JPH10201916A - パチンコ機の球タンク - Google Patents

パチンコ機の球タンク

Info

Publication number
JPH10201916A
JPH10201916A JP2216697A JP2216697A JPH10201916A JP H10201916 A JPH10201916 A JP H10201916A JP 2216697 A JP2216697 A JP 2216697A JP 2216697 A JP2216697 A JP 2216697A JP H10201916 A JPH10201916 A JP H10201916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
lead screw
passage portion
tank
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2216697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919865B2 (ja
Inventor
Atsushi Kashiwagi
敦詞 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei KK
Original Assignee
Sansei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei KK filed Critical Sansei KK
Priority to JP02216697A priority Critical patent/JP3919865B2/ja
Publication of JPH10201916A publication Critical patent/JPH10201916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919865B2 publication Critical patent/JP3919865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機構板に対する設置面積を小さくすることに
よって基板ボックスを臨ませるための窓孔を大きく形成
することが可能なようにし、更に機構板の裏部品の成形
や取付作業の簡略化を図り、更には球タンク内の球噛
み,球詰りを防止する。 【解決手段】 球タンク8に景品球払出装置23を一体
に組み込んで形成され、球タンク8は上面が開口し、底
部18に長手方向に沿って断面凹形状の通路部19が傾
斜状に設けられると共に該通路部19の下流端部に球出
口20が設けられ、また前記景品球払出装置23は球出
口20に配置されるリードスクリュー24と該リードス
クリュー24を回転させる駆動モータ25とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機の上方
の補給経路から補給されたパチンコ球を貯留する球タン
クに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、パチンコ機は遊技盤の裏面に合成
樹脂製の機構板が開閉可能に装着されており、該機構板
にはその上部に周知のように球タンク,該球タンクの底
部に設けられた落下口に連通しその下方に位置するタン
クレール,該タンクレールの流下端にカーブレールを介
して連通する景品球払出装置等がそれぞれ所定位置に装
着されており、また機構板のほぼ中央部に窓孔が開設さ
れ、該窓孔内に遊技状態を制御するための回路基板を収
納した基板ボックスが配設されている。
【0003】ところで、最近のパチンコ機にあっては遊
技内容の高度化・複雑化に伴って大きな回路基板が必要
とされるようになってきており、このため回路基板を収
納する基板ボックスも大型化されて機構板の窓孔部分に
装着することが困難な状態になりつつある。このような
ことは機構板の窓孔を大きくすることによって簡単に解
決できると考えられるが、機構板には上記した球タン
ク,タンクレール,景品球払出装置等の裏部品が装着さ
れている関係上、窓孔の大きさも限られたものとなって
該窓孔を大きくすることは無理であった。
【0004】そこで、本発明は上記課題を解決すべくな
されたもので、底部に通路部を設けると共に該通路部の
球出口に景品球払出装置を一体に組み込むことにより、
従来のタンクレールを不要とすると共に景品球払出装置
を所定位置に設ける必要をなくし、窓孔を要請に応え得
る大きさにすると共に機構板の裏部品を簡素化してこれ
らの成形や組付作業の簡略化を図ることができ、しかも
球タンク内での球噛み、球詰りを防止するようにしたパ
チンコ機の球タンクを提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明に係るパチンコ機の球タンクは、景品球払出
装置を一体に組み込んで形成される。球タンクは上面が
開口し、底部に長手方向に沿って断面凹形状の通路部が
傾斜状に設けられると共に該通路部の下流端部に球出口
が設けられる。また、前記景品球払出装置は、球出口に
配置されかつ通路部を流下するパチンコ球を1個ずつ球
タンクから払い出すリードスクリューと、該リードスク
リューを回転させる駆動モータとから構成される。駆動
モータは入賞球の発生毎に駆動するように電気的に制御
され、前記球タンクから払い出されたパチンコ球は、排
出通路を介してパチンコ機前面の打球供給皿へ導かれ
る。このように、球タンクの底部に通路部を設けると共
に該通路部の球出口に景品球払出装置を一体に組み込む
ようにしたので、従来のタンクレール及び景品球払出装
置が不要となり、これにより窓孔を要請に応え得る大き
さとすることができると共に機構板の裏部品が簡素化さ
れそれらの成形や組付作業の簡略化が図られる。
【0006】また、通路部の下流端部が所要長さの底部
を残した位置に設けられると共に該下流端部に球出口が
設けられ、球出口の外側であって前記底部の下側にリー
ドスクリューを配置させると共にその底部に所要幅の切
欠開口を設けた構成としても良い。そこで、リードスク
リューの回転に伴い切欠開口を介してリードスクリュー
の外周面に接触するパチンコ球が回転することとなり、
これに伴いこれらパチンコ球と接触して積み重なる他の
パチンコ球も回転して球くずしが起こされるので、球タ
ンク内での球噛みや球詰り状態の発生を防止することが
できる。
【0007】また、通路部内に沿って基端部がリードス
クリューの先端面のほぼ中心に固着される所要長さの球
くずしバーを配設した構成としても良い。そこで、リー
ドスクリューと共に球くずしバーが回転して通路部内及
びその隣部に重なるパチンコ球が回転することとなり、
これによりこれらパチンコ球の球くずしが起され、通路
部及びその隣部での球噛みや球詰まり状態の発生を防止
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係るパチンコ機の
球タンクの実施の形態を図面を参照して説明する。図1
は本発明に係る球タンクが装着されたパチンコ機の裏面
図であり、図中、1はパチンコ機の前面枠、2は前面枠
1の後面に着脱自在に取り付けられる遊技盤であって、
該遊技盤2の裏面には入賞球集合カバー3が配設されて
おり、該カバー3の裏面に基板ボックス4が装着されて
いる。この基板ボックス4には遊技盤2の表面に設けら
れた始動入賞口,可変表示装置,大入賞口等の動作を駆
動制御するための回路基板が収容されている。
【0009】5は遊技盤2の裏面に開閉可能に装着され
る合成樹脂製の機構板である。この機構板5は遊技盤2
の裏面に相対する板状部6を有し、この板状部6のほぼ
中央に基板ボックス4を臨ませるための窓孔7が開設さ
れている。窓孔7の上方であり、かつ板状部6の裏面に
は本発明に係る球タンク8が固着される。また、窓孔7
の右側方に位置する板状部6裏面にはパチンコ機の前面
に装着される打球供給皿(図示せず。)に連通する排出
通路9と球タンク8に貯留されるパチンコ球を排出通路
9へ導く誘導レール10が配設される。また、窓孔7の
下方の板状部6には入賞球集合部11に集められた入賞
球を1個ずつ排出処理する入賞球排出処理装置12及び
アウト球排出樋13等の各種裏部品が設けられている。
【0010】図2は本発明に係る球タンク8の斜視図、
図3は同分解斜視図、図4は同平面図、図5は図4のW
−W線断面図、図6は図4のX−X線断面図をそれぞれ
示す。次に図2ないし図6を参照して本発明に係る球タ
ンク8の具体的な構造を説明する。球タンク8は機構板
5に接する後側壁14と該後側壁14に対向する前側壁
15と左側壁16及び右側壁17と底部18とによって
上面が開口された長方形箱体8aとして構成される。こ
の長方形箱体8aの底部18の長さ方向のほぼ中央には
断面凹形状の通路部19が形成されている。また、通路
部19を除く長方形箱体8aの底部18はその長さ方向
には傾斜しておらず、かつ長さ方向と直角方向には通路
部19に向かう傾斜がつけられている。
【0011】前記通路部19は長方形箱体8aの左側壁
16から右側壁17に向けて漸次深くなるように下り傾
斜状に形成されており、その下流端部は右側壁17から
所要長さの底部18aを残した位置に設けられると共に
開口された球出口20として形成される。そして、図5
に示されるように前記誘導レール10の上端が球出口2
0に接続されるようになっている。また、通路部19の
内底面にはほぼ中央部から下流端部にかけて仕切壁21
が設けられており、該仕切壁21によってパチンコ球が
2列に整列しながら球出口20に向けて流下するように
球通路19a,19bが形成されている。前記仕切壁2
1は図5に示されるように下流端方向に向けて漸次高く
なるように形成されており、その下流端の高さはパチン
コ球の直径より若干低くなるように形成されている。2
2は補強用のリブである。
【0012】そして、前記球タンク8には景品球払出装
置23が一体に組み込まれる。該景品球払出装置23
は、電気的に制御され入賞球が入賞球排出処理装置12
で1個ずつ処理されるたびに作動して球タンク8内のパ
チンコ球を所定量払い出すようにしており、払い出され
たパチンコ球は排出通路9を介してパチンコ機前面の打
球供給皿に排出される。すなわち、景品球払出装置23
は、図3に示されるようにリードスクリュー24と該リ
ードスクリュー24を回転させる駆動モータ25とから
なる。
【0013】リードスクリュー24は、図4,5に示さ
れるように通路部19の球出口20の外側であって底部
18aの下側に先端面が通路部19に臨むようにして配
置される。これにより、図6に示されるようにリードス
クリュー24と両球通路19a,19bとの間にパチン
コ球が摺り抜けられる空間S,Sが形成される。また、
円筒体26の外周表面には前記通路部19内の最先端の
パチンコ球を受ける突条27を螺旋条に設けて形成され
ている。また、駆動モータ25は右側壁17から下方へ
延設される突出片28に固着され、駆動軸29が下端縁
の切欠凹部30を介して前記円筒体26の中心の軸孔3
1に嵌挿されている。なお、前記リードスクリュー24
の突条27は、該リードスクリュー24が1回転するこ
とによって両球通路19a,19bの最先端のパチンコ
球が突条27間に入り保持されつつ誘導レール10へ排
出されるようにその螺旋形状が選ばれる。
【0014】しかして、上記のように構成される球タン
ク8には図示しないパチンコ機の上方の補給経路から補
給されるパチンコ球が貯留されるが、これらパチンコ球
は底部18上面及び通路部19内に滞留する。そこで、
入賞球排出処理装置12の入賞球検出器(図示せず。)
が入賞球を検出すると、その検出信号に基づいて駆動モ
ータ25が回転を開始し、同時にリードスクリュー24
が回転する。このリードスクリュー24は所定回数回転
し、これにより両球通路19a,19bを流下するパチ
ンコ球B,Bの内、最先端のパチンコ球B,Bが円筒体
26外周の突条27間に入り保持されながら空間S,S
を通過して交互に外側へ運ばれ、以後同様にして所定数
のパチンコ球Bが誘導レール10に排出される。これら
誘導レール10に排出されたパチンコ球Bは排出通路9
を介して打球供給皿に払い出されることとなる。
【0015】このように、本発明に係る球タンク8は、
該球タンク8に貯留されるパチンコ球Bを整列して排出
通路9へ導くための通路部19を一体に形成すると共に
景品球払出装置23を一体に組み込んで形成したもので
あるから、従来のパチンコ機のように球タンクの下方に
位置しパチンコ球を整列して景品球払出装置へ導くため
のタンクレールや球ならし等が不要となり、しかも該景
品球払出装置を所定位置に設ける必要がなくなり、その
分図1に示されるように機構板5に対する窓孔7の上方
と右側方の設置面積を小さくすることができて基板ボッ
クス4を臨ませるための窓孔7を大きく形成することが
できる。また、通路部19の形成によって球タンク8の
容積が増大される。更に、球タンク8を取り付けること
により景品球払出装置23も同時に取り付けられること
となるので、これにより機構板の裏部品の成形や取付作
業の簡略化が図られる。
【0016】図7ないし図9はリードスクリュー24の
上方の底部18aにリードスクリュー24の外周面にそ
の軸方向に沿って1,2個のパチンコ球が乗って接し得
る程度の横幅を有する切欠開口32を設けたものであ
る。そこで、図9に示されるように底部18aのパチン
コ球Bは切欠開口32内に入りリードスクリュー24の
円筒体26の外周面に接触しており、所定量のパチンコ
球を払い出すためリードスクリュー24が回転すると
き、前記円筒体26の外周面に接触しているパチンコ球
Bが回転させられる。これに伴い、これらパチンコ球B
と接触し積み重なる他のパチンコ球Bも回転することと
なって球くずしが起されるので、球タンク8内での球噛
みや球詰り状態の発生を防止することができる。
【0017】図10ないし図12は通路部19内、詳し
くは仕切壁21に沿ってその上方に一端部がリードスク
リュー24の円筒体26の先端面のほぼ中心に固着さ
れ、他端部が軸受部34により軸支される所定長さの丸
棒状の球くずしバー33を水平に配設したものである。
これにより、リードスクリュー24の回転と共に球くず
しバー33が回転する。これに伴い、図12に示される
ように球くずしバー33の一端部側に接する通路部19
内及びその隣部に重なるパチンコ球B、更には球くずし
バー33の外周面全体に接するパチンコ球Bも回転する
こととなって球くずしが起され、球通路19a,19b
内ではパチンコ球Bが整流されて流下し、正常なパチン
コ球Bの払い出し動作が行なえるようになると共に球く
ずしバー33の全長に亘り広く球タンク8内の球くずし
が行なえる。よって、通路部19及びその隣部での球噛
みや球詰りが防止されることとなる。これは前記リード
スクリュー24では充分でないとき、すなわち球タンク
8内いっぱいにパチンコ球Bが貯留されているとき、ま
たは通路部19にのみパチンコ球Bが残りリードスクリ
ュー24上方の底部18a上面にはパチンコ球Bが乗っ
てないときなどは効果的である。なお、前記軸受部34
の上流側は各球通路19a,19bを流下するパチンコ
球B,Bの障害とならないように尖らしておくことが望
ましい。
【0018】また、このような球くずしバーは、接触す
るパチンコ球Bが回転するのみではじかれるようなこと
がなく、これにより駆動モータ25に余り負荷が加わら
ないので、例えば高速でパチンコ球Bを払い出すのに適
している。
【0019】また、前記球くずしバー33の外周面には
間隔が広くしかも各球通路19a,19bのパチンコ球
B,Bを球出口20側へ送る螺旋状の僅かな高さの突条
を設けるようにしても良い。これにより、各球通路19
a,19bのパチンコ球B,Bを球出口側へ促す働きが
有ると共に突条に接触するパチンコ球Bに回転及び僅か
な振動が与えられることとなり、球くずし効果が一層高
められる。また、前記螺旋状の突条の代りに僅かな高さ
の突起を複数設けるようにしても良い。この場合も前記
接触するパチンコ球B,Bの回転及び僅かな振動が与え
られ球くずし効果が一層高められる。
【0020】また、前記球くずしバー33の他端部を図
13に示されるように軸受部34で支持しないようにす
れば、高速回転の場合は球くずしバー33のフリーな他
端部が多少ぶれてバイブレーション効果が得られ、これ
によっても充分な球くずし効果が得られる。
【0021】図14は、図13の球くずしバー33の代
りに通路部19の上流側に向って突出する円錐形状の球
くずしバー33aをリードスクリュー24の先端面に水
平に固着したものであり、この場合は球くずしバー33
aの外周面の傾斜角度が各球通路19a,19bの内底
面の傾斜角度とほぼ同一になるようにしてある。これに
より、各球通路19a,19b内で下流側、すなわちリ
ードスクリュー24に近い側及びその隣部のパチンコ球
Bが球くずしバー33aに接触して回転するので、特に
球詰りを起し易いこの付近での球くずしが行なえ、球噛
みや球詰り状態の発生を防止できる。
【0022】また、図15は通路部19の球出口20部
位の内底面に下流側が低い段部35を設け、通路部19
と誘導レール10の内底面間に段差を設けるようにした
ものである。これにより通路部19の内底面の傾斜角度
が緩くでき、各通路部19a,19b内で球くずしバー
33に接触するパチンコ球が多くなるので、この分これ
らパチンコ球Bと接して回転するパチンコ球Bの数が増
え、更に、段部35を設けることによっても球くずし効
果が得られ、これらが相乗的に働いて球くずし効果が一
層高められる。
【0023】なお、前記球くずしバー33,33aは図
7ないし図9に示される球タンク8についても適用さ
れ、また図示は省略するが通路部19の球通路が1条ま
たは3条の場合であっても本発明は適用できること勿論
である。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したことから明らかなよう
に、本発明においては、球タンクにパチンコ球を整列し
て排出通路へ導くための通路部を形成し、しかも景品球
払出装置を一体に組み込んで形成したものであるから、
従来のパチンコ機のようにタンクレール,球ならし等が
不要となり、更には景品球払出装置を所定位置に設ける
必要がなくなって機構板に対するタンクの設置面積を小
さくすることができ、その結果、基板ボックスを臨ませ
るための窓孔を大きく形成することができる。更に、球
タンクを取り付けることで同時に景品球払出装置が取り
付けられることとなり、これにより機構板の裏面に取り
付けられる裏部品の成形や取付作業が簡略化されるとい
う効果を有する。
【0025】また、通路部の下流端部を所要長さの底部
を残した位置に設けると共に該下流端部に球出口を設
け、リードスクリューを該底部の下側に配置し、該底部
に所要幅の切欠開口を設けるようにしたので、切欠開口
を介してリードスクリューの外周面に接するパチンコ球
が回転し、これにより球タンク内に貯留されるパチンコ
球の球噛みや球詰り状態の発生を防止することができ
る。
【0026】更に、通路部内に沿って一端部がリードス
クリューの先端面のほぼ中央に固着される所要長さの球
くずしバーを配設したことにより、通路部及びその隣
部、引いては球タンク内での球噛み,球詰りが防止さ
れ、しかも通路部のパチンコ球は整流されて流下し、正
常なパチンコ球の払い出し動作が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパチンコ機の裏面図。
【図2】本発明に係る球タンクの斜視図。
【図3】同分解斜視図。
【図4】同平面図。
【図5】図4におけるW−W線断面図。
【図6】図4におけるX−X線断面図。
【図7】他の実施の形態に係る球タンクの斜視図。
【図8】同横断正面図。
【図9】図8におけるY−Y線断面図。
【図10】他の実施の形態における球タンクの斜視図。
【図11】同横断正面図。
【図12】図11のZ−Z線断面図。
【図13】他の実施の形態に係る球タンクの横断正面
図。
【図14】他の実施の形態に係る球タンクの横断正面
図。
【図15】他の実施の形態に係る球タンクの横断正面
図。
【符号の説明】
8 球タンク 18,18a 底部 19 通路部 20 球出口 23 景品球払出装置 24 リードスクリュー 25 駆動モータ B パチンコ球 32 切欠開口 33 球くずしバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 景品球払出装置を一体に組み込んで形成
    され、球タンクは上面が開口し、底部に長手方向に沿っ
    て断面凹形状の通路部が傾斜状に設けられると共に該通
    路部の下流端部に球出口が設けられ、また前記景品球払
    出装置は球出口に配置されかつ通路部を流下するパチン
    コ球を1個ずつ球タンクから払い出すリードスクリュー
    と該リードスクリューを回転させる駆動モータとからな
    ることを特徴とするパチンコ機の球タンク。
  2. 【請求項2】 景品球払出装置を一体に組み込んで形成
    され、球タンクは上面が開口し、底部に長手方向に沿っ
    て断面凹形状の通路部が傾斜状に設けられ、該通路部の
    下流端部が所要長さの底部を残した位置に設けられると
    共に該下流端部に球出口が設けられ、また前記景品球払
    出装置は球出口の外側であって前記底部の下側に配置さ
    れかつ通路部を流下するパチンコ球を1個ずつ球タンク
    から払い出すリードスクリューと該リードスクリューを
    回転させる駆動モータとからなり、リードスクリュー上
    方の底部には所要幅の切欠開口を設けたことを特徴とす
    るパチンコ機の球タンク。
  3. 【請求項3】 一端部がリードスクリューの先端面のほ
    ぼ中心に固着される所要長さの球くずしバーを通路部内
    に沿って配設した請求項1または2記載のパチンコ機の
    球タンク。
JP02216697A 1997-01-20 1997-01-20 パチンコ機の球タンク Expired - Lifetime JP3919865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02216697A JP3919865B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 パチンコ機の球タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02216697A JP3919865B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 パチンコ機の球タンク

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345006A Division JP2007075646A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 パチンコ機の球タンク
JP2006345005A Division JP4350743B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 パチンコ機の球タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201916A true JPH10201916A (ja) 1998-08-04
JP3919865B2 JP3919865B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12075242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02216697A Expired - Lifetime JP3919865B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 パチンコ機の球タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919865B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085793A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mrd:Kk パチンコ機
JP2005185761A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Heiwa Corp パチンコ機
JP2006051108A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Heiwa Corp 遊技機のタンク払出装置
JP2008125581A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Heiwa Corp 遊技機の球払出装置
JP2009082540A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Heiwa Corp 遊技機枠
KR200448787Y1 (ko) 2008-05-27 2010-05-18 장금순 캡슐 추출기
JP2010162380A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010188157A (ja) * 2010-04-27 2010-09-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085793A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mrd:Kk パチンコ機
JP4632503B2 (ja) * 2000-09-14 2011-02-16 株式会社Mrd パチンコ機
JP2005185761A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Heiwa Corp パチンコ機
JP2006051108A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Heiwa Corp 遊技機のタンク払出装置
JP2008125581A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Heiwa Corp 遊技機の球払出装置
JP2009082540A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Heiwa Corp 遊技機枠
KR200448787Y1 (ko) 2008-05-27 2010-05-18 장금순 캡슐 추출기
JP2010162380A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010188157A (ja) * 2010-04-27 2010-09-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919865B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034647B2 (ja) 貯留タンク一体型玉払出装置
JPH10201916A (ja) パチンコ機の球タンク
KR100859678B1 (ko) 코인 호퍼의 코인 환류 장치
JP2004065834A (ja) パチンコ機
JP4350743B2 (ja) パチンコ機の球タンク
JP2007075646A (ja) パチンコ機の球タンク
US7530440B2 (en) Gaming machine
JP4336510B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JPH0947551A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2001300069A (ja) パチンコ機
JPH11253630A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2006271526A (ja) 玉払出装置及び遊技機
JPH09140885A (ja) パチンコ機の球タンク
JPH11290525A (ja) パチンコ機の機構板
JP4445608B2 (ja) パチンコ機の球誘導樋
JP2001149599A (ja) パチンコ遊技機
JP2974477B2 (ja) パチンコ球の払出装置
JP2986516B2 (ja) パチンコ機
JP4473986B2 (ja) パチンコ機の球払出装置
JP2000229160A (ja) パチンコ機
JP2004073742A (ja) コイン投出装置
JP2006087734A (ja) 弾球遊技機
JP3905481B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP2000153042A (ja) パチンコ機
JPH0742463Y2 (ja) パチンコ機の機構板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150223

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term