JPH10199331A - グラビア焼成インキ及びその製造方法 - Google Patents

グラビア焼成インキ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10199331A
JPH10199331A JP518797A JP518797A JPH10199331A JP H10199331 A JPH10199331 A JP H10199331A JP 518797 A JP518797 A JP 518797A JP 518797 A JP518797 A JP 518797A JP H10199331 A JPH10199331 A JP H10199331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
gravure
ink
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP518797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601226B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakao
恵一 中尾
Yasushige Shimizu
恭重 清水
Ryo Kimura
涼 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP518797A priority Critical patent/JP3601226B2/ja
Publication of JPH10199331A publication Critical patent/JPH10199331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601226B2 publication Critical patent/JP3601226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電子機器に用いられる積層セラミックコ
ンデンサ等のセラミック電子部品において、より高精度
なセラミック電子部品を低コストで製造できるグラビア
焼成インキを提供することを目的とする。 【解決手段】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
下の溶剤が分散されたグラビアインキにおいて、粘度は
10ポイズ以下でかつ20μm以上の金属凝集体が無
く、グラビア印刷後にセラミック生積層体内部に組み込
まれ、800℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成イ
ンキを提供することで、各種セラミック電子部品、ある
いは各種電子機器の低コスト化、高信頼性が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に用
いられる積層セラミックコンデンサ、積層バリスタ、積
層圧電セラミック部品等のセラミック電子部品をグラビ
ア印刷方法で製造する際に用いるグラビア焼成インキ及
びその製造方法に関するものであり、特にグラビア印刷
された後にセラミック生積層体内部に数百層埋め込まれ
た後に、800℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成
インキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、グリーンシートの上に電極パター
ンを印刷する際には、スクリーン印刷方法が広く用いら
れていた。しかしこの場合、版の伸びがあるため、特公
平8−8200号公報ではセラミックグリーンシート上
に直接グラビア印刷するセラミック電子部品の製造方法
が提案されている。
【0003】また特公平5−25381号公報では、グ
リーンシート上への電極の付与手段として、ベースフィ
ルム上に形成されたグラビア印刷パターンを転写するこ
と(グラビアコータを用いて電極を直接グリーンシート
上に印刷すると、グリーンシートの膨潤やダメージが発
生するという課題が発生するため)が提案されている。
【0004】さらに米国特許5,101,319号公報
や特開平2−58397号公報ではフィルム上に電極を
グラビア印刷することが提案されているが、そこに用い
ることができ、800℃以上の高温で焼成できる有効な
