JPH10204259A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10204259A
JPH10204259A JP9006571A JP657197A JPH10204259A JP H10204259 A JPH10204259 A JP H10204259A JP 9006571 A JP9006571 A JP 9006571A JP 657197 A JP657197 A JP 657197A JP H10204259 A JPH10204259 A JP H10204259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
weight
meth
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9006571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613367B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Iida
和利 飯田
Wigam John
ウィッガム ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00657197A priority Critical patent/JP3613367B2/ja
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Priority to MYPI98000177A priority patent/MY118700A/en
Priority to IDW990703A priority patent/ID22238A/id
Priority to PCT/US1998/000858 priority patent/WO1998031738A1/en
Priority to CN98801882A priority patent/CN1243526A/zh
Priority to KR1019997006429A priority patent/KR100554323B1/ko
Priority to EP98904585A priority patent/EP0953008A4/en
Priority to BR9806743-5A priority patent/BR9806743A/pt
Priority to US09/341,289 priority patent/US6316528B1/en
Priority to TW087100682A priority patent/TW561178B/zh
Publication of JPH10204259A publication Critical patent/JPH10204259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613367B2 publication Critical patent/JP3613367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • C08K5/3155Dicyandiamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、短時間の熱硬化で生産性よく、キ
ャリア基材上に半導体素子を保持するCSP/BGA等
の半導体装置を確実に配線基板に接続し、ヒートショッ
ク性(熱サイクル性)に優れ、かつ不良が発見されたと
きに容易にCSP/BGAを取り外すことが可能なアン
ダーフィル封止用熱硬化性樹脂組成物を提供することを
目的とする。 【解決手段】 キャリア基材1上に半導体素子2を保持
する半導体装置4と、この半導体装置が電気的に接続さ
れる配線基板5とのアンダーフィル封止に用いられる熱
硬化性樹脂組成物であって、エポキシ樹脂100重量部
と、硬化剤3〜60重量部と、可塑剤1〜90重量部と
からなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI等の半導体
素子をキャリア基材上にのせたチップサイズパッケージ
やボールグリッドアレイ等を配線基板上へ実装するとき
に用いられるアンダーフィル封止材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTRや携帯電話機
などの小型電子機器が普及するにつれLSI装置の小型
化が求められている。LSI等の半導体ベアチップを保
護したり、テストを容易にするパッケージの特徴を生か
しながら、ベアチップ並に小型化し、特性の向上を図る
目的でCSP(chip scale packag
e)やBGA(ball grid array)が普
及しつつある。
【0003】CSP/BGAは半田等によって配線基板
上の配線と接続される。しかし、実装後に温度サイクル
を受けると基板とCSP/BGAとの接続信頼性を保て
ない場合があり、通常、CSP/BGAを配線基板上に
実装した後に、CSP/BGAと基板との隙間に封止樹
脂を入れて(アンダーフィル封止)、熱サイクルによる
応力を緩和し、ヒートショック性を向上させる方法が採
られる。
【0004】しかしながら、この方法では封止材料とし
て熱硬化性樹脂が用いられるために、配線基板にCSP
/BGAを実装した後に、CSP/BGA上のLSIの
不良、CSP/BGAと配線基板との接続の不良等が発
見されたときにCSP/BGAを交換することが極めて
困難であるという問題があった。
【0005】ところで、CSP/BGAの配線基板上へ
の実装と比較的類似する技術として、ベアチップを配線
基板上に実装する技術が知られている。例えば、特開平
5−102343には、光硬化性接着剤を用いてベアチ
ップを配線基板上に固定接続し、不良の際にはこれを取
り除く実装方法が記載されている。しかし、この方法で
は配線基板として裏側から光照射が可能なガラス等の透
明基板に限られ、また、本願発明者の検討によればヒー
トショック性に劣る問題点がある。
【0006】特開平6−69280には、ベアチップと
基板との固定接続を所定温度で硬化する樹脂を用いて行
い、不良の際にこの所定温度より高い温度で樹脂を軟化
させてベアチップを取り外す方法が記載されている。し
かしながら、樹脂の開示がなく、信頼性とリペア特性の
両方を満足する方法は依然として知られていなかった。
さらにこの従来技術では、基板に残った樹脂の処理につ
いては全く開示がない。
【0007】このような基板上に残った樹脂残さの除去
に関し、特開平6−77264は従来技術として、一般
的には溶剤を使用するが溶剤で膨潤させるのに時間がか
かること、溶剤として使用する腐食性のある有機酸が基
板上に残ると信頼性が低下することなどを指摘し、溶剤
を用いる代わりに電磁波を照射して樹脂残さを取り除く
方法を採用している。即ち、従来技術では、樹脂残さを
溶剤を用いて除去することは非常に困難であったことが
明らかである。
【0008】また、特開平5−251516にも、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(松下電工(株)製 CV
5183、CV5183S)を用いて、ベアチップを配
線基板上に接続固定し、不良の際にはこれを取り除く実
装方法が記載されている。しかし、この方法ではチップ
の取り外しが必ずしも容易ではなく、ミリング加工でチ
ップを切削する方法を採った場合にはチップが正常であ
る場合でもチップの再利用ができない問題があり、ま
た、硬化方法が120℃で2時間30分と長時間を要
し、工程の生産性が悪い問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、短時間の熱
硬化で生産性よく、キャリア基材上に半導体素子を保持
するCSP/BGA等の半導体装置を確実に配線基板に
接続し、ヒートショック性(熱サイクル性)に優れ、か
つ不良が発見されたときに容易にCSP/BGAを取り
外すことが可能なアンダーフィル封止用熱硬化性樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、キャリア基材
上に半導体素子を保持する半導体装置と、この半導体装
置が電気的に接続される配線基板とのアンダーフィル封
止に用いられる熱硬化性樹脂組成物であって、エポキシ
樹脂100重量部と、硬化剤3〜60重量部と、可塑剤
1〜90重量部とからなることを特徴とする熱硬化性樹
脂組成物に関する。
【0011】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、比較的低
温で短い時間で硬化するにも関わらず、硬化物のヒート
ショック性が優れ、しかもこの硬化物は加熱して力を加
えると容易に引き裂くことが可能であり、さらに基板等
に付着した硬化物は加熱するか、溶剤で膨潤させるか、
または加熱しながら溶剤で膨潤させて、容易に取り除く
ことができる性質を有している。この熱硬化性樹脂組成
物を用いることによって、短時間の熱硬化で生産性よ
く、CSP/BGA等の半導体装置を確実に配線基板に
接続することが可能であり、接続後の半導体の実装構造
はヒートショック性(熱サイクル性)に優れる。そして
電気的接続などに不良が発見されたときに容易に半導体
装置を取り外すことが可能であるので、半導体装置や配
線基板等を再度利用することができるので生産工程の歩
留まり向上、生産コストの低減を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる可塑剤は、実用上
沸点が130℃以上の比較的難揮発性で、樹脂硬化物の
Tgを低下させるようなものであり、特に硬化したとき
にミクロ相分離を生じさせるようなものが好ましい。こ
のようなものとしては、(メタ)アクリル酸エステル
類、および芳香族または脂肪族エステル類が好ましい。
【0013】(メタ)アクリル酸エステル類としては、
単官能性のものとして、直鎖状または分岐状の脂肪族ア
ルコールの(メタ)アクリル酸エステル、芳香族炭化水
素基で置換された脂肪族アルコールの(メタ)アクリル
酸エステル、脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステル、水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル、ヒドロキシ脂肪族アミンの(メタ)アクリル酸
エステル等が挙げられ;多官能性のものとして、ポリエ
ーテル(メタ)アクリル酸エステル、多価エポキシ化合
物の(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ
る。
【0014】上記の直鎖状または分岐状の脂肪族アルコ
ールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチ
ル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)
アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸セチル等
の炭素数4〜16のものが好ましい。
【0015】芳香族炭化水素基で置換された脂肪族アル
コールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メ
タ)アクリル酸ベンジル等の芳香族炭化水素基で置換さ
れた炭素数1〜8の脂肪族アルコールの(メタ)アクリ
ル酸エステルが好ましい。
【0016】脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましい。
【0017】水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ルが好ましい。
【0018】ヒドロキシ脂肪族アミンの(メタ)アクリ
ル酸エステルとしては、 一般式 NR123 (但し、式中R1、R2、R3は、それぞれ独立してH、
アルキル基、ヒドロキシアルキル基またはヒドロ−ポリ
(オキシアルキレン)基を表し、R1、R2、R3の少な
くとも1つはヒドロキシアルキル基またはヒドロ−ポリ
(オキシアルキレン)基である。)で示されるアミンの
(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
【0019】具体的には、(メタ)アクリル酸N,N’
−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N’
−ジエチルアミノエチル等のN,N’−ジアルキル置換
モノアルカノールアミンの(メタ)アクリル酸エステ
ル;(メタ)アクリル酸N−エチル−N’−ヒドロキシ
エチルアミノエチル、エチルジヒドロキシエチルアミン
ジ(メタ)アクリル酸エステル等のN−アルキル置換ジ
アルカノールアミンのモノ−またはジ−(メタ)アクリ
ル酸エステル;トリエタノールアミン(メタ)アクリル
酸エステル、トリエタノールアミンジ(メタ)アクリル
酸エステル、トリエタノールアミントリ(メタ)アクリ
ル酸エステル等のトリアルカノールアミンの(メタ)ア
クリル酸エステル;一般にアクリル変性アミンオリゴマ
ー(acrylated amine oligome
r)と総称されるアルカノールアミン(メタ)アクリル
酸エステルの混合物;(CH32N−(CH2CH2O)
2Hの(メタ)アクリル酸エステル、CH3N(−(CH
2CH2O)2H)2のモノ−またはジ−(メタ)アクリル
酸エステル、N(−(CH2CH2O)2H)3のモノ−、
ジ−またはトリ−(メタ)アクリル酸エステル等のヒド
ロ−ポリ(オキシアルキレン)の(メタ)アクリル酸エ
ステル等を挙げることができる。
【0020】特に、一般式(I) (HOR43-xN(R4OCOC(R5)=CH2x・・・(I) で示される化合物およびそれらの混合物が好ましい。但
し、式中、R4は、炭素数2〜12のアルキレン基であ
り、特に好ましくは−(CH2n− (但し、nは2〜
12の整数を表す。)であるか;またはR4は式(I
I) −R6−(OR6m− ・・・(II) (但し、R6は−CH2CH2−または−CH2CH2(C
3)−を表し、mは1〜6の整数を表す。)、特に好
ましくはR6が−CH2CH2−で示される基である。R5
は水素またはメチル基であり、xは1〜3の整数であ
る。
【0021】前記のポリエーテル(メタ)アクリル酸エ
ステルとしてはジ(メタ)アクリル酸エチレングリコー
ル、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ
(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メ
タ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)
アクリル酸1,3−ブチレングリコール、トリ(メタ)
アクリル酸トリメチロールプロパン等を挙げることがで
きる。
【0022】多価エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸
エステルとしては、ビスフェノールAエピクロルヒドリ
ン反応物のジ(メタ)アクリル酸エステル等を挙げるこ
とができる。
【0023】芳香族または脂肪族エステル類としては、
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジn−
オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸
オクチルデシル等のフタル酸ジC1〜C12アルキル等の
ジアルキル芳香族カルボン酸エステル;オレイン酸ブチ
ル、グリセリンモノオレイン酸エステル等の脂肪族一塩
基酸エステル;アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−2
−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ
−2−エチルヘキシル等の脂肪族二塩基酸エステル等を
挙げることができる。
【0024】これらの可塑剤の中でも特に好ましいもの
は、前記一般式(I)で示されるアルカノールアミンま
たはヒドロ−ポリ(オキシアルキレン)アミンの(メ
タ)アクリル酸エステル、フタル酸ジC4〜C12アルキ
ル、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、およ
び脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステルであ
り、特に前記一般式(I)の化合物が最も好ましい。
【0025】可塑剤の使用量は、エポキシ樹脂100重
量部に対して、通常1〜90重量部、好ましくは5〜5
0重量部である。
【0026】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、構成成分
がすべて混合された1液性であっても、エポキシ樹脂と
硬化剤とを別々に保存し使用時に混合して用いる2液性
であってもよい。従って、本発明に用いられる硬化剤と
しては、硬化剤として一般的に一液性のエポキシ樹脂に
用いられるもの、および2液性のエポキシ樹脂に用いら
れるものが使用できるが、好ましいものとしては、アミ
ン化合物、イミダゾール化合物、変性アミン化合物およ
び変性イミダゾール化合物を挙げることができる。
【0027】アミン化合物としては、例えばジシアンジ
アミド;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジエチルアミノプロピルアミン等の脂肪族ポリアミ
ン;m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン
等の芳香族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンセン
ジアミン等の脂環族ポリアミン;およびポリアミド等を
挙げることができる。
【0028】イミダゾール化合物としては、例えば2−
メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−フェニルイミダゾール等を挙げることができ
る。
【0029】変性アミン化合物としては、エポキシ化合
物にアミン化合物を付加させたエポキシ化合物付加ポリ
アミン等を挙げることができ、変性イミダゾール化合物
としては、エポキシ化合物にイミダゾール化合物を付加
させたイミダゾール付加物等を挙げることができる。
【0030】これらの硬化剤の中でも、1液性のエポキ
シ樹脂に用いられる潜在性硬化剤が好ましく、リペア性
の点から、特に変性アミンを硬化剤全重量の5〜95重
量%使用して、ジシアンジアミドを硬化剤全重量の95
〜5重量%を併用することが好ましい。
【0031】硬化剤の配合量は、通常エポキシ樹脂10
0重量部に対して3〜60重量部であり、好ましくは5
〜40重量部である。
【0032】本発明で用いるエポキシ樹脂は、一般的な
エポキシ樹脂を使用することができ、多官能性エポキシ
樹脂に、希釈剤(架橋密度調節剤)として、単官能エポ
キシ樹脂を0〜30重量%、好ましくは0〜20重量%
(いずれも全エポキシ樹脂中の重量%)程度含む。
【0033】ここで多官能性エポキシ樹脂としては、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂等を挙げることがで
きる。これらのエポキシ樹脂は2種以上を混合して使用
してもよい。これらは粘度や物性を考慮して選択できる
が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を多官能性エポキ
シ樹脂中に10〜100%、特に50〜100%含むこ
とが好ましい。
【0034】また、単官能エポキシ樹脂は、分子内に1
個のエポキシ基を有する化合物であり、炭素数6〜28
のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、C6
28アルキルグリシジルエーテル、C6〜C28脂肪酸グ
リシジルエステル、C6〜C28アルキルフェノールグリ
シジルエーテル等を挙げることができる。好ましくは、
6〜C28アルキルグリシジルエーテルであり、これら
は混合して用いてもよい。
【0035】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前
記可塑剤と単官能エポキシ樹脂とを5〜40重量%含ん
でいることが好ましい。
【0036】このようにして配合される熱硬化性樹脂組
成物は、配線基板と半導体装置の隙間の間に容易に浸透
するか、少なくとも加熱時に粘度が低下して容易に浸透
するような物性を有するが、25℃における粘度が50
000mPa・s以下、特に30000mPa・s以下
となるように各成分の比率およびその種類を選択して配
合すると、配線基板と半導体装置の隙間(例えば100
〜200μm)への浸透性が向上するので好ましい。
【0037】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応
じてさらに、脱泡剤、レベリング剤、染料、顔料、充填
剤等のその他の添加物を配合することができる。また、
特に害にならない限り、光重合開始剤や少量の充填剤を
配合してもよい。
【0038】次に、本発明の熱硬化性樹脂を用いた実装
構造を、図1に示す。
【0039】半導体装置4は、LSI等の半導体素子2
(いわゆるベアチップ)をキャリア基材1上に接続し、
適宜樹脂3で封止して構成されるものである。この半導
体装置は、配線基板5上の所定位置にマウントされてお
り、電極8と電極9が半田等の接続手段により電気的に
接続されている。キャリア基材1と配線基板5の間は、
信頼性を高めるために本発明の熱硬化性樹脂組成物の硬
化物10によりアンダーフィル封止されている。熱硬化
性樹脂組成物の硬化物10による封止は、キャリア基材
1と配線基板5の隙間をすべて充填していなければなら
ないものではなく、熱サイクルによる応力を緩和できる
程度充填されていれば良い。
【0040】キャリア基材としては、Al23、SiN
3およびムライト(Al23−SiO2)等のセラミック
基板;ポリイミド等の耐熱性樹脂からなる基板またはテ
ープ;ガラスエポキシ、ABS、フェノール等の配線基
板としても通常用いられる基板等が用いられる。
【0041】半導体素子と、キャリア基材との電気的な
接続は、特に制限はなく、高融点半田や(異方性)導電
性接着剤等による接続、およびワイヤ接続等で行うこと
ができる。接続を容易にするために、電極を突起状(バ
ンプ)に形成してもよい。さらに半導体素子とキャリア
基材との間は、接続の信頼性および耐久性を高めるため
に、適当な樹脂で封止されていてもよい。
【0042】このような、本発明の熱硬化性樹脂の特徴
を生かして使用できる半導体装置は、CSPおよびBG
Aを含むものである。
【0043】本発明で用いられる配線基板は、特に制限
はなく、ガラスエポキシ、ABS、フェノール等の配線
基板として通常用いられる基板が用いられる。
【0044】次に実装方法について説明する。
【0045】まず配線基板の必要箇所にクリーム半田を
印刷し、適宜溶剤を乾燥した後、基板上のパターンに合
わせて半導体装置をマウントする。この基板をリフロー
炉に通すことにより半田を溶融させて半田付けを行う。
【0046】ここで、半導体装置と配線基板との電気的
な接続は、クリーム半田に限られることはなく、半田ボ
ールを用いた接続でもよい。また、導電性接着剤または
異方性導電性接着剤を用いて接続してもよい。また、ク
リーム半田等の塗布または形成は、配線基板側および半
導体装置側のどちらに行ってもよい。
【0047】ここで用いる半田、(異方性)導電接着剤
は、後にリペアする場合を考慮し適宜融点、接着強度等
を選択して使用する。
【0048】このように半導体装置と配線基板とを電気
的に接続した後、通常は導通試験等の検査を行い、合格
した場合に次の樹脂組成物を用いて固定することが好ま
しい。不良が発見された場合には樹脂で固定する前に取
り外した方が簡単であるからである。
【0049】次にディスペンサ等の適当な塗布手段を用
いて半導体装置の周囲に熱硬化性樹脂組成物を塗布す
る。この樹脂組成物を塗布した際に樹脂組成物は毛細管
現象により配線基板と半導体装置のキャリア基材とのす
き間に浸透する。
【0050】次に、加熱し熱硬化性樹脂組成物を硬化さ
せる。この加熱の初期において粘度が大きく低下して流
動性が高まり、配線基板と半導体装置との間にさらに浸
透しやすくなる。また、基板に適当な空気抜け穴を設け
ておくことで、配線基板と半導体装置との間の全面に十
分に浸透させることができる。熱硬化性樹脂組成物の塗
布量は、半導体装置と配線基板との間をほぼ充填するよ
うに適宜調整する。
【0051】ここで硬化条件は、上述の熱硬化性樹脂組
成物を使用した場合、通常120℃〜150℃で、5〜
20分程度である。このように本発明の熱硬化性樹脂を
用いると、比較的低温かつ短時間の条件を採用できるの
で生産性がきわめてよい。このようにして図1に示す実
装構造が完成する。尚、熱硬化性樹脂組成物中の可塑剤
として(メタ)アクリル酸エステル類を使用し、さらに
光重合開始剤を添加してある場合には、熱硬化に先立ち
光照射によって仮硬化させることも可能である。
【0052】[リペア]本発明の熱硬化性樹脂組成物を
用いた実装方法においては、上記のように半導体装置を
配線基板上に実装した後に、半導体装置の特性、半導体
装置と配線基板との接続、その他の電気的特性を検査す
る。このときに、万一不良が発見されたときには次のよ
うにリペアすることができる。
【0053】不良個所の半導体装置の部分を190〜2
60℃、10秒〜1分程度加熱する。加熱手段は特に制
限はないが、部分的に加熱することが好ましく、例えば
熱風を不良個所に当てる等の比較的簡単な手段を用いる
ことができる。
【0054】半田が溶融しかつ樹脂が軟化して接着強度
が低下したところで半導体装置を引き剥がす。
【0055】図2に示すように半導体装置4を取り外し
た後、配線基板5上には熱硬化性樹脂組成物の硬化物残
さ12と半田の残さ14が残っている。熱硬化性樹脂組
成物の硬化物残さは、所定温度に加熱するか、有機溶剤
を含浸させるか、または所定温度に加熱しながら有機溶
剤を含浸させて、樹脂の硬化物残さを柔らかくした後
に、かき取るなどの方法によって取り除くことができ
る。
【0056】最も容易に取り除くことができるのは、加
熱と有機溶剤との両方を用いた場合であり、例えば10
0℃程度(通常80〜120℃)に配線基板全体を保温
しながら、有機溶剤で樹脂の残さを膨潤させて柔らかく
した後に、かき取って除去することができる。
【0057】ここで用いられる有機溶剤は、熱硬化性樹
脂組成物の硬化物を膨潤させ、配線基板からかき取れる
程度に接着強度を低下させる溶媒であって、例えば、塩
化メチレン等の塩化アルキル類、エチルセロソルブおよ
びブチルセロソルブ等のグリコールエーテル類、コハク
酸ジエチル等の2塩基酸のジエステル類、N−メチルピ
ロリドン等を用いることができる。また、配線基板上に
すでに配線保護用のレジストが塗布されている場合は、
グリコールエーテル類、N−メチルピロリドン等のレジ
ストを損傷しない溶媒を使用することが好ましい。
【0058】また、半田の残さは、例えば半田吸い取り
用の編組線等を用いて除去することができる。
【0059】このような操作によりきれいになった配線
基板上に前述と同じ操作により再度半導体装置を実装す
ることで不良個所のリペアが完了する。
【0060】尚、配線基板側に不良が有った場合は、半
導体装置側に残った熱硬化性樹脂組成物の硬化物残さ1
3、および半田の残さ15を同様にして除去すること
で、半導体装置を再度利用することができる。
【0061】
【実施例】以下に具体例を示しながら本発明をさらに詳
細に説明する。
【0062】[実施例1] (1)使用した熱硬化性樹脂組成物 次のi)〜iii)のエポキシ樹脂、硬化剤および可塑
剤に、さらに脱泡剤0.1重量部を混合して熱硬化性樹
脂組成物を得た。粘度は5200mPa・sであった。
【0063】i)エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂85重量部、ノボラックエポキシ樹脂4重量
部、炭素数12〜14のアルキルグリシジルエーテル混
合物11重量部 ii)硬化剤:ジシアンジアミド3重量部、アミンのエ
ポキシ付加物19重量部 iii)可塑剤:アクリル変性アミンオリゴマー12重
量部
【0064】(2)実装方法 チップサイズが20mm□パッケージ、電極径(直径)
0.5mm、電極ピッチ1.0mm、キャリア基材がア
ルミナであるCSPを、配線が施された厚さ1.6mm
のガラスエポキシ基板上に、クリーム半田(ハリマ化成
PS10R−350A−F92C)を用いて実装した。
【0065】その後、熱硬化性樹脂組成物をディスペン
サを用いてCSPの周囲に塗布し、引き続き150℃で
5分間加熱して熱硬化性樹脂組成物を硬化させた。この
とき熱硬化性樹脂組成物は、完全に硬化する前に半導体
装置と配線基板の間に浸透した。
【0066】(3)ヒートショック試験 −40℃30分〜常温3分〜+80℃30分を1サイク
ルとし、所定のサイクル数に達したときに試料の導通試
験を行い、CSPと基板との電気的接続を確認した。1
000サイクル以上でも導通があったものを合格とし、
この回数より前に断線等で非導通となったものを不合格
とした。この実施例の半導体実装構造は1000サイク
ルを越えても25試料中の全てが合格であった。
【0067】(4)リペア 上記のように、配線基板に熱硬化性樹脂組成物で固着さ
れたCSPの付近を、熱風発生器を用いて、250℃の
熱風を1分間あてて加熱した。CSPとガラスエポキシ
基板の間に金属片を差し込んで持ち上げたところ、CS
Pを容易に取りはずすことができた。
【0068】ガラスエポキシ配線基板をホットプレート
上にのせ(または遠赤外線ヒーター等で加温しても良
い。)約100℃に保温しながら、溶剤(例えば第一工
業製薬社製PS−1、ロックタイト社製7360等)を
用いてガラスエポキシ基板上に残っている樹脂を膨潤さ
せ、へらでかき取った。また、ガラスエポキシ基板上に
残っている半田を半田吸い取り用編組線で除去した。こ
のリペアに要した時間は3分以内で、十分に実用的なも
のであった。
【0069】このようにしてCSPが取り除かれたガラ
スエポキシ基板上に再度、クリーム半田を塗布し、新た
なCSPを実装した。尚、このとき新しいCSP側にク
リーム半田を印刷しても良い。
【0070】前記と同様に、熱硬化性樹脂組成物をCS
Pの周囲に塗布し、引き続き150℃で5分間加熱して
熱硬化性樹脂組成物を硬化させた。
【0071】このようにリペアされたCSP実装基板
は、電気的接続も確実になされており、ヒートショック
試験においても、リペアしない場合と同様に優れた特性
を示した。
【0072】[実施例2]〜[実施例5] 実施例1で用いた可塑剤のアクリル変性アミンオリゴマ
ーの量を次のように変えた以外は実施例1を繰り返し
た。その結果ヒートショック試験合格で、リペア時間も
3分以内であった。
【0073】 実施例2: 1.2重量部 実施例3: 6.0重量部 実施例4: 21.0重量部 実施例5: 50.0重量部 [比較例1]実施例1において、可塑剤を使用しなかっ
た以外は実施例1を繰り返した。その結果リペア性は合
格であったが、ヒートショック性は、1000サイクル
未満で試料が非導通となり不合格であった。
【0074】[比較例2]実施例1において、実施例1
で用いた可塑剤のアクリル変性アミンオリゴマーの量を
120重量部に変えた以外は実施例1を繰り返した。そ
の結果リペア性は合格であったが、ヒートショック性
は、1000サイクル未満で試料が非導通となり不合格
であった。
【0075】[実施例6]〜[実施例9] 実施例1で用いた炭素数12〜14のアルキルグリシジ
ルエーテル混合物の量を次のように変えた以外は実施例
1を繰り返した。その結果ヒートショック試験合格で、
リペア時間も3分以内であった。
【0076】 実施例6: 0重量部 実施例7: 2.7重量部 実施例8: 5.3重量部 実施例9: 20.0重量部 [比較例3]実施例1において、実施例1で用いた炭素
数12〜14のアルキルグリシジルエーテル混合物の量
を40重量部に変えた以外は実施例1を繰り返した。そ
の結果リペア性は合格であったが、ヒートショック性
は、1000サイクル未満で試料が非導通となり不合格
であった。
【0077】[実施例10]〜[実施例12] 可塑剤として実施例1で用いたアクリル変性アミンオリ
ゴマーに代えて次のものを用いた以外は実施例1を繰り
返した。その結果ヒートショック試験合格で、リペア時
間も3分以内であった。
【0078】 実施例10: DOP(フタル酸ジオクチル) 実施例11: イソボルニルアクリレート 実施例12: 2−ヒドロキシエチルメタクリレート [実施例13]実施例1において、硬化剤として用いた
アミンのエポキシ付加物に代えて、イミダゾールのエポ
キシ付加物を用いた以外は実施例1を繰り返した。その
結果ヒートショック試験合格、リペア時間も3分以内で
あった。
【0079】[比較例4]実施例1で使用した熱硬化性
樹脂組成物に代えて、アクリレートオリゴマー、アクリ
レートモノマーおよび光重合開始剤からなる接着剤
((株)スリーボンド製TB3006B)を用いて、半
導体装置と配線基板の隙間から光照射と加熱を行って接
着剤を硬化させた。この接着剤を用いると半硬化の状態
では容易に半導体装置を取り外すことができる。完全に
硬化させた後、ヒートショック試験を行ったが1000
サイクル未満で試料が非導通となりヒートショック性は
不合格であった。
【0080】[比較例5]実施例1で使用した熱硬化性
樹脂組成物に代えて、チップ部品仮止め用として用いら
れているエポキシ樹脂封止剤(アサヒ化研SA−51−
2)を用いて、実施例1と同様に塗布し、100℃で9
0秒間加熱して硬化させた。ヒートショック試験を行っ
たところ、実施例1と同程度の 信頼性を示したが、リ
ペアしようとして加熱して引き剥がそうとしたが、引き
剥がすことができなかった。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、短時間の熱硬化で生産
性よく、キャリア基材上に半導体素子を保持するCSP
/BGA等の半導体装置を確実に配線基板に接続し、ヒ
ートショック性(熱サイクル性)に優れ、かつ不良が発
見されたときに容易にCSP/BGA等を取り外すこと
が可能なアンダーフィル封止用熱硬化性樹脂組成物を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いた実装構造
の1例である。
【図2】熱硬化性樹脂組成物を硬化した後、リペアのた
めに半導体装置を配線基板から取り外した図である。
【符号の説明】
1 キャリア基材 2 半導体素子 3 封止剤 4 半導体装置 5 配線基板 6 導電材料 8 電極(半導体装置側) 9 電極(配線基板側) 10 熱硬化性樹脂組成物の硬化物 12 熱硬化性樹脂組成物硬化物の残さ(配線基板側) 13 熱硬化性樹脂組成物硬化物の残さ(半導体装置
側) 14 半田(導電材料)の残さ(配線基板側) 15 半田(導電材料)の残さ(半導体装置側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 (72)発明者 ジョン ウィッガム アイルランド国 24 ダブリン トーロー ト ホワイツタウン トーロート ビジネ スパーク (番地なし) ロックタイト (アイルランド) リミテッド内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリア基材上に半導体素子を保持する
    半導体装置と、この半導体装置が電気的に接続される配
    線基板とのアンダーフィル封止に用いられる熱硬化性樹
    脂組成物であって、 エポキシ樹脂100重量部と、 硬化剤3〜60重量部と、 可塑剤1〜90重量部とからなることを特徴とする熱硬
    化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記可塑剤が、(メタ)アクリル酸エス
    テル類、および芳香族または脂肪族エステル類から選ば
    れる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1
    記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤が、アミン化合物、イミダゾ
    ール化合物、変性アミン化合物および変性イミダゾール
    化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱硬化性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂が、多官能性エポキシ
    樹脂と0〜30重量%(全エポキシ樹脂中の重量%)の
    単官能エポキシ樹脂とからなることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記可塑剤と前記単官能エポキシ樹脂の
    合計が、組成物中に5〜40重量%含まれることを特徴
    とする請求項4記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記単官能エポキシ樹脂が、炭素数6〜
    28のアルキル基を有することを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記多官能性エポキシ樹脂が、ビスフェ
    ノールA型エポキシ樹脂を10〜100重量%含むこと
    を特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の熱硬化性
    樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記可塑剤が、ヒドロキシ脂肪族アミン
    の(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記熱硬化性樹脂の粘度が、25℃にお
    いて50000mPa・s以下であることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP00657197A 1997-01-17 1997-01-17 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3613367B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00657197A JP3613367B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 熱硬化性樹脂組成物
US09/341,289 US6316528B1 (en) 1997-01-17 1998-01-16 Thermosetting resin compositions
PCT/US1998/000858 WO1998031738A1 (en) 1997-01-17 1998-01-16 Thermosetting resin compositions
CN98801882A CN1243526A (zh) 1997-01-17 1998-01-16 热固性树脂组合物
KR1019997006429A KR100554323B1 (ko) 1997-01-17 1998-01-16 열경화성 수지 조성물
EP98904585A EP0953008A4 (en) 1997-01-17 1998-01-16 HARDENABLE RESIN COMPOSITIONS
MYPI98000177A MY118700A (en) 1997-01-17 1998-01-16 Thermosetting resin compositions
IDW990703A ID22238A (id) 1997-01-17 1998-01-16 Komposisi-komposisi resin pengerasan termal
BR9806743-5A BR9806743A (pt) 1997-01-17 1998-01-16 Composições de resina de termocura
TW087100682A TW561178B (en) 1997-01-17 1998-01-17 Thermosetting resin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00657197A JP3613367B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204259A true JPH10204259A (ja) 1998-08-04
JP3613367B2 JP3613367B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=11642033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00657197A Expired - Fee Related JP3613367B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0953008A4 (ja)
JP (1) JP3613367B2 (ja)
KR (1) KR100554323B1 (ja)
CN (1) CN1243526A (ja)
BR (1) BR9806743A (ja)
ID (1) ID22238A (ja)
MY (1) MY118700A (ja)
TW (1) TW561178B (ja)
WO (1) WO1998031738A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504893A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 サンスター技研株式会社 半導体パッケージのアンダーフィル材
US6605355B1 (en) 1999-02-18 2003-08-12 Three Bond Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2007081266A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nec Corp 半導体装置のリペア方法
WO2009147828A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8450859B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method
KR102092649B1 (ko) * 2018-11-07 2020-03-24 (주)티에이치엔 방열 및 방사 기능이 구비된 전자 기기 패키징 장치 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255500B1 (en) 2000-01-21 2001-07-03 Loctite Corporation Process for the epoxidation of diene esters
US7012120B2 (en) 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
US20050288458A1 (en) 2002-07-29 2005-12-29 Klemarczyk Philip T Reworkable thermosetting resin composition
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
US6627683B1 (en) 2000-09-05 2003-09-30 Henkel Loctite Corporation Reworkable thermosetting resin compositions and compounds useful therein
US7108920B1 (en) 2000-09-15 2006-09-19 Henkel Corporation Reworkable compositions incorporating episulfide resins
US6936664B2 (en) 2000-10-04 2005-08-30 Henkel Corporation Reworkable epoxidized 1-(cyclo) alkenyl ether/polycarboxylic acid product
AU2002245103A1 (en) 2000-11-14 2002-07-30 Henkel Loctite Corporation Wafer applied fluxing and underfill material, and layered electronic assemblies manufactured therewith
TW574739B (en) * 2001-02-14 2004-02-01 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
JP5280597B2 (ja) * 2001-03-30 2013-09-04 サンスター技研株式会社 一液加熱硬化型エポキシ樹脂組成物および半導体実装用アンダーフィル材
JP3566680B2 (ja) * 2001-09-11 2004-09-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6916890B1 (en) 2001-10-09 2005-07-12 Henkel Corporation Thermally reworkable epoxy resins and compositions based thereon
US6887737B1 (en) 2001-12-13 2005-05-03 Henkel Corporation Epoxidized acetals and thioacetals, episulfidized acetals and thioacetals, and reworkable thermosetting resin compositions formulated therefrom
US7242082B2 (en) 2002-02-07 2007-07-10 Irvine Sensors Corp. Stackable layer containing ball grid array package
JP2007521631A (ja) * 2003-08-08 2007-08-02 アービン センサーズ コーポレーション 積層可能な層及びその製造方法
JP2007258207A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Three M Innovative Properties Co バンプ付きチップもしくはパッケージの実装方法
DE602006021236D1 (de) 2006-04-28 2011-05-19 Telecom Italia Spa Tintenstrahldruckkopfplatte und herstellungsverfahren dafür
WO2007142654A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Advanced Applied Adhesives Reworkable compositions and methods for use thereof
US7714426B1 (en) 2007-07-07 2010-05-11 Keith Gann Ball grid array package format layers and structure
CN103172306A (zh) * 2013-04-08 2013-06-26 天津大学 一种水弹性模型材料及其制备方法
KR102340799B1 (ko) * 2018-09-20 2021-12-16 주식회사 엘지화학 금속 박막 코팅용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 수지 코팅 금속 박막 및 금속박 적층판
DE102020127468A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Werner H. Salewski Multifunktionale Epoxyd-Systeme
DE102022120396A1 (de) 2022-08-12 2024-02-15 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Verwendung einer härtbaren und wiederlösbaren Masse zur Herstellung eines Bauteils, und Masse dafür

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463199A (en) * 1977-10-31 1979-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Curable composition for elastomers
