JP2016017164A - 塗料組成物および塗膜の形成方法 - Google Patents

塗料組成物および塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017164A
JP2016017164A JP2014142537A JP2014142537A JP2016017164A JP 2016017164 A JP2016017164 A JP 2016017164A JP 2014142537 A JP2014142537 A JP 2014142537A JP 2014142537 A JP2014142537 A JP 2014142537A JP 2016017164 A JP2016017164 A JP 2016017164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared
film thickness
coating film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014142537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456615B2 (ja
JP2016017164A5 (ja
Inventor
健志 西
Kenji Nishi
健志 西
瑞穂 本間
Mizuho Homma
瑞穂 本間
康人 引地
Yasuto Hikichi
康人 引地
加藤 修
Osamu Kato
修 加藤
伸 原田
Shin Harada
伸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP2014142537A priority Critical patent/JP6456615B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066373 priority patent/WO2016006374A1/ja
Publication of JP2016017164A publication Critical patent/JP2016017164A/ja
Publication of JP2016017164A5 publication Critical patent/JP2016017164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456615B2 publication Critical patent/JP6456615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】赤外線反射強度に基づいて、塗膜の膜厚(50μm以上の厚膜)を容易に測定できる塗料組成物および該塗膜の膜厚を容易に測定する方法を提供すること。【解決手段】被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する塗料組成物であって、(I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、(II)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、赤外線反射強度により乾燥膜厚の測定が可能な塗料組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、プラント設備、鋼構造物、コンクリート構造物、自動車等の運送機械などに用いられる、50μm以上の所望厚さの塗膜を容易に形成可能な塗料組成物に関する。
また、その塗料組成物を用いて、所望膜厚の塗膜を容易に形成可能な塗膜の形成方法に関する。
船舶構造物の内部などにおける膜厚の測定は、ウェット塗膜ではウェットゲージ、乾燥塗膜では電磁膜厚計を用いるのが通常であり、所望膜厚の塗膜を得るために、塗装現場では、様々な箇所で数多く膜厚を測定することが要求されている。
膜厚の測定方法としては、前記の方法以外に、非接触方式の膜厚測定方法があり、該方法の一つとして、赤外線を用いた膜厚測定方法がある(例えば、特許文献1〜2)。
船舶構造物等では、その防食性を確保するために、欠陥がなく、少なくとも数十μmの膜厚の塗膜を形成する必要があるが、前記特許文献1〜2に記載の方法などの従来の赤外線を用いた膜厚測定方法では、このような用途にほとんど適用することができなかった。
特開昭61−172002号公報 特開2002−365213号公報
前記のように、赤外線の反射光を塗膜の膜厚測定に利用した例は種々あるが、いずれも数μm程度までの薄膜を対象とした技術であり、50μm以上の膜厚を測定できる技術ではなかった。
さらに、従来の方法では、船舶構造物の内部などの暗所における膜厚測定が容易ではなく、特に、このような塗装現場では、膜厚測定のためだけに膨大な労力が投入されているのが現状である。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、赤外線反射強度に基づいて、塗膜の膜厚(50μm以上の厚膜)を容易に測定できる塗料組成物および該塗膜の膜厚を容易に測定する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、所定の赤外線透過率と所定の赤外線反射率とを示す塗膜を形成可能な塗料組成物によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。本発明の構成例は以下のとおりである。
[1] 被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する塗料組成物であって、
(I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
(II)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
赤外線反射強度により乾燥膜厚の測定が可能な塗料組成物。
[2] 被塗物(C)上に、厚み50μm以上の所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を形成する塗料組成物であって、
(i)ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
(ii)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)およびウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
赤外線反射強度によりウェット膜厚の測定が可能な塗料組成物。
[3] 前記乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が10%以上であり、かつ、RcとRaとの差の絶対値が3%以上である、[1]または[2]に記載の塗料組成物。
[4] 前記塗料組成物が、前記乾燥塗膜(A)100容量%に対し、赤外線反射顔料を0.03〜3容量%となる量で含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の塗料組成物。
[5] 前記赤外線反射顔料が、二酸化チタン、亜酸化銅、酸化亜鉛、弁柄、黄色弁柄、クロムグリーンブラックヘマタイト、マンガンビスマスブラック顔料、クロミウムアイアンオキサイド、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル、クロムアンチモンチタニウムバフルチルおよびルチルスズ亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の顔料である、[4]に記載の塗料組成物。
[6] 被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する方法であって、
(I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
(II)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、乾燥させた後、
赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、乾燥塗膜が所望の膜厚に達しているか否かを判断する、乾燥塗膜の形成方法。
[7]
被塗物(C)上に、厚み50μm以上の所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を形成する方法であって、
(i)ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
(ii)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)およびウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、
赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、ウェット塗膜が所望の厚みに達しているか否かを判断する、ウェット塗膜の形成方法。
[8] 前記ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の厚みが、所望の膜厚に達しているか否かを前記のウェット塗膜(A')の膜厚から判断する、[7]に記載の形成方法。
[9] 前記乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が10%以上であり、かつ、RcとRaとの差の絶対値が3%以上である、[6]〜[8]のいずれかに記載の形成方法。
[10] 前記塗料組成物が、前記乾燥塗膜(A)100容量%に対し、赤外線反射顔料を0.03〜3容量%となる量で含む、[6]〜[9]のいずれかに記載の形成方法。
[11] 前記赤外線反射顔料が、二酸化チタン、亜酸化銅、酸化亜鉛、弁柄、黄色弁柄、クロムグリーンブラックヘマタイト、マンガンビスマスブラック顔料、クロミウムアイアンオキサイド、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル、クロムアンチモンチタニウムバフルチルおよびルチルスズ亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の顔料である、[10]に記載の形成方法。
[12] 前記赤外線反射強度測定装置が、赤外線を照射可能な光源と、赤外線を被塗物に照射したときに反射される赤外線強度を検出するセンサーと、該センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置とを含む、[6]〜[11]のいずれかに記載の形成方法。
本発明によれば、赤外線反射強度に基づいて、塗膜の膜厚(50μm以上の厚膜)を容易に測定できる塗料組成物および該塗膜の膜厚を容易に測定する方法を提供することができる。
特に、本発明によれば、従来の赤外線を用いた方法では測定できなかった50μm以上の厚膜の膜厚測定が可能となるとともに、従来困難であった非接触方式による膜厚測定が可能となる。さらには、ウェット塗膜の状態における赤外線反射強度を測定することで、該塗膜が乾燥した後に得られる膜厚を判断することができる。
本発明によれば、赤外線反射強度により膜厚を測定するため、十分な明るさがない塗装現場においても、問題なく膜厚を測定することができる。
また、本発明によれば、非接触方式で膜厚を測定できるため、従来のウェットゲージや電磁膜厚計などの接触式膜厚計を用いた膜厚測定方法に比べ、迅速に膜厚を測定でき、作業効率の大幅な改善を期待することができる。接触式膜厚測定方法では、膜厚計等を塗膜に接触させるための足場を設ける必要があるが、塗装場所によっては、このような足場の設置が難しい箇所もある。本発明は非接触方式で膜厚を測定できるため、このような箇所においても膜厚の測定が可能である。
さらに、本発明によれば、特に、ウェット塗膜の膜厚管理を行うことができるため、被塗物に対し、所望の乾燥膜厚となる量を超える過剰量の塗料の塗装を防止でき、所望の乾燥膜厚を過剰に超えた膜厚の塗膜の形成を抑制できるため、クラックの発生等が起こりにくい乾燥塗膜を得ることができる。
図1は、実施例1で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図2は、実施例1で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図3は、実施例1で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフである。 図4は、実施例1で得られたウェット上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図5は、実施例2で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図6は、実施例2で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフである。 図7は、実施例2で得られたウェット上塗り塗膜の膜厚と、装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフである。 図8は、下塗り塗料としてSP−BKを用いた場合の、実施例3で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図9は、下塗り塗料としてSP−BKを用いた場合の、実施例3で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図10は、下塗り塗料としてSP−BKを用いた場合の、実施例3で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフである。 図11は、比較例1で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図12は、比較例1で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図13は、比較例2で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図14は、比較例3で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図15は、比較例4で得られた上塗り塗膜の膜厚と、赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフである。 図16は、比較例2で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図17は、比較例3で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。 図18は、比較例4で得られた上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフである。
≪塗料組成物≫
本発明にかかる塗料組成物(以下「上塗り塗料」ともいう。)は、被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する、または、厚み50μm以上の所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を形成する塗料組成物であり、下記要件(I)および(II)または(i)および(ii)を満たす、赤外線反射強度により乾燥膜厚またはウェット膜厚の測定が可能な塗料組成物である。
(I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となる
(II)被塗物(C)の赤外線反射率(被塗物(C)の乾燥塗膜(A)を形成する側から測定した赤外線反射率、以下同様)Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる
(i)ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となる
(ii)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)およびウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる
前記(I)および(II)または(i)および(ii)を満たすことで初めて、赤外線反射強度により塗膜(厚み50μm以上)の膜厚を測定することができる塗料組成物となる。
なお、本発明において、乾燥塗膜とは、被塗物に塗料を塗布し、乾燥工程を経て得られる塗膜のことをいい、通常、該塗膜中の揮発成分(溶剤量)が、10重量%以下の塗膜のことをいう。一方、ウェット塗膜とは、被塗物上に形成された前記乾燥塗膜以外の塗膜のことをいう。
本発明において、単に「塗膜」という用語は、乾燥塗膜およびウェット塗膜を含む意味で用いる。
また、所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜は、該ウェット塗膜(A')から乾燥工程を経て得られる塗膜であれば特に制限されないが、通常、該ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜は、所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)であるため、便宜上、「乾燥塗膜(A)」と記載する。
前記所望乾燥膜厚は、50μm以上であれば、特に制限されず、所望の用途に応じて適宜選択すればよいが、好ましくは100〜1000μmであり、より好ましくは100〜600μmである。
また、前記所望ウェット膜厚も、50μm以上であれば、特に制限されず、所望の用途に応じて適宜選択すればよいが、ウェット塗膜を乾燥させた後の膜厚が前記範囲となるような膜厚であることが好ましい。このようなウェット塗膜の膜厚は好ましくは110〜2000μmであり、より好ましくは110〜800μmである。
前記(I)および(i)における赤外線透過率は、2%以上であり、好ましくは10%以上である。
前記(II)および(ii)におけるRaとRcとの差の絶対値は、2%以上であり、好ましくは3%以上である。
なお、前記赤外線およびRaとRcの測定に用いる赤外線の波長領域は、好ましくは800nm〜1000μmである。
前記(I)および(II)または(i)および(ii)を満たす塗料組成物を用いることで、赤外線反射強度により塗膜の膜厚を測定することができ、上記効果を奏する塗料組成物となる。また、前記(I)および(II)または(i)および(ii)を満たす塗料組成物を用いることで、膜厚と赤外線反射強度との関係をプロットしたグラフは適度な傾きを有するグラフとなるため、このグラフに基づいて、実際の塗装下での膜厚を赤外線反射強度により測定することができる。さらに、前記(I)および(II)または(i)および(ii)を満たす塗料組成物を用いることで、溶剤による影響がほとんどなく、ウェット状態での膜厚管理が可能となる。
前記赤外線透過率および赤外線反射率は、具体的には、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の塗料組成物は、赤外線反射強度により塗膜の膜厚の測定が可能な塗料組成物であるため、該塗料組成物および該組成物から得られる塗膜の色相は制限されない。
赤外線の波長領域は、約800nm〜1000μmであり、我々が目視により色相を認識する波長、約380〜780nmとは無関係であるため、例えば、色相の変化で膜厚の確認ができない条件である、黒い下塗り塗膜の上に黒い上塗り塗料を塗装する条件下であっても、前記要件(I)および(II)または(i)および(ii)を満たせば、赤外線反射強度により正確に膜厚を測定することができる。
<赤外線反射強度により塗膜の膜厚を測定する方法>
本発明の塗料組成物から得られる塗膜の膜厚は、赤外線反射強度により測定される。
赤外線反射強度により塗膜の膜厚を測定する方法としては、具体的には、用いる塗料組成物から形成される塗膜の膜厚と、その膜厚における赤外線反射強度(被塗物上に形成された塗膜の塗膜側から赤外線を照射し、測定された反射強度)を数点測定し、膜厚と赤外線反射強度との関係(曲線グラフ)を予め求めた上で、該関係に基づいて、実際の塗装の際に測定される赤外線反射強度から、現在の塗膜の厚みを測定する(導き出す)方法が好ましい。
このような方法によれば、塗装中の塗膜の厚みを容易に測定することができ、該塗膜としては、乾燥塗膜はもちろん、ウェット塗膜であっても、電磁膜厚計やウェットゲージ等で測定した膜厚と同程度の実際の膜厚に近い膜厚を測定することができる。また、赤外線反射強度により膜厚を測定するため、暗条件下(例えば20ルクス未満の環境)でも膜厚を非接触方式で測定することができる。
このような赤外線反射強度は、紫外可視近赤外分光光度計等の従来公知の装置を用いて測定できるが、赤外線を照射可能な光源と、赤外線を被塗物に照射したときに反射される赤外線強度を検出するセンサーと、該センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置とを含む赤外線反射強度測定装置を用いて測定することが好ましい。
さらに、近赤外線領域から選ばれる1または2以上の波長の赤外線を利用する赤外線反射強度測定装置は、室温付近における温度の影響を受けにくく、また感度も良好であるため好ましい。
前記光源としては、赤外線を照射できる光源であれば任意に選ぶことができ、例えば、ハロゲンランプ、写真撮影用のレフライト、LED、レーザー光、太陽光が挙げられる。
前記赤外線反射強度を検出するセンサーとしては、赤外線領域に感度をもつセンサーであれば任意に選ぶことができ、例えば、PbS、InSbまたはInGaAs等からなる半導体素子を用いた検出器、光電子増倍管、これらを組み込んだ赤外線カメラが挙げられる。
前記センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置としては、任意に選ぶことができ、例えば、解析用プログラム(Altair(製造元:FLIR Systems, Inc.)など)、オシロスコープ、電圧計が挙げられる。
前記赤外線反射強度測定装置としては、下記実施例で用いた、赤外線反射強度測定装置1および赤外線反射強度測定装置2が好ましい。
<塗料組成物の原料>
前記塗料組成物としては、前記要件(I)および(II)または(i)および(ii)を満たすような組成物であれば特に制限されない。
赤外線反射強度測定装置による赤外線反射強度は、顔料の種類と配合量にもっとも大きく依存する。
この顔料として、前記塗料組成物が、赤外線反射顔料を含む場合、前記要件(I)および(II)または(i)および(ii)を満たす塗料組成物を容易に得ることができ、該顔料を用いることで他の成分の配合の自由度が大きくなるため好ましい。また、前記赤外線反射顔料を含む塗料組成物を用いることで、塗装直後のウェットの状態における塗膜の赤外線反射強度から導かれる乾燥塗膜の膜厚は、実際に得られる乾燥塗膜の膜厚に非常に近い値となるため好ましい。
本発明において、「赤外線反射顔料」とは、下記表1の下塗り塗料SP−BKを乾燥膜厚が約10μmになるように塗装し乾燥させて形成した塗膜上に、塗料固形分中の顔料の含有量が0.6容量%となるような量で顔料を含む上塗り塗料を塗装し、60℃で24時間乾燥させることで上塗り塗膜を形成するとき、膜厚400μmにおける上塗り塗膜の赤外線反射率が15%以上になる顔料のことをいい、この顔料としては、該赤外線反射率が15〜60%となる顔料であることが好ましい。
前記膜厚400μmにおける上塗り塗膜の赤外線反射率は、具体的には下記実施例に記載の方法で求める。
前記赤外線反射顔料としては、特に制限されないが、例えば、二酸化チタン、亜酸化銅、酸化亜鉛、弁柄、黄色弁柄、クロムグリーンブラックヘマタイト、マンガンビスマスブラック顔料、クロミウムアイアンオキサイド、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル、クロムアンチモンチタニウムバフルチルおよびルチルスズ亜鉛が挙げられる。
