膜厚判定塗料の色相
    範囲が+20〜+50又は−50〜−20であることを特徴とす
    る塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の塗膜形成方法におい
    て、前記下塗り層上に塗り重ねる膜厚判定塗料の色相範
    囲が+40〜+50又は−40〜−50であることを特徴とする
    塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、前記被塗物が鋼板であることを特徴と
    する塗膜形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の塗膜形成方法におい
    て、前記鋼板が溶接線を有することを特徴とする塗膜形
    成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、前記膜厚判定塗料が、エポキシ樹脂、
    及びコールタール、ピッチ又は石油樹脂により変性され
    たエポキシ樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種
    のバインダー樹脂と、アミン類、ポリアミド類及びポリ
    イソシアネート化合物類からなる群から選ばれた少なく
    とも1種の硬化剤とを含有することを特徴とする塗膜形
    成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、前記膜厚判定塗料と前記被塗物との色
    差が35以上であることを特徴とする塗膜形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、(b) 前記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標
    乾燥膜厚−50)μm未満の乾燥膜厚の塗膜との色差が3
    以上、及び(c) 前記目標乾燥膜厚の塗膜と(目標乾燥膜
    厚+50)μm超の乾燥膜厚の塗膜との色差が0.5 未満で
    あることを特徴とする塗膜形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、前記膜厚判定塗料の塗膜がウエットの
    うちに色差の変化を目視により観察し、前記膜厚判定塗
    膜が規定の膜厚に達したか否かを判定することを特徴と
    する塗膜形成方法。
JP21992497A 1996-10-31 1997-07-31 塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP3283445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21992497A JP3283445B2 (ja) 1996-10-31 1997-07-31 塗膜形成方法
SG1997003895A SG71730A1 (en) 1996-10-31 1997-10-29 Method for forming paint coating
KR1019970058366A KR100523152B1 (ko) 1996-10-31 1997-10-31 도포막형성방법
CN97122827A CN1077458C (zh) 1996-10-31 1997-10-31 涂膜形成的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-305739 1996-10-31
JP30573996 1996-10-31
JP21992497A JP3283445B2 (ja) 1996-10-31 1997-07-31 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216621A true JPH10216621A (ja) 1998-08-18
JP3283445B2 JP3283445B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=26523411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21992497A Expired - Lifetime JP3283445B2 (ja) 1996-10-31 1997-07-31 塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3283445B2 (ja)
KR (1) KR100523152B1 (ja)
CN (1) CN1077458C (ja)
SG (1) SG71730A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220549A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nippon Paint Co Ltd 無機質系基材用塗料および塗膜形成方法
JP2002066445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
JP2002080787A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nippon Paint Co Ltd 膜厚判定塗料組成物および複層塗膜形成方法
WO2007023934A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Shikoku Research Institute Incorporated 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
JP2010024408A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Paint Marine Kk 防食塗料組成物およびこれを用いた複層塗膜、ならびに、複層塗膜を備える船舶および海洋構造物
JP5702503B1 (ja) * 2014-09-16 2015-04-15 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
WO2016006374A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 中国塗料株式会社 塗料組成物および塗膜の形成方法
KR20170116094A (ko) 2016-02-12 2017-10-18 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 방식 도료 조성물 및 건조 도막의 형성 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104212298B (zh) * 2014-09-19 2016-09-14 江苏海晟涂料有限公司 一种防腐耐磨涂料及其制备方法
CN117772564B (zh) * 2023-12-28 2024-08-06 微峰科技有限公司 一种汽车漆面局部点修补接口溶液及其修补方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644073A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Toyota Motor Corp Coating method
JPS62218459A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Nippon Steel Corp 被覆組成物
JP2916154B2 (ja) * 1988-12-06 1999-07-05 三井化学株式会社 有機薄膜の成膜方法
JP2930210B2 (ja) * 1989-02-27 1999-08-03 川崎製鉄株式会社 連続塗装鋼板製造装置における塗膜品質の制御方法
JPH0829297B2 (ja) * 1990-10-04 1996-03-27 アイシン化工株式会社 塗装方法
US5281798A (en) * 1991-12-24 1994-01-25 Maxwell Laboratories, Inc. Method and system for selective removal of material coating from a substrate using a flashlamp
JPH0699131A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Hitachi Ltd 塗料の施工管理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220549A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Nippon Paint Co Ltd 無機質系基材用塗料および塗膜形成方法
JP2002066445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
SG108826A1 (en) * 2000-09-01 2005-02-28 Nippon Paint Marine Coatings C Method for forming paint coating
KR100813289B1 (ko) * 2000-09-01 2008-03-13 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 페인트 코팅의 형성방법
JP2002080787A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nippon Paint Co Ltd 膜厚判定塗料組成物および複層塗膜形成方法
WO2007023934A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Shikoku Research Institute Incorporated 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
US8541061B2 (en) 2005-08-26 2013-09-24 Shikoku Research Institute Incorporated Anticorrosion coating method for zinc-plated steel structure
JP2010024408A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Paint Marine Kk 防食塗料組成物およびこれを用いた複層塗膜、ならびに、複層塗膜を備える船舶および海洋構造物
JP2016017164A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 中国塗料株式会社 塗料組成物および塗膜の形成方法
WO2016006374A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 中国塗料株式会社 塗料組成物および塗膜の形成方法
JP5702503B1 (ja) * 2014-09-16 2015-04-15 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
WO2016042840A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
JP2016059842A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
KR20160091973A (ko) 2014-09-16 2016-08-03 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 건조 도막의 형성 방법 및 그것에 이용하는 도료
US10376918B2 (en) 2014-09-16 2019-08-13 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming dry coating film and paint used for the same
KR20170116094A (ko) 2016-02-12 2017-10-18 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 방식 도료 조성물 및 건조 도막의 형성 방법
DE112016002028B4 (de) 2016-02-12 2019-04-25 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Korrosionsschutzfarbzusammensetzung, Beschichtungsfilm sowie Schiff und Offshore-Struktur

Also Published As

Publication number Publication date
CN1077458C (zh) 2002-01-09
CN1182642A (zh) 1998-05-27
KR100523152B1 (ko) 2006-02-01
KR19980033414A (ko) 1998-07-25
SG71730A1 (en) 2000-04-18
JP3283445B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101768832B1 (ko) 건조 도막의 형성 방법 및 그것에 이용하는 도료
JPS62262777A (ja) 防食塗膜形成法
JP3283445B2 (ja) 塗膜形成方法
KR101867252B1 (ko) 방식 도료 조성물 및 건조 도막의 형성 방법
WO2017085970A1 (ja) 防食塗料組成物及び乾燥塗膜の形成方法
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
GB2129807A (en) Cationic electrocoating paint compositions
KR100813289B1 (ko) 페인트 코팅의 형성방법
KR100773603B1 (ko) 강관피복용 복층 분체도막
JP2006297183A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2660542B2 (ja) 鋼材の塗装方法及び鋼材用塗料組成物
JP2002102798A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001220549A (ja) 無機質系基材用塗料および塗膜形成方法
JPS61228073A (ja) ステンレス鋼箔粉体含有合成樹脂塗料
JP2002080787A (ja) 膜厚判定塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2003245603A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPS58133870A (ja) 防食被覆方法
JP2003113348A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
KR100526730B1 (ko) 복층도막형성방법
JPH04341378A (ja) タンク内面の被覆方法
JPH05253536A (ja) 超耐候性メタリック塗膜の形成方法
JPH0141664B2 (ja)
JP2004043525A (ja) 水性顔料分散体組成物、水性中塗り塗料組成物及び塗膜形成方法
JPS637879A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
JPS5821461A (ja) アルミニウム顔料含有エポキシ樹脂塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term