グラビアインキは提案されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のグラビアインキ
では、紙やフィルムの上に画像を印刷するために用いら
れており、その主成分としては顔料が用いられており、
セラミック電子部品用の電極材料には使えない。また従
来のグラビアインキ製造方法で各種電極粉末を分散して
も、金属粉の比重のため沈殿が著しく、実用に耐えるも
のではなかった。そのためセラミック電子部品の電極材
料の印刷には、スクリーン印刷方法が広く用いられてい
た。
【0006】本発明は、800℃以上の高温で焼成でき
る、スクリーン焼成インキに代わる新しいグラビア焼成
インキ及びその製造方法を提案するものであり、グリー
ンシートに直接グラビア印刷してもグリーンシートを膨
潤させることがなく、また直接ベースフィルム上にグラ
ビア印刷できるため、このグラビア印刷された電極パタ
ーンを他のセラミック積層体上に転写したり、前記グラ
ビア印刷された電極パターン上にセラミックスラリーを
塗布し、セラミック生シートの内部に埋め込むことも可
能とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、800℃以上で焼成可能なグラビア電極イ
ンキを提案するもので、10ポイズ以下でかつ20μm
以上の金属凝集体が無く分散され、グラビア印刷後にセ
ラミック生積層体内部に組み込まれ、800℃以上の高
温で焼成でき、このグラビア電極インキを用いること
で、できあがったセラミック電子部品の信頼性を改善
し、コストダウンが図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、樹脂4重量部に対して40重量部以上90重量部以
下の金属粉末と30重量部以上70重量部以下の溶剤が
分散されたグラビアインキにおいて、粘度は10ポイズ
以下でかつ20μm以上の金属凝集体が無く、グラビア
印刷後にセラミック生積層体内部に組み込まれ、800
℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成インキとしたも
のであり、低粘度にすることでグラビア印刷適性を改善
し、20μm以上の金属凝集体を無くすことで印刷パタ
ーンの高精度化、長時間の印刷安定性、積層セラミック
電子部品の信頼性を向上させるという作用を有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、樹脂4重量部に
対して40重量部以上90重量部以下の金属粉末と30
重量部以上70重量部以下の溶剤が分散されたグラビア
インキにおいて、樹脂はセルロース樹脂、少なくとも5
重量部以上の石油系溶剤及びアルコール系溶剤を含むグ
ラビア焼成インキにおいて、樹脂はセルロース樹脂、少
なくとも5重量部以上の石油系溶剤及びアルコール系溶
剤を含むグラビア焼成インキとしたものであり、セラミ
ック生シートの上に直接グラビア印刷した場合の、セラ
ミック生シートの膨潤や再溶解を防止するという作用を
有する。このため、積層セラミック電子部品の歩留まり
を高められる。
【0010】請求項3に記載の発明は、樹脂4重量部に
対して40重量部以上90重量部以下の金属粉末と30
重量部以上70重量部以下の溶剤が分散されたグラビア
インキにおいて、樹脂は水溶性樹脂、溶剤は水を少なく
とも5重量部以上含むグラビア焼成インキにおいて、樹
脂は水溶性樹脂、溶剤は水を少なくとも5重量部以上含
むグラビア焼成インキとしたものであり、その有機溶剤
使用量を少なくすることでグラビア印刷時の作業環境を
改善し、有害物質の使用量を削減するという作用を有す
る。
【0011】請求項4に記載の発明は、樹脂4重量部に
対して40重量部以上90重量部以下の金属粉末と30
重量部以上70重量部以下の溶剤が分散されたグラビア
インキにおいて、添加剤としてカルボン酸を0.1重量
部以上含み、粘度は10ポイズ以下でかつ20μm以上
の金属凝集体が無く分散され、セラミック生積層体内部
に組み込んだ後、800℃以上の高温で焼成されるグラ
ビア焼成インキとしたものであり、グラビア焼成インキ
が保存中に沈殿したり再凝集することを防止する。この
ため安定して積層セラミック電子部品を製造できる。
【0012】請求項5に記載の発明は、樹脂溶液に、金
属粉末を添加し、粘度100ポイズ以上でロールまたは
ニーダを用いて第1の分散を行った後、溶剤を添加し、
粘度10ポイズ以下にした後で第2の分散を行い、粒子
保持能または孔径20μm以下のろ過材を用いてろ過す
