JPH10199103A - 記録媒体の収納装置 - Google Patents

記録媒体の収納装置

Info

Publication number
JPH10199103A
JPH10199103A JP624697A JP624697A JPH10199103A JP H10199103 A JPH10199103 A JP H10199103A JP 624697 A JP624697 A JP 624697A JP 624697 A JP624697 A JP 624697A JP H10199103 A JPH10199103 A JP H10199103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
recording medium
groove
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP624697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Komatsuzaki
正二 小松崎
Takashi Ando
隆 安藤
Yoshihiro Endo
義広 遠藤
Ayumu Konno
歩武 今野
Takumi Usui
卓巳 臼井
Kouta Mizoguchi
航太 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP624697A priority Critical patent/JPH10199103A/ja
Publication of JPH10199103A publication Critical patent/JPH10199103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスクを安定して収納する。 【解決手段】脱落防止カバー35の規制板部203の内
面、すなわちディスク1の外周縁に対向する面には複数
の上側保持溝201が形成される。マガジン23に収納
されたディスク1は、下側の外周縁はディスク収納溝2
5に挿入され、上側の外周縁は上部保持溝201に挿入
される。このように収納されたディスク1の上下が規制
されるので、ディスク1は略垂直に保持される。したが
って、ディスク1の傾きが抑制され、ディスク1同士が
接触して信号記録面が損傷するような事態が防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCDのディスクチャ
ンジャ等の記録媒体の収納装置に関する。詳しくは、収
納手段に収納されたディスクの脱落を防止するために規
制板を設け、この規制板にディスクの外周部の一部が挿
入される溝を形成することによって、ディスクを安定し
て収納して、信号記録面の損傷を防止することができる
記録媒体の収納装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように複数枚のCD
(コンパクト・ディスク)等のディスク1を選択的に再
生したり交換したりすることが可能なディスクチェンジ
ャ(記録媒体の収納装置)10がある。このディスクチ
ェンジャ10は、ディスク1を垂直に立てた状態で収納
するマガジン2と、このディスク1を再生するプレーヤ
3とから構成される。
【0003】プレーヤ3は図11に示すように摺動可能
に構成され、ユーザによって指定されたディスクの位置
まで移動し、ディスク1を内部に搬送(ローディング)
して記録情報の再生を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のディ
スクチェンジャ10におけるマガジン2は図12に示す
ように、多数の溝11を形成したもので、この各溝11
にディスク1の下部が挿入される。通常は多数枚のディ
スク1を収納するために各溝11の間隔は狭く設定され
る。また、マガジン2の溝11の幅はディスク1の厚み
に対応して設定されている。
【0005】しかし、製造工程でディスク1の厚みに誤
差が生じることがあり、適正値よりも薄く成形されたデ
ィスク1が収納された場合や溝11による位置規制が十
分ではない場合等はディスク1が傾いてしまい、隣のデ
ィスク1に接触することがある。この状態のままローデ
ィングを行うと、ディスク1同士が擦れ合って信号記録
面が傷がついてしまい、場合によっては記録信号を再生
できなくなるという問題があった。
【0006】このような事態を回避するために、図13
に示すように各溝11の間隔を広げて、ディスク1が傾
いても隣のディスク1に接触しないように構成すること
も考えられる。しかし、この場合はマガジン2に収納可
能なディスク1の枚数が少なくなってしまうという問題
が生じていた。
【0007】また、図14に示すように各溝11を深く
形成して、ディスク1の傾きを抑制することも考えられ
る。しかし、この場合マガジン2からプレーヤ3(図
9)にディスク1をローディングするときにディスク1
と溝11の内壁面に摺接する面積が大きくなり、信号記
録面に傷が生じ易いという問題があった。
【0008】そこで、本発明は上述したような課題を解
決したものであって、収納されたディスクの傾きをより
効果的に防止することができる記録媒体の収納装置を提
案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、複数枚のディスク状記録媒体を
垂直にして収納する収納手段を有する記録媒体の収納装
置において、収納手段に近接して配置され、収納された
ディスク状記録媒体の脱落を防止する規制板を有し、収
納されたディスク状記録媒体の外周部の一部が挿入され
る溝が規制板に形成されたことを特徴とするものであ
る。
【0010】ディスク状記録媒体が収納手段に収納され
ると、ディスク状記録媒体の上側の外周縁が溝に挿入さ
れる。したがって、ディスク状記録媒体はその上下が規
制されるので、略垂直に保持される。これによって、デ
ィスク状記録媒体の傾きが防止され、隣のディスク状記
録媒体に接触して信号記録面に傷がついてしまうような
ことが防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】続いて、本発明に係る記録媒体の
収納装置を適用したディスクチェンジャの実施の形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明に係るディスクチェンジャ
(記録媒体の収納装置)20の構成を示す側断面図であ
り、図2はその上面断面図である。これらの図に示すデ
ィスクチェンジャ20は、ディスク状記録媒体である多
数のCD等のディスク1を垂直に立てた状態で収納する
ディスク収納装置であるマガジン23と、このディスク
1を再生するプレーヤ24とから構成される。
【0013】プレーヤ24は光ピックアップ70、ター
ンテーブル(図示せず)、ターンテーブル駆動用のモー
タ68、光ピックアップ70をディスクの径方向に移動
させるためのモータ69等が取り付けられる。このプレ
ーヤ24はマガジン23に収納されたディスク1の配列
方向に平行にスライド可能に構成される。プレーヤ24
の側面下部には駆動部43が設けられ、ここにプレーヤ
24を移動させるためのモータ42及びディスク1の搬
送(ローディング)を行うためのモータ41が取り付け
られる。
【0014】図2に示すように、プレーヤ24が載設さ
れるシャーシ26の上面には、ディスク1の配列方向に
沿ってプレーヤ24の移動範囲に対応した長さの下側案
内溝51が設けられている。また、この下側案内溝51
の略全長に平行して断面コ字状に折曲された折曲部52
が形成され、その先端部に下面ラック部53が設けられ
る。
【0015】また、図1に示すようにプレーヤ24の下
面後部と中央にはプレーヤ24の移動を円滑に行うため
のローラ54,54が取り付けられる。駆動部43の下
面後部には第1の突設部56が後方に向けて形成され、
これが折曲部52に係合される。また、プレーヤ24の
下面には第2の突設部55が下方に向けて形成され、下
側案内溝51に挿入される。これによってプレーヤ24
の下側がシャーシ26に移動自在に取り付けられる。
【0016】折曲部52の下面ラック部53(図2)に
はモータ42の回転軸に取り付けられたギヤ(図示せ
ず)が歯合して、このモータ42の駆動によりプレーヤ
24がスライド移動する。プレーヤ24はユーザによっ
て指定されたディスクの位置まで移動し、図3のように
ディスクを内部に搬送ローディングして記録情報の再生
を行う。
【0017】マガジン23は図1に示すように前部蓋体
34を開くことにより外部に露出され、ディスク1の収
納を直接行うことができる。マガジン23はディスク1
を挿入するディスク収納溝25を多数設けたものであ
り、シャーシ26(図1)に立設された支柱27,27
によって支持されている。ディスク収納溝25はディス
ク1の外周に対応して湾曲して形成されている。
【0018】マガジン23の両端には略三角錐状に支持
部202が形成され、ここに脱落防止カバー(規制板)
35(図2にも示す)が回動自在に装着される。脱落防
止カバー35ははマガジン23に対してその全幅に亘る
長さの規制板部203を有する(図2にも示す)。この
脱落防止カバー35は蓋体34の開放状態ではプレーヤ
24側に位置し、マガジン23からディスク1が転落し
ようとしたときでも脱落防止カバー35の規制板部20
3に接触してその転落が防止される。なお、蓋体34を
閉じた状態ではディスク1のプレーヤ24側へのローデ
ィングを妨げないように蓋体34側に退避する。
【0019】図4および図5に示すように脱落防止カバ
ー35の規制板部203の内面、すなわちディスク1の
外周縁に対向する面には複数の上側保持溝201が形成
される。この上側保持溝201の幅はディスク1の厚み
と略等しく設定される。
【0020】なお、上部保持溝201を構成する仕切壁
205の先端はディスク1を挿入し易くするために先端
側ほど薄く形成される。先端側を薄く形成したことによ
って、ディスク1が若干傾いていても先端側でディスク
1がガイドされて確実に保持溝201に挿入される。ま
た、規制板部203はディスク1の外周に対応して緩や
かに湾曲して形成されているので、これに対応して上部
保持溝201及び仕切壁205も緩やかに湾曲して形成
される。
【0021】図4に示すようにマガジン23に収納され
たディスク1は、下側の外周縁はディスク収納溝25に
挿入され、上側の外周縁は上部保持溝201に挿入され
る。このように収納されたディスク1の上下が規制され
るので、ディスク1は略垂直に保持される。
【0022】したがって、例えば製造工程で誤差により
規定値より薄いディスク1が収納された場合やディスク
収納溝25による保持が十分ではない場合であっても、
ディスク1の傾きが防止される。これによってディスク
1同士が接触して信号記録面が損傷するような事態が防
止される。
【0023】なお、図5では規制板部203の全幅に亘
って仕切壁205が設けられて上側保持溝201が形成
されているが、図6に示すように仕切壁212の幅を小
さく設定してもよい。
【0024】図7に本発明の他の変形例を示す。同図に
示すように仕切壁214を二分割して形成してもよい。
この場合、仕切壁214の端部を傾斜させ、規制板部2
03に対する連結部分の強度を上げることにより、仕切
壁214自体の欠損や変形を防止することができる。
【0025】図8にさらに他の変形例を示す。同図に示
す例は図7に示した仕切壁214と同様の形状の仕切壁
216を規制板部203の両端に互い違いに形成したも
のであり、この場合はディスク1を上部保持溝215に
挿入し易くできる。
【0026】また、図9に示すように上側保持溝216
の深さを浅く設定してもよい。この場合、ディスク1の
上側の外周縁に対する規制力は弱まるが、下側のディス
ク収納溝25(図4)によってディスク1は保持されて
いるので、この場合でもディスク1の傾きは防止され
る。また、ディスク1をマガジン23(図1)に収納し
易くなるとともに、脱落防止カバー35の回動も円滑に
行うことができる。
【0027】なお、図4に示した上側保持溝201の幅
はディスク1の厚みよりわずかに大きく設定され、ディ
スク1は常に仕切壁214に接触して位置が規制されて
いたが、下側のディスク収納溝25のみでディスク1を
略垂直に保持できる場合は、ディスク収納溝の幅を大き
く設定し、ディスク1が傾いた場合だけ仕切壁に接触さ
せて規制してもよい。また、ディスク収納溝25の複数
ピッチ毎に仕切壁214を設けるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、収納手段
に収納されたディスクの脱落を防止するために規制板を
設け、この規制板にディスクの外周部が挿入される溝を
形成したものである。
【0029】したがって本発明によれば、収納手段に収
納されたディスクは、その下側の外周縁が収納手段によ
って保持され、上側の外周縁は溝に挿入されて保持され
るので、ディスクが略垂直に安定して保持されることに
なる。これによってディスク同士が接触して信号記録面
が損傷するような事態が防止される等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるディスク収納装置2
3を適用したディスクチェンジャ20の構成を示す横断
面図である。
【図2】マガジン23とプレーヤ24の上面図である。
【図3】ディスク1の再生時を示す横断面図である。
【図4】ディスク1の収納状態を示す正面図である。
【図5】上側保持溝201の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の変形例である上側保持溝211の構成
を示す斜視図である。
【図7】本発明の他の変形例である上側保持溝213の
構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の他の変形例である上側保持溝215の
構成を示す斜視図である。
【図9】上側保持溝を浅く設定した例を示す断面図であ
る。
【図10】従来のディスクチェンジャ10の構成を示す
横断面図である。
【図11】マガジン2とプレーヤ3の構成を示す上面図
である。
【図12】ディスク1が傾いた状態を示すマガジン2の
断面図である。
【図13】ディスク1の収納間隔を広げた場合のマガジ
ン2の断面図である。
【図14】収納溝を深く設定した場合のマガジン2の断
面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2,23 マガジン 3,24 プレーヤ 25 ディスク収納溝 35 脱落防止カバー 201,211,213,215 上側保持溝 202 支持部 203 規制板部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今野 歩武 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 臼井 卓巳 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 溝口 航太 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のディスク状記録媒体を垂直にし
    て収納する収納手段を有する記録媒体の収納装置におい
    て、 上記収納手段に近接して配置され、収納された上記ディ
    スク状記録媒体の脱落を防止する規制板を有し、 収納された上記ディスク状記録媒体の外周部の一部が挿
    入される溝が上記規制板に形成されたことを特徴とする
    記録媒体の収納装置。
JP624697A 1997-01-17 1997-01-17 記録媒体の収納装置 Pending JPH10199103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624697A JPH10199103A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 記録媒体の収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP624697A JPH10199103A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 記録媒体の収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199103A true JPH10199103A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11633152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP624697A Pending JPH10199103A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 記録媒体の収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110197026A1 (en) * 2005-01-20 2011-08-11 Robert Burns Douglass Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110197026A1 (en) * 2005-01-20 2011-08-11 Robert Burns Douglass Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system
US8276170B2 (en) * 2005-01-20 2012-09-25 Hie Electronics, Inc. Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system
US8578401B2 (en) 2005-01-20 2013-11-05 Hie Electronics, Inc. Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007144B1 (ko) 광학식 디스크레코드 재생장치
JP2537546B2 (ja) デイスクプレ―ヤ
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JPH10199103A (ja) 記録媒体の収納装置
EP1668636A1 (en) A loading apparatus for disk cartridge
KR100585134B1 (ko) 디스크 고정장치 및 이를 구비한 디스크 트레이
JP2001143356A5 (ja)
JP2001344871A (ja) ディスクチェンジャ装置及びディスクマガジン
JP3157657B2 (ja) ディスク再生装置のマガジン構造
JP2954522B2 (ja) 複合記録/再生装置
JP2001357595A (ja) ディスクチェンジャ
JP3710688B2 (ja) ディスク装置
JPS6050748A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPH103767A (ja) ディスクカートリッジ
KR100425304B1 (ko) 광디스크 체인저
JP2553872Y2 (ja) ディスクマガジン
JPH10199101A (ja) 記録媒体の収納装置
US6295182B1 (en) Disc cartridge
JP3638247B2 (ja) ディスク装置
JP4193573B2 (ja) ディスク装置
JP2588049Y2 (ja) ディスクトレイ
JPS6050744A (ja) 光学式ディスクレコ−ド再生装置
JPH10199097A (ja) 記録媒体の収納装置
JPH10199098A (ja) 記録媒体の収納装置
JP3336818B2 (ja) 情報記録媒体用カートリッジ