JP3361035B2 - 軌条用融雪器の取付け金具 - Google Patents

軌条用融雪器の取付け金具

Info

Publication number
JP3361035B2
JP3361035B2 JP12072097A JP12072097A JP3361035B2 JP 3361035 B2 JP3361035 B2 JP 3361035B2 JP 12072097 A JP12072097 A JP 12072097A JP 12072097 A JP12072097 A JP 12072097A JP 3361035 B2 JP3361035 B2 JP 3361035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
piece
main frame
holding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12072097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10311001A (ja
Inventor
小柳廣
Original Assignee
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワブチ株式会社 filed Critical イワブチ株式会社
Priority to JP12072097A priority Critical patent/JP3361035B2/ja
Publication of JPH10311001A publication Critical patent/JPH10311001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361035B2 publication Critical patent/JP3361035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は軌条用融雪器の取付け金
具に関するものである。 【0002】 【従来の技術】軌条の側面に接触して該軌条を加熱する
軌条用融雪器を軌条に組付けるものとして、例えば、実
公平4−23921号公報所載の構造のものがある。 【0003】この従来例は、軌条の底部下面に重合させ
て該底部に一端側を引掛ける押え平板金具の他の一端に
横軸を組付け、該横軸に横板部とから成る略L字形の押
し金具を回動自在に軸支させ、前記横軸に巻回した押え
ばねによって前記押し金具を前記軌条側に常時傾倒せし
め、また、押し金具の縦板部に融雪器を保持するように
した構造になっている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、押え平
板金具の横幅(軌条の底部横幅方向の)が一定であるた
め、底部横幅の異なる軌条に適用できない。 【0005】本発明は斯様な従来例の欠点に着目して創
案したものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】軌条の底部の一方の側端
を係合するコの字形の屈曲部を組付け片の一端に備えた
主体枠と、前記軌条の底部の他の一方の側端に係止する
係止片を組付け片の一端に備えた挾持枠を、前記組付け
片間に引張りばねを張設して互いに摺嵌して成り、前記
軌条の側面を加熱する融雪器の保持部を前記主体枠の屈
曲部に連設すると共に、軌条の底部の前記一方の側端側
から自由端側を手先で押圧する押圧杆の基部を挾持枠の
前記組付け片に固着した構成とするのである。 【0007】 【作用】主体枠側の組付け片の一端に備えた屈曲部を軌
条の底部の一方の側端に係止するようにして引張りばね
に抗して押圧杆を押圧して、主体枠に対して挾持枠を離
開方向に移動させ、挾持枠側の組付け片に備えた係止片
を軌条底部の他の一方の側端に係止させるようにして押
圧杆から手先を離すと、主体枠側の屈曲部は軌条底部の
一方の側端に係合し、挾持枠側の係止片は軌条底部の他
の一方の側端に係止し、保持部で保持した融雪器の軌条
に対する取付け状態が得られ、該状態は引張りばねの付
勢によって維持される。 【0008】 【実施例】図面は本発明に係る軌条用融雪器の取付け金
具の一実施例を示し、図1は断面図、図2は主体枠の斜
視図、図3は挾持枠の斜視図である。 【0009】本発明に係る軌条用融雪機器の取付け金具
Aは、主体枠1と挾持枠2を互いに組付けて構成したも
のである。 【0010】主体枠1は、水平方向に配した組付け片3
の一端側をコの字形に屈曲して軌条4の底部4aの一方
の側端4a´を係合する屈曲部5を備え、該屈曲部5の
上部片5aの自由端を屈曲して垂直方向に連設した部片
6aにコの字形の枠部片6bを重合して融雪器7の保持
部6としたものである。 【0011】前記部片6aは弾性変形して枠部片6bに
組付けた融雪器7を軌条側面に圧接させる働きをする。 【0012】この主体枠1の前記組付け片3は、前記一
端側に対応する他の一端側を断面V字形に屈曲した係合
部3aを備え、該係合部3aの底部に組付け片3の長手
方向に沿う長孔8を設け、該長孔8の延長上の前記屈曲
部上部片5aの直下部分を上方に切り起こして受止部片
9を突設したものである。 【0013】前記挾持枠2は、主体枠1と同様、水平方
向に配した組付け片13の一端側を上方に屈曲して軌条
4の底部4aの他の一方の側端4a´´に係止する係止
片15を備えたもので、この挾持枠2の前記組付け片1
3は前記一端に対応する他の一端側を断面V字形に屈曲
した係合部13aを備え、該係合部13aの底部の前記
他の一端寄りの部分および前記係止片15側の部分をそ
れぞれ上方に切り起こして係合部片10と受止部片19
(前記受止部片9に対向する)を突設し、また、組付け
片13の外側面には押圧杆18の基部を固着してその自
由端部18´側を主体枠1の前記屈曲部5方向に延設し
たものである。 【0014】前記主体枠1と挾持枠2は、係合部片10
を長孔8に係合するようにして、主体枠1と組付け片3
の係合部3aを挾持枠2側の組付け片13の係合部13
aにのみ込ませるようにして摺嵌し、各枠1、2に形成
した受止部片9、19に引張りばね11の端部を係止し
て該引張りばね11を組付け片3、13間に張設して互
いに組付け、軌条底部4aを介して屈曲部5と係止片1
5が互いに近接する方向に常時付勢させて取付け金具A
を構成するのである。 【0015】しかして、保持部6の枠部片6bの上下の
部片6b´、6b´の弾性変形を利用して該保持部6に
融雪器7を組付け、主体枠1側の屈曲部5に軌条4の一
方の底部側端4a´を相対的に係合するようにして、該
屈曲部5を側端4a´に引掛け、挾持枠2側の屈曲部1
5を軌条4の他の一方の底部側端4a´´と対向する位
置に配するように、引張りばね11の付勢に抗するよう
にして挾持枠2を押圧杆18で押圧して主体枠1に対し
て離開する方向に移動させて、手先を離すと、引張りば
ね11の付勢によって、係止片15は底部側端4a´´
に係止し、屈曲部5は底部側端4a´に係合して前記融
雪器7は軌条4に取付けられる。 【0016】また、押圧杆18を押圧して挾持枠2を引
張りばね11の付勢に抗して移動させることにより軌条
4からの取付け金具Aの取り外し作業を行う。 【0017】なお、主体枠1と挾持枠2は、係合部3
a、13aにおいて互いに摺嵌させることによって、互
いの近接方向或いは離開方向の移動が円滑に行われ、ま
た、引張りばね11の付勢方向を一定にすることができ
る。 【0018】また、係合部片10を長孔8に係合させて
あるので、主体枠1と挾持枠2は必要以上に離開するこ
とがない。 【0019】実施例の屈曲部5と係止片15は、素材で
あるステンレスによって弾性変形し、原則的には軌条4
の底部側端4a´、4a´´を挾持するようにしてある
が、該屈曲部5は底部側端4a´に圧接しなくとも良
い。もっとも、圧接(弾性変形して)することによっ
て、より強固に軌条4に組付けることができる。 【0020】取付け金具Aは、融雪器7の大きさ(長
さ)に対応して適宜数用いる。 【0021】なお、係止片15は軌条の底部4aより上
方に突出しない程度の高さ幅にすることにより、所謂ト
ングレールが底部4aの上方に重なって接触する部分に
おいても支障なく、この取付け金具を用いることができ
る。 【0022】 【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
軌条の底部横幅の異なるものについても用いることがで
きる。 【0023】また、コの字形の屈曲部に底部端側を相対
的に係合するようにして軌条に組付けるものであるか
ら、振動によって離脱することがなく、従って、安定し
た融雪器の取付け状態を得られる。 【0024】押圧杆を操作することによって軌条に対す
る取付け、取外しの作業性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】断面図。 【図2】主体枠の斜視図。 【図3】挾持枠の斜視図。 【符号の説明】 1 主体枠 2 挾持枠 3 組付け片 5 屈曲部 6 保持部 7 融雪器 11 引張りばね 13 組付け片 15 係止片 18 押圧杆

