JPH10209396A - 絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法 - Google Patents

絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法

Info

Publication number
JPH10209396A
JPH10209396A JP9011963A JP1196397A JPH10209396A JP H10209396 A JPH10209396 A JP H10209396A JP 9011963 A JP9011963 A JP 9011963A JP 1196397 A JP1196397 A JP 1196397A JP H10209396 A JPH10209396 A JP H10209396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
source
region
capacitor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011963A
Other languages
English (en)
Inventor
Way San Shi
サン シー−ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/740,148 priority Critical patent/US5811283A/en
Priority claimed from US08/740,148 external-priority patent/US5811283A/en
Priority to GB9622406A priority patent/GB2318681B/en
Priority to DE19644972A priority patent/DE19644972C2/de
Priority to FR9613737A priority patent/FR2755793B1/fr
Priority to NL1004516A priority patent/NL1004516C2/nl
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Priority to JP9011963A priority patent/JPH10209396A/ja
Publication of JPH10209396A publication Critical patent/JPH10209396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタ構造体を設計する際により大きな
融通性を与えるSOIDRAMと、そのような構造体を
形成する方法を提供する。 【解決手段】 絶縁体上シリコン(SOI)DRAMは
シリコン本体基板の表面上の結晶シリコンの薄い層によ
って被覆された埋め込まれた酸化物の層を有する。電界
酸化物領域は薄い結晶シリコン表面層を通して埋め込ま
れた酸化物層と接触するように形成される。DRAMの
転送用FETのためのゲート酸化物層、ゲート電極およ
びソース/ドレーン領域が電界酸化物領域の間の能動領
域内で薄い結晶シリコン表面層の中および上に形成され
る。溝が転送用FETの各々のソース/ドレーン領域の
1つを通して開口される。ドープポリシリコンの層が溝
に合わせて設けられ、DRAM用の蓄電キャパシタの底
部電極の少なくとも一部を形成するようにパターン化さ
れる。底部電極は薄い誘電体層で被覆されドープポリシ
リコンの上部電極が設けられる。好ましくは、底部キャ
パシタ電極用の溝は埋め込まれた酸化物層を貫通し、シ
リコン本体に入ってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばより高速の
動作およびより大きなソフトエラー抵抗性を持つ改良し
た性能を持つダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
は、蓄電キャパシタ(コンデンサ)のアレーと、書き込
みおよび読み取り動作中、蓄電キャパシタの個々のもの
を関連するビットラインに選択的に結合するためのスイ
ッチとして用いられるトランスファー(転送用)電界効
果トランジスタの対応するアレーとを組み込んでいる。
代表的なDRAMセルは、蓄電キャパシタと、1つのソ
ース/ドレーン領域が1つのビットラインに接続され、
第2のソース/ドレーン領域が蓄電キャパシタの1つの
電極に接続された転送用電界効果トランジスタ(FE
T)を組み込んでいる。高密度DRAMでは、転送用F
ETと蓄電キャパシタは小さく作られ、ぎっしりと(接
近して)詰め込まれる。隣接するDRAMセルはできる
だけ接近して詰め込まれる。DRAMセルを接近して詰
め込みことは、隣接するセル間に電界酸化物領域のよう
な横方向のディバイス分離構造体を設けることによって
容易に行うことができる。電界酸化物分離領域の幅と厚
みは、好ましくは、隣接するFETのソース/ドレーン
領域間の寄生トランジスタ動作を最少にするために最適
な値に選ばれる。電界酸化物領域を広く作ると、電界酸
化物分離領域の下を通る寄生FETチャンネルの長さを
増大させ、ディバイス分離を増大させ、寄生トランジス
タ動作の傾向を減少させる。勿論、より広い電界酸化物
領域を設けることは得られるDRAMの密度を減少さ
せ、その結果、電界酸化物領域の選択は性能を最適にす
るための調整を含む。電界酸化物領域をより厚く作る
と、電界酸化物領域の頂部の配線と寄生FETのチャン
ネルとの間の分離が増大し、再び寄生トランジスタ動作
を減少させる。しかしながら、電界酸化物領域を広くす
ることなしに厚い電界酸化物領域を形成することは困難
である。より小さい、一層効率的なディバイス分離構造
体が最新のDRAM構造体の密度と性能を改良するため
に望ましい。
【0003】DRAM構造体の他の形態が変更されてD
RAM性能を改良してもよい。改良されうるDRAM性
能の特定の形態は転送用FETのスイッチング速度であ
り、スイッチング速度はFETのソース/ドレーン領域
に結合される寄生キャパシタンス(寄生容量)を減少す
ることによって減少できる。FETソース/ドレーン領
域に結合する寄生キャパシタンスの発生源のいくつかは
ソース/ドレーン領域の間のP/Nジャンクションおよ
びソース/ドレーン領域に隣接して形成される種々のド
ープ領域に起因する。しばしば、電界酸化物分離領域に
よって設けられる物理的分離が電界酸化物領域の下にイ
オン注入することによって増大され、寄生FETのスレ
ッショルド電圧を増大し、寄生トランジスタ動作の発生
を減少させる。チャンネル停止体の注入は一般にはソー
ス/ドレーン注入とは反対の導電性のタイプであり、そ
の結果、P/Nジャンクションはソース/ドレーン領域
とチャンネル停止体領域の間の境界に形成される。これ
らのP/Nジャンクションのキャパシタンスが転送用ソ
ース/ドレーン領域に結合して転送用FETのスイッチ
ング速度を減少させる。FET形成の他の形態はDRA
Mの転送用FETのソース/ドレーン領域に結合される
寄生キャパシタンスのレベルの増加を導きだす。極めて
小さいFET内の短いチャンネル効果を制限するため
に、Pタイプのドープ材の注入(”パンチスルー”また
は”アンチパンチスルー”注入)がFETのチャンネル
領域の下で行われ、DRAMで従来から用いられている
少量ドープPタイプ基板に入れられる。アンチパンチス
ルー注入は一般にソース/ドレーン注入の下端において
または下方でピーク濃度を持つようになされる。ここで
再び述べると、ソース/ドレーンは一般にアンチパンチ
スルー注入でP/Nジャンクションを形成し、これらの
P/Nジャンクションのキャパシタンスは転送用FET
のスイッチング速度をさらに遅くすることがある。
【0004】電界分離領域の効率を改良し寄生キャパシ
タンスを減少させる手法は、DRAMを形成するため
に、埋め込まれた酸化物領域、即ち、絶縁物上のシリコ
ン(SOI)基板を用いることである。そのようなDR
AMは、VLSIに関する1995年のシンポジューム
での著者キム(Kim)等の文献「薄膜SOI上の高性
能16MDRAM」143−144頁に記載されてい
る。代表的には、SOI基板は基板の1つの表面に結晶
シリコンの薄い表面層によって被覆されたシリコン酸化
物の比較的薄い層を持ったシリコン本体基板を組み込ん
でいる。SOI DRAMでは、DRAMのセルを形成
するトランスファ(転送用)FETおよび蓄電キャパシ
タが結晶シリコンの表面層上に形成され、埋め込まれた
シリコン酸化物層がシリコン表面層をシリコン本体基板
から分離する。電界酸化物分離領域は表面シリコン層を
通るように形成され、埋め込まれたシリコン酸化物層に
入り、その結果、DRAMの能動ディバイス領域は電界
酸化物によって横方向で包囲され、埋め込まれたシリコ
ン酸化物領域によって垂直方向で包囲される。能動ディ
バイス領域が絶縁体内に完全に包囲されているので、チ
ャンネル停止体注入は一般には不必要であり、SOI
DRAMの転送用FETから寄生キャパシタンスを取り
除いている。埋め込まれた酸化物構造体を用いることに
よって、得られたSOI DRAMのソフトエラー率を
減少させる他の利点が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】キム等の文献に記載さ
れているDRAM構造体の欠点は、DRAM構造体のす
べてが薄いシリコン表面層の上方に形成されることであ
る。この設計上の選択の結果、DRAM構造体に対する
キャパシタンスのすべてが基板を被覆する絶縁層の上に
形成された積層した上部構造体によって与えられること
である。そのような積層したキャパシタ構造体はDRA
Mの表面形状を不均一にし、制限された焦点深度設計し
か有しない高解像度処理工程を困難なものにする。DR
AMの蓄電キャパシタとして積層したキャパシタ上部構
造体を用いる他の欠点は、構造体がDRAM表面形状を
さらに不均一にすることなしにより高いDRAM密度に
容易に縮尺できないことである。
【0006】したがって、本発明の目的は、キャパシタ
構造体を設計する際により大きな融通性を与えるSOI
DRAMと、そのような構造体を形成する方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、SOI
DRAMの表面において薄いシリコン層に入るように蓄
電キャパシタを形成することによって、本発明の好まし
い実施例で達成される。この構造体はより広い上部構造
体なしにより高いレベルのDRAMセルを与える。
【0008】本発明の1つの態様は、埋め込まれたシリ
コン酸化物層を被覆するシリコン層を持つ基板と、基板
の表面上に形成され、シリコン表面層を貫通し、埋め込
まれたシリコン酸化物層と接触し、シリコン表面層上に
能動ディバイス領域を形成する電界分離領域と、を持つ
絶縁体上シリコンのメモリを与える。第1および第2ソ
ース/ドレーン領域は能動ディバイス領域内に形成さ
れ、シリコン表面層内にチャンネル領域を形成する。ゲ
ート酸化物層はチャンネル上にあり、ゲート電極はゲー
ト酸化物上にある。溝が第1ソース/ドレーン領域、シ
リコン表面層を通って埋め込まれたシリコン酸化物層に
入るように形成される。下部キャパシタ電極は溝中に延
び、下部キャパシタ電極上に誘電体層があり、上部キャ
パシタ電極がある。
【0009】本発明の他の態様は、シリコン表面層と、
このシリコン表面層の下の埋め込まれた絶縁層とを持つ
基板を用意する工程を含むメモリを製造する方法を提供
することである。電界分離構造体がシリコンの表面層の
中と上に形成され、それによってシリコンの表面層上に
能動ディバイス領域を形成する。酸化物の層が基板上の
能動ディバイス領域上に形成され、ゲート電極が酸化物
層上に形成される。第1および第2ソース/ドレーン領
域が形成され、絶縁性材料の層がゲート電極上に蒸着さ
れる。マスクが第1ソース/ドレーン領域上に開口を有
する絶縁性材料層上に形成され、次に、溝がエッチング
されて絶縁性材料層、シリコンの表面層を浸食し、埋め
込まれた絶縁層に入る。製造方法は、引き続き、溝に合
わせてポリシリコンの第1層を蒸着し、次に、ポリシリ
コンをパターン化し、少なくとも部分的に下部キャパシ
タ電極を形成し、下部キャパシタ電極上に誘電体層を設
け、ポリシリコンの第2層を蒸着して上部キャパシタ電
極を形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】従来の酸化物上のシリコン(SO
I)DRAM構造体は基板の表面の下方で広がらないフ
ィン付きキャパシタ電極の使用に依存している。対照的
に、本発明の特に好ましい実施例はSOI基板内に少な
くとも部分的に形成された蓄電キャパシタを組み込むD
RAMを与える。例えば、溝が転送用FETのソース/
ドレーンの1つを通るように形成されてもよく、ドープ
ポリシリコン電極が溝内に少なくとも部分的に形成され
る。この溝が埋め込まれた酸化物領域を完全に貫通し、
シリコン本体の基板に接触するときでさえ、溝キャパシ
タの下部電極に接触するソース/ドレーン領域のキャパ
シタンス(容量)は、転送用FETのスイッチング速度
に悪影響を与える仕方では増大されない。
【0011】絶縁体上シリコン(SOI)DRAMは、
埋め込まれた酸化物層がシリコン本体基板の表面上のシ
リコン結晶の薄い層によって被覆される。電界酸化物領
域は薄いシリコン表面層を貫通して、埋め込まれた酸化
物層に接触するように形成される。DRAMの転送用F
ETが電界酸化物領域の間の能動領域に形成され、ゲー
ト酸化物層、ポリシリコンゲート電極、およびソース/
ドレーン領域がSOI基板の薄いシリコン表面層内と上
に形成される。本発明の好ましい実施例では、溝は転送
用FETの各々のソース/ドレーン領域の1つを通して
エッチングされる。ドープポリシリコン層が転用FET
のソース/ドレーン領域と電気的接触状態にあるように
ドープポリシリコン層は溝に合わせて設けられる。ドー
プポリシリコン層はDRAMの蓄電キャパシタの底部電
極(下部電極)の少なくとも一部を形成するようにパタ
ーン化される。底部電極は薄い誘電体層で被覆され、ド
ープポリシリコンまたはその他の導電性材料の上部電極
で被覆される。底部キャパシタ電極用の溝は埋め込まれ
た酸化物層を貫通し、そして、シリコン本体に入り込ん
でもよい。得られた蓄電キャパシタはフィン付き上部構
造体にだけ依存するキャパシタより低い外形を有する。
【0012】本発明の好ましい実施例は埋め込まれた酸
化物層を持つ基板に形成されたDRAMを与える。適切
な基板は種々の技術によって形成でき、技術には、例え
ば、”SIMOX(注入酸化物による分離)”およびシ
リコン結晶の層とシリコン酸化物の層がシリコンまたは
他の基板に物理的に付着されるボンド型のSOIがあ
り、ときには、シリコン酸化物層の間の静電付着が用い
られる。絶縁体基板上にシリコンを形成する他の方法は
シリコン酸化物層上に蒸着されたアモルファス(非晶
質)シリコン層の結晶化である。SIMOX技術を含め
て、この技術”ゾーン溶融再結晶化”はウルフ(Wol
f)の著書、プロセスインテグレーション(Proce
ss Integration)1990年2巻66〜
78頁の”VLSI時代のためのシリコン処理”に記載
されているので、参照されたい。多くの場合、半導体処
理で一般に用いられる処理技術との類似性によりSIM
OX技術によって基板を形成することが好ましい。SI
MOX技術は容易に得られる高エネルギー、高電流注入
器によって容易に行うことができる。
【0013】図1は、製造の中間段階のSOI DRA
Mを示す。シリコン本体基板10は基板内に埋め込まれ
たシリコン酸化物層12を有する。シリコン酸化物層1
2は、SIMOXプロセスが用いられるならば、例え
ば、基板中に注入される酸素イオンのエネルギー分布に
よって約1000−5000オングストロームの厚さを
有する。埋め込まれた酸化物層の上部境界は約1000
−3000オングストロームまたはそれ以上の深さであ
る。勿論、その他の技術が基板を形成するのに用いられ
るならば、または、SIMOXの手順が変更されるなら
ば、この状態はかなり変わる。電界酸化領域14は基板
の表面に残る高シリコンの薄い層に形成され、埋め込ま
れたシリコン酸化物層12に接触するために、好ましく
は、薄いシリコン層にわたって広がっている。電界酸化
領域は公知の任意の方法で形成でき、図示の電界酸化領
域14は従来のシリコンの局部酸化(”LOCOS”)
技術によって形成される。多くの場合、溝が基板中にエ
ッチングされ、絶縁性材料で少なくとも部分的に充填さ
れる浅い溝の分離が本明細書で述べるSOI DRAM
に使用するのに適したものである。
【0014】必要に応じて、スレッショルド調整注入が
プロセスのこの時点でなされるが、または代わりに、シ
リコン表面層の能動ディバイス領域中へのスレッショル
ド調整注入が後にDRAM製造プロセス中に行われる。
ポリシリコンがゲート酸化物層16上に蒸着され、ポリ
シリコン層は、蒸着中またはイオン注入とその後のアニ
ーリングによって、ドープされる。ドープシリコン層
は、ゲート電極18、および電界酸化領域14に載る配
線20を形成するためにパターン化される。転送用FE
Tのゲート電極に対して単一のポリシリコン層が図示さ
れているが、代わりに、他の種々の公知のゲート構造が
図示のFETのゲート電極に対して用いることができ
る。例えば、酸化物層がポリシリコンゲート電極の上方
に形成されてもよく、または多層(即ち、ポリサイド)
ゲート電極構造体が用いられてもよい。
【0015】次に、一般的にはNタイプの不純物、好ま
しくは、燐であるドープ材の注入が行われ、ソース/ド
レーン領域22、24を作る。もしソース/ドレーン領
域に対して少量ドープしたドレーン(LDD)構造体を
形成するのが望ましいならば、絶縁性スペーサ構造体が
初期の比較的少量の注入工程の後にゲート電極に沿って
設けられ、続いて同一種類のドープ材の多量の注入が行
われる。少なくともある場合には、少なくともソース/
ドレーン領域で用いられる全ドープ材のレベルより低い
全ドープ材レベルを持つ均一にドープされたNタイプで
あるソース/ドレーン領域を形成することが一層望まし
い。このことは、SOI DRAMの構造体が埋め込ま
れた酸化物(例えば、SiO2 )層とシリコンの間の格
子不整合によって生ずる表面シリコン層内の無視できな
いレベルの格子応力を受けるからである。シリコンの表
面層の少なくとも部分に存在する格子応力に起因して、
不純物の注入は通常のものよりも厳しいレベルの格子損
傷を発生させる。さらに、格子内の応力は、注入損傷の
ためのアニーリングが欠陥をなくすのを妨げ、むしろ、
格子欠陥をアニールによってなくす長時間の試みが格子
欠陥を倍増または伝播させる。したがって、注入のレベ
ルを最少にすることが望ましく、適切なディバイスの形
状に対して、ソース/ドレーン領域のより低い導電性に
かかわらず、イオン注入のより低い量を伴ったより小さ
い欠陥密度が改良した性能を与えるように設計の取捨選
択がなされてもよい。さらに、詳細には後述するが、蓄
電キャパシタの下部電極内のドープポリシリコン層から
の拡散が用いられ、DRAMのFETのソース/ドレー
ン領域の少なくとも幾つかに対する格子欠陥なしにより
高いレベルのドーピングを与える。
【0016】ソース/ドレーン領域22、24への不純
物注入およびその後の注入した不純物のアニーリングは
ゲート電極18の下方にチャンネル領域16を形成す
る。図面に概略的に示すように、本発明の好ましい実施
例のSOI DRAMの転送用FETの能動領域は電界
酸化領域14によって横方向に、埋め込まれた酸化物層
12によって垂直方向に分離される。図1に示す処理工
程が完了した後、比較的厚い層の絶縁性材料がディバイ
スの表面に蒸着される。例えば、シリコン酸化物28の
層がTEOS(テトラ−エチル−オルソ−シリケート)
を用いる化学蒸着によって約3000オングストローム
の厚さまで蒸着される。好ましくは、絶縁層の表面はエ
ッチバック手順または化学機械研磨によって平らにされ
る。次に、フォトレジストエッチングマスク(図示せ
ず)が絶縁層上に形成され、絶縁層28の一部が除去さ
れ、絶縁層内に開口30を形成する。絶縁層28は、好
ましくは、供給ガスとしてCF4 を用いる反応性イオン
エッチング(RIE)を行うことによって実質的に異方
性でエッチングされる。
【0017】ソース/ドレーン領域24の一部は、好ま
しくは、図2に示すように、この処理で露出される。開
口30がソース/ドレーン領域24より狭く、ソース/
ドレーン領域が完成したDRAMセルにおいてソース/
ドレーン接点として十分機能することを保証するよう
に、十分な量だけチャンネル領域16からずれているこ
とが重要である。絶縁層28をエッチングするのに使用
されるフォトレジストマスクが引き続くエッチング工程
でその場所に残されるか、フォトレジストマスクが取り
除かれて絶縁層28がキャパシタ溝をエッチングする引
き続く工程のためのマスクとして用いられる。絶縁層が
エッチングされた後、溝のエッチングが、例えば、HC
lおよびHBrのような塩素および臭素を帯びた供給ガ
スの混合物でRIOを通常用いて、Nタイプのソース/
ドレーン領域24を浸食するエッチングによって継続さ
れる。埋め込まれた酸化物層12は薄いシリコン表面層
14のエッチングのためのエッチング停止体として働
く。好ましくは、続いて溝のエッチングが、例えば、供
給ガスとしてCF4 を用いるRIEによって、埋め込め
れた酸化物層12を浸食するエッチングによって継続さ
れる。シリコン本体基板10は埋め込まれたシリコン酸
化物層12のエッチングのためのエッチング停止体とし
て働く。この中間処理工程における構造体が図3に概略
的に示されている。
【0018】溝が形成された後、ポリシリコンの層が、
好ましくは、約600−650℃の間の温度で供給シラ
ンガスからの低圧化学蒸着によって適切に蒸着される。
層は一般には約1500−2500オングストロームの
間の厚さに蒸着され、層は従来と同様に約0.5−2.
0×1016/cm2 の率で燐または砒素イオンの全体的
なイオン注入によってドープされる。この注入を活性化
させるために選ばれた特定のアニーリング操作によって
は、もしソース/ドレーン領域24の導電性を改良する
ことが望ましいならば、ドープポリシリコン層からソー
ス/ドレーン領域24へイオンを拡散することができ
る。しかし、しばしば、アニーリング工程は約10−3
0秒の間で約900−1000℃の間の温度で急速加熱
アニールを用いることによって行われる。次に、フォト
レジストがポリシリコン層に設けられ、エッチングが行
われて蓄電キャパシタの下部電極32の範囲を決める。
マスクが次に取り除かれ図4に示す構造体を作る。
【0019】ドープポリシリコン下部電極32は次にキ
ャパシタ誘電体層34で被覆される。誘電体層34は、
好ましくは、薄く、40−200オングストロームの間
の厚さである。適切な誘電体層は、例えば、約5分間約
800−900℃間の温度での酸化によって形成される
酸化物層である。他の方法では、二層”NO”誘電体を
形成するシリコン窒化物(約70オングストローム)お
よびシリコン酸化物(約20オングストローム)から成
る、または極めて薄いシリコン酸化物層、シリコン窒化
物およびシリコン酸化物(”ONO”)から成る一連の
薄い誘電体層が誘電体層として形成される。他の高誘電
率フィルムが形成されてもよい。例えば、Ta25
たはバリウムストロンチュウムチタネートが、これらの
材料が十分均一に信頼性を持って作られるならば、好ま
しい。最後に、ドープポリシリコンの表面層36が、図
5に示すように、誘電体層34の上に蒸着されて蓄電キ
ャパシタの上部電極として働く。なお、従来例の処理が
蓄電キャパシタとSOIDRAMの残りの部分を完成す
るために行われる。
【0020】図6は、溝が本体基板10に入り込んでい
る溝付きSOI DRAMセルの他の構造を示す。図6
の構造体を形成するために、図3に示す埋め込まれた酸
化物のエッチング工程に続いて、さらに他のエッチング
工程が与えられ、溝を基板中にエッチングする。本体基
板のエッチングはソース/ドレーン領域のエッチングと
同様に行われ、2000−4000オングストロームま
たは所望の厚さで行われる。
【0021】本発明は好ましい実施例で行われてきた。
しかし、本発明は、記載された特定の実施例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲内の種々の変形や変更
を含むものである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
キャパシタ構造体を設計する際により大きな融通性を与
えるSOI DRAMと、そのような構造体を形成する
方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、SOI基板上にDRAMを形成する処
理工程を概略的に示す。
【図2】図2は、SOI基板上にDRAMを形成する処
理工程を概略的に示す。
【図3】図3は、SOI基板上にDRAMを形成する処
理工程を概略的に示す。
【図4】図4は、SOI基板上にDRAMを形成する処
理工程を概略的に示す。
【図5】図5は、SOI基板上にDRAMを形成する処
理工程を概略的に示す。
【図6】図6は、SOIDRAMの他の構造を示す。
【符号の説明】
10 シリコン本体基板 12 シリコン酸化物層 14 電界酸化領域 16 ゲート酸化物層 18 ゲート電極 20 配線 22 ソース/ドレーン領域 24 ソース/ドレーン領域 28 シリコン酸化物(絶縁層) 30 開口 32 下部電極 34 誘電体層 36 上部電極(表面層)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体上シリコンのメモリにおいて、 埋め込まれたシリコン酸化物層を被覆するシリコン表面
    層を持つ基板と、 基板の表面上に形成され、シリコン表面層を貫通し、埋
    め込まれたシリコン酸化物層と接触し、シリコン表面層
    上に能動ディバイス領域を形成する電界分離領域と、 能動ディバイス領域内に形成され、シリコン表面層内に
    チャンネル領域を形成する第1および第2ソース/ドレ
    ーン領域と、 チャンネル領域上のゲート酸化物層と、 ゲート酸化物上のゲート電極と、 第1ソース/ドレーン領域、シリコン表面層を通し、埋
    め込まれたシリコン酸化物層に入るように形成された溝
    と、 溝内に延びる下部キャパシタ電極と、 下部キャパシタ電極上の誘電体層と、 上部キャパシタ電極と、 を有することを特徴とする絶縁体上シリコンのメモリ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のメモリにおいて、下部キ
    ャパシタ電極が第1ソース/ドレーン領域および埋め込
    まれたシリコン酸化物層と接触するドープポリシリコン
    層から成ることを特徴とするメモリ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のメモリにおいて、下部キ
    ャパシタ電極が埋め込まれたシリコン酸化物層を貫通
    し、ドープポリシリコンの第1層が埋め込まれたシリコ
    ン酸化物層と接触していることを特徴とするメモリ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のメモリにおいて、下部キ
    ャパシタ電極が埋め込まれたシリコン酸化物層の下方の
    基板中に少なくとも1000オングストローム延びてい
    ることを特徴とするメモリ。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のメモリにおいて、電界分
    離領域がシリコン酸化物から成ることを特徴とするメモ
    リ。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のメモリにおいて、上部キ
    ャパシタ電極はドープポリシリコンの第2層から成るこ
    とを特徴とするメモリ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のメモリにおいて、ゲート
    電極を被覆する絶縁性フィルムと、絶縁性フィルムを貫
    通する溝と、絶縁性フィルムの上部表面に広がる下部キ
    ャパシタ電極とをさらに有することを特徴とするメモ
    リ。
  8. 【請求項8】 メモリを製造する方法において、 シリコンの表面層とシリコンの表面層の下の埋め込まれ
    た絶縁層を持つ基板を用意し、 シリコンの表面の中および上に電界分離構造体を形成し
    てシリコンの表面層に能動ディバイス領域を形成し、 基板の能動ディバイス領域上に酸化物層を形成し、 酸化物層上にゲート電極を形成し、 シリコンの表面層内に第1および第2ソース/ドレーン
    領域を形成し、 ゲート電極の上に絶縁材料を蒸着し、 第1および第2ソース/ドレーン領域の上方に開口を有
    する絶縁性材料層上にマスクを形成し、 絶縁性材料の層、シリコンの表面層を通して、埋め込ま
    れた絶縁層に入るように、溝をエッチングし、 溝に合わせてポリシリコンの第1層を蒸着し、次でポリ
    シリコンの第1層をパターン化して少なくとも部分的に
    下部キャパシタ電極を形成し、 下部キャパシタ電極上に誘電体層を設け、 ポリシリコンの第2層を蒸着して上部キャパシタ電極を
    形成する、 ことを特徴とする製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の製造方法において、第1
    および第2ソース/ドレーン領域が、ゲート電極を部分
    的なマスクとして少なくとも部分的に使用して基板中に
    不純物を注入することによって形成され、ゲート電極の
    いずれかの側に第1および第2ソース/ドレーン領域を
    形成することを特徴とする製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の製造方法において、下
    部キャパシタ電極が第1ソース/ドレーン領域と接触し
    た状態に形成されることを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の製造方法において、下
    部キャパシタ電極は不純物でドープされ、第1ポリシリ
    コン層の蒸着後、アニーリングが行われて不純物を下部
    キャパシタ電極から表面シリコン層に拡散することを特
    徴とする製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の製造方法において、埋
    め込まれた絶縁層が酸素イオンを基板中に注入すること
    によってシリコン基板上に形成されることを特徴とする
    製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の製造方法において、第
    1ソース/ドレーン領域の部分が溝のいずれかの側に残
    るように溝が第1ソース/ドレーン領域を貫通すること
    を特徴とする製造方法。
JP9011963A 1996-08-13 1997-01-07 絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法 Pending JPH10209396A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/740,148 US5811283A (en) 1996-08-13 1996-10-22 Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
GB9622406A GB2318681B (en) 1996-10-22 1996-10-28 Silicon on insulator (soi) dram cell structure and process
DE19644972A DE19644972C2 (de) 1996-10-22 1996-10-29 Halbleiterspeicher und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterspeichers
FR9613737A FR2755793B1 (fr) 1996-10-22 1996-11-12 Structure de cellule dram en silicium sur isolant (soi) et procede de fabrication
NL1004516A NL1004516C2 (nl) 1996-10-22 1996-11-13 Silicium-op-isolator (SOI) geheugen en werkwijze voor het vervaardigen hiervan.
JP9011963A JPH10209396A (ja) 1996-10-22 1997-01-07 絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/740,148 US5811283A (en) 1996-08-13 1996-10-22 Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
GB9622406A GB2318681B (en) 1996-10-22 1996-10-28 Silicon on insulator (soi) dram cell structure and process
DE19644972A DE19644972C2 (de) 1996-10-22 1996-10-29 Halbleiterspeicher und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterspeichers
FR9613737A FR2755793B1 (fr) 1996-10-22 1996-11-12 Structure de cellule dram en silicium sur isolant (soi) et procede de fabrication
NL1004516A NL1004516C2 (nl) 1996-10-22 1996-11-13 Silicium-op-isolator (SOI) geheugen en werkwijze voor het vervaardigen hiervan.
JP9011963A JPH10209396A (ja) 1996-10-22 1997-01-07 絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209396A true JPH10209396A (ja) 1998-08-07

Family

ID=27545055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011963A Pending JPH10209396A (ja) 1996-08-13 1997-01-07 絶縁体上シリコン(soi)dramのセル構造体および製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH10209396A (ja)
DE (1) DE19644972C2 (ja)
FR (1) FR2755793B1 (ja)
GB (1) GB2318681B (ja)
NL (1) NL1004516C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996159A1 (en) 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Integrated circuit structure comprising capacitor and corresponding manufacturing process
US6350653B1 (en) * 2000-10-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM on silicon-on-insulator substrate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820652A (en) * 1985-12-11 1989-04-11 Sony Corporation Manufacturing process and structure of semiconductor memory devices
JPS63158869A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
KR930001418B1 (ko) * 1990-08-07 1993-02-27 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조방법
JPH05110020A (ja) * 1991-09-11 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0575054A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0590535A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JP3272517B2 (ja) * 1993-12-01 2002-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5442584A (en) * 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction

Also Published As

Publication number Publication date
GB2318681B (en) 2001-08-29
DE19644972C2 (de) 2003-07-24
DE19644972A1 (de) 1998-05-07
GB2318681A (en) 1998-04-29
FR2755793B1 (fr) 1999-04-30
GB9622406D0 (en) 1997-01-08
FR2755793A1 (fr) 1998-05-15
NL1004516C2 (nl) 1998-10-20
NL1004516A1 (nl) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811283A (en) Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
US6770535B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US5422296A (en) Process for forming a static-random-access memory cell
US4845537A (en) Vertical type MOS transistor and method of formation thereof
KR900002885B1 (ko) 다이나믹 메모리 장치와 그 제조방법
US5424569A (en) Array of non-volatile sonos memory cells
JP3466938B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5346834A (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor memory device
JP3393846B2 (ja) 半導体デバイスを形成する方法
US20060049467A1 (en) Body-tied-to-source MOSFETs with asymmetrical source and drain regions and methods of fabricating the same
JPH08111530A (ja) Soi形電界効果トランジスタ
US20020146885A1 (en) Method of fabricating a nitride read only memory cell
US5470776A (en) Method for fabricating stacked dynamic random access memory cell
JP2005536893A (ja) 半導体構造体
JPH021164A (ja) 埋込みトランジスタ・コンデンサの形成方法
US6841440B2 (en) Semiconductor device including impurity layer having continuous portions formed at different depths and method of manufacturing the same
US20040140520A1 (en) Double gate MOS transistors and methods of manufacturing double gate MOS transistors
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JP2000196069A (ja) 絶縁ゲ―ト型電界効果トランジスタ、半導体ボディ、電界効果トランジスタを作成する方法、および半導体ボディを作成する方法
US6300172B1 (en) Method of field isolation in silicon-on-insulator technology
JPH0586863B2 (ja)
US6271064B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPH0799259A (ja) 縦型バイポーラトランジスタを有するBi−CMOS SOI構造及びその製造方法
US4462151A (en) Method of making high density complementary transistors
KR930009132B1 (ko) 초고집적 반도체 메모리장치의 제조방법