JPH10199097A - 記録媒体の収納装置 - Google Patents

記録媒体の収納装置

Info

Publication number
JPH10199097A
JPH10199097A JP35057596A JP35057596A JPH10199097A JP H10199097 A JPH10199097 A JP H10199097A JP 35057596 A JP35057596 A JP 35057596A JP 35057596 A JP35057596 A JP 35057596A JP H10199097 A JPH10199097 A JP H10199097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording medium
disc
groove
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35057596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Komatsuzaki
正二 小松崎
Takashi Ando
隆 安藤
Yoshihiro Endo
義広 遠藤
Ayumu Konno
歩武 今野
Takumi Usui
卓巳 臼井
Kouta Mizoguchi
航太 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP35057596A priority Critical patent/JPH10199097A/ja
Publication of JPH10199097A publication Critical patent/JPH10199097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定してディスクを収納する。 【解決手段】ディスク収納溝25の幅は溝底部側ほど狭
小となるように、その内壁面上側が切り立った傾斜面1
71として形成される。ディスク収納溝25の底部側に
は垂直対接面173が形成されている。12cm又は8
cmのいずれの径のディスク1a,1bをディスク収納
溝25に収納しても、溝底172,172及び垂直対接
面173の3点で支持されることになる。したがって、
ディスク1が横方向に揺動して内壁に接触するようなこ
とがなく、信号記録面が傷つくようなことが防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスクチェンジャ
等に使用される記録媒体の収納装置に関する。詳しく
は、異なる径のいずれのディスクが収納溝に収納された
ときであっても、ディスクの外周盤面が挟持されるよう
にすることにより、ディスクを安定して収納して、信号
記録面の損傷を防止することができる記録媒体の収納装
置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図9に示すように複数枚のCD
(コンパクト・ディスク)等のディスク1(1a,1
b)を選択的に再生したり交換したりすることが可能な
ディスクチェンジャ10がある。このディスクチェンジ
ャ10は、12cmディスク1aと8cmディスク1b
のいずれをも収納することができる(記録媒体の収納装
置)マガジン2と、このディスク1を再生するプレーヤ
3とから構成される。
【0003】マガジン2は図10に示すようにディスク
1の外径に対応して湾曲形成されたディスク収納溝11
を有し、このディスク収納溝11の幅w1(図13)は
ディスク1を挿入し易くするためにその厚みよりもわず
かに大きく設定される。ディスク収納溝11の底部には
所定の幅の切欠孔12が穿設されている。
【0004】12cmディスク1aが収納されると、そ
の外周が切欠孔12の前縁12a、後縁12b及び底部
前側に突出された支持部13の3カ所に当接して保持さ
れる。一方、8cmディスク1bが収納されると切欠孔
12に挿入され、その外周が切欠孔12の前縁12aと
後縁12bの2カ所に当接して保持される。
【0005】プレーヤ3は図11に示すようにマガジン
2に収納されたディスク1の配列方向に摺動可能に構成
され、ユーザによって指定されたディスクの位置まで移
動し、ディスク1を内部に搬送(ローディング)して記
録情報の再生を行う。
【0006】ディスク1をローディングするときは、図
12に示すようにディスク1はまず第1のレバー5によ
ってマガジン2から押し出され、プレーヤ3側で第2の
レバー6により受け取られるとともに第3のレバー7に
よって保持される。そして、第3のレバー7は所定の角
度だけ回動してディスク1がターンテーブル9まで搬送
される。
【0007】なお、ディスク1には12cmの直径のデ
ィスク1aと8cmの直径のディスク1bの2種類があ
り、第3のレバー7の回動角度をディスク1a,1bの
直径に応じて切り換える必要がある。このディスク1
a,1bの径を判別するために第4のレバー8が設けら
れる。
【0008】第4のレバー8は12cmの直径のディス
ク1aの場合のみ接触して回動し、これによってディス
ク1aの直径が判別され、第3のレバー7は12cmの
ディスク1aに対応して回動する。一方、8cmの直径
のディスク1bがローディングされたときは、第4のレ
バー8には接触せず、第2のレバー7は8cmのディス
ク1bに対応する角度だけ回動する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10に示
すマガジン2のディスク収納溝11では、12cmディ
スク1aは切欠孔12の前縁12a、後縁12b及び支
持部13の3点が当接しているので、確実に保持され
る。
【0010】しかし、8cmディスク1bを収納したと
きには、切欠孔12の前縁12aと後縁12bの2カ所
しか当接していない。ディスク収納溝11は8cmディ
スク1bを挿入しやすいようにその厚みより広く設定さ
れているので、図13に示すように横方向に対して傾い
て、内壁に接触してしまう。このため、8cmディスク
1bの信号記録面17が傷ついてしまうおそれががあっ
た。
【0011】そこで、本発明は上述したような課題を解
決したものであって、径の異なるディスク状記録媒体で
あっても安定して収納することができる記録媒体の収納
装置を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、異なる径のディスク状記録媒体
を垂直に立てた状態で収納溝に収納する記録媒体の収納
装置であって、収納溝の対向する内壁面は上部側が底部
側に向かうほど幅狭となるような傾斜面に形成されると
ともに、収納溝の対向する内壁面の下部側はディスク状
記録媒体の厚みに略等しい幅である垂直面に形成され、
いずれの径のディスク状記録媒体が収納溝に収納された
場合であっても、ディスク状記録媒体の外周盤面が垂直
面に対接して挟持されるようにしたことを特徴とするも
のである。
【0013】大径のディスクを収納したときには、その
外縁の盤面が収納溝の垂直面の上部に挟持されるととも
に、その外縁が2カ所の当接部に当接して支持される。
一方、小径のディスクを収納したときは、そのディスク
の外縁の盤面が収納溝に大径のディスクのときよりも深
く挿入され、その外周部の盤面が垂直面に対接して挟持
されるとともに、その外縁が2カ所の当接部に当接して
支持される。
【0014】
【発明の実施の形態】続いて、本発明に係る記録媒体の
収納装置を適用したディスクチェンジャの実施の形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明に係るディスクチェンジャ2
0の構成を示す側断面図であり、図2はその上面断面図
である。これらの図に示すディスクチェンジャ20は、
ディスク状記録媒体である多数のCD等のディスク1
(1a,1b)を垂直に立てた状態で収納するマガジン
(記録媒体の収納装置)23と、このディスク1を再生
するプレーヤ24とから構成される。
【0016】プレーヤ24は図1に示すように光ピック
アップ70、ターンテーブル(図示せず)、ターンテー
ブル駆動用のモータ68、光ピックアップ70をディス
クの径方向に移動させるためのモータ68等が取り付け
られる。このプレーヤ24はマガジン23に収納された
ディスク1の配列方向に平行にスライド可能に構成され
る。プレーヤ24の側面下部には駆動部43が設けら
れ、ここにプレーヤ24を移動させるためのモータ42
及びディスク1の搬送(ローディング)を行うためのモ
ータ41が取り付けられる。
【0017】図2に示すように、プレーヤ24が載設さ
れるシャーシ26の上面には、ディスク1の配列方向に
沿ってプレーヤ24の移動範囲に対応した長さの下側案
内溝51が設けられている。また、この下側案内溝51
の略全長に平行して断面コ字状に折曲された折曲部52
が形成され、その先端部に下面ラック部53が設けられ
る。
【0018】また、図1に示すようにプレーヤ24の下
面後部と中央にはプレーヤ24の移動を円滑に行うため
のローラ54,54が取り付けられる。駆動部43の下
面後部には第1の突設部56が後方に向けて形成され、
これが折曲部52に係合される。また、プレーヤ24の
下面には第2の突設部55が下方に向けて形成され、下
側案内溝51に挿入される。これによってプレーヤ24
の下側がシャーシ26に移動自在に取り付けられる。
【0019】折曲部52の下面ラック部53(図2)に
はモータ42の回転軸に取り付けられたギヤ(図示せ
ず)が歯合して、このモータ42の駆動によりプレーヤ
24がスライド移動する。
【0020】プレーヤ24はユーザによって指定された
ディスクの位置まで移動し、図3のようにディスクを内
部に搬送ローディングして記録情報の再生を行う。な
お、CDには直径が12cmディスク1aと8cmディ
スク1bのものとがあるが、このディスクチェンジャ2
0ではその両方について再生を行うことができる。
【0021】マガジン23は図1に示すように前部蓋体
34を開くことにより外部に露出され、ディスク1の収
納を直接行うことができる。マガジン23にはその全幅
に等しい長さの帯状の脱落防止カバー35が回動自在に
装着される。この脱落防止カバー35は蓋体34の開放
状態ではプレーヤ24側に位置して、装置内部へのディ
スク1の転落を防止し、蓋体34を閉じた状態ではディ
スク1のプレーヤ24側へのローディングを妨げないよ
うに蓋体34側に退避する。
【0022】マガジン23は図4に示すようにディスク
1を挿入するディスク収納溝25を多数設けたものであ
り、シャーシ26(図1)に立設された支柱27,27
によって支持されている。ディスク収納溝25は収納さ
れたディスク1の外周に対応して湾曲した湾曲部31
と、その湾曲部31の一端から延設されプレーヤ24
(図1)側に向かって直線的に下方に傾斜するディスク
案内溝32とから構成される。
【0023】ディスク1は各ディスク収納溝25に挿入
されて収納される。また、湾曲部31の底面には切欠孔
33が穿設されており、8cmディスク1bを載置した
ときは、その下端が切欠孔33に若干挿入された状態で
収納される。
【0024】ディスク1をローディングするときは、図
5に示すようにマガジン23の下側に配置されたレバー
82が反時計方向に回動する。このレバー81の先端に
は弾性部材であるパッド102が貼着されており、これ
がマガジン23の切欠孔33を挿通してディスク1のエ
ッジに当接し、ディスク1を押し出す。押し出されたデ
ィスク1はマガジン23のディスク案内溝32の傾斜を
下ってプレーヤ24側(図1)に移動する。
【0025】ところで、12cm又は8cmの径が異な
るディスク1a,1bはマガジン23のディスク収納溝
25に次のような手段で保持される。
【0026】図4及び図4のA−A断面図である図6に
示すようにディスク収納溝25の内壁面は垂直離間面1
75,175として形成される。ディスク収納溝25の
幅w2はディスク1a,1bの厚みよりも大きく設定さ
れる。収納されるディスク1a又は1bはいずれもディ
スク収納溝25の溝底172に当接して支持される。
【0027】ディスク1a又は1bは、垂直離間面17
5,175から離れて配置される。これは次に述べる垂
直対接面173(図7及び図8)によりディスク1a,
1bの下部が対接支持されていることによる。
【0028】図4のB−B断面図である図7に示すよう
に、切欠孔33付近のディスク収納溝25では、ディス
ク収納溝25の幅は溝底部側ほど狭小となるように、そ
の内壁面上部が傾斜面171,171として形成され
る。ディスク収納溝25の底部側、すなわち傾斜面17
1,171の下部にはディスク1a,1bの厚みと略同
一のとなる幅となる垂直対接面173,173が形成さ
れている。
【0029】図4において、この傾斜面171,171
と垂直対接面173,173は、湾曲部31の略中央部
であって、切欠孔33の範囲内に形成される。図4及び
図7に示すように12cmディスク1aを収納したとき
にはその外縁の盤面がディスク収納溝25の垂直対接面
173,173の上部に挟持される。一方、図4及び図
8に示すように8cmディスク1bを収納したときは、
その下端が切欠孔33に若干挿入された状態で保持され
る。すなわち、図8に示すように8cmディスク1bの
外縁の盤面がディスク収納溝25に12cmディスク1
aのときよりも深く挿入され、その外縁の盤面が垂直対
接面173,173に対接して挟持される。
【0030】ここで、8cmディスク1bの外縁から2
mm程度の範囲は一般に信号が記録されていない無記録
領域sとなっており、垂直対接面173,173はこの
無記録領域sに対接するので、信号記録面が傷つくこと
がない。
【0031】以上述べたように、図4において12cm
又は8cmのいずれの径のディスク1a,1bをディス
ク収納溝25に収納しても、溝底172,172及び垂
直対接面173の3点で支持されることになる。したが
って、ディスク1が横方向に傾動して内壁に接触するよ
うなことがなく、信号記録面が傷つくようなことが防止
される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る記録媒
体の収納装置は、異なる径のいずれのディスクが収納溝
に収納されたときであっても、ディスクの外周盤面が挟
持されるようにすたものである。
【0033】従って本発明によれば、ディスクがその径
にかかわらず安定して収納されるので、収納されたディ
スクが傾いて内壁に接触するようなことがなく、信号記
録面が傷つくようなことが防止される等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である記録媒体の収納装置
を適用したディスクチェンジャ20の構成を示す縦断面
図である。
【図2】マガジン23とプレーヤ24の上面図である。
【図3】ディスク1の再生時を示す縦断面図である。
【図4】ディスク収納溝25の構成を示す縦断面図であ
る。
【図5】ディスク1のローディング動作を示す図であ
る。
【図6】図4のA−A断面図である。
【図7】図4のB−B断面図(12cmディスク1aを
収納した場合)である。
【図8】図4のB−B断面図(8cmディスク1bを収
納した場合)である。
【図9】従来のディスクチェンジャ10の構成を示す縦
断面図である。
【図10】従来のマガジン2の構成を示す縦断面図であ
る。
【図11】マガジン2とプレーヤ3の構成を示す上面図
である。
【図12】従来例のディスク1a,1bのローディング
動作を示す縦断面図である。
【図13】収納されたディスク1bの揺動を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ディスク 1a 12cmディスク 1b 8cmディスク 15 バリ 16 レーベル面 17 信号記録面 2,23 マガジン 3,24 プレーヤ 25 ディスク収納溝 31 湾曲部 32 ディスク案内溝 33 切欠孔 171 傾斜面 172 溝底 173 垂直対接面 175 垂直離間面
フロントページの続き (72)発明者 今野 歩武 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 臼井 卓巳 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 溝口 航太 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる径のディスク状記録媒体を垂直に
    立てた状態で収納溝に収納する記録媒体の収納装置であ
    って、 上記収納溝の対向する内壁面は上部側が底部側に向かう
    ほど幅狭となるような傾斜面に形成されるとともに、 上記収納溝の対向する内壁面の下部側は上記ディスク状
    記録媒体の厚みに略等しい幅である垂直面に形成され、 いずれの径の上記ディスク状記録媒体が上記収納溝に収
    納された場合であっても、上記ディスク状記録媒体の外
    周盤面が上記垂直面に対接して挟持されるようにしたこ
    とを特徴とする記録媒体の収納装置。
  2. 【請求項2】 上記ディスク状記録媒体の外周盤面に対
    して上記垂直面が対接する幅は、上記ディスク状記録媒
    体の無記録領域に対応することを特徴とする請求項1記
    載の記録媒体の収納装置。
JP35057596A 1996-12-27 1996-12-27 記録媒体の収納装置 Pending JPH10199097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35057596A JPH10199097A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 記録媒体の収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35057596A JPH10199097A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 記録媒体の収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199097A true JPH10199097A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18411421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35057596A Pending JPH10199097A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 記録媒体の収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277960B1 (ko) 광 디스크 로딩장치
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
US6215753B1 (en) Recording-medium loading apparatus having a recording medium holder movable relative to a tray
JPH10199097A (ja) 記録媒体の収納装置
US6973660B2 (en) Disk driver
JP3480100B2 (ja) 媒体自動交換装置
WO2006022116A1 (ja) 光ディスク装置
JPH10199098A (ja) 記録媒体の収納装置
JP3157657B2 (ja) ディスク再生装置のマガジン構造
JP3657815B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2001357595A (ja) ディスクチェンジャ
JPH11191256A (ja) ディスク再生装置
JP3642215B2 (ja) ローディング装置及び録再装置
JPH05189912A (ja) ディスクカートリッジ及びその駆動装置
JP3544393B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JPH10199103A (ja) 記録媒体の収納装置
JPH10188438A (ja) 記録媒体の搬送装置
JPH103767A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002093012A (ja) メディア駆動装置
JP2000021072A (ja) ディスクマガジンおよび記録再生装置
JP2002074657A (ja) 板状記録媒体の記録および/または再生装置
JPH10188436A (ja) 記録媒体の搬送装置
WO2005078720A1 (ja) 記録媒体駆動装置、および記録再生装置
JPWO2006003971A1 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2000339920A (ja) 記録媒体駆動装置