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 軌条の底部の一方の側端を係合するコの
    字形の屈曲部を組付け片の一端に備えた主体枠と、前記
    軌条の底部の他の一方の側端に係止する係止片を組付け
    片の一端に備えた挾持枠を、前記組付け片間に引張りば
    ねを張設して互いに摺嵌して成り、前記軌条の側面を加
    熱する融雪器の保持部を前記主体枠の屈曲部に連設する
    と共に、軌条の底部の前記一方の側端側から自由端側を
    手先で押圧する押圧杆の基部を挾持枠の前記組付け片に
    固着した、軌条用融雪器の取付け金具。
JP12072097A 1997-05-12 1997-05-12 軌条用融雪器の取付け金具 Expired - Fee Related JP3361035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072097A JP3361035B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 軌条用融雪器の取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12072097A JP3361035B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 軌条用融雪器の取付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311001A JPH10311001A (ja) 1998-11-24
JP3361035B2 true JP3361035B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14793340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12072097A Expired - Fee Related JP3361035B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 軌条用融雪器の取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041903A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 宁波市鄞州佳旭服饰有限公司 一种浮置板轨道用隔振器内隔振圈及复合橡胶弹簧

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005831D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Multiclip Co Ltd Device for use on railway track
GB0316521D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Corus Uk Ltd Improvements in or relating to damping of rail tracks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041903A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 宁波市鄞州佳旭服饰有限公司 一种浮置板轨道用隔振器内隔振圈及复合橡胶弹簧

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10311001A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120000A (en) Quick mount base for attaching an electrical component to a mounting rail with an edge strip
JP3361035B2 (ja) 軌条用融雪器の取付け金具
JP3096871B2 (ja) ケーブル用のクランプ装置
JP5023048B2 (ja) 隧道壁面のケーブル支持装置
JP3327512B2 (ja) 軌条用融雪器の取付け金具
JP2007177270A (ja) プリント基板吊下用のハンガー
KR200221527Y1 (ko) 형광등 현가장치
JP6843385B2 (ja) 親綱支柱用治具
JPH044432Y2 (ja)
JP3361036B2 (ja) 軌道レール用ヒータの取付け金具
KR100578060B1 (ko) 자동차용 헤드 라이닝 결합구조
JP4690847B2 (ja) パネル保持具
JPH0439932Y2 (ja)
JPS63905Y2 (ja)
EP1199432A1 (en) Door assembly including a braking mechanism
JP4118505B2 (ja) バッテリー収容ボックス
JPH0636142Y2 (ja) 樋受金具
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH06235249A (ja) 樋受金具
JP3660429B2 (ja) 平型体重計
JP4678566B2 (ja) チャイルドシート装備用シート
KR200219634Y1 (ko) 등받이의 커버 밀착 구조
JP2002141681A (ja) ベース板の取り付け構造
JP2000336766A (ja) パネルの固定金具および固定構造
JPH0979626A (ja) 換気扇カバーの取付具及び取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees