JPH10197918A - フォーカシング表示付きファインダ - Google Patents

フォーカシング表示付きファインダ

Info

Publication number
JPH10197918A
JPH10197918A JP9013088A JP1308897A JPH10197918A JP H10197918 A JPH10197918 A JP H10197918A JP 9013088 A JP9013088 A JP 9013088A JP 1308897 A JP1308897 A JP 1308897A JP H10197918 A JPH10197918 A JP H10197918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
focusing
size
indices
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9013088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9013088A priority Critical patent/JPH10197918A/ja
Priority to US08/988,381 priority patent/US6011928A/en
Publication of JPH10197918A publication Critical patent/JPH10197918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォーカシングの基準となる複数の指標を、
フォーカスレンズの合焦動作に連動させてファインダに
順次表示し、表示された指標の大きさと被写体像との大
きさを比較してフォーカシングを行うことにより、フォ
ーカシングを行うための構成を簡易なものとする。 【構成】 フォーカスリング5に、種々の焦点距離にお
ける被写体像の大きさに略対応する大きさを有する指標
4a〜4dを刻印し、この指標4a〜4dの像を、ファ
インダ3の対物レンズ7に設けられた偏角プリズム9に
よりファインダ3内に表示する。撮影者はフォーカスリ
ング5を回転して指標4a〜4dの大きさとファインダ
3内において観察される被写体像の大きさとを比較し、
被写体像の大きさに最も近い指標4a〜4dが表示され
た時点でフォーカシング動作を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォーカシング表
示付きファインダに関し、とくに詳細には、例えば、人
物の平均的な顔の大きさを基準とする指標を有し、被写
体位置の変化による見かけ上の被写体の大きさにこの指
標を合わせることにより、簡易にフォーカシングを行う
フォーカシング表示付きファインダに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の距離計を有するファインダとして
は、合焦用窓を有する三角測距式の本格的な距離計を有
するものの他に、焦点距離に応じた被写体像の見かけ上
の大きさを有する指標をファインダ内に表示し、被写体
距離に応じて指標の見かけ上の大きさを変化させ、かつ
指標の大きさの変化に応じて撮影レンズを光軸方向に移
動してフォーカシングを行うフォーカシング表示付きフ
ァインダが知られている。このようなフォーカシング表
示付きファインダにおいては、被写体位置の変化による
被写体像の見かけ上の大きさと指標の大きさとを合わせ
ることにより、被写体の測距を簡易に行うことができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな指標の大きさを変化させるようにしたファインダに
おいては、指標の見かけ上の大きさを変化させるレンズ
や、指標を移動させる機構をファインダ内に設ける必要
があり、さらには、指標やレンズの移動と撮影レンズの
移動とを連動させる機構が必要となるため、フォーカシ
ングを行うための機構が複雑なものとなり、スペース的
にもコスト的にも問題があるものである。
【0004】一方、近年フィルムの高感度化やカメラの
小型化により、撮影レンズの明るさが暗くなり、またレ
ンズの焦点距離が短くなったため、被写体深度が大きく
なり、被写体の測距精度はそれほど厳しくないカメラシ
ステムを構築することができるようになった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、ファインダの構成を簡易にするとともに、主流の
オートフォーカス機構を省くことで低コストを実現し、
かつ簡易に測距を行うことができるフォーカシング表示
付きファインダを提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるフォーカシ
ング表示付きファインダは、ファインダと、該ファイン
ダにおいて視認される所定の被写体像の、その被写体配
設位置に応じた大きさに対応する大きさを有する少なく
とも1つの指標と、フォーカスレンズの合焦動作に連動
させて前記指標を前記ファインダに順次表示する表示手
段とを備え、前記表示手段により前記指標を前記ファイ
ンダに表示し、該表示された指標の大きさと前記被写体
像の大きさとの比較結果に応じてなされる操作に基づ
き、該被写体像におけるフォーカシングが行われるよう
に構成されてなることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明によるフォーカシング表示付
きファインダは、ファインダと、該ファインダにおいて
視認される所定の被写体像の、被写体配設位置に応じた
大きさに対応する大きさを有する少なくとも2つの指標
と、フォーカスレンズの合焦動作に連動させて前記指標
を前記ファインダに順次表示する表示手段とを備え、前
記表示手段により前記指標を前記ファインダに表示し、
該表示された指標のうち前記被写体像の大きさに最も近
い大きさの指標を選択する操作に基づき、該被写体像の
フォーカシングが行われるように構成されてなることを
特徴とするものである。
【0008】また、前記指標は、前記フォーカスレンズ
を光軸方向に移動させるフォーカスリングに設けられ、
前記表示手段は、前記ファインダの対物レンズ近傍に設
けられた、前記指標の像を前記ファインダの接眼レンズ
に導く偏角プリズムであることが好ましい。ここで、近
傍とは、近接した状態のみならず密着した状態をも含む
ものである。また、前記偏角プリズムは前記対物レンズ
と一体成形されていることが好ましい。
【0009】さらに、前記指標は、前記フォーカスレン
ズを移動させるフォーカスリングに設けられ、前記表示
手段は、前記ファインダの対物レンズ近傍に設けられ
た、前記指標の像を前記ファインダの接眼レンズに導く
視度補正用レンズであることが好ましい。ここで、近傍
とは上記と同様に、近接した状態のみならず密着した状
態をも含むものである。また、前記視度補正用レンズは
前記対物レンズと一体成形されていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明によるフォーカシ
ング表示付きファインダの第1実施形態が適用されるカ
メラの構成を示す一部断面側面図である。図1に示すよ
うに、本実施形態によるフォーカシング表示付きファイ
ンダが適用されるカメラは、カメラ本体1と、撮影レン
ズ(不図示)が設けられた鏡筒2と、対物レンズ7およ
び接眼レンズ8からなるファインダ3とを有する。鏡筒
2には、フォーカスリング5が光軸回りに回転可能に設
けられている。フォーカスリング5には、図2に示すよ
うに、ファインダ3において観察される人物像の顔の大
きさに対応する大きさを有する指標4a〜4dが刻印さ
れている。
【0011】この指標4a〜4dの大きさは、ファイン
ダ3において観察される人物像の顔の1m、2m、3m
および無限大の各焦点距離における大きさと略対応する
ものとなっている。撮影レンズは円筒カムなどの移動手
段によりフォーカシングを行うために光軸方向に移動可
能とされており、その移動はフォーカスリング5を光軸
回りに回転することにより行われる。
【0012】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。人物像の撮影時においてファインダ3において観察
される人物の顔を含む像(以下人物像3aとする)を図
3に示す。この際、指標4a〜4dの像は、図3に示す
ように、対物レンズ7により屈折されて接眼レンズ8に
導かれる。したがって、ファインダ3においては、撮影
される人物像3aと指標4a〜4dとを観察することが
できる。そして、フォーカスリング5を回転させること
により、ファインダ3において観察される人物像3aの
大きさに最も近い大きさの指標4a〜4dを選択してフ
ァインダ3に表示する(図3においては指標4a)。図
3に示すように、人物像3aの大きさに最も近い大きさ
の指標4aがファインダ3に表示された時点において
は、撮影レンズも人物に合焦された状態にある。そして
この状態においてフォーカシング動作を完了する。
【0013】このように、本実施形態においては、フォ
ーカスリング5に刻印された指標4a〜4dをファイン
ダ3に順次表示し、ファインダ3において観察される人
物像3aの大きさに近い大きさの指標4a〜4dを選択
することによりフォーカシングを行うようにしたため、
ファインダ3の構成を簡易なものとしてフォーカシング
動作を行うことができる。また、指標4a〜4dを表示
するために特別な手段を設ける必要がないため、低コス
トにてカメラを構成することができる。
【0014】次いで、本発明の第2の実施形態について
説明する。図4は本発明によるフォーカシング表示付き
ファインダの第2実施形態が適用されるカメラの構成を
示す一部断面側面図である。第2実施形態と第1実施形
態とは、対物レンズ7の下部に偏角プリズム9aを一体
成形することにより設けた点が異なるものである。
【0015】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。人物像の撮影時において、上記第1実施形態と同様
に人物像3aが接眼レンズ8に導かれるが、指標4a〜
4dの像は、図4に示すように偏角プリズム9aにより
屈折されて接眼レンズ8に導かれる。したがって、上記
第1実施形態と同様にファインダ3においては、撮影さ
れる人物像3aと指標4a〜4dとを観察することがで
きる。そして、フォーカスリング5を回転させることに
より、ファインダ3において観察される人物像3aの大
きさに最も近い大きさの指標4a〜4dを選択してファ
インダ3に表示する。人物像3aの大きさに近い大きさ
の指標4a〜4dがファインダ3に表示された時点にお
いては、撮影レンズも人物に合焦された状態にある。そ
してこの状態においてフォーカシング動作を完了する。
【0016】このように、本実施形態においては、フォ
ーカスリング5に刻印された指標4a〜4dをファイン
ダ3に順次表示し、ファインダ3において観察される人
物像3aの大きさに近い大きさの指標4a〜4dを選択
することによりフォーカシングを行うようにしたため、
ファインダ3の構成を簡易なものとしてフォーカシング
動作を行うことができる。また、指標4a〜4dを表示
するために偏角プリズム9aのみを設ければよいため、
低コストにてカメラを構成することができる。
【0017】なお、上記第2実施形態においては、ファ
インダ3の対物レンズ7に偏角プリズム9aを設けてい
るが、図5に示すように偏角プリズム9aに代えて視度
補正用レンズ9bを設けてもよい。このように、視度補
正用レンズ9bを設けることにより、指標4a〜4dの
像は図5に示すようにファインダ3の接眼レンズ8に導
かれて撮影者に見やすい状態で観察される。そしてこれ
により、上記第2実施形態と同様にフォーカシング動作
を行うことができる。
【0018】また、上記第2実施形態においては、偏角
プリズム9aあるいは視度補正用レンズ9bを対物レン
ズ7と一体成形しているが、対物レンズ7と偏角プリズ
ム9aあるいは視度補正用レンズ9bとをそれぞれ別体
にて成形し、対物レンズ7に偏角プリズム9aあるいは
視度補正用レンズ9bを貼付してもよい。また偏角プリ
ズム9aあるいは視度補正用レンズ9bを対物レンズ7
と密着させることなく、近接させて配するようにしても
よい。
【0019】なお、上記第1および第2実施形態におい
ては、フォーカスリング5による合焦動作と指標4a〜
4dの表示とを連動させているが、指標4a〜4dをフ
ォーカスリング5とは別体のリングに刻印して、ファイ
ンダ3において観察される人物像3aの大きさに近い大
きさの指標4a〜4dを選択するようにし、その指標4
a〜4dの大きさに基づくフォーカシング情報のみを得
るようにしてもよい。このようにしてフォーカシング情
報を得ることにより、このフォーカシング情報に基づい
て、フォーカスリング5を回転して、撮影する人物像3
aに対する合焦動作を行うことができる。
【0020】次いで、本発明の第3実施形態について説
明する。図6は本発明の第3実施形態によるフォーカス
表示付きファインダの構成を示す図である。図6に示す
ように、本発明の第3実施形態によるフォーカス表示付
きファインダ3は、指標4a〜4dが刻印された指標板
11を備え、指標板11をフォーカスリング5(図6に
おいては不図示)とともに光軸回りに回転するように
し、ファインダ3の下端には、指標4a〜4dを表示す
るための表示窓12を設けたものである。この指標4a
〜4dの大きさは、第1実施形態と同様に、ファインダ
3において観察される人物像3aの1m、2m、3mお
よび無限大の各焦点距離における大きさと略対応するも
のとなっている。
【0021】次いで、第3の実施形態の動作について説
明する。人物像の撮影時においてファインダ3において
観察される像を図6示す。図6に示すように、ファイン
ダ3においては撮影される人物像3aを、表示窓12に
おいては指標4a〜4dの像を観察することができる。
そして、フォーカスリング5を回転することにより、フ
ァインダ3において観察される人物像3aの大きさと最
も近い大きさの指標4a〜4dを選択して表示窓12に
表示する(図6においては指標4b)。人物像3aの大
きさに最も近い大きさの指標4bが表示窓12に表示さ
れた時点においては、撮影レンズも人物に合焦された位
置に移動している。そしてこの状態においてフォーカシ
ング動作を完了する。
【0022】このように、第3実施形態においては、指
標板11に刻印された指標4a〜4dをファインダ3に
設けられた表示窓12に順次表示し、ファインダ3にお
いて観察される人物像3aの大きさに近い大きさの指標
4a〜4dを選択することによりフォーカシングを行う
ようにしたため、簡易な構成によりフォーカシング動作
を行うことができ、これにより低コストにてカメラを構
成することができる。
【0023】なお、上記第1実施形態においては接眼レ
ンズ7により、第2実施形態においては偏角プリズム9
aあるいは視度補正用レンズ9bにより、第3実施形態
においては指標板11および表示窓12によりファイン
ダ3内に指標4a〜4dを表示しているが、望遠レンズ
のように、カメラの鏡筒2が比較的長い場合は、図7に
示すように、ファインダ3において指標4a〜4dを直
接観察することができる。これにより、特別な手段を設
けることなく指標4a〜4dをファインダ3内において
確認することができるため、カメラの構成を一層簡易な
ものとすることができる。
【0024】また、上記第3実施形態においては、フォ
ーカスリング5による合焦動作と指標板11による指標
4a〜4dの表示とを連動させているが、指標板11を
フォーカスリング5とは独立して回転可能とし、表示窓
12において観察される人物像3aの大きさに最も近い
大きさの指標4a〜4dに基づくフォーカシング情報の
みを得るようにしてもよい。このようにしてフォーカシ
ング情報を得ることにより、このフォーカシング情報に
基づいて、フォーカスリング5を回転して、撮影する人
物像3aに対する合焦動作を行うことができる。
【0025】また、上記第1〜第3実施形態において
は、指標4a〜4dを人物像の顔を模倣したものとして
いるが、これに限定されるものではなく、図8に示すよ
うなゲージのみなど、種々の形態の指標を用いることが
できる。
【0026】さらに、上記第1〜第3実施形態において
は、1m、2m、3mおよび無限大の4点においてフォ
ーカシングを行っているが、例えば1.5m、3mおよ
び無限大の3点などの種々の位置においてフォーカシン
グを行うカメラにも、本発明を適用することができる。
この場合は、1.5mおよび3mの焦点位置における人
物像の大きさに対応する指標をフォーカスリング5ある
いは指標板11に刻印すればよい。
【0027】次いで、本発明の第4実施形態について説
明する。図9は本発明の第4実施形態によるフォーカス
表示付きファインダの構成を示す図である。図9に示す
ように、本発明の第4実施形態によるフォーカス表示付
きファインダ3は、透明板14を対物レンズ7の前方に
配設するとともに、透明板14の下部に指標4a〜4d
が並べて印刷された4つの指標部9cを形成しし、さら
に、対物レンズ7と透明板14との間にフォーカスリン
グ5(図9においては不図示)を回転させることにより
指標4a〜4dのいずれかを指し示すように移動する、
先端部15aが着色された指針15を設けてなるもので
ある。
【0028】次いで、第4の実施形態の動作について説
明する。人物像の撮影時においてファインダ3において
観察される像を図10に示す。図10に示すように、フ
ァインダ3においては撮影される人物像3aが接眼レン
ズ8に導かれるが、指標4a〜4dの像はレンズ部9c
により視差が補正されて接眼レンズ8に導かれる。した
がって、ファインダ3においては、撮影される人物像3
aと指標4a〜4dと、指針15とを観察することがで
きる。そして、フォーカスリング5を回転することによ
り、指針15を指標4a〜4dのいずれかを指し示すよ
うに移動させて、ファインダ3において観察される人物
像3aの大きさに近い大きさの指標4a〜4dを指し示
す。そして、人物像3aの大きさと最も近い大きさの指
標4bを指針15が指し示した状態において、フォーカ
シング動作を完了する。
【0029】次いで、本発明の第5実施形態について説
明する。図11は本発明の第5実施形態によるフォーカ
ス表示付きファインダの構成を示す図である。図11に
示すように、本発明の第5実施形態によるフォーカス表
示付きファインダ3は、上記第3実施形態における指標
板11を透明指標板11aとし、透明指標板11aの被
写体側に指標4a〜4dを印刷し、対物レンズ7側にお
ける指標4a〜4dに対応する位置に視差を補正するレ
ンズ部9dを設けてなるものである。また、ファインダ
3の下部12cには1つの指標4a〜4dのみが表示さ
れるようにマスク12b(切欠マスク)が設けられてい
る。
【0030】次いで、第5の実施形態の動作について説
明する。人物像の撮影時においてファインダ3において
観察される像を図12示す。図10に示すように、ファ
インダ3においては撮影される人物像3aが接眼レンズ
8に導かれるが、指標4a〜4dの像はレンズ部9dに
より視差が補正されて接眼レンズ8に導かれる。したが
って、ファインダ3においては撮影される人物像3a
を、マスク12bにおいては指標4a〜4dを観察する
ことができる。そして、フォーカスリング5を回転する
ことにより、ファインダ3において観察される人物像3
aの大きさに最も近い大きさの指標4a〜4dを選択し
てマスク12bに表示する(図12においては指標4
b)。人物像3aの大きさと最も近い大きさの指標4b
がマスク12bに表示された時点においては、撮影レン
ズも人物に合焦された位置に移動している。そしてこの
状態においてフォーカシング動作を完了する。
【0031】次いで、本発明の第6実施形態について説
明する。図13は本発明の第6実施形態によるフォーカ
ス表示付きファインダの構成を示す図である。図13に
示すように、本発明の第6実施形態によるフォーカス表
示付きファインダ3は、上記第3実施形態と同様に指標
4a〜4dが刻印された指標板11bを備え、ファイン
ダ3の下端には、指標4a〜4dを表示するための表示
窓12aを設けるとともに、対物レンズ7の表示窓12
aと対応する位置に視差を補正するレンズ部9fを設け
たものである。
【0032】次いで、第6の実施形態の動作について説
明する。人物像の撮影時においてファインダ3において
観察される像を図14示す。図14に示すように、ファ
インダ3においては撮影される人物像3aが接眼レンズ
8に導かれるが、指標4a〜4dの像はレンズ部9fに
より視差が補正されて接眼レンズ8に導かれる。したが
って、ファインダ3においては撮影される人物像3a
を、表示窓12aの合焦部9gにおいては指標4a〜4
dを観察することができる。そして、フォーカスリング
5を回転することにより、ファインダ3において観察さ
れる人物像3aの大きさに最も近い大きさの指標4a〜
4dを選択して表示窓12aに表示する(図14におい
ては指標4b)。人物像3aの大きさに最も近い大きさ
の指標4a〜4dが表示窓12aに表示された時点にお
いては、撮影レンズも人物に合焦された位置に移動して
いる。そしてこの状態においてフォーカシング動作を完
了する。
【0033】このように、上記第4〜第6実施形態にお
いても、ファインダ3において観察される人物像3aの
大きさに最も近い大きさの指標4a〜4dを指針15に
より指し示す、あるいはファインダ3において観察され
る人物像3aの大きさに近い大きさの指標4a〜4dを
選択することによりフォーカシングを行うようにしたた
め、簡易な構成によりフォーカシング動作を行うことが
でき、これにより低コストにてカメラを構成することが
できる。
【0034】なお、上記第4〜第6実施形態において
は、フォーカスリング5による合焦動作と指標4a〜4
dの表示とを連動させているが、指針15の移動あるい
は指標板11a,11bの回転をフォーカスリング5と
は独立させ、ファインダ3において観察される人物像3
aの大きさに近い大きさの指標4a〜4dを選択し、そ
の指標4a〜4dの大きさに基づくフォーカシング情報
のみを得るようにしてもよい。このようにしてフォーカ
シング情報を得ることにより、このフォーカシング情報
に基づいて、フォーカスリング5を回転して、撮影する
人物像3aに対する合焦動作を行うことができる。
【0035】なお、例えば、上記図2において、フォー
カシング不能な極至近距離位置に被写体があることを表
示するために、被写体距離が1mの場合の指標4aの右
隣りに、この指標4aの大きさよりもさらに大きい指標
4eと、人物像がそのような大きさの場合には撮影不能
であることを示す絵柄(例えば図2に示すように指標全
体に付されたX印)を表示することも可能である。
【0036】なお、本発明によるフォーカシング表示付
きファインダとしては、例えばフォーカス設定位置を2
つとし、その間のフォーカス設定位置に対応する被写体
距離における被写体の大きさと同じ大きさの指標を1つ
設け、被写体像の大きさをファインダに表示されたこの
指標の大きさと比較し、その比較の結果に応じていずれ
かのフォーカス設定位置に設定する操作をなし、その設
定操作に基づき、該被写体像におけるフォーカシングが
行われるように構成することも可能である。なお、上記
フォーカス設定位置がn個であれば上記指標はn−1個
として同様の操作がなされるように構成すればよい。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
るフォーカシング表示付きファインダは、指標をフォー
カスレンズのフォーカシング動作に連動させてファイン
ダに順次表示し、ファインダにおいて観察される人物像
の大きさと指標の大きさを比較することにより、または
ファインダにおいて観察される人物像の大きさに近い大
きさの指標を選択することによりフォーカシングを行う
ようにしたため、指標をファインダに表示するための構
成を簡易なものとすることができ、これにより低コスト
にてカメラを構成することができる。
【0038】また、指標をフォーカスリングに設け、フ
ァインダの対物レンズにこの指標の像を接眼レンズに導
く偏角プリズムあるいは視度補正用レンズを設けること
により、指標をファインダに表示するための構成を一層
簡易なものとすることができる。
【0039】一般に、写真カメラにおいては、写真レン
ズとファインダとの視差を極力小さくするためにファイ
ンダを撮影レンズの直上に配設する場合が多く、したが
って通常、ファインダは撮影レンズの鏡筒を覗きやすい
位置に配設される場合が多い。このように、本発明は写
真カメラのファインダ配設位置事情を考慮してなされて
おり、現実の写真カメラへの適応性はより高いものとな
っている。また、偏角プリズムあるいは視度補正用レン
ズをファインダの対物レンズと一体に成形することによ
り、表示手段を一層簡易に構成することができ、これに
よりカメラをより低コストにて構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるフォーカシング表
示付きファインダを備えたカメラの構成を示す一部断面
側面図
【図2】フォーカスリングに刻印された指標を示す図
【図3】ファインダにおいて観察される像を示す図
【図4】本発明の第2実施形態によるフォーカシング表
示付きファインダを備えたカメラの構成を示す一部断面
側面図
【図5】指標の像が視度補正用レンズによりファインダ
に表示される状態を示す図
【図6】本発明の第3実施形態によるフォーカス表示付
きファインダの構成を示す図
【図7】鏡筒が長い場合に指標がファインダにおいて観
察される状態を示す図
【図8】指標の他の実施の形態を示す図
【図9】本発明の第4実施形態によるフォーカシング表
示付きファインダの構成を示す断面図
【図10】本発明の第4実施形態によるフォーカシング
表示付きファインダの構成を示す図
【図11】本発明の第5実施形態によるフォーカシング
表示付きファインダの構成を示す断面図
【図12】本発明の第5実施形態によるフォーカシング
表示付きファインダの構成を示す図
【図13】本発明の第6実施形態によるフォーカシング
表示付きファインダの構成を示す断面図
【図14】本発明の第6実施形態によるフォーカシング
表示付きファインダの構成を示す図
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 鏡筒 3 ファインダ 3a 人物像 4a〜4d 指標 5 フォーカスリング 7 対物レンズ 8 接眼レンズ 9a 偏角プリズム 9b 視度補正用レンズ 9c,9d,9f レンズ部 11,11b 指標板 11a 透明指標板 12,12a 表示窓 12b マスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダと、 該ファインダにおいて視認される所定の被写体像の、そ
    の被写体配設位置に応じた大きさに対応する大きさを有
    する少なくとも1つの指標と、 フォーカスレンズの合焦動作に連動させて前記指標を前
    記ファインダに順次表示する表示手段とを備え、 前記表示手段により前記指標を前記ファインダに表示
    し、該表示された指標の大きさと前記被写体像の大きさ
    との比較結果に応じてなされる操作に基づき、該被写体
    像におけるフォーカシングが行われるように構成されて
    なることを特徴とするフォーカシング表示付きファイン
    ダ。
  2. 【請求項2】 ファインダと、 該ファインダにおいて視認される所定の被写体像の、そ
    の被写体配設位置に応じた大きさに対応する大きさを有
    する少なくとも2つの指標と、 フォーカスレンズの合焦動作に連動させて前記指標を前
    記ファインダに順次表示する表示手段とを備え、 前記表示手段により前記指標を前記ファインダに表示
    し、該表示された指標のうち前記被写体像の大きさに最
    も近い大きさの指標を選択する操作に基づき、該被写体
    像におけるフォーカシングが行われるように構成されて
    なることを特徴とするフォーカシング表示付きファイン
    ダ。
  3. 【請求項3】 前記指標は、前記フォーカスレンズを光
    軸方向に移動させるフォーカスリングに設けられ、 前記表示手段は、前記ファインダの対物レンズ近傍に設
    けられた、前記指標の像を前記ファインダの接眼レンズ
    に導く偏角プリズムであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のフォーカシング表示付きファインダ。
  4. 【請求項4】 前記指標は、前記フォーカスレンズを移
    動させるフォーカスリングに設けられ、 前記表示手段は、前記ファインダの対物レンズ近傍に設
    けられた、前記指標の像を前記ファインダの接眼レンズ
    に導く視度補正用レンズであることを特徴とする請求項
    1または2記載のフォーカシング表示付きファインダ。
  5. 【請求項5】 前記視度補正用レンズは前記対物レンズ
    と一体成形されていることを特徴とする請求項3または
    4記載のフォーカシング表示付きファインダ。
JP9013088A 1997-01-07 1997-01-07 フォーカシング表示付きファインダ Withdrawn JPH10197918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013088A JPH10197918A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 フォーカシング表示付きファインダ
US08/988,381 US6011928A (en) 1997-01-07 1997-12-10 Finder with focusing indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9013088A JPH10197918A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 フォーカシング表示付きファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197918A true JPH10197918A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11823417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013088A Withdrawn JPH10197918A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 フォーカシング表示付きファインダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6011928A (ja)
JP (1) JPH10197918A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675558A (en) * 1968-10-19 1972-07-11 Minolta Camera Kk Improved optical system for a single lens reflex camera
JPS4714934U (ja) * 1971-03-18 1972-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
US6011928A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US6519420B1 (en) Viewfinder apparatus for camera
JPS61285432A (ja) 擬似望遠写真カメラ
US4812023A (en) Zoom finder
JPH10197918A (ja) フォーカシング表示付きファインダ
JPH10197938A (ja) ピントの合う距離範囲を表示するカメラ
JPS58199317A (ja) 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
US6584282B2 (en) Finder optical system and camera having the system
US2554798A (en) Range finder-view finder unit
JPH09218440A (ja) 焦点板及びそれを用いた写真装置
US20020122667A1 (en) Finder unit
JP7404157B2 (ja) 表示装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法
JP2003029317A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JPH0121293Y2 (ja)
JP2881936B2 (ja) ファインダ光学系
JPH0532844Y2 (ja)
JPH09269527A (ja) 視線検出手段を有したファインダー系
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH0210335A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH09236862A (ja) ファインダー内表示装置
JP2004163540A (ja) 補助光投影装置
JPS58215638A (ja) 温度によるピント変化を補正できるカメラ
JP2000227543A (ja) 光学機器
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406