JPH10204094A - ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法 - Google Patents

ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH10204094A
JPH10204094A JP9023205A JP2320597A JPH10204094A JP H10204094 A JPH10204094 A JP H10204094A JP 9023205 A JP9023205 A JP 9023205A JP 2320597 A JP2320597 A JP 2320597A JP H10204094 A JPH10204094 A JP H10204094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methyl
silicon
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801287B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
拓 加藤
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Yutaka Otani
裕 大谷
Hirohisa Kitagawa
博久 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02320597A priority Critical patent/JP3801287B2/ja
Publication of JPH10204094A publication Critical patent/JPH10204094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801287B2 publication Critical patent/JP3801287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人体などへの毒性が懸念される化合物を使用す
ることなく、ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合
物、例えば、ケイ素原子またはゲルマニウム原子で架橋
されたシクロペンタジエニル化合物、代表的には、置換
されていてもよいシリル基またはゲルミル基で置換され
たシクロペンタジエニル化合物を短時間で収率良く製造
する方法を提供する。 【解決手段】アルカリ金属またはアルカリ土類金属含有
有機化合物(i)と脱離基およびケイ素またはゲルマニ
ウムを含有する化合物(ii)とをホスフィン化合物(ii
i)の存在下に反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケイ素またはゲル
マニウム含有有機化合物の製造方法に関するものであ
り、詳しくは、短時間で収率良く上記の化合物を得るこ
とが出来る様に改良された製造方法に関するものであ
る。本発明によれば、例えば、シクロペンタジエニル基
上の水素原子をケイ素またはゲルマニウムで置換するこ
とにより、置換されていてもよいシリル基またはゲルミ
ル基置換シクロペンタジエニル化合物を短時間で収率良
く製造することが出来る。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィン重合用均一系触媒として
知られているメタロセン触媒は、重合活性が高く、分子
量が狭い重合体が得られるという特徴を有する。特に、
2個のシクロペンタジエニル基が架橋された構造の配位
子を有する立体剛直性な遷移金属錯体によれば、アイソ
タクチックポリプロピレンが得られる(例えば、ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー10
6巻6355ページ等)。
【0003】更に、2個のシクロペンタジエニル基がケ
イ素原子で架橋された遷移金属錯体により、高いアイソ
タクチシティーを持つポリプロピレンが得られることも
公知である(例えば、特開昭63−295607号公
報、特開平1−275609号公報など)。
【0004】また、ポリプロピレンのアイソタクチシテ
ィー及び分子量の向上を図るため、配位子の一部である
インデニル基に置換基を導入した化合物が知られている
(例えば、特開平4−268307号公報、特開平6−
157661号公報など)。
【0005】一方、2個のシクロペンタジエニル基がゲ
ルマニウム原子で架橋された遷移金属錯体によってもア
イソタクチックポリプロピレンが得られることは、例え
ば特開平2−76887号公報において公知である。
【0006】上記の様な、遷移金属錯体の配位子として
使用されるケイ素原子またはゲルマニウム原子で架橋さ
れたシクロペンタジエニル化合物は、一般的に、(i)
シクロペンタジエニル化合物のアルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩と(ii)ハロゲン化ケイ素化合物ま
たはハロゲン化ゲルマニウム化合物とを反応させること
により得られる。
【0007】例えば、Jutzi等は、ジメチルビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランを製造す
るに当たり、テトラメチルシクロペンタジエニルリチウ
ムとジクロルジメチルシランとをテトラヒドロフラン
(THF)溶媒中で5日間加熱還流している。このとき
の収率は65%である(ケミカル・ベリヒテ119巻1
750ページ)。
【0008】また、ウインター等は、ジメチルビス(2
−メチルインデニル)シランを製造するに当たり、2−
メチルインデンのリチウム塩をジクロロジメチルシラン
のジエチルエーテル溶液に5時間にわたって滴下した
後、室温で夜通し攪拌し、更に週末中放置している。こ
のときの収率は16%である(特開平4−268307
号公報)。
【0009】一方、ケイ素原子またはゲルマニウム原子
で架橋された2個のシクロペンタジエニル化合物を効率
よく得るための改良技術も知られている。例えば、特開
平7−252287号公報では、置換シクロペンタジエ
ンとジメチルジハロシランとを金属塩型塩基と金属イオ
ン捕獲剤との共存下で反応させて2個のシクロペンタジ
エニル基がケイ素原子で架橋された化合物の収率向上を
図っている。
【0010】また、特開平6−271594号公報で
は、シクロペンタジエン化合物のリチウム、ナトリウム
又はカリウム塩と、ハロゲン化ケイ素化合物またはハロ
ゲン化ゲルマニウム化合物とをシアン化合物またはチオ
シアン酸化合物の存在下に反応させることにより収率向
上を図っている。
【0011】ケイ素原子またはゲルマニウム原子で架橋
された上記の様なシクロペンタジエニル化合物を得るに
は、上記の様に長時間にわたって反応を行う必要があ
り、更に収率も満足のいくものではない。特に、ケイ素
原子上またはゲルマニウム原子上に立体的にバルキーな
置換基が2個以上ある場合は、その傾向が大きく、収率
は更に低下する。
【0012】一般に、収率の悪い製造方法は、生成物の
精製に多大のコストを要し、経済的に不利である。更
に、低純度の化合物を原料としてメタロセン化合物を合
成した場合は、得られるメタロセン化合物の純度も悪
く、この精製にも多大のコストを要する。
【0013】上記の様に、従来からなされてきたケイ素
原子またはゲルマニウム原子で架橋されたシクロペンタ
ジエニル化合物の収率改善の技術は、その効果が十分と
は言えず、また、シアン化合物の様に人体などへの毒性
が懸念される化合物も使用されている。従って、毒性の
心配がない化合物を使用することにより、ケイ素原子ま
たはゲルマニウム原子で架橋されたシクロペンタジエニ
ル化合物を高収率で製造し得る方法が確立されれば、そ
の工業的意義は大きい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、人体などへの毒
性が懸念される化合物を使用することなく、ケイ素また
はゲルマニウム含有有機化合物、例えば、ケイ素原子ま
たはゲルマニウム原子で架橋されたシクロペンタジエニ
ル化合物、代表的には、置換されていてもよいシリル基
またはゲルミル基で置換されたシクロペンタジエニル化
合物を短時間で収率良く製造する方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物の
存在下の反応により上記の目的を容易に達成し得るとの
知見を得、本発明の完成に到った。
【0016】すなわち、本発明の要旨は、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属含有有機化合物(i)と脱離基
およびケイ素またはゲルマニウムを含有する化合物(i
i)とをホスフィン化合物(iii)の存在下に反応さ
せることを特徴とする、ケイ素またはゲルマニウム含有
有機化合物(iv)の製造方法に存する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、反応原料として、アルカリ金属また
はアルカリ土類金属含有有機化合物(i)(以下、有機
金属塩と略記する)と脱離基およびケイ素またはゲルマ
ニウムを含有する化合物(ii)(以下、ケイ素(ゲル
マニウム)化合物と略記する)とを使用する。
【0018】先ず、上記の有機金属塩(i)について説
明する。有機金属塩(i)としては、下記一般式(I)
〜(III)で表される化合物が好適に使用される。
【0019】
【化5】A−M1 (I) A−M2−A (II) A−M2−X (III)
【0020】一般式(I)〜(III)中、M1はアル
カリ金属、M2はアルカリ土類金属、Aは、環状炭化水
素基が縮合していてもよいシクロペンタジエニル基、ア
ルキル基、アリール基、アリル基、ビニル基、複素環
基、Xはハロゲン原子を表し、上記の各基は、何れも、
置換基を有していてもよい。また、一般式(II)にお
ける2個のAは、相互に異なっていてもよい。
【0021】有機金属塩を形成するアルカリ金属または
アルカリ土類金属としては、特に制限されないが、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム又はマグネシウムが好まし
い。
【0022】本発明において、有機金属塩(i)として
使用されるシクロペンタジエニル基との金属塩(以下、
シクロペンタジエニル化合物の金属塩と略記する)を形
成するシクロペンタジエニル基上の置換基としては、C
1〜C20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキ
ル基、C2〜C20のアルケニル基、C2〜C20のア
ルキニル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20
のアリールアルキル基、C1〜C20のアルコキシ基、
C3〜C20のシクロアルコキシ基、C6〜C20のア
リールオキシ基、C1〜C20のアルキル基でモノ又は
ジ置換されていてもよいアミノ基、C1〜C20のアル
キル基でモノ又はジ置換されていてもよいウレア基、C
1〜C20のハロアルキル基、C6〜C20のハロアリ
ール基、C1〜C20のハロアルコキシ基、C1〜C2
0の炭化水素基を有するシリル基、C1〜C20の炭化
水素基を有するスタニル基、ニトロ基、ハロゲン原子な
どが挙げられる。これらの置換基の数は、1個でも複数
個であってもよく、複数個の置換基を有する場合は、そ
れらの置換基が同一であっても異なっていてもよい。
【0023】上記のアルキル基の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。上記のシク
ロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どが挙げられる。上記のアルケニル基の具体例として
は、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基などが挙げら
れる。
【0024】上記のアルキニル基の具体例としては、エ
チニル基、2−プロピニル基などが挙げられる。上記の
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル
基、フェナントレニル基、アントラセニル基などが挙げ
られる。上記のアリールアルキル基の具体例としてはベ
ンジル基などが挙げられる。上記のアルコキシ基の具体
例としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など
が挙げられる。上記のシクロアルコキシ基の具体例とし
てはシクロプロポキシ基などが挙げられる。
【0025】上記のアリールオキシ基の具体例としては
フェノキシ基などが挙げられる。上記のアミノ基の具体
例としては、アミノ基の他、メチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる。上記の
ウレア基の具体例としては、ウレア基の他、N',N'−ジ
メチルウレア基、N,N',N'−トリメチルウレア基などが
挙げられる。上記のハロアルキル基の具体例としては、
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロ
メチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
【0026】上記のハロアリール基の具体例としては、
o−フルオロフェニル基、m−フルオロフェニル基、p
−フルオロフェニル基、o−クロロフェニル基、m−ク
ロロフェニル基、p−クロロフェニル基、2,3−ジフ
ルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、
2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフ
ェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペン
タフルオロフェニル基などが挙げられる。
【0027】上記のハロアルコキシ基の具体例として
は、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリ
フルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基などが
挙げられる。上記のシリル基の具体例としては、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル
基、ジフェニルメチルシリル基、ジメチルフェニルシリ
ル基などが挙げられる。上記のスタニル基の具体例とし
ては、トリメチルスタニル基、トリエチルスタニル基、
トリブチルスタニル基、ジフェニルメチルスタニル基、
ジメチルフェニルスタニル基などが挙げられる。上記の
ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0028】上記の置換基は、シクロペンタジエニル基
上の隣接する2個の炭素原子と共に環を形成していても
よく、これらの環を形成した化合物としては、例えば、
インデニル化合物、4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル化合物、フルオレニル化合物、ジヒドロアズレニ
ル化合物などが挙げられる。
【0029】また、上記の置換基には、上記と同様の置
換基の他、C1〜C20のアルキル基で置換されたアリ
ール基、C1〜C20のアルコキシ基で置換されたアリ
ール基、C1〜C20のハロアルキル基で置換されたア
リール基、C6〜C20のハロゲン原子で置換されたア
リール基、C1〜C20の複素環基、C1〜C20のア
ルキル基で置換された複素環基、C1〜C20のアルコ
キシ基で置換された複素環基、C1〜C20のハロアル
キル基で置換された複素環基、C1〜C20のハロゲン
原子で置換された複素環基、C7〜C20のアリールア
ルキル基、C1〜C20のアルコキシ基、C3〜C20
のシクロアルコキシ基、C6〜C20のアリールオキシ
基、C1〜C20のアルキル基でモノ又はジ置換されて
いてもよいアミノ基、C1〜C20のアルキル基でモノ
又はジ置換されていてもよいウレア基、C1〜C20の
ハロアルキル基、C1〜C20のハロアルコキシ基、C
1〜C20の炭化水素基を有するシリル基、C1〜C2
0の炭化水素基を有するスタニル基、ニトロ基またはハ
ロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0030】上記の複素環基としては、例えば、チエニ
ル基、フリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イソチア
ゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニ
ル基、ピリミジニル基、インドリル基、カルバゾリル基
などが挙げられる。
【0031】本発明において、シクロペンタジエル化合
物としては、前記の通り、従来公知の化合物を制限なく
使用することが出来るが、これらの中では、シクロペン
タジエニル基に環状炭化水素基が縮合したシクロペンタ
ジエニル化合物が好ましく、下記一般式(IV)で表さ
れるシクロペンタジエニル化合物のアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩が特に好ましい。
【0032】
【化6】
【0033】一般式(IV)中、R11、R12、R13は、
それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の炭化水
素残基、炭素数1〜10のハロゲン含有炭化水素基、炭
素数1〜18のケイ素含有炭化水素基、ハロゲン原子、
Dは不飽和結合を含んでいてもよい炭素数2〜7の2価
の炭化水素基を表す。Mはアルカリ金属またはアルカリ
土類金属を表す。そして、R11、R12、R13及びDの具
体例としては、前述した各置換基およびそれらの組み合
わせの中から選ばれる該当する置換基が適用される。
【0034】上記のシクロペンタジエニル化合物の具体
例としては、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタ
ジエン、エチルシクロペンタジエン、i−プロピルシク
ロペンタジエン、tert−ブチルシクロペンタジエ
ン、フェニルシクロペンタジエン、ナフチルシクロペン
タジエン、トリメチルシリルシクロペンタジエン、1,
2−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシ
クロペンタジエン、1,2,3−トリメチルシクロペン
タジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエ
ン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエ
ン、1−エチル−2,4−ジメチルシクロペンタジエ
ン、1−エチル−3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ン、1−tert−ブチル−3−メチルシクロペンタジ
エン、1−i−プロピル−3−メチルシクロペンタジエ
ン、1−トリメチルシリル−3−メチルシクロペンタジ
エン、1,2−ジメチル−4−tert−ブチルシクロ
ペンタジエン、1,2−ジメチル−4−トリメチルシリ
ルシクロペンタジエンが挙げられる。
【0035】上記のシクロペンタジエニル化合物の他の
具体例としては、インデン、1−メチルインデン、2−
メチルインデン、4−メチルインデン、5−メチルイン
デン、2−エチルインデン、2−i−プロピルインデ
ン、2−フェニルインデン、2−トリメチルシリルイン
デン、2,4−ジメチルインデン、2−メチル−4−メ
トキシインデン、2−メチル−4−i−プロピルインデ
ン、2−メチル−4−フェニルインデン、2−メチル−
4−ナフチルインデン、2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデン、2−エチル−4−メチルインデン、2−エチル
−4−メトキシインデン、2−エチル−4−i−プロピ
ルインデン、2−エチル−4−フェニルインデン、2−
エチル−4−ナフチルインデン、2−エチル−4,5−
ベンゾインデン、2,4,7−トリメチルインデン、
4,5,6,7−テトラヒドロインデン、2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデン、フルオレンが
挙げられる。
【0036】上記のシクロペンタジエニル化合物の更に
他の具体例としては、2,4−ジメチル−1,4−ジヒ
ドロアズレン、2−メチル−4−tert−ブチル−
1,4−ジヒドロアズレン、2−メチル−4−i−プロ
ピル−1,4−ジヒドロアズレン、2−メチル−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロアズレン、2−メチル−4−
ナフチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−4
−メチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−4
−tert−ブチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−
エチル−4−i−プロピル−1,4−ジヒドロアズレ
ン、2−エチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズ
レン、2−エチル−4−ナフチル−1,4−ジヒドロア
ズレン、2,4,4−トリメチル−1,4−ジヒドロア
ズレン、2,4,7−トリメチル−1,4−ジヒドロア
ズレン、2−エチル−4,4−ジメチル−1,4−ジヒ
ドロアズレン、2−エチル−4,7−ジメチル−1,4
−ジヒドロアズレン等が挙げられる。
【0037】本発明において、シクロペンタジエニル基
が1〜4個の置換基を有していることが好ましく、特
に、2〜4個の置換基を有しているシクロペンタジエン
類、インデン類、フルオレン類、ジヒドロアズレン類が
好ましい。
【0038】上記の化合物の具体例としては、1,2−
ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロ
ペンタジエン、1,2,3−トリメチルシクロペンタジ
エン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、1
−エチル−2,4−ジメチルシクロペンタジエン、1−
エチル−3,4−ジメチルシクロペンタジエン、1−t
ert−ブチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−
i−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、1−ト
リメチルシリル−3−メチルシクロペンタジエン、1,
2−ジメチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエ
ン、1,2−ジメチル−4−トリメチルシリルシクロペ
ンタジエンが挙げられる。
【0039】上記の化合物の他の具体例としては、イン
デン、1−メチルインデン、2−メチルインデン、4−
メチルインデン、5−メチルインデン、2−エチルイン
デン、2−i−プロピルインデン、2−フェニルインデ
ン、2−トリメチルシリルインデン、2,4−ジメチル
インデン、2−メチル−4−メトキシインデン、2−メ
チル−4−i−プロピルインデン、2−メチル−4−フ
ェニルインデン、2−メチル−4−ナフチルインデン、
2−メチル−4,5−ベンゾインデン、2−エチル−4
−メチルインデン、2−エチル−4−メトキシインデ
ン、2−エチル−4−i−プロピルインデン、2−エチ
ル−4−フェニルインデン、2−エチル−4−ナフチル
インデン、2,4,7−トリメチルインデン、4,5,
6,7−テトラヒドロインデン、2−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデン、フルオレンが挙げられ
る。
【0040】上記の化合物の更に他の具体例としては、
2,4−ジメチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−メ
チル−4−tert−ブチル−1,4−ジヒドロアズレ
ン、2−メチル−4−i−プロピル−1,4−ジヒドロ
アズレン、2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒド
ロアズレン、2−メチル−4−ナフチル−1,4−ジヒ
ドロアズレン、2−エチル−4−メチル−1,4−ジヒ
ドロアズレン、2−エチル−4−tert−ブチル−
1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−4−i−プロ
ピル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−4−
ナフチル−1,4−ジヒドロアズレン、2,4,4−ト
リメチル−1,4−ジヒドロアズレン、2,4,7−ト
リメチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エチル−
4,4−ジメチル−1,4−ジヒドロアズレン、2−エ
チル−4,7−ジメチル−1,4−ジヒドロアズレン等
が挙げられる。
【0041】シクロペンタジエニル化合物の金属塩は、
不活性溶媒中でアルカリ金属またはアルカリ土類金属と
シクロペンタジエニル化合物とを反応させることにより
得ることが出来る。不活性溶媒としては、例えば、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒
などを使用することが出来る。
【0042】上記の金属は化合物として使用することも
出来る。金属化合物の具体例としては、水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化物、
リチウム−ジ−i−プロピルアミド、ナトリウムアミド
等のアミド化物、メチルリチウム、i−プロピルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等
のアルキル化物、フェニルリチウム、ナフチルリチウム
等のアリール化物、エチルマグネシウムブロミド等のア
ルキルマグネシウムハロゲン化物、ジブチルマグネシウ
ム、ブチルオクチルマグネシウム等のジアルキルマグネ
シウム等が挙げられる。上記の反応における金属の使用
量は、シクロペンタジエニル化合物1モルに対し、通常
0.1〜2.0、好ましくは0.9〜1.2モルであ
る。
【0043】シクロペンタジエニル化合物の金属塩の生
成反応は、例えば、ヨーロッパ特許第697418号公
報に記載の様に、アルキル基やアリール基などの付加反
応を伴う様な塩形成反応であってもよい。具体的には、
不活性溶媒中でアルキルリチウム化物またはアリールリ
チウム化物とアズレン化合物とを反応させて1,4−ジ
ヒドロアズレニル化合物のリチウム塩を生成させる。ア
ルキルリチウム化物としては、メチルリチウム、i−プ
ロピルリチウム、n−ブチルリチウム、tert−ブチ
ルリチウム等が使用され、アリールリチウム化物として
は、フェニルリチウム、ナフチルリチウム等が使用され
る。また、不活性溶媒としては、ヘキサン、ベンゼン、
トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又は
これらの混合溶媒などが使用される。
【0044】本発明において、有機金属塩(i)として
使用されるアルキル基との金属塩を形成するアルキル基
としては、C1〜C20のアルキル基が好適に使用され
る。好適なアルキル金属塩の代表例としては、メチルリ
チウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウ
ム、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、
ジブチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム等
のジアルキルマグネシウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、エチルマグネシウムヨージド、n−プロピルマグネ
シウムブロミド、i−プロピルマグネシウムブロミド、
tert−ブチルマグネシウムクロリド、ベンジルマグ
ネシウムクロリド等のアルキルグリニヤ試薬などが挙げ
られる。
【0045】本発明において、有機金属塩(i)として
使用されるアリール基との金属塩を形成するアリール基
としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントレニル
基、アントラセニル基などが好適に使用される。好適な
アリール金属塩の代表例としては、フェニルリチウム、
ナフチルリチウム、フェナントレニルリチウム、アント
ラセニルリチウム等のアリールリチウム、ジフェニルマ
グネシウム等のジアリールグネシウム、フェニルマグネ
シウムブロミド、パラトリルマグネシウムクロリド等の
アリールグリニヤ試薬などが挙げられる。
【0046】本発明において、有機金属塩(i)として
使用されるアリル基との金属塩を形成するアリル基とし
ては、C3〜C20のアリル基が好適に使用される。好
適なアリル金属塩の代表例としては、プロペニルリチウ
ム、シクロペンタジエニルリチウム等のアリルリチウ
ム、ジシクロペンタジエニルマグネシウム等のジアリル
マグネシウム、アリルマグネシウムクロライド、シクロ
ペンタジエニルマグネシウムブロミド等のアリルグリニ
ヤ試薬などが挙げられる。
【0047】本発明において、有機金属塩(i)として
使用されるビニル基との金属塩を形成するビニル基とし
ては、C2〜C20のビニル基が好適に使用される。好
適なビニル金属塩の代表例としては、1−シクロヘキセ
ニルリチウム等のビニルリチウム、ビニルマグネシウム
ブロミド等のビニルグリニヤ試薬などが挙げられる。
【0048】本発明において、有機金属塩(i)として
使用される複素環基との金属塩を形成する複素環化合物
としては、例えば、チオフェン類、ピロール類、フラン
類、ピリジン類が挙げられる。斯かる複素環金属塩の具
体例としては、2−リチオチオフェン類、2−リチオピ
ロール類、2−リチオフラン類、3−リチオチオフェン
類、3−リチオピロール類、3−リチオフラン類などの
リチオ複素環化合物、ピリジルマグネシウムブロミド
類、チエニルマグネシウムブロミド類、ピロリルマグネ
シウムクロリド類、フリルマグネシウムブロミド類など
の複素環グリニヤ試薬などが挙げられる。
【0049】上記のアルキル金属塩、アリール金属塩、
アリル金属塩、ビニル金属塩、複素環金属塩は、例え
ば、次の様な方法で得ることが出来る。
【0050】リチウム塩の場合は、(1)アルキルリチ
ウム又はリチウム金属と有機ハロゲン化物との間のリチ
ウム−ハロゲン交換反応による方法、(2)有機スズ化
合物、有機セレ丿化合物または有機テルロ化合物とアル
キルリチウムによるトランスメタル化反応による方法、
(3)複素環化合物にアルキルリチウムを反応させる方
法などを採用することが出来る。
【0051】ジアルキルマグネシウム又はジアリールマ
グネシウム塩の場合は、例えば、米国特許第43293
01号明細書、欧州特許第0157297号公開公報に
記載の方法を採用することが出来る。アルキルグリニヤ
試薬、アリールグリニヤ試薬、アリルグリニヤ試薬、ビ
ニルグリニヤ試薬、複素環グリニヤ試薬の場合は、典型
的には、ジエチルエーテルやテトロヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒中で対応する有機ハロゲン化物と金属マグ
ネシウムとを反応させる方法を採用することが出来る。
ビニルグリニヤ試薬またはペンジルマグネシウムクロリ
ド等のベンジルグリニヤ試薬の場合は、対応する有機ハ
ロゲン化物とアントラセンマグネシウムジアニオンとを
反応させる方法を採用することが出来る。
【0052】次に、ケイ素(ゲルマニウム化合物)(i
i)について説明する。ケイ素(ゲルマニウム)化合物
(ii)が有する脱離基としては、特に制限されない
が、ハロゲン原子または置換されていてもよいアルキル
若しくはアリールスルホニルオキシ基が好適に使用され
る。ケイ素(ゲルマニウム)化合物における置換基の個
数は通常1〜4個である。ハロゲン原子、アルキルスル
ホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基が複
数である場合、これらは相互に同一でも異なっていても
よい。
【0053】ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ
基またはアリールスルホニルオキシ基以外のケイ素原子
またはゲルマニウム原子上の置換基としては、水素、C
1〜C20の炭化水素基、トリメチルシリル基などのC
1〜C20の炭化水素で置換されたシリル基、C1〜C
20のアルコキシ基、C6〜C20のアリールオキシ基
などが挙げられる。これらの置換基が複数である場合
は、相互に同一でも異なっていてもよい。また、複数の
置換基がケイ素原子またはゲルマニウム原子と一緒にな
って環を形成していてもよい。
【0054】本発明において、ケイ素(ゲルマニウム化
合物)(ii)としては、下記一般式(V)で表される
様な、2個のハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ
基またはアリールスルホニルオキシ基で置換されたケイ
素化合物またはゲルマニウム化合物が好適に使用され
る。更に好ましくは、一般式(V)においてnが0又は
1であり、2個のハロゲン原子で置換されたケイ素化合
物またはゲルマニウム化合物である。特に好ましくは、
一般式(V)においてnが0であり、2個のハロゲン原
子で置換されたケイ素化合物である。
【0055】
【化7】
【0056】一般式(V)中、Qはケイ素原子またはゲ
ルマニウム原子、Bはハロゲン原子、アルキル基または
アリールスルホニルオキシ基、R1及びR2は、置換基を
有していてもよい炭化水素基またはR1及びR2が結合す
るQと共に形成され且つ置換基を有していてもよい環状
炭化水素基を表す。そして、nは0〜3の整数を表す。
【0057】Bを構成するハロゲン原子としては、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる
が、好ましくは塩素原子または臭素原子である。Bを構
成するアルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、
トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、メシルオキシ
基、エチルスルホニルオキシ基などが挙げられるが、ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ基またはメシルオキ
シ基が好ましい。Bを構成するアリールスルホニルオキ
シ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、
トシルオキシ基、pークロロベンゼンスルホニルオキシ
基などが挙げられるが、ベンゼンスルホニルオキシ基ま
たはトシルオキシ基が好ましい。
【0058】R1及びR2を構成する炭化水素基して
は、C1〜C20の炭化水素基が挙げられ、その具体例
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のなどのアルキ
ル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基などのシク
ロアルキル基、ビニル基、2−ブテン−2−イル基など
のアルケニル基、エチニル基などのアルキニル基、フェ
ニル基、トシル基、キシリル基、ナフチル基などのアリ
ール基などが挙げられる。
【0059】また、上記の炭化水素基は、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基トシルエキ
シ基、キシリルオキシ基などのアリールオキシ基、アミ
ノ基、ジメチルアミノ基などのアミノ基、トリメチルシ
リル基などのトリアルキルシリル基などで置換されてい
てもよい。なお、R1及びR2は、相互に同一でも異なっ
ていてもよい。
【0060】本発明において、ケイ素(ゲルマニウム)
化合物の具体例としては、次の(1)〜(3)に示す化
合物が挙げられる。
【0061】(1)テトラクロロシラン、テトラブロモ
シラン等のテトラハロゲン化ケイ素化合物、メチルトリ
クロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリ
ブロモシラン、フェニルトリブロモシラン等のトリハロ
ゲン化ケイ素化合物、ジメチルジクロロシラン、ジエチ
ルジクロロシラン、ジ−n−プロピル−ジクロロシラ
ン、ジ−tert−ブチル−ジクロロシラン、ジシクロ
プロピルジクロロシラン、ジシクロヘキシルジクロロシ
ラン、ジフェニルジクロロシラン、ビス(4−メチルフ
ェニル)ジクロロシラン、ビス(2,6−ジメチルフェ
ニル)ジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラ
ン、1,1−ジクロロ−1−シラシクロブタン、1,1
−ジクロロ−1−シラシクロペンタン、1,1−ジクロ
ロ−1−シラシクロヘキサン、1,1−ジクロロ−2,
3,4,5−テトラメチル−1−シラシクロペンタ−
2,4−ジエン、ジメチルジブロモシラン、ジエチルジ
ブロモシラン、ジ−n−プロピル−ジブロモシラン、ジ
−tert−ブチル−ジブロモシラン、ジシクロプロピ
ルジブロモシラン、ジシクロヘキシルジブロモシラン、
ジフェニルジブロモシラン、ビス(4−メチルフェニ
ル)ジブロモシラン、ビス(2,6−ジメチルフェニ
ル)ジブロモシラン、メチルフェニルジブロモシラン、
1,1−ジブロモ−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
ブロモ−1−シラシクロペンタン、1,1−ジブロモ−
1−シラシクロヘキサン、1,1−ジブロモ−2,3,
4,5−テトラメチル−1−シラシクロペンタ−2,4
−ジエン等のジハロゲン化ケイ素化合物または対応する
ゲルマニウム化合物
【0062】(2)トリメチルクロロシラン、トリエチ
ルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、tert
−ブチル−ジメチルクロロシラン、ジメチルフェニルク
ロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリエチルブロ
モシラン、トリフェニルブロモシラン、tert−ブチ
ル−ジメチルブロモシラン、ジメチルフェニルブロモシ
ラン等のモノハロゲン化ケイ素化合物、1,1,2,2
−テトラメチル−1,2−ジクロロジシラン等のジシラ
ン化合物または対応するゲルマニウム化合物
【0063】(3)tert−ブチル−ジメチルシリル
トリフルオロメタンスルフォネート、トリメチルシリル
トリフルオロメタンスルフォネート、トリエチルシリル
トリフルオロメタンスルフォネート、トリ−i−プロピ
ルシリルトリフルオロメタンスルフォネート、ジエチル
−i−プロピルシリルトリフルオロメタンスルフォネー
ト、トリメチルシリルノナフルオロ−1−ブタンスルフ
ォネート、ジ−i−プロピルシリルビス(トリフルオロ
メタンスルフォネート)、ジ−tert−ブチルシリル
ビス(トリフルオロメタンスルフォネート)、トリメチ
ルシリルメタンスルフォネート、トリメチルシリルベン
ゼンスルフォネート、ジメチルシリルビス(トリフルオ
ロメタンスルフォネート)等が挙げられる。
【0064】次に、ホスフィン化合物(iii)につい
て説明する。ホスフィン化合物としては、第三ホスフィ
ン化合物が好ましく、特に、下記一般式(VI)で表さ
れる化合物が好適に使用される。
【0065】
【化8】
【0066】一般式(VI)中、R3、R4、R5は、そ
れぞれ独立に、置換されていてもよい、C1〜C20の
アルキル基、C6〜C20のアリール基、C7〜C20
のアリールアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、
C1〜C20のジアルキルアミノ基を表す。
【0067】上記のアルキル基の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピ
ル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。上記のアリ
ール基の具体例として、フェニル基、トシル基、キシリ
ル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0068】上記のアリールアルキル基の具体例として
は、ベンジル基などが挙げられる。上記のアルケニル基
の具体例としては、ビニル基、2ーブテンー2ーイル基
などが挙げられる。上記のジアルキルアミノ基の具体例
としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが
挙げられる。
【0069】上記の各基は、例えば、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基などのC
1〜C20のアルコキシ基、シクロプロポキシ基、シク
ロヘキシルオキシ基などのC3〜C20のシクロアルコ
キシ基、フェノキシ基などのC6〜C20のアリールオ
キシ基、水酸基、チオール基、メチルチオ基などのC1
〜C20のアルキルチオ基、アセチル基などのC2〜C
20のアシル基、アセトキシ基などのC2〜C20のア
シルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、tert−ブトキシカルボニル基などのC1〜
C20のアルコキシ基で置換されたカルボニル基、アミ
ノ基、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基などのC1〜C20のアルキル基でモノ又は
ジ置換されていてもよいアミノ基、モノフルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペン
タフルオロエチルなどのC1〜C20のハロアルキル
基、トリフルオロメトキシ基などのC1〜C20のハロ
アルコキシ基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、tert−ブチルジメチルシリル基などのC1〜C
20のトリアルキルシリル基、ニトロ基、ニトリル基、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子で置換されていてもよい。また、これらの置
換基は、置換基同士で環を形成していてもよい。
【0070】本発明で使用されるホスフィン化合物(i
ii)の具体例としては、トリシクロヘキシルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリメチルホスフィン、ト
リ−n−プロピルホスフィン、トリ−i−プロピルホス
フィン、ジメチルエチルホスフィン、ジエチルメチルホ
スフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−ter
t−ブチルホスフィン、トリアミルホスフィン、トリ
(2−ブトキシエチル)ホスフィン、トリ−i−ブチル
ホスフィン、ジメチル(2−シアノエチル)ホスフィ
ン、ジブチル(2−シアノエチル)ホスフィン、ジシク
ロヘキシル(2−シアノエチル)ホスフィン、ジメチル
トリフルオロメチルホスフィン、ジメチルフェニルホス
フィン、ジエチルフェニルホスフィン、メチルジフェニ
ルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、トリ(オルトトリル)ホスフィン、ト
リ(パラトリル)ホスフィン、トリ(メタトリル)ホス
フィン、トリ(オルトメトキシフェニル)ホスフィン、
トリ(パラメトキシフェニル)ホスフィン、トリ(メタ
メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(オルトフルオロ
フェニル)ホスフィン、トリ(メタフルオロフェニル)
ホスフィン、トリ(パラフルオロフェニル)ホスフィ
ン、トリペンタフルオロフェニルホスフィン、トリ(2
−シアノエチル)ホスフィン、トリベンジルホスフィ
ン、トリベンジルホスフィン、ジフェニルベンジルホス
フィン、トリビニルホスフィン、ヘキサメチルフォスフ
ォラストリアミド等が挙げられる。
【0071】本発明においては、トリメチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフ
ィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましく、ト
リエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、
トリ−n−ブチルホスフィンが特に好ましい。
【0072】本発明においては、有機金属塩(i)とケ
イ素(ゲルマニウム)化合物(ii)とをホスフィン化
合物(iii)の存在下に反応させるが、効率的に反応
を進行させるために溶液または懸濁液の状態で反応を行
うのが好ましい。
【0073】反応溶媒としては、上記の反応に実質的に
不活性であれば特に制限はない。反応溶媒の具体例とし
ては、石油エーテル、ペンタン、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素
系溶媒、ジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、メ
トキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系
溶媒およびこれらの溶媒の任意の組み合わせによる混合
溶媒が挙げられる。これらの中では、エーテル系溶媒ま
たはエーテル系溶媒と炭化水素系溶媒との混合溶媒が好
ましく、ジエチルエーテル、ジ−i−プロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン及びこれらの溶媒とn−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン又はトルエンとの混合溶
媒が特に好ましい。
【0074】ケイ素(ゲルマニウム)化合物(ii)の
使用量は、有機金属塩(i)1モルに対し、通常0.1
〜10モル、好ましくは0.2〜5モルである。ホスフ
ィン化合物(iii)の使用量は、触媒量が適当であ
り、具体的には、ケイ素(ゲルマニウム)化合物(i
i)1モルに対し、通常0.01〜2モル、好ましくは
0.05〜1.5モルである。
【0075】反応温度は、通常、−78℃から使用する
溶媒の沸点までの間から選択されされるが、好ましく
は、−60℃〜100℃、更に好ましくは、−30℃か
ら80℃である。反応圧力は特に制限されないが、通常
は常圧とされる。反応雰囲気は特に制限されないが、通
常、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気とされる。
【0076】上記の反応は、回分式または連続式の何れ
であってもよい。この際、有機金属塩(i)の溶液また
は懸濁液にケイ素(ゲルマニウム)化合物(ii)又は
その溶液を滴下してもよいし、または、ケイ素(ゲルマ
ニウム)化合物(ii)又はその溶液に有機金属塩
(i)の溶液または懸濁液を滴下してもよい。
【0077】有機金属塩(i)として、例えば、前記一
般式(I)においてAが異なる2種類の有機金属塩
(α)と(β)とを使用する場合は、先ず、有機金属塩
(α)とケイ素(ゲルマニウム)化合物(ii)とを反
応させた後、得られた反応成績体を後述する様な精製手
段で精製した後か、または、精製手段をとらずに引き続
き、有機金属塩(β)と反応させることにより、異なる
置換基を有するケイ素またはゲルマニウム含有有機化合
物を得ることが出来る。
【0078】ホスフィン化合物(iii)は、予め、有
機金属塩(i)の溶液または懸濁液に混合するか、また
は、ケイ素(ゲルマニウム)化合物(ii)又はその溶
液に混合しておいてもよく、有機金属塩(i)とケイ素
(ゲルマニウム)化合物(ii)との混合の後に添加し
てもよい。
【0079】反応時間は、使用する有機金属塩(i)、
ケイ素(ゲルマニウム)化合物(ii)、ホスフィン化
合物(iii)の種類、これらのモル比、溶媒の種類、
反応温度によって異なるが、通常1分から1週間、好ま
しくは5分から4日間、更に好ましくは10分から2日
間である。
【0080】反応終了後は、抽出、酸・アルカリによる
洗浄、貧溶媒による洗浄、濃縮、濾過、クロマトグラフ
ィー、蒸留、昇華、再結晶化などの精製手段により、目
的とするケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物を得
ることが出来る。また、これらの精製手段を採用せず
に、引き続き、次の反応(例えば、メタロセン触媒の製
造反応)に供することも出来る。
【0081】本発明の製造方法は、例えば、テトラメチ
ルシラン、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、
tert−ブチルシリルトリクロリド、1,1−ジメチ
ルプロピルメチルジクロロシラン、tert−ブチルジ
フェニルシリルクロリド、tert−ブチルメチルジク
ロロシラン、tert−ブチルメチルフェニルクロロシ
ラン、tert−ブチルビニルジクロロシラン、1,1
−ジメチルベンジルジメチルクロロシラン、1,1−ジ
メチルプロピルトリクロロシランを始めとする各種のケ
イ素またはゲルマニウム含有有機化合物(iv)の製造
に使用されるが、特に、本発明の製造方法は、シリル基
またはゲルミル基置換シクロペンタジエニル化合物の製
造に好適に使用される。
【0082】上記のシリル基またはゲルミル基置換シク
ロペンタジエニル化合物としては、モノシクロペンタジ
エニルシラン化合物、ジシクロペンタジエニルシラン化
合物、ジシクロペンタジエニルジシラン化合物、トリシ
クロペンタジエニルシラン化合物、テトラシクロペンタ
ジエニルシラン化合物、モノシクロペンタジエニルゲル
マン化合物、ジシクロペンタジエニルゲルマン化合物、
ジシクロペンタジエニルジゲルマン化合物、トリシクロ
ペンタジエニルゲルマン化合物およびテトラシクロペン
タジエニルゲルマン化合物などが挙げられる。これらの
化合物の具体例としては、次の(1)〜(11)に示さ
れる化合物が挙げられる。なお、以下においては、便宜
上、ケイ素化合物のみ例示しているが、全ての例示化合
物における「シラン」を「ゲルマン」と呼び換えて対応
するゲルマニウム化合物が例示されていると理解すべき
である。
【0083】<モノシクロペンタジエニルケイ素化合物
> (1)シクロペンタジエニルトリメチルシラン、シクロ
ペンタジエニルトリエチルシラン、シクロペンタジエニ
ルトリ−i−プロピルシラン、シクロペンタジエニルト
リフェニルシラン、シクロペンタジエニル−tert−
ブチル−ジメチルシラン、シクロペンタジエニルジメチ
ルフェニルシラン、シクロペンタジエニルジフェニルメ
チルシラン、2−メチルシクロペンタジエニルトリメチ
ルシラン、3−メチルシクロペンタジエニルトリメチル
シラン、2−メチルシクロペンタジエニルトリフェニル
シラン、3−メチルシクロペンタジエニルトリフェニル
シラン、3−tert−ブチルシクロペンタジエニルト
リメチルシラン、3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ルトリメチルシラン、2,3,4−トリメチルシクロペ
ンタジエニルトリメチルシラン、2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニルトリメチルシラン、2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニルジメチルクロロシラ
ン、2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニルメチ
ルフェニルクロロシラン、2,3,5−トリメチルシク
ロペンタジエニルジフェニルクロロシラン、2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニルトリメチル
シラン、2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジ
エニルジメチルクロロシラン
【0084】(2)1−インデニルトリメチルシラン、
1−インデニルトリフェニルシラン、2−メチル−1−
インデニルトリメチルシラン、2−メチル−1−インデ
ニルトリフェニルシラン、2−メチル−1−インデニル
−ジメチルクロロシラン、2−メチル−1−インデニル
メチルフェニルクロロシラン、2−メチル−1−インデ
ニル−ジフェニルクロロシラン、4−メチル−1−イン
デニルトリメチルシラン、5−メチル−1−インデニル
トリメチルシラン、2−エチル−1−インデニルトリメ
チルシラン
【0085】(3)2−メチル−4−i−プロピル−1
−インデニルトリメチルシラン、2−メチル−4−i−
プロピル−1−インデニル−ジメチルクロロシラン、2
−メチル−4−i−プロピル−1−インデニルメチルフ
ェニルクロロシラン、2−メチル−4−i−プロピル−
1−インデニル−ジフェニルクロロシラン、2−メチル
−4−フェニル−1−インデニルトリメチルシラン、2
−メチル−4−フェニル−1−インデニル−ジメチルク
ロロシラン、2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ルメチルフェニルクロロシラン、2−メチル−4−フェ
ニル−1−インデニル−ジフェニルクロロシラン、2−
メチル−4−ナフチル−1−インデニルトリメチルシラ
ン、2−メチル−4−ナフチル−1−インデニル−ジメ
チルクロロシラン、2−メチル−4−ナフチル−1−イ
ンデニルメチルフェニルクロロシラン、2−メチル−4
−ナフチル−1−インデニル−ジフェニルクロロシラ
ン、2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニルトリ
メチルシラン、2−メチル−4,5−ベンゾ−1−イン
デニル−ジメチルクロロシラン、2−メチル−4,5−
ベンゾ−1−インデニルメチルフェニルクロロシラン、
2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル−ジフェ
ニルクロロシラン
【0086】(4)2−メチル−4−i−プロピル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニルトリメチルシラン、
2−メチル−4−i−プロピル−1,4−ジヒドロ−1
−アズレニル−ジメチルクロロシラン、2−メチル−4
−i−プロピル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニルメ
チルフェニルクロロシラン、2−メチル−4−i−プロ
ピル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル−ジフェニル
クロロシラン、2−メチル−4−フェニル−1,4−ジ
ヒドロ−1−アズレニルトリメチルシラン、2−メチル
−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル−
ジメチルクロロシラン、2−メチル−4−フェニル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニルメチルフェニルクロ
ロシラン、2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒド
ロ−1−アズレニル−ジフェニルクロロシラン、2−メ
チル−4−ナフチル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニ
ルトリメチルシラン、2−メチル−4−ナフチル−1,
4−ジヒドロ−1−アズレニル−ジメチルクロロシラ
ン、2−メチル−4−ナフチル−1,4−ジヒドロ−1
−アズレニルメチルフェニルクロロシラン、2−メチル
−4−ナフチル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル−
ジフェニルクロロシラン、2−エチル−4−フェニル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニルトリメチルシラン、
2−エチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−ア
ズレニル−ジメチルクロロシラン、2−エチル−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニルメチルフェ
ニルクロロシラン、2−エチル4−フェニル−1,4−
ジヒドロ−1−アズレニル−ジフェニルクロロシラン
【0087】<ジシクロペンタジエニルケイ素化合物> (5)ジシクロペンタジエニルジメチルシラン、ジシク
ロペンタジエニルジエチルシラン、ジシクロペンタジエ
ニル−ジ−i−プロピルシラン、ジシクロペンタジエニ
ルジフェニルシラン、ジシクロペンタジエニル−ジ−t
ert−ブチルシラン、ジシクロペンタジエニルメチル
フェニルシラン、ジシクロペンタジエニル−ジフェニル
シラン、ビス(2−メチルシクロペンタジエニル)ジメ
チルシラン、ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
ジメチルシラン、ビス(2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジフェニルシラン、ビス(3,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルシラン、ビス(2,3,4−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシラン、ビ
ス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
メチルシラン、ビス(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)メチルクロロシラン、ビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)メチルフェニルシ
ラン、ビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジフェニルシラン、ビス(2,3,4,5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシラン、ビス
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)メチルクロロシラン
【0088】(6)ジ(1−インデニル)ジメチルシラ
ン、ジ(1−インデニル)ジフェニルシラン、ビス(2
−メチル−1−インデニル)ジメチルシラン、ビス(2
−メチル−1−インデニル)ジフェニルシラン、ビス
(2−メチル−1−インデニル)メチルクロロシラン、
ビス(2−メチル−1−インデニル)メチルフェニルシ
ラン、ビス(2−メチル−1−インデニル)フェニルク
ロロシラン、ビス(4−メチル−1−インデニル)ジメ
チルシラン、ビス(5−メチル−1−インデニル)ジメ
チルシラン、ビス(2−エチル−1−インデニル)ジメ
チルシラン
【0089】(7)ビス(2−メチル−4−i−プロピ
ル−1−インデニル)ジメチルシラン、ビス(2−メチ
ル−4−i−プロピル−1−インデニル)メチルクロロ
シラン、ビス(2−メチル−4−i−プロピル−1−イ
ンデニル)メチルフェニルシラン、ビス(2−メチル−
4−i−プロピル−1−インデニル)ジフェニルシラ
ン、ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)ジメチルシラン、ビス(2−メチル−4−フェニル
−1−インデニル)メチルクロロシラン、ビス(2−メ
チル−4−フェニル−1−インデニル)メチルフェニル
シラン、ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデ
ニル)ジフェニルシラン、ビス(2−メチル−4−ナフ
チル−1−インデニル)ジメチルシラン、ビス(2−メ
チル−4−ナフチル−1−インデニル)メチルクロロシ
ラン、ビス(2−メチル−4−ナフチル−1−インデニ
ル)メチルフェニルシラン、ビス(2−メチル−4−ナ
フチル−1−インデニル)ジフェニルシラン、ビス(2
−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジメチル
シラン、ビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−イン
デニル)メチルクロロシラン、ビス(2−メチル−4,
5−ベンゾ−1−インデニル)メチルフェニルシラン、
ビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)
ジフェニルシラン
【0090】(8)ビス(2−メチル−4−i−プロピ
ル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)ジメチルシラ
ン、ビス(2−メチル−4−i−プロピル−1,4−ジ
ヒドロ−1−アズレニル)メチルクロロシラン、ビス
(2−メチル−4−i−プロピル−1,4−ジヒドロ−
1−アズレニル)メチルフェニルシラン、ビス(2−メ
チル−4−i−プロピル−1,4−ジヒドロ−1−アズ
レニル)ジフェニルシラン、ビス(2−メチル−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)ジメチル
シラン、ビス(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジ
ヒドロ−1−アズレニル)メチルクロロシラン、ビス
(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−
アズレニル)メチルフェニルシラン、ビス(2−メチル
−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)
ジフェニルシラン、ビス(2−メチル−4−ナフチル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)ジメチルシラン、
ビス(2−メチル−4−ナフチル−1,4−ジヒドロ−
1−アズレニル)メチルクロロシラン、ビス(2−メチ
ル−4−ナフチル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニ
ル)メチルフェニルシラン、ビス(2−メチル−4−ナ
フチル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)ジフェニ
ルシラン、ビス(2−エチル−4−フェニル−1,4−
ジヒドロ−1−アズレニル)トリメチルシラン、ビス
(2−エチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−
アズレニル)ジメチルシラン、ビス(2−エチル−4−
フェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)メチル
フェニルクロロシラン、ビス(2−エチル4−フェニル
−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)ジフェニルシラ
【0091】(9)(1−フルオレニル)−(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルシラン、(1−フルオレニル)
−(3−メチルシクロペンタジエニル)ジメチルシラ
ン、(1−フルオレニル)−(3−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジメチルシラン、(3−tert
−ブチル−1−インデニル)−(3−tert−ブチル
シクロペンタジエニル)ジメチルシラン、(3−ter
t−ブチル−1−インデニル)−(3−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)メチルフェニルシラン、(3
−tert−ブチル−1−インデニル)−(3−ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)ジフェニルシラン、
(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)−
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメ
チルシラン、(2−メチル−4−フェニル−1−インデ
ニル)−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)フェニルメチルシラン、(2−メチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)−(2,3,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジフェニルシラン、(2−エチル−
4−フェニル−1−インデニル)−(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジメチルシラン、(2−
エチル−4−フェニル−1−インデニル)−(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)フェニルメチル
シラン、(2−エチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジフェニルシラン、(2−メチル−4,5−ベンゾ
−1−インデニル)−(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルシラン、(2−メチル−4,
5−ベンゾ−1−インデニル)−(2,3,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジフェニルシラン、(2−
メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)−(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)メチルフェ
ニルシラン、(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−イン
デニル)−(2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)ジメチルシラン、(2−メチル−4−フェニル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)−(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)メチルフェニルシラ
ン、(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−
1−アズレニル)−(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチルシラン、(2−メチル−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)−(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジフェニル
シラン、1,2−ビス(2−メチル−4−フェニル−
1,4−ジヒドロ−1−アズレニル)−1,1,2,2
−テトラメチルジシラン
【0092】<トリシクロペンタジエニルケイ素化合物
> (10)トリ(シクロペンタジエニル)シラン、トリ
(シクロペンタジエニル)メチルシラン、トリ(シクロ
ペンタジエニル)フェニルシラン、トリ(シクロペンタ
ジエニル)クロロシラン、トリ(1−インデニル)シラ
ン、トリ(1−インデニル)メチルシラン、トリ(1−
インデニル)フェニルシラン、トリ(1−インデニル)
クロロシラン、トリス(2−メチル−1−インデニル)
シラン、トリス(2−メチル−1−インデニル)メチル
シラン、トリス(2−メチル−1−インデニル)フェニ
ルシラン、トリス(2−メチル−1−インデニル)クロ
ロシラン、トリス(2−メチル−4−フェニル−1−イ
ンデニル)シラン、トリス(2−メチル−4−フェニル
−1−インデニル)メチルシラン、トリス(2−メチル
−4−フェニル−1−インデニル)クロロシラン
【0093】<テトラシクロペンタジエニルケイ素化合
物> (11)テトラ(シクロペンタジエニル)シラン、テト
ラ(1−インデニル)シラン、テトラキス(2−メチル
−1−インデニル)シラン、テトラキス(2−メチル−
4−フェニル−1−インデニル)シラン、テトラキス
(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1−
アズレニル)シラン
【0094】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の反応は、
何れもアルゴン雰囲気下で行った。
【0095】実施例1 2−メチルアズレン427mg(3mm mol)をヘ
キサン6mlに溶解し、0〜−5℃でフェニルリチウム
(シクロヘキサンージエチルエーテル溶液:1M)3m
lをシリンジで加えた。その後、反応液を室温に戻し、
1時間15分攪拌したところ、リチウム塩が析出した。
この懸濁液に、後で添加するジメチルジクロロシランに
対して0.1当量(37μl)のトリブチルホスフィン
を加え、更に、15分間攪拌した。上記懸濁液を0℃に
冷却し、テトラヒドロフラン6mlを加え、生じた塩を
溶解した後、ドライアイスエタノール浴で−70℃に冷
却し、ジメチルジクロロシラン0.18ml(1.5m
mol)を加えた。
【0096】上記の反応液を室温に戻し(20分間を要
した)、更に、40分間攪拌した。引き続き、反応液を
45〜50℃で3時間、室温で16時間撹拌した。この
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液10mlを加え、
水洗を2回行った後、有機層をヘキサンで50mlと
し、この溶液0.1mlにアセトニトリル0.9mlを
加えて10倍希釈した溶液を5μl採取し、高速液体ク
ロマトグラフィーで分析した。その結果、目的とするビ
ス(2−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロ−1
−アズレニル)ジメチルシランの収率は49.6%であ
った。
【0097】実施例2 実施例1において、トリブチルホスフィンの量を370
μl(ジメチルジクロロシランに対して1当量)に変更
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結
果、目的とするビス(2−メチル−4−フェニル−1,
4−ジハイドロ−01−アズレニル)ジメチルシランの
収率は60.6%であった。
【0098】実施例3 実施例1において、トリブチルホスフィンをトリエチル
ホスフィン22μl(ジメチルジクロロシランに対して
0.1当量)に変更した以外は、実施例1と同様の操作
を行った。その結果、目的とするビス(2−メチル−4
−フェニル−1,4−ジハイドロ−1−アズレニル)ジ
メチルシランの収率は50.6%であった。
【0099】実施例4 実施例1において、トリブチルホスフィンをトリ−n−
プロピルホスフィン300μl(ジメチルジクロロシラ
ンに対して1当量)に変更した以外は、実施例1と同様
の操作を行った。その結果、目的とするビス(2−メチ
ル−4−フェニル−1,4−ジハイドロ−1−アズレニ
ル)ジメチルシランの収率は55.6%であった。
【0100】比較例1 実施例1において、トリブチルホスフィンの添加を省略
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結
果、目的とするビス(2メチル−4−フェニル1,4−
ジハイドロ−1−アズレニル)ジメチルシランの収率は
31.9%であった。
【0101】
【発明の効果】従来、例えばαーオレフィン重合用触媒
として使用されるメタロセン化合物の配位子構造をなす
シリル基またはゲルミル基置換シクロペンタジエニル化
合物を得るには、長時間にわたって反応を行う必要があ
り、更に、収率も満足のいくものではなかった。特に、
ケイ素原子上またはゲルマニウム原子上に2個以上の立
体的にバルキーな置換基がある場合はその傾向が大き
く、収率は更に低下する。これに対して、本発明によれ
ば、例えば、シリル基またはゲルミル基置換シクロペン
タジエニル化合物を短時間で収率良く得ることが出来
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属含
    有有機化合物(i)と脱離基およびケイ素またはゲルマ
    ニウムを含有する化合物(ii)とをホスフィン化合物
    (iii)の存在下に反応させることを特徴とする、ケ
    イ素またはゲルマニウム含有有機化合物(iv)の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 化合物(i)が下記一般式(I)〜(I
    II)で表される化合物である請求項1に記載の製造方
    法。 【化1】A−M1 (I) A−M2−A (II) A−M2−X (III) (一般式(I)〜(III)中、M1はアルカリ金属、
    2はアルカリ土類金属、Aは、環状炭化水素基が縮合
    していてもよいシクロペンタジエニル基、アルキル基、
    アリール基、アリル基、ビニル基、複素環基、Xはハロ
    ゲン原子を表し、上記の各基は、何れも、置換基を有し
    ていてもよい。また、一般式(II)における2個のA
    は、相互に異なっていてもよい。)
  3. 【請求項3】 化合物(i)がシクロペンタジエニル基
    を少なくとも1個有する請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 化合物(i)が環状炭化水素基が縮合し
    たシクロペンタジエニル基を少なくとも1個有する請求
    項2に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 化合物(i)が下記一般式(IV)で表
    されるシクロペンタジエニル化合物のアルカリ金属塩ま
    たはアルカリ土類金属塩である請求項2に記載の製造方
    法。 【化2】 (一般式(IV)中、R11、R12、R13は、それぞれ独
    立して、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素残基、炭
    素数1〜10のハロゲン含有炭化水素基、炭素数1〜1
    8のケイ素含有炭化水素基、ハロゲン原子、Dは不飽和
    結合を含んでいてもよい炭素数2〜7の2価の炭化水素
    基を表す。Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を
    表す。)
  6. 【請求項6】 化合物(ii)が下記一般式(V)で表
    される化合物である請求項1〜5の何れかに記載の製造
    方法。 【化3】 (一般式(V)中、Qは、ケイ素原子またはゲルマニウ
    ム原子、R1及びR2は、置換基を有していてもよい炭化
    水素基またはR1及びR2が結合するQと共に形成され且
    つ置換基を有していてもよい環状炭化水素基、Bは前記
    一般式(III)におけるのと同一意義を表す。そし
    て、nは0〜3の整数を表す。)
  7. 【請求項7】 化合物(ii)がハロゲン化ケイ素化合
    物またはハロゲン化ゲルマニウム化合物である請求項1
    〜6の何れかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 ホスフィン化合物(iii)が第三ホス
    フィン化合物である請求項1〜7の何れかに記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 第三ホスフィン化合物が下記一般式(V
    I)で表される第三ホスフィン化合物である請求項8に
    記載の製造方法。 【化4】 (式中、R3、R4、R5は、それぞれ独立に、置換され
    ていてもよいC1〜C20のアルキル基、C6〜C20
    のアリール基、C7〜C20のアリールアルキル基、C
    2〜C20のアルケニル基、C2〜C20のジアルキル
    アミノ基を表す。)
  10. 【請求項10】第三ホスフィン化合物がトリアルキルホ
    スフィンである請求項9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】化合物(i)がシクロペンタジエニル化
    合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であ
    り、化合物(ii)がハロゲン原子または置換されてい
    てもよいアルキル若しくはアリールスルホニルオキシ基
    で置換されているケイ素化合物またはゲルマニウム化合
    物である、請求項1に記載の製造方法。
JP02320597A 1997-01-21 1997-01-21 ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3801287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02320597A JP3801287B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02320597A JP3801287B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204094A true JPH10204094A (ja) 1998-08-04
JP3801287B2 JP3801287B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=12104176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02320597A Expired - Lifetime JP3801287B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801287B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
JP2854013B2 (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法
RU2161621C2 (ru) Способ получения металлоценов с мостиковыми связями
KR0153803B1 (ko) 시클로펜타디에닐기 함유화합물 제조방법
JP4118507B2 (ja) メタロセンの製造
WO1996019488A1 (en) A method of preparing high purity racemic metallocene alkyls and use thereof
CN100554275C (zh) 一种合成单茂金属化合物的方法
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
EP1742954B1 (en) Process for the racemoselective preparation of ansa-metallocenes
EP1778707B1 (en) Process for the racemoselective synthesis of ansa-metallocenes
JP3801287B2 (ja) ケイ素またはゲルマニウム含有有機化合物の製造方法
JP3483150B2 (ja) シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
Gómez-Garcı́a et al. Synthesis and reactivity of new mixed dicyclopentadienyl Group 4 metal complexes with the doubly bridged bis (dimethylsilanediyl)-cyclopentadiene-(η5-cyclopentadienyl) ligand
JPH06263783A (ja) 新規希土類錯体、およびこれを用いたα−オレフィンの重合方法
US7569713B2 (en) Hydrogenated catalyst
JPH06279477A (ja) シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
JP2007514684A (ja) アンサ−メタロセン錯体のメソ−選択的合成
Cuenca et al. Transition metal complexes with functionalized silyl-substituted cyclopentadienyl and related ligands: synthesis and reactivity
JP2963996B1 (ja) ポリシラン類の製造方法
JP3585672B2 (ja) シクロペンタジエニル基含有ケイ素化合物またはシクロペンタジエニル基含有ゲルマニウム化合物の製造方法
JP3792463B2 (ja) 光学活性シクロペンタジエニル化合物の製造方法、光学活性メタロセンの製造方法、光学活性アズレニル化合物、架橋光学活性メタロセン、および、αーオレフィンの重合方法
JPH0948790A (ja) メタロセン化合物の製造方法
JP2008504331A (ja) アンサ−メタロセンをラセモ選択的に合成する方法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term