SU990781A1 (ru) * 1979-12-06 1983-01-23 Предприятие П/Я В-8657 Маркировочна спиртобензостойка краска
SU1100295A1 (ru) * 1982-12-24 1984-06-30 Предприятие П/Я В-2756 Клей
US4794314A (en) * 1987-08-28 1988-12-27 Johnson Service Company Environmental position actuator apparatus having load responsive limit control apparatus
DD266361A1 (de) * 1987-12-03 1989-03-29 Leuna Werke Veb Tauchfaehige umhuellmassen fuer elektrische und elektronische bauelemente
US4866108A (en) * 1988-01-19 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Flexible epoxy adhesive blend
JP2679849B2 (ja) * 1989-07-26 1997-11-19 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法およびこの方法に用いる接着剤
JP3543902B2 (ja) * 1997-01-17 2004-07-21 ヘンケル ロックタイト コーポレイション 半導体装置の実装構造および実装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605355B1 (en) 1999-02-18 2003-08-12 Three Bond Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2003504893A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 サンスター技研株式会社 半導体パッケージのアンダーフィル材
US6660943B1 (en) 1999-07-08 2003-12-09 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Underfilling material for semiconductor package
US6881591B2 (en) 1999-07-08 2005-04-19 Sunstar Suisse Sa Underfilling material for semiconductor package
JP2007081266A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nec Corp 半導体装置のリペア方法
WO2009147828A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8450859B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method
KR102092649B1 (ko) * 2018-11-07 2020-03-24 (주)티에이치엔 방열 및 방사 기능이 구비된 전자 기기 패키징 장치 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998031738A1 (en) 1998-07-23
JP3613367B2 (ja) 2005-01-26
CN1243526A (zh) 2000-02-02
KR20000070203A (ko) 2000-11-25
EP0953008A1 (en) 1999-11-03
ID22238A (id) 1999-09-23
TW561178B (en) 2003-11-11
EP0953008A4 (en) 2000-05-03
MY118700A (en) 2005-01-31
KR100554323B1 (ko) 2006-02-24
BR9806743A (pt) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10204259A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US7341642B2 (en) Manufacturing method for electric device
KR101432620B1 (ko) 활성 수지 조성물, 표면 실장 방법 및 프린트 배선판
JPH0316147A (ja) 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
US8217275B2 (en) Sealing material and mounting method using the sealing material
US6316528B1 (en) Thermosetting resin compositions
JP3543902B2 (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
JP2004207483A (ja) 電子部品装置
US6274389B1 (en) Mounting structure and mounting process from semiconductor devices
KR101308307B1 (ko) 언더필 밀봉제로서 유용하고 재작업성을 가지는 저발열성의열경화성 수지 조성물
JP3644340B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004204047A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
EP1153980B1 (en) Epoxy resin composition
JP2007317996A (ja) 半導体素子実装構造体
KR101900602B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 전자 부품 탑재 기판
MXPA99006673A (en) Mounting structure and mounting process from semiconductor devices
MXPA99006668A (en) Thermosetting resin compositions
JPH1067916A (ja) エポキシ樹脂組成物とその製造方法と半導体素子の実装方法および実装半導体素子のリペア方法
JP2007258207A (ja) バンプ付きチップもしくはパッケージの実装方法
JP2006057020A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees