JPH10213689A - アラーム付き電子時計 - Google Patents

アラーム付き電子時計

Info

Publication number
JPH10213689A
JPH10213689A JP4603598A JP4603598A JPH10213689A JP H10213689 A JPH10213689 A JP H10213689A JP 4603598 A JP4603598 A JP 4603598A JP 4603598 A JP4603598 A JP 4603598A JP H10213689 A JPH10213689 A JP H10213689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
time
alarm time
switch
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4603598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Koike
邦夫 小池
Yumi Sakamoto
由美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4603598A priority Critical patent/JPH10213689A/ja
Publication of JPH10213689A publication Critical patent/JPH10213689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アラーム時刻を設定するにあたって、容易に
アラーム時刻を設定することができると共に、時刻表示
領域をシンプルにすること。 【解決手段】 本体20に配置されたLCDパネルに
は、現在時刻を時分秒で表示する表示エリア16と、ア
ラーム時刻表示エリア17が設けられている。アラーム
時刻設定モードの時は、アラーム時刻表示エリア17に
は、第1外部操作スイッチ18と第2外部操作スイッチ
19の操作に応じたアラーム時刻が表示されるようにな
っている。これに対して、基本時計モードの場合であっ
て、かつアラーム時刻が設定されていない状態において
は、アラーム時刻は表示されない。この場合、表示エリ
ア16とアラーム時刻表示エリア17は、共通する表示
領域を用いても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアラーム付き電子時
計のアラーム時刻の設定方法とアラーム鳴鐘動作に関す
る。特に、現在の時刻から比較的近いアラーム時刻を設
定するのに適したアラーム付き電子時計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なアラーム付き電子時計に
おいては、アラーム鳴鐘モードとアラーム非鳴鐘モード
がある。そして、アラーム鳴鐘モード/アラーム非鳴鐘
モードのいずれであっても、すなわちアラーム鳴鐘のセ
ット/リセット(オン/オフ)に拘らず、アラーム時刻
は前回アラーム設定された時刻のまま変わらない。そし
て、前回アラーム設定されたアラーム時刻を表示してい
た。さらに、アラーム鳴鐘後一定時間が経過し、再びセ
ットされているアラーム時刻と現在の時刻とが一致した
時にもアラームが鳴鐘するように構成されている。
【0003】しかし、このようなアラーム付き電子時計
においては、現在の時刻から比較的近い時刻にアラーム
時刻を設定したいという場合には不便な点があった。つ
まり、前回設定されたアラーム時刻が現在の時刻から時
間的に遠く離れている場合は、アラーム時刻の設定に時
間がかかる。このため、アラーム時刻の設定作業が煩わ
しいという問題点があった。
【0004】これを解決するために、アラーム時刻設定
モードにしたとき、現在の時刻に1分を加算した時刻を
アラーム時刻として設定しその時刻を表示するという技
術が本願出願人によって提案されている(特願平 5-198
603)。これにより、現在の時刻から比較的近いアラー
ム時刻を設定するのに適したアラーム付き電子時計を実
現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術においてはいまだ改善すべき点が存在する。すなわ
ち、この技術においては、誤ってアラーム時刻設定スイ
ッチを押してしまった場合は、このスイッチ入力によっ
て(現在の時刻+1分)という時刻にアラーム時刻が設
定されてしまう。その結果、誤ってスイッチを押したと
きから1分以内に、設定する意図のないアラームが鳴鐘
してしまう。従って、無用な騒音を生じさせたり、使用
者が煩わしく感じてしまったり、アラーム鳴鐘による消
費電流の増加から電池寿命の低下を招くという問題があ
った。
【0006】また、この技術においては、アラーム時刻
設定モードにおいてアラーム時刻を減算させていって現
在の時刻と一致したとき、或いはアラーム鳴鐘をリセッ
ト(オフ)したとき、急にアラーム時刻設定モードから
別のモードに移行してしまっていた。このため、使用者
にとっては、突然アラーム時刻設定モードから変化して
しまうために、使用上わかりにくくまた操作性も好まし
くないという問題点があった。
【0007】本発明のアラーム付き電子時計は、上述し
た様々な課題を解決するものであって、特に、特願平 5
-198603 に記載された技術のさらなる改良を図るもので
ある。そこで、本発明の主たる目的は、現在の時刻から
比較的近い時刻にアラーム時刻を設定するにあたって、
容易にアラーム時刻を設定することができると共に、使
用者にとって操作しやすいアラーム付き電子時計を実現
することである。
【0008】また、本発明の別の目的は、誤ってアラー
ム時刻設定モードスイッチを押してしまった場合であっ
ても、無用のアラーム鳴鐘を未然に防止することであ
る。
【0009】また、本発明のさらに別の目的は、アラー
ム時刻設定モードから別のモードに移行するに当たっ
て、操作者の違和感をなくし操作性の向上を図ることで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のアラーム付き電
子時計は、アラーム時刻を設定するアラーム時刻設定モ
ードを有すると共に、アラーム時刻が設定されていない
時はアラーム時刻が現在の時刻に自動的に追随していく
ものであって、独特のアラームセット/リセット手段と
アラーム鳴鐘制御手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0011】このうち、アラームセット/リセット手段
は、そのセット/リセットの条件に特徴を有している。
このアラームセット/リセット手段がセットされるの
は、アラーム時刻設定モードに移行し、スイッチ入力に
基づきアラーム時刻設定手段の動作によって設定された
アラーム時刻と現在の時刻とが一致しなくなったことを
アラーム一致検出手段が検出した時である。また、アラ
ームセット/リセット手段がリセットされるのは、設定
されたアラーム時刻と現在の時刻との一致がアラーム一
致検出手段によって検出された場合である。さらに、ア
ラームセット/リセット手段がリセット状態である時
は、アラーム時刻を記憶しておくアラーム時刻記憶手段
に現在の時刻を記憶させるように(すなわち、アラーム
時刻と現在の時刻とが一致するように)構成している。
【0012】更に本発明のアラーム付き電子時計は、ア
ラーム時刻設定モードにおいて、アラーム時刻を設定す
るためのスイッチを押し続けると、アラーム時刻の早送
りを行うと共に、設定されたアラーム時刻と現在の時刻
とが一致した時にはアラーム時刻の早送りを停止させる
アラーム時刻設定手段を有することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明のアラーム付き電子時計の、アラームセ
ット/リセット手段のセット/リセット状態についてま
とめると以下のようになる。
【0014】A)アラーム時刻設定モードに移行し、ス
イッチ入力によって現在の時刻と異なるアラーム時刻を
設定した時はセット状態である。このセット状態の時
に、アラーム時刻設定モードから別のモードに移行した
時もセット状態のまま変化はしない。しかし、別のモー
ドの時に、時間が経過して設定されたアラーム時刻と現
在の時刻とが一致した場合に、後述するアラーム鳴鐘を
行ってリセット状態に変化する。以後、次のアラーム時
