JPH10204807A - 軌条用融雪器の取付け金具 - Google Patents

軌条用融雪器の取付け金具

Info

Publication number
JPH10204807A
JPH10204807A JP9010975A JP1097597A JPH10204807A JP H10204807 A JPH10204807 A JP H10204807A JP 9010975 A JP9010975 A JP 9010975A JP 1097597 A JP1097597 A JP 1097597A JP H10204807 A JPH10204807 A JP H10204807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent portion
snow melting
melting device
frame
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327512B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyanagi
小柳廣
Keiji Idei
出井啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwabuchi Corp
Original Assignee
Iwabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwabuchi Corp filed Critical Iwabuchi Corp
Priority to JP01097597A priority Critical patent/JP3327512B2/ja
Publication of JPH10204807A publication Critical patent/JPH10204807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327512B2 publication Critical patent/JP3327512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅の異なる種々の軌条に融雪器を取付けられ
る取付け金具を提供する。 【解決手段】 軌条4の底部4aの側端4a´、4a´
´を係合するコの字形の屈曲部5、15を組付け片3、
13の一端にそれぞれ備えた主体枠1と挾持枠2を、前
記組付け片3、13間に引張りばね11を張設して互い
に組付ける。また、前記軌条4の側面を加熱する融雪器
7の保持部6を前記主体枠1の屈曲部5に連設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軌条用融雪器の取付け金
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軌条の側面に接触して該軌条を加熱する
軌条用融雪器を軌条に組付けるものとして、例えば、実
公平4−23921号公報所載の構造のものがある。
【0003】この従来例は、軌条の底部下面に重合させ
て該底部に一端側を引掛ける押え平板金具の他の一端に
横軸を組付け、該横軸に横板部と縦板部とから成る略L
字形の押し金具を回動自在に軸支させ、前記横軸に巻回
した押えばねによって前記押し金具を前記軌条側に常時
傾倒せしめ、また、押し金具の縦板部に融雪器を保持す
るようにした構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、押え平
板金具の横幅(軌条の底部横幅方向の)が一定であるた
め、底部横幅の異なる軌条に適用できない。
【0005】本発明は斯様な従来例の欠点に着目して創
案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】軌条の底部の側端を係合
するコの字形の屈曲部を組付け片の一端にそれぞれ備え
た主体枠と挾持枠を、前記組付け片間に引張りばねを張
設して互いに組付けると共に、前記軌条の側面を加熱す
る融雪器の保持部を前記主体枠の屈曲部に連設した構成
とする。
【0007】
【作用】引張りばねの付勢に抗して主体枠と挾持枠を互
いに反対方向に移動させて主体枠側の屈曲部を軌条の底
部の一方の側端に引掛けて、挾持枠側の屈曲部を、軌条
の底部の他の一方の側端に対向させて該挾持枠より手先
を離すと、挾持枠が引張りばねの付勢によって軌条方向
に移動し、該挾持枠側の屈曲部が軌条の底部の他の一方
の側端に係合して軌条に組付けられ、保持部で保持した
融雪器の軌条に対する取付け状態を得られる。
【0008】
【実施例】図面は本発明に係る軌条用融雪器の取付け金
具の一実施例を示し、図1は断面図、図2は主体枠の斜
視図、図3は挾持枠の斜視図である。
【0009】本発明に係る軌条用融雪器の取付け金具A
は、主体枠1と挾持枠2を互いに組付けて構成したもの
である。
【0010】主体枠1は、水平方向に配した組付け片3
の一端側をコの字形に屈曲して軌条4の底部4aの側端
4a´を係合する屈曲部5を備え、該屈曲部5の上部片
5aの自由端を屈曲して垂直方向に連設した部片6aに
コの字形の枠部片6bを重合して融雪器7の保持部6と
したものである。
【0011】前記部片6aは弾性変形して枠部片6bに
組付けた融雪器7を軌条側面に圧接させる働きをする。
【0012】この主体枠1の前記組付け片3は、前記一
端側に対応する他の一端側を断面V字形に屈曲した係合
部3aを備え、該係合部3aの底部に組付け片3の長手
方向に沿う長孔8を設け、該長孔8の延長上の前記屈曲
部上部片5aの直下部分を上方に切り起こして受止部片
9を突設したものである。
【0013】前記挾持部片2は、主体枠1と同様、水平
方向に配した組付け片13の一端側をコの字形に屈曲し
て軌条4の底部4aの側端4a´´を係合する屈曲部1
5を備えたもので、この挾持枠2の前記組付け片13は
前記一端に対応する他の一端側を断面V字形に屈曲した
係合部13aを備え、該係合部13aの底部の前記他の
一端寄りの部分および前記屈曲部15側の部分をそれぞ
れ上方に切り起こして係合部片10と受止部片19(前
記受止部片9に対向する)を突設したものである。
【0014】前記主体枠1と挾持枠2は、係合部片10
を長孔8に係合するようにして、主体枠1側の組付け片
3の係合部3aを挾持枠2側の組付け片13の係合部1
3aに摺嵌し、各枠1、2に形成した受止部片9、19
に引張りばね11の端部を係止して該引張りばね11を
組付け片3、13間に張設して互いに組付け、軌条底部
4aを介して屈曲部5、15が相対向するようにし、引
張りばね11によって屈曲部5、15が互いに近接する
方向に常時付勢させて取付け金具Aを構成するのであ
る。
【0015】しかして、保持部6の枠部片6bの上下の
部片6b´、6b´の弾性変形を利用して該保持部6に
融雪器7を組付け、引張りばね11の付勢に抗するよう
にして主体枠1と挾持枠2を互いに離開する方向に移動
させて、主体枠1側の屈曲部5に軌条4の一方の底部側
端4a´を相対的に係合するようにして、該屈曲部5を
側端4a´に引掛け、挾持枠2側の屈曲部15を軌条4
の他の一方の底部側端4a´´と対向する位置に配して
手先を離すと、引張りばね11の付勢によって、屈曲部
15は底部側端4a´´を相対的に係合するようにして
底部側端4a´´に係止し、前記融雪器7は軌条4に取
付けられる。
【0016】また、挾持枠2側の係合部13aの屈曲部
15側に該係合部13aを部分的に切り起こすようにし
て突片20をペンチなどでつまんで、挾持枠2を引張り
ばね11の付勢に抗して引張ることにより軌条4からの
取付け金具Aの取り外し作業を行う。
【0017】なお、主体枠1と挾持枠2は、係合部3
a、13aにおいて互いに摺嵌させることによって、互
いの近接方向或いは離開方向の移動が円滑に行われ、ま
た、引張りばね11の付勢方向を一定にすることができ
る。
【0018】また、係合部片10を長孔8に係合させて
あるので、主体枠1と挾持枠2は必要以上に離開するこ
とがない。
【0019】実施例の屈曲部5、15は、素材であるス
テンレスによって弾性変形し、原則的には軌条4の底部
側端4a´、4a´´を抱持するようにしてあるが、該
屈曲部5、15は底部側端4a´、4a´´に圧接しな
くとも良い。もっとも、圧接(弾性変形して)すること
によって、より強固に軌条4に組付けることができる。
【0020】取付け金具Aは、融雪器7の大きさ(長
さ)に対応して適宜数用いる。
【0021】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
軌条の底部横幅の異なるものについても用いることがで
きる。
【0022】また、コの字形の屈曲部に底部側端を相対
的に係合するようにして軌条に組付けるものであるか
ら、振動によって離脱することがなく、従って、安定し
た融雪器の取付け状態を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図。
【図2】主体枠の斜視図。
【図3】挾持枠の斜視図。
【符号の説明】
1 主体枠 2 挾持枠 3 組付け片 5 屈曲部 6 保持部 7 融雪器 11 引張りばね 13 組付け片 15 屈曲部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌条の底部の側端を係合するコの字形の
    屈曲部を組付け片の一端にそれぞれ備えた主体枠と挾持
    枠を、前記組付け片間に引張りばねを張設して互いに組
    付けると共に、前記軌条の側面を加熱する融雪器の保持
    部を前記主体枠の屈曲部に連設した、軌条用融雪器の取
    付け金具。
JP01097597A 1997-01-24 1997-01-24 軌条用融雪器の取付け金具 Expired - Fee Related JP3327512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01097597A JP3327512B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 軌条用融雪器の取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01097597A JP3327512B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 軌条用融雪器の取付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204807A true JPH10204807A (ja) 1998-08-04
JP3327512B2 JP3327512B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=11765169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01097597A Expired - Fee Related JP3327512B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 軌条用融雪器の取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1645688A2 (de) * 2004-10-06 2006-04-12 Eugen Scharrenbroich Heizvorrichtung für eine Schienenweiche

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102536319B (zh) * 2012-02-18 2014-02-12 冯政 铁路隧道除冰装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1645688A2 (de) * 2004-10-06 2006-04-12 Eugen Scharrenbroich Heizvorrichtung für eine Schienenweiche
EP1645688A3 (de) * 2004-10-06 2006-11-02 Eugen Scharrenbroich Heizvorrichtung für eine Schienenweiche

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327512B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120000A (en) Quick mount base for attaching an electrical component to a mounting rail with an edge strip
US5791403A (en) Clamping device adapted for securing a heat sink to a CPU mount to hold down a CPU
JP3327512B2 (ja) 軌条用融雪器の取付け金具
JP3361035B2 (ja) 軌条用融雪器の取付け金具
EP2021867A1 (en) Clip-on spectacles having elastic u-shaped bridge
JP2002012102A (ja) バンパークリップ
US4452392A (en) Rail spring clip fastening assembly
JP3236494U (ja) ワイパー
JPS6343862A (ja) ステアリングホイ−ルにおけるパツド部の取付け構造
JP3767987B2 (ja) ホース用クランプ
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPS6347159Y2 (ja)
JPH0337300Y2 (ja)
KR200152869Y1 (ko) 카펫 고정 클립
JP3361036B2 (ja) 軌道レール用ヒータの取付け金具
JP3210799B2 (ja) 軒樋支持具
JP3655866B2 (ja) 光ファイバーケーブルのテンションメンバー固定具
JP4106745B2 (ja) 車装部材取付け用クリップ
JPH0754494Y2 (ja) 吊り下げ具
KR0129955Y1 (ko) 자동차용 보조밀러의 클립장치
JP2838796B2 (ja) 樋支持具の固定用レバー構造
JP2586254Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2571545Y2 (ja) リターンカバーの取付け構造
KR19980043980U (ko) 트림 고정용 클립 체결 구조
JPH044432Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees