JPH10202615A - 無機質板の製造方法 - Google Patents

無機質板の製造方法

Info

Publication number
JPH10202615A
JPH10202615A JP1092297A JP1092297A JPH10202615A JP H10202615 A JPH10202615 A JP H10202615A JP 1092297 A JP1092297 A JP 1092297A JP 1092297 A JP1092297 A JP 1092297A JP H10202615 A JPH10202615 A JP H10202615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous slurry
pressurized air
slurry
inorganic plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1092297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kubo
雅昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1092297A priority Critical patent/JPH10202615A/ja
Publication of JPH10202615A publication Critical patent/JPH10202615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体材料の破壊を抑えながら、含水率を低く
することができる無機質板の製造方法を提供することに
ある。 【解決手段】 箱状の型枠(1)内に水性スラリー
(2)を供給し、プレス脱水する無機質板の製造方法に
おいて、上記水性スラリー(2)の上方から加圧空気を
導入して、この加圧空気にて同水性スラリー(2)をプ
レス脱水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機質板の製造方
法に関し、具体的には、建築用板などに利用するのに有
用な無機質板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無機質板の製造方法としては、箱
状の型枠内に水性スラリーを供給し、この水性スラリー
の上から板状の金型を同水性スラリーに接触するように
位置させて、この金型を上から押しつけることでプレス
脱水していたものが良く知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
無機質板の製造方法においては、金型を上から押しつけ
ることで、水性スラリー中の水分が絞り出され、脱水す
ることができるものであり、そして、水性スラリー中に
充分に水分が含まれている間は、この水分にて金型から
の圧力を受けることもできるので、水性スラリー中の配
合された固体材料は圧力から保護されているものであっ
た。
【0004】しかしながら、充分に脱水するために、こ
のようなプレス脱水を続けていると、その最終段階に
は、水性スラリー中の配合された固体材料にも金型から
の圧力がかかり、同固体材料の破壊をともないながら、
同固体材料が圧縮されるようになり、結果として、得ら
れる無機質板の強度としては、低いものとなっていた。
【0005】また、固体材料の破壊を防止するために、
このようなプレス脱水を充分に脱水される前に止めた場
合、含水率は高い状態であり、硬化などの際に必要以上
の時間を要する結果となるものであった。
【0006】本発明は、上記の欠点を除去するためにな
されたもので、その目的とするところは、固体材料の破
壊を抑えながら、含水率を低くすることができる無機質
板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無機質板の製造
方法は、箱状の型枠(1)内に水性スラリー(2)を供
給し、プレス脱水する無機質板の製造方法において、上
記水性スラリー(2)の上方から加圧空気を導入して、
この加圧空気にて同水性スラリー(2)をプレス脱水す
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施形態に係る無機質
板の製造方法を示した概略図である。
【0010】本発明の無機質板の製造方法は、図1に示
すごとく、箱状の型枠(1)内に水性スラリー(2)を
供給し、プレス脱水する無機質板の製造方法において、
上記水性スラリー(2)の上方から加圧空気を導入し
て、この加圧空気にて同水性スラリー(2)をプレス脱
水するものである。
【0011】上記型枠(1)としては、図1に示すごと
く、箱状のものであるが、この型枠(1)の大きさなど
は、必要に応じて設定されるものである。
【0012】上記水性スラリー(2)は、箱状の型枠
(1)内に供給されるものであり、例えば、セメント、
骨材などの固体材料を主成分として水と混合されたもの
であり、必要に応じて、得られる無機質板の強度を向上
させるために、補強材や繊維などの固体材料が補助成分
として配合されているものである。
【0013】上記セメントとしては、例えば、ポルトラ
ンドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント
などのものが用いられるものである。
【0014】また、上記骨材としては、御影石、蛇紋石
などの砕石、ケイ石粉、シラスバルーン、ガラスバルー
ン、シリカ、パーライト、砂、および、ビーズなどのも
のが用いられるものである。
【0015】そして、必要に応じて配合される補強材と
しては、通常パルプ粉などが用いられているものであ
る。さらに、上記繊維としては、例えば、セルロース系
のパルプ繊維、石綿などの鉱物性繊維、ポリプロピレ
ン、ビニロンなどの有機質の樹脂系繊維、ガラス繊維、
炭素繊維、金属繊維などを用いることができるものであ
る。
【0016】なお、上記水性スラリー(2)に含まれる
水が、プレス脱水の際に必要以上の水が余剰水として出
るように充分な量だけ加えられると、同水性スラリー
(2)に加える水の量を細かく考慮しなくても、適当量
の水を加えて上述の固体材料に混ぜるだけでよいもので
ある。
【0017】本発明は、図1に示すごとく、上記水性ス
ラリー(2)の上方から加圧空気を導入して、この加圧
空気にて同水性スラリー(2)をプレス脱水するもので
ある。この加圧空気としては、例えば、コンプレッサー
などによって大気圧よりも高い圧力にされた空気などが
用いられるものである。
【0018】上記加圧空気は、図1の矢印(A)に示す
ごとく、上記型枠(1)内に導入されて、図1の矢印
(B)に示すごとく、上記水性スラリー(2)の上方か
ら同水性スラリー(2)を加圧するものである。
【0019】そして、図1の矢印(B)に示すごとき圧
力を受けた上記水性スラリー(2)からは、同水性スラ
リー(2)中の水分が絞り出されて、脱水することがで
きるものであり、例えば、図1の矢印(C)に示すごと
く、絞り出された水分は、上記型枠(1)外に排出され
るものである。
【0020】なお、上記水性スラリー(2)から絞り出
された水分が上記型枠(1)外に排出されやすいよう
に、例えば、図1に示すごとく、上記型枠(1)の底面
がパンチングメタル(4)で形成されていてもかまわな
いものである。
【0021】また、図1に示すごとく、上記パンチング
メタル(4)の上面に、上記水性スラリー(2)中の固
体材料が絞り出された水分とともに流れ落ちないよう
に、クロス(3)が敷設されていてもかまわないもので
ある。このクロス(3)は、隙間が無数に存在するため
に、通水性や通気性が良いものであるとともに、上記パ
ンチングメタル(4)の各孔がつまるのをくい止めるこ
ともできるものである。
【0022】上記クロス(3)としては、通常用いられ
ているものでかまわず、例えば、ポリエステル、ナイロ
ンなどの汎用性が高くて、安価であるものを、簡単に用
いることができるものである。
【0023】さらに、このプレス脱水の後、水性スラリ
ーから得られたグリーンシートを無機質板として得るの
に養生硬化を行い、この養生硬化の方法としては、例え
ば、オートクレーブ中で行い、このオートクレーブ中で
150〜200℃の温度で、7〜15hr養生硬化され
て無機質板が得られるものである。
【0024】なお、このオートクレーブ養生の前に、必
要に応じて、グリーンシートを常温で2〜5hr放置
し、その後、水蒸気を満たした50〜90℃の温度で1
0〜100hrの湿熱養生を行なうなどの方法を採るこ
ともできるものである。
【0025】本発明は、このような製造方法をとること
によって、水性スラリー(2)の上方から加圧空気を導
入して、この加圧空気にて同水性スラリー(2)をプレ
ス脱水するだけで、同水性スラリー(2)の上面に水分
がなくなった時点より、同水性スラリー(2)の圧縮
は、水性スラリー(2)中の水分と加圧空気との置換が
同時に行われることで進行するために、水性スラリー
(2)中の固体材料が破壊されることなく、脱水が行わ
れて、結果的に含水率を低くすることができるものであ
る。
【0026】すなわち、本発明は、水性スラリー(2)
中の固体材料の破壊を抑えながら、含水率を低くするこ
とができるものである。
【0027】なお、上記含水率のコントロール方法とし
ては、加圧空気を導入して、この加圧空気にて同水性ス
ラリー(2)をプレス脱水する時間によって、簡単に行
うことができるものである。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げる。
【0029】実施例1 ポルトランドセメント35重量部、ケイ石粉45重量
部、パルプ粉(NUKP)10重量部、パーライト10
重量部を配合し、これに水を加えて混合し、濃度25w
t%の水性スラリー(2)とした。そして、この水性ス
ラリー(2)を、図1に示すごとき底面にパンチングメ
タル(4)とクロス(3)を敷設した箱状の型枠(1)
内に供給した。
【0030】次に、上記水性スラリー(2)の上方から
加圧空気を導入して、この加圧空気にて同水性スラリー
(2)を圧力0.5MPa、時間80秒のプレス脱水を
行って、含水率52%、厚さ20mmのグリーンシート
が形成された。
【0031】この後、グリーンシートに温度70℃、1
2hrの蒸気養生が施された。さらに、このグリーンシ
ートに温度175℃、10hrのオートクレーブ養生が
施され、温度60℃、6hrの放置の後、比重0.75
の無機質板を得ることができた。
【0032】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、6.6MPaの値
を得ることができた。
【0033】実施例2 加圧空気にて水性スラリー(2)を圧力0.5MPa、
時間90秒のプレス脱水を行った以外は、実施例1と同
様にして、含水率48%、厚さ20mmのグリーンシー
トを得た。
【0034】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.70の無機質板を得ることができた。
【0035】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、7.0MPaの値
を得ることができた。
【0036】実施例3 加圧空気にて水性スラリー(2)を圧力1.0MPa、
時間80秒のプレス脱水を行った以外は、実施例1と同
様にして、含水率46%、厚さ20mmのグリーンシー
トを得た。
【0037】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.75の無機質板を得ることができた。
【0038】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、7.2MPaの値
を得ることができた。
【0039】実施例4 加圧空気にて水性スラリー(2)を圧力1.0MPa、
時間90秒のプレス脱水を行った以外は、実施例1と同
様にして、含水率44%、厚さ20mmのグリーンシー
トを得た。
【0040】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.75の無機質板を得ることができた。
【0041】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、7.0MPaの値
を得ることができた。
【0042】実施例5 加圧空気にて水性スラリー(2)を圧力2.0MPa、
時間80秒のプレス脱水を行った以外は、実施例1と同
様にして、含水率42%、厚さ20mmのグリーンシー
トを得た。
【0043】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.85の無機質板を得ることができた。
【0044】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、8.4MPaの値
を得ることができた。
【0045】実施例6 加圧空気にて水性スラリー(2)を圧力2.0MPa、
時間90秒のプレス脱水を行った以外は、実施例1と同
様にして、含水率40%、厚さ20mmのグリーンシー
トを得た。
【0046】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.85の無機質板を得ることができた。
【0047】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、8.5MPaの値
を得ることができた。
【0048】比較例1 加圧空気を用いずに、金型にて水性スラリー(2)を圧
力1.0MPa、時間80秒のプレス脱水を行った以外
は、実施例1と同様にして、含水率50%、厚さ20m
mのグリーンシートを得た。
【0049】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.90の無機質板を得ることができた。
【0050】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、8.6MPaの値
を得ることができた。
【0051】比較例2 加圧空気を用いずに、金型にて水性スラリー(2)を圧
力2.0MPa、時間80秒のプレス脱水を行った以外
は、実施例1と同様にして、含水率47%、厚さ20m
mのグリーンシートを得た。
【0052】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.90の無機質板を得ることができた。
【0053】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、8.8MPaの値
を得ることができた。
【0054】比較例3 加圧空気を用いずに、金型にて水性スラリー(2)を圧
力0.5MPa、時間80秒のプレス脱水を行った以外
は、実施例1と同様にして、含水率65%、厚さ20m
mのグリーンシートを得た。
【0055】この後も、実施例1と同様にして行い、比
重0.80の無機質板を得ることができた。
【0056】そして、この無機質板は、JIS 5号片
サンプルにて曲げ強度が測定されて、7.6MPaの値
を得ることができた。
【0057】下記の表1に実施例1〜6および比較例1
〜3で得たグリーンシートの含水率と、このグリーンシ
ートを硬化して得られた無機質板の比重と曲げ強度と、
をそれぞれまとめておいた。
【0058】
【表1】
【0059】この表1を見て、上述のことを合わせてみ
ながら、実施例1〜6のものと比較例1〜3のものを比
べてわかるように、グリーンシートの含水率が実施例1
〜6のものの方が比較例1〜3のものと比べて全般に低
く維持されている上に、得られた無機質板の曲げ強度の
値が実施例1〜6のものにおいて、比較例1〜3のもの
と略同等の値を維持しており、このことから、水性スラ
リー(2)の上方から加圧空気を導入して、この加圧空
気にて同水性スラリー(2)をプレス脱水するだけで、
同水性スラリー(2)の上面に水分がなくなった時点よ
り、同水性スラリー(2)の圧縮は、水性スラリー
(2)中の水分と加圧空気との置換が同時に行われるこ
とで進行するために、水性スラリー(2)中の固体材料
が破壊されることなく、脱水が行われて、結果的に含水
率を低くすることができるものであるといえる。
【0060】そして、水性スラリー(2)中の固体材料
の破壊が抑えられているために、無機質板の曲げ強度の
値が低くなることなく、略維持されているものであると
いえる。
【0061】すなわち、本発明は、水性スラリー(2)
中の固体材料の破壊を抑えながら、含水率を低くするこ
とができるものであるといえる。
【0062】なお、実施例1〜6のものと比較例1〜3
のものとを比べると、実施例1〜6のものの方が、得ら
れた無機質板の比重において全般に低くなっており、結
果として、本発明においては含水率を充分に低くするこ
とができることもあり、無機質板の曲げ強度の値を維持
しながら、低比重の無機質板の製造が本発明では、容易
であることもわかるものである。
【0063】
【発明の効果】本発明の無機質板の製造方法によると、
水性スラリー(2)の上方から加圧空気を導入して、こ
の加圧空気にて同水性スラリー(2)をプレス脱水する
だけで、同水性スラリー(2)の上面に水分がなくなっ
た時点より、同水性スラリー(2)の圧縮は、水性スラ
リー(2)中の水分と加圧空気との置換が同時に行われ
ることで進行するために、水性スラリー(2)中の固体
材料が破壊されることなく、脱水が行われて、結果的に
含水率を低くすることができるものである。
【0064】すなわち、本発明は、水性スラリー(2)
中の固体材料の破壊を抑えながら、含水率を低くするこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無機質板の製造方法
を示した概略図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 水性スラリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状の型枠内に水性スラリーを供給し、
    プレス脱水する無機質板の製造方法において、上記水性
    スラリーの上方から加圧空気を導入して、この加圧空気
    にて同水性スラリーをプレス脱水することを特徴とする
    無機質板の製造方法。
JP1092297A 1997-01-24 1997-01-24 無機質板の製造方法 Pending JPH10202615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092297A JPH10202615A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092297A JPH10202615A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 無機質板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202615A true JPH10202615A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11763742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092297A Pending JPH10202615A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008100877A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH10202615A (ja) 無機質板の製造方法
JP2006117478A (ja) 石炭灰の固化方法及び固化体
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JP5091420B2 (ja) 塗料廃材を含む窯業系建材とその製造方法
JP3436714B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2005200236A (ja) 炭酸化硬化体
JP3385863B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4886196B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JPH09314533A (ja) 無機質板の製造方法
JPH08175881A (ja) 軽量無機質板の製造方法
JPH09150410A (ja) 窯業系建築板の製造方法
JPH09225914A (ja) 無機質板の製造方法
JP4262393B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH10258409A (ja) 無機質板およびその製造方法
JPH09141630A (ja) 無機質板の製造方法
JPH09169577A (ja) 無機質板の製造方法
JPH09255385A (ja) 無機質板の製造方法およびその無機質板
JPH10315211A (ja) 無機質板の製造方法
JPS5848325B2 (ja) 湿式抄造法によるセメントボ−ドの製造法
JPH09193117A (ja) セメント板の製造方法
CN116789428A (zh) 一种泄爆隔声防火板及其制备方法
JPH09202676A (ja) 無機硬化体の製造方法
JP3204954B2 (ja) 無機質板の湿式製造方法
JPH0957722A (ja) 無機質板の製造方法