JPH10212471A - 防曇剤 - Google Patents

防曇剤

Info

Publication number
JPH10212471A
JPH10212471A JP1499097A JP1499097A JPH10212471A JP H10212471 A JPH10212471 A JP H10212471A JP 1499097 A JP1499097 A JP 1499097A JP 1499097 A JP1499097 A JP 1499097A JP H10212471 A JPH10212471 A JP H10212471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
hydroxyl group
organic compound
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1499097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Igarashi
隆治 五十嵐
Yukishige Koizumi
志恵 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP1499097A priority Critical patent/JPH10212471A/ja
Publication of JPH10212471A publication Critical patent/JPH10212471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶剤を必要とせずに簡単な方法で皮膜形
成が可能な防曇剤を提供する。 【解決手段】 水酸基を有する有機物であるポリビニル
アルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキシシ
ランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸と、か
らなる防曇剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性に優れ、製
造が容易な防曇剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無機ガラスやアクリル等のプラスチック
材料は、その透明材料としての特性を生かして広く利用
されており、例えば自動車,オートバイ,農業用機械,
スノーモービル等の計器装置の表面側に位置する透明カ
バーとして使用されている。しかしながら、斯かる計器
装置は、周囲環境が急激に変化する状態で用いられてい
るため、特に周囲温度の急激な変化により、透明カバー
の表面に結露を生じて、曇りが発生することがある。
【0003】このため、防曇性を確保する手段が各種提
案されており、一般的には被着物たる透明材料に親水性
のポリマ等からなる防曇剤を塗布等により付加して透明
材料の表面の濡れ性(親水性)を向上させることが行わ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、透明材
料に防曇剤を付加しただけでは耐久性が十分でなく、こ
れを改良する方法としては、加熱処理する方法、熱硬化
性樹脂を添付する方法、アセタール化する方法等が考え
られるが、加熱処理の場合には摂氏150度程度まで温
度を上げる必要があるため防曇剤を付加した透明材料に
悪影響を及ぼすことがあり、熱硬化性樹脂の添付の場合
には防曇剤の吸湿性が低下して防曇効果が損なわれるこ
とがあり、アセタール化の場合にはホルマリン等のアル
デヒドや硫酸等の有害物質を用いるため作業が煩わしく
環境を損なう危険性があり、何れの方法も満足し得るも
のではなかった。
【0005】また、例えば特開平3-137184号公報や同3-
181589号公報では、ポリビニルアルコールと架橋剤とを
主成分とする防曇剤が提案されて、良好な親水性の確保
による高い防曇性と耐久性の向上が開示されているが、
前記架橋剤としては、エポキシ樹脂,メラニン樹脂,シ
ランカップリング剤,各種金属化合物,尿素樹脂,シリ
カ微粒子等が用いられており、これらの架橋剤による良
好なポリビニルアルコールの三次元化の達成のために
は、溶媒としてポリビニルアルコール可溶性有機溶剤を
必要とし、やはり作業性や環境保全の点で改良の余地が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、水酸基を有する有機物と、金属有機化合物
と、これらを加熱処理することにより縮合重合してなる
ことを特徴とする防曇剤である。
【0007】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを加熱処理することにより縮合重合
してなることを特徴とする防曇剤である。
【0008】また、水酸基を有する有機物と、金属有機
化合物と、これらを縮合重合させる触媒と、からなるこ
とを特徴とする防曇剤である。
【0009】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、からなることを特徴とする防曇剤である。
【0010】また、水酸基を有する有機物と、金属有機
化合物と、これらを縮合重合させる触媒と、可塑剤と、
からなることを特徴とする防曇剤である。
【0011】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、可塑剤であるエチレングリコールと、からなること
を特徴とする防曇剤である。
【0012】また、水酸基を有する有機物と、金属有機
化合物と、これらを縮合重合させる触媒と、可塑剤と、
界面活性剤と、からなることを特徴とする防曇剤であ
る。
【0013】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、可塑剤であるエチレングリコールと、フッ素系界面
活性剤と、からなることを特徴とする防曇剤である。
【0014】
【発明の実施の形態】水酸基を有する有機物であるポリ
ビニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメト
キシシランと、これらを加熱処理することにより縮合重
合して防曇剤を構成することで、有機溶剤を不要とす
る。
【0015】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、から防曇剤を構成することで、有機溶剤や加熱処理
を不要とする。
【0016】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、可塑剤であるエチレングリコールと、から防曇剤を
構成することで、有機溶剤や加熱処理を不要とし、膜厚
を均一化する。
【0017】また、水酸基を有する有機物であるポリビ
ニルアルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキ
シシランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸
と、可塑剤であるエチレングリコールと、フッ素系界面
活性剤と、から防曇剤を構成することで、有機溶剤や加
熱処理を不要とし、膜厚を均一化し、濡れ性を向上させ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を添付図面に記載した実施例に
基づき説明する。
【0019】本発明の防曇剤は、 水酸基を有する有機
物と金属有機化合物とを主成分とし、これらが縮合重合
して構成されるものである。
【0020】水素基を有する有機物(成分A)として
は、糖類,セルロース等があるが、本発明の各実施例で
は、水溶性の高くて作業性に優れる特徴を有する下記の
一般式で表わされるポリビニルアルコール(PVA)と
して「商品名:PVA217(クレラ製)」を用いた。
下記式において、m:n=88:12である。
【0021】
【0022】また、金属有機化合物(成分B)として
は、金属アルコキシド,金属アセチルアセトネート,金
属カルボキシレート等があるが、本発明の各実施例で
は、水溶性の高くて作業性に優れる特徴を有する珪素系
のアルコキシドである下記の一般式で表わされるテトラ
メトキシシランを用いた。
【0023】
【0024】第1実施例は、成分Aの5%水溶液96.1重
量部に成分Bを3.9 重量部加え、被着物(樹脂板,ガラ
ス板)に刷毛で塗り、90℃環境下で1時間放置して乾燥
させ、膜厚約0.1 ミクロンの膜を形成した。
【0025】このようにして得られた前記膜付きの被着
物を水中に30分浸した後引き上げたが、前記膜の流れ落
ちは見られなかった。
【0026】第2実施例は、実施例1で用いた成分A,
Bの他に、成分Aと成分Bとを縮合重合させる触媒(成
分C)を用意する。成分Cとしては、酸でもアルカリで
も良いが、本発明の各実施例では、入手しやすい塩酸を
用いた。
【0027】まず、成分Aの5%水溶液95.8重量部に、
成分Cを0.4 重量部を加え、更に成分Bを3.8 重量部加
える。すると成分Cを触媒として成分Bからシラノール
が生じ、続いてシラノールと成分Aとで脱水縮合重合反
応が起こる。成分A〜Cは同時に投入しても良いが、予
め反応しない成分A,Cを調合した後に反応を生じる成
分Bを投入する方が、作業上容易となる。
【0028】これを被着物に刷毛で塗り、20℃60%RH
環境下で24時間放置して乾燥させ、膜厚約0.1 ミクロン
の膜を形成した。この膜は、成分Aを幹ポリマーとし
て、幹ポリマーと幹ポリマーとがシロキサン結合してい
る。
【0029】このようにして得られた前記膜付きの被着
物を水中に30分浸した後引き上げたが、前記膜の流れ落
ちは見られなかった。そして、加熱工程を必要としない
ため、製造が一層容易となる。
【0030】第3実施例では、第2実施例で用いた成分
A〜Cの他に、前記膜の均一化を促進させる目的で可塑
剤(成分D)を用意する。成分Dとしては、入手しやす
いエチレングリコールを用いた。また、成分Aとして、
前記一般式で表わされるPVAとして「商品名:PVA
403(クレラ製)」を用いた。前記式において、m:
n=80:20である。
【0031】まず、成分Aの7%水溶液80.4重量部に、
成分Cを0.3 重量部を加え、次いで成分Dを14.5重量部
加え、更に成分Bを4.8 重量部加える。すると成分Cを
触媒として成分Bからシラノールが生じ、続いてシラノ
ールと成分Aとで脱水縮合重合反応が起こる。成分A〜
Dは同時に投入しても良いが、予め反応しない成分A,
C,Dを調合した後に反応を生じる成分Bを投入する方
が、作業上容易となる。
【0032】これを被着物に刷毛で塗り、20℃60%RH
環境下で24時間放置して乾燥させ、膜厚約0.1 ミクロン
の膜を形成した。この膜は、成分Aを幹ポリマーとし
て、幹ポリマーと幹ポリマーとがシロキサン結合してい
る。
【0033】このようにして得られた前記膜付きの被着
物を水中に30分浸した後引き上げたが、前記膜の流れ落
ちは見られなかった。更に、膜厚が均一化され、むらの
少ない膜を得ることができた。
【0034】第4実施例では、第3実施例で用いた成分
A〜Dの他に、前記膜の被着物への付着性を高めるため
の前記膜の濡れ性を向上させる目的で界面活性剤(成分
E)を用意する。成分Eとしては、入手しやすいフッ素
系の界面活性剤として「商品名:サーフロンS145
(旭硝子製)」を用いた。
【0035】そして、前記第3実施例における成分A〜
Dを混合した中に、成分Eを全体の量の0.05%程度加え
る。
【0036】これを被着物に刷毛で塗り、20℃60%RH
環境下で24時間放置して乾燥させ、膜厚約0.1 ミクロン
の膜を形成した。この膜は、成分Aを幹ポリマーとし
て、幹ポリマーと幹ポリマーとがシロキサン結合してい
る。
【0037】このようにして得られた前記膜付きの被着
物を水中に30分浸した後引き上げたが、前記膜の流れ落
ちは見られなかった。更に、ピンホール等の発生がな
く、被着物への付着性が良好であった。
【0038】なお、第3,4実施例においても、第1,
2実施例と同じ成分Aを用いることができ、その反対も
同様である。
【0039】また、各実施例とも、成分Bの比率を上げ
る程、前記膜の皮膜強度が増し、防曇機能を有するハー
ドコート材となって外部からの衝撃に対しては強くなる
が、防曇効果は低下する特徴を有する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、シロキサン結合による
縮合重合構造であって、水に不溶となり、結露による流
れが防止できるため、耐久性が高い。また、溶剤に有害
物質を用いないため、作業性の改善が行われ、同時に環
境保全へ悪影響を及ぼす危険性も少ないものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基を有する有機物と、金属有機化合
    物と、これらを加熱処理することにより縮合重合してな
    ることを特徴とする防曇剤。
  2. 【請求項2】 水酸基を有する有機物であるポリビニル
    アルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキシシ
    ランと、これらを加熱処理することにより縮合重合して
    なることを特徴とする防曇剤。
  3. 【請求項3】 水酸基を有する有機物と、金属有機化合
    物と、これらを縮合重合させる触媒と、からなることを
    特徴とする防曇剤。
  4. 【請求項4】 水酸基を有する有機物であるポリビニル
    アルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキシシ
    ランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸と、か
    らなることを特徴とする防曇剤。
  5. 【請求項5】 水酸基を有する有機物と、金属有機化合
    物と、これらを縮合重合させる触媒と、可塑剤と、から
    なることを特徴とする防曇剤。
  6. 【請求項6】 水酸基を有する有機物であるポリビニル
    アルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキシシ
    ランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸と、可
    塑剤であるエチレングリコールと、からなることを特徴
    とする防曇剤。
  7. 【請求項7】 水酸基を有する有機物と、金属有機化合
    物と、これらを縮合重合させる触媒と、可塑剤と、界面
    活性剤と、からなることを特徴とする防曇剤。
  8. 【請求項8】 水酸基を有する有機物であるポリビニル
    アルコールと、金属有機化合物であるテトラメトキシシ
    ランと、これらを縮合重合させる触媒である塩酸と、可
    塑剤であるエチレングリコールと、フッ素系界面活性剤
    と、からなることを特徴とする防曇剤。
JP1499097A 1997-01-29 1997-01-29 防曇剤 Pending JPH10212471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499097A JPH10212471A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防曇剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499097A JPH10212471A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防曇剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212471A true JPH10212471A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11876392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1499097A Pending JPH10212471A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 防曇剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212471A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101748A1 (en) 1999-11-19 2001-05-23 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing same
US6531215B2 (en) 1999-11-19 2003-03-11 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing same
JP2006199630A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Soda Co Ltd 徐放性農薬組成物およびその製造方法
JP2008114760A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Asahi Glass Co Ltd 防曇ガラスを備えた車両及び車両用窓ガラスのセット
JP2008275378A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Seiki Co Ltd 二重成型品及び二重成型品の防曇剤被膜形成方法
WO2009038150A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Fujifilm Corporation 防曇性カバー、及び該防曇性カバーを用いたメーター用カバー
JP2011006563A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nakato Kenkyusho:Kk 防曇性コーティング組成物
WO2012073685A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 日本板硝子株式会社 防曇性膜被覆物品
CN107502087A (zh) * 2017-09-29 2017-12-22 上海电力学院 一种防雾自洁净弱化紫外线玻璃涂料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1101748A1 (en) 1999-11-19 2001-05-23 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing same
US6420020B1 (en) 1999-11-19 2002-07-16 Central Glass Company Limited Article with antifogging film and process for producing same
US6531215B2 (en) 1999-11-19 2003-03-11 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing same
US6800365B2 (en) 1999-11-19 2004-10-05 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing the same
EP1477466A1 (en) 1999-11-19 2004-11-17 Central Glass Company, Limited Article with antifogging film and process for producing same
JP2006199630A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Soda Co Ltd 徐放性農薬組成物およびその製造方法
JP2008114760A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Asahi Glass Co Ltd 防曇ガラスを備えた車両及び車両用窓ガラスのセット
JP2008275378A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Seiki Co Ltd 二重成型品及び二重成型品の防曇剤被膜形成方法
WO2009038150A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Fujifilm Corporation 防曇性カバー、及び該防曇性カバーを用いたメーター用カバー
JP2011006563A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nakato Kenkyusho:Kk 防曇性コーティング組成物
WO2012073685A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 日本板硝子株式会社 防曇性膜被覆物品
CN107502087A (zh) * 2017-09-29 2017-12-22 上海电力学院 一种防雾自洁净弱化紫外线玻璃涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196129B2 (ja) エポキシ基を含有するシランに基づく組成物の製造方法
JP2013067787A (ja) コーティング用組成物及び積層体
WO2006003829A1 (ja) 水性塗料組成物
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
JPH10212471A (ja) 防曇剤
JP6449735B2 (ja) 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
JP3459408B2 (ja) シリコーンオリゴマー溶液の製造方法及び該溶液から形成されたオルガノポリシロキサン膜
TWI805569B (zh) 撥水結構體及其製造方法
JP4321686B2 (ja) 有機−無機複合体および多孔質ケイ素酸化物の製造方法
JP4772858B2 (ja) シリコーン樹脂組成物
JP2020531319A (ja) 疎水性、及び耐久性を備える処理基板
JPH09255910A (ja) コーテイング用組成物
JP3572679B2 (ja) 撥水処理剤
JPH06220428A (ja) 表面改質された防曇性被膜
JP2001079980A (ja) 表面硬質透明シートとその製造方法
KR100383917B1 (ko) 내후성이우수한내마모성피복조성물및이를이용한피막형성방법
JP2000273394A (ja) オルガノポリシロキサン系コーティング剤の製造方法
JP5041695B2 (ja) 帯電防止膜形成用組成物
JPH03207774A (ja) コーティング用材料
KR100947708B1 (ko) 접착력과 박리력을 동시에 가지는 실리콘 수분산 에멀전조성물 및 코팅 필름
JP3585418B2 (ja) 防曇性基材およびその形成方法
JP2515574B2 (ja) 透明薄膜形成法
JPS6086018A (ja) シリコ−ン樹脂
KR100340149B1 (ko) 고발수성 발수수지 조성물
JPH08252888A (ja) シリコーンゴム・ガラスの一体化成形体