前記赤外線反射顔料の市販品としては、「Titone R−5N」(商品名)(堺化学工業(株)製、二酸化チタン)、「タイペークR−930」(商品名)(石原産業(株)製)、「月光BB」(商品名)(戸田ピグメント(株)製、酸化第二鉄(弁柄))、「NC−301」(商品名)(日進ケムコ(株)製、亜酸化銅)、「酸化亜鉛 3種」(商品名)(九州白水(株)製、酸化亜鉛)、「弁柄404」(森下弁柄工業(株)製、酸化第二鉄)、「TAROX LL−XLO」(商品名)(チタン工業(株)製、黄色系合成酸化鉄(α−オキシ水酸化鉄))、「ブラック 10C909A」(商品名)(Shepherd Color Company製、クロムグリーンブラックヘマタイト)、「ブラック 6301」(商品名)(アサヒ化成工業(株)製、マンガンビスマスブラック顔料)、「ブラック 411A」(商品名)(Shepherd Color Company製、クロミウムアイアンオキサイド)、「イエロー 10C112」(商品名)(Shepherd Color Company製、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル)、「イエロー 10C242」(商品名)(Shepherd Color Company製、クロムアンチモンチタニウムバフルチル)、および「オレンジ 10P320」(Shepherd Color Company製、ルチルスズ亜鉛)等が挙げられる。
前記赤外線反射顔料の配合量は、少なすぎると、特に0.03容量%未満では、膜厚が増加しても赤外線領域の光の反射率の変化が少ないため、十分な感度を有する塗料組成物および塗膜を得ることができない場合がある。これとは逆に、前記赤外線反射顔料の配合量が多すぎる場合には、赤外線領域の光の透過率が減少するため、塗膜の深部にまで赤外線が届きにくく、特に3.0容量%を超えると、50μmを超えるような厚膜の膜厚測定が難しくなる傾向にある。
前記赤外線反射顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合には、それら複数種類の赤外線反射顔料の合計配合量が、前記配合量の範囲となるようにすることが好ましい。
なお、前記赤外線反射顔料の中でも、特に赤外線領域の反射率が高く透過率の低い赤外線反射顔料、例えば、二酸化チタン、弁柄、黄色弁柄などを配合する場合には、前記(I)や(i)を満たす塗膜を得るために、例えば二酸化チタンを用いる場合、乾燥塗膜中2.0容量%を超えないよう配合することが望ましい。
本発明の塗料組成物には、従来の塗料に用いられる公知の各成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。これら配合される各成分、具体的には溶剤や樹脂、添加剤などは、顔料成分と比べて、得られる塗膜の赤外線透過率と反射率に与える影響が少ないため、任意に選ぶことができる。
(A)バインダー樹脂
本発明の塗料組成物には、通常、バインダー樹脂が配合される。
このようなバインダー樹脂としては特に制限されないが、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩素化オレフィン樹脂、塩化ゴム、酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中では、特に、エポキシ樹脂が好ましい。
前記バインダー樹脂は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ樹脂としては、特に制限されず、例えば、特開平11−343454号公報や特開平10−259351号公報に記載の非タール系エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキシ基を含むポリマーあるいはオリゴマー、およびそのエポキシ基の開環反応によって生成するポリマーあるいはオリゴマー等が挙げられる。このようなエポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、エポキシ化油系エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。
市販品としては、常温で液状のものとして、「E028」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量180〜190、粘度12,000〜15,000mPa・s/25℃)、「jER−807」(三菱化学(株)製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量160〜175、粘度3,000〜4,500mPa・s/25℃)、「フレップ60」(東レ・ファインケミカル(株)製、エポキシ当量約280、粘度約17,000mPa・s/25℃)、「E−028−90X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂のキシレン溶液(828タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約210)、「エポトートYD−128」(東都化成(株)製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量184〜194、粘度12,000〜15,000cps/25℃)等が挙げられる。
常温で半固形状のものとして、「jER−834」(三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量230〜270)、「E−834−85X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液(834タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約300)等が挙げられる。
常温で固形状のものとして、「jER1001」(三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量450〜500)、「E−001−75X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液(1001タイプエポキシ樹脂溶液)、エポキシ当量約630)、「エポキシ樹脂1001」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂)等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記エポキシ樹脂としては、基材に対する密着性に優れる組成物が得られる等の点から、常温(15〜25℃の温度、以下同様。)で液状または半固形状のものが好ましい。
前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、防食性等の点から、好ましくは150〜1000、より好ましくは150〜600、特に好ましくは180〜500である。
前記エポキシ樹脂のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ)で測定した重量平均分子量は、得られる組成物の塗装硬化条件(例:常乾塗装または焼付け塗装)などにもより、一概に決定されないが、好ましくは350〜20,000である。
前記バインダー樹脂は、本発明の塗料組成物中に、好ましくは5〜70重量%、より好ましくは10〜30重量%の量で含まれる。
また、前記バインダー樹脂は、本発明の塗料組成物が主剤成分と硬化剤成分とからなる2成分型の組成物である場合、前記バインダー樹脂は主剤成分に含まれ、該主剤成分中に、好ましくは5〜80重量%、より好ましくは5〜50重量%の量で含まれていることが望ましい。
(B)硬化剤
本発明の塗料組成物には、硬化剤を配合してもよい。
このような硬化剤としては、特に制限されないが、前記バインダー樹脂を硬化可能な化合物であることが好ましく、従来公知のものを使用できる。また、バインダー樹脂のみで硬化可能な場合は、硬化剤を使用しなくてもよい。
例えば、前記硬化剤として、ウレタン樹脂を得るために、イソシアネート系化合物を用いてもよい。
また、前記エポキシ樹脂の硬化剤としては、特に制限されず、アミン硬化剤および酸無水物系硬化剤が挙げられるが、中でも、脂肪族系、脂環族系、芳香族系、複素環系などのアミン硬化剤が好ましい。
その他のアミン硬化剤としては、例えば、特公昭49−48480号公報に記載のアミン類(アミン化合物)を使用することもでき、さらに、ジエチルアミノプロピルアミン、ポリエーテルジアミン等を使用することもできる。
前記アミン硬化剤としては、さらに、上述したアミン硬化剤の変性物、例えば、ポリアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、エポキシ化合物とのアミンアダクト、マンニッヒ化合物(例:マンニッヒ変性ポリアミドアミン)、マイケル付加物、ケチミン、アルジミン、フェナルカミンなどが挙げられる。
前記アミン硬化剤の活性水素当量は、防食性などに優れる塗膜が得られる等の点から、好ましくは50〜1000、より好ましくは80〜400である。
酸無水物系硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
前記硬化剤は、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。
市販品としては、例えば、脂肪族ポリアミンである「ACIハードナーK−39」(PTIジャパン(株)製)、ポリアミドアミンである「PA−66」、「PA−23」および「PA−290(A)」(いずれも、大竹明新化学(株)製)、変性ポリアミンである「MAD−204(A)」(大竹明新化学(株)製)、マンニッヒ変性ポリアミドアミンである「アデカハードナーEH−342W3」((株)ADEKA製)、マンニッヒ変性脂肪族ポリアミンである「サンマイドCX−1154」(三和化学(株)製)、フェノルカミンアダクトである「カードライトNC556X80」(カードライト社製)が挙げられる。
前記硬化剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の塗料組成物において、前記硬化剤と前記エポキシ樹脂とは、その当量比(硬化剤の使用量/活性水素当量)/(エポキシ樹脂の使用量/エポキシ当量)が、好ましくは0.3〜1.5、より好ましくは0.5〜1.0となるような量で用いることが望ましい。
(C)顔料
本発明の塗料組成物には、顔料(但し、前記赤外線反射顔料を除く)を配合してもよい。
顔料としては、従来公知のものが挙げられ、例えば、「塗料原料便覧 第9版」(一般社団法人 日本塗料工業会発刊)、「有機顔料ハンドブック」(カラーオフィス編、橋本勲著)に記載の顔料を用いることができる。
前記顔料(C)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の塗料組成物に前記顔料を配合する場合には、該顔料の配合量は、本発明の塗料組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.03〜80重量部、より好ましくは5〜70重量部である。
前記顔料の具体例としては、例えば、MIO(Micaceous Iron Oxide:雲母状酸化鉄)、アニリンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、導電性カーボンブラック、カーボンブラック、グラファイト、黒色弁柄、複合金属酸化物、ペリレンブラック、N,N'−ビス(2−フェニルエチル)−3,4,9,10−ペリレンビスカルボジイミド、ビクトリアピュアブルーB0レーキ、フタロシアニンブルーR、フタロシアニンブルーG、フタロシアニンブルーE、無金属フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、紺青、コバルトブルー、群青、インダントロンブルー3R、Decachlorinated、縮合アゾブラウン、ベンズイミダゾロンブラウンHR、フタロシアニングリーン、クロムグリーン、酸化クロムグリーン、フタロシアニングリーン6Y、アルミ、アルペーストゴールド色、アルペースト(ノンリーフィング)、アルペースト(リーフィング)、亜鉛末、ジニトロアニリンオレンジ、ピラゾロンオレンジ、ジアニジジンオレンジ、カドミウムオレンジ、赤口黄鉛、ピラゾロンオレンジTMP、ベンズイミダゾロンオレンジ、ナフトールオレンジ(38)、ペリノンオレンジ、ピラントロンオレンジ(51)、イソインドリノンオレンジ(61)、ベンズイミダゾロンオレンジH5G、ピラゾロキナゾロンオレンジ、サンドリンオレンジ6RL、ジケトピロロピロール、パーマネントレッドFRR、パーマネントレッド4R、パーマネントレッドR、ナフトールカーミンFB、ナフトールレッドF4R、ナフトールレッドFRLL、ナフトールボルドーFRR、ナフトールボルドーFGR、ナフトールマルーン、ナフトールレッドM、不溶性モノアゾ、ブリリアントファーストスカーレット、ナフトールレッドRBS、ナフトールレッド RN、バルカンファーストレッド B、パーマネントレッド2B、バリウムリソールレッド、カルシウムリソールレッド、レーキレッドD、ボンレーキレッドC、レーキレッドC、ブリリアントカーミン6B、ボンマルーンL、ボルドー10B、ボンマルーンM、ローダミン6Gレーキ(PTMA)、マダーレーキ、チオインジゴボルドー、赤色弁柄、モリブデートオレンジ、鉛丹、カドミウムレッド、ナフトールレッドFGR、ブリリアントカーミンBS、キナクリドンマゼンタY、ペリレンバーミリオン、縮合アゾレッド、ナフトールカーミンFBB、ペリレンレッドBL、ナフトールカーミンHR、縮合アゾスカーレットR、ジブロモアンタントロンレッド、ナフトールレッドF5RK、ベンズイミダゾロンマルーンHFM、ベンズイミダゾロンレッドHFT、ジアントラキノニルレッド、ペリレンレッドGC、ペリレンマルーン、ナフトールルビンF6B、ベンズイミダゾロンカーミンHF4C、ナフトールレッドHF4B、ナフトールレッドHF3S、ペリノンレッドTG、キナクリドンマゼンタB、キナクリドンレッドスカーレット、ベンズイミダゾロンレッドHF2B、キナクリドンレッドY、ナフトールレッドF6RK、縮合アゾレッドB、ピラントロンレッドR、縮合アゾレッド2B、ペリレンレッドY、ピラントロンレッドY、縮合アゾスカーレット4RF、ピラゾロキナゾロンレッドG、ジケトピロロピロールレッド、ニッケルイソインドロンレッドバイオレット3RL、メチルバイオレットレーキ(PTMA)、メチルバイオレットタンニンレーキ、ウルトラマリンバイオレット、キナクリドンレッド、キナクリドンレッドβ型、キナクリドンレッドγ型、ジオキサジンバイオレット、ベンズイミダゾロンボルドーHF3R、ジオキサジンバイオレット(37)、ナフトールバイオレット(50)、鉛白、塩基性硫酸鉛、一酸化チタン、酸化アンチモン、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、マイカ、沈降性硫酸バリウム、簸性硫酸バリウム、硫酸カルシウム、タルク、シリカ、リン酸亜鉛、ファーストイエローG、ファーストイエロー10G、ジスアゾイエローAAA、ジスアゾイエローAAMX、ジスアゾイエローAAOT、ジスアゾイエローNCG、ジスアゾイエローAAOA、フラバントロンイエロー、ストロンチウムクロメート、黄鉛、カドミウムジンクイエロー、クロム酸亜鉛、ジンククロメート(ZPC)、ジンククロメート(ZTO)、カドミウムイエロー、チタンイエロー、ジスアゾイエローAAPT、イルガライトイエローWSR、ファーストイエローRN、ファーストイエローGX、ファーストイエローGY、ジスアゾイエローH10G、ジスアゾイエローHR、縮合アゾイエロー3G、縮合アゾイエローGR、ファーストイエローFGL、アントラピリミジンイエロー、イソインドリノンイエローG、イソインドリノンイエローR、ファーストイエローER、銅アゾメチンイエロー、ベンズイミダゾロンイエローH2G、縮合アゾイエローGG、銅アゾメチンイエロー5G、モノアゾイエローAAA、アゾレーキ、キノフタロンイエロー、イソインドリノンイエロー、ベンズイミダゾロンイエローH4G、ジスアゾイエローYR、ニッケルジオキシンイエロー、ベンズイミダゾロンイエローH3G、サンドリンイエロー4G、モノアゾイエロー、モノアゾイエローレーキ、ジスアゾイエローFR、ベンズイミダゾロンイエローH6G、サンドリンイエローG、ビスマスバナデート、1:2クロム錯体、フタロシアニン、アンスラキノン、1:2コバルト錯体、アルミナ、カリ長石、クロム酸鉛、シアナミド亜鉛、シアナミド鉛、ストロンチウムクロメート、ソーダ長石、トリポリリン酸2水素アルミニウム、ドロマイト、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸ストロンチウム、メタホウ酸バリウム、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、リン酸クロム、亜リン酸アルミニウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛カリウム、亜リン酸亜鉛カルシウム、亜酸化鉛、塩基性硫酸マグネシウム、塩基性硫酸鉛が挙げられる。
本発明の塗料組成物に、顔料として、赤外線領域における光の透過率が高い顔料であって反射率が低い顔料、例えばタルクや硫酸バリウムのような低反射顔料に属する顔料のみを用いる場合、得られる塗膜は、その膜厚が増加しても赤外線反射率が殆ど増加しない傾向にあるため、赤外線反射強度による塗膜の膜厚の測定が容易な塗料組成物を得にくい場合がある。従って、これらの赤外線領域における光の透過率が高い顔料であって反射率が低い顔料を使用する場合は、前記赤外線反射顔料から選ばれる少なくとも1種の顔料を併用することが好ましい。
また、赤外線領域において、光をほとんど透過も反射もしない顔料、例えばカーボンブラックなどを用いると、赤外線反射強度による塗膜の膜厚の測定が容易な塗料組成物を得にくい傾向がある。従って、赤外線領域において、光をほとんど透過も反射もしない顔料は配合しないことが望ましいが、配合する場合は、得られる乾燥塗膜中0.05容量%を超えないよう配合することが望ましい。
(D)可塑剤
本発明の塗料組成物には、得られる塗膜の柔軟性および耐侯性などを向上させる等の点から、可塑剤を配合することも好ましい。
前記可塑剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可塑剤としては、従来より公知のものを広く使用でき、塩素化パラフィン(CERECLOR S52など)、トリクレシルフォスフェイト、ジオクチルフタレート、ナフサを熱分解して得られる低沸点留分等の液状炭化水素樹脂、常温で固形の石油樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂等が挙げられる。具体的には、特開2006−342360号公報に記載の液状炭化水素樹脂および可撓性付与樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、エポキシ樹脂との相溶性がよい等の点から、液状炭化水素樹脂、ならびに、水酸基含有の、常温で固形の石油樹脂、キシレン樹脂およびクマロンインデン樹脂が好ましい。
前記液状炭化水素樹脂の市販品としては、「ネシレス EPX−L」、「ネシレス EPX−L2」(以上、NEVCIN社製/フェノール変性炭化水素樹脂)、「HIRENOL PL−1000S」(KOLONケミカル社製/液状炭化水素樹脂)、常温で固形の石油系樹脂の市販品としては、「ネオポリマー E−100」、「ネオポリマー K−2」、「ネオポリマー K3」(以上、新日本石油化学(株)製/C9系炭化水素樹脂)、クマロンインデン樹脂の市販品としては、「NOVARES CA 100」(Rutgers Chemicals AG社製)、キシレン樹脂の市販品としては「ニカノールY−51」(三菱ガス化学(株)製)等が挙げられる。
本発明の塗料組成物に前記可塑剤を配合する場合には、耐候性および耐クラック性などに優れる塗膜が得られる等の点から、該可塑剤の配合量は、本発明の塗料組成物100重量部に対し、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは3〜30重量部である。
(E)硬化促進剤
本発明の塗料組成物には、硬化速度の調整、特に促進に寄与できる硬化促進剤を配合することも好ましい。
前記硬化促進剤としては、例えば、3級アミン類が挙げられる。
前記硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化促進剤としては、例えば、トリエタノールアミン、ジアルキルアミノエタノール、トリエチレンジアミン[1,4−ジアザシクロ(2,2,2)オクタン]、2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール(例:商品名「バーサミンEH30」(ヘンケル白水(株)製)、商品名「アンカミンK−54」(エアープロダクツジャパン(株)製))が挙げられる。
これら硬化促進剤は、本発明の塗料組成物中に、好ましくは0.05〜2.0重量%の量で配合される。
(F)溶剤
本発明の塗料組成物には、塗料組成物の調製容易性、塗装容易性等の点から溶剤を配合することが好ましい。
溶剤としては、特に限定されず、従来より公知の溶媒が使用でき、例えば、キシレン、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、n−ブタノール、イソプロピルアルコール、PGM(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルセロソルブ等が挙げられる。
前記溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗料組成物に前記溶剤を配合する場合、前記溶剤の配合量は特に制限されず、本発明の塗料組成物を塗装する際の塗装方法等に応じて適宜調整すればよいが、本発明の塗料組成物の塗装性などを考慮すると、本発明の塗料組成物の不揮発分の濃度が、好ましくは10〜98重量%、より好ましくは65〜95重量%となるような量で含まれることが望ましい。
また、前記溶剤は、本発明の塗料組成物をスプレー塗装する場合には、塗装性等の点から、本発明の塗料組成物の不揮発分の濃度が、好ましくは20〜95重量%、より好ましくは65〜90重量%となるような量で含まれることが望ましい。
(G)添加剤
本発明の塗料組成物には、前記(A)〜(F)および赤外線反射顔料の他に、添加剤(G)を配合してもよい。
添加剤(G)としては、従来公知のものが使用できる。例えば、タレ止め・沈降防止剤、シランカップリング剤、消泡剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記添加剤(G)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
タレ止め・沈降防止剤は、本発明の塗料組成物に揺変性(チクソトロピー)を付与し、該組成物の被塗物への密着性を向上させることができる。
前記タレ止め・沈降防止剤としては、特に制限されないが、有機系揺変剤および無機系揺変剤が挙げられる。
前記タレ止め・沈降防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記有機系揺変剤としては、例えば、アマイドワックス、水素添加ひまし油系、酸化ポリエチレン系、植物油重合油系、界面活性剤系の揺変剤、または、これらを2種以上併用した揺変剤が挙げられる。
塗料組成物の被塗物に対するタレ止めを向上させるために、従来からタレ止め剤・沈降防止剤(揺変剤)が用いられ、種々の化合物が知られているが、タレ止め効果に優れている等の点から、アマイドワックスを用いることが好ましい。
前記アマイドワックスとしては、特に制限されないが、例えば、植物油脂肪酸とアミンより合成されるアマイドワックスが挙げられる。
このようなアマイドワックスは、従来公知の方法で合成して得てもよく、市販品でもよい。市販品としては、楠本化成(株)製の「ディスパロンA630−20X」、「ディスパロン6650」、伊藤製油(株)製の「ASA T−250F」等が挙げられる。
また、前記無機系揺変剤としては、例えば、微粉化シリカ(通常、走査型電子顕微鏡観察法により測定した場合に、1次粒子の平均粒子径が40nm以下、比表面積はBET法で測定した場合に、50〜410m2/gのシリカ)、ベントナイト、シラン化合物等で表面を処理したシリカ、第4級アンモニウム塩等で表面を処理したベントナイト(有機ベントナイト)、極微細表面処理炭酸カルシウム、または、これらの混合物が挙げられる。具体的には、無機系揺変剤としては、乾式法により微粉化したシリカ微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジル300]、シリカ微粉末をヘキサメチルジシラザンで変性した微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルRX300]、シリカ微粉末をポリジメチルシロキサンで変性した微粉末[例えば、日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルRY300]、微粉シリカをジメチルジクロロシランで処理した疎水性微粉シリカ(日本アエロジル(株)製、商品名:アエロジルR972)、有機ベントナイト(Elementis Specialties, Inc 社製、商品名:ベントンSD−2)等が挙げられる。
これら無機系揺変剤の中では、被塗物への密着性に優れる塗料組成物が得られる等の点から、シラン化合物等で表面を処理したシリカ、および、第4級アンモニウム塩等で表面を処理したベントナイトを併用することが好ましい。
本発明の塗料組成物に前記タレ止め・沈降防止剤を配合する場合には、塗料粘度、塗装作業性、貯蔵安定性に優れる組成物が得られる等の点から、該タレ止め・沈降防止剤の配合量(固形分)は、本発明の塗料組成物の不揮発分100重量部に対し、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.3〜2重量部である。
前記シランカップリング剤を用いることで、得られる塗膜の被塗物への密着性をさらに向上させることができるため、本発明の塗料組成物はシランカップリング剤を含むことが好ましい。
前記シランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤としては、特に制限されず従来公知のものを用いることができるが、同一分子内に少なくとも2つの官能基を有し、被塗物に対する密着性の向上、塗料組成物の粘度の低下等に寄与できる化合物であることが好ましく、式:X−Si(OR)3[Xは、有機質との反応が可能な官能基(例:アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、メタクリル基、ウレイド基、サルファー基またはこれらの基を含有する炭化水素基等。なお、この炭化水素基にはエーテル結合等が存在していてもよい。)またはアルキル基を示し、ORは、加水分解性基(例:メトキシ基、エトキシ基)を示す。]で表される化合物であることがより好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、具体的には、「KBM403」(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)、「サイラエースS−510」(JNC(株)製)等が挙げられる。
本発明の塗料組成物に前記シランカップリング剤を配合する場合には、該シランカップリング剤の配合量は、本発明の塗料組成物100重量部に対し、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.3〜5重量部である。このような量でシランカップリング剤を含む組成物を用いると、基材に対する密着性などの塗膜の性能が向上し、本発明の塗料組成物の粘度を下げることができるため、塗装作業性が向上する。
<被塗物(C)>
被塗物(C)としては、凡そ塗装対象となる限り、特に制限なく用いることができるが、好ましくは、前記(II)や(ii)を満たすような被塗物である。ただし、前記被塗物(C)は、塗装したい箇所であればよく、前記(II)や(ii)を満たすように、上塗り塗料の組成を調整するのが通常である。
本発明の塗料組成物は、前記要件(II)または(ii)を満たすため、被塗物表面の性状等により制限されず、塗膜の膜厚を容易に測定できる。
被塗物(C)としては、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、プラント設備、鋼構造物、コンクリート構造物、自動車等の運送機械等の構造物が挙げられる。
また、被塗物(C)の材質としては、例えば、金属、木材、合成樹脂、天然樹脂、コンクリート等が挙げられる。
本発明において、被塗物(C)とは、前記構造物そのまま(それらの表面が未処理)であってもよいし、前記構造物の表面に存在しうる塗膜、錆、油脂、水分、塵埃、スライム、塩分などを、部分的、全面的に清掃・除去処理したものであってもよいし、前記構造物の表面に下塗り塗料(防食塗料等)などの塗料から形成された塗膜が存在しているものでもよい。
前記下塗り塗料としては、公知の塗料を、基材の材質や用途に応じて適宜変更して用いることができる。
前記下塗り塗料としては、具体的には、ショッププライマーや防食塗料等が挙げられる。
≪塗膜の形成方法≫
本発明に係る塗膜の形成方法は、前記被塗物(C)上に、前記乾燥塗膜(A)を形成する方法であり、
前記要件(I)および(II)を満たす本発明の塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、乾燥させた後、
赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、乾燥塗膜が所望の膜厚に達しているか否かを判断することにより行われる、または、
前記被塗物(C)上に、前記ウェット塗膜(A')を形成する方法であり、
前記要件(i)および(ii)を満たす本発明の塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、
赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、ウェット塗膜が所望の膜厚に達しているか否かを判断することにより行われる。
赤外線反射強度を測定することで、乾燥塗膜またはウェット塗膜が所望の膜厚に達しているか否かを判断する方法としては、特に制限されないが、前記<赤外線反射強度により塗膜の膜厚を測定する方法>の欄で具体的に説明した方法が好ましい。
本発明の塗料組成物を被塗物上に塗布する方法としては、特に制限されず、所望の被塗物、塗装場所に応じて、従来公知の方法を適宜選択すればよい。例えば、船舶等の大型構造物に塗装する場合には、スプレー塗装が採用される。
また、塗布された塗料組成物を乾燥させる方法も特に制限されず、所望の用途や用いる塗料組成物に応じて適宜選択すればよいが、例えば、乾燥温度は、10〜40℃程度であり、乾燥時間は、6時間〜1週間程度である。冬季の乾燥条件としては、乾燥温度が−5〜10℃程度であり、乾燥時間が16時間〜2週間程度であってもよい。
以下の試験で用いた、下塗り塗料の組成を表1に、上塗り塗料の組成および試験結果を表2〜4に示す。また、表1および表2〜4における原材料の詳細を表5に示す。
なお、下塗り塗料は、表1に示す組成で各成分を混合することで得た塗料である。また、上塗り塗料は、表2〜4に示す組成で各材料を混合することで、主剤成分および硬化剤成分を調製し、使用直前に、得られた主剤成分と硬化剤成分とを混合することで得た塗料である。
また、表5中の「400μm換算反射率」とは、以下の方法で測定した膜厚400μmにおける上塗り塗膜の赤外線反射率のことをいう。
150mm×70mm×2.3mmのサンドブラストした試験板(材質:JIS G3101 SS−400)に、表1の下塗り塗料SP−BK(黒)を乾燥膜厚が約10μmになるように塗装し乾燥させて形成した塗膜上に、上塗り塗料をBYKガードナー製マルチアプリケーターを用いて塗装し、60℃で24時間乾燥させた。この際に、アプリケーターの隙間を適宜調整(例:15Milまたは30Mil)し、乾燥膜厚が400μm未満の上塗り塗膜または400μm以上の上塗り塗膜が形成された試験板をそれぞれ作成した。なお、前記上塗り塗料に用いる顔料以外の成分および含有量は、表2の上塗り塗料TC−1に準じた(ただし、塗料固形分中の顔料の含有量は0.6容量%である)。顔料が「Titone R-5N」の場合は、表2の上塗り塗料TC−1を用いた。
得られた2つの試験板における上塗り塗膜の膜厚それぞれを電磁膜厚計(Kett社 LZ−990)で測定した。
また、得られた2つの試験板それぞれにおける、得られた積層体の上塗り塗膜側から、紫外可視近赤外分光光度計((株)島津製作所製、Solid Spec−3700型、以下同様)を用いて赤外線反射率を測定した。具体的には、300〜2600nmの波長範囲を1nmの分解能で測定し、波長900〜1700nmにおける反射率の平均値を赤外線反射率とした。2つの試験板を用いて得られた赤外線反射率と膜厚との関係(一次関数)から、膜厚400μmにおける上塗り塗膜の赤外線反射率を求めた。
≪試験方法≫
<上塗り塗膜の赤外線透過率の測定方法>
下記表2〜4に記載の上塗り塗料から得られる上塗り塗膜の赤外線透過率は、紫外可視近赤外分光光度計で測定した。
具体的には、300〜2600nmの波長範囲を1nmの分解能で測定し、赤外線の波長範囲である900〜1700nmにおける、上塗り塗膜の赤外線透過率を測定した。
なお、下記赤外線反射率も同様の装置および条件下で測定した。
赤外線透過率測定に用いる塗膜は、以下のようにして作成した。
BYKガードナー製マルチアプリケーターを用い、表2〜4の上塗り塗料を、リケイ紙上に塗布した。この際に、アプリケーターの隙間を15Milまたは隙間30Milにし、2種類の厚みのウェット塗膜を形成した。得られたウェット塗膜を60℃で24時間乾燥させた後、リケイ紙から剥離することで塗膜(上塗り塗膜)を作成した。
上塗り塗膜の膜厚はマイクロメーター((株)ミツトヨ製、MDC−25MJ)で測定した。得られた上塗り塗膜の膜厚は、400μm未満および400μm以上であった。
なお、Lambert−Beerの法則からLog透過率と膜厚が直線関係になることを用いて、得られた2種類の塗膜の膜厚とLog透過率との一次式から、膜厚400μmにおける塗膜の赤外線透過率を前記赤外線透過率とした。
<被塗物の赤外線反射率の測定方法>
鋼板(幅70mm×長さ150mm×厚み1.6mm、サンドブラスト処理(処理グレードSA2.5(ISO8501−1:2007))、以下同様)上に、表1の下塗り塗料を、約10μmの乾燥膜厚となるようにスプレー塗装し、室温で1週間乾燥させた。乾燥した塗膜(下塗り塗膜)付鋼板の塗膜側から測定した赤外線反射率Rc(%)を紫外可視近赤外分光光度計で測定した。結果を表1および表2〜4に示す。また、下塗り塗膜の乾燥膜厚は、電磁膜厚計(Kett社製、LZ−990)で測定した。
<被塗物および塗膜を含んでなる積層体の、塗膜が積層された側から測定した赤外線反射率の測定方法>
Rc(%)の測定を終えた下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、BYKガードナー製マルチアプリケーターを用い、表2〜4の上塗り塗料を塗布した。この際に、アプリケーターの隙間を10Mil、15Mil、30Milまたは50Milにし、4種類の厚みのウェット塗膜を形成した。得られたウェット塗膜それぞれを60℃で24時間乾燥させ、膜厚が50〜1000μmの範囲にある、下塗り塗膜と上塗り塗膜とを含む積層体を4種類得た。この積層体の膜厚を電磁膜厚計(LZ−990)で測定し、その値から下塗り塗膜の膜厚を引いて、上塗り塗膜の膜厚を算出した。この4種類の積層体について、上塗り塗膜が積層された側から、紫外可視近赤外分光光度計で赤外線反射率を測定した。
4種類の積層体の中で、上塗り塗膜の乾燥膜厚が400μm以上であり、かつ、400μmに最も近い塗膜を含む積層体と、上塗り塗膜の乾燥膜厚が400μm未満であり、かつ、400μmに最も近い塗膜を含む積層体について、反射率と上塗り塗膜の膜厚との関係を一次関数として求め、この関数の、膜厚400μmにおけるの赤外線反射率を前記赤外線反射率Ra(%)とした。
そして、被塗物の赤外線反射率と、被塗物および上塗り塗膜を含んでなる積層体の、該上塗り塗膜が積層された側から測定した赤外線反射率との差の絶対値を、前記RaとRcとから算出した。
<膜厚と赤外線反射率の差(RaとRcの差の絶対値)との相関性の評価基準>
以下の基準で、膜厚と赤外線反射率の差(RaとRcの差の絶対値)との相関性を評価した。結果を表2〜4に示す。
○:膜厚50〜1000μmの範囲において、膜厚と赤外線の反射率の差とが正の相関関係を示す
×:膜厚と赤外線反射率の差に相関関係が見られない
膜厚と赤外線の反射率の差とが正の相関関係を示すことで、この関係を示す範囲の膜厚において、膜厚測定が可能であると考えられる。
<赤外線反射強度測定装置1を用いた赤外線反射強度の測定>
赤外線を照射可能な光源としてパナソニック(株)製のレフライト(写真撮影用、500W型散光タイプ)、赤外線を対象物に照射したときに反射される赤外線領域の反射光強度を検出するセンサーとしてFLIR社製の赤外線カメラSC2500−NIR、および、該センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置として赤外線カメラに付属の画像解析ソフトウェアAltair(FLIR Systems, Inc.製)を用いて、赤外線反射強度測定装置1(以下「装置1」ともいう。)を作成した。
表2〜4の下塗り塗料を、前記<被塗物の赤外線反射率の測定方法>と同様に鋼板上に塗布し、乾燥させることで、下塗り塗膜を形成した。この下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、BYKガードナー製マルチアプリケーターを用い、表2〜4の上塗り塗料を塗布し、室温で1週間乾燥させることで、上塗り塗膜および下塗り塗膜付鋼板を得た。この際に、アプリケーターの隙間を変化させることで、上塗り塗膜の膜厚が異なる、上塗りおよび下塗り塗膜付鋼板を複数枚得た(以下「試験板」ともいう。)。得られた試験板それぞれの上塗り塗膜の膜厚を、電磁膜厚計(LZ−990)で測定し、次いで、該試験板の上塗り塗膜側から測定した赤外線反射強度を、前記装置1を用いて測定した。
電磁膜厚計で測定した上塗り塗膜の膜厚をグラフの横軸に、前記装置1が検出した赤外線反射強度であるエネルギーレベル(デジタルレベル)をグラフの縦軸にプロットし、膜厚50〜1000μmの塗膜の膜厚の測定が可能か否かを下記評価基準に沿って評価した。
<赤外線反射強度測定装置2を用いた赤外線反射強度の測定>
赤外線を照射可能な光源として京セミ(株)製のLED・KEDE1452H(2.8mW、発光波長1200〜1600nm)、赤外線を対象物に照射したときに反射される赤外線領域の反射光強度を検出するセンサーとして京セミ(株)製の長波長InGaAsフォトダイオード・KPDE086S(検出波長900〜1700nm)、および、該センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置としてOWON製のオシロスコープ・PDS5022Tを用いて、赤外線反射強度測定装置2(以下「装置2」ともいう。)を作成した。
試験板の赤外線反射強度を、前記装置1の代わりに、前記装置2で測定した以外は、前記装置1を用いた赤外線反射強度の測定と同様にして、試験板上の上塗り塗膜の厚みと該試験板の上塗り塗膜側から測定した赤外線反射強度とを測定した。
電磁膜厚計で測定した上塗り塗膜の膜厚をグラフの横軸に、前記装置2が検出した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧をグラフの縦軸にプロットし、膜厚50〜1000μmの塗膜の膜厚の測定が可能か否かを下記評価基準に沿って評価した。
<膜厚と装置1または2で得られる赤外線反射強度との相関性の評価基準>
以下の基準で、膜厚と装置1または2で得られる赤外線反射強度との相関性を評価した。結果を表2〜4に示す。
○:膜厚50〜1000μmの範囲において、膜厚と赤外線の反射率の差とが正の相関関係を示す
×:膜厚と装置1または2で得られる赤外線反射強度との相関性(グラフ)に基づいて膜厚が測定できない
膜厚と赤外線の反射率の差とが正の相関関係を示すことで、この関係を示す範囲の膜厚において、膜厚測定が可能であると考えられる。
[実施例1]
上塗り塗料としてF−5を用い、下塗り塗料としてSP−BKを用いた。これらの塗料を用い、前記<被塗物の赤外線反射率の測定方法>、<被塗物および塗膜を含んでなる積層体の、塗膜が積層された側から測定した赤外線反射率の測定方法>に記載の方法で得られた上塗り塗膜の膜厚と赤外線反射率の差(RaとRcの差の絶対値)との関係をプロットしたグラフを図1に示す。
また、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフを図2に示し、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧(単位:ボルト)とをプロットしたグラフを図3に示す。
図1、図2および図3はほぼ同様の形状の曲線を示し、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において、該曲線は、正の相関関係を示した。
下塗り塗料SP−BKから形成された下塗り塗膜上に塗装した上塗り塗料F−5から形成された上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において、乾燥膜厚を測定することが可能である。
つまり、例えば、実際の塗装に用いる塗料を用いて所定の試験板を作成し、図1〜3のようなグラフを作成しておくことにより、所望の乾燥膜厚の塗膜を形成することが可能である。
実際に、下塗り塗料SP−BKを、前記と同様に鋼板上に塗布し、乾燥させることで、下塗り塗膜を形成した。この下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、上塗り塗料F−5をスプレー塗装し、塗膜を乾燥させた。この操作を、乾燥させることで得られる塗膜の赤外線反射強度が図2において約400μmに相当する値になるまで行った。この時の、下塗り塗膜(膜厚約10μm)および上塗り塗膜からなる積層体の乾燥膜厚を電磁膜厚計(LZ−990)を用いて測定したところ、約410μmであった。図3において約400μmに相当する値になるまで塗装を行った場合も同様であった。つまり、赤外線反射強度に基づく乾燥膜厚と実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。
なお、この際の、前記と同様の方法で測定した膜厚400μmの乾燥塗膜の赤外線透過率は39.0%であり、Ra−Rcは22.3%であった。
同様にして、赤外線反射強度が図2または図3において約50μmまたは約800μmに相当する値になるまで塗装を行い、得られた乾燥膜厚の実際の膜厚を電磁膜厚計(LZ−990)を用いて測定したところ、赤外線反射強度に基づく乾燥膜厚と実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。なお、この際の、前記と同様の方法で測定した膜厚50μmの乾燥塗膜の赤外線透過率は79.2%であり、Ra−Rcは3.6%であり、膜厚800μmの乾燥塗膜の赤外線透過率は17.3%であり、Ra−Rcは29.9%であった。
以上のことから、下塗り塗料SP−BKから形成された下塗り塗膜上に塗装した上塗り塗料F−5から形成された上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において乾燥膜厚を測定(判断)することが可能であることが分かった。
なお、装置1および2を用いて赤外線反射強度を測定する際に、照明の点灯と消灯を繰り返し、明条件下(照度:150ルクス)および暗条件下(照度:20ルクス)での、デジタルレベルおよびフォトダイオード電圧の変化の確認を行ったが、照明の点灯と消灯による測定値の変化はほとんど見られなかった。
つまり、明条件下および暗条件下のいずれの条件下においても、本発明によれば膜厚を測定することができ、所望の乾燥膜厚の塗膜を形成することが可能である。
下塗り塗料SP−BKを、前記と同様に鋼板上に塗布し、乾燥させることで、下塗り塗膜を形成した。この下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、上塗り塗料F−5を塗装することで、ウェット上塗り塗膜付鋼板を得た。この際に、塗装条件を変化させることで、ウェット上塗り塗膜の膜厚が異なる、ウェット上塗り塗膜付鋼板を複数枚得た。得られた鋼板それぞれのウェット上塗り塗膜の膜厚を、ウェットゲージ(旭サナック(株)製)で測定し、次いで、装置1または装置2を用いて該鋼板のウェット上塗り塗膜側から赤外線反射強度を測定した。
ウェットゲージで測定したウェット上塗り塗膜の膜厚と、装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフを図4に示す。
図4から、少なくとも膜厚約50〜1000μmの範囲において、該曲線は、正の相関関係を示した。
下塗り塗料SP−BKから形成された下塗り塗膜上に塗装した上塗り塗料F−5から形成されたウェット上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜1000μmの範囲において、ウェット膜厚を測定することが可能である。
つまり、例えば、実際の塗装に用いる塗料を用いて所定の塗装板を作成し、図4のようなグラフを作成しておくことにより、実際の塗装の際に測定される赤外線反射強度が該グラフ上の所望のウェット膜厚に相当する所定の値になった際に塗装を終了することで、所望のウェット膜厚の塗膜を形成することが可能である。さらに、塗料組成物中に含まれる固形分量に基づけば、ウェット塗膜の状態であっても、該ウェット塗膜から得られる乾燥塗膜の膜厚が分かる。念のため、この塗料組成物中に含まれる固形分量に基づく結果と、電磁膜厚計で測定した、ウェット塗膜から得られた乾燥塗膜の膜厚との関係を調べたが、これらの値はほぼ一致した。つまり、下塗り塗料SP−BKから形成された下塗り塗膜上に上塗り塗料F−5の塗膜を形成する際には、塗装中の塗膜をいったん乾燥させ、その膜厚を測定することで、所定の膜厚の塗膜が得られているか否かを確認することなく、塗装中のウェット塗膜の状態で赤外線反射強度を測定することで、所定の乾燥塗膜の膜厚が得られているか否かを判断することができる。
実際に、下塗り塗料SP−BKを、前記と同様に鋼板上に塗布し、乾燥させることで、下塗り塗膜を形成した。この下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、装置1を用いて赤外線反射強度を測定しながら上塗り塗料F−5をスプレー塗装し、該赤外線反射強度が図4において約460μmに相当する値となった時に塗装を終了した。ウェットゲージで、塗装を終了した部分のウェット膜厚を測定したところ、450μmの山まで塗料が付着した。つまり、赤外線反射強度に基づくウェット膜厚と実際に測定したウェット膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。
スプレー塗装から7日後、十分乾燥した上塗り塗膜付鋼板の上塗り塗膜側から装置1を用いて赤外線反射強度を測定したところ、図2に基づけば、該赤外線反射強度は、膜厚320μmに相当することが分かった。また、下塗り塗膜(膜厚約10μm)および上塗り塗膜からなる積層体の膜厚を電磁膜厚計(LZ−990)を用いて測定したところ、330μmであった。
つまり、赤外線反射強度に基づく乾燥膜厚と実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。また、上塗り塗料F−5は、固形分量が約70vol%であるため、該塗料から得られるウェット膜厚460μmの塗膜は、乾燥膜厚が約320μmになると考えられる。従って、赤外線反射強度に基づくウェット膜厚から塗料の固形分量に基づいて算出される乾燥膜厚と、実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであるため、塗装中のウェット塗膜の赤外線反射強度を測定しながら塗装することで、所定の膜厚の乾燥塗膜を得ることができる。
なお、上塗り塗料F−5は、前記のように、少なくともウェット膜厚50〜1000μmにおいて前記要件(i)および(ii)を満たす。
上塗り塗料F−5は、該塗料に含まれる溶剤が赤外線反射強度に与える影響がほとんどない塗料であるともいえることが分かった。
さらに、実施例1では、SP−BKの代わりに、下塗り塗料として、SP−GY、SP−LG、SP−BL、SP−BRまたはSP−GNを用いて、前記と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
これらの下塗り塗料を用いた場合も、前記SP−BKを用いた場合と同様の結果となり、上塗り塗料F−5から形成された上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜1000μmの範囲において、ウェット膜厚を測定することが可能であり、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において、乾燥膜厚を測定することが可能であった。
[実施例2]
下塗り塗料としてSP−BKを用い、上塗り塗料としてIR−Uを用いた以外は実施例1と同様にして試験を行った。
得られた上塗り塗膜の膜厚と赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフ図5と、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフ図6とは、実施例1と同様に、ほぼ同様の形状であり、正の相関関係を示した。
また、実施例1において、装置1の代わりに装置2を用いた以外は、実施例1と同様にして測定した、ウェット上塗り塗膜の膜厚と、装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフを図7に示す。
実施例1の結果と同様に、上塗り塗料IR−Uから形成された上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜1000μmの範囲において、ウェット膜厚を測定することが可能であり、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において、乾燥膜厚を測定することが可能であった。
なお、この際の、前記と同様の方法で測定した膜厚50μmの乾燥塗膜の赤外線透過率は71.6%であり、Ra−Rcは4.4%であり、膜厚800μmの乾燥塗膜の赤外線透過率は10.5%であり、Ra−Rcは29.3%であった。
実際に、下塗り塗料SP−BKを、前記と同様に鋼板上に塗布し、乾燥させることで、下塗り塗膜を形成した。この下塗り塗膜付鋼板の下塗り塗膜上に、装置2を用いて赤外線反射強度を測定しながら上塗り塗料IR−Uをスプレー塗装し、該赤外線反射強度が図7において約440μmに相当する値となった時に塗装を終了した。ウェットゲージで、塗装を終了した部分のウェット膜厚を測定したところ、400μmの山まで塗料が付着した。
つまり、赤外線反射強度に基づくウェット膜厚と実際に測定したウェット膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。
スプレー塗装から7日後、十分乾燥した上塗り塗膜付鋼板の上塗り塗膜側から装置2を用いて赤外線反射強度を測定したところ、図6に基づけば、該赤外線反射強度は、膜厚約320μmに相当することが分かった。また、下塗り塗膜(膜厚約10μm)および上塗り塗膜からなる積層体の膜厚を電磁膜厚計(LZ−990)を用いて測定したところ、330μmであった。つまり、赤外線反射強度に基づく乾燥膜厚と実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであった。
また、上塗り塗料IR−Uは、固形分量が約73vol%であるため、該塗料から得られるウェット膜厚440μmの塗膜は、乾燥膜厚が約320μmになると考えられる。従って、赤外線反射強度に基づくウェット膜厚から塗料の固形分量に基づいて算出される乾燥膜厚と、実際に測定した乾燥膜厚とは、ほぼ同程度の厚みであるため、塗装中のウェット塗膜の赤外線反射強度を測定しながら塗装することで、所定の膜厚の乾燥塗膜を得ることができる。
なお、上塗り塗料IR−Uは、前記のように、少なくともウェット膜厚50〜1000μmにおいて前記要件(i)および(ii)を満たす。また、上塗り塗料IR−Uは、該塗料に含まれる溶剤が赤外線反射強度に与える影響がほとんどない塗料であるともいえることが分かった。
[実施例3〜17]
下塗り塗料および上塗り塗料として表2〜3の塗料を用いた以外は、実施例1および2と同様にして試験を行った。
得られた上塗り塗膜の膜厚と赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフと、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフと、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置2で測定した赤外線反射強度であるフォトダイオード電圧とをプロットしたグラフとは、実施例1や2と同様に、ほぼ同様の形状であり、正の相関関係を示した。下塗り塗料としてSP−BKを用いた場合の、実施例3で得られたこれらのグラフを、それぞれ、図8〜10として示す。
また、実施例1や2の結果と同様に、各実施例で用いた上塗り塗料から形成された上塗り塗膜は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、少なくとも膜厚約50〜1000μmの範囲において、ウェット膜厚を測定することが可能であり、少なくとも膜厚約50〜800μmの範囲において、乾燥膜厚を測定することが可能であった。
[比較例1]
下塗り塗料として表1のSP−BKを用い、上塗り塗料として表4のF−6を用いた以外は、実施例1と同様にして試験を行った。
この塗料F−6は、所望乾燥膜厚400μmにおいて、前記要件(II)を満たさなかった。
得られた上塗り塗膜の膜厚と赤外線反射率の差との関係をプロットしたグラフを図11に示し、得られた上塗り塗膜の膜厚と装置1で測定した赤外線反射強度であるデジタルレベルとをプロットしたグラフを図12に示す。
図11と図12とはほぼ同様の形状の曲線を示したが、膜厚の変化に対し、赤外線反射強度がほとんど変化しないため、下塗り塗料SP−BKから形成された下塗り塗膜上に塗装した上塗り塗料F−6から形成された上塗り塗膜の乾燥膜厚は、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により測定することが困難であった。
[比較例2〜4]
下塗り塗料および上塗り塗料として表4の塗料を用いた以外は、比較例1と同様にして試験を行った。
比較例2〜4で用いた上塗り塗料は、所望乾燥膜厚400μmにおいて、少なくとも前記要件(II)を満たさなかった。
比較例2〜4において、前記図11に相当する図を、それぞれ図13〜15として示し、前記図12に相当する図を、それぞれ図16〜18として示す。
比較例2〜4それぞれにおいて、これらの各図同士はほぼ同様の形状の曲線を示したが、これらの比較例の上塗り塗料を用いた場合には、赤外線を用いた非接触式膜厚計測装置である前記装置1や2により、乾燥膜厚を測定することが困難であった。
Figure 2016017164
Figure 2016017164
Figure 2016017164
Figure 2016017164
Figure 2016017164

Claims (12)

  1. 被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する塗料組成物であって、
    (I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
    (II)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
    赤外線反射強度により乾燥膜厚の測定が可能な塗料組成物。
  2. 被塗物(C)上に、厚み50μm以上の所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を形成する塗料組成物であって、
    (i)ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
    (ii)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)およびウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
    赤外線反射強度によりウェット膜厚の測定が可能な塗料組成物。
  3. 前記乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が10%以上であり、かつ、RcとRaとの差の絶対値が3%以上である、請求項1または2に記載の塗料組成物。
  4. 前記塗料組成物が、前記乾燥塗膜(A)100容量%に対し、赤外線反射顔料を0.03〜3容量%となる量で含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗料組成物。
  5. 前記赤外線反射顔料が、二酸化チタン、亜酸化銅、酸化亜鉛、弁柄、黄色弁柄、クロムグリーンブラックヘマタイト、マンガンビスマスブラック顔料、クロミウムアイアンオキサイド、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル、クロムアンチモンチタニウムバフルチルおよびルチルスズ亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の顔料である、請求項4に記載の塗料組成物。
  6. 被塗物(C)上に、乾燥膜厚50μm以上の所望乾燥膜厚を有する乾燥塗膜(A)を形成する方法であって、
    (I)乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
    (II)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)および乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
    塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、乾燥させた後、
    赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、乾燥塗膜が所望の膜厚に達しているか否かを判断する、乾燥塗膜の形成方法。
  7. 被塗物(C)上に、厚み50μm以上の所望ウェット膜厚を有するウェット塗膜(A')を形成する方法であって、
    (i)ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が2%以上となり、かつ、
    (ii)被塗物(C)の赤外線反射率Rc%と、被塗物(C)およびウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)を含んでなる積層体の、該乾燥塗膜(A)が積層された側から測定した赤外線反射率Ra%との差の絶対値が2%以上となる、
    塗料組成物を被塗物(C)上に塗布し、
    赤外線反射強度測定装置により赤外線反射強度を測定することで、ウェット塗膜が所望の厚みに達しているか否かを判断する、ウェット塗膜の形成方法。
  8. 前記ウェット塗膜(A')を乾燥させた乾燥塗膜(A)の厚みが、所望の膜厚に達しているか否かを前記のウェット塗膜(A')の膜厚から判断する、請求項7に記載の形成方法。
  9. 前記乾燥塗膜(A)の赤外線透過率が10%以上であり、かつ、RcとRaとの差の絶対値が3%以上である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の形成方法。
  10. 前記塗料組成物が、前記乾燥塗膜(A)100容量%に対し、赤外線反射顔料を0.03〜3容量%となる量で含む、請求項6〜9のいずれか1項に記載の形成方法。
  11. 前記赤外線反射顔料が、二酸化チタン、亜酸化銅、酸化亜鉛、弁柄、黄色弁柄、クロムグリーンブラックヘマタイト、マンガンビスマスブラック顔料、クロミウムアイアンオキサイド、ニッケルアンチモンチタニウムイエロールチル、クロムアンチモンチタニウムバフルチルおよびルチルスズ亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の顔料である、請求項10に記載の形成方法。
  12. 前記赤外線反射強度測定装置が、赤外線を照射可能な光源と、赤外線を被塗物に照射したときに反射される赤外線強度を検出するセンサーと、該センサーが検知した赤外線反射強度を解析する装置とを含む、請求項6〜11のいずれか1項に記載の形成方法。
JP2014142537A 2014-07-10 2014-07-10 塗料組成物および塗膜の形成方法 Active JP6456615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142537A JP6456615B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 塗料組成物および塗膜の形成方法
PCT/JP2015/066373 WO2016006374A1 (ja) 2014-07-10 2015-06-05 塗料組成物および塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142537A JP6456615B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 塗料組成物および塗膜の形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016017164A true JP2016017164A (ja) 2016-02-01
JP2016017164A5 JP2016017164A5 (ja) 2017-08-03
JP6456615B2 JP6456615B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55064016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142537A Active JP6456615B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 塗料組成物および塗膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6456615B2 (ja)
WO (1) WO2016006374A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139057A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、放熱部材の製造方法
US11613006B2 (en) 2018-12-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, control method of robot apparatus, power transmission module, power reception module, power supply method, article manufacturing method using robot apparatus, and storage medium
WO2023113275A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 씨큐브 주식회사 근적외선 반사 기능을 갖는 효과 안료, 이를 이용한 도료 및 패널

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith
CN105675526B (zh) * 2016-03-10 2018-07-31 福建中烟工业有限责任公司 用于检测造纸法再造烟叶产品涂布率的方法和装置
GB2574478B (en) * 2018-06-08 2020-12-09 Mahle Int Gmbh Sliding element comprising a pigment
CN114112930B (zh) * 2020-08-26 2023-06-27 立邦涂料(中国)有限公司 涂料湿膜对比率的测试装置及测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172002A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Nippon Steel Corp 赤外線式塗装膜厚み測定装置
JPH03295407A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Kawasaki Steel Corp 導電性複合金属板の樹脂膜厚測定方法
JPH10216621A (ja) * 1996-10-31 1998-08-18 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
JP2002066445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
JP2002080787A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nippon Paint Co Ltd 膜厚判定塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2011184638A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kictec Inc 遮熱性塗料組成物
WO2013006602A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 The Shepherd Color Company Low-loading titanate inorganic pigments for use in infrared reflective colors
WO2013020261A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Construction Research & Technology Gmbh Water-proof coating system for reflecting solar radiation and water-borne coating for forming decorative and reflective layer in coating system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172002A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Nippon Steel Corp 赤外線式塗装膜厚み測定装置
JPH03295407A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Kawasaki Steel Corp 導電性複合金属板の樹脂膜厚測定方法
JPH10216621A (ja) * 1996-10-31 1998-08-18 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
JP2002066445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Nippon Paint Marine Kk 塗膜形成方法
JP2002080787A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Nippon Paint Co Ltd 膜厚判定塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2011184638A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kictec Inc 遮熱性塗料組成物
WO2013006602A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 The Shepherd Color Company Low-loading titanate inorganic pigments for use in infrared reflective colors
WO2013020261A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Construction Research & Technology Gmbh Water-proof coating system for reflecting solar radiation and water-borne coating for forming decorative and reflective layer in coating system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139057A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 Jnc株式会社 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、放熱部材の製造方法
US11613006B2 (en) 2018-12-25 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, control method of robot apparatus, power transmission module, power reception module, power supply method, article manufacturing method using robot apparatus, and storage medium
WO2023113275A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 씨큐브 주식회사 근적외선 반사 기능을 갖는 효과 안료, 이를 이용한 도료 및 패널

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006374A1 (ja) 2016-01-14
JP6456615B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456615B2 (ja) 塗料組成物および塗膜の形成方法
JP6033399B6 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
US8597749B2 (en) High-solid anticorrosive coating composition
CN103987799B (zh) 耐腐蚀、耐碎裂和耐燃油组合物
EP3044267B1 (en) Compositions comprising magnesium oxide and amino acid
JPWO2014136752A6 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法
JP5663949B2 (ja) 積層塗膜構造
ES2574080T3 (es) Composición de revestimiento electrodepositable catiónico que comprende lignina
JP2018103179A (ja) 二重コーティング単一硬化粉体コーティング
WO2017085970A1 (ja) 防食塗料組成物及び乾燥塗膜の形成方法
JP2017522405A (ja) 防食効果を有するコーティング組成物
JP5579967B2 (ja) エポキシ樹脂塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP2018123231A (ja) 防錆塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
CN109517494B (zh) 一种高硬度环氧-聚酯型粉末涂料组合物、制备方法及其应用
BR112017019321B1 (pt) Composição de tinta anticorrosiva, filme de revestimento, e navio ou estrutura offshore
US20170096577A1 (en) Primer-less coated substrates
KR101163787B1 (ko) 내식성이 우수한 자동차용 분체도료 조성물
JP2020084003A (ja) 防食塗料組成物
JP2003164803A (ja) 塗膜形成方法
KR101841214B1 (ko) 에폭시-폴리에스테르계 분체도료 조성물
JP7011556B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2006239519A (ja) 漆調複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP6703831B2 (ja) 目標膜厚の塗膜の製造方法、塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および膜厚の検査方法
KR20210084569A (ko) 인산 작용성 폴리올 중합체를 함유하는 코팅 조성물 및 이것으로 형성된 코팅
JP2004231853A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250