JPH10203964A - 難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する新しい調剤 - Google Patents

難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する新しい調剤

Info

Publication number
JPH10203964A
JPH10203964A JP592698A JP592698A JPH10203964A JP H10203964 A JPH10203964 A JP H10203964A JP 592698 A JP592698 A JP 592698A JP 592698 A JP592698 A JP 592698A JP H10203964 A JPH10203964 A JP H10203964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
medicine
cholesterol
liposome
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP592698A
Other languages
English (en)
Inventor
Garsez Garsez Joseph
ガルセス ガルセス ジョゼプ
Bonila Munoz Angel
ボニラ ムニョーズ アンジェル
Palente Dieuna Antonio
パレンテ デューニャ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lipotec SA
Original Assignee
Lipotec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lipotec SA filed Critical Lipotec SA
Publication of JPH10203964A publication Critical patent/JPH10203964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する
こと。 【解決手段】薬理学的に有益な薬剤を結合させた凍結乾
燥または蒸発乾燥リポソーム粉末の腸溶性皮剤で被膜し
たカプセルまたは錠剤から成る新規な製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、経口投与する薬剤
の吸収を改善する新しい配合に関する。
【0002】本発明による配合は、薬剤を水素化レシチ
ンとコレステロールを含有するリポソームと混合し、リ
ポソームが懸濁している溶媒を蒸発脱水するかまたは凍
結乾燥することによって行う。
【0003】得られたリポソーム粉末は、腸溶剤皮で胃
の通過から保護する処理をしたカプセルまたは錠剤で経
口投与する。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】経口投
与は、どのような薬剤を投与するにも、患者にとっては
他のより侵襲的な経路や適応が困難な経路(静脈内、非
経口、皮下投与など)に比べて都合がよいので、好まし
い投与経路である。
【0005】しかしながら、すべての薬剤が消化管を経
由して満足に吸収されるわけではない。この吸収は、他
のファクターの中でも、薬剤の消化管粘膜に対する透過
性とその薬剤が消化管内での滞留時間中に対象とされる
酸や酵素の分解過程に依存する。
【0006】したがって、薬剤の吸収率を改善するファ
クター、あるいは先に述べた分解過程から保護するファ
クターが薬剤の臨床効果を改善するであろうことは明ら
かである。
【0007】難吸収性の薬剤に対して消化管粘膜の透過
性を増加させうる材料の同定に近年多大な努力がなされ
てきた。界面活性剤(George, Sutter, Finegold, J. I
nfect. Dis. 136, 822 (1977))、キレート剤(Cassid
y, Tidball, J. Cell. Biol.32, 672 (1967))、サリチ
ル酸塩(樋口ら, 米国特許4,462,991 (1984))、抗炎症
剤(柳沼ら, Chem. Pharm. Bull. 29, 1974 (1961))、
フェノチアジン類(AlexanderとFix, 米国特許 4,425,3
37 (1984))、アシル カルニチン類(AlexanderとFix,
USSN 606,054)および脂肪酸(山崎ら, J. Pharm. Phar
maco., 42, 441, (1990))が非常に多くの化合物の消化
管における透過性を増加させうると報告されている。一
方、消化管内の分解過程から薬剤を保護する方法の考案
にもまた多くの尽力がなされてきた。アミロース剤皮
(WO 89/11269)、乳酸とグリコール酸の重合体(EP 02
02159)、アルギン酸カルシウム(Chong-Kook K., Eun-
JinL., Int. J. Pharm., 79, 11 (1992))、重合リポソ
ーム(WO 95/03035)は、消化管を経由する薬剤投与の
ための方法として報告されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】行われた研究の結果、今
では驚くべきことに、消化管経路からでは吸収が難しい
薬剤を凍結乾燥したリポソームに混和し、この凍結乾燥
リポソーム製剤を胃の酸性環境に耐えうる腸溶剤皮のカ
プセルまたは錠剤で経口投与すると、それら薬剤の生物
学的利用能が非常に増加することが判明している。
【0009】したがって、本発明の主旨は、薬剤を水素
化レシチンとコレステロールを含有するリポソームと混
合した後、蒸発脱水または凍結乾燥によって乾燥して得
た粉末を、胃を通過してからその内容物が放出されるよ
うに腸溶剤皮で処理したカプセルまたは錠剤の剤型で経
口投与するという、薬剤の経口投与に関する新しい方法
である。
【0010】これらの処方は、他の投与方法と比較し
て、経口投与本来の利点を有している。すなわち、投与
が簡便であり、便利で、侵襲的でなく、患者にとって耐
えやすい。
【0011】
【発明の実施の形態】レシチンは、卵(卵レシチン)、
大豆(大豆レシチン)など自然の材料から抽出して得た
リン脂質の混合物である。これら天然レシチンは、実
際、鎖の長さや飽和度の異なる脂肪酸を含むリン脂質の
混和物である。
【0012】本発明では、水素化レシチンは、不飽和度
を非常に低レベル(ヨウ素化2g/100gを越えない)まで
還元するための触媒的水素化過程の対象である天然素材
(卵、大豆など)から得た平均的なレシチンに取り込ま
れる。
【0013】本発明による方法で用いられるリポソーム
を構成する脂質は、水素化レシチンとコレステロールの
混合物から成る。
【0014】リポソームを得る過程および薬剤をこれら
のリポソームに混合する過程は、本発明による方法で必
要な過程であるが、よく知られており、また既存法の中
でも報告されている。(Szoka F. とPapahadjopoulos,
D., Ann. Rev. Biophys. Bioeng. 9 (1980) 467〜508
参照)。
【0015】図1に、本発明による製剤工程の流れを示
す。
【0016】本発明に関わるカプセルまたは錠剤の腸溶
剤皮をつくるのに用いることができる材料は既存法にお
いて広く知られており、製薬領域でカプセルまたは錠剤
の腸溶剤皮に通常用いられているもので、たとえば、ア
クリル樹脂を基剤とした密封材(アクリル酸エステルと
のアクリル酸共重合体)、ユードラジットL、ユードラ
ジットS、ユードラジットRL、ユードラジットRSな
ど、あるいはまたアセトフタル酸セルロースなどのセル
ロース誘導体を基剤とした密封材などである。本発明に
よる新しい薬剤の投与方法を適用することができる薬剤
は以下のとおりで制限はない。
【0017】− ゲンタマイシンなどの抗生材料、シプ
ロフロキサシン、ペニシリン、セファロスポリンなどの
キノリン類 − リファンパシンやアシクロビルなどの抗ウイルス剤 − アンフォテリシンB、ミコナゾール、テルコナゾー
ル、エコナゾール、イソコナゾール、チオコナゾール、
ビフォナゾール、クロトリマゾール、ケトコナゾール、
ブタコナゾール、イトラコナゾール、オキシコナゾー
ル、フェンチコナゾール、ニスタチン、ナフチフィン、
ジノコナゾール、シクロピロキソラミン、フルコナゾー
ルなどの抗菌材料 − アンチモン誘導体などの抗寄生虫材料 − アドリアマイシン、ビンブラスチン、ビンクリスチ
ン、ミトマイシンC、ドキソルビシン、ダウノルビシ
ン、メトトレキサート、シスプラチン、その他抗腫瘍材
料 − 抗代謝物 − アルブミンなどの蛋白質 − ジフテリア毒などの毒素 − カタラーゼなどの酵素 − ヒルジン、ソマトスタチン、チモペンチンなどのペ
プチド類 − エストロゲン、プロゲステロン、エストラジオール
などのホルモン類 − 17-エチルエストラジールなどの合成エストロゲン類
や黄体ホルモン作用薬 − ヒト成長ホルモン、ブタ成長ホルモン、ウシ成長ホ
ルモン、ヒト カルシトニン、サケ カルシトニン、カル
ボカルシトニン、インスリン、LHRH(黄体形成ホル
モン放出ホルモン)および同族体などのペプチドホルモ
ン類 − ホルモン拮抗薬 − アセチルコリンなどの神経伝達材料 − 神経伝達材料拮抗薬 − ヒアルロン酸などの糖蛋白類 − α−リポ蛋白などリポ蛋白類 − IgGなど免疫グロブリン − インターフェロン、インターロイキンなど免疫調節
材料 − シクロスポリンAなど免疫抑制剤 − 血管拡張薬 − アルセナゾIIIなど色素 − 14Cなど放射性標識材料 − 90Teなど放射線不透過材料 − 炭酸フルオレセインなど蛍光材料 − エストロゲン受容体蛋白など細胞受容体 − インドメタシン、イブプロフェン、スリンダク、ピ
ロキシカム、ナプロキセン、ニメスリド、ケトロラクな
どの非ステロイド抗炎症剤 − デキサメタゾンなど抗炎症剤 − ピロカルピン、チモロールなど抗緑内障薬 − 散瞳薬 − リドカインなど局所麻酔剤 − コデインなど麻酔剤 − α−トコフェロール、ビタミンB12などビタミン類 − チミンなど核酸 − RNAなどポリヌクレオチド − ジアゼパムなど精神賦活薬や抗不安薬 − グリコーゲンなど単糖類、二糖類、多糖類 − 未分化ヘパリン、低分子量ヘパリン、極低分子量ヘ
パリン、五糖類、デルマタン硫酸、ヘパリン硫酸、コン
ドロイチン-4-硫酸、コンドロイチン-6-硫酸および誘導
体などのグリコサミノグリカン類 − α−遮断薬、β−遮断薬、カルシウムチャンネル遮
断薬、ACE阻害剤、ヒスタミンH2受容体阻害剤、セ
ロトニン H3T受容体阻害剤などの心臓血管作用薬 − アレンドロニック酸およびその塩類など二リン酸塩
類 − プロスタグランジン類 − 硫酸鉄(II)、フッ化ナトリウムなどの薬理学的
活性のある無機塩類 以下、本発明を例示的且つ非限定的に説明する。
【0018】実施例1:アレンドロン酸ナトリウムを含
有する凍結乾燥リポソームカプセルの調製 水素化卵レシチン1244.2gとコレステロール499.7mgの混
合物をクロロホルム/メタノール(75/25)混液200mL
に溶解する。有機溶媒はその後回転式蒸発脱水で除去
し、さらに微量残存溶媒を窒素を通すかまはた凍結乾燥
で除去する。この方法で得られた脂質膜を、アレンドロ
ン酸ナトリウム264.1mgを含む0.9%塩化ナトリウム50mL
を用い、振とう攪拌器による攪拌と60℃の温浴での静置
を30秒間隔で、振とう時間が総計10分になるまで繰り返
して水和するとリポソーム懸濁液が得られる。
【0019】得られたリポソーム懸濁液は凍結し、凍結
乾燥させて凍結乾燥粉末にしてから硬質ゼラチンカプセ
ルに入れる(1カプセルに凍結乾燥製剤50mg)。こうし
て得られたカプセルは、イソプロパノールの腸溶性ポリ
マー溶液に漬けては空気乾燥させる操作を繰り返して、
腸溶性ポリマー(ユードラジット−L)でコーティング
する。
【0020】実施例2:ニメスリドを含有する凍結乾燥
リポソームカプセルの調製 ニメスリド1.25gを蒸留水100mLに懸濁させる。コレステ
ロール800mgと水素化レシチン800mgの混合物をその懸濁
液の中に激しく攪拌しながら徐々に加える。得られた懸
濁液を60℃に加温し、ニメスリドの粒子が目視で懸濁液
中になくなるまで攪拌を続けると脂質は全体的に水和さ
れ、ニメスリドを含有するリポソームの懸濁液が生成す
る。
【0021】得られたリポソーム懸濁液は凍結し、凍結
乾燥させて凍結乾燥粉末にしてから硬質ゼラチンカプセ
ルに入れる(1カプセルに凍結乾燥製剤114mg)。こう
して得られたカプセルは、イソプロパノールの腸溶性ポ
リマー溶液に漬けては空気乾燥させる操作を繰り返し
て、腸溶性ポリマー(ユードラジット−L)でコーティ
ングする。
【0022】実施例3:プロゲステロンを含有する凍結
乾燥リポソームカプセルの調製 プロゲステロン4.01gを蒸留水400mLに懸濁させる。水素
化レシチン6.67gとコレステロール2.71gの混合物をその
懸濁液の中に激しく攪拌しながら徐々に加える。得られ
た懸濁液を脂質の水和が完了するまで攪拌を続けると、
リポソームの懸濁液が生成する。
【0023】得られたリポソーム懸濁液は凍結し、凍結
乾燥させて凍結乾燥粉末にしてから硬質ゼラチンカプセ
ルに入れる(1カプセルに凍結乾燥製剤333mg)。こう
して得られたカプセルは、イソプロパノールの腸溶性ポ
リマー溶液に漬けては空気乾燥させる操作を繰り返し
て、腸溶性ポリマー(ユードラジット−L)でコーティ
ングする。
【0024】実施例4:プロゲステロンを含有する凍結
乾燥リポソームカプセルの調製 水素化レシチン6.67gとコレステロール2.71gをクロロホ
ルム/メタノール(75/25)混液500mLに溶解する。有
機溶媒はその後、回転式蒸発脱水で除去し、さらに微量
残存溶媒は窒素を通すかまはた凍結乾燥で除去する。こ
の方法で得られた脂質膜を、水200mLを用い、振とう攪
拌器による攪拌と60℃の温浴での静置を30秒間隔で、振
とう時間が総計10分になるまで繰り返して水和するとリ
ポソーム懸濁液が得られる。プロゲステロン4.01gをそ
のリポソーム懸濁液に加え、リポソーム中に薬剤を混和
するために60℃で24時間インキュベートする。
【0025】インキュベーションの終了したリポソーム
懸濁液は凍結し、凍結乾燥させて凍結乾燥粉末にしてか
ら硬質ゼラチンカプセルに入れる(1カプセルに凍結乾
燥製剤333mg)。こうして得られたカプセルは、イソプ
ロパノールの腸溶性ポリマー溶液に漬けては空気乾燥さ
せる操作を繰り返して、腸溶性ポリマー(アセトフタル
酸セルロース)でコーティングする。
【0026】実施例5:硫酸鉄(II)を含有するリポ
ソームカプセルの調製 硫酸鉄水溶液(FeSO4・17H2O)2.4g、アスコルビン酸31
mg、およびシステイン31mgを蒸留水100mLに懸濁させ
る。コレステロール800mg、水素化レシシン800mgおよび
酢酸ビタミンE31mgの混合物を、得られた懸濁液中に激
しく攪拌しながら徐々に加える。生成した懸濁液を60℃
に加温し、脂質が完全に水和するまで窒素下で攪拌する
と硫酸鉄を含有するリポソーム懸濁液が得られる。
【0027】得られたリポソーム懸濁液は蒸発脱水して
乾燥させ固形にしてから硬質ゼラチンカプセルに入れる
(1カプセルに固形510mg)。こうして得られたカプセ
ルは、イソプロパノールの腸溶性ポリマー溶液に漬けて
は空気乾燥させる操作を繰り返して、腸溶性ポリマー
(ユードラジット−L)でコーティングする。
【0028】実施例6:フッ化ナトリウムを含有する凍
結乾燥リポソームカプセルの調製 フッ化ナトリウム(NaF)2.05gを蒸留水552mLに溶解す
る。水素化レシチン13.8gとコレステロール5.27gの混合
物をフッ化ナトリウムの溶解液に激しく攪拌しながら徐
々に加える。生成した懸濁液は、脂質の水和が完了する
まで攪拌を続ける。
【0029】得られたリポソーム懸濁液は凍結し、凍結
乾燥させて凍結乾燥粉末にしてから硬質ゼラチンカプセ
ルに入れる(1カプセルに凍結乾燥製剤100mg)。こう
して得られたカプセルは、イソプロパノールの腸溶性ポ
リマー溶液に漬けては空気乾燥させる操作を繰り返し
て、腸溶性ポリマー(ユードラジット−L)でコーティ
ングする。
【0030】実施例7:エチニルエストラジオールを含
有する凍結乾燥リポソームカプセルの調製 エチニルエストラジオール18mgを蒸留水400mLに懸濁さ
せる。水素化卵レシチン4.49gとコレステロール4.49gの
混合物をエチニルエストラジオールの懸濁液に激しく攪
拌しながら徐々に加える。生成した懸濁液は、脂質の水
和が完了するまで攪拌を続ける。
【0031】得られた懸濁液は、エチニルエストラジオ
ールをリポソーム中に取り込ませるために60℃で24時間
インキュベートし、その後、リポソーム懸濁液を凍結
し、凍結乾燥させて凍結乾燥粉末にしてから硬質ゼラチ
ンカプセルに入れる(1カプセルに凍結乾燥製剤7.2m
g)。こうして得られたカプセルは、イソプロパノール
の腸溶性ポリマー溶液に漬けては空気乾燥させる操作を
繰り返して、腸溶性ポリマー(ユードラジット−RL)
でコーティングする。
【0032】測定例1:ニメスリド50mgのカプセルと実
施例2で調整したカプセルを単回経口投与した後の血中
ニメスリド濃度の比較研究 本研究は、ニメスリド50mgを以下の形態でヒトに単回経
口投与した後の血中ニメスリド濃度を比較する目的で行
った。
【0033】− A群:ニメスリド50mgを入れた硬質ゼ
ラチンカプセル − B群:実施例2で調製したカプセル 血中ニメスリド濃度は、投与後、0、0.25、0.5、0.7
5、1、2、3、4および5時間経過時点で採取した検
体で測定した。
【0034】今回、生化学的検体(血漿)中のニメスリ
ドを分析するのに用いた測定方法は、検体の準自動精製
法に基づいている(HPLC カラム交換法)。
【0035】生化学的検体は、メタノールと過塩素酸を
用いて沈殿させた蛋白を遠心分離して除蛋白し、血漿の
上清を一定量とってHPLCに注入する。HPLCに注
入されると、検体は初めに、0.05M、pH5のリン酸バッ
ファー/アセトニトリル(80/20)混液を溶離剤とした
スフェリソーブC18カラム(30×内径4.6mm、5μm)を
6分間通過して精製される。続いて検体は交換バルブを
経由して自動的に分析カラム(Waters Nova-pack C18、
150×内径3.9mm、5μm)に誘導される。分析に用いた
溶離剤は0.5M、pH5のリン酸バッファー/メタノール
(45/55)混液である。
【0036】強度の信号は、紫外線検知器を用いて302n
mで読み取った。
【0037】分析の結果は以下の表および図2のグラフ
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】測定例2:実施例3で調製したカプセルを
単回経口投与した後の血中プロゲステロン濃度の研究 本研究は、実施例3で調製したカプセルをヒトに単回経
口投与した後の血中プロゲステロン濃度を研究する目的
で行った。
【0040】血中プロゲステロン濃度は、投与後、0、
0.5、1、2、4、8、12および24時間経過時点で採取
した検体で測定した。
【0041】今回、生化学的検体(血漿)中のプロゲス
テロンを分析するのに用いた測定方法は、HPLC法に
基づいている。
【0042】生化学的検体は、メタノールと過塩素酸で
沈殿させた蛋白を遠心分離して除蛋白し、血漿の上清を
一定量とって濾過した後にHPLCに注入する。
【0043】クロマトグラフの分析条件は以下のとおり
である。
【0044】 カラム:ヌクレオシル 5 C18 150mm×内径4.6mm 可動相:アセトニトリル/水 65/35 流速:1mL/分 検知器:紫外線240nm 分析の結果は以下の表および図3のグラフに示す。
【0045】
【表2】
【0046】測定例3:実施例7で調製したカプセルを
単回経口投与した後の血中エチニルエストラジオール濃
度の研究 本研究は、実施例7で調製したカプセルをヒトに単回経
口投与した後の血中エチニルエストラジオール濃度を研
究する目的で行った。
【0047】血中エチニルエストラジオール濃度は、投
与後、0、0.5、1、2、4、8、12および24時間経過
時点で採取した検体で測定した。
【0048】今回、生化学的検体(血漿)中のプロゲス
テロンを分析するのに用いた測定方法は、HPLC法に
基づいている。
【0049】生化学的検体は、メタノールと過塩素酸で
沈殿した蛋白を遠心分離して除蛋白し、血漿の上清を一
定量とって濾過した後にHPLCに注入する。
【0050】クロマトグラフの分析条件は以下のとおり
である。
【0051】 カラム:ヌクレオシル 5 C18 250×内径4.6mm 可動相:アセトニトリル/THF/水 12.9/22.4/64.
7 流速:1mL/分 検知器:紫外線240nm 分析の結果は以下の表に示す。
【0052】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製剤工程を示す。
【図2】実施例2で得られたカプセルを単回経口投与し
た後の血中ニメスリド濃度を示すグラフである。
【図3】実施例3で得られたカプセルを単回経口投与し
た後の血中プロゲステロン濃度を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンジェル ボニラ ムニョーズ スペイン国 08630 サント ボイ デ ロブレガット (バルセロナ) チウダッ ド コペラティヴァ 33 (72)発明者 アントニオ パレンテ デューニャ スペイン国 08960 サン ジュスト デ スヴェルン (バルセロナ) パセイグ カン セグレラ 17−21−イー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬理学的に有効な薬剤を結合させた凍結
    乾燥または蒸発乾燥リポソーム粉末を含む腸溶性材料で
    被覆したカプセルまたは錠剤から成る、ことを特徴とす
    る経口投与用製剤。
  2. 【請求項2】 前記リポソームを得るために用いられた
    脂質が、コレステロールとヨウ素化2g/100gを越えない
    水素化天然レシチンの混合物である、 ことを特徴とする請求項1に記載の製剤。
  3. 【請求項3】 用いられた腸溶性材料が、製薬領域でカ
    プセルや錠剤の腸溶性皮膜の形成に通常使用されている
    もので、アクリル樹脂を基剤とした密封材(アクリル酸
    エステルとのアクリル酸共重合体)、ユードラジット
    L、ユードラジットS、ユードラジットRL、ユードラ
    ジットRSなど、あるいはまたアセトフタル酸セルロー
    スなどのセルロース誘導体を基剤とした密封材などであ
    る、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の製剤。
  4. 【請求項4】 前記結合される薬剤が、 − ゲンタマイシンなどの抗生材料、シプロフロキサシ
    ン、ペニシリン、セファロスポリンなどのキノリン類 − リファンパシンやアシクロビルなどの抗ウイルス剤 − アンフォテリシンB、ミコナゾール、テルコナゾー
    ル、エコナゾール、イソコナゾール、チオコナゾール、
    ビフォナゾール、クロトリマゾール、ケトコナゾール、
    ブタコナゾール、イトラコナゾール、オキシコナゾー
    ル、フェンチコナゾール、ニスタチン、ナフチフィン、
    ジノコナゾール、シクロピロキソラミン、フルコナゾー
    ルなどの抗菌材料 − アンチモン誘導体などの抗寄生虫材料 − アドリアマイシン、ビンブラスチン、ビンクリスチ
    ン、シスプラチン、その他抗腫瘍材料 − 抗代謝物 − アルブミンなどの蛋白質 − ジフテリア毒などの毒素 − カタラーゼなどの酵素 − ヒルジン、ソマトスタチン、チモペンチンなどのペ
    プチド類 − エストロゲン、プロゲステロン、エストラジオール
    などのホルモン類 − 17-エチルエストラジールなどの合成エストロゲン類
    や黄体ホルモン作用薬 − ヒト成長ホルモン、ブタ成長ホルモン、ウシ成長ホ
    ルモン、ヒト カルシトニン、サケ カルシトニン、カル
    ボカルシトニン、インスリン、LHRH(黄体形成ホル
    モン放出ホルモン)および同族体などのペプチドホルモ
    ン類 − ホルモン拮抗薬 − アセチルコリンなどの神経伝達材料 − 神経伝達材料拮抗薬 − ヒアルロン酸などの糖蛋白類 − α−リポ蛋白などリポ蛋白類 − IgGなど免疫グロブリン − インターフェロン、インターロイキンなど免疫調節
    材料 − シクロスポリンAなど免疫抑制剤 − 血管拡張薬 − アルセナゾIIIなど色素 − 14Cなど放射性標識材料 − 90Teなど放射線不透過材料 − 炭酸フルオレセインなど蛍光材料 − エストロゲン受容体蛋白など細胞受容体 − インドメタシン、イブプロフェン、スリンダク、ピ
    ロキシカム、ナプロキセン、ニメスリド、ケトロラクな
    どの非ステロイド抗炎症剤 − デキサメタゾンなど抗炎症剤 − ピロカルピン、チモロールなど抗緑内障薬 − 散瞳薬 − リドカインなど局所麻酔剤 − コデインなど麻酔剤 − α−トコフェロール、ビタミンB12などビタミン類 − チミンなど核酸 − RNAなどポリヌクレオチド − ジアゼパムなど精神賦活薬や抗不安薬 − グリコーゲンなど単糖類、二糖類、多糖類 − 未分化ヘパリン、低分子量ヘパリン、極低分子量ヘ
    パリン、五糖類、デルマタン硫酸、ヘパリン硫酸、コン
    ドロイチン-4-硫酸、コンドロイチン-6-硫酸および誘導
    体などのグリコサミノグリカン類 − α−遮断薬、β−遮断薬、カルシウムチャンネル遮
    断薬、ACE阻害剤、ヒスタミンH2受容体阻害剤、セ
    ロトニン H3T受容体阻害剤などの心臓血管作用薬 − アレンドロニック酸およびその塩類など二リン酸塩
    類 − プロスタグランジン類 − 硫酸鉄(II)、フッ化ナトリウムなどの薬理学的
    活性のある無機塩類、等である、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製
    剤。
  5. 【請求項5】 前記リポソームを得るために用いた脂質
    が、コレステロールと水素化天然レシチンの混合物で、
    コレステロールの比率は0乃至75%、特に24乃至51%で
    ある。
JP592698A 1997-01-16 1998-01-14 難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する新しい調剤 Pending JPH10203964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9700073A ES2130056B1 (es) 1997-01-16 1997-01-16 Un nuevo preparado farmaceutico para mejorar la biodisponibilidad oral de drogas de dificil absorcion.
ES9700073 1997-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203964A true JPH10203964A (ja) 1998-08-04

Family

ID=8297884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP592698A Pending JPH10203964A (ja) 1997-01-16 1998-01-14 難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する新しい調剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0855179B1 (ja)
JP (1) JPH10203964A (ja)
DE (1) DE69717067T2 (ja)
ES (1) ES2130056B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427777B1 (ko) * 2001-09-25 2004-04-28 엔프라니 주식회사 나노캡슐화된 울솔산 및 이의 제조방법
WO2005004829A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Kose Corporation 粉末状組成物およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2008512499A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 動物に対する鉄の送達
JP2010500375A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 活性剤の多段階送達
JP2013500293A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カプセル片の浸漬被覆用被覆剤
WO2013137694A1 (ko) * 2012-03-16 2013-09-19 한국콜마 주식회사 직쇄 알킬체인을 가진 지방산을 포함하는 무수무복계면물질
US9107451B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Evonik Röhm Gmbh Coating composition for the dip coating of capsule halves
JP2020515648A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 ウニヴェルズィテート ハイデルベルクUniversitat Heidelberg リポソーム組成物及びそれを含む固体経口剤形

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761901B1 (en) * 2000-05-02 2004-07-13 Enzrel Inc. Liposome drug delivery
US6455073B1 (en) 2000-07-10 2002-09-24 Enzrel, Inc. Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
US6689760B1 (en) 2000-07-10 2004-02-10 Enzrel Inc. Anti-mycobacterial compositions
JP2004506003A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ヒュンダイ ファーマシューティカル インダストリアル カンパニー リミテッド ペプチドの経口デリバリー
US6759058B1 (en) * 2001-04-25 2004-07-06 Western Center For Drug Development College Of Pharmacy Western University Of Health Sciences Enteric-coated proliposomal formulations for poorly water soluble drugs
AU2003210477A1 (en) 2002-01-09 2003-07-30 Enzrel, Inc. Liposome drug delivery of polycyclic, aromatic, antioxidant or anti-inflammatory compounds
AU2003237894A1 (en) * 2002-05-20 2003-12-12 Oradel Medical Ltd. Liposome drug delivery
US8920625B2 (en) 2007-04-27 2014-12-30 Board Of Regents Of The University Of Texas System Electrochemical method of making porous particles using a constant current density
WO2013137692A1 (ko) * 2012-03-16 2013-09-19 한국콜마 주식회사 무복계면물질 및 무수무복계면물질의 제조방법
CN116650418A (zh) * 2023-06-05 2023-08-29 郑州市中心医院 一种阿仑膦酸钠脂质体及其制剂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348384A (en) * 1980-10-17 1982-09-07 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for oral administration containing coagulation factor VIII or IX
JPS6097917A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Terumo Corp 腸管吸収性ウロキナ−ゼ組成物
FR2581543B1 (fr) * 1985-05-09 1989-07-07 Tressens Dominique Pharmacotechnie permettant la realisation d'une preparation insulinique active par voie orale
JPS6475421A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Sawai Seiyaku Kk Freeze-dried preparation of liposome containing alpha,alpha-trehalose trimycolic acid ester
GB8822857D0 (en) * 1988-09-29 1988-11-02 Patralan Ltd Pharmaceutical formulations
AR244546A1 (es) * 1990-10-30 1993-11-30 Gador Y Cia S A C I Lab Dr Procedimiento para la preparacion de liposomas de drogas insolubles en aceite en capsulas blandas de gelatina enterosolubles.
EP0551169A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Liposome composition and production thereof
CA2101241C (en) * 1993-07-23 1998-12-22 Jonathan P. Wong Liposome-encapsulated ciprofloxacin
AU1751997A (en) * 1996-01-30 1997-08-22 Advanced Polymer Systems Inc. Targeted delivery of drugs to the lower gastrointestinal tract

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427777B1 (ko) * 2001-09-25 2004-04-28 엔프라니 주식회사 나노캡슐화된 울솔산 및 이의 제조방법
WO2005004829A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Kose Corporation 粉末状組成物およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2008512499A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 動物に対する鉄の送達
JP2010500375A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 活性剤の多段階送達
JP2013500293A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カプセル片の浸漬被覆用被覆剤
US9107451B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Evonik Röhm Gmbh Coating composition for the dip coating of capsule halves
WO2013137694A1 (ko) * 2012-03-16 2013-09-19 한국콜마 주식회사 직쇄 알킬체인을 가진 지방산을 포함하는 무수무복계면물질
JP2020515648A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 ウニヴェルズィテート ハイデルベルクUniversitat Heidelberg リポソーム組成物及びそれを含む固体経口剤形

Also Published As

Publication number Publication date
ES2130056A1 (es) 1999-06-16
DE69717067T2 (de) 2003-10-02
ES2130056B1 (es) 2000-02-01
EP0855179A3 (en) 1999-03-24
EP0855179B1 (en) 2002-11-13
DE69717067D1 (de) 2002-12-19
EP0855179A2 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10203964A (ja) 難吸収性薬剤の経口生物学的利用能を改善する新しい調剤
EP0635261B1 (en) Coated microparticles with improved drug absorption
KR100348585B1 (ko) 다리페나신을함유하는약학제제
CN1147472C (zh) 具有组蛋白脱乙酰酶抑制剂活性的苯甲酰胺制剂
US20030166508A1 (en) Biologically active oral preparation that can be site-specific released in colon
US6306435B1 (en) Oral pharmaceutical preparation embedded in an oily matrix and methods of making the same
JP3010500B2 (ja) 虚血性組織のリポゾームターゲッティング
JP3725539B2 (ja) ビサコジル剤形
KR950703938A (ko) 하부소화관 방출성의 경구의약제제(oral pharmaceutlcal preparation releasable in the lower digestive tract)
BG65087B1 (bg) Микрогранули от омепразол със стомашно защитно действие, метод за тяхното получаване и фармацевтични препарати
JP2003535911A (ja) 抗菌剤の経口吸収を改善するための組成物および方法
CN105163743A (zh) 用于治疗幽门螺杆菌的药物组合物
JP2008521823A (ja) 被覆薬物送達製剤
KR20080007309A (ko) 신규의 활성 성분 전달용 갈렌계, 제조 방법 및 용도
JPH11502842A (ja) 結腸投与のためのアザチオプリン組成物
MXPA03006404A (es) Composiciones quimioterapeuticas de microemulsion de paclitaxel con biodisponibilidad oral mejorada.
JP2002504505A (ja) ブトルファノール持続放出性製剤
Mownika et al. Formulation and evaluation of simvastatin injectable in situ implants
SEKINE et al. Improvement of bioavailability of poorly absorbed drugs. II. Effect of medium chain glyceride base on the intestinal absorption of cefmetazole sodium in rats and dogs
CN114522150B (zh) 一种pH敏感型植物微胶囊纳米挤出器的制备方法及其应用
KR100487083B1 (ko) 양친성 헤파린 유도체의 점막 흡수를 증가시키기 위한제조방법
CN1517094A (zh) 单唾液酸四已糖神经节苷脂脂质体复合物制剂
CN113769112A (zh) 一种基于GOQDs的pH响应型仿生纳米制剂及其制备方法、应用
JP2817883B2 (ja) 高度に完全なリポソームおよびその製剤法と用途
CN104546718B (zh) 一种长循环雷贝拉唑脂质体组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303