JPH10196132A - 壁付き柱の耐震補強構造 - Google Patents

壁付き柱の耐震補強構造

Info

Publication number
JPH10196132A
JPH10196132A JP9004488A JP448897A JPH10196132A JP H10196132 A JPH10196132 A JP H10196132A JP 9004488 A JP9004488 A JP 9004488A JP 448897 A JP448897 A JP 448897A JP H10196132 A JPH10196132 A JP H10196132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
wall
iron plate
plate
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9004488A
Other languages
English (en)
Inventor
Moichi Yamauchi
茂一 山内
Toshio Toritani
利夫 鳥谷
Kazuo Yagishita
和男 柳下
Shigemi Kikuta
繁美 菊田
Takayuki Oi
貴之 大井
Koichi Mukai
幸一 向井
Nobuyuki Izumi
信之 和泉
Koichi Iwanami
光一 岩波
Akihiro Miwa
明広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP9004488A priority Critical patent/JPH10196132A/ja
Publication of JPH10196132A publication Critical patent/JPH10196132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱の全周に鉄板を巻いた場合と同等以上のせ
ん断力耐力を有するとともに、壁やサッシュ等の複雑な
取り合いに影響されずに、容易かつ経済的に耐震補強が
行える壁付き柱の耐震補強構造を提供することである。 【解決手段】 既存構造物の壁付き柱1において、壁2
の接続部以外の柱1が補強板で被覆され、該補強板と柱
1との間に充填材4が充填されたことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は壁付き柱の耐震補強
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物は地震により軸圧縮力、曲げモーメ
ント、せん断力等を受けるため、この地震による水平荷
重に対処するには部材にある程度の強度を持たせなが
ら、同時に塑性域における塑性を確保するか、あるいは
多量の耐震壁を配して耐震補強をする必要がある。
【0003】特に、新耐震基準以前の建物における安全
性を確保するには柱の塑性破壊、すなわちせん断破壊を
防止ことが必要である。この方法として、従来は図10
に示すように、既存建物の外柱15の全面を鉄板16で
被覆し、該鉄板16と柱15の間にモルタル等の充填材
17を充填する耐震補強が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
補強を行うには、柱廻りの壁やサッシュ等を壊してから
鉄板を柱の全周に巻き付けるため、外部足場などを必要
とする大掛かりな工事となって工費がかさむとともに、
工期も長くなる。また、鉄板が外部にまで露出するた
め、体裁を整える工事が必要となる他、継目部における
雨仕舞工事に手間がかかる等の問題があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、柱の全周に鉄板を巻いた場
合と同等以上のせん断力耐力を有するとともに、壁やサ
ッシュ等の複雑な取り合いに影響されずに、容易かつ経
済的に耐震補強が行える壁付き柱の耐震補強構造を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの本発明の壁付き柱の耐震補強構造は、既存構造物の
壁付き柱において、壁の接続部以外の柱が補強板で被覆
され、該補強板と柱との間に充填材が充填されたことを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の壁付き柱の耐震補
強構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は壁を備えた外柱の耐震補強構造を示す横断面図、
図2は柱の配置を示す概略図、図3は外柱の耐震補強構
造を示す側面図である。
【0008】図1に示すものは、既存建物における壁2
を備えた外柱1、すなわち図2に示す建物7の、桁行き
方向に設けた窓際の柱1の耐震補強構造を示したもので
あり、壁2の接続部以外のほぼ全周が補強板としての鉄
板3で覆われ、該鉄板3と柱1の間にモルタル等の充填
材4が充填されて通しボルト5で固定されている。
【0009】鉄板3はせん断耐力のみを高め軸力が直接
伝達されないように、柱1の上下部にスリット6を設け
て取り付ける。また通しボルト5の径や取り付け間隔は
柱1の断面及び高さに応じて決定するものとする。
【0010】前記のような建物7においては、桁行き方
向のせん断力が大きく作用し、梁間方向は主に曲げが作
用するため、上記のような補強は柱1の耐力及び靱性を
向上させる。
【0011】この耐震補強構造の施工は、まず柱1の表
面にモルタルとの接着性をよくするための凹凸を設け
る。次に、X線で帯筋及び主筋の位置を確認し、これら
を避けて通しボルト用孔を開ける。そして、断面コ字形
の鉄板3を柱1に取り付けて、柱1の通しボルト用孔に
鉄板3の孔を合致させて通しボルト5を通して緊結す
る。
【0012】このとき、柱1と鉄板3との間には多少の
間隙部8が形成されるため、ここに下部のスリット6か
らモルタルを圧入し、これが上部のスリット6から溢れ
出ることにより、間隙部8に隈なく充填されたことが確
認できる。
【0013】図4は、図1の耐震補強構造における通し
ボルト5の代わりにアンカーボルト9で鉄板3を固定し
ものであり、この点以外は前記の耐震補強構造と同一の
構成で、かつ同一の施工方法により形成される。
【0014】図5は既存柱1に、コンクリートを打設し
て断面を大きくした柱1aの耐震補強構造を示したもの
であり、増設部以外1bは前記と同一の構成である。一
方、施工方法は増設部1bを構築した後に、前記と同様
の方法で形成するものである。また、この場合も、通し
ボルト5に代わってアンカーボルト9で鉄板3を取り付
けることができる。
【0015】図6は、補強板として炭素繊維、アラミド
繊維等の繊維シート10を柱1の表面に接着剤11で貼
り付けて、その端部をアングル12で押さえ付けてボル
ト止めしたものである。前記繊維シート10は、図6に
示すように、単に1枚を貼り付けてもよいが、図7に示
すように、複数枚重ね合わせた繊維シート10aを貼り
付けることもできる。
【0016】図8は壁付き間柱の耐震補強構造を示し、
(2)に示すように柱の両面側を被覆した鉄板3を通し
ボルト5で固定して間隙部8にモルタルを充填したもの
である。この場合も、前記と同様に鉄板3を、通しボル
ト5に代わってアンカーボルト9で固定することもで
き、既存柱1の断面を大きくして鉄板3で覆うこともで
き、さらに補強板としての鉄板3に代わって繊維シート
10、10aを接着剤11で貼り付けることもできる。
【0017】図9は、柱1のせん断耐力を表したもので
あり、(1)が何も補強していない柱のせん断耐力であ
り、(2)は全周を鉄板で補強した柱のせん断耐力、
(3)は本願発明の図1の柱のせん断耐力、(4)は図
5の柱のせん断耐力を示したものである。これにより壁
の接合部以外が鉄板または繊維シートで被覆された柱
は、全周が鉄板で被覆された柱と同等以上のせん断耐力
を有することが確認できた。
【0018】
【発明の効果】既存構造物の柱のせん断耐力を、露出し
た柱部分に鉄板を被覆するだけで、全周が鉄板で被覆さ
れた柱と同等以上にすることができる。
【0019】既存構造物の耐震補強を短期間で、かつ経
済的に行うことができる。
【0020】外部足場等を設けることなく、既存構造物
の耐震補強が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁付き柱の耐震補強構造の断面図である。
【図2】柱の配置を示す概略図である。
【図3】壁付き柱の耐震補強構造の側面図である。
【図4】壁付き柱の耐震補強構造の断面図である。
【図5】壁付き柱の耐震補強構造の断面図である。
【図6】壁付き柱の耐震補強構造の断面図である。
【図7】繊維シートの断面図である。
【図8】(1)は柱の配置を示す概略図、(2)は壁付
き間柱の耐震補強構造の断面図である。
【図9】(1)〜(4)は柱のせん断耐力を示す図であ
る。
【図10】従来の壁付き柱の耐震補強構造の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 柱 2 壁 3 鉄板 4 充填材 5 通しボルト 6 スリット 7 建物 8 間隙部 9 アンカーボルト 10 繊維シート 11 接着剤 12 アングル
フロントページの続き (72)発明者 菊田 繁美 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 大井 貴之 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 向井 幸一 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 和泉 信之 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 岩波 光一 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 三輪 明広 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存構造物の壁付き柱において、壁の接
    続部以外の柱が補強板で被覆され、該補強板と柱との間
    に充填材が充填されたことを特徴とする壁付き柱の耐震
    補強構造。
  2. 【請求項2】 前記補強板は鉄板であり、該鉄板がボル
    トで固定されたことを特徴とする請求項1に記載の壁付
    き柱の耐震補強構造。
  3. 【請求項3】 前記補強板は繊維シートであり、該繊維
    シートが接着剤で貼り付けられたことを特徴とする請求
    項1に記載の壁付き柱の耐震補強構造。
  4. 【請求項4】 前記繊維シートは複数枚重ね合わされた
    ことを特徴とする請求項3に記載の壁付き柱の耐震補強
    構造。
JP9004488A 1997-01-14 1997-01-14 壁付き柱の耐震補強構造 Pending JPH10196132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004488A JPH10196132A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 壁付き柱の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9004488A JPH10196132A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 壁付き柱の耐震補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196132A true JPH10196132A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11585488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9004488A Pending JPH10196132A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 壁付き柱の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196132A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052227A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Taisei Corp 柱補強構造
JP2010159543A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kfc Ltd 耐震補強構造
KR101007073B1 (ko) * 2010-03-03 2011-01-12 주식회사 지엔시에코 건축물의 내진보강장치
KR101065469B1 (ko) 2011-06-08 2011-09-19 메트로티엔씨 주식회사 건물의 기둥 또는 보에 원형날개 및 관통홀이 형성된 비돌출식 강판을 이용한 내진성 보강구조체 및 그 시공방법
JP2014015789A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Taisei Corp 補強構造
JP2014224418A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 東日本旅客鉄道株式会社 部分先行施工型鋼板巻き耐震補強方法、及び鋼板矯正治具
JP2016183488A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2016205130A (ja) * 2016-07-22 2016-12-08 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2016204844A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2017106281A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
CN108118785A (zh) * 2018-02-08 2018-06-05 沈阳建筑大学 梁内置碳纤维框架结构及其制作方法、施工方法
KR102004203B1 (ko) * 2019-01-02 2019-07-26 최훈정 건축 구조물용 콘크리트 보의 내진보강구조
KR20200028778A (ko) 2018-09-07 2020-03-17 단국대학교 산학협력단 필로티 건축물의 기둥 보강 장치 및 방법
CN113216016A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 大连理工大学 基于地震高风险地区的强化碳纤维树脂板内织网法旧桥承重结构加固方法
KR102456492B1 (ko) * 2021-11-25 2022-10-25 단국대학교 산학협력단 내진 보강을 위한 감쇠장치 고정장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052227A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Taisei Corp 柱補強構造
JP2010159543A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kfc Ltd 耐震補強構造
KR101007073B1 (ko) * 2010-03-03 2011-01-12 주식회사 지엔시에코 건축물의 내진보강장치
KR101065469B1 (ko) 2011-06-08 2011-09-19 메트로티엔씨 주식회사 건물의 기둥 또는 보에 원형날개 및 관통홀이 형성된 비돌출식 강판을 이용한 내진성 보강구조체 및 그 시공방법
JP2014015789A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Taisei Corp 補強構造
JP2014224418A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 東日本旅客鉄道株式会社 部分先行施工型鋼板巻き耐震補強方法、及び鋼板矯正治具
JP2016183488A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2016204844A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2017106281A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP2016205130A (ja) * 2016-07-22 2016-12-08 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
CN108118785A (zh) * 2018-02-08 2018-06-05 沈阳建筑大学 梁内置碳纤维框架结构及其制作方法、施工方法
KR20200028778A (ko) 2018-09-07 2020-03-17 단국대학교 산학협력단 필로티 건축물의 기둥 보강 장치 및 방법
KR102004203B1 (ko) * 2019-01-02 2019-07-26 최훈정 건축 구조물용 콘크리트 보의 내진보강구조
CN113216016A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 大连理工大学 基于地震高风险地区的强化碳纤维树脂板内织网法旧桥承重结构加固方法
CN113216016B (zh) * 2021-05-12 2021-12-31 大连理工大学 基于地震高风险地区的强化碳纤维树脂板内织网法旧桥承重结构加固方法
KR102456492B1 (ko) * 2021-11-25 2022-10-25 단국대학교 산학협력단 내진 보강을 위한 감쇠장치 고정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291700B2 (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造を有する高層建築構造物の施工方法
JP4587386B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造
JPH10196132A (ja) 壁付き柱の耐震補強構造
JP5213248B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2000144905A (ja) 混合構造梁
JPH09242183A (ja) 枠組み耐震構造
JP3653691B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP4238991B2 (ja) 建物の中間階免震構造
KR102321433B1 (ko) 건물 외부 장착 방식의 내진 보강 구조체
JP3991876B2 (ja) 耐震補強構造
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP6388738B1 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP3040095U (ja) 補強構造及びこれに用いる補強部材
JP2005155058A (ja) Rc構造の梁部材
KR102496473B1 (ko) 앵커관통홀형 외부 pc 벽패널을 이용한 내진 구조 및 그 시공방법
JP4483095B2 (ja) H形鋼柱とrc耐震壁との接合構造
JP2548614B2 (ja) 高強度鉄骨を使用した部材の補強構造
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JP5690771B2 (ja) 胴縁ブレース耐震壁
JP3805048B2 (ja) スラブ構造
JPH1061204A (ja) 既存建物の耐震改修工法