JPH10213386A - 熱交換器及び空気調和機 - Google Patents

熱交換器及び空気調和機

Info

Publication number
JPH10213386A
JPH10213386A JP9016231A JP1623197A JPH10213386A JP H10213386 A JPH10213386 A JP H10213386A JP 9016231 A JP9016231 A JP 9016231A JP 1623197 A JP1623197 A JP 1623197A JP H10213386 A JPH10213386 A JP H10213386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fin
fins
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9016231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292077B2 (ja
Inventor
Naoki Shikazono
直毅 鹿園
Toshio Hatada
敏夫 畑田
Masaaki Ito
正昭 伊藤
Hideyuki Kimura
秀行 木村
Sumiyoshi Takeda
澄義 竹田
Kensaku Kokuni
研作 小国
Hiroshi Yasuda
弘 安田
Minetoshi Izushi
峰敏 出石
Minoru Sato
實 佐藤
Tatsuya Sugiyama
達也 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01623197A priority Critical patent/JP3292077B2/ja
Priority to CN98103713A priority patent/CN1116584C/zh
Priority to KR1019980002306A priority patent/KR100324845B1/ko
Priority to US09/015,546 priority patent/US6050328A/en
Publication of JPH10213386A publication Critical patent/JPH10213386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292077B2 publication Critical patent/JP3292077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水切り性能を向上できるとともに熱交換器強度
を向上させることができる独立フィンチューブ熱交換器
を提供する。 【解決手段】独立フィンチューブ熱交換器100は、複
数の独立フィン101を伝熱管2が貫通することで形成
されている。それぞれのフィン101は、その下端部1
01Lと上端部101Uで接するように構成されてお
り、その両端部101L、101Uは接触させたときに
少なくとも1点で交差するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば冷凍・空調
機に用いられる熱交換器に係り、特に伝熱促進のための
フィンを外面に備えたフィン付き伝熱管及び熱交換器並
びに冷凍・空調機に関する。
【0002】
【従来の技術】一枚のフィンに一つの貫通孔を開け伝熱
管にこのフィンを複数枚挿入するいわゆる独立フィンチ
ューブ熱交換器の従来技術として、特公昭52−422
55号公報(文献1)及び特開昭63−197886号公
報(文献2)が知られている。文献1には、帯状のストリ
ップ材に貫通孔を設けるとともに、その貫通孔の周囲に
つばを形成し、そのストリップ材を各貫通孔の中間で切
断して同形状のフィンを作り、このフィンを複数個づつ
重ね合わせてブロックを構成し、この各ブロックを一列
に配置した後にその貫通孔に伝熱管を貫通し、この伝熱
管をブロック間部で順次に折り曲げて蛇行状に形成する
熱交換装置の製作法が記載されている。また、文献2に
は、小片フィン及びこの小片フィンを貫通する伝熱管と
を備え、伝熱管を小片フィンの気流方向のフィン幅の2
倍以上のピッチにて蛇行に曲げて形成してなる2つの熱
交換器を、それぞれの列間ピッチの間に挿入設置し、所
定の列間ピッチを構成する多数の小片フィンを備えた熱
交換器が記載されている。
【0003】また、分断された熱交換器の水切り性能を
向上させるための公知技術として、実開昭61−269
77号公報(文献3)、実開平3−31230号公報
(文献4)及び実開昭63−74983号公報(文献
5)に記載の技術が知られている。文献3には、上段と
下段の2つに分断されたフィン付き熱交換器の合わせ面
に傾斜を持たせた熱交換器が記載され、文献4には、上
下独立に分断して形成した各フィンの下端部を傾斜状態
に形成した熱交換器が記載され、文献5には、フィン下
端部を各列交互に配列された伝熱管の配列にそってジグ
ザグ状に構成した熱交換器が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記文献1及び2に記
載の熱交換器は、フィン同士が分断されているので、熱
交換器として重力方向に重なるように配置したとき、強
度が低下したり、蒸発器として用いた場合の露の水切り
性能が低下すると云う問題がある。
【0005】一方、上記文献3乃至5に記載の熱交換器
は、水切り性能を向上させることを目的としているが、
フィン下端部を傾斜あるいはジグザグに構成しただけで
は、水切り性能は十分には向上しないという問題があ
る。
【0006】本発明の目的は、伝熱管毎にフィンを設け
た独立フィン熱交換器において、所望の水切り性能を維
持しつつ、熱交換器の強度を向上した熱交換器を提供す
ることにある。
【0007】本発明の、他の目的は、空気調和機の様々
な筺体形状であっても、所望の性能が得られる空気調和
機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、1本若しく
は複数本の伝熱管に複数枚のフィンを挿入して形成され
た熱交換器単位と、これらの熱交換器単位を複数重ねる
ことによって構成された熱交換器において、前記フィン
に、前記重ねられた熱交換器単位の個々のフィン同士の
接点が1点以上になるように加工が施されることにより
達成される。
【0009】上記他の目的は、筺体内部にファンと熱交
換器とを備えた空気調和機において、前記熱交換器を、
1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフィンを挿入し
て形成された熱交換器単位を複数重力方向に重ねること
によって構成し、上段の熱交換器単位と下段の熱交換器
単位とをずらして配置した部分を有することにより達成
される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1〜図4は本発明の第1の実
施の形態を説明する図である。図1及び図2において、
本実施の形態に係る独立フィンチューブ熱交換器100
の構造を示す図であり、図1は、その斜視図であり、図
2はその拡大図である。
【0011】図1において、独立なフィン101の中を
伝熱管2が貫通している。フィン101の下端部101
L及び上端部101Uは、フィンの厚み方向にそれぞれ
反対方向に折り曲げられている。換言すると、フィンの
短辺の中央同士を結ぶ線のうち上端部101U及び下端
部101Lのみ、この中央同士を結ぶ線を折り線として
山折り若しくは谷折りしたものである。図の上段のフィ
ンの下端部101L及び下段のフィンの上端部101U
を逆方向に折り曲げることで、図2に示すように重力方
向から見てフィンが交差する構造が提供される。
【0012】ところで、上記文献1及び文献2に記載熱
交換器においては、熱交換器を構成する上段フィンと下
段フィンとは必ずしも接していない。このため、蒸発器
として使用した場合には凝縮水がフィンを伝わって流下
せず、それぞれのフィンで保持され通風抵抗が増大し、
交換熱量が減少してしまう。
【0013】一方で、熱交換器の水切り性能を向上させ
る文献3乃至5に記載の熱交換器では、フィン下端部を
傾斜させるかあるいはジグザグに構成している。しかし
ながら、フィン下端部を傾斜あるいはジグザグにして
も、上段フィンと下段フィンとが完全に接していなけれ
ば凝縮水は上方のフィン下端の凸部に保持されてしま
い、水切り性能は十分には回復しない。
【0014】そこで、文献1及び文献2に記載の熱交換
器において、水切り性能を向上させるために上下段のフ
ィン同士を密着(接触)させようとすると、下段の伝熱
管上で隣接するフィン間に上段のフィンが互いに噛み合
ってしまうことがあり、前面面積の減少、伝熱管のねじ
れ、噛み合い部での通風抵抗の増大などの問題を生じ
る。また、熱交換器の強度はフィン材の拘束を受けない
ので伝熱管の強度のみに頼ることとなり、複数の伝熱管
がフィンを貫通するクロスフィンチューブ形熱交換器と
比較して構造的に強度が低下してしまう。この場合、搬
送中の破損、あるいは振動・騒音等の問題を引き起こす
恐れがある。
【0015】これに対し本発明の第1の実施の形態で
は、その接触部においてそれぞれのフィンを重力方向か
ら見て交差するように配置することによって、すなわ
ち、上段のフィン下部先端と下段のフィンの上部先端と
が少なくとも1点で交差するようなフィン形状とするこ
とにより、フィンの噛み合いを防ぎつつフィン同士を密
着させることができ、この結果、水切り性を良くしつつ
重力方向に強い熱交換器を得ることができる。
【0016】ところで、前述の折り曲げ量は、少なくと
も伝熱管2に整列して配置された隣接するフィン間の距
離であるフィンピッチの1/2以上が望ましい。これは
折り曲げ量がフィンピッチの1/2以下だと、フィン同
士の噛み合いを完全に防ぐことができないためである。
このような構成にするとフィン同士が必ず複数の点で接
することになり、その接点を伝わって水が流下するので
水切り性能が向上する。さらに、上段フィン下端部と下
段フィン上端部との間には折り曲げたことによって間隙
が生じる。上段フィンからの水は、上段フィン下部で水
滴に成長する。この水滴の粒径が隙間よりも大きくなる
と下段フィン上端部に接し、水滴は下段フィンに移動し
て流下する。この作用によっても水切り性能が向上す
る。この作用については以下の実施の形態によっても得
ることができる。本実施形態の如く折られていない真っ
直ぐフィンをただ重ねただけではこの効果は期待できな
い。
【0017】さらには、上下のフィンを一定の圧力で押
しつけることでフィンの左右方向の動きも拘束すること
ができ、熱交換器強度も向上する。
【0018】本実施の形態においては、フィンそのもの
の形状が重力方向に長い長方形であった。これはフィン
効率の面から、フィン奥行きを小さくし、同じ段ピッチ
の条件で伝熱管が受け持つ面積を小さくした方が有利な
為である。独立フィン高さhと奥行きwは、h≧2wと
なることが望ましい。もちろん、上述の関係式を満足し
ない場合でも水切り性能及び熱交換器強度に対しては同
様の効果を得る。
【0019】また、この実施の形態ではフィン端部をV
字状に折り曲げているが、これをW字状あるいはもっと
凹凸の数を増やしてもよい。また、V字状に折り曲げる
のではなく、円弧状(曲面状)に折り曲げてもよい。こ
の場合も全く同様の効果を得る。
【0020】この実施の形態における熱交換器100の
製造方法を図3及び図4に示す。図3に示すように連続
したフィン材3のフィン端部に相当する部分(図3でハ
ッチングを施した部分)を切断した後、プレス加工によ
って凹凸形状を設ける。これにより上下端が折り曲げら
れた形状の独立フィンを得る。プレス加工の場合、フィ
ン中心で必ずしも鋭角に折り曲げる必要はなく、ある程
度なまった角度となっていいても同様の効果を得る。ま
た、フィン上下端だけでなくフィン全体を折り曲げても
よい。重要なのはフィン上下端部においてフィン厚み方
向に奥行きを持たせることである。
【0021】また、フィンの折り曲げ部のみ谷折りとな
っている冶具を用意し、この冶具の先端付近ににフィン
切断部を位置させ、谷折りの角度と同じ角度の刃先を有
するカッターにて先の冶具に押しつけるように切断すれ
ば、フィンの切断と同時に折り曲げ加工を施すことがで
きる。
【0022】尚、空気調和機等への実装時にフィンの上
端部下端部となる部分に加工を施すものとしたが、上端
部若しくは下端部のみ加工を施しても同様の効果を得る
ことができる。ただし、この場合、折り曲げ量は、伝熱
管に整列して配置された隣接するフィン間の距離である
フィンピッチ以上ないと、下段フィン間に上段フィンが
噛み合ってしまう。
【0023】続いて、図4に示すように伝熱管2を挿入
し、幾つかのフィンブロック104(熱交換器単位)を
構成する。そして、拡管した後、フィン同士が接するよ
うにパイブを曲げて熱交換器100を構成する。この工
程を繰り返すことで、より大型の熱交換器も製作可能と
なる。このとき全てのフィンは折り曲げの向きを同じ方
向に揃えて伝熱管2に挿入整列され、このまま、伝熱管
2を曲げると、図2に示されるように、上下のフィン同
士は2点にて接する構造を持つ熱交換器を得ることがで
きる。
【0024】ところで、上記第1の実施の形態では、全
てのフィンに対して折り曲げ加工を施す例を示したが、
多少強度及び水切り効果が低下するが全てのフィンを対
象として折り曲げ加工を施さなくても構わない。この点
は、以下の実施の形態でも同様である。
【0025】本発明の第2の実施の形態を図5を用いて
説明する。上記した第1の実施の形態は、フィン上下端
においてフィンの厚み方向に折り曲げられている。第2
の実施の形態では、伝熱管との角度が直角でなくなるよ
うにフィン上端201Uとフィン下端201Lをフィン
厚み方向にそれぞれ反対向きに傾斜させる(第1の実施
の形態で折り曲げた部分を捻る)ことで、フィン同士の
噛み合いを防ぐものである。その他の構造は第1の実施
の形態と同様である。この場合もフィン上下端だけでな
く、フィン全体をフィン厚み方向に傾斜させても同様の
効果を得る。この場合、伝熱管を挿入する貫通孔を予め
所定角度捻っておく必要がある。
【0026】本発明の第3の実施の形態を図6を用いて
説明する。上記した第1及び第2の実施の形態では、直
線状のフィン下端部及び上端部を折り曲げたり捻るもの
であった。本実施の形態では、その直線状のフィン端部
形状301U、301LをV字状にし、その後折り曲げ
若しくは捻り加工を施す。その他の構造は、第1及び第
2の実施の形態と同様である。フィン端部の凹凸形状は
V字状に限らず、W字状あるいはジグザグ形状の凹凸の
数を増やすことも可能である。凹凸の数を増やすことで
上下のフィンをフィン奥行き方向にずらして配置するこ
とも可能となり、配置の自由度が向上する。
【0027】この凹凸によってフィンの左右への動きを
拘束することができるので、水切り性及び熱交換器強度
が大幅に向上する。さらには、上方にあるフィンの先端
が下方にあるフィンに噛み合うように接合されること
で、一層熱交換器強度が向上する。
【0028】フィン端部を凹凸形状とした場合の熱交換
器の製造方法を図7で説明する。独立なフィン材の製造
方法は図3に示したフィン端部が直線の場合と全く同様
である。伝熱管を挿入して幾つかのフィンブロック30
4を設けるまでは同様であるが、この場合はフィンブロ
ックを一つおきに上下に回転させてから、拡管を行い、
伝熱管2(パイプ)を曲げる必要がある。このようにフ
ィンブロックを一つおきに回転させておくことで、フィ
ンブロックを重ねたときに上下のフィンが交差するよう
に配置する事ができる。
【0029】本発明の第4の実施の形態を図8により説
明する。本実施の形態は、熱交換器強度を一層向上させ
た場合の例である。本実施の形態の独立フィン下端部4
01Lは凹凸形状あるいはジグザグ形状をなし、一方フ
ィン上端部401Uはフィン下端部の凹凸の2倍のピッ
チでフィン厚み方向に折り曲げられている。このような
フィンを上下に接するように配置すると、図8に示すよ
うに上方フィンの凹凸部401Lが下方フィンの折り曲
げた上端部401Uの表と裏に交互に噛み合う形で固定
される。この場合はフィンの左右方向のみならず、フィ
ンの厚み方向にもフィンが拘束されるので熱交換器強度
が大幅に向上する。水切り性能に関しても、上方フィン
から流下する凝縮水は下方フィンの折り曲げられた後部
に引き込まれるので非常に良好である。
【0030】なお、上記第1〜4の実施の形態において
は、フィン表面形状はスリットフィンであったが、もち
ろん他の表面形状、例えばコルゲートフィンあるいは乱
流促進体を有するフィンであってもかまわない。これら
の場合も全く同様の効果を得る。
【0031】次に、第1の実施の形態の独立フィンチュ
ーブ熱交換器100をパッケージエアコンの室内機に適
用した実施の形態を図9を用いて説明する。もちろん第
1の実施の形態に限らず、第2、第3、第4の実施の形
態を用いた熱交換器であってもかまわない。
【0032】熱交換器100は、ファン501を取り囲
むように配置されている。空気は室内機下部から吸い込
まれ、ファンから熱交換器を通り吹き出し口へ至り吹き
出される。この際空気は狭いユニット内を曲がりくねっ
て流れるため通風抵抗が大きくなるという問題がある。
特に、吹き出し口上部の風路断面積が問題となる。ま
た、熱交換器とファンとの距離が小さく配置されると互
いの干渉により騒音が大きくなるという問題がある。従
って、風路断面積はできるだけ大きく、かつファンと熱
交換器はできるだけ離して配置することが高性能低騒音
エアコンを開発する上で望ましい。
【0033】独立フィンチューブ熱交換器を用いると、
このように熱交換器を曲げて配置することが可能とな
り、風路断面積を大きくしたままファンとの距離を確保
することができる。さらに伝熱管配列として千鳥配列あ
るいは碁盤目配列等が自由に選べるので、風速分布に合
わせて風損の小さい高性能な空調機を実現することもで
きる。また、1本の独立フィンチューブにより、様々な
形状を形成することができるので、適用する室内機の容
量毎に異なる熱交換器を製作する必要がないという効果
がある。
【0034】さらに、第1の実施の形態に示した独立フ
ィンチューブ熱交換器100をパッケージエアコンの室
外機に適用したものを図10に示す。もちろん第1の実
施の形態に限らず、第2、第3、第4の実施の形態を用
いた熱交換器であってもかまわない。
【0035】熱交換器100は、ユニット600に対し
傾けて配置する場合も、簡単に形成することができる。
このことにより熱交換器を垂直においた場合よりも伝熱
面積が大きくなり性能が向上するのみでなく、室外機容
量に合わせて個々に製作していた熱交換器を一本化する
ことができ、製作コストを低減することができる。ま
た、熱交換器の前面面積が大きくなるので、熱交換器を
通る風速が小さくなり低騒音化にも貢献できる。
【0036】最後に、本発明の独立フィンチューブ熱交
換器を蒸発器として使用した場合の性能を図11を用い
て説明する。蒸発器ではフィン表面に空気中の水蒸気が
凝縮するので、熱交換器の水切り性能が悪いと凝縮水が
熱交換器に保持され、通風抵抗が増大してしまう。図1
1は従来の独立フィンチューブ形熱交換器と本発明の独
立フィンチューブ熱交換器とを蒸発器として使用した場
合の乾き時との通風抵抗の比を示す。この通風抵抗比が
小さい程水切り性能が良く、熱交換器の性能が高いこと
を示す。本発明の独立フィンチューブ熱交換器は通風抵
抗比が1.4程度であり、この値はフィンが連続してい
るクロスフィンチューブ熱交換器とほぼ同等であること
がわかる。
【0037】尚、上記した実施の形態では、1本の伝熱
管に複数枚のフィンを挿入して、伝熱管をU字形に曲げ
ることによって熱交換器を形成するものであったが、個
々のフィンに複数個の伝熱管挿入用の貫通孔を開けて、
複数本の伝熱管に複数枚のこれらフィンを挿入して、こ
れら伝熱管を上記同様に下段フィン下端部と上段フィン
上段部とが接するように折り曲げて熱交換器を形成する
ものにも適用することができる。
【0038】また、上記実施の形態では、1本の伝熱管
に複数枚のフィンを挿入して複数のフィンブロックを形
成して、フィンブロック間の伝熱管をU字形に曲げるこ
とにより形成された熱交換器について説明したが、1本
若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフィンを挿入して一
つのフィンブロックを形成して、このフィンブロックを
複数個重力方向に重ねて、個々のフィンブロックの伝熱
管同士を接続管にて接続することにより冷媒流路を形成
するような熱交換器にも適用することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、伝熱管毎にフィンを設
けた独立フィン熱交換器において、所望の水切り性能を
維持しつつ、熱交換器の強度を向上した熱交換器を得る
ことができる。また、空気調和機の様々な筺体形状であ
っても、所望の性能が得られる空気調和機が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による、フィンの接
触部が交差する独立フィンチューブ熱交換器の斜視図で
ある。
【図2】図1に示した独立フィンの拡大図である。
【図3】図1に示した独立フィンの製造方法を示す図で
ある。
【図4】図1に示した独立フィンチューブ熱交換器の製
造方法を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による、フィンの上
下端を折り曲げずに傾斜させた独立フィンチューブ熱交
換器の拡大図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態による、フィンの上
下端を凹凸形状にしかつ交差させた独立フィンチューブ
熱交換器の拡大図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態による、上方フィン
の下端が下方フィンに噛み込む独立フィンチューブ熱交
換器の拡大図である。
【図8】図7に示した独立フィンチューブ熱交換器の製
造方法を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態による、熱交換器1
00を用いたパッケージエアコン室内機を示す図であ
る。
【図10】本発明の第6の実施の形態による、熱交換器
100を用いたパッケージエアコン室外機を示す図であ
る。
【図11】本発明の熱交換器を蒸発器として使用した場
合の通風抵抗比を示す図である。
【符号の説明】
2…伝熱管、3…連続フィン、100…独立フィンチュ
ーブ熱交換器、101…独立フィン、101U…独立フ
ィン上端、101L…独立フィン下端、104…独立フ
ィンブロック、200…独立フィンチューブ熱交換器、
201…独立フィン、201U…独立フィン上端、20
1L…独立フィン下端、300…独立フィンチューブ熱
交換器、301…独立フィン、301U…独立フィン上
端、301L…独立フィン下端、304…独立フィンブ
ロック、400…独立フィンチューブ熱交換器、401
…独立フィン、401U…独立フィン上端、401L…
独立フィン下端、500…パッケージエアコン室内機ユ
ニット、501…ターボファン、600…パッケージエ
アコン室外機ユニット、601…プロペラファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 秀行 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 竹田 澄義 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 小国 研作 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 安田 弘 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 出石 峰敏 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 佐藤 實 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 杉山 達也 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフ
    ィンを挿入して形成された熱交換器単位と、これらの熱
    交換器単位を複数重ねることによって構成された熱交換
    器において、前記フィンは、前記重ねられた熱交換器単
    位の個々のフィン同士の接点が1点以上になるように加
    工が施されたものである熱交換器。
  2. 【請求項2】1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフ
    ィンを挿入して形成された熱交換器単位と、これらの熱
    交換器単位を複数重ねることによって構成された熱交換
    器において、前記フィンは、このフィンの少なくとも一
    方の端部断面が非直線形状である熱交換器。
  3. 【請求項3】1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフ
    ィンを挿入して形成された熱交換器単位と、これらの熱
    交換器単位を複数重ねることによって構成された熱交換
    器において、前記フィンは、端部が伝熱管に対して直角
    とならないように捻ったものである熱交換器。
  4. 【請求項4】1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフ
    ィンを挿入して形成された複数の熱交換器単位と、これ
    ら熱交換器単位同士が重なるようにこの熱交換器単位間
    の伝熱管を曲げることにより構成された熱交換器におい
    て、夫々の熱交換器単位のフィンは、前記重ねられた熱
    交換器単位の個々のフィン同士の接点が1点以上になる
    ように加工が施されたものである熱交換器。
  5. 【請求項5】1本若しくは複数本の伝熱管に複数枚のフ
    ィンを挿入して形成された複数の熱交換器単位と、これ
    ら熱交換器単位同士が重なるようにこの熱交換器単位間
    の伝熱管を曲げることにより構成された熱交換器におい
    て、前記フィンは、このフィンの少なくとも一方の端部
    断面が非直線形状である熱交換器。
  6. 【請求項6】筺体内部にファンと熱交換器とを備えた空
    気調和機において、前記熱交換器を、1本若しくは複数
    本の伝熱管に複数枚のフィンを挿入して形成された熱交
    換器単位を複数重力方向に重ねることによって構成し、
    上段の熱交換器単位と下段の熱交換器単位とをずらして
    配置した部分を有する空気調和機。
JP01623197A 1997-01-30 1997-01-30 熱交換器及び空気調和機 Expired - Fee Related JP3292077B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01623197A JP3292077B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 熱交換器及び空気調和機
CN98103713A CN1116584C (zh) 1997-01-30 1998-01-26 热交换器及使用它的空调器
KR1019980002306A KR100324845B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-26 열교환기와그것을사용하는공기조화기
US09/015,546 US6050328A (en) 1997-01-30 1998-01-29 Heat exchanger and air conditioner using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01623197A JP3292077B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 熱交換器及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213386A true JPH10213386A (ja) 1998-08-11
JP3292077B2 JP3292077B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=11910787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01623197A Expired - Fee Related JP3292077B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 熱交換器及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6050328A (ja)
JP (1) JP3292077B2 (ja)
KR (1) KR100324845B1 (ja)
CN (1) CN1116584C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018455A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Dispositif de regulation d'humidite/de temperature de gaz hautement efficace et procede de regulation
JP2001147096A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Tadahiro Omi 高効率気体温湿度調整用装置及び調整方法
WO2011019521A2 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Brazeway, Inc. Integral evaporator and defrost heater system
WO2013054508A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
JP2015075266A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 昭和電工株式会社 冷蔵装置
JP2016003795A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びその製造方法
JPWO2014050418A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 株式会社Uacj 空気調和機用フィン・アンド・チューブ型熱交換器
WO2017158714A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
IT201900001813A1 (it) * 2019-02-08 2020-08-08 Candy Spa Scambiatore di calore, metodo di fabbricazione e macchina asciugabiancheria con scambiatore di calore
JP2020180751A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器
JP2021506075A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 加熱要素支持部材を有する電気流体流ヒータ
JP2023053680A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 フィンチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347894B1 (ko) * 2000-07-06 2002-08-09 엘지전자주식회사 세경관형 열교환기
JP3852464B2 (ja) * 2004-11-25 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内側の熱交換器
US20060218791A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 John Lamkin Fin-tube heat exchanger collar, and method of making same
WO2006109929A1 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Zalman Tech Co., Ltd. Apparatus for cooling computer parts and method of manufacturing the same
CN2842733Y (zh) * 2005-06-10 2006-11-29 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US7267162B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Laminated evaporator with optimally configured plates to align incident flow
GB2457245A (en) * 2008-02-06 2009-08-12 Shane Patrick Wilson Radiator having first and second sets of angularly offset and interconnecting fins
DE102009021291A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Volkswagen Ag Wärmetauscher und Verfahren zu seiner Herstellung
US20110308228A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 General Electric Company Fin and Tube Heat Exchanger
TW201230939A (en) * 2010-11-08 2012-07-16 Compal Electronics Inc Electronic apparatus
US20120261096A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Asia Vital Components Co., Ltd. Radiating fin structureand thermal module using same
JP5403029B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US10288315B2 (en) * 2012-09-21 2019-05-14 Suzhou Cq Heat Exchanger Co., Ltd Straight fin tube with bended fins condensing heat exchanger
EP2985559B1 (en) * 2013-04-09 2019-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat transfer fin, heat exchanger, and refrigeration cycle device
EP3006842B1 (en) * 2013-06-04 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit for air conditioner
CN106766174A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 无锡市锡源锅炉有限公司 一种带除烟片的烟气冷凝余热回收利用系统
CN107747884B (zh) * 2017-10-20 2024-05-10 华能南京金陵发电有限公司 H-x形肋片管
KR20200004216A (ko) * 2018-07-03 2020-01-13 주식회사 위니아대우 증발기 및 이를 갖는 냉장고
CN111947486B (zh) * 2019-05-17 2021-10-15 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 换热器以及电器设备
US11499747B2 (en) * 2019-10-04 2022-11-15 Rheem Manufacturing Company Heat exchanger tubes and tube assembly configurations
CN111043109A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 福建中维动力科技股份有限公司 一种节能环保型散热器
CN115968696B (zh) * 2023-03-21 2023-06-20 绵阳师范学院 一种大棚温室变频加热器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR603073A (fr) * 1925-09-11 1926-04-08 Ailette en forme de rondelle pour la fabrication des tuyaux de chauffage ou de réfrigération à ailettes concentriques rapportées, caractérisée par l'ondulation des lèvres de sa lumière
US1709176A (en) * 1926-12-13 1929-04-16 Mccord Radiator & Mfg Co Condenser for refrigerating machines
GB340765A (en) * 1929-12-20 1931-01-08 Heenan & Froude Ltd Improvements in heat exchanging apparatus
US2089340A (en) * 1932-01-19 1937-08-10 Moore Dry Kiln Co Extended fin surface for conduits
US1992646A (en) * 1934-04-20 1935-02-26 Young Radiator Co Heat transfer device
US2402262A (en) * 1943-08-30 1946-06-18 American Coils Co Heat exchange fin
US2620171A (en) * 1949-10-27 1952-12-02 Slant Fin Radiator Corp Heat exchange fin and assembly
US2868515A (en) * 1955-11-25 1959-01-13 Carrler Corp Heat exchanger construction
US3537516A (en) * 1968-07-02 1970-11-03 Olin Corp Compact heat exchange component
FR2029358A1 (en) * 1969-01-22 1970-10-23 Dubois Jacques Finned heat exchanger element
BE795445A (fr) * 1972-02-15 1973-08-16 Stich Ernest Convecteur et son procede de fabrication
US4173998A (en) * 1978-02-16 1979-11-13 Carrier Corporation Formed coil assembly
US4434841A (en) * 1981-11-12 1984-03-06 Carrier Corporation Variably spaced wrapped fin heat exchanger
JPS6126977U (ja) * 1984-07-24 1986-02-18 松下冷機株式会社 熱交換器
US4877087A (en) * 1984-08-16 1989-10-31 Sundstrand Heat Transfer, Inc. Segmented fin heat exchanger core
US4691768A (en) * 1985-12-27 1987-09-08 Heil-Quaker Corporation Lanced fin condenser for central air conditioner
JPS6374983U (ja) * 1986-11-06 1988-05-18
JPS63197886A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Matsushita Refrig Co フイン付熱交換器
US4723599A (en) * 1987-03-06 1988-02-09 Lennox Industries, Inc. Lanced fin heat exchanger
DE8717766U1 (ja) * 1987-08-29 1990-03-15 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart, De
US4928756A (en) * 1988-08-04 1990-05-29 Spectra-Physics Heat dissipating fin and method for making fin assembly
SE8803215D0 (sv) * 1988-09-13 1988-09-13 Gadelius Sunrod Ab Ytforstoringselement for vermevexlartub
JPH0331230U (ja) * 1989-08-03 1991-03-27
US5201367A (en) * 1990-02-20 1993-04-13 Dubrovsky Evgeny V Stack of plates for a plate-and-tube heat exchanger with diverging-converging passages
JPH0493594A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付き熱交換器
JP3312986B2 (ja) * 1994-02-25 2002-08-12 東芝キヤリア株式会社 熱交換器および熱交換器の製造方法
US5509469A (en) * 1994-04-19 1996-04-23 Inter-City Products Corporation (Usa) Interrupted fin for heat exchanger
US5582246A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Heat Pipe Technology, Inc. Finned tube heat exchanger with secondary star fins and method for its production
US5501270A (en) * 1995-03-09 1996-03-26 Ford Motor Company Plate fin heat exchanger

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147096A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Tadahiro Omi 高効率気体温湿度調整用装置及び調整方法
US7000419B1 (en) 1999-09-09 2006-02-21 Tadahiro Ohmi High-efficiency gas temperature/humidity controlling device and controlling method
WO2001018455A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Dispositif de regulation d'humidite/de temperature de gaz hautement efficace et procede de regulation
WO2011019521A2 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Brazeway, Inc. Integral evaporator and defrost heater system
WO2011019521A3 (en) * 2009-08-12 2011-04-28 Brazeway, Inc. Integral evaporator and defrost heater system
WO2013054508A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器
JPWO2013054508A1 (ja) * 2011-10-11 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィンチューブ熱交換器
JPWO2014050418A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 株式会社Uacj 空気調和機用フィン・アンド・チューブ型熱交換器
JP2015075266A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 昭和電工株式会社 冷蔵装置
JP2016003795A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びその製造方法
WO2017158714A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JPWO2017158714A1 (ja) * 2016-03-15 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2021506075A (ja) * 2017-12-08 2021-02-18 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 加熱要素支持部材を有する電気流体流ヒータ
US11692738B2 (en) 2017-12-08 2023-07-04 Kanthal Gmbh Electric fluid flow heater with heating element support member
IT201900001813A1 (it) * 2019-02-08 2020-08-08 Candy Spa Scambiatore di calore, metodo di fabbricazione e macchina asciugabiancheria con scambiatore di calore
JP2020180751A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器
JP2023053680A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 フィンチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292077B2 (ja) 2002-06-17
KR100324845B1 (ko) 2002-08-22
KR19980070856A (ko) 1998-10-26
US6050328A (en) 2000-04-18
CN1116584C (zh) 2003-07-30
CN1189605A (zh) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292077B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
KR0144439B1 (ko) 공기조화기
US4860822A (en) Lanced sine-wave heat exchanger
US7219716B2 (en) Heat exchanger
EP2048465B1 (en) Heat exchanger and air conditioner
KR20110017458A (ko) 열교환기
US4550776A (en) Inclined radially louvered fin heat exchanger
JP3110196U (ja) 細径管型熱交換器
KR20120044847A (ko) 열교환기 및 그 핀
JP2001317890A (ja) フィン付き熱交換器
JPH1054683A (ja) 熱交換器
JPS5845495A (ja) 伝熱フイン
CN217541560U (zh) 换热器
WO2021161729A1 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和機
JPH04270892A (ja) 熱交換器
JPS59206128A (ja) 板状フイン付熱交換器の製造方法
US20150000880A1 (en) Heat exchanger with varied louver angles
JP2009139085A (ja) 熱交換器用ルーバ式波型インサート
CN216080086U (zh) 一种空调器
JPH0674669A (ja) 熱交換器
JPH0886581A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JP3816182B2 (ja) 熱交換器、その製造方法
JP2010286133A (ja) プレートフィン型熱交換器
JP2001041671A (ja) 空調用熱交換器
JP2019045033A (ja) コルゲートフィン式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees