JPH10193831A - 冊子及びその製造方法 - Google Patents

冊子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10193831A
JPH10193831A JP1454297A JP1454297A JPH10193831A JP H10193831 A JPH10193831 A JP H10193831A JP 1454297 A JP1454297 A JP 1454297A JP 1454297 A JP1454297 A JP 1454297A JP H10193831 A JPH10193831 A JP H10193831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
adhesive
sensitive adhesive
continuous
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1454297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagaharu Mugitani
長治 麦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1454297A priority Critical patent/JPH10193831A/ja
Publication of JPH10193831A publication Critical patent/JPH10193831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な装置にて製本できると共に、綴じ金具
に原因するトラブルが発生することのない冊子及びその
製造方法を提供することである。 【解決手段】 複数枚の帳票紙片が感圧接着剤ないしは
感熱接着剤により帳票紙片の一方の側端にて綴じられた
冊子、及び、連続用紙を使用して固定情報を印刷し、所
定位置にミシン目を形成すると共に接着剤を塗布して所
定枚数の帳票紙片が所定位置に配置された連続帳票を作
製する工程と、連続帳票を中央部にてスリツトして巾方
向に重ね合わせる工程と、連続帳票の流れに直角方向の
所定位置にてカットして個々の帳票紙片に分離する工程
と、所定の順に帳票紙片を積み重ねる工程と、積み重ね
た帳票紙片の接着剤が塗布された部分を加圧板にて加圧
して接着し綴じる工程とからなる冊子の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は簡単な装置で製本できる
冊子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冊子を製本する方法としては、冊
子として綴じる枚数に相当する連続帳票を給紙装置から
繰り出し、帳票紙片の所定位置にエマルジョンタイプ接
着剤等を塗布しながら重ね合わせて接着した後カットし
て製本する方法、ないしは、例えば特公昭62−458
38号に記載されているような連続帳票処理装置を使用
して、固定情報が印刷されミシン目等が形成されて所定
枚数の帳票紙片が所定位置に配置された形状の連続帳票
を巾方向の中央部にてスリツトして巾方向に重ね合わ
せ、次いで個々の帳票紙片にカットすると共に順に積み
重ねて揃え、積み重ねられた帳票紙片の側端縁部にてホ
ッチキス止めして綴じる製本方法が知られている。しか
しながら、前者の方法の場合には、冊子に綴じる帳票紙
片の枚数に相当する連続帳票を供給するための給紙装置
及びそれぞれの連続帳票に接着剤を塗布するための装置
等大がかりな装置を必要とするために、それらの装置を
ユーザー側にて設置して冊子を製本することは、装置の
面及び場所の面できわめて困難であるという欠点があ
る。後者の方法の場合には、重ね合わせられた複数枚の
帳票紙片をホッチキス止めにより綴じる方式であるため
に、綴じが不完全な場合等において、冊子を揃えたりす
る取扱に際して綴じ金具により手を傷つけたりするおそ
れがあると共に、後処理の封入封緘機等にてトラブルが
生じ易いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な製本
装置にて製本できると共に、綴じ金具に原因するトラブ
ルが発生することのない冊子及びその製造方法を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】複数枚の帳票紙片が、感
圧接着剤ないしは感熱接着剤により、前記帳票紙片の一
方の側端縁にて接着して綴じられた冊子であるので、簡
単な製本装置にて製本できると共にホッチキス止めの冊
子のように止め金具不良によるトラブルが発生すること
がない。
【0005】連続用紙を使用して固定情報を印刷し、所
定位置にミシン目を形成すると共に接着剤を塗布して所
定枚数の帳票紙片が所定位置に配置された連続帳票を作
製する工程と、前記連続帳票を巾方向の中央部にてスリ
ツトして巾方向に重ね合わせる工程と、前記連続帳票の
流れに直角方向の所定位置にてカットして個々の前記帳
票紙片に分離する工程と、所定の順に前記帳票紙片を積
み重ねる工程と、積み重ねた前記帳票紙片の前記接着剤
が塗布された部分を加圧板にて加圧して接着し綴じる工
程とからなる冊子の製造方法であるので、1枚の連続帳
票を使用して、所定位置にてカットして積み重ね加圧接
着して綴じるだけであるので、広い場所を必要とせず
に、簡単な装置で容易に冊子を作製することができる。
【0006】上記の冊子の製造方法において、前記接着
剤として感圧接着剤を使用して連続帳票の所定位置の両
面に塗布しておくことにより、加圧板での加圧により簡
単に接着して綴じることができる。
【0007】上記の冊子の製造方法において、前記接着
剤として感熱接着剤を使用して連続帳票の所定位置の表
面に塗布しておくと共に、加圧板として加熱板を使用す
ることにより、連続帳票の状態で接着剤がブロッキング
を起こす心配がなく、且つ加熱板での加圧により簡単に
接着して綴じることができる。
【0008】上記の前記接着剤として感熱接着剤を使用
する冊子の製造方法において、冊子となった状態で最上
枚となる帳票紙片面に感熱接着剤を塗布しないようにす
ることで、加熱板に感熱接着剤が付着することがないの
で帳票紙片の熱接着が容易となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を引用して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の冊子の製造方法に
て使用する接着剤が塗布された状態の連続帳票を示す平
面図、図2は連続帳票を巾方向の中央部にてスリットし
て重ね合わせた状態を示す図、図3は両側端の送り孔部
を除去し個々の帳票紙片にカットした状態を示す図、図
4はカットされた帳票紙片を所定の順に重ね合わせた状
態を示す図、図5は製本された冊子を示す図であって、
1, 2, 3, 4,5, 6, 7, 8は帳票紙片、9は接着剤、10は
切取用ミシン目、11a, 11b, 11c, 11dはカット線、12、
13はスリット線、14は綴じ部をそれぞれ表す。
【0010】以下、本発明の冊子の製造方法を、8枚の
帳票紙片からなる冊子を例にとり説明する。先ず、連続
用紙を使用して、連続用紙の両側端部に送り孔を形成
し、8枚の帳票紙片1、2、3、4、5、6、7、8 が所定位置に配置
されるように、所定位置に伝票フォーマット及び固定情
報を印刷し、切取用ミシン目10及びカット線11a,11b,11
c,11d を形成し、連続用紙の中央部のスリット線12及び
側端縁のスリット線12に沿って接着剤9を塗布すること
により、図1に示す連続帳票を作製する。冊子を構成す
る帳票紙片の枚数は任意に設定できるが、奇数枚の帳票
紙片により構成する場合には、本発明の冊子の製造方法
の関係で、その内の1枚は固定情報を印刷した帳票紙片
となる。
【0011】図1に示す連続帳票用紙において、8枚の
帳票紙片1、2、3、4、5、6、7、8 が、用紙の巾方向に帳票紙片
1と帳票紙片2、帳票紙片3と帳票紙片4、帳票紙片5
と帳票紙片6、帳票紙片7と帳票紙片8がそれぞれスリ
ット線12を介して幅方向に連接されると共に、帳票紙片
1,2 と帳票紙片3、4 と帳票紙片4、5 と帳票紙片7、8 とが
カット線11a,11b,11c を介してそれぞれ流れ方向に連接
された状態で連続帳票を形成しており、帳票紙片1,2,3,
4,5,6,7,8 にはそれぞれ所定の帳票フォーマット及び固
定情報が印刷されており、帳票紙片1,3,5,7 のスリット
線12側の端縁及び帳票紙片2,4,6,8 のスリット線13側の
端縁に沿ってそれぞれ接着剤9が塗布されると共に、帳
票紙片1,2,3,4,5,6,7,8 の接着剤9の内側に沿って切取
用ミシン目10が形成されている。冊子に個別情報をプリ
ントしておく必要のある場合には、図1に示す連続帳票
の状態でデータ出力によりプリントされる。
【0012】図1に示す連続帳票を、巾方向中央部のス
リット線12にてスリットして、帳票紙片2の上に帳票紙
片1が、帳票紙片4の上に帳票紙片3が、帳票紙片6の
上に帳票紙片5が、帳票紙片8の上に帳票紙片7がそれ
ぞれ重なるように、連続帳票を巾方向にずらして重ね合
わせて、図2に示す状態とする。次いで、側端縁部の送
り孔をスリット線13にてそれぞれスリットして除去した
後に、帳票紙片2の上に帳票紙片1が、帳票紙片4の上
に帳票紙片3が、帳票紙片6の上に帳票紙片5が、帳票
紙片8の上に帳票紙片7がそれぞれ重なった状態で、カ
ット線11a,11b,11c,11d にてそれぞれ切り離して、図3
に示す状態とする。
【0013】図3に示す状態に切り離した帳票紙片1,2,
3,4,5,6,7,8 を、帳票紙片8の上に帳票紙片7と帳票紙
片6と帳票紙片5と帳票紙片4と帳票紙片3と帳票紙片
2と帳票紙片1を順に重ね合わせて揃え、接着剤9が塗
布された帳票紙片1,2,3,4,5,6,7,8 の側端縁部を、加圧
板により加圧するかないしは加熱板により加圧して接着
することにより、綴じ部14にて綴じられた冊子ができあ
がる。上記の工程により、1種類の連続帳票を使用し、
接着剤の塗布装置を必要としない簡単な製本装置により
冊子を作製することができる。また、綴じをホッチキス
により行わないので、ホッチキスの金具によるトラブル
は発生することがなく、簡単に且つ効率的に冊子を作製
することができる。
【0014】本発明の冊子の製造方法においては、接着
剤として感圧接着剤ないしは感熱接着剤を使用すること
ができる。感圧接着剤としては、感圧接着剤が塗布され
た面同志を合わせて加圧することにより接着するタイプ
の感圧接着剤であり、天然ゴムないしは合成ゴムを主成
分とするラテックス、天然ゴムとメタクリル酸メチルを
グラフト共重合した天然ゴムラテックス、クロロプレン
ゴムに粘着付与剤を添加したクロロプレンゴムラテック
ス等が好適に使用できる。感圧接着剤を塗布した連続帳
票の状態で感圧接着剤がブロッキングするのを防止する
ために、シリカゲル等の微粉末を添加して使用される。
感圧接着剤の塗布量としては5g/m2程度が適当であ
る。感圧接着剤が塗布された面同志を重ね合わせて10
0kg/cm2 程度の圧力で加圧することにより接着さ
せることができる。接着剤として感圧接着剤を使用する
場合には、連続帳票の状態で所定位置の両面に接着剤を
塗布することが必要である。
【0015】本発明の冊子の製造方法において使用する
感熱接着剤としては、一般的に使用されるホットメルト
タイプの接着剤が使用できる。パラフィンワックスにエ
チレン−酢酸ビニル共重合体を添加した組成のものが適
している。塗布方法としてはノズルから吐出する方法で
もよいが、グラビア印刷版等の凹版を使用して溶融した
感熱接着剤を塗布する方法が好ましい。グラビア印刷版
を使用して感熱接着剤を塗布する場合には、印刷版及び
インキパンを加熱した状態で使用する。塗布量としては
10g/m2 程度が適当であリ、100線/inのスク
リーンを使用した50〜70μの深さの版を使用するこ
とにより塗布することができる。グラビア印刷版を使用
して感熱接着剤を塗布する方法を採用すると、正確に所
定の領域に均一に塗布することができるので好ましい。
帳票紙片を接着して綴じる際は紙面同志の接着となるの
で、上記のパラフィンワックスとエチレン−酢酸ビニル
共重合体をブレンドした組成のホットメルト接着剤で十
分な接着強度が得られる。加熱板を150℃程度の温度
に加熱して加圧することにより容易に熱接着することが
できる。感熱接着剤を使用する場合には、帳票紙片の表
面のみの片面塗布で十分な接着強度が得られるし、連続
帳票の状態で感熱接着剤がブロッキングを起こすおそれ
はない。加熱板に感熱接着剤が付着するのを防止するた
めに、冊子となった状態で最上面にくる帳票紙片即ち帳
票紙片1の表面に塗布しないようにするとより熱接着の
作業性が更によくなる。
【0016】冊子を作製する装置としては、例えば特公
昭62−45838号に記載されているような冊子の作
製装置を使用して、ホッチキス方式による綴じ装置を、
加圧板ないしは加熱板による加圧装置に取り替えること
によりそのまま使用することができる。加圧板による加
圧装置の場合には、100kg/cm2 程度の圧力で加
圧できる装置とすることが必要であり、加熱板による加
圧装置としては、温度が100〜200℃の範囲で調節
でき、且つ圧力を1〜2kg/cm2 の範囲で調節でき
る装置が必要である。
【0017】
【発明の効果】複数枚の帳票紙片が、感圧接着剤ないし
は感熱接着剤により、帳票紙片の一方の側端縁にて接着
して綴じられた冊子である。したがって、簡単な製本装
置にて製本できると共にホッチキス止めの冊子のように
止め金具不良によるトラブルが発生することがない。上
記の冊子の製造方法を、連続用紙を使用して固定情報を
印刷し、所定位置にミシン目を形成すると共に接着剤を
塗布して所定枚数の帳票紙片が所定位置に配置された連
続帳票を作製する工程と、連続帳票を巾方向の中央部に
てスリツトして巾方向に重ね合わせる工程と、連続帳票
の流れに直角方向の所定位置にてカットして個々の帳票
紙片に分離する工程と、所定の順に帳票紙片を重ね合わ
せる工程と、重ね合わせた帳票紙片の接着剤が塗布され
た部分を加圧板にて加圧して接着し綴じる工程とからな
る製造方法とすることにより、1種類の連続帳票を使用
して、所定位置にてカットして積み重ね加圧接着して綴
じるだけの工程であるので、広い場所を必要とせずに、
簡単な装置により容易に冊子を作製することができる。
上記の冊子の製造方法において、接着剤として感圧接着
剤を使用して連続帳票の所定位置の両面に塗布しておく
ことにより、加圧板での加圧により簡単に接着して綴じ
ることができる。上記の冊子の製造方法において、接着
剤として感熱接着剤を使用して連続帳票の所定位置の表
面に塗布しておくと共に、加圧板として加熱板を使用す
ることにより、連続帳票の状態で接着剤がブロッキング
を起こす心配がなく、且つ加熱板での加圧により簡単に
接着して綴じることができる。上記の接着剤として感熱
接着剤を使用する冊子の製造方法において、冊子の状態
で最上枚となる帳票紙片の表面に感熱接着剤を塗布しな
いようにすることで、加熱板に感熱接着剤が付着するこ
とがないので熱接着が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冊子の製造方法にて使用する接着剤が
塗布された状態の連続帳票を示す平面図。
【図2】連続帳票を巾方向の中央部にてスリットして重
ね合わせた状態を示す図。
【図3】両側端の送り孔部を除去し個々の帳票紙片にカ
ットした状態を示す図。
【図4】カットされた帳票紙片を所定の順に重ね合わせ
た状態を示す図。
【図5】製本された冊子を示す図。
【符号の説明】
1, 2, 3, 4,5, 6, 7, 8 帳票紙片 9 接着剤 10 切取用ミシン目 11a, 11b, 11c, 11d カット線 12,13 スリット線 14 綴じ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の帳票紙片が、感圧接着剤ないし
    は感熱接着剤により、前記帳票紙片の一方の側端縁にて
    接着して綴じられた構成からなることを特徴とする冊
    子。
  2. 【請求項2】 連続用紙を使用して固定情報を印刷し、
    所定位置にミシン目を形成すると共に接着剤を塗布して
    所定枚数の帳票紙片が所定位置に配置された連続帳票を
    作製する工程と、前記連続帳票を巾方向の中央部にてス
    リツトして巾方向に重ね合わせる工程と、前記連続帳票
    の流れに直角方向の所定位置にてカットして個々の前記
    帳票紙片に分離する工程と、所定の順に前記帳票紙片を
    積み重ねる工程と、積み重ねた前記帳票紙片の前記接着
    剤が塗布された部分を加圧板にて加圧して接着し綴じる
    工程とからなることを特徴とする冊子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤が、感圧接着剤であって連続
    帳票の所定位置の両面に塗布されることを特徴とする請
    求項2記載の冊子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記接着剤が、感熱接着剤であって連続
    帳票の所定位置の表面に塗布されると共に、前記加圧板
    が加熱板であることを特徴とする請求項2記載の冊子の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記感熱接着剤が、冊子となった状態で
    最上枚となる帳票紙片面には塗布されないことを特徴と
    する請求項4記載の冊子の製造方法。
JP1454297A 1997-01-10 1997-01-10 冊子及びその製造方法 Withdrawn JPH10193831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454297A JPH10193831A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 冊子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454297A JPH10193831A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 冊子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193831A true JPH10193831A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11864050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454297A Withdrawn JPH10193831A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 冊子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315254A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fukushima Printing Co Ltd 冊子の製造方法
JP2007062280A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007118592A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Kokuyo S&T Co Ltd 製本用感圧性接着剤およびそれを用いる製本方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315254A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fukushima Printing Co Ltd 冊子の製造方法
JP2007062280A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP2007062278A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Duplo Seiko Corp 製本方法及び装置
JP4619903B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-26 デュプロ精工株式会社 製本方法及び装置
JP4694317B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 デュプロ精工株式会社 製本方法及び装置
JP2007118592A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Kokuyo S&T Co Ltd 製本用感圧性接着剤およびそれを用いる製本方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201500A1 (en) A Binding Method
JPH10193831A (ja) 冊子及びその製造方法
US4281854A (en) Integrated book lining
JP5133349B2 (ja) 写真アルバムを作るための枚葉とこの枚葉を備えた写真アルバム
JP4357840B2 (ja) マイクロカプセルに封入されている結合剤を活性化することによるシートの綴じ合わせ
JP2000158847A (ja) 圧着製本用紙
JP6321931B2 (ja) 両面印刷のための連結カード
JP2005280014A (ja) 製本用見返し用紙
JP3818325B2 (ja) 情報所持体の作成方法
JP6775732B2 (ja) 製本型折り畳み情報通信体
JP4346393B2 (ja) 製本方法
JPH0648065A (ja) バインダーによる製本方法
JP2003025760A (ja) 製本冊子及びその製造方法
JP6373422B2 (ja) 二つ折り製本及び製本方法
JP4766918B2 (ja) 製本用表紙部材及び製本方法
JPH04250030A (ja) 封書素材及び封書作成方法
JP2007090781A (ja) 製本システム、製本方法および製本機
JPH07251581A (ja) 配送伝票及びその作成方法
JPH07195880A (ja) 重ね合わせ記入用紙
JP2021172075A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2005041094A (ja) 製本テープならびに製本ファイル
JPS59145193A (ja) 印字綴じ帳票の作成方法
JP3126893U (ja) 紙葉セット集積体
JP2010083017A (ja) 製本冊子および製本冊子の製造方法
JPH0318215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406