JPH10207873A - 罫線処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

罫線処理装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH10207873A
JPH10207873A JP9006638A JP663897A JPH10207873A JP H10207873 A JPH10207873 A JP H10207873A JP 9006638 A JP9006638 A JP 9006638A JP 663897 A JP663897 A JP 663897A JP H10207873 A JPH10207873 A JP H10207873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
character
frame
character string
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006638A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Horiguchi
剛 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9006638A priority Critical patent/JPH10207873A/ja
Publication of JPH10207873A publication Critical patent/JPH10207873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表を作成する際に、先に入力された文字列に
合わせて罫線を自動的に作成し、また、作成された表枠
内で文字数を変更入力して表枠内に収まらない場合は、
文字サイズを自動的に変更して表枠内に収まるようにす
ることである。 【解決手段】 CPU2は、表作成処理に関わる処理と
して後述する罫線自動作成処理を実行し、RAM4内の
文書メモリ4aに格納された文字列データの外枠を認識
して外枠の罫線を引き、次いで、その文字列データの桁
間を認識して縦罫線を引くとともに行毎に横罫線を引い
て表データを作成する。さらに、CPU2は、表作成処
理に関わる処理として後述する罫線内文字変更処理を実
行し、変更入力された文字列の文字サイズが罫線枠を越
える場合は、その文字サイズを罫線枠内に収まるように
縮小する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字列の外枠及び
文字列間のスペースに罫線を作成する罫線作成機能を備
える罫線処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサーやパーソナル
コンピュータにおけるワープロソフトウエアにおいて、
表を作成する際に、文字を先に入力し、その後罫線を引
くという操作手順で表を作成する場合は、その表の外枠
や文字列間の罫線は、ユーザー自身がマニュアル操作で
引くことになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のワードプロセッ
サーやパーソナルコンピュータにおけるワープロソフト
ウエアにあっては、表を作成する際に、文字を先に入力
し、その後罫線を引くという操作手順で表を作成する場
合は、その表の外枠や文字列間の罫線は、ユーザー自身
がマニュアル操作で引くことになっていたため、表を作
成する際の罫線を引くための手間や時間がかかり、作業
効率を低下させるという問題があった。
【0004】また、作成した表枠内で文字数を変更する
文字列の変更入力を行って、その表枠内に変更入力され
た文字列が収まらなくなった場合は、表枠内に文字列が
収まるように文字サイズを変更する操作をユーザーが行
う必要があったため、この文字サイズ変更操作のために
本来の処理を中断させ、文字サイズを変更するための手
間や時間がかかり、さらに作業効率を低下させるという
問題もあった。
【0005】本発明の課題は、表を作成する際に、文字
を先に入力し、その後罫線を引くという操作手順で表を
作成する場合は、先に入力された文字列に合わせて罫線
を自動的に作成し、また、作成された表枠内で文字数を
変更入力して表枠内に収まらない場合は、文字サイズを
自動的に変更して表枠内に収まるようにすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
入力された複数行の文字列データを記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶された複数行の文字列の最も外
側に位置する上下左右の文字を判別する外側文字判別手
段と、この判別された最も外側の上下左右の文字の外側
に外枠を自動的に作成する外枠作成手段と、前記複数行
の文字列のうち文字間が全てスペースとなっている位置
を判別するスペース判別手段と、この判別されたスペー
ス位置に罫線を作成する罫線作成手段と、を具備して罫
線を自動作成するようにしたことを特徴としている。
【0007】この請求項1記載の発明の罫線処理装置に
よれば、入力された複数行の文字列データを記憶手段に
記憶し、外側文字判別手段により、この記憶手段に記憶
された複数行の文字列の最も外側に位置する上下左右の
文字を判別すると、外枠作成手段が、この最も外側の上
下左右の文字の外側に外枠を自動的に作成し、スペース
判別手段が、前記複数行の文字列のうち文字間が全てス
ペースとなっている位置を判別すると、罫線作成手段
が、この判別されたスペース位置に罫線を作成する。
【0008】したがって、表を作成する際に、罫線を手
動操作で入力する手間と作業時間を省力することがで
き、表作成の際のユーザーの作業効率を向上させること
ができる。
【0009】請求項3記載の発明は、外枠と、この外枠
内の縦罫線と横罫線とによって形成された表枠を備える
表に応じた表データを記憶する表データ記憶手段と、前
記表枠の中に配置される文字列を記憶する文字列記憶手
段と、所定の表枠内の文字列の文字数を変更した場合
に、当該表枠内に変更した文字が収まるように文字サイ
ズを変更する変更手段と、を具備することを特徴として
いる。
【0010】この請求項3記載の発明の罫線処理装置に
よれば、外枠と、この外枠内の縦罫線と横罫線とによっ
て形成された表枠を備える表に応じた表データを表デー
タ記憶手段に記憶し、前記表枠の中に配置される文字列
を文字列記憶手段に記憶し、所定の表枠内の文字列の文
字数を変更した場合に、変更手段が当該表枠内に変更し
た文字が収まるように文字サイズを変更する。
【0011】したがって、表を作成する際に、罫線枠内
の文字変更入力に際して文字サイズを手動操作で縮小す
る手間と作業時間を省力することができ、表作成の際の
ユーザーの作業効率を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0013】図1〜図10は、本発明の罫線処理装置及
び記憶媒体を適用したコンピュータシステムの一実施の
形態を示す図である。
【0014】まず、構成を説明する。
【0015】図1は、本実施の形態のコンピュータシス
テム1の要部構成を示すブロック図である。この図1に
おいて、コンピュータシステム1は、CPU2、入力装
置3、RAM4、記憶装置5、印刷装置6、表示装置7
及び記憶媒体8等により構成されており、記憶媒体8を
除く各部はバス9により接続されている。
【0016】CPU(Central Processing Unit )2
は、記憶装置5に記憶されているシステムプログラム及
び当該システムに対応する各種アプリケーションプログ
ラムの中から指定されたアプリケーションプログラムを
RAM4内の図示しないプログラム格納領域に格納し、
入力装置3から入力される各種指示あるいはデータをR
AM4内に格納し、この入力指示及び入力データに応じ
て記憶装置5内に格納したアプリケーションプログラム
に従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM4内
に格納するとともに、表示装置7に表示する。そして、
RAM4に格納した処理結果を入力装置3から入力指示
される記憶装置5内の保存先に保存する。
【0017】また、CPU2は、表作成処理に関わる処
理として後述する罫線自動作成処理を実行し、RAM4
内の文書メモリ4aに格納された文字列データの外枠を
認識して外枠の罫線を引き、次いで、その文字列データ
の桁間を認識して縦罫線を引くとともに行毎に横罫線を
引いて表データを作成する。さらに、CPU2は、表作
成処理に関わる処理として後述する罫線内文字変更処理
を実行し、変更入力された文字列の文字サイズが罫線枠
を越える場合は、その文字サイズを罫線枠内に収まるよ
うに縮小する。
【0018】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備え、押下されたキーの押下信
号をCPU2に出力する。
【0019】RAM(Random Accesss Memory )4は、
CPU2により処理されるプログラムやデータを一時的
に格納するメモリエリアを形成するとともに、表作成処
理に関わるデータを格納するメモリエリアとして図2に
示す文書メモリ4a、CGメモリ4b及びワークメモリ
4cを形成する。文書メモリ4aには、表作成処理で作
成された文字列データが格納され、CGメモリ4aに
は、文書作成に必要な文字フォントが各種文字サイズで
格納され、ワークメモリ4cには、処理中のアプリケー
ションプログラムや表作成処理により処理中の文字列デ
ータ等が一時的に格納される。
【0020】記憶装置5は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体8を有しており、この記憶媒
体8は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体8は記憶装置5に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体8には上記システムプログラム及び当
該システムに対応する各種アプリケーションプログラ
ム、表作成処理プログラム、罫線自動作成処理プログラ
ム、罫線内文字変更処理プログラム及び各処理プログラ
ムで処理されたデータ等を記憶する。
【0021】また、この記憶媒体8に記憶するプログラ
ム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機
器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信
回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体を
備えた記憶装置を設け、この記憶媒体8に記憶されてい
るプログラム、データを通信回線を介して使用する構成
にしてもよい。
【0022】印刷装置6は、CPU2から入力される印
字データを所定の印刷用紙に印刷出力する。表示装置7
は、液晶表示パネル等により構成され、CPU2から入
力される表示データを表示するとともに、上記CPU2
により実行される表作成処理に際して入力される文字列
データあるいは罫線の線引き状態、変更文字の文字サイ
ズ変更状態等を表示する。
【0023】次に、本実施の形態の動作を説明する。
【0024】まず、上記CPU2により実行される表作
成処理について図3に示すフローチャートに基づいて説
明する。
【0025】CPU2は、ユーザーの操作により表作成
処理が指示されると、その表作成処理プログラムを記憶
装置7から読み出してRAM4のワークメモリ4cに展
開して表作成処理を開始すると、まず、その表作成処理
の処理項目(罫線作成、文字変更、文書作成等)等を設
定した表作成処理画面を表示装置7に表示して、この表
作成処理画面における処理項目の指定入力の有無を判別
する(ステップS1)。
【0026】処理項目が指定入力されると、その指定さ
れた処理項目を解析して(ステップS2)、処理項目内
容が“罫線作成”か、“文字変更”か、“文書作成”か
を判別する。指定された処理項目が“罫線作成”である
場合はステップS3に移行して、その罫線作成の対象と
なる表データ及び文字領域を指定させる。罫線作成の対
象となる表データ及び文字領域が指定されると、図4に
示すように、RAM4内の文書メモリ4aでは、その指
定された表データ内で罫線作成対象の文字領域(Aで示
す領域)が認識される。そして、この認識した罫線作成
対象の文字領域に対する罫線自動作成処理を開始する
(ステップS4)。
【0027】この罫線自動作成処理の詳細について図5
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0028】CPU2は、罫線自動作成処理プログラム
を記憶装置7から読み出してRAM4のワークメモリ4
cに展開して罫線自動作成処理を開始すると、まず、図
4に示した文書メモリ4aに展開された文字列データの
罫線作成対象にある文字列のうち、図6(a)に示すよ
うに一番上側、下側、右側、左側に位置する各文字を認
識し(ステップS41)、この認識した一番上側、下
側、右側、左側の文字の外側に図6(b)に示すように
外枠罫線を引き、この外枠罫線を文書メモリ4aに記憶
する(ステップS42)。
【0029】次いで、文書メモリ4aに展開された罫線
作成対象の文字領域において、各行に共通の列のスペー
スが有るか否かを判別する(ステップS43)。罫線作
成対象の文字領域において、図7(a)に示すように各
行に共通の列のスペースが有る場合は、その列スペース
に縦罫線を引く(ステップS49)。
【0030】また、文書メモリ4aに展開された罫線作
成対象の文字領域において、図8(a)に示すように各
行に共通の列のスペースが無い場合は、図8(b)に示
すように各行の列スペースに縦罫線を仮に引く(ステッ
プS44)。この場合、図8(a)の1桁目と2桁目と
は共に1行目と4行目とがスペースとなっているので1
桁目と2桁目のスペースのオアをとって1桁目と2桁目
の桁間には1行目と4行目に仮に縦罫線が引かれる。ま
た、3桁目は1行目と4行目とがスペースとなってお
り、4桁目は2行目と3行目とがスペースとなっている
ので3桁目と4桁目のスペースのオアをとって3桁目と
4桁目の桁間には1行目から4行目に仮に罫線が引かれ
る。また、5桁目は2行目と3行目とがスペースとなっ
ており、6桁目は1行目から3行目がスペースとなって
いるので5桁目と6桁目のスペースのオアをとって5桁
目と6桁目の桁間には1行目から3行目には仮に罫線が
引かれる。なお、2つの桁のいずれか一方の桁が全てス
ペースであった場合は当然その桁間に対して仮に罫線が
引かれる。そして、この仮に引いた縦罫線のうち図8
(c)に示すように列スペースの上から下(文字列の一
番上側から下側まで対応する位置)まで縦罫線が引けた
ものを残す(ステップS45)。
【0031】次いで、ステップS49の処理あるいはス
テップS45の処理で残った縦罫線を縦罫線として文書
メモリ4aに記憶する(ステップS46)。そして、文
書メモリ4aに展開された罫線作成対象の文字領域にお
いて、図9(a)、(b)に示すように各行毎に横罫線
を引き、この横罫線を文書メモリ4aに記憶し(ステッ
プS47)、表示装置7に表示中の表データで指定され
た罫線作成対象の文字列に文書メモリ4aに記憶した外
枠罫線、縦罫線及び横罫線に基づいて外枠罫線、縦罫線
及び横罫線を引いて表示を更新して(ステップS4
8)、本罫線自動作成処理を終了し、図3のステップS
1に戻る。
【0032】再び、図3のステップS2において指定さ
れた処理項目を解析して、処理項目内容が“文字変更”
である場合はステップS5に移行して罫線内文字変更処
理を実行する。
【0033】この罫線内文字変更処理の詳細について図
10に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0034】CPU2は、罫線内文字変更処理プログラ
ムを記憶装置7から読み出してRAM4のワークメモリ
4cに展開して罫線内文字変更処理を開始すると、ま
ず、表示中の表データ内で変更処理する罫線で囲まれた
枠内の文字を選択させる(ステップS51)。変更処理
する枠内の文字が選択されると、その文字列が入力され
た枠の大きさを測定する(ステップS52)。次いで、
ステップS51で選択された文字に対して変更文字が入
力されると(ステップS53)、計測した枠サイズと入
力された変更文字の文字サイズとを比較する(ステップ
S54)。
【0035】その比較の結果、文字サイズが枠サイズよ
り小さい場合はステップS56に移行し、文字サイズよ
り枠サイズの方が小さい場合は、文字サイズのポイント
(大きさ)を所定サイズに下げる(ステップS55)。
そして、ステップS56では入力された変更文字が、枠
内に収まる範囲内の最大サイズで収まっているか否かを
判別する。
【0036】この判別の結果、所定サイズに下げた文字
サイズが枠サイズに最大サイズで収まっていない場合
は、ステップS54に戻って文字サイズと枠サイズの比
較処理を繰返し実行し、文字サイズより枠サイズの方が
小さい場合は、文字サイズのポイントを更に小さくして
枠内に収まる範囲内の最大サイズで収まっているか否か
を判別する。以上のステップS54〜ステップS56の
処理を繰返し実行して、入力された変更文字が枠内に最
大サイズで収まるように文字のポイントを下げる処理を
繰返し実行する。
【0037】そして、入力された変更文字が枠内に収ま
る範囲内の最大サイズで収まることを確認すると、その
ポイントを枠サイズに合わせて適宜変更した変更文字を
枠内に入力して(ステップS57)、本罫線文字変更処
理を終了し、図3のステップS1に戻る。
【0038】再び、図3のステップS2において指定さ
れた処理項目を解析して、処理項目内容が“文書作成”
である場合は、表示中の表データに入力された文字を、
当該表データとして文書メモリ4aに記憶し(ステップ
S6)、ステップS1の処理に戻る。
【0039】以上のように、本実施の形態のコンピュー
タシステム1では、先に文字を入力した後に罫線を引く
という表作成処理において、表データ中で選択された罫
線作成対象の文字列に対して自動的に外枠罫線、縦罫線
及び横罫線を引く罫線自動作成機能を備えたため、罫線
を手動操作で入力する手間と作業時間を省力することが
でき、表作成の際のユーザーの作業効率を向上させるこ
とができる。
【0040】また、本実施の形態のコンピュータシステ
ム1では、表中の罫線枠内の文字列の変更入力が行わ
れ、この変更文字が枠内に収まりきらない場合は、その
変更文字の文字サイズを枠サイズ内に最大の文字サイズ
で収まるように文字サイズを自動的に縮小する罫線内文
字変更機能を備えたため、罫線枠内の文字変更入力に際
して文字サイズを手動操作で縮小する手間と作業時間を
省力することができ、表作成の際のユーザーの作業効率
を向上させることができる。
【0041】なお、上記実施の形態では、本発明の罫線
処理装置及び記憶媒体を表作成処理プログラムを格納し
たコンピュータシステム1に適用した場合を説明した
が、表作成処理プログラムを格納したワードプロセッサ
ー等にも本発明を適用することが可能である。この場
合、ワードプロセッサーにおいて表作成処理を実行する
際に、同様に表作成の際のユーザーの作業効率を向上さ
せることができる。
【0042】また、上記実施の形態では、罫線を引くた
めのスペース位置の判別は、文字列内の桁方向で行うよ
うにした場合を説明したが、罫線を引くためのスペース
位置の判別は文字列内の行方向で行ってもよく、要は行
方向でスペース位置を判別した場合は横罫線を作成し、
桁方向のスペース位置を判別した場合は縦罫線を作成す
るように、罫線作成処理を実行すればよい。
【0043】また、上記実施の形態では、表中の罫線枠
内に変更文字が収まりきらない場合は、文字サイズを縮
小して枠内に変更文字が収まるようにしたが、文字サイ
ズを縮小せずに罫線の位置を変更文字の文字サイズに合
わせて移動させるようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】請求項1及び請求項2記載の発明の罫線
処理装置によれば、表を作成する際に、罫線を手動操作
で入力する手間と作業時間を省力することができ、表作
成の際のユーザーの作業効率を向上させることができ
る。
【0045】請求項3記載の発明の罫線処理装置によれ
ば、表を作成する際に、罫線枠内の文字変更入力に際し
て文字サイズを手動操作で縮小する手間と作業時間を省
力することができ、表作成の際のユーザーの作業効率を
向上させることができる。
【0046】請求項4記載の発明の記憶媒体によれば、
表を作成する際に表データ中で選択された罫線作成対象
の文字列に対して自動的に外枠罫線、縦罫線及び横罫線
を引くプログラムをコンピュータで実行することができ
る。
【0047】請求項5記載の発明の記憶媒体によれば、
表を作成する際に罫線枠内で入力された変更文字が枠内
に収まりきらない場合に、その変更文字の文字サイズを
枠サイズ内に収まるように文字サイズを自動的に変更す
るプログラムをコンピュータで実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態のコンピュータ
システム1の要部構成を示すブロック図。
【図2】図1のRAM4内のメモリ構成を示す図。
【図3】図1のCPU2により実行される表作成処理を
示すフローチャート。
【図4】図3の罫線自動作成処理において罫線作成対象
とする文字列領域を指定した際の文書メモリ4a内の文
字列データの状態を示す図。
【図5】図3の表作成処理において実行される罫線自動
作成処理のフローチャート。
【図6】図5の罫線自動作成処理において図4の罫線作
成対象の文字領域に外枠罫線を引いた状態を示す図。
【図7】図5の罫線自動作成処理において図4の罫線作
成対象の文字領域内の共通列スペースに縦罫線を引いた
状態を示す図。
【図8】図5の罫線自動作成処理において図4の罫線作
成対象の文字領域内の共通列スペースが無い場合に縦罫
線を引いた状態を示す図。
【図9】図5の罫線自動作成処理において図4の罫線作
成対象の文字領域内の各行スペースに横罫線を引いた状
態を示す図。
【図10】図3の表作成処理において実行される罫線文
字変更処理のフローチャート。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 4a 文書メモリ 4b CGメモリ 4c ワークメモリ 5 記憶装置 6 印刷装置 7 表示装置 8 記憶媒体 9 バス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された複数行の文字列データを記憶す
    る記憶手段と、 この記憶手段に記憶された複数行の文字列の最も外側に
    位置する上下左右の文字を判別する外側文字判別手段
    と、 この判別された最も外側の上下左右の文字の外側に外枠
    を自動的に作成する外枠作成手段と、 前記複数行の文字列のうち文字間が全てスペースとなっ
    ている位置を判別するスペース判別手段と、 この判別されたスペース位置に罫線を作成する罫線作成
    手段と、 を具備して罫線を自動作成するようにしたことを特徴と
    する罫線処理装置。
  2. 【請求項2】前記罫線作成手段は、前記スペース位置に
    縦罫線を作成し、各文字列の行間に横罫線を作成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の罫線処理装
    置。
  3. 【請求項3】外枠と、この外枠内の縦罫線と横罫線とに
    よって形成された表枠を備える表に応じた表データを記
    憶する表データ記憶手段と、 前記表枠の中に配置される文字列を記憶する文字列記憶
    手段と、 所定の表枠内の文字列の文字数を変更した場合に、当該
    表枠内に変更した文字が収まるように文字サイズを変更
    する変更手段と、 を具備することを特徴とする罫線処理装置。
  4. 【請求項4】コンピュータが実行可能なプログラムを格
    納した記憶媒体であって、 記憶された複数行の文字列の最も外側に位置する上下左
    右の文字を判別するためのコンピュータが実行可能なプ
    ログラムコードと、 この判別された最も外側の上下左右の文字の外側に外枠
    を自動的に作成するためのコンピュータが実行可能なプ
    ログラムコードと、 前記複数行の文字列のうち文字間が全てスペースとなっ
    ている位置を判別するためのコンピュータが実行可能な
    プログラムコードと、 この判別されたスペース位置に罫線を作成するためのコ
    ンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  5. 【請求項5】コンピュータが実行可能なプログラムを格
    納した記憶媒体であって、 外枠と、この外枠内の縦罫線と横罫線とによって形成さ
    れた表枠のうち、所定の表枠内の文字列の文字数を変更
    した場合に、当該表枠内に変更した文字が収まるように
    文字サイズを変更するためのコンピュータが実行可能な
    プログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP9006638A 1997-01-17 1997-01-17 罫線処理装置及び記憶媒体 Pending JPH10207873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006638A JPH10207873A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 罫線処理装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006638A JPH10207873A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 罫線処理装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207873A true JPH10207873A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11643919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006638A Pending JPH10207873A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 罫線処理装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、撮像装置、投影制御方法及びプログラム
JP2012150794A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
US20210012057A1 (en) * 2005-06-02 2021-01-14 Eli I. Zeevi Integrated document editor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210012057A1 (en) * 2005-06-02 2021-01-14 Eli I. Zeevi Integrated document editor
JP2008262302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、撮像装置、投影制御方法及びプログラム
JP2012150794A (ja) * 2010-12-29 2012-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
JP3105895B2 (ja) 文書処理装置
JPH10207873A (ja) 罫線処理装置及び記憶媒体
JPS62140867A (ja) 電子式タイプライタ−
JP2706010B2 (ja) 情報処理装置
JPH08263046A (ja) 文字表示方法および装置
JPS6315287A (ja) パタ−ン発生装置
JP3084041B2 (ja) 文字処理装置
JPH08287272A (ja) 文書作成装置及び面図形配置方法
JPH01229649A (ja) ベクトルフォントデータを用いた印刷方式
JPH07319870A (ja) 文字入力装置および文字入力方法
JPH01215557A (ja) 文書作成装置
JP2755589B2 (ja) 文書作成装置
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JP3241715B2 (ja) 文書処理装置
JPH01217395A (ja) 文書作成装置
JPS63111564A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH02294817A (ja) ベクトルフォントを備えた文章編集機
JPH07129560A (ja) 文書処理装置
JPH0362259A (ja) 文字入力処理装置
JPH1091693A (ja) データ出力装置
JPH07129547A (ja) 文書情報処理装置
JPH0661986B2 (ja) 電子式タイプライタ−
JPH05189140A (ja) 帳票情報入力装置
JPH01215558A (ja) 文書作成装置