JPH10196860A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH10196860A
JPH10196860A JP9020083A JP2008397A JPH10196860A JP H10196860 A JPH10196860 A JP H10196860A JP 9020083 A JP9020083 A JP 9020083A JP 2008397 A JP2008397 A JP 2008397A JP H10196860 A JPH10196860 A JP H10196860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining member
pipe
annular retaining
joint body
cap nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020083A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakatani
廣司 阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHIO MEC KK
Original Assignee
HIGASHIO MEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHIO MEC KK filed Critical HIGASHIO MEC KK
Priority to JP9020083A priority Critical patent/JPH10196860A/ja
Publication of JPH10196860A publication Critical patent/JPH10196860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレスパイプ等の鋼管に使用しても、喰
込みが抜けることがなく、確実に管を固定することがで
きる管継手の提供にある。 【解決手段】 孔部6の開口端部20にシール溝7を有す
ると共に外周端部に雄ネジ部9を有する継手本体2と、
被接続管5に外嵌される円環状抜止め部材3と、継手本
体2の雄ネジ部9に螺合する袋ナット4と、袋ナット4
に内有されて円環状抜止め部材3を継手本体2の内方へ
押圧する締付リング30と、から構成され、かつ、円環状
抜止め部材3の孔部に複数個の喰込爪部を突出状に設
け、締付リング30の内周面に、円環状抜止め部材3を内
径方向へ押圧して、喰込爪部を管5に圧接するための外
方縮径テーパ状の圧接面部31を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水等の液体を送る配管にはステン
レスパイプや銅管等の管が使用されており、この配管に
雄ネジを切らない方式の管継手としては、いわゆる喰込
み継手が広く知られている。つまり、喰込み継手として
は、算盤玉状やリング等の形状の抜止め部材の弾性変形
によって抜止めするものが使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、鋼管の中でも、特に硬度の高いステンレ
スパイプに使用した場合、喰込みが少なく、圧力や振動
を受けると、喰込みが抜けてしまい、液漏れ等の問題を
生じていた。そこで、本発明では、ステンレスパイプ等
の鋼管に使用しても、喰込みが抜けることがなく、確実
に管を固定することができる管継手を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、孔部の開口端部にシール溝を有すると
共に外周端部に雄ネジ部を有する継手本体と、被接続管
に外嵌される円環状抜止め部材と、上記継手本体の雄ネ
ジ部に螺合する袋ナットと、該袋ナットに内有されて上
記円環状抜止め部材を上記継手本体の内方へ押圧する締
付リングと、から構成され、かつ、上記円環状抜止め部
材の孔部に複数個の喰込爪部を突出状に設け、上記締付
リングの内周面に、上記円環状抜止め部材を内径方向へ
押圧して、該喰込爪部を上記管に圧接するための外方縮
径テーパ状の圧接面部を設けている。
【0005】また、孔部の開口端部にシール溝を有する
と共に外周端部に雄ネジ部を有する継手本体と、被接続
管に外嵌される円環状抜止め部材と、上記継手本体の雄
ネジ部に螺合して該円環状抜止め部材を上記継手本体の
内方へ押圧する袋ナットと、から構成され、かつ、上記
円環状抜止め部材の孔部に複数個の喰込爪部を突出状に
設け、上記袋ナットの内周面に、上記円環状抜止め部材
を内径方向へ押圧して、該喰込爪部を上記管に圧接する
ための外方縮径テーパ状の圧接面部を設けている。ま
た、円環状抜止め部材は、円周一部に切欠部を有し、か
つ、軸心方向から見て、矩形歯状に喰込爪部が突設され
ている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0007】図1は、本発明の管継手の実施の一形態を
示す。管継手1は、被接続管5の端部5a,5aを相互
に接続するストレート型である。この管継手1は、継手
本体2と、円環状抜止め部材3,3と、袋ナット4,4
と、締付リング30,30と、から構成される。また、被接
続管5はこの管継手1に挿入されるステンレスパイプや
銅管等の管である。
【0008】管継手1に於て、継手本体2は、軸心方向
の孔部6を有し、この孔部6の開口端部20には、シール
溝7を有し、かつ、外周端部には、雄ネジ部9を有して
いる。具体的に述べると、孔部6の開口端部20は、管5
の外径よりも僅かに大きい寸法に設定され、開口端部20
の内方側に段付部8,8をもって縮径部21を形成し、こ
の縮径部21は、管5の外径よりも僅かに小さい寸法に設
定される。さらに、シール溝7には(図示のOリングや
その他のUパッキン等の)シール材10が挿入される。
【0009】円環状抜止め部材3は、図2に示すよう
に、被接続管5の端部5aが挿通される孔部22を有す
る。そして、円周一部に切欠部17を有し、かつ、独立し
た複数個の(図では5個の)喰込爪部16…が突設されて
いる。また、この喰込爪部16は、軸心方向に見て、矩形
歯状を成している。
【0010】さらに、この喰込爪部16は、図3と図4に
示すように、円環状抜止め部材3の幅方向端部3a,3
bに三角爪状に形成されている。後述するように、この
喰込爪部16が管5の外周面24に喰込むことにより、円環
状抜止め部材3が管5に固定される。なお、この喰込爪
部16は、前述した形態以外にも、図5に示すように、幅
方向の中央部3cに形成してもよい。
【0011】そして、袋ナット4は、図1に示すよう
に、内周面11に、継手本体2の雄ネジ部9に螺合する雌
ネジ部12を有している。また、ナット4の頭部23の内側
に、円環状抜止め部材3を内径方向へ押圧するための締
付リング30を有している。この締付リング30は、喰込爪
部16を被接続管5に圧接するための外方縮径テーパ状の
圧接面部31を有する。さらに、袋ナット4の頭部23の内
側と締付リング30との間には、袋ナット4を回転する際
に相互に滑り易い材質(フッ素樹脂や銅合金等)の滑り
ワッシャ32を介装させている。
【0012】次に、管継手1と被接続管5との接続固定
方法について説明する。まず、被接続管5に、予め締付
リング30と滑りワッシャ32とを内有させた袋ナット4及
び円環状抜止め部材3を外嵌し、次に、図6(a)に示
すように、管5の端部5aを、継手本体2の孔部6に、
矢印A方向に挿入させ、段付部8に管5の開口面を当接
させる。
【0013】そして、袋ナット4の雌ネジ部12を、継手
本体2の雄ネジ部9に螺合して、矢印B方向に袋ナット
4を回転移動させる。この移動に伴って、圧接面部31
が、徐々に円環状抜止め部材3を内径方向へ押圧して、
喰込爪部16…を管5に圧接する。この時、図6(b)に
示すように、この喰込爪部16が、管5の外周面24に喰込
み、円環状抜止め部材3は管5に固定され、継手本体2
と管5は確実に固定される。
【0014】即ち、袋ナット4の締付力が、複数個の
(間欠的に突出した)喰込爪部16に集中して作用し、確
実に管5に喰込ませることができる。つまり、この爪部
16の管5の外周面24との接触部は、非常に小さい面積で
あるので、爪部16に集中して大きな喰込力となって働
く。従って、継手本体2が管5から抜けることがない。
また、ステンレスパイプ等の非常に硬度の高い外周面を
有する鋼管にも強く喰込ませることができる。
【0015】なお、本発明は、上述した実施の形態以外
にも、設計変更自由である。例えば、図7に示したよう
に、締付リング30の代わりに、袋ナット4の頭部23の内
側に、外方縮径テーパ状の圧接面部13を有する突条部14
を一体に形成してもよい。また、管継手1の形状を、エ
ルボ、チーズ、クロス、径違い、ソケット等としても好
ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述の構成により、次のような
著大な効果を奏する。
【0017】(請求項1によれば、)袋ナット4を締付
ける力が、円環状抜止め部材3に設けられた複数個の小
さい喰込爪部16…に集中する。この集中した力が、管5
への喰込力となって働き、外周面24に喰込爪部16を深く
喰込ませることができる。また、円環状抜止め部材3を
締付リング30によって内径方向へ押圧するので、袋ナッ
ト4の締付けに伴って締付リング30が回転することな
く、確実に押圧することができて、喰込爪部16を外周面
24に喰込ませることができる。
【0018】(請求項2によれば、)袋ナット4を締付
ける力が、円環状抜止め部材3に設けられた複数個の小
さい喰込爪部16…に集中する。この集中した力が、管5
への喰込力となって働き、外周面24に喰込爪部16を深く
喰込ませることができる。また、袋ナット4の内周面11
に圧接面部13が一体形成されているので、部品点数が少
なくてすむ。
【0019】(請求項3によれば、)切欠部17を有して
いるので、円環状抜止め部材3を管5に外嵌する際に孔
部22を広げることができ、外嵌しやすい。また、喰込爪
部16が、軸心方向から見て、矩形歯状に突設されている
ので、管5の外周面24に爪部16の表面が確実に接触す
る。さらに、袋ナット4の締付力が、爪部16と管5の外
周面24との非常に小さい接触面積部分に集中して、大き
な喰込力となって働く。従って、この爪部16が管5の外
周面24に深く喰込み、一層強固に管5と継手本体2とを
固定することができる。特に、従来喰込ませることが困
難だったステンレスパイプ等の鋼管に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の一形態を示す断面図であ
る。
【図2】要部断面図である。
【図3】要部断面側面図である。
【図4】要部拡大断面図である。
【図5】図4に代わる実施形態を示す要部拡大断面図で
ある。
【図6】接続固定方法を説明する断面図である。
【図7】本発明の実施の他の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 継手本体 3 円環状抜止め部材 4 袋ナット 5 被接続管 6 孔部 7 シール溝 9 雄ネジ部 11 内周面 13 圧接面部 16 喰込爪部 17 切欠部 20 開口端部 22 孔部 30 締付リング 31 圧接面部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔部6の開口端部20にシール溝7を有す
    ると共に外周端部に雄ネジ部9を有する継手本体2と、
    被接続管5に外嵌される円環状抜止め部材3と、上記継
    手本体2の雄ネジ部9に螺合する袋ナット4と、該袋ナ
    ット4に内有されて上記円環状抜止め部材3を上記継手
    本体2の内方へ押圧する締付リング30と、から構成さ
    れ、かつ、上記円環状抜止め部材3の孔部22に複数個の
    喰込爪部16…を突出状に設け、上記締付リング30の内周
    面に、上記円環状抜止め部材3を内径方向へ押圧して、
    該喰込爪部16を上記管5に圧接するための外方縮径テー
    パ状の圧接面部31を設けたことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 孔部6の開口端部20にシール溝7を有す
    ると共に外周端部に雄ネジ部9を有する継手本体2と、
    被接続管5に外嵌される円環状抜止め部材3と、上記継
    手本体2の雄ネジ部9に螺合して該円環状抜止め部材3
    を上記継手本体2の内方へ押圧する袋ナット4と、から
    構成され、かつ、上記円環状抜止め部材3の孔部22に複
    数個の喰込爪部16…を突出状に設け、上記袋ナット4の
    内周面11に、上記円環状抜止め部材3を内径方向へ押圧
    して、該喰込爪部16を上記管5に圧接するための外方縮
    径テーパ状の圧接面部13を設けたことを特徴とする管継
    手。
  3. 【請求項3】 円環状抜止め部材3は、円周一部に切欠
    部17を有し、かつ、軸心方向から見て、矩形歯状に喰込
    爪部16が突設された請求項1又は2記載の管継手。
JP9020083A 1997-01-16 1997-01-16 管継手 Pending JPH10196860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020083A JPH10196860A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020083A JPH10196860A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196860A true JPH10196860A (ja) 1998-07-31

Family

ID=12017218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020083A Pending JPH10196860A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001076A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Maruto Hasegawa Kosakusho:Kk 手動工具
KR101497271B1 (ko) * 2014-04-03 2015-02-27 안준환 파이프 연결 소켓
KR102560549B1 (ko) * 2022-01-25 2023-07-27 최락권 배관 연결용 락킹장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001076A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Maruto Hasegawa Kosakusho:Kk 手動工具
JP4703105B2 (ja) * 2003-06-13 2011-06-15 株式会社マルト長谷川工作所 手動工具
KR101497271B1 (ko) * 2014-04-03 2015-02-27 안준환 파이프 연결 소켓
KR102560549B1 (ko) * 2022-01-25 2023-07-27 최락권 배관 연결용 락킹장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240925B2 (en) Tube joint
US6896299B1 (en) Resin pipe joint
KR100329242B1 (ko) 관조인트
JP2006105269A (ja) 管継手
JPH10196860A (ja) 管継手
EP1031493A1 (en) A steering device for vehicles
JPH06281066A (ja) 配管用の継手装置
JP2000136893A (ja) 管の接続具および管の接続構造
JP3569786B2 (ja) 管継手
JPH09257171A (ja) チューブの接続構造
KR200146518Y1 (ko) 호스와 튜브의 접속체결구
JP2747450B2 (ja) フレキシブルチューブ端末連結部
JPH0355032Y2 (ja)
JPH0138396Y2 (ja)
JP2002250490A (ja) 柔軟樹脂管メカニカル継手
JPH0319669Y2 (ja)
JP2001252243A (ja) 内視鏡用チューブの接続構造
JPH10311469A (ja) ルーズフランジ式管継手
JP2538441Y2 (ja) 管体継手構造
JP2002295752A (ja) 管継手
JPH1122878A (ja) パイプ継手
JPH0342303Y2 (ja)
JPH11182755A (ja) 管接手
JPH0735279A (ja) パイプ継手
JP2002022071A (ja) 柔軟樹脂管用メカニカル継手