るグラビア焼成インキの製造方法であり、分散を高粘度
及び低粘度の大幅に粘度の異なる状態で複数回繰り返す
ことで、分散の難しい凝集粉であっても金属粉末の変形
を防止しながら高分散化できる。またこの複数の分散の
後にろ過を行うことで、グラビア焼成インキ中の凝集体
を除去することができる。こうして積層セラミック電子
部品の歩留まりを高められる。
【0013】請求項6に記載の発明は、樹脂4重量部に
対して40重量部以上90重量部以下の金属粉末と30
重量部以上70重量部以下の溶剤と可塑剤8重量部以下
が分散されたグラビアインキにおいて、可塑剤はフタル
酸エステルもしくは多価アルコール系であるグラビア焼
成インキであり、こうした可塑剤を添加することで、グ
ラビア印刷された塗膜の保存性や安定性を増加させら
れ、これを用いて製造したセラミック電子部品の信頼性
を高められる。
【0014】以下に、本発明の具体例を説明する。 (実施の形態1)グラビアインキとしてはブチラール樹
脂4重量部に対して粒径2μm以下のニッケル粉末50
重量部、エタノールとトルエンよりなる混合溶剤40重
量部を加え、市販のビーズミルを用いて10ポイズ以下
の粘度に分散させグラビアインキを作成した。またニッ
ケル粒子の凝集体が無いように、分散条件を最適化し
た。この結果、できあがったグラビア焼成インキの粒度
分布を測定したが、10μm以上の凝集体は観察されな
かった(以下発明インキ1と呼ぶ)。こうして作成した
グラビアインキを用いて、焼成インキとしての特性を有
するか調べた。
【0015】ここで焼成インキとは、乾燥インキ塗膜が
複数層、セラミック生積層体中に埋め込まれ、800℃
以上の高温で焼成して作成したセラミック電子部品にお
いて、所定の信頼性を満足できるものである。一般のグ
ラビアインキやグラビア電極インキでは、高温で焼成し
た場合、金属粉末の酸化により導電性がなくなってしま
うことが課題であった。
【0016】セラミックグリーンシートとしては、セラ
ミック粉末及びバインダーよりなるセラミック誘電体層
をベースフィルム上に25μmの厚みに塗布したものを
用いた。そしてこのセラミックグリーンシート上に前記
グラビアインキを、市販のグラビア印刷機を用いて印刷
した後、前記セラミックグリーンシート上にグラビア印
刷された内部電極パターンが交互に所定寸法だけずれる
ようにセットし、100層を積層機により自動積層し、
所定形状に切断、焼成、外部電極を形成して積層セラミ
ックコンデンサを作成し、その歩留まり及び信頼性を測
定したところ、非常に高い歩留まり及び高信頼性を得る
ことができた。
【0017】また比較のため、市販のビーズミルを用
い、20ポイズのグラビアインキ(従来インキ1)を作
成し、同様に積層セラミックコンデンサの試作を試み
た。まず従来インキ1を2リットル用いて、連続的にセ
ラミックグリーンシート上に連続的にグラビア印刷した
ところ、ベースフィルムからセラミック誘電体層が剥離
する問題が発生した。この不良原因は従来インキ1の高
速印刷時のタック(粘着力)が、ベースフィルムとセラ
ミック誘電体層との接着力より高くなったため、発生し
た現象であった。一方、粘度を10ポイズ以下に落とし
た、発明インキ1ではこうした問題は発生しなかった。
【0018】次に比較のため、20μm程度の凝集体を
含むグラビアインキ(従来インキ2)を作成し、同様に
積層セラミックコンデンサを作成した。従来インキ2
は、粘度を10ポイズ以下に設定した。このインキを2
リットル用いて、連続的にセラミックグリーンシート上
に連続的にグラビア印刷したが、ベースフィルムからセ
ラミック誘電体層が剥離する等の問題は発生しなかっ
た。
【0019】そこで所定枚数グラビア印刷した後、前記
セラミックグリーンシート上にグラビア印刷された内部
電極パターンが交互に所定寸法だけずれるようにセット
し、100層を積層機により自動積層し、所定形状に切
断、焼成、外部電極を形成して積層セラミックコンデン
サを作成し、その歩留まり及び信頼性を測定したとこ
ろ、発明インキ1に比べ、非常に悪い結果しか得られな
かった。
【0020】そこで各積層セラミックコンデンサの断面
をSEM(走査型電子顕微鏡)観察したところ、発明イ
ンキ1には観察されなかった電極層の厚みバラツキ(ニ
ッケル粒子の凝集体)が、従来インキ2では多数発見さ
れた。このためこのニッケル凝集体が、製品の歩留まり
及び信頼性を劣化させた原因と考えられた。
【0021】(実施の形態2)グラビアインキとしては
ブチラール樹脂4重量部に対して粒径2μm以下のニッ
ケル粉末50重量部、石油系溶剤とトルエンよりなる混
合溶剤40重量部を加え、市販のビーズミルを用いて1
0ポイズ以下の粘度に分散させグラビアインキを作成し
た。またニッケル粒子の凝集体が無いように、分散条件
を最適化した。この結果、できあがったグラビア焼成イ
ンキの粒度分布を測定したが、10μm以上の凝集体は
観察されなかった(以下発明インキ2と呼ぶ)。
【0022】セラミックグリーンシートとしては、セラ
ミック粉末及びバインダーよりなるセラミック誘電体層
をベースフィルム上に5μmの厚みに塗布したものを用
いた。そしてこのセラミックグリーンシート(薄層グリ
ーンシートと呼ぶ)上に前記グラビアインキを、市販の
グラビア印刷機を用いて印刷した後、前記セラミックグ
リーンシート上にグラビア印刷された内部電極パターン
が交互に所定寸法だけずれるようにセットし、100層
を積層機により自動積層し、所定形状に切断、焼成、外
部電極を形成して積層セラミックコンデンサを作成し、
その歩留まり及び信頼性を測定したところ、高い歩留ま
り及び高信頼性を得ることができた。
【0023】なお、ここで用いたセラミック生シートの
場合、石油系溶剤はこのセラミック生シートを膨潤・再
溶解させることは無かった。このように、被印刷体とな
るセラミック生シートを膨潤・再溶解させない溶剤を混
合溶剤に加えることができる。
【0024】また比較のために、発明インキ1を40重
量部を加え、前記薄層グリーンシート上に印刷し、同様
に積層セラミックコンデンサを製造したが、その歩留ま
り及び信頼性は低かった。この原因は、発明インキ1中
の溶剤成分が薄層グリーンシートを溶解し、層間ショー
ト等の不良率を増加させたためであった。
【0025】(実施の形態3)グラビアインキとしては
ポバール樹脂4重量部に対して粒径2μm以下のPd粉
末50重量部、水及びアルコール系溶剤よりなる混合溶
剤40重量部を加え、市販のビーズミルを用いて10ポ
イズ以下の粘度に分散させグラビアインキを作成した。
またPd粒子の凝集体が無いように、分散条件を最適化
した。この結果、できあがったグラビア焼成インキの粒
度分布を測定したが、10μm以上の凝集体は観察され
なかった(以下発明インキ3と呼ぶ)。
【0026】このように水溶性樹脂と、水を5重量部以
上含ませることで、水系のグラビア焼成インキを作成す
ることができた。こうして作成したグラビアインキは、
臭気を低減し、有機溶剤の使用量を低減できたため、消
防法の面からも望ましいものであった。また各種グリー
ンシートに対しても十分な印刷適性が得られた。
【0027】セラミックグリーンシートとしては、セラ
ミック粉末及びバインダーよりなるセラミック誘電体層
をベースフィルム上に5μmの厚みに塗布したものを用
いた。そしてこのセラミックグリーンシート(薄層グリ
ーンシートと呼ぶ)上に前記グラビアインキを、市販の
グラビア印刷機を用いて印刷した後、前記セラミックグ
リーンシート上にグラビア印刷された内部電極パターン
が交互に所定寸法だけずれるようにセットし、100層
を積層機により自動積層し、所定形状に切断、焼成、外
部電極を形成して積層セラミックコンデンサを作成し、
その歩留まり及び信頼性を測定したところ、高い歩留ま
り及び高信頼性を得ることができた。
【0028】また比較のために、発明インキ1を40重
量部加え、前記薄層グリーンシート上に印刷し、同様に
積層セラミックコンデンサを製造したが、その歩留まり
及び信頼性は低かった。この原因は、発明インキ1中の
溶剤成分が薄層グリーンシートを溶解し、層間ショート
等の不良率を増加させたためであった。
【0029】(実施の形態4)グラビアインキとしては
セルロース樹脂4重量部に対して粒径2μm以下の凝集
性の比較的強いニッケル粉末50重量部(大量生産され
ている安価なものを使用)、水及びアルコール系溶剤よ
りなる混合溶剤40重量部を加え、市販のビーズミルを
用いて10ポイズ以下の粘度に分散させグラビアインキ
を作成した。またニッケル粒子の凝集体が無いように、
分散条件を最適化した。この結果、できあがったグラビ
ア焼成インキの粒度分布を測定したが、10μm以上の
凝集体は観察されなかったが、試作したインキロットの
中には24時間静置後に、前記凝集性ニッケル粉末が沈
殿、凝集するものもあった。
【0030】そこで、各種添加剤を検討したが、セラミ
ック生シートに対する積層性を劣化させたり、焼成の残
さが積層セラミックコンデンサの信頼性を劣化させた。
そこでその外の材料も検討した結果、カルボン酸を0.
1重量部以上含ませることで、凝集・沈殿させやすい金
属粉に対しても、グラビア焼成インキとしてのポットラ
イフを3ヶ月以上にすることができた。なおカルボン酸
としては、用いる金属粉末によっても異なるが、脂肪
酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸等の熱分解性の優れ
たものが望ましい。
【0031】(実施の形態5)グラビアインキとしては
セルロース樹脂4重量部に対して粒径0.3μm以下の
凝集性の非常に高いニッケル粉末50重量部、混合溶剤
40重量部を加え、市販のビーズミルを用いて10ポイ
ズ以下の粘度に分散させグラビアインキを作成した。し
かし市販のビーズミルを用いると、前記ニッケル粉末が
鱗片(フレーク)状に変形し、このグラビアインキを用
いて作成した積層セラミックコンデンサの信頼性が低く
なった。そのためフレークを発生させないようロールや
ニーダを用いて高粘度でニッケル粉末を分散し、その
後、溶剤及び樹脂を添加して、再度10ポイズ以下の粘
度に希釈した。この状態で第2の分散を行い、更に所定
の孔径(もしくは粒子保持能)のろ過材を通すことで、
凝集体を除去した。
【0032】なお、ろ過材の孔径としては、使用するグ
リーンシートの厚みの2倍以下、もしくは使用する金属
粉末の20倍以下であることが望ましい。また、ろ過材
を適当に選び、加圧することで、ろ過材の詰まり(ケー
キの発生)を防止しながら、その生産性を増加させられ
る。なお第2の分散に、メディアを用いる場合、メディ
アの直径は2mm以下のものが望ましい。メディアに5
mm以上の大きなものを用いた場合、特に0.5μm以
下の金属粉末の場合、金属粉末同士が潰れて凝集体を作
る場合がある。
【0033】(実施の形態6)被印刷体であるセラミッ
ク生シートやベースフィルムに対する、グラビア焼成イ
ンキの塗膜安定性を改善するためには、グラビアインキ
の乾燥塗膜の内部応力を緩和する必要がある。特に金属
粉末の粒径が小さくなった場合、グラビアインキとして
印刷された後、その塗膜が次第に自体が固くなり、セラ
ミック生シートやベースフィルムから剥離したり、塗膜
自体に割れが発生しやすくなる。
【0034】一般的にセラミック生シートに含まれる可
塑剤が、前記グラビア印刷された塗膜の柔軟性を高める
働きを行うが、ロットによっては剥離や割れ等の不良が
発生した。この場合、グラビア焼成インキに可塑剤とし
てフタル酸エステルもしくは多価アルコールを添加する
ことで、前記不良を低減できる。なお可塑剤の添加量
は、樹脂量の200%以下で、少ないほど望ましい。
【0035】なおグラビア焼成インキに用いる金属粉末
としては、銅、ニッケル、パラジウム、銀のいずれか単
体もしくは混合物もしくは合金等のセラミック電子部品
の電極材料を用いることができる。また積層セラミック
コンデンサの内部電極へ、本グラビア焼成インキを用い
る場合、電極塗膜の厚みは2μm以下が望まれ、この場
合の金属粉末の粒径は1μm以下、特に0.5μm以下
が望ましい。それ以外の積層セラミック電子部品の場
合、一般的に4〜10μm程度の大きな金属粉末を用い
ることができるが、このような粒子はグラビア印刷には
適さず、粒径としては2μm以下のものが本発明のグラ
ビア焼成インキ用電極粉末として望ましい。
【0036】なおグラビア焼成インキを用いて作成した
セラミック生積層体の焼成温度は、セラミック材料の焼
結温度に左右されるが、800℃〜1400℃の間が望
ましい。
【0037】またグラビア焼成インキ中の凝集体は、主
に金属粉末から構成されており、これが積層や焼成の際
に、できあがったセラミック電子部品の信頼性や歩留ま
りを落としてしまう。一般のセラミック電子部品用のグ
ラビア焼成インキ中の凝集体は、20μm以上を除去す
ればよい。積層セラミックコンデンサの内部電極に、本
発明のグラビア焼成インキを用いる場合は、10μm以
上(セラミック生シートの厚みより小さい)の凝集体を
無くすことが望ましい。
【0038】そのための手段としては、各種混練・分散
機器を用いたインキ化、ろ紙やメンブランフィルターを
用いた高精度ろ過等を組み合わせることができる。な
お、凝集体の有無に関しては、市販の粒度分布計、JI
Sに規格されているグランドメータ、塗膜のSEM観
察、ろ過時の流量変化(ろ過材の詰まり)等により、容
易に判断できる。特に本発明では、10ポイズ以下のイ
ンキであるため、ろ過する場合、圧力損失が少なく、従
来のスクリーンインキでは不可能であったような10μ
m以下の高精度ろ過が容易になる。
【0039】また本グラビア焼成インキは、セラミック
生シート上に直接印刷してもよいし、ベースフィルム上
に直接印刷した後に他のセラミック生シートやセラミッ
ク生積層体表面に熱転写してもよい。またグラビア焼成
インキの粘度範囲は、10ポイズ以下0.1ポイズ以上
が望ましいが、これは被印刷体や塗布厚みにより最適値
は異なる。しかし、10ポイズより高い粘度のインキに
関しては、グラビア版の表面に形成されたセルからイン
キが転写されないため、本発明のグラビア焼成インキと
しては適さない。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、異なる材
料からなるセラミック生シートや、ベースフィルムに対
しても、焼成後に高信頼性を持たせられるグラビア焼成
インキを得られるという有利な効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01G 4/008 H05K 1/09 D 4/12 361 3/46 H H05K 1/09 S 3/46 C04B 35/65 H01G 1/01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
    0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
    下の溶剤が分散されたグラビアインキにおいて、粘度は
    10ポイズ以下でかつ20μm以上の金属凝集体が無
    く、グラビア印刷後にセラミック生積層体内部に組み込
    まれ、800℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成イ
    ンキ。
  2. 【請求項2】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
    0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
    下の溶剤が分散されたグラビアインキにおいて、樹脂は
    セルロース樹脂、少なくとも5重量部以上の石油系溶剤
    及びアルコール系溶剤を含み、グラビア印刷後にセラミ
    ック生積層体内部に組み込まれ、800℃以上の高温で
    焼成されるグラビア焼成インキ。
  3. 【請求項3】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
    0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
    下の溶剤が分散されたグラビアインキにおいて、樹脂は
    水溶性樹脂、溶剤は水を少なくとも5重量部以上含み、
    グラビア印刷後にセラミック生積層体内部に組み込ま
    れ、800℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成イン
    キ。
  4. 【請求項4】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
    0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
    下の溶剤が分散されたグラビアインキにおいて、添加剤
    としてカルボン酸を0.1重量部以上含み、粘度は10
    ポイズ以下でかつ20μm以上の金属凝集体が無く分散
    され、セラミック生積層体内部に組み込んだ後、800
    ℃以上の高温で焼成されるグラビア焼成インキ。
  5. 【請求項5】 樹脂溶液に、金属粉末を添加し、粘度1
    00ポイズ以上でロールまたはニーダを用いて第1の分
    散を行った後、溶剤を添加し、粘度10ポイズ以下にし
    た後で第2の分散を行い、粒子保持能または孔径20μ
    m以下のろ過材を用いてろ過するグラビア焼成インキの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 樹脂4重量部に対して40重量部以上9
    0重量部以下の金属粉末と30重量部以上70重量部以
    下の溶剤と可塑剤8重量部以下が分散されたグラビアイ
    ンキにおいて、可塑剤はフタル酸エステルもしくは多価
    アルコール系であり、グラビア印刷後にセラミック生積
    層体内部に組み込まれ、800℃以上の高温で焼成され
    るグラビア焼成インキ。
JP518797A 1997-01-16 1997-01-16 グラビア焼成インキ Expired - Fee Related JP3601226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518797A JP3601226B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 グラビア焼成インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP518797A JP3601226B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 グラビア焼成インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199331A true JPH10199331A (ja) 1998-07-31
JP3601226B2 JP3601226B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=11604231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP518797A Expired - Fee Related JP3601226B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 グラビア焼成インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601226B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133065A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Tdk Corp 内部電極用ペーストの製造方法
WO2002086924A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production de pieces electroniques, et element de production associe
US6849206B2 (en) * 2000-06-12 2005-02-01 Murata Manufacturing Co. Ltd Paste for forming thick film, method for manufacturing thereof, and filter apparatus
US8178188B2 (en) 2001-04-20 2012-05-15 Panasonic Corporation Base layer for manufacturing an electronic component by an etching process
JP2012097219A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Sony Corp 導電性インク、導電性インクの製造方法および透明導電膜の製造方法
KR20170052498A (ko) 2015-11-04 2017-05-12 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 도전 페이스트 및 도체막의 형성 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205448B1 (ko) * 2010-06-22 2012-11-27 엘에스전선 주식회사 흑연 나노입자를 포함하는 그라비아 잉크 조성물

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133065A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Tdk Corp 内部電極用ペーストの製造方法
US6849206B2 (en) * 2000-06-12 2005-02-01 Murata Manufacturing Co. Ltd Paste for forming thick film, method for manufacturing thereof, and filter apparatus
WO2002086924A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production de pieces electroniques, et element de production associe
US6855367B2 (en) 2001-04-20 2005-02-15 Atsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing electronic parts, and member for production thereof
CN1310259C (zh) * 2001-04-20 2007-04-11 松下电器产业株式会社 电子元件的制造方法及其制造用材料
US8178188B2 (en) 2001-04-20 2012-05-15 Panasonic Corporation Base layer for manufacturing an electronic component by an etching process
US8247474B2 (en) 2001-04-20 2012-08-21 Panasonic Corporation Method of manufacturing base layer, ink for inkjet and electronic components
US8507076B2 (en) 2001-04-20 2013-08-13 Panasonic Corporation Combination of base layer and ink for inkjet for manufacturing electronic component
JP2012097219A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Sony Corp 導電性インク、導電性インクの製造方法および透明導電膜の製造方法
KR20170052498A (ko) 2015-11-04 2017-05-12 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 도전 페이스트 및 도체막의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601226B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299833B2 (ja) 電極段差吸収用印刷ペーストおよび電子部品の製造方法
JP4355010B2 (ja) 積層電子部品用導体ペースト
TWI479510B (zh) 利用高速燒成之膜狀導體之製造方法
KR100734783B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품용 도전체 페이스트 및 적층 세라믹전자 부품용 적층체 유닛의 제조 방법
JP3831748B2 (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシート用塗料の製造方法、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
KR100734785B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품용 도전체 페이스트 및 적층 세라믹전자 부품용 적층체 유닛의 제조 방법
JP2003187638A (ja) グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
CN104769044A (zh) 导电性糊剂组合物
KR20170037988A (ko) 적층 세라믹 콘덴서 내부 전극용 페이스트 및 적층 세라믹 콘덴서
JP4821197B2 (ja) 剥離層用ペースト及び積層型電子部品の製造方法
JP3601226B2 (ja) グラビア焼成インキ
WO2006001359A1 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3180718B2 (ja) グラビア電極インキ及びその製造方法及び積層セラミック電子部品の製造方法
KR100769470B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품용 유전체 페이스트 및 적층 세라믹전자 부품용 적층체 유닛의 제조 방법
JP2004084055A (ja) 積層セラミックコンデンサ電極用ニッケルフレーク
JP2006083060A (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシート用塗料の製造方法、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
CN100408513C (zh) 生片材用涂料、生片材、生片材的制备方法及电子部件的制备方法
KR100807636B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 전극층용의 도전체 페이스트 및적층 세라믹 전자부품용의 적층체 유닛의 제조방법
JP4640028B2 (ja) 剥離層用ペースト及び積層型電子部品の製造方法
JP4635445B2 (ja) 水性ニッケル電極インクの製造方法およびそれにより作製された水性ニッケル電極インクおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2005097326A (ja) グラビア印刷用導電性インク、及び積層セラミック電子部品
JPH07197103A (ja) 金属粉末表面への金属化合物被覆方法
JP4569100B2 (ja) 積層セラミック電子部品用の導電体ペーストおよび積層セラミック電子部品用の積層体ユニットの製造方法
JP2004299973A (ja) 厚膜グリーンシート用塗料、厚膜グリーンシート用塗料の製造方法、厚膜グリーンシートの製造方法、厚膜グリーンシートおよび電子部品の製造方法
JP4653971B2 (ja) 内部電極用ニッケル含有ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees