JPH10212442A - 有機白金インク - Google Patents

有機白金インク

Info

Publication number
JPH10212442A
JPH10212442A JP2728797A JP2728797A JPH10212442A JP H10212442 A JPH10212442 A JP H10212442A JP 2728797 A JP2728797 A JP 2728797A JP 2728797 A JP2728797 A JP 2728797A JP H10212442 A JPH10212442 A JP H10212442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
ink
complex
integer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2728797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705666B2 (ja
Inventor
Koki Sasaki
幸記 佐々木
Masayuki Oguri
雅之 小栗
Akiko Koshiya
亜紀子 古謝
Tomomi Asaki
知美 朝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2728797A priority Critical patent/JP3705666B2/ja
Publication of JPH10212442A publication Critical patent/JPH10212442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705666B2 publication Critical patent/JP3705666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形成された白金薄膜のセラミックスやガラス
製品等の表面に対する密着性に優れ、白金薄膜中に黒点
状の残渣物が生ずることのない有機白金インクを提供す
ること。 【解決手段】 白金化合物、樹脂バインダー及び溶剤を
含有してなる有機白金インクにおいて、該白金化合物が
式 [Pt(NH3)x(NO2)y(OCn2n+1)]Az (I) 式中、AはH、NO2又はNO3を表わし;nは1〜4の
整数であり;xは0、1又は2であり;yは1、2又は
3であり;(x+y)は中心白金の電荷によって変化
し、3〜5の範囲内の整数であり;zは中心金属の電荷
によって変化し、(x−3)〜(x−1)の範囲内の整
数である、で示される白金アルコキシド錯体であること
を特徴とする有機白金インク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックスやガ
ラス製品等の装飾、導電回路の形成、センサーの集電電
極の形成等に使用しうる有機白金インクに関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックやガラス製品の表面に、装飾
効果を高め、より審美的な雰囲気を醸し出すために、従
来から貴金属インクを用いて文字、図形等を施すことが
行われている。貴金属インクは、基本的には、金、白
金、銀等の貴金属の化合物、樹脂バインダ及び溶剤から
なり、白金インクに含まれる白金化合物としては、硫化
バルサムと白金の化合物を主成分とする「水白金」、白
金ピネンメルカプチド(特公平7−65014号公
報)、白金精油メルカプチド(特公平7−65015号
公報)等が知られている。
【0003】しかし、これらの白金化合物はClやS等
の元素を含有しており、該白金化合物を含有する白金イ
ンクをセラミックスやガラス製品上に施し、乾燥後焼成
することによって形成される白金薄膜は密着性に乏し
く、黒点状の残渣物が残ることがある等の欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、形成
された白金薄膜のセラミックスやガラス製品等の表面に
対する密着性に優れ、白金薄膜中に黒点状の残渣物が生
ずることのない有機白金インクを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的
を、有機白金インクにおける白金化合物として、或る種
の特定の白金アルコキシド錯体を使用することにより達
成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、白金化合物、樹脂バ
インダー及び溶剤を含有してなる有機白金インクにおい
て、該白金化合物が式 [Pt(NH3)x(NO2)y(OCn2n+1)]Az (I) 式中、AはH、NO2又はNO3を表わし、nは1〜4の
整数であり、xは0、1又は2であり、yは1、2又は
3であり、(x+y)は中心白金の電荷によって変化
し、3〜5の範囲内の整数であり、zは中心金属の電荷
によって変化し、(x−3)〜(x−1)の範囲内の整
数である、 で示される白金アルコキシド錯体であることを特徴とす
る有機白金インクを提供するものである。
【0007】上記式(I)において、アルコキシ基(O
n2n+1)は、直鎖状または分岐鎖状のいずれであっ
てもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、ter
t−ブトキシ等が挙げられる。また、中心白金は2価又
は4価の電荷をとることができる。
【0008】しかして、上記式(I)の白金アルコキシ
ド錯体の具体例としては次のものを挙げることができ
る。
【0009】Pt(IV)(NH3)2(NO2)3(OC25) Pt(IV)(NH3)3(OC25) Pt(IV)(NH3)2(NO2)2(OC25)(NO3) Pt(II)(NH3)(NO2)(OC25) [Pt(II)(NH3)(NO2)2(OC25)]H [Pt(II)(NO2)3(OC25)]H2、など。
【0010】前記式(I)で示される白金アルコキシド
錯体は、例えば、2価のジニトロアンミン白金塩を硝酸
に溶解し反応させて、4価の白金錯体を生成せしめた
後、アルコールと反応させることにより製造することが
できる。
【0011】ここで出発原料として使用される2価のジ
ニトロジアンミン白金塩は、それ自体概知の化合物であ
り、例えば白金を王水溶解し、その後脱硝を行い塩化白
金酸水溶液とした後、亜硝酸を加え煮沸して亜硝酸白金
溶液を得、次いでこの溶液にアンモニア水を加え反応さ
せることにより製造することができる。上記の2価のジ
ニトロジアンミン白金塩は平面4配位錯体であり、シス
型及びトランス型の形態を持つが、式(I)の白金アル
コキシド錯体を製造するにあたっては、いずれの形態の
錯体を用いてもよくまたはその混合物を用いてもよく、
あるいは市販品を用いることも可能である。
【0012】このようにして得られる2価のジニトロジ
アンミン白金塩は、硝酸水溶液、通常、濃度が200〜
700g/lの硝酸水溶液中に、60〜112℃におい
て溶解し、約3〜16時間維持することにより、4価の
白金錯体、例えばトリニトロジアンミン白金塩を生成さ
せることができる。より具体的には、白金換算で350
〜600g/lのジニトロジアンミン白金塩を、硝酸濃
度が450〜700g/lの硝酸水溶液に溶解し、該溶
液を常圧で107℃以上の煮沸条件下に3〜6時間維持
することにより、4価の白金錯体を得ることができる。
この4価の白金錯体の生成は、JIS−K8153に記
載の方法に従い、JIS特級試薬に該当する塩化白金酸
6水和物の吸光度と対比することにより確認することが
でき、その生成量は、通常、塩化白金酸6水和物の吸光
度を100とした相対吸光度で92〜94%程度であ
る。
【0013】得られる4価の白金錯体溶液は、次いで、
アルコールと反応させた後、乾固させるのが好ましい。
例えば、4価の白金錯体溶液とアルコールとの反応は、
両者を混合し、約20〜約50℃の温度に保持すること
により行うことができる。その際のアルコールの使用量
は厳密に制限されるものではないが、通常、4価の白金
錯体中の白金重量に基づいて0.5〜20倍、好ましく
は2〜15倍の重量で用いるのが適当である。
【0014】この反応において、4価の白金錯体中の白
金イオンがアルコールにより還元され、それと同時にア
ルコールは反応条件に依存してその一部はアルデヒド及
び/又はカルボン酸に変化し、これらはそれぞれアルコ
キシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基として
錯体中に導入させる。ここでアルコールとしては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール等の低級アルコール等が挙げら
れ、中でもエタノールが好適である。
【0015】次に、該溶液は、例えばロータリーエバポ
レーター等の乾燥機を用い、約25〜約80℃、好まし
くは約35〜約60℃の温度で減圧下にて濃縮乾固し、
白金アルコキシド錯体を粉末の形で得ることができる。
【0016】かくして得られる白金アルコキシド錯体
は、製造条件に応じて、アルコキシ基が対応する炭素数
のアルカノイル基又はアルカノイルオキシ基と置き換っ
た白金ニトロアンミン錯体、例えば Pt(IV)(NH3)2(NO2)3(COCH3) Pt(II)(NH3)2(NO2)(COCH3) [Pt(II)(NH3)(NO2)2(COCH3)]H Pt(IV)(NH3)2(NO2)3(OCOCH3) Pt(II)(NH3)2(NO2)(OCOCH3) [Pt(II)(NH3)(NO2)2(OCOCH3)]H などを含むことがあるが、そのような白金ニトロアンミ
ン錯体を含む白金アルコキシド錯体もまた、本発明にお
いて白金化合物として使用することができる。
【0017】以上に述べた如くして取得しうる式(I)
の白金アルコキシド錯体は、樹脂バインダー及び溶剤と
混合することにより有機白金インクとすることができ
る。
【0018】このインクの調製に使用しうる樹脂バイン
ダーとしては、従来から貴金属インクに用いられている
ものが同様に使用可能であり、例えば、アクリル系樹
脂、アルキド樹脂(例えば、アマニ油又はロジン変性ア
ルキド樹脂)、フェノール樹脂(例えばノボラック樹
脂)、尿素樹脂(例えばブチル化尿素樹脂)、セルロー
ス誘導体(例えばメチルセルロース)、ロジン誘導体
(例えばロジングリセリンエステル、水素添加ロジンの
メチルエステル、マレイン酸変性ロジンエステル)、テ
ルペン系樹脂(例えばテルペン重合体)、α−ピネン重
合体)等が挙げられる。中でも特にアクリル系樹脂が好
適である。
【0019】また、溶剤としては、用いる樹脂バインダ
ーを溶解しうるものが好ましく、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコ
ール;リナロール、メントール、テルピネオール、カル
ペオール等のテルペンアルコールなどが挙げられ、これ
らはそれぞれ単独で又は2種以上混合して用いることが
できる。本発明においては、特に、テルピネオールとエ
タノールとの混合溶剤が好適である。
【0020】本発明の有機白金インクには、さらに必要
に応じて、樹脂酸の金属塩、例えば、金塩、銀塩、パラ
ジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩等の貴金属塩;ク
ロム塩、ビスマス塩、スズ塩等の卑金属塩を配合するこ
とができる。さらに、酸化銅、酸化リチウム、シリカ、
アルミナ、ジルコニア等の金属酸化物や、金、銅、リチ
ウム、ケイ素、ビスマス、バナジウム等の金属の水酸化
物を添加してもよい。本発明の有機白金インクにおける
前記式(I)の白金アルコキシド錯体の濃度は、インク
の用途、該錯体の種類等に応じて広範囲にわたって変え
ることができるが、通常、インクの重量に基いて10〜
75重量%、特に30〜65重量%の範囲内が好適であ
る。また、樹脂バインダーの濃度は、一般に25〜90
重量%、好ましくは35〜70重量%の範囲内とするこ
とができる。樹脂酸の金属塩を用いる場合、その濃度は
大体0.1〜5重量%程度とするのが適当である。
【0021】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明する。
【0022】実施例1 組成 白金アルコキシド錯体(註1) 10wt% アクリル樹脂(註2) 25wt% テルピオネール 60wt% エタノール 5wt% 上記割合の各成分を3本ロールにて混練し、有機白金イ
ンクを得た。
【0023】(註1) 白金エトキシド錯体 (註2) 三菱レイヨン製 アクリル樹脂 BR105実施例2 組成 白金アルコキシド錯体(註3) 10.0wt% アクリル樹脂(註4) 25.0wt% 樹脂酸ロジウム 0.03wt% 樹脂酸ビスマス 0.1wt% テルピオネール 60.0wt% エタノール 残部 上記割合の各成分を3本ロールにて混練し有機白金イン
クを得た。
【0024】(註3) 白金エトキシド錯体 (註4) 三菱レイヨン製 アクリル樹脂 BR105比較例1 実施例2における白金アルコキシド錯体の代りに、同量
の水白金を用いる以外、実施例2と同様に処理して、有
機白金インクを得た。
【0025】<密着性試験>上記の実施例及び比較例で
得られた有機白金インクのガラス製品への密着性を以下
の如くして評価した。
【0026】有機白金インクを大きさ50×50mmで
板厚2.0mmの硼硅酸ガラスに刷毛で塗布し、550
℃で15分間加熱して焼成した。硼硅酸ガラス表面に形
成された白金膜の密着性を、JIS H8504に準じ
たテープ試験方法で実施した。テープ試験後の白金膜の
剥離割合を求めた結果、下記表−1に示すとおりであっ
た。
【0027】
【表1】
【0028】また、実施例1及び実施例2の有機白金イ
ンクを用いて形成された白金膜はきれいな表面状態であ
ったが、比較例1の有機白金インクを用いて形成された
白金膜中には黒点状のものが点在していた。
【0029】実施例3 組成 白金アルコキシド白金錯体(註5) 12.0wt% アクリル樹脂(註6) 25.0wt% 樹脂酸ロジウム 0.02wt% 樹脂酸ビスマス 0.05wt% 水酸化硅素 0.3wt% テルピオネール 55.0wt% エタノール 残部 上記割合の各成分を3本ロールで混練して有機白金イン
クを得た。
【0030】(註5) 白金エトキシド錯体 (註6) 三菱レイヨン製 アクリル樹脂 BR105 得られた有機白金インクを陶器に刷毛で塗布し、750
℃で15分間加熱して焼成し、陶器表面に形成された白
金膜の密着性を、JIS H8504に準じたテープ試
験方法で実施した結果、剥離が認められず良好であっ
た。
【0031】
【発明の効果】本発明の有機白金インクは、白金源とし
て、ClやSの有害元素を含有していない白金アルコキ
シド錯体を使用することにより、セラミックスやガラス
製品上への密着性が良好で、また、白金薄膜中に黒点状
の残渣物が生じない白金膜を形成せしめることができ、
装飾用及び工業用白金インクとして好適に使用すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝木 知美 埼玉県草加市青柳2丁目12番30号 石福金 属興業株式会社草加第一工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金化合物、樹脂バインダー及び溶剤を
    含有してなる有機白金インクにおいて、該白金化合物が
    式 [Pt(NH3)x(NO2)y(OCn2n+1)]Az (I) 式中、 AはH、NO2又はNO3を表わし、 nは1〜4の整数であり、 xは0、1又は2であり、 yは1、2又は3であり、 (x+y)は中心白金の電荷によって変化し、3〜5の
    範囲内の整数であり、 zは中心金属の電荷によって変化し、(x−3)〜(x
    −1)の範囲内の整数である、で示される白金アルコキ
    シド錯体であることを特徴とする有機白金インク。
JP2728797A 1997-01-28 1997-01-28 有機白金インク Expired - Fee Related JP3705666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728797A JP3705666B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 有機白金インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728797A JP3705666B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 有機白金インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212442A true JPH10212442A (ja) 1998-08-11
JP3705666B2 JP3705666B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=12216872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2728797A Expired - Fee Related JP3705666B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 有機白金インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1272574A1 (en) * 2000-01-07 2003-01-08 Ferro Corporation Individual inks and an ink set for use in the color ink jet printing of glazed ceramic tiles and surfaces
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1272574A1 (en) * 2000-01-07 2003-01-08 Ferro Corporation Individual inks and an ink set for use in the color ink jet printing of glazed ceramic tiles and surfaces
EP1272574A4 (en) * 2000-01-07 2003-02-26 Ferro Corp INDIVIDUAL INKS AND INK SET FOR USE IN COLOR INK JET PRINTING OF GLAZED CERAMIC TILES AND SURFACES
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705666B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759271B2 (ja) 複合粒子分散体および複合粒子分散体の製造方法
RU2010154190A (ru) Металлсодержащая композиция, способ получения структур электрического контакта на электронных элементах и электронный элемент
US10190198B2 (en) Thick film paste and use thereof
WO2005099941A1 (ja) 金属微粒子コロイド溶液、導電ペースト材料、導電性インク材料とそれらの製造方法
JP2006193796A (ja) 導電ペースト用貴金属粉末及びその製造方法
CN109961871B (zh) 一种用于丝印烧结形成透明导体的浆料和应用
CN112652418A (zh) 一种有机金导体浆料及其制备方法
JPH10212442A (ja) 有機白金インク
JP2014523621A (ja) 厚膜ペーストおよびその使用
JP4024792B2 (ja) 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア
TW411342B (en) Organosulfur gold compounds, a process for their production and their use
US5332596A (en) Method for anti-oxidizing treatment of copper powder
JP5371454B2 (ja) 無電解めっき前処理剤及びセラミック基材への電極形成方法
JP4532840B2 (ja) 金属ペースト
CN100393685C (zh) 低熔点羧酸锡盐及其制造方法
JP2543853B2 (ja) 導電ペ−スト用導電性被覆磁性粉末
JP3491021B2 (ja) 金属アセチリド化合物を含有した金属組成物、これを用いて金属膜を形成した素材及びその金属膜形成方法
JP2648341B2 (ja) 薄膜酸素センサの製造方法
JPH01178A (ja) 有機白金インク
JPH01177A (ja) 有機白金インク
Kalashnikova et al. Hexadecabenzyloxy (diphthalocyanines) of rare-earth elements: synthesis and spectroscopic and electrochemical characteristics
JPS6241412B2 (ja)
JP3605935B2 (ja) 貴金属ジニトロジアミン錯体からなるメタライズ材
JPH01179A (ja) 有機白金インク
JPH07104309B2 (ja) ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees