JPH10202398A - はすば歯車の粉末成形装置 - Google Patents

はすば歯車の粉末成形装置

Info

Publication number
JPH10202398A
JPH10202398A JP693597A JP693597A JPH10202398A JP H10202398 A JPH10202398 A JP H10202398A JP 693597 A JP693597 A JP 693597A JP 693597 A JP693597 A JP 693597A JP H10202398 A JPH10202398 A JP H10202398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower punch
die
helical
punch
powder molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP693597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753824B2 (ja
Inventor
Osamu Motai
理 馬渡
Tsuginori Shobu
次憲 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP00693597A priority Critical patent/JP3753824B2/ja
Publication of JPH10202398A publication Critical patent/JPH10202398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753824B2 publication Critical patent/JP3753824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末冶金法によりはすばの傘歯車を製造する
場合、ダイ内で上・下のパンチ間に圧縮成形された圧粉
体はその歯部がダイ10の歯形溝11と螺合しているの
で、圧粉体を単に下パンチ20で押し上げて抜き出す
と、圧粉体の歯部が欠ける虞れがある。 【解決手段】 上端に低い緩傾斜土手23を備える下パ
ンチの下方外周のはすば22とダイの下方延長部内面の
はすば溝12とを螺合させ、ダイが下降する際、下パン
チをダイの歯形溝11と等しいリードで回転させる。圧
粉体も一緒に回り乍らダイの歯形溝11との螺合から無
理なく解放され、円滑に抜き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は粉末冶金法による
はすば歯車、特に図3に例示したようなはすばの傘歯車
やボス付きはすば歯車の製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉末冶金における粉末の成形を焼結歯車
を例として略述すると、歯車の歯形を成形するダイ,下
パンチおよび歯車の軸孔を成形するコアロッドで形成す
るダイキャビティ内に充填した原料粉末を上パンチと下
パンチとの間に圧縮することにより、所望の形状の製品
(圧粉体)が得られる。
【0003】粉末の成形に際し、圧粉密度の均一化を図
るためダイと下パンチとは相対的に上下動する訳である
が、そのいずれをプレスに固定するかにより、ダイセッ
トの組み方がダイ固定,下パンチ可動式と、一般にウイ
ズドロアルダイセットと呼ばれる下パンチ固定,ダイ可
動式とに大別されるが、両方式とも粉末成形の基本的原
理に差違はない。後述するこの発明は、この両方式の何
れにも適用可能なものである。
【0004】図1はこの発明の一実施例を説明するため
の図面であるが、この図面を用いて下パンチ固定式ダイ
セットの一般的構成を先ず簡単に述べると、下パンチ2
0はグランドプレート52を介してプレスの基台に固定
されている。一方ダイ10はダイプレート51に,コア
ロッド30はプレスの下ラム60に固定されたコラムプ
レート53に装着され、ダイプレートとコラムプレート
とはグランドプレートを貫通するコラム54で連結され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】成形対象品が図3の如
きはすばの傘歯車の場合、ダイ内で圧縮成形された圧粉
体は、図2(ハ)に示されている如くその歯部がダイ1
0のはすばの歯形溝11と螺合しているので、そのまま
垂直に下パンチ20で押し上げようとしても動かず無理
をすると圧粉体の脆い歯部が損傷するという問題があ
り、その対策が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この抜き出しに伴う損傷
を防ぐためには、図2における(ハ)〜(ニ)の過程で
圧粉体の歯部がダイの歯形溝11から離れる迄は圧粉体
がダイの歯形溝11に沿って回転すればよい訳である
が、圧粉体の自発的回転は、ダイの内周面およびコアロ
ッド30の外周面との摩擦抵抗のために殆ど期待できな
い。
【0007】この発明は、ダイ10から圧粉体を押し出
す際に、下パンチ20を回転させることにより、下パン
チ20に接している圧粉体をダイの歯形溝11に沿って
回転させることを骨子とするものであって、その手段と
して下パンチをダイセットに回転自在に装着するととも
に、押し出す際のダイおよびコアロッドの下降運動を利
用して下パンチを回転させる機構を設けたものである。
この場合、ダイの方を回転させても目的は達せられる
が、大きく重いダイを円滑に回転させるのは実際には困
難で、それよりも下パンチを回転させる方が遥かに容易
である。以下この発明を、その実施例により詳細に説明
する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(実施例1) 図1および図2は、図3のはすば傘歯車
を成形する一実施例に係るもので、先ず装置の構成を説
明すると、傘歯車の下端面を成形する下パンチ20は傘
歯車の歯部を成形するダイ10と嵌合し、その中心を貫
通して傘歯車の軸孔を成形するコアロッド30と共にダ
イキャビティを形成している。そして下パンチ20はパ
ンチ台21に固定され、プレスの基台に固定されている
グランドプレート52に、鋼球70が象徴するスラスト
軸受により回転自在に装着されている。
【0009】傘歯車のはすばに対応する歯形溝11を備
えるダイ10はダイプレート51に固定され,コアロッ
ド30はプレスの下ラム60に固定したコラムプレート
53に回転自在に装着され、ダイプレートとコラムプレ
ートとはグランドプレートを貫通するコラム54で連結
されている。従ってダイ10とコアロッド30は、下ラ
ム60の昇降につれて同時に上下する。そしてダイ10
とパンチ台21とは、パンチ台21の外周面に設けたは
すば22とダイ10を下方に延長してその内周設けたは
すば溝12との螺合によって、常時係合されている。こ
のはすば22およびはすば溝12は、傘歯車のはすばに
対応するダイの歯形溝11とリードを等しく設定してあ
る。
【0010】一方、傘歯車の上端面を成形する上パンチ
40は上ラムプレート55に取付けられ、図示を省いた
プレスの上ラムにより上下する。そしてこの実施例では
圧粉時に上パンチを回転させる手段として上パンチをス
ラスト軸受70で回転自在に装着すると共に上パンチの
外周にはすば41を設け、このはすば41に螺合するは
すば溝81を備えるガイドプレート80が上ラムプレー
ト55に、ピン82とスプリング83により上下自在に
懸垂されている。
【0011】次にこの装置の作動を説明すると、図の
(イ)はダイキャビティに粉末を充填した状態を、
(ロ)は上パンチがダイに嵌合する時点の状態を、
(ハ)は粉末の圧縮成形が終了した状態を、(ニ)は圧
粉体がダイから抜け出した状態を示している。(イ)の
状態から上パンチ40を下降させると、その下端面が
(ロ)の如くダイキャビティを塞ぐと同時にスペーサー
84がダイプレート51に当接し、ガイドプレート80
を停止させる。上パンチ40はそのまま下降を続け、ガ
イドプレートのはすば溝81に案内されて回転しつつダ
イ内の粉末を圧縮し、(ハ)の状態で圧縮成形を終了す
る。上パンチの回転は成形上必須の条件ではないが、回
転させると、はすばの歯形溝11に粉末をより均一かつ
緻密に押し込むことができ、はすば傘歯車の品質が向上
する。
【0012】なお、この(ロ)〜(ハ)の過程では両押
し効果を得るためにダイ10が若干下降するのに伴って
下パンチ20は相対的に上昇し、次に詳述するように回
転し乍ら粉末を押し上げる。この下パンチの回転も上パ
ンチの回転と同様に、粉末をはすばの歯形溝11に押し
込む作用がある。
【0013】(ハ)〜(ニ)の過程が上パンチの上昇お
よびダイの引き下げにより圧粉体をダイから排出(便宜
上、以下押し出しと表現する)する問題の工程で、圧粉
体の歯部はダイ10のはすばの歯形溝11と螺合してい
るので、押し出しに際し歯形溝に沿って回転させつつ歯
形溝から離さないと、圧粉体の脆い歯部が損傷する。
【0014】この実施例においては、(ハ)の状態から
(上パンチを上昇させ)ダイ10を下降させると、パン
チ台21はダイのはすば溝12に案内されて回転するた
め、パンチ台に固定された下パンチ20も回転し乍ら圧
粉体を相対的に押し上げる。そして下パンチ20の上端
面には(ホ)に例示したような、頂上が鈍角で断面が三
角形の低い土手23を放射状に設けてあるので、その作
用で圧粉体も下パンチ20と一体に、ダイの歯形溝11
と等しいリードで回転し乍ら押し上げられる。従って、
圧粉体の歯部が歯形溝11に沿って回転し乍ら無理なく
離脱するので、抜き出しに際して圧粉体の損傷を生じる
ことはない。なおダイ10の歯形溝部を除く内周上部に
は、押し出し時の摩擦抵抗を軽減するため抜きテーパー
を付けてあるが、これは慣用手段である。
【0015】この土手23は、下パンチが上昇する際の
回転方向側の斜面を緩やかな傾斜にすることが肝要で、
さもないと圧縮成形の最終段階で圧粉体の下端面にむし
れやひび割れを生じる虞れがある。因に土手23の趣旨
は圧粉体に回転のきっかけを与えることにあるので、逆
に下パンチ20の上端面をこの様な形状に凹ませてもよ
く、上端面に粗い梨地加工などを施して、摩擦抵抗を増
すことで目的を達する場合もある。
【0016】なお図示のようにコアロッド30の装着を
回転自在にしておくと、抜き出しに際して圧粉体と一緒
に回転するために、圧粉体との摩擦抵抗が若干軽減され
る。この圧粉体との摩擦抵抗をより軽減させる手段とし
ては、(ハ)の状態からコアロッド30はその位置に残
してダイ10のみ先に引き下げ、スプリングバックによ
る圧粉体の膨脹後にコアロッドを引き下げるのが有効で
ある。そのためには、複式の下ラムを備えるプレスを用
いるか、コアロッド用の補助シリンダーをダイセットに
組み込めばよい。
【0017】(実施例2) 図4および図5は、図3の
はすば傘歯車を成形する他の実施例に係るもので、装置
の基本的な構成と各部材の名称は実施例1の場合と共通
している。この装置の実施例1と異なるところは、コア
ロッド30をコラムプレート53に不回転に装着し、そ
の外周に設けたはすば凸条31と下パンチ20の内周に
設けたはすば溝24との螺合により、下パンチ20とコ
アロッド30とを常時係合させたことにある。図5の
(ホ)にこのはすば凸条31を例示したが、必要条件は
そのリードがダイの歯形溝11のリードと一致すること
で、凸条の形状は加工しやすい適宜の形状でよい。
【0018】なお、はすば凸条をコアロッドの先端まで
設けると、これと嵌合する上パンチにもはすば溝を設け
なければならないので、図示の如く圧粉体の軸孔の途中
まで凸条が入り込む程度の中間に止めるのが適当であ
る。そして凸条部の軸線方向の長さは、下パンチのはす
ば溝24と常時螺合してこれを回転させるのに必要かつ
十分な長さがあれば足り、コアロッドの下端まで設ける
必要はない。
【0019】次にこの装置の作動を説明すると、図の
(イ)はダイキャビティに粉末を充填した状態を、
(ロ)は上パンチがダイに嵌合する時点の状態を、
(ハ)は粉末の圧縮成形が終了した状態を、(ニ)は圧
粉体がダイから抜け出した状態を示したもので、(イ)
と(ニ)では、上方に待機する上パンチは図示を省略し
てある。この装置では上パンチの回転機構は設けてない
が、必要に応じ実施例1と同様にすることができる。
【0020】図の(イ)の状態から上パンチ40を下降
させ、(ハ)の粉末圧縮終了までの過程は、嵌入したは
すば凸条31に対応するはすば溝が圧粉体の軸孔の途中
まで形成されていることを除き実施例1の場合と同様な
ので、重複を避け説明を省略する。
【0021】図の(ハ)〜(ニ)の圧粉体押し出し工程
が重要なことは前述の通りで、この装置においては、
(ハ)の状態から上パンチを上昇させダイ10を下降さ
せるとコアロッド30も一緒に、回転せずに下降する。
そのとき下パンチ20は、そのはすば溝24とコアロッ
ドのはすば凸条31との螺合により、コアロッドの下降
につれて回転しつつ圧粉体を相対的に押し上げる。そし
て、ダイの歯形溝11とコアロッドのはすば凸条31は
リードが等しいので、圧粉体はその軸孔をはすば凸条3
1,歯部をダイの歯形溝11の内・外2か所で案内され
て回転し乍ら歯形溝11から離脱するので、抜き出しに
際して圧粉体の損傷を生じることはない。
【0022】実施例1の方式とこの方式を比べると、圧
粉体を傷めずにダイから押し出すという効果は同等で、
圧粉体の軸孔に斜溝が残らない点では前者が有利である
が、この実施例2の方式では重量のあるダイ10の下方
延長やパンチ台21が不要なため、装置全体が小型軽量
化される点では後者が優っている。因に後者の場合、コ
アロッド30に設けるはすば凸条31の位置を下方に、
図5の成形終了時点で凸条部と下パンチ20の上端が面
一となる位置に移すことにより、軸孔に斜溝が残らない
圧粉体を得ることができる。但しこの場合は、下パンチ
20の上端面に実施例1で述べた凹凸なり梨地加工など
を施す必要がある。
【0023】以上は成形対象品が図3の(イ)のはすば
傘歯車の場合について説明したが、この発明はこれに限
らず、同図(ロ)の如きボス付きはすば歯車についても
全く同様に適用することができる。即ちこの場合も、歯
車のボス部端面を成形する下パンチは回転自在に,歯車
の歯部を成形するダイは不回転に装着するとともに、下
パンチ(圧粉体)を回転させるための実施例1,2何れ
かの手段を施すことにより、圧粉体の歯部を傷めること
なく容易に抜き出すことができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明により、
従来は圧粉後の抜き出し工程に問題があったはすば傘歯
車やボス付きはすば歯車の粉末成形が、容易になし得る
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3の成形品に係る、この発明の一実施例を説
明する図面である。
【図2】この発明の一実施例を説明する、図1の続きの
図面である。
【図3】この発明における成形対象品の形状を例示する
図面である。
【図4】この発明の他の実施例を説明する図面である。
【図5】この発明の他の実施例を説明する、図4の続き
の図面である。
【符号の説明】
10…ダイ,11…歯形溝,12…はすば溝,20…下
パンチ 21…パンチ台,22…はすば,23…土手,24…は
すば溝 30…コアロッド,31…はすば凸条,40…上パン
チ,41…はすば 51…ダイプレート,52…グランドプレート,53…
コラムプレート 54…コラム,55…上ラムプレート 60…下ラム,70…鋼球(スラスト軸受),80…ガ
イドプレート 81…はすば溝,82…ピン,83…スプリング,84
…スペーサー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイ,下パンチおよびコアロッドで形成
    するダイキャビティ内に充填した原料粉末を上パンチと
    下パンチとの間に圧縮して傘歯車形状の圧粉体を得る粉
    末成形装置において、成形された圧粉体の抜き出しに際
    し、不回転のダイに対して、下パンチが傘歯車のねじれ
    角に同期して回転しつつ相対的に昇降するよう構成した
    ことを特徴とするはすば傘歯車の粉末成形装置。
  2. 【請求項2】 下パンチを回転させる手段として下パン
    チを回転自在に装着するとともに、下パンチの下部外周
    に設けたはすばとダイの下方延長部の内周に設けたはす
    ば溝とを常時螺合させた、請求項1に記載のはすば傘歯
    車の粉末成形装置。
  3. 【請求項3】 下パンチの上端面に頂上が鈍角で断面が
    三角形の低い土手を放射状に設けた、請求項2に記載の
    はすば傘歯車の粉末成形装置。
  4. 【請求項4】 下パンチの上端面に傾斜が緩く浅い凹み
    または粗い梨地加工を施してなる、請求項2に記載のは
    すば傘歯車の粉末成形装置。
  5. 【請求項5】 下パンチを回転させる手段として下パン
    チを回転自在に装着するとともに、コアロッドの外周に
    設けたはすばと下パンチの軸孔内周に設けたはすば溝と
    を常時螺合させた、請求項1に記載のはすば傘歯車の粉
    末成形装置。
  6. 【請求項6】 ダイ,下パンチおよびコアロッドで形成
    するダイキャビティ内に充填した原料粉末を上下のパン
    チ間に圧縮してはすば歯車形状の圧粉体を得る粉末成形
    装置において、成形された圧粉体の抜き出しに際し、不
    回転のダイに対して下パンチがはすば歯車のねじれ角に
    同期して回転しつつ相対的に昇降するよう構成したこと
    を特徴とするボス付きはすば歯車の粉末成形装置。
  7. 【請求項7】 下パンチを回転させる手段として下パン
    チを回転自在に装着するとともに、下パンチの下部外周
    に設けたはすばとダイの下方延長部の内周に設けたはす
    ば溝とを常時螺合させ、且つ下パンチの上端面に頂上が
    鈍角で断面が三角形の低い土手を放射状に設けた、請求
    項6に記載のボス付きはすば歯車の粉末成形装置。
  8. 【請求項8】 下パンチを回転させる手段として下パン
    チを回転自在に装着するとともに、下パンチの下部外周
    に設けたはすばとダイの下方延長部の内周に設けたはす
    ば溝とを常時螺合させ、且つ下パンチの上端面に傾斜が
    緩く浅い凹みまたは粗い梨地加工を施してなる、請求項
    6に記載のボス付きはすば歯車の粉末成形装置。
  9. 【請求項9】 下パンチを回転させる手段として下パン
    チを回転自在に装着するとともに、コアロッドの外周に
    設けたはすばと下パンチの軸孔内周に設けたはすば溝と
    を常時螺合させた、請求項6に記載のボス付きはすば歯
    車の粉末成形装置。
JP00693597A 1997-01-17 1997-01-17 はすば歯車の粉末成形装置 Expired - Lifetime JP3753824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00693597A JP3753824B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 はすば歯車の粉末成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00693597A JP3753824B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 はすば歯車の粉末成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202398A true JPH10202398A (ja) 1998-08-04
JP3753824B2 JP3753824B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=11652121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00693597A Expired - Lifetime JP3753824B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 はすば歯車の粉末成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631186B2 (ja) * 2000-03-28 2011-02-16 日立金属株式会社 粉体プレス装置および希土類合金磁性粉末成形体の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631186B2 (ja) * 2000-03-28 2011-02-16 日立金属株式会社 粉体プレス装置および希土類合金磁性粉末成形体の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753824B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290242B1 (ko) 압분 성형체의 제조장치
JP3031647B2 (ja) 粉末材料の押出し成形装置
JPH09502767A (ja) 加圧成形品の製造方法および装置
JP3347451B2 (ja) 圧粉成形用金型装置及び成形品成形方法
JP3753829B2 (ja) はすば歯車の粉末成形装置
JPH10202398A (ja) はすば歯車の粉末成形装置
US4996014A (en) Method for manufacture of spike rivits
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
JP2938676B2 (ja) 粉末材料の押し出し成形方法およびその成形装置
JP3003126B2 (ja) 粉末成形方法
JPH035919B2 (ja)
JPH09262697A (ja) 粉末成形装置
JP3158244B2 (ja) 多段ヘリカルギアの製造方法及びその粉末成形用金型
JP3324110B2 (ja) 多段ヘリカルギアの製造方法、及びその粉末成形用金型
JP3151798B2 (ja) 粉末成形用金型
JPH01150427A (ja) ヘリカルリングギヤの製造装置
JPH04319099A (ja) 段付き形状圧粉体の成形方法、およびその成形装置
JPS632193Y2 (ja)
JP2969330B2 (ja) 粉末プレス装置
JP3205243B2 (ja) 圧粉成形体の製造方法
JPH0240439B2 (ja) Funmatsuseikeisochi
JP3283349B2 (ja) 斜歯を有する成形体の圧縮成形装置
JPH10180494A (ja) はすば歯車の粉末成形方法およびその装置
JP3470739B2 (ja) 圧粉成形体の製造方法
JP3865544B2 (ja) はすば歯車の圧粉成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040712

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term