刻設定モードに移行するまでリセット状態を保持する。
【0015】B)アラーム時刻設定モードに移行し、ス
イッチ入力によって現在の時刻と同じアラーム時刻を設
定した時はリセット状態である。この状態はアラーム時
刻設定モードから別のモードに移行しても変化せず、リ
セット状態を保ったままである。
【0016】一方、アラーム鳴鐘制御手段は、アラーム
鳴鐘を行う条件にその特徴を有している。すなわち、ア
ラーム鳴鐘を行うのは、アラームセット/リセット手段
がセットされた後に、設定されたアラーム時刻と現在の
時刻との一致がアラーム一致検出手段によって検出され
た時である。つまり、アラーム時刻設定モードに移行
し、スイッチ入力によって現在の時刻と異なるアラーム
時刻を設定した後で、時間が経過して設定されたアラー
ム時刻と現在の時刻とが一致した場合にアラーム鳴鐘が
行われる。ただし、アラーム時刻設定モードに移行し、
時間の経過ではなくスイッチ入力によって、設定したア
ラーム時刻と現在の時刻とが一致した場合には、アラー
ム一致検出手段によって時刻の一致が検出されるにもか
かわらずアラーム鳴鐘は行われない。
【0017】さて、本発明によれば、上述したようにア
ラーム鳴鐘が行われるのであるが、上記のA)に記述し
たように、アラームセット/リセット手段はアラーム鳴
鐘を行った後にセット状態からリセット状態に変化す
る。つまり、リセット状態ではアラーム鳴鐘は行われな
いので、一度アラーム鳴鐘が行われると自動的にアラー
ム鳴鐘が行われない状態に切り替わることになる。本発
明のアラーム付き電子時計はこのようないわゆる”ワン
タイム型のアラーム”を備えていることを特徴とするも
のである。従来技術においては、設定されたアラーム時
刻は変化しないので、所定の時間が経過すると再びアラ
ーム鳴鐘が行われていた。そして、このアラーム鳴鐘を
禁止するためには新たな別の操作を必要としていた。し
かし、本発明によれば自動的にアラーム鳴鐘が行われな
い状態に切り替わるので新たな別の操作は不要である。
【0018】ただし、アラームセット/リセット手段
は、アラーム鳴鐘を行った後にリセットされないように
することも可能である。本発明の基本は”ワンタイム型
のアラーム”を備えていることであるが、いつも一定時
刻になるとアラーム鳴鐘を行うような、いわゆる”リピ
ート型のアラーム”機能を設けることも可能である。す
なわち、アラームセット/リセット手段をリセットさせ
るかどうかを選択する手段を設け、リセットさせるか、
あるいはセット状態を維持するかを選択するものであ
る。
【0019】また、本発明のアラーム付き電子時計は、
前記アラームセット/リセット手段がリセット状態であ
る時間を計数するリセット時間計数手段を有し、このリ
セット時間計数手段の値が一定値となったとき、アラー
ム時刻を設定不可能な状態にする状態制御手段を有する
ことが望ましい。
【0020】このことにより、誤ってアラーム時刻設定
モードスイッチを押してしまった場合であっても無用な
アラーム鳴鐘を防止することができるものである。すな
わち、アラーム時刻設定モードスイッチを押すことによ
り、アラーム時刻設定モードに移行はするものの、これ
だけではアラームセット/リセット手段はセットされな
い。従って、この状態ではアラーム鳴鐘は行われない。
そして、この状態のまま放置しておくと、リセット時間
計数手段によって時間が計測されその値が一定値に達す
ると、自動的にアラーム時刻修正モードから別のモード
に移行する(つまり、アラーム時刻を設定不可能な状態
にする)ものである。
【0021】更に本発明のアラーム付き電子時計は、ア
ラーム時刻設定モードにおいて、アラーム時刻を設定す
るためのスイッチを押し続けると、アラーム時刻の早送
りを行うと共に、設定されたアラーム時刻と現在の時刻
とが一致した時にはアラーム時刻の早送りを停止させる
アラーム時刻設定手段を有している。
【0022】この構成において、スイッチが操作されて
いるかどうかを検出する入力制御手段を有し、さらに、
この入力制御手段によって検出されたスイッチ入力がエ
ッジ入力であるかどうか検出するエッジ入力検出手段
と、入力制御手段により検出されたスイッチ入力が押し
続け入力かどうか検出する押し続け入力検出手段とを備
えている。そして、アラーム時刻設定手段は、エッジ入
力検出手段がエッジ入力を検出した際に、アラーム時刻
を所定の単位量加算(または減算)すると共に、押し続
け入力検出手段が押し続け入力を検出している間は、ア
ラーム時刻を早送り制御手段によって早送りさせるよう
にしている。さらにこのアラーム時刻設定手段は、設定
されたアラーム時刻と現在の時刻との一致がアラーム一
致検出手段によって検出された場合、アラーム時刻の早
送りを停止させる。
【0023】従って、設定するアラーム時刻は早送り中
に必ず現在の時刻で停止することになる。そして、この
時スイッチを押し続けているとアラーム時刻も停止した
ままの状態を保っている。アラーム時刻を変えるには、
スイッチを押すのを一旦中断した後、再びスイッチを押
せばよい。すなわち、現在の時刻を基準にしてアラーム
時刻を設定することになり、現在の時刻から比較的近い
時間範囲にアラーム時刻を設定しやすい。特に、何回も
アラーム時刻を設定する場合などに有効である。また、
設定されたアラーム時刻が現在の時刻と一致したときリ
セットされる上述したアラームセット/リセット手段と
組み合わせることにより、アラームリセット操作が非常
に容易になるという効果を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明の詳細
を示す。なお、説明及び図中に基本時刻とあるのは基本
時計計時手段によって計時される現在の時刻のことを意
味している。
【0025】まず、本発明が適用される電子時計の全体
構成について説明する。図1は本発明のアラーム付き電
子時計のハードウェア構成図である。図において、電子
時計は、マイクロコンピュータ1及びLCDパネル1
0、スイッチ群11、アラーム鳴鐘手段14とから構成
されている。
【0026】マイクロコンピュータ1は、電子時計全体
の制御を司るものである。そして、発振回路2を内蔵
し、分周回路3にて分周された発振回路2の出力をマイ
クロコンピュータ1のシステムクロックφとして利用し
ている。また、この分周回路3の別の出力は、割り込み
制御回路4に入力され、割り込みタイミング信号として
用いられる。この割り込み制御回路4は、図示しないマ
イクロコンピュータ内部信号及び外部信号による割り込
みを制御するものであり、入力制御回路12、制御回路
5に接続されている。制御回路5はマイクロコンピュー
タ1の停止、起動をはじめ、様々な動作を制御する中枢
部分である。そして、本発明の特徴をなすところのアラ
ーム時刻の設定に関する制御を行うのもこの制御回路5
である。
【0027】上述した制御回路5、電子時計の動作を制
御するためのプログラムが格納されたROM6、電子時
計の動作中に必要な各種のデータを記憶するRAM7、
時計に関する表示を制御する表示制御回路9、スイッチ
群11の状態を監視しスイッチ入力を制御する入力制御
回路12、アラーム鳴鐘手段13の鳴鐘を制御するアラ
ーム制御回路14は内部バス15を介して相互に接続さ
れている。本実施例で用いられているアラーム鳴鐘手段
14は圧電ブザーである。しかし、アラーム鳴鐘手段と
してはこれに限られるわけではない。例えば、音響スピ
ーカー・ベル・音叉・バイブレーターなど、所定の振動
周波数で振動を行って操作者に報知するものであれば特
に制限されることはない。
【0028】さらに分周回路3も内部バス15に接続さ
れている事により、分周回路3の状態をプログラムによ
って読み出す事が可能である。また、割り込み制御回路
4も内部バス15に接続されている事によってプログラ
ムによって割り込み条件の設定、割り込み要因の読みだ
しが可能である。そして、RAM7内の一部にはアラー
ム時刻記憶手段であるアラーム時刻メモリ8が設けられ
ている。ただし、このアラーム時刻メモリ8はRAM7
内に設けなければならないわけではなく、独立したメモ
リやレジスタであってもよく、あるいは不揮発性のRA
Mに設けてもよい。
【0029】次に表示パネル10及びスイッチ群11に
ついて説明する。図2は本発明のアラーム付き電子時計
の一実施例の外観を示す概念図である。この図は、アラ
ーム時刻設定モードでアラーム時刻を設定している状態
を示している。図において、本体20の正面中央部に配
置されたLCDパネル10は、現在時刻表示エリア16
とアラーム時刻表示エリア17に分かれている。現在時
刻表示エリア16には、現在の時刻が時分秒で常時表示
されている。アラーム時刻設定モードの時は、アラーム
時刻表示エリア17には、スイッチ群11の操作に応じ
た時刻が表示されるようになっている(これについては
後述する)。そして、一度アラーム時刻が設定された
後、アラームが鳴鐘するまでの間は、基本時計モードの
場合(アラーム時刻設定モードではない場合)であって
も、設定されたアラーム時刻を表示し続ける。
【0030】これに対して、基本時計モードの場合(ア
ラーム時刻設定モードではない場合)であって、かつア
ラーム時刻が設定されていない状態においては、現在の
時刻の時分と同じ値が表示されるように構成されてい
る。つまり、この場合アラーム時刻は現在の時刻に自動
的に追随するように表示される。
【0031】このアラーム時刻の表示方法には別の方法
もある。例えば、通常の基本時計モードの時はアラーム
時刻を表示させず、後述するアラーム時刻設定モードの
状態にある時のみアラーム時刻を表示させるようにして
もよい。なぜなら、本実施例の場合は、基本時計モード
であって、かつアラーム時刻が設定されていない状態に
おいては、アラーム時刻と現在の時刻が同じであるの
で、あえて重複した時刻情報を表示する必要はないから
である。また、本実施例の場合は、現在時刻表示エリア
16とアラーム時刻表示エリア17の2つの表示領域を
有しているが、この表示領域が1つであってもよい。つ
まり、通常の基本時計モードにおいては現在の時刻を表
示し、アラーム時刻設定モードにおいては現在の時刻の
替わりにアラーム時刻を表示するようにすればよい。こ
の場合アラーム時刻設定モードにおいては、秒の単位の
表示は消灯するのが望ましい。実際のアラーム時刻の設
定においては、秒単位の設定はあまり必要ではないの
で、秒の単位の表示を消灯することにより、現在の時刻
表示であるかアラーム時刻表示であるかが区別し易くな
る。
【0032】また、本実施例においては表示手段として
LCDパネルを用いたがもちろんこれに限られるわけで
はなく、例えば発光ダイオード(LED)・エレクトロ
ルミネッセンス素子・蛍光表示管・放電管・白熱ランプ
・非発光式の数字表示板などであってもよい。また、本
実施例においてはディジタル表示の場合について示した
が、もちろんアナログ表示のものであってもよい。
【0033】スイッチ群11は、押しボタン式スイッチ
である第1外部操作スイッチ18と第2外部操作スイッ
チ19とで構成されている。このスイッチ群11のいず
れかの外部操作スイッチが押された時にアラーム時刻設
定モードに移行する。そして、第1外部操作スイッチ1
8を押した時はアラーム時刻が(現在の時刻+1分)に
設定され、かつアラーム時刻表示エリア17に表示さ
れ、第2外部操作スイッチ19を押した時はアラーム時
刻が(現在の時刻−1分)に設定され、かつアラーム時
刻表示エリア17に表示される。さらにこの時は、アラ
ーム鳴鐘がセットされていることを示すアラーム設定マ
ーク21がアラーム時刻表示エリア17に表示される。
そして、このアラーム設定マーク21は、アラーム鳴鐘
がリセットされた時は消灯されるようになっている。
【0034】第1外部操作スイッチ18と第2外部操作
スイッチ19は、本体20の側面に形成されているが、
操作に支障がない限り特にその配置に制約はない。もっ
とも、一般的には本体20のLCDパネルがある面(表
示部がある面)に比べて本体20の側面の方が操作し易
いので、本体20の側面は好ましい配置である。ただ
し、表示部(LCDパネル)の面積が十分に広い場合に
は表示部にスイッチを設けてもよい。
【0035】本実施例においては、スイッチとしてプッ
シュ式のものを用いたがもちろんこれに限られるわけで
はない。例えば、スライド式スイッチやタッチ式スイッ
チなどでも適用することができる。特に、表示部にスイ
ッチを配置する場合はタッチ式スイッチは最適である。
【0036】さて次に、本発明のアラーム付き電子時計
の実施例の動作についてフローチャートを用いて説明す
る。
【0037】図3は本発明のアラーム付き電子時計の第
1の実施例を示すブロック図である。図において、時計
としての計時機能を有するのが基本時計計時手段101
である。この基本時計計時手段101によって計時され
た情報(現在の時刻)が図2に示す現在時刻表示エリア
16に表示されるようになっている。また、この計時情
報はアラーム時刻ゲート108と、アラーム一致検出手
段104にも送られている。
【0038】アラーム時刻記憶手段103(図1に示す
アラーム時刻メモリ8)には、アラーム時刻設定手段1
02によって設定された任意のアラーム時刻か、あるい
はアラーム時刻ゲート108を通した基本時計計時手段
101の計時情報(現在の時刻)のいずれかが記憶され
る。なお、アラーム時刻設定手段102は、入力スイッ
チ(図2に示す第1外部操作スイッチ18または第2外
部操作スイッチ19)によってアラーム時刻が設定され
るように構成されている。さらに、アラーム時刻設定手
段102からはアラーム時刻設定モード信号(後述する
アラーム一致検出手段104による時刻一致検出信号の
発生要因がアラーム時刻設定手段102が動作したこと
によるものであることを示す信号)が出力される。な
お、アラーム時刻記憶手段103に記憶されている情報
が、図1に示す表示制御回路9を介して、図2に示すア
ラーム時刻表示エリア17に表示されるようになってい
る。
【0039】このアラーム時刻記憶手段103は、アラ
ーム一致検出手段104に接続されている。そして、ア
ラーム一致検出手段104は、アラーム時刻記憶手段1
03に記憶されているアラーム時刻と、基本時計計時手
段101による現在の時刻とが一致しているかどうかを
検出する。
【0040】アラームセット/リセット手段106に
は、アラーム一致検出手段104の出力(時刻一致検出
信号)、及びアラーム時刻設定手段102の出力信号
(アラーム時刻設定モード信号)が入力されている。ま
た、このアラーム一致検出手段104の出力(時刻一致
検出信号)と、アラームセット/リセット手段106の
セット状態を示すセット信号とはアラーム鳴鐘ゲート1
09に入力されている。そして、アラーム時刻設定手段
102からアラーム時刻設定モード信号が出力されてい
る時で、アラーム一致検出手段104から時刻一致検出
信号が出力されていない場合(設定されたアラーム時刻
と現在の時刻とが異なる場合)にアラームセット/リセ
ット手段106はセット状態になる。そして、このセッ
ト状態は、アラーム時刻設定モード信号が出力されなく
なってもそのまま保持される。その後、時間の経過によ
り、アラーム一致検出手段104によってアラーム時刻
と現在の時刻との一致が検出された時に、アラーム鳴鐘
ゲート109が開く。これによってアラーム鳴鐘制御手
段105が動作し、アラーム鳴鐘手段107を一定時間
駆動してアラーム鳴鐘を行う。そして、アラームセット
/リセット手段106はセット状態からリセット状態に
変化する。なお、アラームセット/リセット手段106
がセット状態の時は、図2に示すアラーム設定マーク2
1が点灯されるように構成されている(これに対して、
リセット状態の時は消灯している)。
【0041】さて、アラームセット/リセット手段10
6がセット状態でない時は常にリセット状態を保持して
いる。アラームセット/リセット手段106がリセット
されていると、アラーム時刻ゲート108にリセット信
号が送られる。この結果、アラーム時刻ゲート108が
開き基本時計計時手段101によって計時された情報
(現在の時刻)がアラーム時刻記憶手段103に記憶さ
れる。この動作によってアラーム時刻が自動的に現在の
時刻に追随するようになる。
【0042】次に上記のブロック図(図3)の動作につ
いて図4及び図5に示すフローチャートを用いてさらに
詳しく説明する。なお、図中の記号”AL”はアラーム
の略である。
【0043】図4に示すフローチャートは、図1に示す
割り込み制御回路4によって1Hz割り込みが発生した
ときに動作する基本プログラムである。すなわち、1秒
毎に実行されるプログラムである。先ず、図3に示す基
本時計計時手段101によって基本時刻が計時され(ス
テップ201)、基本時刻が0秒、つまり分桁のカウン
トが生じているかどうかを判断する(ステップ20
2)。この時、基本時刻が0秒であればアラームセット
状態かどうか(アラームセット/リセット手段106が
セット状態かどうか)を判断する(ステップ203)。
アラームセット状態であれば、アラーム時刻と基本時刻
の一致検出を行い(ステップ205)、一致していれば
アラーム鳴鐘を行う(ステップ206)。
【0044】一方、ステップ203でアラームセット状
態では無い(アラームセット/リセット手段106がリ
セット状態である)と判断されれば、図1に示すアラー
ム時刻メモリ8に基本時刻を記憶し、アラーム時刻を基
本時刻とする(ステップ204)。従って、アラームリ
セット状態ではアラームは基本時刻と同じ時刻となり、
基本時刻のカウントアップに伴って同様にカウントアッ
プする。
【0045】図5はアラーム時刻設定モードにおける動
作を示すフローチャートである。まず、基本時計モード
において、アラーム時刻を加算または減算するスイッチ
(図2に示す第1外部操作スイッチ18または第2外部
操作スイッチ19)の入力が検出されると(ステップ3
01)アラーム時刻設定モードに移行する。そして入力
スイッチに応じてアラーム時刻が加減算される(ステッ
プ302)。本実施例においては加減算する量を1分単
位とした。もちろん1分単位に限られるわけではなく、
例えば10分単位や、1時間単位、秒単位など適宜変更
して適用することができる。さて次に、アラーム時刻と
基本時刻の一致検出を行い(ステップ303)、もし一
致していればアラームセット/リセット手段106をリ
セット状態とする(ステップ305)。一方、一致して
いなければアラームセット/リセット手段106をセッ
ト状態とする(ステップ304)。そして、ステップ3
04、ステップ305のどちらを通った場合であって
も、アラーム時刻設定モードから基本時計モードに移行
してこのフローを終了する。
【0046】故に、例えば今、アラーム時刻が7:59
であり、基本時刻が8:00であるとして、加算スイッ
チ(第1外部操作スイッチ18)が押されてアラーム時
刻が8:00となればアラームはリセット状態となる。
このまま放置しておけば図4のフローチャートに従い、
基本時刻が8:01になればアラーム時刻も8:01に
なり、基本時刻が8:02となればアラーム時刻も8:
02となる。基本時刻とアラーム時刻とが共に8:02
の状態で再び加算スイッチが入力されアラーム時刻が
8:03となればアラームはセット状態となり、このま
ま放置しておけば図4のフローチャートに従い、基本時
刻が8:03となったときアラーム鳴鐘が行われる。
【0047】次に、本発明の第1の実施例の変形例につ
いて説明する。これは、アラーム鳴鐘時間制御とアラー
ム鳴鐘の途中停止、及びこのアラーム鳴鐘制御に基づく
アラームセット/リセット手段のリセット動作に関する
ものである。
【0048】図6は、本発明の第1の実施例の変形例を
示すブロック図である。図において、基本時計計時手段
101、アラーム時刻設定手段102、アラーム時刻記
憶手段103、アラーム一致検出手段104、アラーム
鳴鐘手段107、アラーム時刻ゲート108、アラーム
鳴鐘ゲート109については、上述した第1の実施例と
機能・構成が同じであるので説明は省略する。
【0049】さて、アラームセット/リセット手段40
6がセットされていて、かつアラーム一致検出手段10
4から時刻一致検出信号が出力された場合はアラーム鳴
鐘ゲート109が開き、アラーム鳴鐘が行われる。この
時、アラーム鳴鐘制御手段405により、アラーム鳴鐘
手段107の動作を制御する。本実施例の場合、アラー
ム鳴鐘時間計時手段408と入力制御手段409がアラ
ーム鳴鐘制御手段405に接続されている。このアラー
ム鳴鐘時間計時手段408は、アラーム鳴鐘時間を決定
するためのタイムカウンタの役割を有する。また、入力
制御手段409は、図示しないアラーム鳴り止めスイッ
チの入力を検出してアラーム鳴鐘を中止するための指令
信号を出力するものである。従って、アラーム鳴鐘制御
手段405は、アラーム鳴鐘時間計時手段408によっ
て定められた時間が経過した場合か、または入力制御手
段409によりアラーム鳴り止めスイッチが入力された
事が検出されれば、アラーム鳴鐘を停止する。さらに、
アラーム鳴鐘制御手段405は、アラーム鳴鐘の停止を
受けて、アラームセット/リセット手段406をリセッ
トするための信号をアラームセット/リセット手段40
6に送出する。
【0050】次に上記のブロック図(図6)の動作につ
いて図7及び図8に示すフローチャートを用いてさらに
詳しく説明する。なお、図中の記号”AL”はアラーム
の略である。
【0051】図7はアラーム鳴鐘時間計時手段408の
動作を説明するためのフローチャートである。そして、
図4のフローチャートの示すプログラム同様、図1の割
り込み制御回路4によって1Hz割り込みが発生したと
き動作するプログラムである。すなわち、1秒毎に実行
されるプログラムである。先ず、図6に示す基本時計計
時手段101によって基本時刻が計時され(ステップ5
01)、基本時刻が0秒、つまり分桁のカウントが生じ
ているかどうかを判断する(ステップ502)。この
時、基本時刻が0秒であればアラームセット状態かどう
か(アラームセット/リセット手段106がセット状態
かどうか)を判断する(ステップ503)。アラームセ
ット状態であれば、アラーム時刻と基本時刻の一致検出
を行い(ステップ505)、一致していればアラーム鳴
鐘を行う(ステップ506)。
【0052】一方、ステップ503でアラームセット状
態では無い(アラームセット/リセット手段106がリ
セット状態である)と判断されれば、図1に示すアラー
ム時刻メモリ8に基本時刻を記憶し、アラーム時刻を基
本時刻とする(ステップ504)。ここまでは、図4に
示すフローチャートと同様である。
【0053】さて再びステップ506に戻ると、ステッ
プ506にてアラーム鳴鐘を行った後、アラーム鳴鐘時
間計数のパラメータNを0にする(ステップ507)。
このNはアラーム鳴鐘時間を決めるパラメータである。
【0054】一方、ステップ502で基本時刻が0秒で
はないと判断され、かつアラーム鳴鐘中であれば(ステ
ップ508)、アラーム鳴鐘時間計数のパラメータNを
加算する(ステップ509)。そしてNが一定値、例え
ば20になれば(ステップ510)アラーム鳴鐘を停止
する(ステップ511)。さらに、図6に示すアラーム
セット/リセット手段106に信号を送りアラームリセ
ット状態とする(ステップ512)。
【0055】ここではアラーム鳴鐘時間を20秒として
いるが、もちろんこの値としては任意のものを選択する
ことができる。ただし、1分以上アラーム鳴鐘を行うと
きは工夫が必要である。つまり、アラーム鳴鐘時間が1
分未満の場合は、アラーム鳴鐘停止時は必ずアラーム時
刻と基本時刻は一致しているのでこのままでよいが、1
分以上の場合はアラーム時刻と基本時刻が違ってきてし
まう(基本時刻がアラーム時刻+1分となる)。そこ
で、こういった場合はステップ512のアラームリセッ
トの後にアラーム時刻メモリ8に基本時刻をコピーし、
アラーム時刻を基本時刻とする処理を行う。すなわち、
ステップ504と同様の処理を行うことになる。
【0056】なお、図7に示すフローチャートを若干修
正することで、長い時間アラーム鳴鐘を行うこともでき
る。以下、2つの方法について簡単に説明する。
【0057】まず第1の方法は、ステップ501とステ
ップ502の間にアラーム鳴鐘中であるかどうかを判断
するステップを組み込む。もし、アラーム鳴鐘中でなけ
ればステップ502に進み、基本時刻が0秒でない場合
は本ルーチンを終了する。もし、アラーム鳴鐘中であれ
ばステップ509に進む。この場合、ステップ510に
おける設定カウント値を20よりも大きくする(例えば
100、200など)。
【0058】第2の方法は、ステップ502とステップ
503の間にアラーム鳴鐘中であるかどうかを判断する
ステップを組み込む(この場合、ステップ502におい
て基本時刻が0秒でない場合は本ルーチンを終了す
る)。もし、アラーム鳴鐘中でなければステップ503
に進む。もし、アラーム鳴鐘中であればステップ509
以下ステップ512までのルーチンに進む。この場合は
1分単位でアラーム鳴鐘時間を設定することができる
(すなわち、ステップ510において、設定カウント値
を5とすれば、5分間アラーム鳴鐘を行う)。
【0059】次に、アラーム鳴鐘停止をアラーム鳴鐘時
間だけでなくスイッチ入力によっても行う場合について
説明する。図8は入力制御手段409の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【0060】先ず、図示しないスイッチ入力があったか
どうかが判定され(ステップ601)、スイッチ入力が
あればアラーム鳴鐘中かどうかを判定する(ステップ6
02)。そして、アラーム鳴鐘中であればアラームを停
止し(ステップ603)、アラームリセット状態とする
(ステップ604)。図7のフローチャートに示す動作
と同様に、アラームの鳴鐘時間が1分未満の場合はアラ
ーム鳴鐘停止時は必ずアラーム時刻と基本時計時刻は一
致しているのでこのままでよいが、1分以上の場合はス
テップ604の後にアラーム時刻メモリ8に基本時刻を
コピーし、アラーム時刻を基本時刻とする処理を行う。
【0061】本実施例に用いられるスイッチとしては、
図2に示す第1外部操作スイッチ18または第2外部操
作スイッチ19が適当である。これらのスイッチは本来
はアラーム時刻を設定するために用いられるが、アラー
ム鳴鐘中はアラーム時刻の設定は必要ないので、アラー
ム鳴鐘を停止するためのスイッチとして利用することが
できる。また、これらのスイッチのどちらか一方かある
いは両方ともアラーム鳴鐘の停止のために用いてもよ
い。もちろん、これらの第1外部操作スイッチ18また
は第2外部操作スイッチ19以外の別のスイッチを設け
てもよい。
【0062】次に、本発明の第1の実施例の別の変形例
について簡単に説明する。これは、アラーム鳴鐘を行っ
た後に、アラームセット/リセット手段のリセット動作
を行うかどうかを選択するものである。
【0063】図3に示す第1の実施例においては、アラ
ーム鳴鐘を行った後にアラームセット/リセット手段1
06はリセット状態に変化していた。これにより、新た
なアラーム時刻を設定しない限りアラーム鳴鐘は行われ
ない。そして、アラーム時刻は基本時刻に自動的に追随
するようになっている。すなわち”ワンタイム型のアラ
ーム”を構成している。
【0064】これに対して、アラーム鳴鐘を行った後に
アラームセット/リセット手段106をリセット状態に
しないことも考えられる。この場合はアラームセット/
リセット手段106はセット状態を維持しているので、
アラーム時刻は基本時刻に追随せず、既に設定されてい
るアラーム時刻のまま変化しない。従って、所定の時間
が経過すると再びアラーム鳴鐘が行われる。すなわち”
リピート型のアラーム”を構成することができる。
【0065】本変形例は、”ワンタイム型のアラーム”
と”リピート型のアラーム”を操作者(使用者)が選択
することができるように構成したものである。この機構
を簡単に説明すると、図3に示すブロック図において、
アラームセット/リセット手段106をリセットさせる
かどうかを制御する選択手段を新たに設け、この選択手
段の出力がアラームセット/リセット手段106のリセ
ット動作を制御するように構成する。そして、この選択
手段は操作者が操作できるように(つまり、アラームセ
ット/リセット手段106のリセットを行うかどうかを
選択できるように)、図示しない外部操作スイッチの入
力によって制御される。この外部操作スイッチは、上述
した第1外部操作スイッチ18または第2外部操作スイ
ッチ19を用いてもよく、新たに別のスイッチを設けて
もよい。
【0066】なお、これらの一連の制御はソフトウエア
によって実現することができる。具体的には、例えば図
7に示すフローチャートにおいて、ステップ512のア
ラームリセットを変更する。常にアラームリセットを行
うのではなく、アラームリセットを行うかどうかを判断
するルーチンを挿入する。例えば、外部操作スイッチ等
によりスイッチ入力を検出した時は、アラームリセット
を行わないようにし、スイッチ入力がない場合はアラー
ムリセットを行うようにすればよい。
【0067】このようにすることにより、操作者の意図
に応じて2種類の異なるアラームを設定することが可能
になる。また、”ワンタイム型のアラーム”と”リピー
ト型のアラーム”とでアラーム鳴鐘の態様を変えるよう
にしてもよい。すなわち、アラーム鳴鐘間隔・鳴鐘長な
どの鳴鐘パターンやアラーム鳴鐘音周波数等を変えるの
である。これにより、”ワンタイム型のアラーム”と”
リピート型のアラーム”とでアラーム鳴鐘状態が異なる
のでそれぞれの区別がしやすくなる。
【0068】さて次に、本発明のアラーム付き電子時計
の第2の実施例の動作について、図9のブロック図、及
び図10、図11のフローチャートを用いて説明する。
本実施例は、アラーム時刻設定モードの動作に特徴を有
し、特に、アラームセット/リセット手段がリセットさ
れている時間を計測してアラーム時刻設定モードの動作
を制御するものである。
【0069】図9は、本発明のアラーム付き電子時計の
第2の実施例を示すブロック図である。図において、基
本時計計時手段101、アラーム時刻記憶手段103、
アラーム一致検出手段104、アラーム鳴鐘制御手段1
05、アラームセット/リセット手段106、アラーム
鳴鐘手段107、アラーム時刻ゲート108、アラーム
鳴鐘ゲート109については、上述した第1の実施例と
機能・構成が同じであるので説明は省略する。
【0070】さて、本実施例のアラーム時刻設定手段7
03は、基本時計モード(第2モード)からアラーム時
刻設定モード(第1モード)への移行動作と、アラーム
時刻の設定という2段階の動作を行う。また、アラーム
セット/リセット手段106がリセット状態である場合
は、リセット期間計数手段701によってその時間を計
測する。そして、このリセット期間計数手段701が一
定の値を計測したら、モード制御手段702によって、
電子時計の状態をアラーム時刻設定モードから基本時計
モードへと移行させる指令がアラーム時刻設定手段70
3に送られる。これにより、アラーム時刻設定手段70
3によるアラーム時刻の設定を行うことができなくな
る。
【0071】以下、このブロック図の動作について、図
10及び図11のフローチャートを用いて詳しく説明す
る。
【0072】図10は基本時計モードからアラーム時刻
設定モードへ移行する際の動作を示すフローチャートで
ある。今、基本時計モードにあり、このモードからアラ
ーム時刻設定モードスイッチの入力により、アラーム時
刻設定モードに移行するものとする。このスイッチとし
ては、上述した第1外部操作スイッチ18または第2外
部操作スイッチ19のいずれかを用いることが好まし
い。もっとも、新たに別のスイッチを設けてもよい。
【0073】さて、基本時計モードであって(ステップ
801)、アラーム設定モードスイッチが入力されたこ
とが検出されると(ステップ802)、電子時計のモー
ドはアラーム時刻設定モードに移行する(ステップ80
3)。そして、時間計測のためのパラメータkが0にリ
セットされる(ステップ804)。ただし、この際はア
ラームセット/リセット手段106は以前の状態を保持
したまま変化しない。従って、アラーム設定モードスイ
ッチを1回操作しただけでは、アラーム設定マーク21
は表示されず、また、アラーム時刻も変化しない(アラ
ーム時刻が設定されていなければアラーム時刻は基本時
刻と同じままであり、アラーム時刻が設定されている場
合は設定されているアラーム時刻が表示されている)。
【0074】この状態で、さらにスイッチが操作される
とアラーム設定マーク21が表示され、また、アラーム
時刻も変化する。第1外部操作スイッチ18が操作され
ればアラーム時刻が+1分加算され、第2外部操作スイ
ッチ19が操作されればアラーム時刻が−1分減算され
る。そして、アラームセット/リセット手段106がセ
ット状態になる。つまり、スイッチを2回操作すること
によりアラーム時刻の設定ができるようになるのであ
る。
【0075】次に、図11にアラーム時刻設定モードか
ら基本時計モードへ移行する際の動作を示す。このフロ
ーチャートに基づくプログラムは図1に示す割り込み制
御回路4によって1Hz割り込みが発生したときに動作
する。
【0076】先ず、基本時刻が計時され(ステップ90
1)、基本時刻が0秒、つまり分桁のカウントが生じて
いるかどうかを判断する(ステップ902)。基本時刻
が0秒でない時は何もせずに終了する。そして、基本時
刻が0秒であればアラームセット状態かどうかを判断す
る(ステップ903)。アラームセット状態とは、アラ
ームセット/リセット手段106がセットされている状
態である。もしアラームセット状態であればkを0にリ
セットし(ステップ904)、アラーム時刻と基本時刻
の一致検出を行う(ステップ905)。そして、一致し
ていればアラーム鳴鐘を行う(ステップ906)。
【0077】一方、ステップ903でアラームセット状
態では無い(アラームリセット状態である)と判断され
れば、アラーム時刻メモリに基本時刻をコピーし、アラ
ーム時刻を基本時刻とする(ステップ907)。従っ
て、アラームリセット状態ではアラームは基本時刻と同
じ時刻となり、基本時刻のカウントアップに伴ってカウ
ントアップする。更にアラーム時刻設定モードであれば
(ステップ908)、kを1加算し(ステップ90
9)、kが3であればkを0リセットし(ステップ91
0)、基本時計モードにモード移行する(ステップ91
2)。
【0078】従って図9乃至図11によれば、アラーム
時刻設定モードに移行しただけの状態では、アラームリ
セット状態が継続することになる。そして、そのままス
イッチの操作を行わなければ2乃至3分後に、モードは
自動的に基本時計モードに戻る。このため、アラーム時
刻設定モードスイッチを1回操作しただけではアラーム
鳴鐘は行われず、所定時間後に基本時計モードに戻るの
で、誤ってスイッチを操作しても無用なアラーム鳴鐘が
行われることはない。
【0079】なお、アラーム時刻設定モードスイッチの
操作方法としては上記以外の方法もある。上記の方法
は、断続的な2回の操作によってアラーム時刻が設定で
きるようになるものであるが、これを1回の操作で行う
方法である。
【0080】この方法について簡単に説明する。まず、
アラーム時刻設定モードスイッチが操作された瞬間にア
ラーム時刻設定モードに移行する。もちろん、この時は
アラームセット/リセット手段106は以前の状態を保
持したままであり、ただちにアラーム鳴鐘は行われな
い。そこで、このままスイッチを操作したままの状態を
保つ。この状態が所定時間連続すると(例えば2秒間程
度)、操作されたスイッチに応じてアラーム時刻が加算
(または減算)され、アラームセット状態になる。すな
わち、アラーム時刻を設定することが可能な状態に移行
する。この方法によれば、1回の操作でアラーム時刻を
設定できる状態になる。そして通常、誤ってスイッチを
操作するのは短時間(おおむね1秒以内)の操作である
ことが多いので、この方法を用いれば誤って操作する場
合と区別することができる。
【0081】なお、上述した第2の実施例においては、
アラーム時刻を設定することができないモード(第2モ
ード)として基本時計モードを例に挙げて説明したが、
もちろんこのモードの限られるわけではない。例えば、
基本時計時刻の設定モード(一例として、時差設定やサ
マータイム設定など)、環境データ計測モード(温度・
湿度・気圧・風速・水圧・方位・加速度(運動状態)・
紫外線量・放射線量・照度・電界強度・磁界強度・ガス
検出など)、ダイビングモード(水深・潜水時間・潜水
可能時間/深さ・残存空気量などの潜水動作に関わる情
報を取り扱うモード)、データ解析モード(集められた
データを選択・変換・演算・表示・記憶したりするモー
ド)、通信モード(電子時計本体とは別の機器との間の
データのやりとりを行うモード)などの様々なモードで
あってもよい。
【0082】さて次に、本発明のアラーム付き電子時計
の第3の実施例について、図12のブロック図、図13
のフローチャート、及び図14のタイミングチャートを
用いて説明する。本実施例は、アラーム時刻設定モード
におけるアラーム時刻の設定方法に特徴を有し、特に、
時刻の早送り制御手段の制御方法に関わるものである。
【0083】図12は、本発明のアラーム付き電子時計
の第3の実施例のブロック図である。図において、スイ
ッチ1001が操作されたかどうか(スイッチ入力があ
ったかどうか)は、入力制御手段1002によって検出
される。ここで用いられるスイッチとしては、上述した
第1外部操作スイッチ18または第2外部操作スイッチ
19などが適当である。
【0084】さて、検出されたスイッチ入力は、更にエ
ッジ入力検出手段1003によりスイッチ入力がエッジ
入力かどうかが、また、押し続け入力検出手段1004
により押し続け入力かどうかが検出される。エッジ入力
であれば、エッジ入力検出手段1003に接続されたア
ラーム時刻設定手段1005を介しアラーム時刻記憶手
段1007に記憶されたアラーム時刻を1分加算または
1分減算する(このことを、単位量加減算すると呼
ぶ)。加算するか減算するかは操作されるスイッチによ
って異なる。また、加減算される単位量は1分に限られ
るわけではなく、例えば10秒、2分、5分、10分、
1時間など任意の値を採用することが可能である。
【0085】一方、押し続け入力検出手段1004によ
り、押し続け入力であることが検出された場合は、押し
続け入力検出手段1004に接続された早送り制御手段
1006を介してアラーム設定アラーム時刻記憶手段1
007に記憶されたアラーム時刻を早送り加算または減
算する。アラーム時刻記憶手段1007に接続されたア
ラーム一致検出手段1008は、設定されたアラーム時
刻と基本時計計時手段1009の内容、即ち基本時刻と
を比較し、一致していた場合は早送り制御手段1006
を動作停止し、アラーム時刻の早送りを停止する。
【0086】上記のブロック図の動作について図13の
フローチャートを用いて説明する。本実施例の場合、ア
ラーム時刻の早送り処理はスイッチ入力が1〜2秒継続
した場合、その後は8Hz毎に1分加減算するものとす
る。すなわち、スイッチを操作し続けてから1〜2秒経
過した後は早送り期間となり、以降は1/8秒ごとに1
分単位でで加算(または減算)、換言すれば、1秒の間
にアラーム時刻が8分加算(または減算)されることに
なる。このため、本プログラムは1/8秒以下の周期で
繰り返し動作されることが必要となる。本実施例におい
ては、16Hz毎動作するように構成した。なお、スイ
ッチ入力が検出されてから早送り期間に到達するまでの
時間は1〜2秒の間の範囲にばらついているが、これ
は、スイッチの操作を開始するタイミングのばらつきに
よるものである。
【0087】さて、アラーム時刻を加算するスイッチま
たは減算するスイッチの入力が検出されると(ステップ
1101)、まずエッジ入力かどうか判定される(ステ
ップ1102)。そして、エッジ入力であれば無条件に
入力スイッチに応じて1分加算または1分減算し(ステ
ップ1103)、早送り処理の為のカウンタ値Kを0リ
セットする(ステップ1104)。すなわち、スイッチ
を操作した瞬間に±1分加減算されることになる。
【0088】一方、エッジ入力で無ければ押し続け入力
であると判断し、アラーム時刻と基本時計時刻との比較
を行い(ステップ1105)、一致していればそのまま
プログラムを終了する。もし、一致していない場合には
ステップ1106乃至1109の早送り制御処理を行
う。先ず、1Hz信号の立ち下りタイミングかどうか判
定し(ステップ1106)、立ち下がりタイミングであ
ればカウンタ値Kを1加算し(ステップ1107)、そ
うでなければそのままカウンタ値Kが2以上か否か判定
する(ステップ1108)。カウンタ値Kが2以下の場
合はそのままプログラムを終了し、2以上の場合は更に
8Hz信号がLかどうか判定し、Lの場合はアラーム時
刻を1分加算または減算する(ステップ1110)。
【0089】図14のタイミングチャートを用いて具体
的に説明する。今、基本時計時刻を8:04とし、アラ
ーム時刻を8:00とする。加算スイッチが入力されれ
ば(タイミングa)、スイッチ検出(ステップ110
1)、エッジ入力かどうかの判定(ステップ1102)
を経てアラーム時刻は1分加算され(ステップ110
3)、8:01となる。カウンタ値Kはリセットされ
(ステップ1104)K=0である。
【0090】次のプログラム動作タイミングbでは、ス
イッチ検出(ステップ1101)、エッジ入力かどうか
の判定(ステップ1102)後、アラーム時刻が基本時
計時刻一致しているかどうかを判断する(ステップ11
05)。今、アラーム時刻は8:01であり、基本時刻
は8:04であり、双方の時刻は一致していないので、
次に1Hz信号の立ち下りタイミングかどうか判定する
(ステップ1106)。この場合、1Hz信号の立ち下
りタイミングなのでカウンタ値Kを1加算し(ステップ
1107)、更にK値が2以上かどうか判断する(ステ
ップ1108)。この場合、カウンタ値はK=1であ
り、2未満なのでプログラムを終了する。次のプログラ
ム動作タイミングcでは、スイッチ検出(ステップ11
01)、エッジ入力かどうかの判定(ステップ110
2)後、アラーム時刻が基本時計時刻一致しているかど
うかを判断する(ステップ1105)。今回もアラーム
時刻は8:01であり、基本時計時刻は8:04であ
り、一致していないので、次に1Hz信号の立ち下りタ
イミングかどうか判定する(ステップ1106)。今回
は、1Hz信号の立ち下りタイミングではないのでカウ
ンタ値KはそのままでK値が2以上かどうか判断し(ス
テップ1108)、カウンタ値はK=1であり、2未満
なのでプログラムを終了する。従って、アラーム時刻、
カウンタ値とも変わらない。
【0091】さてタイミングc同様の動作を14回繰り
返した後、次のプログラム動作タイミングdでは、スイ
ッチ検出(ステップ1101)、エッジ入力かどうかの
判定(ステップ1102)後、アラーム時刻が基本時計
時刻一致しているかどうか判断する(ステップ110
5)。依然アラーム時刻は8:01であり、基本時計時
刻は8:04であり、一致していないので、次に1Hz
信号の立ち下りタイミングかどうか判定する(ステップ
1106)。今回は、1Hz信号の立ち下りタイミング
なのでカウンタ値Kを1加算し(ステップ1107)、
更にK値が2以上かどうか判断し(ステップ110
8)、カウンタ値はK=2なので8Hz信号かLかどう
か判断する(ステップ1109)。この場合8Hz信号
はLなのでアラーム時刻を1分加算して(ステップ11
10)、8:02としてプログラムを終了する。
【0092】次のプログラム動作タイミングeでは、8
Hz信号がLではないのでそのままプログラムを終了す
る。
【0093】次のプログラム動作タイミングfでは、8
Hz信号がLなのでアラーム時刻を1分加算して(ステ
ップ1110)、8:03としてプログラムを終了す
る。
【0094】そして、プログラム動作タイミングe’に
てプログラム動作タイミングe同様の動作を行い、プロ
グラム動作タイミングf’にてプログラム動作タイミン
グf同様の動作を行うと、アラーム時刻は基本時計時刻
と同じ8:04となる。すると次のプログラム動作タイ
ミングgでは、スイッチ検出(ステップ1101)、エ
ッジ入力かどうかの判定(ステップ1102)後、アラ
ーム時刻が基本時計時刻一致しているかどうか判断する
と(ステップ1105)、アラーム時刻は8:04であ
り、基本時刻も8:04であり、双方の時刻が一致して
いるのでそのままプログラムを終了する。そして、以降
加算スイッチが入力されている限り、プログラム動作タ
イミングgの動作を繰り返す。すなわち、スイッチを操
作し続けているにも関わらずアラーム時刻は変化しな
い。但し、途中で基本時刻が1分進めばそのときは基本
時刻とアラーム時刻が一致しなくなるので、プログラム
動作タイミングdと同様の動作を行うことになり、アラ
ーム時刻も1分加算される。従って、アラーム時刻は基
本時刻に追随することになる。
【0095】さて、この状態(基本時刻、アラーム時刻
とも8:04の状態)で加算スイッチの操作をやめると
する。すると、プログラム動作タイミングhで加算スイ
ッチが離されたことが検出される。少したって再び加算
スイッチが操作されると、プログラム動作タイミングi
ではプログラム動作タイミングa同様、スイッチ検出
(ステップ1101)、エッジ入力かどうかの判定(ス
テップ1102)を経てアラーム時刻は1分加算され
(ステップ1104)、8:05となる。カウンタ値K
はリセットされ(ステップ1104)、K=0である。
以降はプログラム動作タイミングb,c,d,e,f,
g同様の動作となる。
【0096】以上のように構成することにより、アラー
ム時刻の早送りを行っても必ず現在の時刻で停止するよ
うになる。つまり、現在の時刻から比較的近いアラーム
時刻を設定する場合は、現在の時刻を基準として利用す
ることができるので、アラーム時刻の設定が非常に行い
易くなる。特に、何回もアラーム時刻を設定するような
場合に有効な方法である。
【0097】なお、本実施例においては、カウント値K
=2以上になった場合に早送りを行うように構成した
が、もちろんこれに限られるわけではない。操作者の操
作性を考慮すると、早送りに移行するのに好ましいKの
範囲は1≦K≦3である。また、早送りは8Hzの信号
を用いた(つまり、1秒間に8単位加減算される)が、
好ましい範囲は4〜64Hz程度である。
【0098】また、この第3の実施例と第1の実施例を
組み合わせてもよい。この場合は、第1の実施例に示す
アラームセット/リセット手段のリセットを簡単に行う
ことができる。すなわち、アラーム時刻設定モードにお
いて、アラーム時刻と現在の時刻を一致させることによ
りリセットされるからである。これは、アラーム鳴鐘を
行わないようにする際に便利である。
【0099】なお、上述した実施例においては、その構
成要素となる各種の手段(例えば、基本時計計時手段1
01、アラーム時刻設定手段102、アラーム時刻記憶
手段103、アラーム一致検出手段104、アラームセ
ット/リセット手段106・・・など)をソフトウエア
プログラムによって実現したが、これらをハードウエア
で実現しても同様の機能を果たすことは自明である。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下のような効果を有する。
【0101】まず、現在の時刻から比較的近い時刻にア
ラーム時刻を設定するにあたって、容易にアラーム時刻
を設定することができると共に、使用者にとって操作し
やすいアラーム付き電子時計を実現することができる。
【0102】また、入力制御手段によりアラーム鳴鐘時
間を任意に制限することができる。
【0103】さらに、アラームセット/リセット手段
を、アラーム鳴鐘停止時にリセットさせるかどうかを選
択することができるので、いわゆる”ワンタイム型のア
ラーム”と”リピート型のアラーム”とを使用目的にあ
わせて切り替えることができる。これにより、目的に応
じたアラーム鳴鐘機能を実現することが可能になる。
【0104】さらに、誤ってアラーム時刻設定モードス
イッチを押してしまった場合であっても、無用のアラー
ム鳴鐘を未然に防止することができる。
【0105】さらに、アラーム時刻設定モードから別の
モードに移行するに当たって、操作者の違和感をなくし
操作性の向上を図ることができる。
【0106】さらに、簡単な操作でモード切り替えを行
うことができるとともに、誤ってモード切り替えを行う
危険性が少なくなるので、非常に使いやすく、また確実
にアラーム時刻の設定を行うことができる。
【0107】さらに、加算のためのスイッチと減算のた
めのスイッチが独立しているので、操作がしやすくまた
誤って操作する危険性が非常に少ない。
【0108】さらに、現在の時刻から比較的近い時間範
囲にアラーム時刻を設定しやすいという効果を有する。
特に、何回もアラーム時刻を設定する場合などに有効で
ある。また、設定されたアラーム時刻が現在の時刻と一
致したときリセットされる上述したアラームセット/リ
セット手段と組み合わせることにより、アラームリセッ
ト操作が非常に容易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアラーム付き電子時計の全体構成を
示すハードウェアブロック図である。
【図2】 本発明のアラーム付き電子時計の一実施例の
外観を示す概念図である。
【図3】 本発明の第1の実施例を表すブロック図であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施例の基本的な動作を説明
するためのフローチャートである。
【図5】 本発明の第1の実施例のアラーム時刻設定の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 本発明の第1の実施例の変形例を表すブロッ
ク図である。
【図7】 本発明の第1の実施例の変形例のアラーム鳴
鐘時間計数手段の動作を主に説明するためのフローチャ
ートである。
【図8】 本発明の第1の実施例の変形例の入力制御手
段の動作を主に説明するためのフローチャートである。
【図9】 本発明の第2の実施例を表すブロック図であ
る。
【図10】本発明の第2の実施例の基本時計モードから
アラーム時刻設定モードへの移行を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第2の実施例のアラーム時刻設定モ
ードから基本時計モードへの移行を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第3の実施例を表すブロック図であ
る。
【図13】本発明の第3の実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図14】本発明の第3の実施例の動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・マイクロコンピュータ 2・・・発振回路 3・・・分周回路 4・・・割り込み制御回路 5・・・制御回路 6・・・ROM 7・・・RAM 8・・・アラーム時刻メモリ 9・・・表示制御回路 10・・・LCDパネル 11・・・スイッチ群 12・・・入力制御回路 13・・・アラーム制御回路 14・・・アラーム鳴鐘手段 15・・・内部バス 16・・・現在時刻表示エリア 17・・・アラーム時刻表示エリア 18・・・第1外部操作スイッチ 19・・・第2外部操作スイッチ 20・・・本体 21・・・アラーム設定マーク 101、1009・・・基本時計計時手段 102、703、1005・・・アラーム時刻設定手段 103、1007・・・アラーム時刻記憶手段 104、1008・・・アラーム一致検出手段 105、405・・・アラーム鳴鐘制御手段 106、406・・・アラームセット/リセット手段 107・・・アラーム鳴鐘手段 108・・・アラーム時刻ゲート 109・・・アラームセットゲート 408・・・アラーム鳴鐘時間計時手段 409、1002・・・入力制御手段 701・・・リセット時間計数手段 702・・・モード制御手段 1001・・・スイッチ 1003・・・エッジ入力検出手段 1004・・・押し続け入力検出手段 1006・・・早送り制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在の時刻を表示する基本時計モード
    と、アラーム時刻を設定することが可能なアラーム時刻
    設定モードと、これら2つのモードに応じて、少なくと
    も現在の時刻もしくはアラーム時刻を表示手段に表示さ
    せる表示制御手段とを備えた電子時計において、 外部入力によってアラーム時刻を設定し、アラーム時刻
    記憶手段にアラーム時刻を記憶させるアラーム時刻設定
    手段と、 アラーム時刻の設定/非設定を制御すると共に、アラー
    ム時刻が非設定の状態においては、前記アラーム時刻記
    憶手段に、現在の時刻を記憶させるアラームセット/リ
    セット手段と、を備え、 前記表示制御手段は、前記基本時計モードであって、前
    記アラームセット/リセット手段によってアラーム時刻
    が非設定の状態においては、前記表示手段に現在の時刻
    を表示させる一方で、前記アラーム時刻記憶手段に記憶
    されたアラーム時刻を表示させず、前記アラーム時刻設
    定モードにおいては、前記アラーム時刻記憶手段に記憶
    されたアラーム時刻を表示させることを特徴とするアラ
    ーム付き電子時計。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、現在の時刻とアラーム
    時刻を表示する領域が同じであることを特徴とする請求
    項1記載のアラーム付き電子時計。
  3. 【請求項3】 前記表示手段に表示される現在の時刻に
    は、少なくとも秒表示が含まれており、アラーム時刻が
    表示される場合には、前記秒表示を消灯することを特徴
    とする請求項2記載のアラーム付き電子時計。
JP4603598A 1994-06-22 1998-02-26 アラーム付き電子時計 Pending JPH10213689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4603598A JPH10213689A (ja) 1994-06-22 1998-02-26 アラーム付き電子時計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-140468 1994-06-22
JP14046894 1994-06-22
JP4603598A JPH10213689A (ja) 1994-06-22 1998-02-26 アラーム付き電子時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15062695A Division JP3252659B2 (ja) 1994-06-22 1995-06-16 アラーム付き電子時計及びアラーム時刻の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213689A true JPH10213689A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26386142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4603598A Pending JPH10213689A (ja) 1994-06-22 1998-02-26 アラーム付き電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128818A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Elemex Corp アナログ時計
US7586399B2 (en) 2005-04-14 2009-09-08 Lg Electronics Inc. Method of setting a time alarm in a mobile communication terminal and an apparatus for implementing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586399B2 (en) 2005-04-14 2009-09-08 Lg Electronics Inc. Method of setting a time alarm in a mobile communication terminal and an apparatus for implementing the same
JP2008128818A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Elemex Corp アナログ時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689111B1 (en) Electronic timepiece with an alarm and method for setting the alarm time
US4510485A (en) Sound generating device for jogger
JP2564739B2 (ja) 時 計
US5966346A (en) Alarm clock
JP3252659B2 (ja) アラーム付き電子時計及びアラーム時刻の設定方法
JPH10213689A (ja) アラーム付き電子時計
US4545686A (en) Electronic timepiece
US4203278A (en) Alarm electronic timepiece
US4681465A (en) Alarm signalling electronic timepiece with timer function
US6958955B2 (en) Electronic timepiece
JP2000241573A (ja) 目覚まし時計
JPS6038237Y2 (ja) アラ−ム付電子時計
JP3233987U (ja) アラーム付時間計測器
JP3742160B2 (ja) 水深計付き電子腕時計
JPH0587952A (ja) アラーム機能付腕時計
JP3206232B2 (ja) アラーム付電子時計
JPS58111790A (ja) 電子時計用回路
JP3451295B2 (ja) アラーム時計
JPH0128354B2 (ja)
JPH09325192A (ja) アラーム時計
JP3668809B2 (ja) 調理器
JP3070204B2 (ja) アラーム時計
JPH08114684A (ja) 目覚まし時計
JPH0539514Y2 (ja)
JP2002098779A (ja) 報時時計