JPH10195348A - アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法 - Google Patents

アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH10195348A
JPH10195348A JP534397A JP534397A JPH10195348A JP H10195348 A JPH10195348 A JP H10195348A JP 534397 A JP534397 A JP 534397A JP 534397 A JP534397 A JP 534397A JP H10195348 A JPH10195348 A JP H10195348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling point
organic solvent
weight
solubility
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP534397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046792B2 (ja
Inventor
Shinji Miyatake
信次 宮武
Koji Hirano
浩司 平野
Kenji Aoki
健二 青木
Yutaka Inoue
裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP00534397A priority Critical patent/JP4046792B2/ja
Publication of JPH10195348A publication Critical patent/JPH10195348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046792B2 publication Critical patent/JP4046792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装仕上がり性に優れたアニオン型電着塗料を
提供する。 【解決手段】沸点200℃〜400℃の疎水性有機溶剤
を0.001〜2.0重量%含有してなることを特徴と
するアニオン型電着塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアニオン型
電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】現在、陽極酸化処理したアルミサッシ等
の被塗物にはワンコ−トで仕上がり性の良いアニオン型
電着塗料が塗装されている。
【0003】上記電着塗料の塗装方法として、被塗物が
電着塗料浴中で電着塗装され、次いで浴中から引き上げ
られた時に電着塗装物の析出塗膜に余分な塗料(塗液)
が付着してくるために、この塗液をセッテング(ノンリ
ンス)や水洗(上水やRO透過水等)(リンス)により
除去した後、焼き付けられる電着塗装方法が知られてい
る。
【0004】しかしながら、従来から使用されている電
着塗料においては、塗膜の光沢、乾きムラ、平滑性等の
仕上がり外観が劣るといった問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来からの
アニオン型電着塗料の塗膜仕上がり外観を改善したアニ
オン型電着塗料及びその塗膜形成方法の開発を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、沸点2
00℃〜400℃の疎水性有機溶剤を0.001〜2.
0重量%含有してなるアニオン型電着塗料が仕上がり外
観に優れた塗膜を提供できることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、 1.沸点200℃〜400℃の疎水性有機溶剤を0.0
01〜2.0重量%含有してなることを特徴とするアニ
オン型電着塗料、 2.疎水性有機溶剤が、溶解度(20℃の水100gに
対して溶解する有機溶剤のg量)が5.0未満の範囲で
あることを特徴とする上記のアニオン型電着塗料、 3.陽極酸化処理したアルミニウム基材を、沸点200
℃〜400℃の疎水性有機溶剤を0.001〜2.0重
量%含有してなるアニオン型電着塗料中で電着塗装し、
次に得られた電着塗装物を必要に応じて水洗を行った
後、焼き付けることを特徴とする塗膜形成方法に係わ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいう有機溶剤は、沸点2
00℃〜400℃、好ましくは220℃〜300℃の範
囲の疎水性の有機溶剤である。沸点が200℃を下回る
と電着塗装物をセッテング(焼き付け前)している間に
該有機溶剤が揮発し塗膜に塗液や水洗水による乾きム
ラ、垂れスジムラ(ストライプ)を生じ仕上がり外観が
悪くなったり、塗膜平滑性の改善効果が認められなくな
り、一方400℃を越えると焼き付け塗膜中にこのもの
が残り塗膜性能が悪くなるといった欠点がある。また、
有機溶剤の疎水性は水に対する溶解性が劣るものであっ
て、特に溶解度(20℃の水100gに対して溶解する
有機溶剤のg数)が5.0未満、特に0.1〜4.8の
範囲のものが好ましい。溶解度が5.0以上になると塗
液や水洗水による乾きムラ、ストライプ、平滑性、光沢
等の塗装欠陥の改善認められないので好ましくない。
【0009】疎水性有機溶剤としては、上記した条件を
満たすものであれば従来から公知の有機溶剤を適宜選択
して使用することができる。具体的には、例えばエチレ
ングリコールモノ2ーエチルヘキシルエーテル(沸点2
29℃、溶解度0.2)、ジエチレングリコールモノ2
ーエチルヘキシルエーテル(沸点272℃、溶解度0.
3)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル
(沸点212℃、溶解度4.8)、トリプロピレングリ
コールモノnーブチルエーテル(沸点274℃、溶解度
3.0)、エチレングリコールモノフェニルエーテル
(沸点244℃、溶解度2.7)、プロピレングリコー
ルモノフェニルエーテル(沸点242℃、溶解度0.
2)、(CH3)2CHCOOCH2C(CH3)2C
H(OH)CH(CH3)2(沸点390℃、溶解度
0.2)等が挙げられる。これらの有機溶剤は1種もし
くは2種以上組み合わせて使用することができる。これ
らの中でも、特にジエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、ジエチレングリコールものフェニルエーテルが
好ましい。
【0010】上記した疎水性有機溶剤の含有量は、塗装
浴(通常、固形分が約5〜25重量%、好ましくは約6
〜20重量%の範囲の建浴塗料やライン塗料)に対し
て、0.001〜2.0重量%、好ましくは 0.01
〜0.5重量%の範囲である。含有量が0.001重量
%を下回ると塗膜に乾きムラ、ストライプ等を生じた
り、塗膜平滑性、光沢等が劣ったりするといった欠点が
あり、一方2.0重量%を上回ると塗料貯蔵安定性や電
着特性が悪くなり(均一な析出塗膜が得られない)、そ
の結果として塗膜の平滑性等の仕上がり外観が悪くなっ
たり、塗料の付き回り性や塗膜の硬度、耐候性、耐擦り
傷性などが悪くなる。
【0011】本発明でいうアニオン型電着塗料は、ごく
一般的に知られているものであって、骨格中にカルボキ
シル基と水酸基を含有する水性基体樹脂とアミノ樹脂、
ブロックポリイソシアネート化合物などの架橋剤をビヒ
クル成分を、アミン等の中和剤で中和後水分散させてな
るものが挙げられる。
【0012】上記した水性基体樹脂としては、例えば、
ビニル系共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
フッ素樹脂、シリコ−ン樹脂などを挙げることができ
る。これらの樹脂は1種もしくは2種以上組み合わせて
使用することができる。これらの中でも、下記のビニル
系共重合体を使用することが好ましい。
【0013】ビニル系共重合体しては、水酸基含有ビニ
ル系モノマ−、エチレン性不飽和カルボン酸及び必要に
応じてその他の不飽和モノマ−をラジカル共重合反応さ
せてなるビニル系共重合体が挙げられる。
【0014】これらのモノマ−成分としては、下記のも
のを挙げることができる。
【0015】(1)水酸基含有ビニル系モノマ−類:例
えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレ−ト、(ポリ)エチレングリコ−ルモ
ノ(メタ)アクリレ−ト、(ポリ)プロピレングリコ−
ルモノ(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチルビニル
エ−テル、(メタ)アリルアルコ−ル、及び上記した水
酸基含有ビニル系モノマ−類とβ−プロピオラクトン、
ジメチルプロピオラクトン、ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクト
ン、γ−ラウリロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−
カプロラクトン等のラクトン類化合物との反応物等、商
品名としては、プラクセルFM1(ダイセル化学社製、
商品名、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエステル類)、プラクセルFM2(同左)、プラク
セルFM3(同左)、プラクセルFA−1(同左)、プ
ラクセルFA2(同左)、プラクセルFA3(同左)
等。
【0016】(2)エチレン性不飽和カルボン酸類:例
えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、プラクセルF
M1A(以下、ダイセル化学社製、カプロラクトン変性
カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマ−、商品
名)、プラクセルFM4A、プラクセルFM10A等。
【0017】(3)その他の不飽和モノマ−類:例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル
酸のC1〜18のアルキル又はシクロアルキルエステル
類、スチレンなどの芳香族ビニルモノマ−類、(メタ)
アクリル酸アミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなど
の(メタ)アクリルアミド及びその誘導体類、(メタ)
アクリロニトリル化合物類等、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル系モノ
マ−類。
【0018】これらのモノマ−の配合割合において、上
記水酸基含有モノマ−類は、共重合体の水酸基価が約3
0〜300mgKOH/gの範囲に入るように配合すれ
ばよいが、上記モノマ−類の総モノマ−量換算で水酸基
含有モノマ−類が約3〜40重量%、好ましくは約5〜
30重量%の範囲である。
【0019】また、上記エチレン性不飽和カルボン酸
は、共重合体の酸価が約10〜200mgKOH/gの
範囲に入るように配合すればよいが、上記モノマ−類の
総モノマ−量に対してエチレン性不飽和カルボン酸が約
3〜30重量%、好ましくは約4〜20重量%の範囲で
ある。
【0020】その他の不飽和モノマ−類としては、(メ
タ)アクリル酸のC1 〜C18のアルキル又はシクロアル
キルエステル類及びスチレンなどの芳香族ビニルモノマ
−類を使用することが好ましい。該モノマ−類の配合量
は上記モノマ−類の総モノマ−量に対して約37〜95
重量%、好ましくは約60〜91重量%の範囲である。
【0021】ラジカル共重合反応させる方法としては、
従来から公知の溶液重合方法等で行うことができる。
【0022】架橋剤としては、例えばメラミン樹脂のメ
チロール基の一部もしくは全部がメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、オクチルアルコール、
2ーエチルヘキシルアルコール等の1種もしくは2種以
上の1価アルコールで変性されたものを使用することが
できる。メラミン樹脂は1核体〜多(約2〜5)核体の
ものが50重量%以上を占めるものが好ましい。また、
メラミン樹脂中にはイミノ基、メチロール基等のその他
の官能基を含んでも良い。また、艶消し電着塗料として
は、C3以上の1価アルコール、特にC4〜18の1価
アルコールで変性されたエーテル基がトリアジン環1核
当たり平均約2.0個以上、特に2.0〜5.0個含有
することが好ましい。
【0023】また、ブロックポリイソシアネート架橋剤
としては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等の「脂肪族や脂環族のポリ
イソシアネート化合物にε−カプロラクトン等のラクト
ン類やメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール等のアルコール類やメチルエチルケ
トオキシム、メチルイソブチルケトオキシム等のオキシ
ム類でブロック化したものを使用することができる。
【0024】本発明塗料において、上記水性基体樹脂と
架橋剤との配合割合は両者の総合計量固形分換算で、水
性基体樹脂が40〜85重量%、好ましくは50〜80
重量%の範囲であり、架橋剤は15〜60重量%、好ま
しくは20〜50重量%の範囲である。水性基体樹脂の
配合割合が40重量%を下回り、そして架橋剤が60重
量%を上回ると耐候性、加工性等の塗膜性能が悪くな
り、一方、水性基体樹脂の配合割合が85重量%を上回
り、そして架橋剤が15重量%を下回ると耐候性、耐擦
り傷性、加工性等の塗膜性能が悪くなるので好ましくな
い。
【0025】本発明塗料には、必要に応じて顔料、染
料、流動性調整剤等を配合することができる。
【0026】本発明塗料は、建浴塗料、補給塗料及びラ
イン塗料のいずれのタイプの塗料であっても構わない
が、特にライン塗料として使用することが好ましい。ラ
イン塗料としては、例えば、既に使用されているライン
塗料に上記疎水性有機溶剤を直接もしくは親水性有機溶
剤と直接混合分散配合することができる。
【0027】本発明塗料において、沸点200℃〜40
0℃の疎水性有機溶剤以外にプロピルアルコール、ブチ
ルセロソルブ、及びブタノールなどの親水性有機溶剤を
それぞれ約0.2〜3.0重量%、好ましくは約0.3
〜2.5重量%の範囲で含有することにより仕上がり外
観(ストライプ性)に優れた塗膜を形成するのでこのも
のを組み合わせて使用することが望ましい。
【0028】本発明塗料は艶有り及び艶消し塗料として
使用し、下記したノンリンス又はリンスの塗装方法によ
り塗膜を形成することができる。 艶有り塗料を使用し
てノンリンス又はリンスにより塗膜を形成させた場合に
は乾きムラ、垂れスジムラ等の塗装欠陥がなく、平滑性
に優れた塗膜が形成できる。これは有機溶剤として、疎
水性で沸点が適度の範囲のものを特定量使用しているこ
とから、電着塗料の貯蔵安定性に優れるものである。ま
た電着塗装においては、被塗物を電着浴から引き上げた
後、焼き付けまでのセッテング中に析出塗膜が乾燥し難
くなるので乾きムラとならない、また焼き付けにおいて
は該有機溶剤が析出塗膜の熱流動性を促進させるので光
沢ムラがなく平滑性に優れた塗膜を形成する、焼き付け
後の塗膜に有機溶剤が残らないので塗膜性能が低下しな
いといった作用効果が考えられる。
【0029】艶消し塗料を使用してリンスにより塗膜を
形成させた場合には、上記と同様の作用効果以外に該有
機溶剤が電着塗料樹脂組成物と相溶性性が劣るため若干
濁ったクリヤー塗膜が形成される。このため例えばアル
ミニウム建材の素地(ダイス目)を隠すといった効果が
認められる。
【0030】本発明塗料は、特に着色もしくは無着色陽
極酸化アルミニウム材を使用するアルミニウム建材分野
に適用することが好ましい。
【0031】本発明塗膜形成方法は、上記で得られたア
ニオン型電着塗料を電着塗料浴とし、この浴中に該アル
ミニウム材を浸漬した後、乾燥膜厚が約5〜30ミクロ
ンになるようにアニオン電着塗装を行い、水洗を行わず
(ノンリンス)にもしくは水洗(リンス)を行い、次い
で室温でセッテングした後、焼付け(例えば、約160
〜200℃で約20〜40分間)により塗膜を形成する
ことができる。
【0032】
【実施例】本発明について、実施例を掲げて詳細に説明
する。本発明は提供した実施例に限定されるものではな
い。
【0033】アクリル系共重合体(a)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト31g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト12g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応い共重合体(a)ワニスを製造し
た。該共重合体は、重量平均分子量約2万、酸価55m
gKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであった。
この共重合体(a)は艶有り電着塗料に使用される。
【0034】アクリル系共重合体(b)の製造例 反応容器中にイソプロピルアルコ−ルを70gを仕込み
80℃に保持した中へスチレン10g、メチルメタクリ
レ−ト24g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン7g、n−ブチルアクリレ−ト10g、エチル
アクリレ−ト30g、2−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト12g、アクリル酸7g、及びアゾビスジメチルバレ
ロニトリル2gの混合物を3時間かけて滴下し、次いで
アゾビスジメチルバレロニトリル1gを添加し、80℃
で1時間保持して反応い共重合体(b)ワニスを製造し
た。該共重合体は、重量平均分子量約2.5万、酸価5
5mgKOH/g、水酸基価58mgKOH/gであっ
た。この共重合体(b)は艶消し電着塗料に使用され
る。
【0035】実施例1 上記共重合体(a)7Kg(固形分量)に共重合体
(a)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリエチ
ルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのもの
に、ニカラックMX600(三和ケミカル株式会社製、
商品名、ブトキシ化メラミン樹脂)3kg混合分散した
後、攪拌を行いながら脱イオン水を徐々に滴下し、更に
PHが8.0になるようにトリエチルアミンを添加して
固形分10重量%の実施例1の艶有り電着塗料を製造し
た。次いで該塗料を30℃で7日間解放攪拌して塗料の
エイジングを行った。該エイジングはランニングが進行
したライン塗料を想定して製造したものである。エイジ
ングによって、揮発した水及びイソプロパノールを追加
すると共に、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコール
モノ2ーエチルヘキシルエーテル(沸点272℃、溶解
度0.3)を添加した。得られたクリヤー艶有り塗料は
固形分10重量%、イソプロパノール2.0重量%、ブ
チルセロソルブ1.2重量%、ブタノール1.1重量
%、ジエチレングリコールモノ2ーエチルヘキシルエー
テル0.2重量%であった。
【0036】実施例2 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテル0.2重量%を0.4重量%に代え
た以外は実施例1と同様にして実施例2のクリヤー艶有
り電着塗料を製造した。
【0037】実施例3 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてエチレングリコールモノフ
ェニルエーテル(沸点244℃、溶解度2.7)を0.
2重量%使用した以外は実施例1と同様にして実施例3
のクリヤー艶有り電着塗料を製造した。
【0038】実施例4 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてプロピレングリコールモノ
フェニルエーテル(沸点242℃、溶解度0.2)を
0.2重量%使用した以外は実施例1と同様にして実施
例4のクリヤー艶有り電着塗料を製造した。
【0039】実施例5 実施例1において、共重合体(a)7kgに代えて共重
合体(a)7kgと二酸化チタン7kgとの顔料分散樹
脂を使用し、水を増量した以外は実施例1と同様にして
実施例5の固形分10重量%のホワイト艶有り塗料を得
た。溶剤組成は実施例1と同じである。
【0040】実施例6 実施例1において、共重合体(a)を共重合体(b)
に、及びニカラックMX−600をニカラックMX−4
30(三和ケミカル株式会社製、商品名、メラミン核1
個当たりメチル基約3個、ブチル基約3個、1核体の量
は約57%)を同量使用した以外は実施例1と同様にし
て実施例6の固形分10重量%の艶消しクリヤー塗料を
得た。
【0041】実施例7 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテル0.2重量%を0.4重量%に代え
た以外は実施例6と同様にして実施例7のクリヤー艶消
し電着塗料を製造した。
【0042】実施例8 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてエチレングリコールモノフ
ェニルエーテル(沸点244℃、溶解度2.7)を0.
2重量%使用した以外は実施例6と同様にして実施例8
のクリヤー艶消し電着塗料を製造した。
【0043】実施例9 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてプロピレングリコールモノ
フェニルエーテル(沸点242℃、溶解度0.2)を
0.2重量%使用した以外は実施例6と同様にして実施
例9のクリヤー艶消し電着塗料を製造した。
【0044】比較例1 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルを全く使用しない以外は実施例1と
同様にして比較例1のクリヤー艶有り電着塗料を製造し
た。
【0045】比較例2 実施例1において、ジエチレングリコール2ーエチルヘ
キシルエーテル0.2重量%を2.1重量%とした以外
は実施例1と同様にして比較例2のクリヤー艶有り電着
塗料を製造した。
【0046】比較例3 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてエチレングリコールモノn
ーブチルエーテル(沸点170℃、溶解度6.0g)を
同量使用した以外は実施例1と同様にして比較例3のク
リヤー艶有り電着塗料を製造した。
【0047】比較例4 実施例1において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてプロピレングリコールモノ
nーブチルエーテル(沸点230℃、溶解度5.0g)
を同量使用した以外は実施例1と同様にして比較例4の
クリヤー艶有り電着塗料を製造した。
【0048】比較例5 実施例5において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルを全く使用しない以外は実施例5と
同様にして比較例5のホワイト艶有り電着塗料を製造し
た。
【0049】比較例6 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルを全く使用しない以外は実施例6と
同様にして比較例6のクリヤー艶消し電着塗料を製造し
た。
【0050】比較例7 実施例6において、ジエチレングリコール2ーエチルヘ
キシルエーテル0.2重量%を2.1重量%とした以外
は実施例6と同様にして比較例7のクリヤー艶消し電着
塗料を製造した。
【0051】比較例8 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてエチレングリコールモノn
ーブチルエーテル(沸点170℃、溶解度6.0g)を
同量使用した以外は実施例6と同様にして比較例8のク
リヤー艶消し電着塗料を製造した。
【0052】比較例9 実施例6において、ジエチレングリコールモノ2ーエチ
ルヘキシルエーテルに代えてプロピレングリコールモノ
nーブチルエーテル(沸点230℃、溶解度5.0g)
を同量使用した以外は実施例6と同様にして比較例9の
クリヤー艶消し電着塗料を製造した。
【0053】塗装方法(ノンリンス):上記した実施例
及び比較例で得られた電着塗料を電着浴とし、このもの
に被塗物(皮膜厚約10ミクロンの陽極酸化アルミニウ
ム材を(大きさは長さ1m×幅0.1m×厚さ0.5m
m)を縦吊りにして浸漬し、乾燥膜厚が約10ミクロン
になるようにアニオン電着塗装を行い、次いで塗装物を
浴槽から引き上げた後、20℃で湿度70%の雰囲気で
約2分間(塗液が垂れなくなるまでの時間)吊り下げて
放置した。次いで170℃で30分間焼き付けを行って
実施例及び比較例の塗膜を形成した。
【0054】塗装方法(リンス):上記した塗装方法I
の方法でアニオン電着塗装を行った後、塗装物を浴槽か
ら引き上げ20℃上水で水洗し、次いで170℃で30
分間焼き付けを行って実施例及び比較例の塗膜を形成し
た。
【0055】表1及び表2に艶有り電着塗料の塗膜外観
の結果を示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】表3に艶消し電着塗料の塗膜外観の結果を
示す。
【0059】
【表3】
【0060】塗料貯蔵安定性及び塗膜外観の試験評価は
次の通りである。
【0061】塗料貯蔵安定性:塗料を試験管(高さ20
cm、容量20cc)に充填し、20℃で7日間静置し
た後、容器の底に沈殿した残渣の高さを調べた。◎は残
渣が0.5mm以下で良好、○は残渣が0.6〜5mm
でほぼ良好、△は残渣が6〜10mmでやや不良、×は
11mm以上で不良のもの 鏡面反射率:JIS K−5400の60度鏡面反射率
を測定した 平滑性:塗膜表面(ユズ肌、凹凸等)を目視で評価し
た。◎は良好、○はほぼ良好、△はやや不良、×は不良
のもの 耐ストライプ性:ストライプ(塗液筋)による光沢変化
を肉眼で調べた。◎は良好、○はほぼ良好、△はやや不
良、×は不良を示す 耐乾きムラ性:塗膜表面の乾きムラの光沢変化を肉眼で
調べた。◎は良好、○はほぼ良好、△はやや不良、×は
不良を示す 素地の影響:○は塗膜が若干濁って素材のダイス目が目
立たないもの、×は塗膜がクリヤーで素地のダイス目が
目立つもの。
【0062】
【発明の効果】本発明塗料は、特定の有機溶剤を含有し
ていることから、特に、乾きムラ、ストライプ等の塗膜
欠陥がなく、平滑性に優れた塗膜を形成することができ
る。
【0063】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 裕 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沸点200℃〜400℃の疎水性有機溶剤
    を0.001〜2.0重量%含有してなることを特徴と
    するアニオン型電着塗料。
  2. 【請求項2】疎水性有機溶剤が、溶解度(20℃の水1
    00gに対して溶解する有機溶剤のg数)が5.0未満
    の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のアニオ
    ン型電着塗料。
  3. 【請求項3】陽極酸化処理したアルミニウム基材を、沸
    点200℃〜400℃の疎水性有機溶剤を0.001〜
    2.0重量%含有してなるアニオン型電着塗料中で電着
    塗装し、次に得られた電着塗装物を必要に応じて水洗を
    行った後、焼き付けることを特徴とする塗膜形成方法。
JP00534397A 1997-01-16 1997-01-16 アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4046792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00534397A JP4046792B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00534397A JP4046792B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195348A true JPH10195348A (ja) 1998-07-28
JP4046792B2 JP4046792B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=11608579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00534397A Expired - Fee Related JP4046792B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046792B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039240A1 (de) * 1998-12-24 2000-07-06 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Ultraphobe oberfläche
JP2002363505A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Shinto Paint Co Ltd 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法
JP2003342792A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン電着塗膜形成方法及び塗装物
JP2006316136A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性塗料
JP2008101140A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料
JP2017128674A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 たまき 野間 放熱塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039240A1 (de) * 1998-12-24 2000-07-06 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Ultraphobe oberfläche
JP2002363505A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Shinto Paint Co Ltd 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法
JP2003342792A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Kansai Paint Co Ltd 艶消しアニオン電着塗膜形成方法及び塗装物
JP2006316136A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性塗料
JP2008101140A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料
JP2017128674A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 たまき 野間 放熱塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4046792B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JPH09192588A (ja) 塗装方法
JPH05295322A (ja) 塗料組成物、塗装方法及び塗装物品
JPH0641491A (ja) 水性塗料とその塗装方法
US5281468A (en) Process for the preparation of a multilayer protective and/or decorative coating
JP4046792B2 (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
EP1541647A1 (en) Aqueous two-component coating compositions
US6635351B2 (en) Clear coating composition, method of forming a coating film and multilayer coating film
JPH0641496A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
US20050249954A1 (en) Method of Forming Multilayer Coating Films and Multilayer Coating Films
JP4346137B2 (ja) アニオン系熱硬化型電着塗料
JP2001181566A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH11302576A (ja) アニオン型艶消し電着塗料
KR19980018412A (ko) 음이온형 전착 도료 조성물
JPH10158548A (ja) アニオン型電着塗料及びそれを使用した塗膜形成方法
JPH10101972A (ja) アニオン型電着塗料
JP2002206013A (ja) 顔料分散樹脂及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
JPH01158079A (ja) クリヤーコート用塗料
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3475667B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
JP2000109731A (ja) ノンリンス型アニオン電着塗料
JPH1046065A (ja) 艶消しアニオン型電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees