JPH10204892A - 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 - Google Patents
基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置Info
- Publication number
- JPH10204892A JPH10204892A JP1266297A JP1266297A JPH10204892A JP H10204892 A JPH10204892 A JP H10204892A JP 1266297 A JP1266297 A JP 1266297A JP 1266297 A JP1266297 A JP 1266297A JP H10204892 A JPH10204892 A JP H10204892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor bolt
- anchor
- holding
- bolt
- foundation concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンクリート打設時にアンカーボルトがずれ
ないようにアンカーボルトを支持するアンカーフレーム
を、施工が容易で使い勝手の良いものにする。さらに、
アンカーボルトの上部のぐらつきを抑えるための上部連
結具を、硬化した基礎コンクリートからの撤去が容易な
ものとする。 【解決手段】 アンカーフレーム3の構成を、地盤に対
して固定されるベース部材6と、このベース部材から立
ち上がった柱部材7と、この柱部材に着脱可能に連結さ
れてアンカーボルト2を保持する保持部材8とを有する
ものとする。また、上部連結具4を、同一の帯板状をな
す4枚の連結プレート41を、上下に重ね合わせて全体
として略井桁状をなすように組み合わせてなるものとす
る。
ないようにアンカーボルトを支持するアンカーフレーム
を、施工が容易で使い勝手の良いものにする。さらに、
アンカーボルトの上部のぐらつきを抑えるための上部連
結具を、硬化した基礎コンクリートからの撤去が容易な
ものとする。 【解決手段】 アンカーフレーム3の構成を、地盤に対
して固定されるベース部材6と、このベース部材から立
ち上がった柱部材7と、この柱部材に着脱可能に連結さ
れてアンカーボルト2を保持する保持部材8とを有する
ものとする。また、上部連結具4を、同一の帯板状をな
す4枚の連結プレート41を、上下に重ね合わせて全体
として略井桁状をなすように組み合わせてなるものとす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎コンクリート
と鉄骨柱の脚部とを緊結するべく基礎コンクリートに埋
め込まれる複数のアンカーボルトを、コンクリート打設
時に所定位置から変位しないように支持するための基礎
コンクリートのアンカーボルト支持装置に関するもので
ある。
と鉄骨柱の脚部とを緊結するべく基礎コンクリートに埋
め込まれる複数のアンカーボルトを、コンクリート打設
時に所定位置から変位しないように支持するための基礎
コンクリートのアンカーボルト支持装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】建築物の柱脚部の基礎コンクリートの施
工において、コンクリート打設時の衝撃等でアンカーボ
ルトが所定位置からずれるのを防止するため、型枠内に
据え付けられてアンカーボルトを下方から支持するよう
にしたアンカーボルト支持装置、いわゆるアンカーフレ
ームが知られている。また、このアンカーフレームに加
えて、アンカーボルトのぐらつきを抑えて配置精度を高
めるために、アンカーボルトの上端部を相互に連結する
ようにした上部連結具が知られている。
工において、コンクリート打設時の衝撃等でアンカーボ
ルトが所定位置からずれるのを防止するため、型枠内に
据え付けられてアンカーボルトを下方から支持するよう
にしたアンカーボルト支持装置、いわゆるアンカーフレ
ームが知られている。また、このアンカーフレームに加
えて、アンカーボルトのぐらつきを抑えて配置精度を高
めるために、アンカーボルトの上端部を相互に連結する
ようにした上部連結具が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記アンカーフレーム
としては、従来、所定形状に加工された鋼材を溶接して
一体化したものが一般的であるが、アンカーボルトの配
置状況に対応したものを個々に用意しなければならず、
汎用性が低いために使い勝手が悪いといった不都合があ
った。その上、アンカーフレームを据え付ける捨てコン
クリート面に不陸があると、アンカーフレームと捨てコ
ンクリート面との間にパッキン等の調整部材を介装して
アンカーボルトの配置精度を確保するようにしていた
が、アンカーフレームの据付面のわずかな傾きがアンカ
ーボルトの配置精度に大きく影響することから、調整作
業が極めて面倒で熟練を要するものとなるといった不都
合があった。
としては、従来、所定形状に加工された鋼材を溶接して
一体化したものが一般的であるが、アンカーボルトの配
置状況に対応したものを個々に用意しなければならず、
汎用性が低いために使い勝手が悪いといった不都合があ
った。その上、アンカーフレームを据え付ける捨てコン
クリート面に不陸があると、アンカーフレームと捨てコ
ンクリート面との間にパッキン等の調整部材を介装して
アンカーボルトの配置精度を確保するようにしていた
が、アンカーフレームの据付面のわずかな傾きがアンカ
ーボルトの配置精度に大きく影響することから、調整作
業が極めて面倒で熟練を要するものとなるといった不都
合があった。
【0004】また、上記上部連結具においては、これを
基礎コンクリートの頂面の高さ位置に設けると、コンク
リート打設高の目安となるために好都合であるが、従
来、アンカーボルトの挿通孔が所要の数だけ開設された
1枚のパネル状のものが一般的であり、硬化した基礎コ
ンクリートから撤去する際に、アンカーボルトのねじ部
に挿通孔の開口縁部が引っかかって円滑に取り外すこと
ができず、不用意に取り外そうとするとコンクリートを
損傷するといった不都合があった。
基礎コンクリートの頂面の高さ位置に設けると、コンク
リート打設高の目安となるために好都合であるが、従
来、アンカーボルトの挿通孔が所要の数だけ開設された
1枚のパネル状のものが一般的であり、硬化した基礎コ
ンクリートから撤去する際に、アンカーボルトのねじ部
に挿通孔の開口縁部が引っかかって円滑に取り外すこと
ができず、不用意に取り外そうとするとコンクリートを
損傷するといった不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、このような課題
を解決して、施工が容易で使い勝手の良いものにするた
めに、本発明においては、型枠内に据え付けられてアン
カーボルトを下方から支持する基礎コンクリートのアン
カーボルト支持装置において、地盤に対して固定される
ベース部材と、該ベース部材から立ち上がった柱部材
と、該柱部材に着脱可能に連結されてアンカーボルトを
保持する保持部材とを有するものとした。これにより、
ベース部材並びに柱部材に対して保持部材が分離可能に
構成されているため、アンカーボルトの多様な配置に対
して寸法の異なるものを適宜組み合わせることで対応可
能となる。
を解決して、施工が容易で使い勝手の良いものにするた
めに、本発明においては、型枠内に据え付けられてアン
カーボルトを下方から支持する基礎コンクリートのアン
カーボルト支持装置において、地盤に対して固定される
ベース部材と、該ベース部材から立ち上がった柱部材
と、該柱部材に着脱可能に連結されてアンカーボルトを
保持する保持部材とを有するものとした。これにより、
ベース部材並びに柱部材に対して保持部材が分離可能に
構成されているため、アンカーボルトの多様な配置に対
して寸法の異なるものを適宜組み合わせることで対応可
能となる。
【0006】特に、前記保持部材は、前記柱部材をねじ
部材にて拡縮可能に把持する把持孔を備え、該把持孔並
びに前記柱部材が、所定の角度位置に選択的に嵌合可能
な断面形状に形成されていると良い。これにより、柱部
材を保持部材の把持孔に挿通して把持孔を縮径すること
で、保持部材が柱部材に対して固定される。他方、把持
孔を拡径して保持部材を柱部材の軸線方向に変位させる
ことで、保持部材の取付高さを自由に設定することがで
きる。そして、柱部材に保持部材の把持孔を嵌合するだ
けで、保持部材の取付角度が位置決めされるため、施工
が効率化される。
部材にて拡縮可能に把持する把持孔を備え、該把持孔並
びに前記柱部材が、所定の角度位置に選択的に嵌合可能
な断面形状に形成されていると良い。これにより、柱部
材を保持部材の把持孔に挿通して把持孔を縮径すること
で、保持部材が柱部材に対して固定される。他方、把持
孔を拡径して保持部材を柱部材の軸線方向に変位させる
ことで、保持部材の取付高さを自由に設定することがで
きる。そして、柱部材に保持部材の把持孔を嵌合するだ
けで、保持部材の取付角度が位置決めされるため、施工
が効率化される。
【0007】これに加えて、前記柱部材が略正方形をな
す断面形状に、前記柱部材の把持孔がを8つの直角隅部
を有する星形の断面形状にそれぞれ形成されていると、
45゜ずつ段階的に変位する角度位置でもって保持部材
を柱部材に対して取り付けることができ、アンカーボル
トの多様な配置に対応可能となる。
す断面形状に、前記柱部材の把持孔がを8つの直角隅部
を有する星形の断面形状にそれぞれ形成されていると、
45゜ずつ段階的に変位する角度位置でもって保持部材
を柱部材に対して取り付けることができ、アンカーボル
トの多様な配置に対応可能となる。
【0008】その上、前記保持部材は、前記把持孔と並
んでアンカーボルトの挿通孔が設けられた上下一対の横
板部と、該上下一対の横板部を互いに連結する縦板部と
からなり、上下の前記挿通孔に挿通されたアンカーボル
トが、該アンカーボルトに対して進退可能に前記縦板部
に設けられたねじ部材にて拘持されるようになっている
と好ましい。これにより、アンカーボルトを保持部材の
上下の挿通孔に挿通した状態でねじ部材を締め付けるこ
とで、アンカーボルトが保持部材に対して固定される。
他方、ねじ部材を緩めてアンカーボルトを軸線方向に変
位させることで、アンカーボルトの取付高さを自由に設
定することができ、柱部材に対する保持部材の高さ調整
と相俟って、アンカーボルトを所望の高さに支持するこ
とができる。そして、アンカーボルトが上下の挿通孔と
これら両挿通孔の中間に位置するねじ部材とによって上
下方向に間隔をおいた3点で支持され、しかもこれらの
支持点が互いに剛結されていることから、高い強度でも
ってアンカーボルトが支持される。
んでアンカーボルトの挿通孔が設けられた上下一対の横
板部と、該上下一対の横板部を互いに連結する縦板部と
からなり、上下の前記挿通孔に挿通されたアンカーボル
トが、該アンカーボルトに対して進退可能に前記縦板部
に設けられたねじ部材にて拘持されるようになっている
と好ましい。これにより、アンカーボルトを保持部材の
上下の挿通孔に挿通した状態でねじ部材を締め付けるこ
とで、アンカーボルトが保持部材に対して固定される。
他方、ねじ部材を緩めてアンカーボルトを軸線方向に変
位させることで、アンカーボルトの取付高さを自由に設
定することができ、柱部材に対する保持部材の高さ調整
と相俟って、アンカーボルトを所望の高さに支持するこ
とができる。そして、アンカーボルトが上下の挿通孔と
これら両挿通孔の中間に位置するねじ部材とによって上
下方向に間隔をおいた3点で支持され、しかもこれらの
支持点が互いに剛結されていることから、高い強度でも
ってアンカーボルトが支持される。
【0009】さらに、複数のアンカーボルトの下端部を
互いに連結する下部連結具を有し、複数のアンカーボル
トの一部が前記保持部材に直接保持される一方で、残り
のアンカーボルトが、前記保持部材に保持されたアンカ
ーボルトに前記下部連結具を介して支持されるようにな
っていると良い。これにより、全てのアンカーボルトの
下部を確実に支持することができる上に、保持部材の個
数を削減してコストの低減が可能となる。しかも、アン
カーボルトの多様な配置に容易に対応可能となる。その
上、下部連結具によって基礎コンクリートからのアンカ
ーボルトの抜け出しが規制される。
互いに連結する下部連結具を有し、複数のアンカーボル
トの一部が前記保持部材に直接保持される一方で、残り
のアンカーボルトが、前記保持部材に保持されたアンカ
ーボルトに前記下部連結具を介して支持されるようにな
っていると良い。これにより、全てのアンカーボルトの
下部を確実に支持することができる上に、保持部材の個
数を削減してコストの低減が可能となる。しかも、アン
カーボルトの多様な配置に容易に対応可能となる。その
上、下部連結具によって基礎コンクリートからのアンカ
ーボルトの抜け出しが規制される。
【0010】また、上記の課題を解決して、上部連結具
を硬化した基礎コンクリートからの取り外しが容易なも
のとするために、本発明においては、型枠内に据え付け
たアンカーフレームによって下部を支持された複数のア
ンカーボルトの上端部を相互に連結する上部連結具が、
アンカーボルトの上端部を保持するボルト保持部が設け
られた同一の帯板状をなす4枚の連結プレートを、上下
に重ね合わせて全体として略井桁状をなすように組み合
わせてなり、該連結プレート相互の重合部に、該連結プ
レートを互いに略直交した状態に保持する直交保持手段
が設けられているものとした。これにより、アンカーボ
ルトの上端部を相互に確実に連結することができる上、
上側に重合した連結プレートから順次、上向きの力によ
ってコンクリートから引き剥がすことで、容易に撤去す
ることができる。また、連結プレート相互の直交状態が
保持されていると、高い精度でアンカーボルトを支持す
ることができる。
を硬化した基礎コンクリートからの取り外しが容易なも
のとするために、本発明においては、型枠内に据え付け
たアンカーフレームによって下部を支持された複数のア
ンカーボルトの上端部を相互に連結する上部連結具が、
アンカーボルトの上端部を保持するボルト保持部が設け
られた同一の帯板状をなす4枚の連結プレートを、上下
に重ね合わせて全体として略井桁状をなすように組み合
わせてなり、該連結プレート相互の重合部に、該連結プ
レートを互いに略直交した状態に保持する直交保持手段
が設けられているものとした。これにより、アンカーボ
ルトの上端部を相互に確実に連結することができる上、
上側に重合した連結プレートから順次、上向きの力によ
ってコンクリートから引き剥がすことで、容易に撤去す
ることができる。また、連結プレート相互の直交状態が
保持されていると、高い精度でアンカーボルトを支持す
ることができる。
【0011】特に、前記ボルト保持部は、アンカーボル
トの上端部が嵌合するU字形状の凹部であり、該凹部の
周辺部がアンカーボルトの上端ねじ部に螺合した上下一
対のナットに狭持されてアンカーボルトに対して固定さ
れていると好ましい。これにより、連結プレートとアン
カーボルトとの固定を強固にかつ容易に行うことができ
る。他方、上側のナットを取り外すことで連結プレート
を取り外すことができるが、このとき、アンカーボルト
との係合部は一方が解放されたU字形状の凹部であるた
め、アンカーボルトの上端ねじ部から連結プレートを容
易に離脱させることができる。特に1枚の連結プレート
に複数のアンカーボルトを保持させる場合には、複数の
凹部が同一方向を向くように形成しておくと、取り外し
作業が容易になる。また、ナットを調整することで、ア
ンカーボルトと連結プレートとの高さ関係の微調整が可
能となる。
トの上端部が嵌合するU字形状の凹部であり、該凹部の
周辺部がアンカーボルトの上端ねじ部に螺合した上下一
対のナットに狭持されてアンカーボルトに対して固定さ
れていると好ましい。これにより、連結プレートとアン
カーボルトとの固定を強固にかつ容易に行うことができ
る。他方、上側のナットを取り外すことで連結プレート
を取り外すことができるが、このとき、アンカーボルト
との係合部は一方が解放されたU字形状の凹部であるた
め、アンカーボルトの上端ねじ部から連結プレートを容
易に離脱させることができる。特に1枚の連結プレート
に複数のアンカーボルトを保持させる場合には、複数の
凹部が同一方向を向くように形成しておくと、取り外し
作業が容易になる。また、ナットを調整することで、ア
ンカーボルトと連結プレートとの高さ関係の微調整が可
能となる。
【0012】その上、前記直交保持手段は、前記連結プ
レートに板厚方向に穿設された孔と、該孔に挿設される
ピンとからなるものとすると良い。これにより、上下に
重なり合った連結プレートの孔に挿設されたピンによっ
て連結プレート相互の直交状態が確実に保持される。し
かも、ピンの抜き差しによって連結プレート相互の係合
・離脱操作を極めて簡単に行うことができる。
レートに板厚方向に穿設された孔と、該孔に挿設される
ピンとからなるものとすると良い。これにより、上下に
重なり合った連結プレートの孔に挿設されたピンによっ
て連結プレート相互の直交状態が確実に保持される。し
かも、ピンの抜き差しによって連結プレート相互の係合
・離脱操作を極めて簡単に行うことができる。
【0013】これに加えて、前記連結プレートの端部
に、型枠との間隔を調整するねじ部材が設けられている
と好ましい。これにより、アンカーボルトと型枠との相
対的位置関係の微調整が可能となる。
に、型枠との間隔を調整するねじ部材が設けられている
と好ましい。これにより、アンカーボルトと型枠との相
対的位置関係の微調整が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された実施
形態に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
形態に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に基づき構成された基礎コ
ンクリートのアンカーボルト支持装置を示している。こ
のアンカーボルト支持装置は、図2に示すように、4枚
の型枠パネル1によって水平断面が正方形をなすように
築造される基礎コンクリートの中心部に型枠パネル1か
ら所定寸法離間して配置される8本のアンカーボルト2
を支持するものであり、地盤に対して固定されてアンカ
ーボルト2の下部を支持するアンカーフレーム3と、ア
ンカーボルト2の上端部を相互に連結する上部連結具4
と、アンカーボルト2の下端部を相互に連結する下部連
結具5とからなっている。
ンクリートのアンカーボルト支持装置を示している。こ
のアンカーボルト支持装置は、図2に示すように、4枚
の型枠パネル1によって水平断面が正方形をなすように
築造される基礎コンクリートの中心部に型枠パネル1か
ら所定寸法離間して配置される8本のアンカーボルト2
を支持するものであり、地盤に対して固定されてアンカ
ーボルト2の下部を支持するアンカーフレーム3と、ア
ンカーボルト2の上端部を相互に連結する上部連結具4
と、アンカーボルト2の下端部を相互に連結する下部連
結具5とからなっている。
【0016】アンカーフレーム3は、型枠パネル1内の
捨てコンクリート上に互いに対向して一対据え付けられ
ており、図1に示すように、捨てコンクリートに対して
固定されるベース部材6と、このベース部材6から立ち
上がった一対の柱部材7と、この柱部材7に着脱可能に
連結されてアンカーボルト2を保持する保持部材8とか
らなっている。
捨てコンクリート上に互いに対向して一対据え付けられ
ており、図1に示すように、捨てコンクリートに対して
固定されるベース部材6と、このベース部材6から立ち
上がった一対の柱部材7と、この柱部材7に着脱可能に
連結されてアンカーボルト2を保持する保持部材8とか
らなっている。
【0017】ベース部材6は、所定寸法に切断された山
形鋼に所要の孔加工を施したものである。捨てコンクリ
ート面に接する水平部には、捨てコンクリートに埋め込
まれた据付ボルト9が挿通する孔が3つ開設されてお
り、ベース部材6の上面側に抜き出た据付ボルト9にナ
ット10を螺合させることで、ベース部材6が捨てコン
クリートに対して固定されるようになっている。ベース
部材6の垂直部には、孔11が3つ開設されている。柱
部材7は、断面が正方形状をなす角鋼管を所定寸法に切
断したものであり、ベース部材6に対して溶接接合によ
って一体化されている。
形鋼に所要の孔加工を施したものである。捨てコンクリ
ート面に接する水平部には、捨てコンクリートに埋め込
まれた据付ボルト9が挿通する孔が3つ開設されてお
り、ベース部材6の上面側に抜き出た据付ボルト9にナ
ット10を螺合させることで、ベース部材6が捨てコン
クリートに対して固定されるようになっている。ベース
部材6の垂直部には、孔11が3つ開設されている。柱
部材7は、断面が正方形状をなす角鋼管を所定寸法に切
断したものであり、ベース部材6に対して溶接接合によ
って一体化されている。
【0018】保持部材8は、図3に示すように、ボルト
21並びに蝶ナット22にて柱部材7を拡縮可能に把持
する把持孔23、並びにアンカーボルト2の挿通孔24
が設けられた上下一対の横板部25・26と、これら上
下一対の横板部25・26をコ字形状に互いに連結する
縦板部27とからなっている。この保持部材8は、1枚
の鋼板を所定形状に打ち抜き成形した後、所要の折り曲
げ加工等を施して製作される。横板部25・26並びに
縦板部27の両側縁には、剛性を高めるために内向きの
フランジ部25a・26a・27aが折り曲げ形成され
ている。
21並びに蝶ナット22にて柱部材7を拡縮可能に把持
する把持孔23、並びにアンカーボルト2の挿通孔24
が設けられた上下一対の横板部25・26と、これら上
下一対の横板部25・26をコ字形状に互いに連結する
縦板部27とからなっている。この保持部材8は、1枚
の鋼板を所定形状に打ち抜き成形した後、所要の折り曲
げ加工等を施して製作される。横板部25・26並びに
縦板部27の両側縁には、剛性を高めるために内向きの
フランジ部25a・26a・27aが折り曲げ形成され
ている。
【0019】上下の両横板部25・26に設けられた柱
部材7の把持孔23は、アンカーボルト2の挿通孔24
と相反する側が開放されており、この開放部28を挟ん
で両側に一対延出された突片29・30に、開放部28
を拡縮するためのボルト21が装着されている。突片2
9・30の各々には、交互に相反する向きに湾曲形成さ
れた3つの半円弧状部分31が設けられており、ここに
挿設されたボルト21の軸心が板厚中心部に位置するよ
うになっている。
部材7の把持孔23は、アンカーボルト2の挿通孔24
と相反する側が開放されており、この開放部28を挟ん
で両側に一対延出された突片29・30に、開放部28
を拡縮するためのボルト21が装着されている。突片2
9・30の各々には、交互に相反する向きに湾曲形成さ
れた3つの半円弧状部分31が設けられており、ここに
挿設されたボルト21の軸心が板厚中心部に位置するよ
うになっている。
【0020】ボルト21は、その頭部が突片29の切り
欠き29aに嵌合して突片29に対して相対回転不能に
なっており、蝶ナット22を締め付けることで、開放部
28が縮まって把持孔23が縮径し、把持孔23に挿通
された柱部材7に対して保持部材8が固定される。他
方、蝶ナット22を緩めて保持部材8を柱部材7の軸線
方向に変位させることで、保持部材8の取付高さを自由
に設定することができる。
欠き29aに嵌合して突片29に対して相対回転不能に
なっており、蝶ナット22を締め付けることで、開放部
28が縮まって把持孔23が縮径し、把持孔23に挿通
された柱部材7に対して保持部材8が固定される。他
方、蝶ナット22を緩めて保持部材8を柱部材7の軸線
方向に変位させることで、保持部材8の取付高さを自由
に設定することができる。
【0021】この柱部材7の把持孔23は、8つの直角
隅部を有する星形の断面形状に形成されており、略正方
形の断面形状を有する柱部材7に把持孔23を嵌合する
ことによって、保持部材8を柱部材7に対して45゜ず
つ段階的に変位する角度位置に自動的に位置決めされる
ようになっている。図1では、アンカーボルト2が柱部
材7の稜角に対向する角度位置にくるように保持部材8
を取り付けているが、後述するように、この角度位置か
ら45゜変位して、アンカーボルト2が柱部材7の側平
面に対向するような角度位置に保持部材8を取り付ける
こともできる。
隅部を有する星形の断面形状に形成されており、略正方
形の断面形状を有する柱部材7に把持孔23を嵌合する
ことによって、保持部材8を柱部材7に対して45゜ず
つ段階的に変位する角度位置に自動的に位置決めされる
ようになっている。図1では、アンカーボルト2が柱部
材7の稜角に対向する角度位置にくるように保持部材8
を取り付けているが、後述するように、この角度位置か
ら45゜変位して、アンカーボルト2が柱部材7の側平
面に対向するような角度位置に保持部材8を取り付ける
こともできる。
【0022】一方、上下の横板部25・26に設けられ
た一対の挿通孔24に挿通されたアンカーボルト2は、
このアンカーボルト2に対して進退可能に縦板部27に
設けられた固定ボルト32によって拘持されるようにな
っている。この固定ボルト32は、縦板部27の中心部
にバーリング加工にて突設された環状ボス33に螺着さ
れており、固定ボルト32を締め付けることで固定ボル
ト32の先端面と上下の挿通孔24の内周面とに対して
アンカーボルト2が圧接され、これら上下方向に間隔を
おいた3点で拘持されてアンカーボルト2が保持部材8
に対して固定される。他方、固定ボルト32を緩めてア
ンカーボルト2を軸線方向に変位させることで、アンカ
ーボルト2の取付高さを自由に調整することができる。
なお、固定ボルト32は、平先であってもアンカーボル
ト2の表面の異形鉄筋状の凹凸に係合してアンカーボル
ト2を固定可能であるが、アンカーボルト2が丸鋼の場
合には、固定ボルト32の先端部にアンカーボルト2の
表面に密着する押さえ板を設けたり、あるいはアンカー
ボルト2の表面に食い込むように先端にエッジを有する
硬質なものを用いると良い。
た一対の挿通孔24に挿通されたアンカーボルト2は、
このアンカーボルト2に対して進退可能に縦板部27に
設けられた固定ボルト32によって拘持されるようにな
っている。この固定ボルト32は、縦板部27の中心部
にバーリング加工にて突設された環状ボス33に螺着さ
れており、固定ボルト32を締め付けることで固定ボル
ト32の先端面と上下の挿通孔24の内周面とに対して
アンカーボルト2が圧接され、これら上下方向に間隔を
おいた3点で拘持されてアンカーボルト2が保持部材8
に対して固定される。他方、固定ボルト32を緩めてア
ンカーボルト2を軸線方向に変位させることで、アンカ
ーボルト2の取付高さを自由に調整することができる。
なお、固定ボルト32は、平先であってもアンカーボル
ト2の表面の異形鉄筋状の凹凸に係合してアンカーボル
ト2を固定可能であるが、アンカーボルト2が丸鋼の場
合には、固定ボルト32の先端部にアンカーボルト2の
表面に密着する押さえ板を設けたり、あるいはアンカー
ボルト2の表面に食い込むように先端にエッジを有する
硬質なものを用いると良い。
【0023】図1に示した上部連結具4は、図4に示す
ように、鋼板をプレス加工する等して形成された同一の
帯板状をなす4枚の連結プレート41を互いに直交する
ように上下に重ね合わせて全体として井桁状をなすよう
に組み合わされている。
ように、鋼板をプレス加工する等して形成された同一の
帯板状をなす4枚の連結プレート41を互いに直交する
ように上下に重ね合わせて全体として井桁状をなすよう
に組み合わされている。
【0024】これらの連結プレート41には、図5に示
すように、同一直線上に列んだ3本のアンカーボルト2
を保持可能なように、アンカーボルト2の上端ねじ部が
嵌合するU字形状に切り欠かれた凹部45が所定の等間
隔をおいて3つ設けられている。この凹部45の周辺に
は各々、釘等のピン部材が挿設されて互いに重なり合っ
た連結プレート41相互を直交状態に保持するための小
孔46が穿設されている。なお、連結プレート41の側
縁部等に切り欠きを設けて、撤去の際に折り曲げ易くな
るようになっていても良い。
すように、同一直線上に列んだ3本のアンカーボルト2
を保持可能なように、アンカーボルト2の上端ねじ部が
嵌合するU字形状に切り欠かれた凹部45が所定の等間
隔をおいて3つ設けられている。この凹部45の周辺に
は各々、釘等のピン部材が挿設されて互いに重なり合っ
た連結プレート41相互を直交状態に保持するための小
孔46が穿設されている。なお、連結プレート41の側
縁部等に切り欠きを設けて、撤去の際に折り曲げ易くな
るようになっていても良い。
【0025】連結プレート41の両端は、直角に折り曲
げらており、この折り曲げ部47には、型枠パネル1と
の間隔を調整するための蝶ボルト型の調整ボルト48が
螺合するねじ孔49が設けられており、この調整ボルト
48の先端部を型枠パネル1に係合させた上で調整ボル
ト48を回動させることで、折り曲げ部47と型枠パネ
ル1との間隔が増減され、型枠パネル1に対するアンカ
ーボルト2の相対位置を微調整し得るようになってい
る。折り曲げ部47には、補強用のリブ50が一対設け
られている。
げらており、この折り曲げ部47には、型枠パネル1と
の間隔を調整するための蝶ボルト型の調整ボルト48が
螺合するねじ孔49が設けられており、この調整ボルト
48の先端部を型枠パネル1に係合させた上で調整ボル
ト48を回動させることで、折り曲げ部47と型枠パネ
ル1との間隔が増減され、型枠パネル1に対するアンカ
ーボルト2の相対位置を微調整し得るようになってい
る。折り曲げ部47には、補強用のリブ50が一対設け
られている。
【0026】この連結プレート41は、図1に示すよう
に、アンカーボルト2の上端ねじ部に螺合された上下一
対のナット51・52間に狭持されてアンカーボルト2
に対して固定される。4隅のアンカーボルト2には、互
いに直交する連結プレート41が互いに重合した状態で
係合しており、これらの上下に重なり合った一対の連結
プレート41の小孔46同士を互いに整合させた状態
で、これらの小孔46に釘53を挿通することで、連結
プレート41が互いに直交した状態に保持される。
に、アンカーボルト2の上端ねじ部に螺合された上下一
対のナット51・52間に狭持されてアンカーボルト2
に対して固定される。4隅のアンカーボルト2には、互
いに直交する連結プレート41が互いに重合した状態で
係合しており、これらの上下に重なり合った一対の連結
プレート41の小孔46同士を互いに整合させた状態
で、これらの小孔46に釘53を挿通することで、連結
プレート41が互いに直交した状態に保持される。
【0027】アンカーボルト2の下端部を相互に連結す
る下部連結具5は、平鋼に所定の孔加工を施して形成さ
れた同一形状の4枚の連結バー54からなっている。こ
の連結バー54には、アンカーボルト2の下端ねじ部が
挿通されるボルト挿通孔55が所定の等間隔をおいて3
つ開設されており、アンカーボルト2の下端ねじ部に下
方からナット56を螺合することにより、連結バー54
とアンカーボルト2とが互いに固定される。この連結バ
ー54によって、それぞれ同一直線上に列んだ3本のア
ンカーボルト2が相互に連結されるが、4隅のアンカー
ボルト2には、互いに直交する一対の連結バー54が重
合した状態で同時に連結されており、これによって4本
の連結バー54と8本のアンカーボルト2が互いに剛結
合される。
る下部連結具5は、平鋼に所定の孔加工を施して形成さ
れた同一形状の4枚の連結バー54からなっている。こ
の連結バー54には、アンカーボルト2の下端ねじ部が
挿通されるボルト挿通孔55が所定の等間隔をおいて3
つ開設されており、アンカーボルト2の下端ねじ部に下
方からナット56を螺合することにより、連結バー54
とアンカーボルト2とが互いに固定される。この連結バ
ー54によって、それぞれ同一直線上に列んだ3本のア
ンカーボルト2が相互に連結されるが、4隅のアンカー
ボルト2には、互いに直交する一対の連結バー54が重
合した状態で同時に連結されており、これによって4本
の連結バー54と8本のアンカーボルト2が互いに剛結
合される。
【0028】以上のようにして8本のアンカーボルト2
が所定位置に支持されるが、このうち、4隅のアンカー
ボルト2は、アンカーフレーム3に直接支持されてお
り、他方、正方形の辺上に位置するアンカーボルト2
は、アンカーフレーム3に直接支持された4隅のアンカ
ーボルト2と、これに連結された下部連結具5の連結バ
ー54とを介して支持されている。一方、これら全ての
アンカーボルト2の上端部は、上部連結具4の連結プレ
ート41によって相互に連結される一方で、連結プレー
ト41と調整ボルト48とを介して横方向の変位が型枠
パネル1に規制されてぐらつきが抑えられている。
が所定位置に支持されるが、このうち、4隅のアンカー
ボルト2は、アンカーフレーム3に直接支持されてお
り、他方、正方形の辺上に位置するアンカーボルト2
は、アンカーフレーム3に直接支持された4隅のアンカ
ーボルト2と、これに連結された下部連結具5の連結バ
ー54とを介して支持されている。一方、これら全ての
アンカーボルト2の上端部は、上部連結具4の連結プレ
ート41によって相互に連結される一方で、連結プレー
ト41と調整ボルト48とを介して横方向の変位が型枠
パネル1に規制されてぐらつきが抑えられている。
【0029】以下に、本アンカーボルト支持装置を用い
てアンカーボルト2を支持する際の作業手順について、
詳しく説明する。
てアンカーボルト2を支持する際の作業手順について、
詳しく説明する。
【0030】まず、所要の位置の捨てコンクリートにベ
ース部材6を固定するための据付ボルト9を埋め込ん
で、捨てコンクリートに対してアンカーフレーム3を固
定する。このとき、据付ボルト9の埋め込み位置に対応
した複数のガイド孔が予め開設されたガイド板を捨てコ
ンクリート面上に配置し、このガイド板のガイド孔に沿
って捨てコンクリート面に据付ボルト9の埋め込み孔を
穿設するようにすると良い。
ース部材6を固定するための据付ボルト9を埋め込ん
で、捨てコンクリートに対してアンカーフレーム3を固
定する。このとき、据付ボルト9の埋め込み位置に対応
した複数のガイド孔が予め開設されたガイド板を捨てコ
ンクリート面上に配置し、このガイド板のガイド孔に沿
って捨てコンクリート面に据付ボルト9の埋め込み孔を
穿設するようにすると良い。
【0031】ついで、4本の柱部材7の各々に保持部材
8を所定の角度並びに高さ位置に固定した上で、各保持
部材8にアンカーボルト2を取り付けて固定ボルト32
を仮締めする。
8を所定の角度並びに高さ位置に固定した上で、各保持
部材8にアンカーボルト2を取り付けて固定ボルト32
を仮締めする。
【0032】このとき、図6に示すように、ターンバッ
クルの両端にフックを設けた矯正ブレース61によっ
て、柱部材7の鉛直度を微調整する。具体的には、矯正
ブレース61の一方のフックを一方のアンカーフレーム
3の一対の柱部材7間に架設された横材62の中心部に
係止し、矯正ブレース61の他方のフックを他方のアン
カーフレーム3のベース部材6の真中の孔11に係止す
ることで、ベース部材6に直交する向きの柱部材7の鉛
直度が調整される。また、矯正ブレース61の一方のフ
ックを横材62の端部に係止し、他方のフックを同じア
ンカーフレーム3のベース部材6の外側の孔11に係止
することで、ベース部材6に沿う向きの柱部材7の鉛直
度が調整される。このように現場で柱部材7の鉛直度を
簡単に調整することができ、高い製作精度を要求されな
いのは勿論、捨てコンクリート面に不陸がある場合に
は、柱部材7の鉛直度を直接修正するため、調整作業が
簡単であり、かつ精度良く行うことができる。
クルの両端にフックを設けた矯正ブレース61によっ
て、柱部材7の鉛直度を微調整する。具体的には、矯正
ブレース61の一方のフックを一方のアンカーフレーム
3の一対の柱部材7間に架設された横材62の中心部に
係止し、矯正ブレース61の他方のフックを他方のアン
カーフレーム3のベース部材6の真中の孔11に係止す
ることで、ベース部材6に直交する向きの柱部材7の鉛
直度が調整される。また、矯正ブレース61の一方のフ
ックを横材62の端部に係止し、他方のフックを同じア
ンカーフレーム3のベース部材6の外側の孔11に係止
することで、ベース部材6に沿う向きの柱部材7の鉛直
度が調整される。このように現場で柱部材7の鉛直度を
簡単に調整することができ、高い製作精度を要求されな
いのは勿論、捨てコンクリート面に不陸がある場合に
は、柱部材7の鉛直度を直接修正するため、調整作業が
簡単であり、かつ精度良く行うことができる。
【0033】次に、図7に示すように、アンカーフレー
ム3に対して仮止めされた4隅のアンカーボルト2の上
端ねじ部に下側のナット52を螺合した上で4枚の連結
プレート41を順次取り付ける。そして、連結プレート
41の小孔46に釘53を挿入して連結プレート41相
互を直交状態に保持しておく(図1参照)。
ム3に対して仮止めされた4隅のアンカーボルト2の上
端ねじ部に下側のナット52を螺合した上で4枚の連結
プレート41を順次取り付ける。そして、連結プレート
41の小孔46に釘53を挿入して連結プレート41相
互を直交状態に保持しておく(図1参照)。
【0034】このとき、図8及び図9に示す治具63
を、合計4本の柱部材7の上端間に架け渡して柱部材7
の相対位置を規定しておく。この治具63は、角鋼管を
十字に結合して形成された本体64の4方の端部の各々
に、柱部材7への取付部65が設けられてなっている。
取付部65は、一対の蝶ボルト67と、この一対の蝶ボ
ルト67を互いに直交する向きに保持するブラケット6
6と、柱部材7の上端開口に嵌挿される差込部材68と
からなっている。ブラケット66は、山形鋼を所定寸法
に切断したものであり、本体64にボルト止めされてい
る。差込部材68は、所定寸法の丸鋼の先端部を縮径加
工して形成されたものであり、ブラケット66の内側に
所定間隔離間して本体64の下面側に突設されている。
この差込部材68を柱部材7の上端開口に嵌挿して、蝶
ボルト67を締め付けることにより、蝶ボルト67の先
端と差込部材68との間に柱部材7の周壁が挟み込まれ
て、4本の柱部材7と治具63とが互いに剛結される。
また、本体64の中心部の下面には下げ振りを吊持する
フック69が設けられており、4本の柱部材7の中心が
捨てコンクリート上の中心墨に整合しているかの確認作
業を容易に行うことができる。
を、合計4本の柱部材7の上端間に架け渡して柱部材7
の相対位置を規定しておく。この治具63は、角鋼管を
十字に結合して形成された本体64の4方の端部の各々
に、柱部材7への取付部65が設けられてなっている。
取付部65は、一対の蝶ボルト67と、この一対の蝶ボ
ルト67を互いに直交する向きに保持するブラケット6
6と、柱部材7の上端開口に嵌挿される差込部材68と
からなっている。ブラケット66は、山形鋼を所定寸法
に切断したものであり、本体64にボルト止めされてい
る。差込部材68は、所定寸法の丸鋼の先端部を縮径加
工して形成されたものであり、ブラケット66の内側に
所定間隔離間して本体64の下面側に突設されている。
この差込部材68を柱部材7の上端開口に嵌挿して、蝶
ボルト67を締め付けることにより、蝶ボルト67の先
端と差込部材68との間に柱部材7の周壁が挟み込まれ
て、4本の柱部材7と治具63とが互いに剛結される。
また、本体64の中心部の下面には下げ振りを吊持する
フック69が設けられており、4本の柱部材7の中心が
捨てコンクリート上の中心墨に整合しているかの確認作
業を容易に行うことができる。
【0035】ついで、図7に示すように、4隅のアンカ
ーボルト2の下端ねじ部に下部連結具5の4本の連結バ
ー54を順次取り付ける。そして、中間位置のアンカー
ボルト2を連結バー54並びに連結プレート41に取り
付ける。こうして全てのアンカーボルト2が所定位置に
仮支持されると、それらの位置を微調整しながら保持部
材8の固定ボルト32を本締めすると共に、アンカーボ
ルト2の上端ねじ部に螺合した上下のナット51・52
を締め付ける。
ーボルト2の下端ねじ部に下部連結具5の4本の連結バ
ー54を順次取り付ける。そして、中間位置のアンカー
ボルト2を連結バー54並びに連結プレート41に取り
付ける。こうして全てのアンカーボルト2が所定位置に
仮支持されると、それらの位置を微調整しながら保持部
材8の固定ボルト32を本締めすると共に、アンカーボ
ルト2の上端ねじ部に螺合した上下のナット51・52
を締め付ける。
【0036】以上のようにして全てのアンカーボルト2
が所定位置に固定支持されると、治具63を取り外した
上で、周囲に型枠パネル1を建て込む。このとき、アン
カーボルト2が所定位置からずれていれば、上部連結具
4の連結プレート41に取り付けられた調整ボルト48
によって型枠パネル1と連結プレート41との間隔を加
減してアンカーボルト2の位置を微調整する。
が所定位置に固定支持されると、治具63を取り外した
上で、周囲に型枠パネル1を建て込む。このとき、アン
カーボルト2が所定位置からずれていれば、上部連結具
4の連結プレート41に取り付けられた調整ボルト48
によって型枠パネル1と連結プレート41との間隔を加
減してアンカーボルト2の位置を微調整する。
【0037】他方、離型の際には、アンカーボルト2の
上端ねじ部に連結プレート41の上方から螺合されたナ
ット51を取り外した上で、折り曲げ部47を上方に引
き上げると、この連結プレート41の高さまで打設され
て硬化したコンクリートから連結プレート41が引き剥
がされ、コンクリート面に一切接触せずに連結プレート
41を撤去することができる。この取り外し時に、連結
プレート41は大きく変形してそのままでは再使用が困
難であるが、安価に製造可能であるため、使い捨てとす
れば良い。
上端ねじ部に連結プレート41の上方から螺合されたナ
ット51を取り外した上で、折り曲げ部47を上方に引
き上げると、この連結プレート41の高さまで打設され
て硬化したコンクリートから連結プレート41が引き剥
がされ、コンクリート面に一切接触せずに連結プレート
41を撤去することができる。この取り外し時に、連結
プレート41は大きく変形してそのままでは再使用が困
難であるが、安価に製造可能であるため、使い捨てとす
れば良い。
【0038】なお、以上の実施形態においては、図4に
示したようにアンカーボルト2が正方形の4隅と4辺の
中心部とにそれぞれ1本ずつ合計8本配置される場合に
適合したものについて説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、アンカーボルト2の配置に合わせ
て、適宜、所要の位置にアンカーボルト2を係止するた
めの凹部45が開設された連結プレートを用いれば良
い。
示したようにアンカーボルト2が正方形の4隅と4辺の
中心部とにそれぞれ1本ずつ合計8本配置される場合に
適合したものについて説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、アンカーボルト2の配置に合わせ
て、適宜、所要の位置にアンカーボルト2を係止するた
めの凹部45が開設された連結プレートを用いれば良
い。
【0039】例えば、図10に示すように、正方形の4
つの辺上に2本ずつ計8本のアンカーボルト2を配置し
た場合には、各連結プレート71にそれぞれ2つの凹部
45が設けられる。また、連結プレート61の各々が互
いに重合する部分に、直交状態を保持するための小孔4
6を適宜設けておく。この場合、図11に示すように、
上記実施形態と同様にアンカーフレーム3が一対設けら
れるが、各々の柱部材7には、上下に2つずつ保持部材
8が設けられて、1本の柱部材7に対してアンカーボル
ト2が2本ずつ支持されている。このとき、保持部材8
は、それぞれアンカーボルト2が柱部材7の側平面に対
向する角度位置にくるように取り付けられている。
つの辺上に2本ずつ計8本のアンカーボルト2を配置し
た場合には、各連結プレート71にそれぞれ2つの凹部
45が設けられる。また、連結プレート61の各々が互
いに重合する部分に、直交状態を保持するための小孔4
6を適宜設けておく。この場合、図11に示すように、
上記実施形態と同様にアンカーフレーム3が一対設けら
れるが、各々の柱部材7には、上下に2つずつ保持部材
8が設けられて、1本の柱部材7に対してアンカーボル
ト2が2本ずつ支持されている。このとき、保持部材8
は、それぞれアンカーボルト2が柱部材7の側平面に対
向する角度位置にくるように取り付けられている。
【0040】
【発明の効果】このように本発明によれば、ベース部材
並びに柱部材に対して保持部材が分離可能に構成されて
いるため、アンカーボルトの多様な配置に対して寸法の
異なるものを適宜組み合わせることで対応することがで
きる。そして、これらの各部材は共用されることから少
数種類のものを用意しておけば済み、しかも、保持部材
を取り外しておくことで形態がコンパクトになるため、
使い勝手が良く、運搬・保管時の取り扱いも容易にな
る。その上、ベース部材から立ち上がった柱部材の鉛直
度を矯正ブレースで直接修正するようにすると、高い製
作精度が要求されない上に、簡単な調整作業で手際よく
アンカーフレームを据え付けることができ、しかも高い
精度を実現することが可能である。さらに、柱部材に対
する保持部材の取付高さを変えることで、アンカーボル
トの高さ調整の自由度が増すため、高さの異なる基礎コ
ンクリートに対して小種類のアンカーボルトで対応可能
となる。また、周囲に建て込まれる鉄筋、特に地中梁を
設けたときの水平方向の主筋に干渉しないように各部材
の寸法を選択することで、鉄筋を最適な位置に配置する
ことが可能となる。このように、現場の状況に応じて柔
軟に対応可能となり、使い勝手が良く、基礎コンクリー
ト工事の効率化を図る上で極めて大きな効果がある。
並びに柱部材に対して保持部材が分離可能に構成されて
いるため、アンカーボルトの多様な配置に対して寸法の
異なるものを適宜組み合わせることで対応することがで
きる。そして、これらの各部材は共用されることから少
数種類のものを用意しておけば済み、しかも、保持部材
を取り外しておくことで形態がコンパクトになるため、
使い勝手が良く、運搬・保管時の取り扱いも容易にな
る。その上、ベース部材から立ち上がった柱部材の鉛直
度を矯正ブレースで直接修正するようにすると、高い製
作精度が要求されない上に、簡単な調整作業で手際よく
アンカーフレームを据え付けることができ、しかも高い
精度を実現することが可能である。さらに、柱部材に対
する保持部材の取付高さを変えることで、アンカーボル
トの高さ調整の自由度が増すため、高さの異なる基礎コ
ンクリートに対して小種類のアンカーボルトで対応可能
となる。また、周囲に建て込まれる鉄筋、特に地中梁を
設けたときの水平方向の主筋に干渉しないように各部材
の寸法を選択することで、鉄筋を最適な位置に配置する
ことが可能となる。このように、現場の状況に応じて柔
軟に対応可能となり、使い勝手が良く、基礎コンクリー
ト工事の効率化を図る上で極めて大きな効果がある。
【0041】特に、アンカーボルトの保持部材が、柱部
材をねじ部材にて拡縮可能に把持する把持孔を備え、こ
の把持孔と柱部材とが、所定の角度位置に選択的に嵌合
可能な断面形状に形成されていると、保持部材の取付高
さを容易に変えることができ、アンカーボルトの高さ調
整作業の作業性が高まる。その上、柱部材に保持部材の
把持孔を嵌合するだけで、保持部材の取付角度が位置決
めされるため、施工がより一層効率化される。
材をねじ部材にて拡縮可能に把持する把持孔を備え、こ
の把持孔と柱部材とが、所定の角度位置に選択的に嵌合
可能な断面形状に形成されていると、保持部材の取付高
さを容易に変えることができ、アンカーボルトの高さ調
整作業の作業性が高まる。その上、柱部材に保持部材の
把持孔を嵌合するだけで、保持部材の取付角度が位置決
めされるため、施工がより一層効率化される。
【0042】これに加えて、柱部材が略正方形をなす断
面形状に、保持部材に設けられた柱部材の把持孔が8つ
の直角隅部を有する星形の断面形状にそれぞれ形成され
ていると、45゜ずつ段階的に変位する角度位置で保持
部材を柱部材に対して取り付けることができ、アンカー
ボルトの多様な配置に対応可能となり、使い勝手が向上
する。
面形状に、保持部材に設けられた柱部材の把持孔が8つ
の直角隅部を有する星形の断面形状にそれぞれ形成され
ていると、45゜ずつ段階的に変位する角度位置で保持
部材を柱部材に対して取り付けることができ、アンカー
ボルトの多様な配置に対応可能となり、使い勝手が向上
する。
【0043】その上、アンカーボルトの保持部材が、柱
部材の把持孔と並んでアンカーボルトの挿通孔が設けら
れた上下一対の横板部と、これら上下一対の横板部を互
いに連結する縦板部とからなり、上下の挿通孔に挿通さ
れたアンカーボルトが、このアンカーボルトに対して進
退可能に縦板部に設けられたねじ部材にて拘持されるよ
うになっていると、柱部材とアンカーボルトとを確実に
固定し得ると共に、アンカーボルトの高さ調整を容易に
行うことができる。しかも、異形鉄筋等の形状の異なる
多様なアンカーボルトを確実に保持することができる
上、アンカーボルトの挿通孔の口径やねじ部材の進退量
を余裕をもって設定することで口径の異なるアンカーボ
ルトにも容易に対応可能となる。また、1枚の板材から
打ち抜き加工や曲げ加工等によって比較的簡単で低コス
トに製作することができる。
部材の把持孔と並んでアンカーボルトの挿通孔が設けら
れた上下一対の横板部と、これら上下一対の横板部を互
いに連結する縦板部とからなり、上下の挿通孔に挿通さ
れたアンカーボルトが、このアンカーボルトに対して進
退可能に縦板部に設けられたねじ部材にて拘持されるよ
うになっていると、柱部材とアンカーボルトとを確実に
固定し得ると共に、アンカーボルトの高さ調整を容易に
行うことができる。しかも、異形鉄筋等の形状の異なる
多様なアンカーボルトを確実に保持することができる
上、アンカーボルトの挿通孔の口径やねじ部材の進退量
を余裕をもって設定することで口径の異なるアンカーボ
ルトにも容易に対応可能となる。また、1枚の板材から
打ち抜き加工や曲げ加工等によって比較的簡単で低コス
トに製作することができる。
【0044】さらに、複数のアンカーボルトの下端部を
互いに連結する下部連結具を有し、複数のアンカーボル
トの一部が保持部材に直接保持される一方で、残りのア
ンカーボルトが、保持部材に保持されたアンカーボルト
に下部連結具を介して支持されるようになっていると、
全てのアンカーボルトの下部を確実に支持することがで
きる上、保持部材の個数を削減してコストの低減が可能
となる。しかも、アンカーボルトの多様な配置に容易に
対応可能となる。その上、基礎コンクリートからのアン
カーボルトの抜け出しを防ぐ上でも大きな効果がある。
互いに連結する下部連結具を有し、複数のアンカーボル
トの一部が保持部材に直接保持される一方で、残りのア
ンカーボルトが、保持部材に保持されたアンカーボルト
に下部連結具を介して支持されるようになっていると、
全てのアンカーボルトの下部を確実に支持することがで
きる上、保持部材の個数を削減してコストの低減が可能
となる。しかも、アンカーボルトの多様な配置に容易に
対応可能となる。その上、基礎コンクリートからのアン
カーボルトの抜け出しを防ぐ上でも大きな効果がある。
【0045】また、上部連結具を、アンカーボルトの上
端部を保持するボルト保持部が設けられた同一形状の4
枚の連結プレートを、上下に重合させて全体として略井
桁状をなすように組み合わせたものとすると、上側に重
合した連結プレートから順次1枚ずつコンクリートから
引き剥がすことで、容易に撤去することができ、作業性
を高めると共に基礎コンクリートの損傷を低減する上で
極めて顕著な効果がある。しかも、連結プレート相互の
直交状態が保持されていると、高い精度でアンカーボル
トを支持することができる。このため、アンカーボルト
の配置精度を落とすことなく上部連結具の撤去作業の効
率化を図ることができ、その効果は大である。その上、
同一形状のものを複数用いて構成されるため、製造コス
トを低減する上でも大きな効果がある。
端部を保持するボルト保持部が設けられた同一形状の4
枚の連結プレートを、上下に重合させて全体として略井
桁状をなすように組み合わせたものとすると、上側に重
合した連結プレートから順次1枚ずつコンクリートから
引き剥がすことで、容易に撤去することができ、作業性
を高めると共に基礎コンクリートの損傷を低減する上で
極めて顕著な効果がある。しかも、連結プレート相互の
直交状態が保持されていると、高い精度でアンカーボル
トを支持することができる。このため、アンカーボルト
の配置精度を落とすことなく上部連結具の撤去作業の効
率化を図ることができ、その効果は大である。その上、
同一形状のものを複数用いて構成されるため、製造コス
トを低減する上でも大きな効果がある。
【0046】特に、ボルト保持部が、アンカーボルトの
上端部が嵌合するU字形状の凹部であり、この凹部の周
辺部がアンカーボルトの上端ねじ部に螺合した上下一対
のナットに狭持されて連結プレートとアンカーボルトと
が互いに固定されるようになっていると、連結プレート
の撤去作業がより一層容易になる。
上端部が嵌合するU字形状の凹部であり、この凹部の周
辺部がアンカーボルトの上端ねじ部に螺合した上下一対
のナットに狭持されて連結プレートとアンカーボルトと
が互いに固定されるようになっていると、連結プレート
の撤去作業がより一層容易になる。
【0047】その上、連結プレート相互の直交状態を保
持する手段として、連結プレートに板厚方向に穿設され
た孔と、この孔に挿設されるピンとが設けられている
と、連結プレート相互の直交状態が確実に保持され、し
かも、ピンの抜き差しによって連結プレート相互の係合
・離脱操作を極めて簡単に行うことができる。その上、
構成が簡単であることから、製造コストを低減する上で
も効果的である。
持する手段として、連結プレートに板厚方向に穿設され
た孔と、この孔に挿設されるピンとが設けられている
と、連結プレート相互の直交状態が確実に保持され、し
かも、ピンの抜き差しによって連結プレート相互の係合
・離脱操作を極めて簡単に行うことができる。その上、
構成が簡単であることから、製造コストを低減する上で
も効果的である。
【0048】これに加えて、連結プレートの端部に、型
枠との間隔を調整するねじ部材が設けられていると、ア
ンカーボルトと型枠との相対的位置関係の微調整が可能
となり、アンカーボルトの配置精度をより一層高めるこ
とができる。
枠との間隔を調整するねじ部材が設けられていると、ア
ンカーボルトと型枠との相対的位置関係の微調整が可能
となり、アンカーボルトの配置精度をより一層高めるこ
とができる。
【図1】本発明による基礎コンクリートのアンカーボル
ト支持装置を示す斜視図。
ト支持装置を示す斜視図。
【図2】図1に示したアンカーボルト支持装置の施工状
況を示す斜視図。
況を示す斜視図。
【図3】図1に示したアンカーフレームの保持部材を拡
大して示す斜視図。
大して示す斜視図。
【図4】図1に示した上部連結具によるアンカーボルト
の支持状況を示す上面図。
の支持状況を示す上面図。
【図5】図1に示した上部連結具の連結プレートを拡大
して示す斜視図。
して示す斜視図。
【図6】矯正ブレースによる柱部材の鉛直度の調整作業
状況を示す斜視図。
状況を示す斜視図。
【図7】図1に示したアンカーボルト支持装置の施工途
中の状況を示す斜視図。
中の状況を示す斜視図。
【図8】柱部材の相対位置を規定するための治具を示す
上面図。
上面図。
【図9】図8に示した治具の側面図。
【図10】アンカーボルトの他の配置状況に対応した上
部連結具によるアンカーボルトの支持状況を示す図4と
同様の上面図。
部連結具によるアンカーボルトの支持状況を示す図4と
同様の上面図。
【図11】図10に示したアンカーボルトの配置状況に
対応したアンカーフレームによるアンカーボルトの支持
状況を示す上面図。
対応したアンカーフレームによるアンカーボルトの支持
状況を示す上面図。
1 型枠パネル 2 アンカーボルト 3 アンカーフレーム 4 上部連結具 5 下部連結具 6 ベース部材 7 柱部材 8 保持部材 9 据付ボルト 10 ナット 11 孔 21 ボルト 22 蝶ナット 23 柱部材の把持孔 24 アンカーボルトの挿通孔 25・26 横板部 27 縦板部 28 開放部 29・30 突片 31 半円弧状部分 32 固定ボルト 33 環状ボス 41 連結プレート 45 凹部 46 小孔 47 折り曲げ部 48 調整ボルト 49 ねじ孔 50 リブ 51・52 ナット 53 釘 54 連結バー 55 ボルト挿通孔 56 ナット 61 矯正ブレース 62 横材 63 治具 64 本体 65 取付部 66 ブラケット 67 蝶ボルト 68 差込部材 69 フック 71 連結プレート
Claims (9)
- 【請求項1】 型枠内に据え付けられてアンカーボル
トを下方から支持する基礎コンクリートのアンカーボル
ト支持装置であって、 地盤に対して固定されるベース部材と、該ベース部材か
ら立ち上がった柱部材と、該柱部材に着脱可能に連結さ
れてアンカーボルトを保持する保持部材とを有すること
を特徴とする基礎コンクリートのアンカーボルト支持装
置。 - 【請求項2】 前記保持部材は、前記柱部材をねじ部
材にて拡縮可能に把持する把持孔を備え、該把持孔並び
に前記柱部材が、所定の角度位置に選択的に嵌合可能な
断面形状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載
の基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項3】 前記柱部材が略正方形をなす断面形状
に、前記柱部材の把持孔が8つの直角隅部を有する星形
の断面形状にそれぞれ形成されたことを特徴とする請求
項2に記載の基礎コンクリートのアンカーボルト支持装
置。 - 【請求項4】 前記保持部材は、前記把持孔と並んで
アンカーボルトの挿通孔が設けられた上下一対の横板部
と、該上下一対の横板部を互いに連結する縦板部とから
なり、上下の前記挿通孔に挿通されたアンカーボルト
が、該アンカーボルトに対して進退可能に前記縦板部に
設けられたねじ部材にて拘持されるようにしたことを特
徴とする請求項2若しくは請求項3に記載の基礎コンク
リートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項5】 複数のアンカーボルトの下端部を互い
に連結する下部連結具を有し、複数のアンカーボルトの
一部が前記保持部材に直接保持される一方で、残りのア
ンカーボルトが、前記保持部材に保持されたアンカーボ
ルトに前記下部連結具を介して支持されるようにしたこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項6】 型枠内に据え付けたアンカーフレーム
によって下部を支持された複数のアンカーボルトの上端
部を相互に連結する上部連結具を有する基礎コンクリー
トのアンカーボルト支持装置であって、 前記上部連結具は、アンカーボルトの上端部を保持する
ボルト保持部が設けられた同一の帯板状をなす4枚の連
結プレートを、上下に重ね合わせて全体として略井桁状
をなすように組み合わせてなり、該連結プレート相互の
重合部に、該連結プレートを互いに略直交した状態に保
持する直交保持手段が設けられたことを特徴とする基礎
コンクリートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項7】 前記ボルト保持部は、アンカーボルト
の上端部が嵌合するU字形状の凹部であり、該凹部の周
辺部がアンカーボルトの上端ねじ部に螺合した上下一対
のナットに狭持されてアンカーボルトに対して固定され
るようにしたことを特徴とする請求項6に記載の基礎コ
ンクリートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項8】 前記直交保持手段は、前記連結プレー
トに板厚方向に穿設された孔と、該孔に挿設されるピン
とからなることを特徴とする請求項6若しくは請求項7
に記載の基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置。 - 【請求項9】 前記連結プレートの端部に、型枠との
間隔を調整するねじ部材が設けられたことを特徴とする
請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の基礎コンクリ
ートのアンカーボルト支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09012662A JP3124728B2 (ja) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09012662A JP3124728B2 (ja) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10204892A true JPH10204892A (ja) | 1998-08-04 |
JP3124728B2 JP3124728B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=11811585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09012662A Expired - Fee Related JP3124728B2 (ja) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3124728B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199230A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-07-18 | Okabe Co Ltd | アンカ―ボルトの設置方法 |
JP2003268780A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Hitachi Metals Techno Ltd | アンカーボルト設置構造 |
JP2019183520A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社タック | アンカー孔の位置決め具 |
CN115094936A (zh) * | 2022-07-13 | 2022-09-23 | 中建一局集团第一建筑有限公司 | 一种电梯井、集水井吊模的抗浮加固装置及施工方法 |
CN115822639A (zh) * | 2023-02-17 | 2023-03-21 | 中国建筑一局(集团)有限公司 | 一种主体结构深入内支撑的异步拆撑水平搭接方法 |
-
1997
- 1997-01-27 JP JP09012662A patent/JP3124728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199230A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-07-18 | Okabe Co Ltd | アンカ―ボルトの設置方法 |
JP2003268780A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Hitachi Metals Techno Ltd | アンカーボルト設置構造 |
JP2019183520A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社タック | アンカー孔の位置決め具 |
CN115094936A (zh) * | 2022-07-13 | 2022-09-23 | 中建一局集团第一建筑有限公司 | 一种电梯井、集水井吊模的抗浮加固装置及施工方法 |
CN115822639A (zh) * | 2023-02-17 | 2023-03-21 | 中国建筑一局(集团)有限公司 | 一种主体结构深入内支撑的异步拆撑水平搭接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3124728B2 (ja) | 2001-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7262277B2 (ja) | アンカ部材を用いた治具の設置方法 | |
JP6491386B1 (ja) | スラブ開口用型枠とそれを用いたスラブ開口の形成方法 | |
JP3124728B2 (ja) | 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 | |
JP3728728B2 (ja) | 柱と鋼管杭の位置決め装置 | |
JP2010019055A (ja) | クランプ機構 | |
JP2008267030A (ja) | 建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置 | |
KR101489386B1 (ko) | 거푸집을 포함하는 건축 자재 서포트용 소켓 및 이 소켓이 적용된 시스템 서포트 | |
JP2008291438A (ja) | アンカーフレーム | |
JP4108071B2 (ja) | 壁型枠等の建入れサポート方法 | |
JP3151433B2 (ja) | 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置 | |
JPH04106267A (ja) | 柱の型枠装置 | |
JP2000120936A (ja) | 架台用固定補助具 | |
JP2018168539A (ja) | アンカーボルト支保装置 | |
JP2670427B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具 | |
JPH10237876A (ja) | アンカーボルト支持具 | |
JP2004225437A (ja) | Src造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法 | |
JP3605580B2 (ja) | サポート受金具 | |
KR102553850B1 (ko) | 맞벽용 무지주 거푸집 시스템 | |
CN213509677U (zh) | 用于地脚螺栓定位和固定的装置 | |
JPH06299699A (ja) | 床型枠の支持装置 | |
JPH0438039Y2 (ja) | ||
JPH0119718Y2 (ja) | ||
JPH01178671A (ja) | 先組柱鉄筋組立用治具 | |
JPH0315711Y2 (ja) | ||
KR20230150677A (ko) | 선박 론지용 클램프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001010 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |