JPH10203047A - メモホルダー - Google Patents

メモホルダー

Info

Publication number
JPH10203047A
JPH10203047A JP9007426A JP742697A JPH10203047A JP H10203047 A JPH10203047 A JP H10203047A JP 9007426 A JP9007426 A JP 9007426A JP 742697 A JP742697 A JP 742697A JP H10203047 A JPH10203047 A JP H10203047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memo
cover
main body
fold
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9007426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Nishioka
智子 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAKITA KK
Original Assignee
KAWAKITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAKITA KK filed Critical KAWAKITA KK
Priority to JP9007426A priority Critical patent/JPH10203047A/ja
Publication of JPH10203047A publication Critical patent/JPH10203047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切り離されたメモ用紙を挟んで保持すること
のできる場所を有するメモホルダーを提供すること。 【構成】 この発明のメモホルダーは、適宜の板材から
成る本体を折り曲げることにより表紙部2、背部3及び
台紙部4を形成し、この本体の内側に冊子状としたメモ
用紙を保持するようにし、そして、表紙部2に折り目6
aを設け、この折り目6aで表紙部2を外側に折り曲げ
ることにより、表紙部2を山形に立設できるようにする
と共に、表紙部2の上方に少なくとも1枚のメモ用紙を
挟むことができる切込み部7を有する保持部8を設けた
ものとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、職場や家庭にお
いて、卓上に設置してメモ用紙を保持するようにしたメ
モホルダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、板材から成る本体を折り曲げるこ
とにより表紙部、背部及び台紙部を形成し、その内側に
おいて背部に冊子状としたメモ用紙を取り付けたメモホ
ルダーがあった。
【0003】この従来のメモホルダーは、表紙部に折り
目が設けられており、本体を卓上に置き、表紙部を開い
て垂直に立てて、前記折り目で表紙部を外側に曲げるこ
とにより、メモ用紙を使える状態に組み立てていた。
【0004】そして、メモ用紙は、一枚ずつ上から順に
使用され、切り離されていくが、この従来のメモホルダ
ーには、切り離したメモ用紙を挟んでおくような場所は
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
切り離されたメモ用紙を挟んで保持することのできる場
所を有するメモホルダーを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】この発明のメモホルダーは、適宜の板材か
ら成る本体1を折り曲げることにより表紙部2、背部3
及び台紙部4を形成し、この本体1の内側に冊子状とし
たメモ用紙5を保持するようにし、そして、表紙部2に
折り目6aを設け、この折り目6aで表紙部2を外側に
折り曲げることにより、表紙部2を山形に立設できるよ
うにすると共に、表紙部2の上方に少なくとも1枚のメ
モ用紙5を挟むことができる切込み部7を有する保持部
8を設けたものとしている。
【0008】前記表紙部2の折り目6a付近から背部3
側に張り出すように切れ目9を設け、さらに、前記表紙
部2を折り目6aで折り曲げて山形に立設したときに上
方に突出する切れ目9の内側部分10に、前記切込み部
7を設けることにより前記保持部8を本体1と一体に形
成してもよい。
【0009】前記表紙部2の折り目6a付近から背部3
側の位置に穴17を設けると共に、前記保持部8を本体
1とは別体のカード状のものに前記切込み部7を設ける
ことにより形成し、この保持部8を前記穴17に出し入
れ自在に設けてもよい。
【0010】台紙部4に延長部分19を設け、前記メモ
用紙5がなくなった後に、延長部分19を台紙部4の表
側に間隔を有して位置するように折り曲げ、延長部分1
9の先端部を背部3に固定できるようにし、さらに、延
長部分19に穴20を設けることにより、延長部分19
と台紙部4の間に収納した物を、前記穴20から取り出
せるようにしてもよい。
【0011】上述の手段を採用した結果、この発明は次
のような作用を有する。この発明のメモホルダーは、表
紙部2を折り曲げてメモ用紙5を使用可能な状態に組み
立てると、保持部8にメモ用紙5を挟むことができるよ
うになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0013】この発明のメモホルダーは、適宜の板材か
ら成る本体1を折り曲げることにより表紙部2、背部3
及び台紙部4を形成し、この本体1の内側に冊子状とし
たメモ用紙5を保持するようにし、そして、表紙部2に
折り目6aを設け、この折り目6aで表紙部2を外側に
折り曲げることにより、表紙部2を山形に立設できるよ
うにすると共に、表紙部2の上方に少なくとも1枚のメ
モ用紙5を挟むことができる切込み部7を有する保持部
8を設けたものである。
【0014】図1〜4は、この発明のメモホルダーの第
1の実施形態を示す図である。このメモホルダーでは、
本体1の表紙部2の折り目6a付近から背部3側に張り
出すように切れ目9を設け、さらに、前記表紙部2を折
り目6aで折り曲げて山形に立設したとき、上方に突出
する切れ目9の内側部分10に、前記切込み部7を設け
ることにより、前記保持部8を本体1と一体に形成して
いる。
【0015】図1は、このメモホルダーの本体1の展開
図である。本体1は、厚紙、合成樹脂等適宜の材料から
成る長方形状の板材で形成されており、表紙部2、背部
3及び台紙部4の境には折り目11、12が設けられて
いる。
【0016】本体1の表紙部2には、横方向の折り目6
b、6cを設けることにより、背部3側から順に、第1
部分2a、第2部分2b及び第3部分2cを構成してい
る。前記第1部分2aの右端部付近には、穴13を設け
ている。前記折り目6aは第2部分2bに横方向に設け
られており、この折り目6a付近には切れ目9を背部3
側に張り出すように略四角形状に設け、また、切れ目9
を設けた箇所の付近には、切込み部7を半円形状に設け
ている。
【0017】さらに、前記第3部分2cには、その先端
部に縦方向の切込み14を設けることにより差し込み部
15を形成している。
【0018】背部3の幅は、冊子状のメモ用紙5の厚み
と同程度とし、その内側の面に冊子状のメモ用紙5の上
面を接着することにより、メモ用紙5が本体1に固定さ
れるようにしている。
【0019】台紙部4は、前記表紙部2と同じ大きさに
形成されており、図中上方に差し込み穴16を設けてい
る。
【0020】このメモホルダーは、本体1を折り目1
1、12で内側に直角に折り曲げることにより、図2に
示したように、メモ用紙5が表紙部2、背部3及び台紙
部4から成る本体1内に収められた状態にすることがで
きる。流通、販売の段階等、使用される前においては、
このようにすれば運搬等において取扱が容易になる。
【0021】そして、図2の状態から表紙部2を水平に
開いた状態にし、前記第1部分2aと第2部分2bの境
の折り目6bで内側に曲げることにより表紙部2を上方
に持ち上げた状態にしてから、前記折り目6aで外側に
折り曲げて山形に立設し、さらに、前記第3部分2cを
前記第2部分2bと第3部分2cの境の折り目6cで台
紙部4側に折り曲げ、その先端の差し込み部15を台紙
部4の前記差し込み穴16に差し込んで固定することに
より、図3に示したように、卓上においてメモ用紙5を
使用可能な状態に組み立てることができる(図3におい
て、メモ用紙5は図示省略)。
【0022】この図3に示した状態においては、前記切
れ目9を設けた部分が開口してこの開口した部分から適
宜の物を収納できるようになると共に、前記表紙部2の
折り曲げにより前記切れ目9の内側部分10が上方に突
出する。この突出した切れ目9の内側部分10には、社
名や宣伝等の文字やマークを印刷しておくとよい。
【0023】また、前記内側部分10には前記切込み部
7が設けられていることにより、切り離したメモ用紙5
等を挟むための保持部8が本体1と一体に形成されてい
る。この保持部8には、図4に示したように、切り離し
た1枚の前記メモ用紙5や、その他名刺等を挟んでおく
ことができる。さらに、前記穴13の部分には、ペンを
たてることができるので、メモをとる際に便利である。
【0024】このように、前記切込み部7を前記内側部
分10に設けて保持部8を形成したものでは、挟まれた
前記メモ用紙5が、表紙部2の上方に位置するため、非
常に目に付きやすい。また、挟まれた前記メモ用紙5を
見る度に、上方に突出した前記内側部分10に印刷され
た社名や宣伝等の文字やマークも自然に目に入るので、
宣伝効果に優れている。
【0025】なお、前記切れ目9や切込み部7の形状
は、図示したような略四角形や半円形のものに限定され
ず、逆三角形等、適宜の形状にすることもできる。
【0026】図5〜8は、この発明のメモホルダーの第
2の実施形態を示す図である。このメモホルダーは、前
記表紙部2の折り目6a付近から背部3側の位置に穴1
7を設けると共に、記保持部8を本体1とは別体のカー
ド状のものに切込み部7を設けることにより形成し、こ
の保持部8を前記穴17に前記出し入れ自在に設けたも
のである。
【0027】図5はこのメモホルダーの本体1の展開図
で、前記第1の実施形態とほぼ同様であるが、表紙部2
の前記第1部分2aの左端部付近に、前記穴17を設け
ており、一方、表紙部2の切れ目9の内側部分10に
は、切込み部7は設けられていない。
【0028】前記保持部8は、図6のように、表面にク
リップ、ネクタイ及び電話の絵が描かれた紙や合成樹脂
等から成る板材を、それぞれミシン目18で短冊状に切
り離すことにより使用できるようにしたものである。各
保持部8の適宜位置には、絵の外形に沿って切込み部7
が設けられている。
【0029】このメモホルダーも、図7に示したよう
に、前記第1の実施形態のものと同様に、メモ用紙5の
使用前は、メモ用紙5が表紙部2、背部3及び台紙部4
から成る本体1内に収められた状態にすることができ
る。
【0030】そして、図8に示したように、前記第1の
実施形態のものと同様に、卓上においてメモ用紙5を使
用可能な状態に組み立てることができる。
【0031】各保持部8は、その絵柄に応じて使い分け
ることが可能である。例えば、図9のように、電話があ
った際、伝言内容を記したメモ用紙5を電話の絵柄の保
持部8の切込み部7に挟み、この保持部8を前記穴17
に入れて立て掛けておけば、前記メモ用紙5は電話に関
する伝言であることが一目でわかる。
【0032】また、外出関係の伝言の場合は、ネクタイ
の絵柄の保持部8に、その他の伝言の場合はクリップの
絵柄の保持部8にメモ用紙5を挟んでおくようにすると
よい。前記穴17は、保持部8を数枚収納可能になって
おり、使用していない保持部8も、使用中の保持部8の
後に立て掛けて収納しておくことができる。
【0033】なお、これらの保持部8は、図示したもの
に限定されず、職場や家庭等の使用される場所に応じ
て、適宜の絵柄を施したものとすることができる。ま
た、表紙部2の切れ目9の内側部分10に切込み部7を
設けて前記第1の実施形態と同様の保持部8を設けても
よい。
【0034】図10〜15は、この発明のメモホルダー
の第3の実施形態を示す図である。このメモホルダー
は、台紙部4に延長部分19を設け、前記メモ用紙5が
なくなった後に、延長部分19を台紙部4の表側に間隔
を有して位置するように折り曲げ、延長部分19の先端
部を背部3に固定できるようにし、さらに、延長部分1
9に穴20を設けることにより、延長部分19と台紙部
4の間に収納した物を、前記穴20から取り出せるよう
にしたものである。
【0035】図10はこのメモホルダーの本体1の展開
図で、第1の実施形態と同様に、前記表紙部2の折り目
6a付近の切れ目9や切込み部7が設けられている。延
長部分19には中央にミシン目21が設けられており、
穴20を開けることができるようになっている。背部3
には差し込み穴22を設けており、また、延長部分19
の先端には、前記差し込み穴22の幅より大きくした差
し込み部23を設けており、差し込み部23の両端部2
3a、23bは前記差し込み穴22に差し込めるように
折り曲げている。
【0036】台紙部4と延長部分19との境は折り目2
4となっており、さらに、この折り目24の図中下方に
折り目25を設けている。
【0037】そして、表紙部2の第2部分2bと第3部
分2cの境の折り目6c付近には、前記背部3の差し込
み穴22と同様の差し込み穴26が設けられており、台
紙部4の左右両端部付近には、内側に張り出した切れ目
27が縦方向に形成されている。
【0038】このメモホルダーも、図11に示したよう
に、前記第1、第2の実施形態のものと同様に、メモ用
紙5の使用前は、メモ用紙5が表紙部2、背部3及び台
紙部4から成る本体1内に収められた状態にすることが
できる。この場合、延長部分19は、前記折り目24、
25で内側に直角に折り曲げ、折り目25から先端まで
の部分が表紙部2とメモ用紙5の間に挟まれるようにし
ている。
【0039】そして、前記第1、第2の実施形態と同様
に表紙部2を折り曲げると共に、延長部分19を前記折
り目24で台紙部4の裏側に折り曲げ、その先端部分を
表紙部2の第3部分2cの上に重ね、差し込み部23を
表紙部2の折り目6c付近の差し込み穴26に差し込
み、差し込み部23の両端部23a、23bを開いて固
定することにより、図12に示したような、メモ用紙5
を使用可能な状態にすることができる。
【0040】また、図13に示したように、このメモホ
ルダーも前記第1の実施形態と同様に、前記表紙部2の
折り目6付近の切れ目9や切込み部7が設けられてお
り、保持部8が本体1と一体に形成されているので、こ
の保持部8にメモ用紙5を挟むことができる。
【0041】メモ用紙5がすべて使いきられ、なくなっ
た後は、図14に示すように、表紙部2の先端の差し込
み部15を台紙部4の前記差し込み穴16に差し込んで
固定すると共に、台紙部4にティッシュペーパー28を
載せ、その両側に前記台紙部4の切れ目27を折り曲げ
て立てた状態にしてティッシュペーパー28を保持し、
延長部分19を前記折り目24、25で内側に直角に折
り曲げる。
【0042】そして、差し込み部23を背部3に設けた
差し込み穴22に差し込み、両端部23a、23bを開
いて固定し、前記ミシン目21の内側を切り取ることに
より延長部分19に穴20を開け、本体1内側のティッ
シュペーパーを、図15に示すように順次取り出すこと
ができるようにしている。
【0043】この第3の実施形態のメモホルダーは、前
述のように組み立て直すことにより、ティッシュケース
として新たに利用できるので、メモ用紙5を全部使いき
った後も、使い捨てにすることなく、資源の有効利用を
図ることができる。
【0044】なお、前記本体1の内側には、ティッシュ
ペーパー28以外にも、名刺等適宜の物を入れることが
できる。本体1の大きさや前記穴20の大きさは、入れ
る物の大きさに応じて調節すればよい。また、穴20に
仕切りを掛け渡して穴の大きさを調整するようにしても
よい。
【0045】
【発明の効果】この発明のメモホルダーは、上述のよう
に構成されており、表紙部2の上方に保持部8を設けて
おり、この保持部8に伝言等を記入したメモ用紙5を保
持部8に挟んで保持させることができるので、前記メモ
用紙5が目に入り易く、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るメモホルダーの第1の実施形態
の展開図。
【図2】この発明に係るメモホルダーの第1の実施形態
の組み立て前の斜視図。
【図3】この発明に係るメモホルダーの第1の実施形態
の組み立て後の斜視図。
【図4】この発明に係るメモホルダーの第1の実施形態
の使用状態の斜視図。
【図5】この発明に係るメモホルダーの第2の実施形態
の展開図。
【図6】この発明に係るメモホルダーの第2の実施形態
の保持部の平面図。
【図7】この発明に係るメモホルダーの第2の実施形態
の組み立て前の斜視図。
【図8】この発明に係るメモホルダーの第2の実施形態
の組み立て後の斜視図。
【図9】この発明に係るメモホルダーの第2の実施形態
の使用状態の斜視図。
【図10】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態の展開図。
【図11】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態の組み立て前の斜視図。
【図12】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態の組み立て後の斜視図。
【図13】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態の使用状態の斜視図。
【図14】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態の組み立て直す途中の斜視図。
【図15】この発明に係るメモホルダーの第3の実施形
態を組み立て直してティッシュペーパーケースとした場
合の使用状態の斜視図。
【符号の説明】
1 本体 2 表紙部 3 背部 4 台紙部 5 メモ用紙 6a 折り目 7 切込み部 8 保持部 9 切れ目 10 切れ目の内側部分 19 延長部分 20 穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜の板材から成る本体(1)を折り曲
    げることにより表紙部(2)、背部(3)及び台紙部
    (4)を形成し、この本体(1)の内側に冊子状とした
    メモ用紙(5)を保持するようにし、そして、表紙部
    (2)に折り目(6a)を設け、この折り目(6a)で
    表紙部(2)を外側に折り曲げることにより、表紙部
    (2)を山形に立設できるようにすると共に、表紙部
    (2)の上方に少なくとも1枚のメモ用紙(5)を挟む
    ことができる切込み部(7)を有する保持部(8)を設
    けたことを特徴とするメモホルダー。
  2. 【請求項2】 前記表紙部(2)の折り目(6a)付近
    から背部(3)側に張り出すように切れ目(9)を設
    け、さらに、前記表紙部(2)を折り目(6a)で折り
    曲げて山形に立設したときに上方に突出する切れ目
    (9)の内側部分(10)に、前記切込み部(7)を設
    けることにより前記保持部(8)を本体(1)と一体に
    形成した請求項1記載のメモホルダー。
  3. 【請求項3】 前記表紙部(2)の折り目(6a)付近
    から背部(3)側の位置に穴(17)を設けると共に、
    前記保持部(8)を本体(1)とは別体のカード状のも
    のに前記切込み部(7)を設けることにより形成し、こ
    の保持部(8)を前記穴(17)に出し入れ自在に設け
    た請求項1記載のメモホルダー。
  4. 【請求項4】 台紙部(4)に延長部分(19)を設
    け、前記メモ用紙(5)がなくなった後に、延長部分
    (19)を台紙部(4)の表側に間隔を有して位置する
    ように折り曲げ、延長部分(19)の先端部を背部
    (3)に固定できるようにし、さらに、延長部分(1
    9)に穴(20)を設けることにより、延長部分(1
    9)と台紙部(4)の間に収納した物を、前記穴(2
    0)から取り出せるようにした請求項1、2又は3記載
    のメモホルダー。
JP9007426A 1997-01-20 1997-01-20 メモホルダー Pending JPH10203047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007426A JPH10203047A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 メモホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007426A JPH10203047A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 メモホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203047A true JPH10203047A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11665544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007426A Pending JPH10203047A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 メモホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082466A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsuo Nishitani メモ帳
DE102004044767A1 (de) * 2004-09-16 2006-04-06 Volkswagen Ag Anordnung für den Transport von Werkstücken in einer Fertigungslinie
KR200470346Y1 (ko) * 2012-05-30 2013-12-11 씨제이제일제당 (주) 다용도 상자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044767A1 (de) * 2004-09-16 2006-04-06 Volkswagen Ag Anordnung für den Transport von Werkstücken in einer Fertigungslinie
JP2006082466A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsuo Nishitani メモ帳
KR200470346Y1 (ko) * 2012-05-30 2013-12-11 씨제이제일제당 (주) 다용도 상자
US9533792B2 (en) 2012-05-30 2017-01-03 Cj Cheiljedang Corporation Multipurpose box

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740957A (en) Frame and mailer for photographs
US6035565A (en) Calendar display
US3234676A (en) Two-piece self-supporting display card
US3605306A (en) Self-mailing calendar with integrally formed pencil holder
JPH10203047A (ja) メモホルダー
JP3170652U (ja) 付箋紙および名刺入れ
JP2002127657A (ja) アルバム台紙
JP3246412U (ja) 付箋用シート
JP2007245698A (ja) クリップ
KR200309810Y1 (ko) 메세지 카드를 구비한 캘린더
JP3215157U (ja) 付箋紙セット
JP3033757U (ja) テレホンカード等収納具
KR200270590Y1 (ko) 메모지 겸용 탁상용 카렌다
JP3053888U (ja) 卓上印刷物用ホルダ
KR200186397Y1 (ko) 메모지의 보관과 광고 기능을 구비한 메모광고판
JPH11349081A (ja) 8cmCD−ROM保管機能付き郵送用ケース
JPH0390393A (ja) 書籍用の付箋セット
JP3039442U (ja) カレンダー付デスクメモ
KR20210024936A (ko) 펜꽂이가 구비된 탁상용 달력
JPH0642223U (ja) メッセージカード
JP3052703U (ja) 卓上カレンダ用ホルダ
JP2000343866A (ja) ホルダ作成用キット
KR200159743Y1 (ko) 신문철
JP2004066693A (ja) ファイル
JPH0718871U (ja) メモ用紙綴り