JPH10191468A - 音声及び映像システム - Google Patents

音声及び映像システム

Info

Publication number
JPH10191468A
JPH10191468A JP29236697A JP29236697A JPH10191468A JP H10191468 A JPH10191468 A JP H10191468A JP 29236697 A JP29236697 A JP 29236697A JP 29236697 A JP29236697 A JP 29236697A JP H10191468 A JPH10191468 A JP H10191468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
control device
user
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29236697A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel P Lopresti
ダニエル・ピー・ロプレスティ
Yue Ma
ユエ・マ
Andrew Tomkins
アンドリュー・トムキンズ
Jian Zhou
ジャン・ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH10191468A publication Critical patent/JPH10191468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings
    • H01H9/0235Hand-held casings specially adapted for remote control, e.g. of audio or video apparatus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J9/00Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification
    • H03J9/06Remote-control of tuned circuits; Combined remote-control of tuning and other functions, e.g. brightness, amplification using electromagnetic waves other than radio waves, e.g. light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の音声及び映像装置のコンポーネントを
容易に制御し、ユーザーによる手書き及び音声命令を入
力して処理することができる映像ユーザー環境を有する
音声及び映像システムを提供する。 【解決手段】 スクリーン上に表示が生成されて、種々
の異なるタスクや機能が行われるユーザー環境が提供さ
れる。ユーザーが命令を入力するディジタル書込み面は
ハンドヘルド型のリモートコントロール装置に備えら
れ、音声及び映像コントロール装置は同様に、既存の家
庭用娯楽装置又はコンピュータ装置に備えられる。ディ
ジタル書き込み面を軽くたたくことによって、コマンド
バーが表示され、ユーザーは種々の機能を選択すること
ができる。スクリーン上でプログラミングする特徴も備
えられ、ユーザーはディジタル書き込み面を介してユー
ザーによる記述される注釈の入力によって、視聴すべき
又は記録すべき番組を選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に音声、映
像及びマルチメディア装置の制御を備えた音声及び映像
システムに関する。特に、本発明は、ユーザーによる手
書き命令の入力のためのディジタル書込み面を有するリ
モートコントロール装置を使用する、音声、映像及びマ
ルチメディアの複数のコンポーネントと双方向通信する
スクリーン上のユーザーインターフェースに関連する音
声及び映像システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】テレビ
技術は変革の嵐の中にある。以前の独立したコンピュー
タ、通信及び消費者の電子技術は一点に集中している。
ユーザーが彼又は彼女が何に興味があるかを発見するた
めに選択の分類を介して誘導することができることは、
必ずしもはっきりとはしていないが、この一点集中は確
実に、番組の内容及びサービスの豊富な分類を生成す
る。例えば、未来のシステムは、番組の500チャンネ
ルまでの高品質なディジタル式の音声及び映像の両方
と、ホームショッピング並びにホームバンキング、双方
向ゲーム並びに娯楽、及びマルチメディアライブラリ並
びにインターネットへの完全なアクセスを含むオンデマ
ンドの種々のサービスとを提供することが予測される。
【0003】このような複雑なシステムのためのユーザ
ーインターフェースを提供することは、簡単な仕事では
ない。テレビが複雑なシステムとなることは予想される
が、複雑なシステムへの使用方法が簡単なアクセスは、
今日のハンドヘルド型のリモートコントローラ上の数値
キーパッド及び早送り並びに巻戻しボタンを使用して簡
単に達成されることはできない。簡便性及び有用性に関
して、現在のハンドヘルド型のリモートコントローラは
すでに、収益を減少するポイントに達している。さらに
ボタンを加えることによって、これらのシステムは制御
をより簡単にはされずに、より困難にされる。幾つかの
システムは今日、ボタンが押されているリモートコント
ローラのプッシュボタンの現在の動作パラメータを繰り
返すために、スクリーン上の表示を使用する。例えば、
色の濃淡ボタンを押している間、従来のシステムは現在
の濃淡の設定を示すバーグラフを表示する。この簡単な
ユーザーフィードバックシステムが何も無いより非常に
優れている一方で、それは、直感的なコントロールをす
べての年齢及びすべての国籍のユーザーにどのように提
供するかのより基本的な問題を決して解決はしない。ま
た、パラメータのスクリーン上の表示が暗くされた部屋
において見えるかもしれない一方、これらの複数のパラ
メータを制御するために用いられる複数のプッシュボタ
ンは見えないかもしれない。従って、ハンドヘルド型の
リモートコントローラ上のプッシュボタン数を多くすれ
ばするほど、最適に見るために暗くされた部屋において
正確なプッシュボタンの位置決めすることがより困難に
なる。
【0004】ユーザーインターフェース技術の欠点は別
として、現在の技術はまた、複雑なシステムの特徴を学
習するための時間がなく若しくはその傾向を有するユー
ザー又は読むことができない就学前の子供のようなユー
ザーをサポートするには不十分である。上記複数の機能
を制御するコンピュータ式のキーボードの付加は、その
ようなシステムを簡単化するための手助けにはならな
い。さらに、居間のコーヒーテーブル上のキーボードの
配置は、小型のリモートコントローラ又はディジタル書
込みタブレットよりも受容できるようである。
【0005】本発明の目的は、以上の問題点を解決し、
複数の音声及び映像装置のコンポーネントを容易に制御
し、ユーザーによる手書き及び音声命令を入力して処理
することが可能である映像ユーザー環境を有する音声及
び映像システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の音声及び映像システムは、拡張された映像ユーザー
環境を有する音声及び映像システムであって、上記音声
及び映像システムは、ユーザーの選択に従って予め決め
られた複数の音声及び映像コントロール機能を選択的に
実行する音声及び映像コントロール装置を備え、上記音
声及び映像コントロール装置は、映像データを表示する
映像表示装置に接続するポートを含み、ユーザーによる
手書き命令の入力のためのディジタル書込み面を有する
リモートコントロール装置を備え、上記リモートコント
ロール装置は上記音声及び映像コントロール装置と通信
し、上記手書き命令に従って上記映像表示装置の動作を
制御する上記音声及び映像コントロール装置と上記リモ
ートコントロール装置とのうちの少なくとも1つと通信
するプロセッサを備えることを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の音声及び映像システ
ムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおいて、
上記リモートコントロール装置はハンドヘルド型のプッ
シュボタンリモートコントロール構造を備え、上記ディ
ジタル書込み面は上記ハンドヘルド型のプッシュボタン
リモートコントロール構造に組み込まれることを特徴と
する。
【0008】さらに、請求項3記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記リモートコントロール装置は赤外線信号によっ
て上記音声及び映像コントロール装置と通信することを
特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の音声及び映像システ
ムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおいて、
上記リモートコントロール装置は上記音声及び映像コン
トロール装置と双方向に通信することを特徴とする。
【0010】さらに、請求項5記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記リモートコントロール装置は音声命令の入力の
ためのマイクロフォンを含むことを特徴とする。
【0011】また、請求項6記載の音声及び映像システ
ムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおいて、
上記ディジタル書込み面はハンドヘルド型のペン型入力
装置に応答することを特徴とする。
【0012】さらに、請求項7記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記ディジタル書込み面はユーザーの指先に応答す
ることを特徴とする。
【0013】また、請求項8記載の音声及び映像システ
ムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおいて、
上記音声及び映像コントロール装置は、音声及び映像装
置の少なくとも1つのコンポーネントに接続する少なく
とも1つのコントロールポートを含み、上記音声及び映
像コントロール装置は、制御信号を上記コントロールポ
ートを介して上記音声及び映像装置のコンポーネントに
出力することを特徴とする。
【0014】さらに、請求項9記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記音声及び映像装置のコンポーネントは、テレ
ビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オーディオテ
ープレコーダ、オーディオディスクプレイヤ、ビデオデ
ィスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラウンドサウン
ドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメラ一体型VT
R、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択器、衛星アン
テナコントローラ、コンピュータ、CD−ROMプレイ
ヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲームプレイヤ、及び
情報ネットワークアクセス装置から構成されるグループ
から選択されるコンポーネントであることを特徴とす
る。
【0015】また、請求項10記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、上記音声及び映像コトロール装
置に設けられることを特徴とする。
【0016】さらに、請求項11記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、上記音声及び映像コントロール
装置に取り付けられることを特徴とする。
【0017】また、請求項12記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、上記リモートコントロール装置
に設けられることを特徴とする。
【0018】さらに、請求項13記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、上記音声及び映像コントロール
装置に設けられる第1の部分と、上記リモートコントロ
ール装置に設けられる第2の部分とを有することを特徴
とする。
【0019】また、請求項14記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記音声及び映像コントロール装置は、ユーザーに
より選択されたチャンネルをチューニングしかつ映像信
号を上記映像表示装置に提供する、一体化されたテレビ
チューナを含み、上記ユーザーにより選択されたチャン
ネルは番組情報を運び、上記映像信号は上記番組情報を
表示することを特徴とする。
【0020】さらに、請求項15記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記映像表示装置はテレビであり、上記音声及び映
像コントロール装置はNTSC映像信号を上記ポートを
介して出力することを特徴とする。
【0021】また、請求項16記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記音声及び映像コントロール装置は、ある1つの
音声及び映像装置のコンポーネントに備えられることを
特徴とする。
【0022】さらに、請求項17記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記音声及び映像装置のコンポーネントは、テレ
ビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オーディオテ
ープレコーダ、オーディオディスクプレイヤ、ビデオデ
ィスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラウンドサウン
ドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメラ一体型VT
R、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択器、サテライ
トアンテナコントローラ、コンピュータ、CD−ROM
プレイヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲームプレイ
ヤ、及び情報ネットワークアクセス装置から構成される
グループから選択されるコンポーネントであることを特
徴とする。
【0023】また、請求項18記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは音声認識器モジュールを含むこと
を特徴とする。
【0024】さらに、請求項19記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、ユーザーが選択可能な複数のシ
ステムコントロールオプションの少なくとも1つのメニ
ューを生成し、上記音声及び映像コントロール装置は、
1つの信号を上記ポートを介して出力し、上記ポートに
接続された上記映像表示装置上に上記メニューを表示す
ることを特徴とする。
【0025】また、請求項20記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサはユーザーの入力を記憶するメモリ
手段に接続されることを特徴とする。
【0026】さらに、請求項21記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項20記載の音声及び映像システムにお
いて、上記ユーザーの入力は上記ディジタル書込み面上
に書かれた手書き注釈を備えることを特徴とする。
【0027】また、請求項22記載の音声及び映像シス
テムは、請求項21記載の音声及び映像システムにおい
て、上記音声及び映像システムはオンデマンド映像イン
ターフェースを含み、上記手書き注釈は、上記映像表示
装置上に表示する予め記録された娯楽番組を再現するた
めに使用されることを特徴とする。
【0028】さらに、請求項23記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項21記載の音声及び映像システムにお
いて、上記手書き注釈は、後の処理のために公知のコン
ピュータのキャラクタセットに翻訳されることを特徴と
する。
【0029】また、請求項24記載の音声及び映像シス
テムは、音声及び映像システムは拡張された映像ユーザ
ー環境を有し、上記音声及び映像システムは、ユーザー
の選択に従って予め決められた複数の音声及び映像コン
トロール機能を選択的に実行する音声及び映像コントロ
ール装置を備え、上記音声及び映像コントロール装置
は、映像データを表示する映像表示装置に接続するポー
トを含み、上記音声及び映像コントロール装置と通信す
るリモートコントロール装置を備え、上記リモートコン
トロール装置は、ユーザーによる手書き命令を入力しか
つ上記ユーザーに情報を表示するディジタル書込み表示
面を有し、上記音声及び映像コントロール装置に配置さ
れた第1の部分と上記リモートコントロール装置に配置
された第2の部分とを有するマルチプロセッサシステム
を備え、上記マルチプロセッサシステムは、上記手書き
命令に従って上記映像表示装置の動作を制御する、上記
音声及び映像コントロール装置と上記リモートコントロ
ール装置との間を通信することを特徴とする。
【0030】さらに、請求項25記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項24記載の音声及び映像システムにお
いて、上記マルチプロセッサシステムのうちの少なくと
も1つのプロセッサは、ユーザーが選択可能な複数のシ
ステムコントロール動作の少なくとも1つのメニューを
生成し、上記音声及び映像コントロール装置は、上記ポ
ートを介する信号を生成し、上記ポートに接続された上
記映像表示装置上に上記メニューを表示することを特徴
とする。
【0031】また、請求項26記載の音声及び映像シス
テムは、請求項24記載の音声及び映像システムにおい
て、上記リモートコントロール装置は、ハンドヘルド型
のプッシュボタンリモートコントロール構造を備え、上
記ディジタル書込み面は上記ハンドヘルド型のプッシュ
ボタンリモートコントローラ構造に備えられることを特
徴とする。
【0032】さらに、請求項27記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項24記載の音声及び映像システムにお
いて、上記リモートコントロール装置は、赤外線信号に
よって上記音声及び映像コントロール装置と通信するこ
とを特徴とする。
【0033】また、請求項28記載の音声及び映像シス
テムは、請求項24記載の音声及び映像システムにおい
て、上記リモートコントロール装置は、上記音声及び映
像コントロール装置と双方向に通信することを特徴とす
る。
【0034】さらに、請求項24記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項24記載の音声及び映像システムにお
いて、上記リモートコントロール装置は、音声命令の入
力のためのマイクロフォンを含むことを特徴とする。
【0035】また、請求項30記載の音声及び映像シス
テムは、請求項24記載の音声及び映像システムにおい
て、上記ディジタル書込み面はハンドヘルド型のペン型
入力装置に応答することを特徴とする。
【0036】さらに、請求項31記載の音声及び映像シ
ステムは、請求項24記載の音声及び映像システムにお
いて、上記ディジタル書込み面はユーザーの指先に応答
することを特徴とする。
【0037】本発明は上記問題への新規なアプローチを
取る。プッシュボタンを有するハンドヘルド型のリモー
トコントローラはまだ使用されるが、本発明はディジタ
ル書込み面を提供し、ユーザーはそれを介して手書き命
令を入力する。これらの命令は手書きのテキスト、記号
又は絵でもよく、それらの全てはペン又はペン型入力装
置(スタイラス)を用いてディジタル書込み面に書かれ
る。システムを制御し、入力を提供するそのような手段
は、従来のキーボードよりもより幅広い範囲のユーザー
にアピールする。手書き命令を提供する機構によって、
複雑なシステムは簡単に制御されることが可能である。
ユーザーは彼又は彼女自身の手書き命令(単語、記号、
絵等)を生成し、どのような所望される制御機能をも表
し、上記制御機能は、ある時間に電源を入れてユーザー
の選択したお気にいりの番組を表示すること又はユーザ
ーの興味の判断基準に合う番組を見付けるためにすべて
の有効な番組を検索することを上記音声及び映像システ
ムに命令するこのような複雑な制御機能でもよい。この
手書き入力はまた、上記音声及び映像システムによって
認識されかつ上記音声及び映像システムの種々の機能を
制御するコマンドとして処理される複数のジェスチャを
含む。例えば、上記ディジタル書込み面上に大きな
“X”を書くことは、テレビ及び/又は音声及び映像シ
ステムの電源を切るコマンドとして翻訳されることがで
きる。加えて、手書き記号又はテキストはディジタル書
込み面に書かれ、次いで、まるで上記記号がキーボード
で打たれたかのような公知の手書き認識技術を用いて処
理されることができる。一度、上記手書き行為が標準の
文字記号コードに翻訳されると、この入力はさらに処理
され又は後での使用のためにシステムのメモリに記憶さ
れることができる。
【0038】本発明の1つの態様によれば、拡張された
映像ユーザー環境は、ユーザーの選択又は命令に従って
予め決められた音声及び映像コントロール機能を選択的
に実行する音声及び映像コントロール装置を備える。上
記音声及び映像コントロール装置は好ましくは、テレ
ビ、プロジェクションシステム又はモニタのような映像
表示装置に接続するポートを有するように設計される。
上記音声及び映像コントロール装置は、既存の音声及び
映像装置から独立して包含されることも可能であり、又
は既存のコンポーネントに組み合わされることも可能で
ある。ディジタル書込み面を有するリモートコントロー
ル装置は、ユーザーによる手書き命令の入力を提供され
る。上記リモートコントロール装置は、上記音声及び映
像コントロール装置と通信する。あるいは代わって、パ
ーソナルディジタルアシスタンツ(PDA)のプログラ
ミング可能な機能のうちの1つとしてTVのリモートコ
ントロールを実施する、完全に特徴付けられた上記パー
ソナルディジタルアシスタンツはまた、リモートコント
ロール装置として用いられることができる。多くの市販
用の入手できるPDAは現在、赤外線リンクのような無
線通信のための手段を含む。
【0039】上記システムは、上記音声及び映像コント
ロール装置、上記リモートコントロール装置又はその両
方と通信する1つのプロセッサをさらに含む。上記プロ
セッサは、上記ディジタル書込み面を介して提供される
手書き命令に従って上記映像表示装置の動作を制御す
る。上記プロセッサは上記音声及び映像コントロール装
置の回路と組み合わされることが可能であり、又は上記
リモートコントロール装置の回路と組み合わされること
が可能である。上記プロセッサはまた、上記音声及び映
像コントロール装置と関連するプロセッサと、上記リモ
ーロコントロール装置と関連するもう1つのプロセッサ
である複数のプロセッサを使用して本発明を実施するこ
とが可能である。上記複数のプロセッサは、本発明によ
って必要とされる複数の処理機能を実施するために分散
された複数のプロセッサと協働する。
【0040】本発明のより完全な理解のために、それの
目的と利点は以下の発明の詳細な説明と添付の図面とを
参照すれば明らかになるであろう。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、拡張された
映像ユーザーインターフェース又は映像ユーザー環境を
有する音声及び映像システムとして実施される。多くの
異なる実施形態が可能である。当該システムの好ましい
本実施態様におけるシステムの詳細な説明を続ける前
に、2つの異なる実施形態の概観が図示されて記述され
る。これらは、それが作動しているシステムにおいて本
発明に係る実施形態がどのように実施するかの単なる例
である。他の複数のシステムはもちろん可能である。
【0042】図1を参照すると、本発明に係る実施形態
の音声及び映像システムは、独立型のテレビセット又は
他のより簡単な家庭用娯楽システムとの使用に適切であ
る簡単な実施形態において図示される。図1において図
示されるように、本発明に係る実施形態は音声及び映像
コントロールユニット20を含み、上記音声及び映像コ
ントロールユニット20はテレビ22の上部に設けるよ
うに設計されたセットトップボックスとして1つの装置
として一体化される。ハンドヘルド型のリモートコント
ローラ24はディジタル書込み面26を含み、ユーザー
は適切なペン又はペン型入力装置(スタイラス)28を
用いて上記ディジタル書込み面26上に手書き命令を入
力する。パーソナルディジタルアシスタンツ(PDA:
個人向けペン入力小型情報機器の総称)はまた、代用さ
れたり、又はリモートコントローラ24とともに用いら
れ、ディジタル書込み面26とペン型入力装置28とを
含む。音声及び映像コントロールユニット20は、30
で概略的に図示される赤外線リンクを介してもう1つの
ものと通信する。この実施形態において、音声及び映像
コントロールユニット20は、テレビ22の映像ポート
と接続するユニットの後方部のポート(図示せず。)を
含む。このように、テレビ22は、映像ユーザーインタ
ーフェースが投射される映像表示装置として機能する。
図1において、映像ユーザーインターフェースは、コマ
ンドバー32とユーザー双方向パネル34とを含むよう
に、縮小された詳細で図示されている。コマンドバー3
2とユーザー双方向パネル34は、テレビチューナによ
って生成される既存のNTSC映像信号を用いて(適切
な信号の包含によって)テレビ22のスクリーン上に投
影される。映像ユーザーインターフェースの完全な詳細
は、以下で表される。もし所望すれば、音声及び映像コ
ントロールユニット20は、アンテナ又はケーブル入力
を介して無線周波のテレビ放送を受信して復号するため
に適切なテレビチューナモジュールを含んでもよい。上
記テレビチューナモジュールは、テレビ22の内部チュ
ーナセクションを使用する必要性を無視して、NTSC
信号をテレビ22の映像入力ポートに与える。
【0043】より複雑な家庭用娯楽システムは図2にお
いて示される。この実施形態において、リモートコント
ローラ24は、図1に関連して記述されたものと本質的
に同一である。音声及び映像コントロールユニット20
は、音声及び映像装置の複数のコンポーネントと共に、
家庭用娯楽システムに1つの装置として一体化するため
にラックマウントユニットとして構成される。図示目的
のために、ここに記述された家庭用娯楽システムは、大
きなスクリーンのプロジェクションテレビ36とサラウ
ンドサウンドスピーカ38とサブウーハ40と多機能チ
ューナ及びアンプ42とを含む。上記多機能チューナ及
びアンプ42は、音声及び映像装置の複数の付加的なコ
ンポーネントが接続される複数の映像及び音声入力部を
有する。ディジタルオーディオテーププレイヤ44とV
CR46とレーザーディスクプレイヤ48と、カメラ一
体型VTR(カムコーダ)50とがここに図示される。
これらは、本発明に係る実施形態と用いられるかもしれ
ない装置のタイプの単なる例である。パーソナルコンピ
ュータ52もまた、図示されたシステムに含まれる。パ
ーソナルコンピュータ52はインターネットのサービス
プロバイダに接続されてもよい。音声及び映像コントロ
ールユニット20は、図示目的のために図2において独
立したコンポーネントとして図示される。しかしなが
ら、ここで図示されるように音声及び映像コントロール
ユニット20を独立したコンポーネントとして1つの装
置として一体化する必要はない。むしろ、上記音声及び
映像コントロールユニット20は、音声及び映像装置の
複数のコンポーネントのうちのいずれかに組み込まれて
もよく、テレビ22自身に含まれてもよい。
【0044】リモートコントローラ24の拡大された概
観が図3に示される。好ましい本リモートコントローラ
24は、通常は従来のハンドヘルド型のコントロールユ
ニットと同一の形態要素及びサイズを有するハンドヘル
ドケース54に収容される。上記リモートコントローラ
24は、従来の数値キーパッド56とVCR並びにレー
ザーディスクの動きコントロールボタン58、及び一般
的に使用される特色の便利な制御を提供する選択された
他のボタンとを含む。親指で操作されるジョグシャトル
ホイール60はまた、種々の他のシステム操作機能を選
択するために含まれる。あるいは代わって、ジョグシャ
トルダイヤルは、上記親指で操作されるジョグシャトル
ホイール60の代わりに用いられてもよい。
【0045】リモートコントローラ24は、ペン又はペ
ン型入力装置28による手書き入力を受信するように設
計されるディジタル書込み面26を含む。もし所望され
るなら、ディジタル書込み面26は、ハンドヘルドケー
ス54にヒンジで取り付けられ、ディジタル書込み面2
6が真下に付加的なプッシュボタンを見せるように上方
向に持ち上げられることを可能にする。好ましい実施形
態のディジタル書込み面26は、ディジタル書込み面2
6それ自身上に見ることができるフィードバックを提供
することなく、(以下で説明されるインクデータタイプ
に従って)ペンストローク(ストローク:画数、筆順)
入力を受信する受動的スクリーンである。この実施形態
によれば、見ることができるフィードバックは映像スク
リーン上に現れる。当業者はまた、ディジタル書込み面
26が、テーブルのような固定面上に置かれた独立した
タブレットユニットにおいて実施され、上記タブレット
ユニットによってより快適に書くことが可能になること
を認識するであろう。あるいは代わって、ディジタル書
込み面26は、ペンストローク入力を受信するだけでな
く、書込み可能なディスプレイを含む能動的スクリーン
として実施されてもよい。上記能動的スクリーンは、暗
闇でも見えるように、バックライトを付けてもよい。
【0046】好ましい本システムの概観が図4において
示される。特に、図4は前述された音声及び映像コント
ロールユニット20とリモートコントローラ24とを図
示する。音声及び映像コントロールユニット20は映像
表示装置64に接続するポート62を含む。前述したよ
うに、映像表示装置64は、テレビセット若しくはテレ
ビモニタであってもよいし、又はフラットパネルディス
プレイ、プロジェクションシステム若しくはコンピュー
タモニタであってもよい。ほとんどの家庭用娯楽システ
ムにおいては、表示機能はテレビによって提供される。
【0047】音声及び映像コントロールユニット20は
また、VCR46、レーザーディスクプレイヤ48及び
マルチメディアコンピュータ52のような他の装置に接
続されてもよい。これは網羅的なリストとして意図され
たのではなく、音声及び映像コントロールユニット20
に接続されることが可能な豊富なエンターテイメント及
び情報技術である。図4において、この他の装置は他の
媒体装置66として概略的に図示される。これらの他の
媒体装置66は好ましくは、従来のケーブル68によっ
て音声及び映像コントロールユニット20に接続され
る。従って、音声及び映像コントロールユニット20
は、システムのために音声及び映像信号切替及び処理セ
ンターとして動作する。例えば、もしユーザーが、VC
R46を番組の内容のソースとして選択すれば、VCR
46からの音声及び映像信号は、音声及び映像コントロ
ールユニット20によって切り替えられ、ポート62を
介して映像表示装置64に通信される。これに関して、
音声及び映像コントロールユニット20は好ましくは、
複数のタスクを同時に処理することができる。従って、
VCR46が後で見るためにテレビ放送を録画している
一方で、レーザーディスクプレイヤ48は、映像表示装
置64上に表示する番組素材の現在のソースとして選択
されてもよい。音声及び映像コントロールユニット20
は、テレビチューナを含み、必要な音声及び映像信号を
VCR46に提供してもよい。
【0048】音声及び映像信号のフローはケーブル68
を使用する複数のコンポーネント間でルーティングされ
るが、複数の制御機能は赤外線リンクのような別のリン
クを介して提供されることができる。図4において、赤
外線トランスポンダ70はこの機能を提供する。音声及
び映像コントロールユニット20はコマンドを赤外線ト
ランスポンダ70に送信し、上記赤外線トランスポンダ
70はそのコマンドを上記システムにおける複数のコン
ポーネントの各々に送信する。赤外線コマンドは、どの
コンポーネントが上記コマンドに応答すべきかを示すデ
バイスヘッダを含む。ある1つの実施形態において、赤
外線リンクは双方向であり、VCR46又はマルチメデ
ィアパーソナルコンピュータ52のようなコンポーネン
トが赤外線の応答を音声及び映像コントロールユニット
20に返信することを可能にする。しかしながら、赤外
線リンクはまた、現在のリモートコントローラのように
単方向であってもよい。もちろん、種々のコンポーネン
トと音声及び映像コントロールユニット20との間で制
御信号を通信する他の方法も存在する。赤外線は既存の
家庭用娯楽装置と互換性があるという利点を有する。赤
外線制御を使用することによって、音声及び映像コント
ロールユニット20は、現在の技術の出現より前に設計
された複数の家庭用娯楽コンポーネントの動作を制御す
ることができる。あるいは代わって、個々のコンポーネ
ントは赤外線ネットワーク機能を有してもよく、その結
果、リモートコントローラ24は、音声及び映像コント
ロールユニット20を介して行わずに上記複数のコンポ
ーネントと直接通信することができる。従って、本発明
に係る実施形態の映像ユーザー環境は既存のシステムに
組み合わされることが可能であり、ほとんどのユーザー
の既存の装置と協働する。
【0049】リモートコントローラ24と音声及び映像
コントロールユニット20は好ましくは分散処理の方式
を使用し、各ユニットは他と関連して機能する1つのプ
ロセッサを含む。図4において、この分散アーキテクチ
ャはプロセッサ72によって概略的に図示され、上記プ
ロセッサ72は、リモートコントローラ24と音声及び
映像コントロールユニット20の両方によって共有され
る又は関連するように図示される。分散処理は好ましい
実施を表すが、映像ユーザー環境は、すべての処理能力
がリモートコントローラ24又は音声及び映像コントロ
ールユニット20のうちの1つだけに集中化されたシス
テムによって実施される。例えば、リモートコントロー
ラ24は、最小の処理能力を用いて構築されて、翻訳の
ためにユーザーのすべての手書き命令を音声及び映像コ
ントロールユニット20に単に中継するように構成され
ることができる。そのような構成は、リモートコントロ
ーラ24と音声及び映像コントロールユニット20との
間のより高いデータ転送レートを必要とする。実施形態
の変形例は、リモートコントローラ24に処理能力を置
き、その結果、ユーザーによって入力される手書き命令
は、さらなる処理のために音声及び映像コントロールユ
ニット20に送信される高いデータレートを用いて、リ
モートコントローラ24において翻訳される。
【0050】図5は、好ましい実施形態のハードウェア
アーキテキチャを示す。リモートコントローラ24と音
声及び映像コントロールユニット20のコンポーネント
は、それぞれ、24番と20番とを付けられた点線の箱
において示される。リモートコントローラ24は、読出
し専用メモリ又はROM76及びローカルランダムアク
セスメモリ又はRAM74を有するプロセッサ72aを
含む。これらの機能はブロック図上に独立して示される
一方、プロセッサ72aとRAM74とROM76と種
々の他の機能は、現在の製造技術を用いた単一で非常に
集積化された回路上で実施されることができる。赤外線
インターフェース78はプロセッサ72aに接続され
る。リモートコントローラ24は任意でプッシュボタン
ディスプレイ77を含んでもよく、上記プッシュボタン
ディスプレイ77は、種々の光学機能による見ることが
できるフィードバックと、音声及び映像コントロールユ
ニット20への入力を提供するプッシュボタンキーパッ
ド79とを提供する。プッシュボタンキーパッド79
は、プッシュボタンキーパッド79が全般的な機能を行
うことを可能にする学習機能を含み、予めプログラミン
グされた機能を有し、又はユーザーによってプログラミ
ングされてもよい。リモートコントローラ24はまた、
ユーザーからの複数の話されたコマンドを受信するマイ
クロフォンインターフェース81を提供されてもよい。
当業者は、プロセッサ72a又は72bは複数の話され
たコマンドをコンピュータの命令に翻訳する公知の音声
処理技術を実施してもよいことを認識するであろう。リ
モートコントローラ24はまた、タブレットインターフ
ェース80とタブレット82とを備えるディジタル書込
み面26を含む。タブレットインターフェース80は、
ユーザーによって入力された手書き命令を復号して、位
置又は空間データ(x,yデータ)に変換する。各x、
yデータ値が時間値に関連するように、プロセッサ72
aは内部クロックを含み、タブレット82上に描かれる
ペン又はペン型入力装置の位置の記録を生成する。この
空間/時間データは、“インク(ink)”デ−タタイプ
の表現で手書き命令を表す。インクデータタイプは、空
間的及び時間的コンポーネント(x,y,t)の両方を
有する画成されたデータタイプである。上記インクデー
タタイプは以下でより完全に説明される。
【0051】音声及び映像コントロールユニット20は
また、関連するRAM86とROM88を有するプロセ
ッサ72bを含む。プロセッサ72bはまた、赤外線イ
ンターフェース90を提供される。赤外線インターフェ
ース90は、リモートコントローラ24の赤外線インタ
ーフェース78と(実施形態に依存して)単方向又は双
方向で通信する。赤外線インターフェースに加えて、プ
ロセッサ72bはまた、適切な映像信号を映像出力ポー
ト62に提供する映像インターフェース回路92を含
む。
【0052】多くの映像ユーザー環境は好ましくは、分
散処理アーキテクチャ72(例えば、72a及び72
b)によって実行されるソフトウェアとして実施され
る。このソフトウェアのアーキテクチャは図6に図示さ
れる。上記ソフトウェアは、それぞれリモートコントロ
ーラ24と音声及び映像コントロールユニット20の読
出し専用メモリのROM76とROM88に記憶される
ことが可能である。あるいは代わって、上記ソフトウェ
アはまた、種々の転送媒体をわたってランダムアクセス
メモリのRAM74とRAM86にダウンロードされる
ことが可能であり、上記種々の転送媒体は制限されない
が、一般的には、電話線、光ファイバーケーブル又は映
像信号を伝送するテレビケーブルである。
【0053】図6を参照すると、本発明に係る実施形態
のソフトウェアのコンポーネントは、100で概略的に
図示される。図示されるように、ソフトウェアのコンポ
ーネント100はユーザー102とハードウェア104
との間に位置決めされる。ソフトウェアのコンポーネン
ト100は、106で一般的に図示される複数の機能の
各々を提供する。
【0054】ソフトウェアのコンポーネント100は、
幾つかの層の連結としてここでは図示されている。最下
層には、ハードウェア104に最も近いハードウェア抽
出層108がある。この層は、実際のハードウェア10
4への接続を提供する。ハードウェア抽出層108は、
タイマを実施することと、テレビチューナをチューニン
グ(同調)することと、映像及びグラフィックスアダプ
タのハードウェアをサポートすることと、複数のセキュ
リティ機能を提供することと、周辺装置を動作すること
のようなハードウェアに関連する作業を処理する。例え
ば、ハードウェア抽出層108はタブレットインターフ
ェース80のために必要なデバイスドライバを含む。
【0055】ハードウェア抽出層108の1つ上の層は
マイクロカーネル層110である。マイクロカーネル層
110は、映像ユーザー環境のためのリアルタイム動作
システムとして機能する。リアルタイム動作システム
は、層112において図示されるドライバとライブラリ
を使用し、より高いレベルの層の入力、映像及びネット
ワークの管理機能を生成する。ユーザーインターフェー
ス層114は、下にある層108、110及び112に
よってサポートされる。電子番組ガイド、映像プレイヤ
及びマルチユーザーゲームのようなアプリケーション
は、ユーザーインターフェース層114内で実行され
る。例示的なアプリケーションは116で図示される。
【0056】<好ましい映像ユーザーインターフェース
>ユーザーインターフェース層114によって生成され
る好ましい映像ユーザーインターフェースは、図7乃至
図14において示される。
【0057】図7を参照すると、好ましい映像ユーザー
インターフェースはスクリーンの最下端のように好まし
くは予め決められた位置でコマンドバー32を表示す
る。コマンドバー32は種々の機能へのアクセスを提供
する;好ましいコマンドバー32は、機能の名前がボタ
ン上に表示されるそれらの機能にアクセスするための8
個のボタンを提供する。通常は、映像ユーザー環境が特
定の映像表示装置又はテレビ上で動作していることの表
示はない。普通に見えている動作の間、映像写真は全体
のスクリーンを占めて、コマンドバー32は表示されな
い。ユーザーが映像ユーザーインターフェースの機能に
アクセスしたいときに、ユーザーは、ディジタルタブレ
ット上のどこかをペンで一度軽くたたく(tap)こと、
又はリモートコントローラ24上のボタンを押すことに
よってコマンドバーを要求し、コマンドバー32をスク
リーン上に表示させる。もう1度、ペンにより軽くたた
く又はボタンを押すことによって、コマンドバー32は
消去される。
【0058】誰でも本発明に係る実施形態に備え付けら
れたテレビに近付くことができ、それをすぐに使用する
ことを開始することができる。しかしながら、映像ユー
ザー環境のほとんどの能力は、個人的な注釈を形成する
機能から来る。例えば、ユーザーは、短い説明的な絵文
字を書き、好みのチャンネルをマークすることができ
る。
【0059】そのような個人化されたデータが利用でき
るようになる前に、ユーザーは彼自身又は彼女自身を当
該システムに明らかにしなければならない。このこと
は、コマンドバー32上の“署名”ボタンを選択して、
それを一度軽くたたくことによって実行される。このこ
とは図8において図示されるパネルを表示し、ユーザー
は上記パネルを介して署名できる。上記パネルは、ユー
ザーリスト120を備え、2つのタイプの情報が上記ユ
ーザーリスト120上に表示される:テキストストリン
グ122と関連するインク領域124である。各ユーザ
ーの身元証明は、上記テキストストリング122とそれ
に関連する上記インク領域124とによって記号化され
る。図示されるように、インク領域124は上記テキス
トストリング122を必ずしも複製する必要はない。図
8において、テキストストリング122のJZは、イン
ク領域124に彼女の名前を“ソフィー(Sophie)”と
署名したユーザーを識別する。インク領域124は次の
ように全く制約されない:それは絵、落書き、署名、任
意の言語で記述された言葉、及びその他のものである。
境界で区別化された1組が、単一の個人を識別するシス
テムとユーザーの両方に理解されるように、インク領域
124とテキストストリング122との間に明示的な制
約が存在する。インク領域124とテキストストリング
122とをリンクすることは、よく1つの組(tuple)
として参照されるデータ構造を形成する。この同一のパ
ラダイムは、論じられるべき映像ユーザー環境の幾つか
のアプリケーションを実行させる。
【0060】署名パネルがスクリーン上にあると、ユー
ザーはそれを軽くたたくことによってIDを選択する。
“実行せよ!”ボタンを軽くたたくことは、アクション
を完成し、ユーザーを示されたIDとしてログインす
る。あるいは代わって、ユーザーは、以下で述べる本発
明に係る実施形態の検索特徴を使用して特定のIDを検
索してもよい。上記検索特徴は、近似インクマッチング
技術を使用し、従って、ユーザーは毎回、正確に全く同
じように署名する必要はない。上記システムは通常の手
書きの変化に適合するには十分に柔軟である。
【0061】署名パネルはまた、ユーザーIDを付加、
削除又は編集するオプションを提供する。これらの動作
は形式上であり、それらは特定のIDの場合に適用する
ことを意味する。従って、1つのIDが選択されるとき
に、“編集”ボタンはオンされるだけである。
【0062】当該システムは、ユーザーにより入力され
た手書き注釈上を近似インクマッチング検索を実行する
ことができる。検索ボタン126を軽くたたくことによ
って、検索ダイアログボックス128は図9において図
示されるように表示される。ユーザーはインク領域13
0に手書き入力又は注釈を入力し、この入力は複数のユ
ーザーIDとして以前に記憶されたインクデータと比較
される。本発明に係る本実施形態の近似インクマッチン
グシステムは、最適なマッチングを識別し、図示される
ようにそれをユーザーリスト120内で強調表示する。
もしユーザーが、強調表示された入力が正しくないと決
定すれば、ユーザーは、“発見”ボタン132をもう一
度タイプ打ちすることによって次の近似マッチングに進
む。上記プロセスは所望されるIDが見付かるまで繰り
返されることができる。
【0063】変形例の検索技術として、ユーザーはテキ
ストストリング領域122における入力に基づいてID
を検索することができる。これは、キーボードアイコン
134上を軽くたたくことによって表示されるソフトキ
ーボードを用いて所望されるテキストストリングをタイ
プ打ちすることによって実行される。キーボードアイコ
ン134は好ましくは、パーソナルコンピュータ上で見
られる従来のキーボードに似ている通常のクワーティ
(QWERTY)キーボードとして現れる。上記キーボードが
テキストストリングを入力するために使用されるとき、
当該システムは、ユーザーによって入力された文字スト
リングを検索することによってIDのリストにおいて正
確なマッチングを発見する。上記インク検索のように、
テキストマッチング検索はまた近似的である。従って、
もしユーザーが質問“ddl”を入力すれば、上記テキス
トストリング122の“dpl”がテキストストリング1
22の“jeff”よりもより良いマッチングと考えられ
る。
【0064】ユーザーがユーザーリストスクリーンに署
名した後に、簡単に表示される確認のスクリーンは、ユ
ーザーがIDを介して署名するそのIDを表すテキスト
及びインクデータを示して投射される。また、もし所望
すれば、日時はまた、少しの間表示されてもよい。確認
のスクリーンが適切な時間長(例えば、5分である。)
で表示された後、それは、現在の映像スクリーンだけを
見えるように残して消去する。ユーザーが署名をしない
ことを選択するイベントにおいては、当該システムは、
最後にユーザーにより入力されたIDがデフォルトによ
って適用可能であることを仮定する。
【0065】本発明に係る本実施形態の映像ユーザー環
境は、ボリューム、バランス、輝度、色彩等のような通
常のテレビの制御のすべての補足物を提供する。さら
に、スクリーン上のキーパッドは、数値チャンネルの番
号の直接入力によって、又は適切な上方向及び下方向の
ボタンをクリックすることによるダイヤルの上方向及び
下方向にサーフィングすることによって、複数のチャン
ネルを変更することに利用できる。通常のテレビの制御
は、コマンドバー32上のTVボタン136を軽くたた
くことによって表示される。
【0066】好ましい本実施形態は、上述したような通
常のテレビ制御機能を実行する複数の伝統的リモートコ
ントロールプッシュボタンを使用することを継続する。
連続性と最大の柔軟性のために、これらの同一の機能
は、映像ユーザーインターフェースを介してスクリーン
上で複製される。
【0067】映像ユーザーインターフェースは同一の機
能を提供し、通常のテレビ制御機能を伝統的なリモート
コントローラとして制御するが、本発明に係る実施形態
の映像ユーザーインターフェースは、伝統的なリモート
コントローラを越えた大きな効果がある。本発明に係る
本実施形態は洗練されたツールを提供し、ユーザーが彼
又は彼女の映像プログラミングを管理することを援助す
る。図10は、TVボタン136が軽くたたかれるとき
に表示されるテレビコントロールパネル138を示す。
数値キーパッド140はテレビのチャンネルを直接入力
するために使用され、上下ボタン142は前進方向及び
後進方向における複数のチャンネルを介して連続してサ
ーフィングする。チャンネルリストボタン144上を軽
くたたくことによって、図11に図示される手書き注釈
を伴うチャンネルのスクロール可能なリストを表示す
る。パネルにおけるサインを用いて、ユーザーは手動で
1つの項目を選択すること又は近似インク若しくはテキ
ストマッチング技術を用いて1つの項目を検索すること
が可能である。この場合において、(適切な数値のキー
ボードアイコン134上を軽くたたくことによってアク
セスされる)数値キーパッド140は、ユーザーの数値
入力(例えば、TVチャンネル)を制限する。スケジュ
ールボタン146上を軽くたたくことが、図12におい
て図示される便利なTVスケジュールを表示する。好ま
しい実施形態は、伝統的な紙によるテレビガイドの形状
におけるTVスケジュールを描く。しかしながら、上記
TVスケジュールは、それが何時にあるかを知る大きな
利点を有する。従って、TVスケジュ−ルスクリ−ン
(図12)は現在放送されている番組を強調表示し、ユ
ーザーが選択を行うことを助ける。従って、図12のT
Vスケジュールは、リアルタイムで表示を更新して、現
在の番組を強調表示することができる動的なスケジュー
ルである。図12において、進行中の番組は、強調を示
すために148で点線によって指定される。しかしなが
ら、本発明に係る本実施形態は、さらに1ステップ、動
的にスケジュールする概念を実行する。上記表示におけ
る各番組はそれのジャンルを示す予め画成されたアイコ
ンをタグ付けされる。従って、ニュース、スポーツ、ド
ラマ、コメディ、子供向け及び種々雑多なものが指定さ
れる。ユーザーは、“オールクリア”ボタン150を軽
くたたくことと、次いで、カテゴリパレット152にお
ける1つ又はそれ以上のチェックボックスをオンするこ
とによって、あるジャンルにおけるそれらの番組だけを
表示するようにTVスケジュールを制限する。図13に
示される例において、ユーザーはスポーツ、コメディ及
び子供向けカテゴリにおける番組の表示に制限するよう
に選択している。映像ユーザー環境におけるこの特徴
は、ユーザーが、彼又は彼女が見たい番組はどれかを識
別することがより容易に行えるようにする。
【0068】結局、上記TVスケジュールによって、ユ
ーザーは特定の時間に自動的にチャンネルを変更するた
めにTVをプログラミングすることができる。従って、
ユーザーは大事な番組を見逃すことはない。複雑化して
フラストレーションを引き起こす現在のVCRのプログ
ラミングとは異なり、本映像ユーザー環境におけるプロ
グラミングは非常に直感的な方法で処理される。ユーザ
ーは単に、スケジュールにおいて表示される番組を軽く
たたいて、そこでそれを強調する。次いで、適切な時間
に、映像ユーザー環境は適切なチャンネル(この場合に
おけるチャンネル2)に変更する。すべての映像ユーザ
ー環境のアプリケーションを用いて、キーは簡単に使用
できる。
【0069】次は、映像ユーザー環境がテレビをアクセ
ス及び制御するためにどのように使用されるかを説明し
ている。同様の機能がVCRのような他の音声及び映像
装置の複数のコンポーネントに提供される。図14は、
VCRボタン156が軽くたたかれると表示されるVC
Rコントロールパネル154を図示する。VCRコント
ロールパネル154は、伝統的な再生、停止、一時停
止、巻戻し及び早送り制御を提供する。さらに、もしV
CR装置がそのような機能が可能であれば、VCRテー
プはフレーム毎を基準として前方又は後方にインデック
スが付けられる。同様の機能は、例えばレーザーディス
クを制御することに提供されることができる。
【0070】図14に最良に図示されるように、“プロ
グラム”ボタン158を軽くたたくことは、図12のT
Vスケジュール表示と視覚的に同一の表示を呼び出す。
しかしながら、TVスケジュールとVCRスケジュール
は独立したデータ構造として保持され、その結果、ユー
ザーはTVとVCRを独立してプログラミングすること
ができる。異なるが匹敵する複数の機能のための同一の
可視表示を用いることは、より容易に使用できるシステ
ムを形成する好ましい本実施形態の1つの方法である。
学習処理を高速化する(同一のウィンドウのレイアウ
ト、位置、及びボタンの機能を含む)同一のアイコン及
びツールを再利用することによって、ユーザーは、その
他の設定においてそれを適用する方法を知るために、ツ
ールの1度の実例だけを経験する必要がある。コードは
幾つかの機能の間で共有されることができるので、これ
はまた、映像ユーザー環境のアプリケーションをより小
さくできる。
【0071】“ライブラリ”ボタン160(図14)上
を軽くたたくことは、テキスト及びインク注釈を一対で
表示するもう1つのブラウザを表示する。図11のチャ
ンネルリストの表示と同様に、映像ライブラリの表示
は、ユーザーが自由に視聴できる特定の映像番組に対応
するそれを入力する。従って、映像ライブラリは、ビデ
オオンデマンドシステム又はユーザー自身の個人的なコ
レクションにおける記録へのインターフェースとして機
能する。例えば、ユーザーは“夜のニュース”を映像ラ
イブラリに入力し、それを要求選択の特定の映像に記号
を付ける。あるいは代わって、ユーザーは“ボブのお気
に入りのヤンキーゲーム”のような記念のスポーツイベ
ントを呼び出す。従って、ユーザーは後で、映像ライブ
ラリにおける入力によって検索し、それを軽くたたくこ
とによって記憶されたイベントを選択することができ
る。このことが、ビデオオンデマンドシステムがユーザ
ーへのニュース又は他の娯楽番組の送信を開始すること
を交互にできるようにする。ビデオオンデマンドシステ
ムはより洗練されるので、この機能は非常に価値があ
る。例えば、ユーザーは、彼又は彼女が休暇をとってニ
ュースを見れない一週間分の夜のニュース番組を再び見
るために、映像ライブラリを使用することを望む。又
は、ユーザーは、ビデオオンデマンドシステムから以前
のスポーツイベントを呼び出すために映像ライブラリを
使用することを望む。
【0072】“ゲーム”ボタン(図14)を軽くたたく
ことは、ユーザー(子供でも)が種々のオンラインゲー
ムにアクセスすることが素早くかつ容易にできるインタ
ーフェースを提供するウィンドウ(図15)を表示す
る。これらの幾つかのゲームは、ネットワーク上の他の
複数のプレイヤを含んでもよい。そのようなゲームは複
数の商業的ゲーム開発者によって供給されることが考え
られるので、映像ユーザー環境の好ましい本実施形態は
これらのゲームを直接実施しない。好ましい双方向ゲー
ムのインターフェースは単に、複数のアイコンを表示し
てユーザーのシステム上に利用できるゲームの各々を表
す。
【0073】“ショッピング”ボタン164上を軽くた
たくことは、ホームショッピングオプションの表示(図
16)を呼び出す。好ましい各オプションは、ユーザー
がそれらのショッピングサービスにアクセスするために
軽くたたく独立したアイコンとして表示される。もし所
望すれば、上記ショッピングボタン164は、他のショ
ッピングの場所へのハイパーテキストリンクを提供する
開始点として使用できる、インターネット上のウェブサ
イトを呼び出すことができる。
【0074】“I−メール”ボタン166(インク−メ
ール)上を軽くたたくことは、ユーザーに電子メール通
信システムを提供する。キーボードで入力されるテキス
トに依存する従来のE−メールシステムとは対照的に、
本映像ユーザー環境は、ユーザーが手描き又は手書きメ
ッセージを送信することを可能にする。I−メールイン
ターフェース(図17)は好ましくは、ユーザーが手書
きメッセージを書くことができるノートパッド領域を提
供し、上記メッセージは次いで、インターネット又は他
の適切な通信ネッワワークを介して受取人に送信され
る。これらの手書きメッセージはより個人化された文書
を可能にし、タイプ打ちされた電子メールより利用しや
すい。更に、ペンを用いて書くことはより効果的であ
る。例えば、ユーザーはI−メールテキストメッセージ
を書き始め、次いで、現在のキーボード/マウスに基づ
く電子メールシステムで必要とされるツールを変更する
ことなく地図を描くことができる。
【0075】上述したように、映像ユーザー環境はシス
テムクロックにアクセスし、ここでTVスケジュールと
VCRスケジュールは起動される。クロックボタン16
8(図4)は、ユーザーがシステムの正確な日時をセッ
トすることができるスクリーンを呼び出すために軽くた
たかれてもよい。
【0076】<好ましいインク検索と検索技術>好まし
い実施形態は近似マッチング手順を使用して、ディジタ
ルタブレット及びペンを用いてユーザーによって生成さ
れる可能な手書き“インク”入力を識別してランク付け
する。近似マッチング手順は、質問と候補との間の距離
をスコア付け及びランク付けすることに基づいて可能性
のあるサブストリングマッチング候補を識別してランク
付けするファジー検索手順である。上記手順は各候補に
対してスコアを生成し、複数の候補が“スコアの良好な
度合い”の順番でランク付けされることを可能にする。
【0077】近似マッチング手順の1つの利点は、手書
き入力又は質問におけるいかなるラインの分解もインク
検索上で影響がないことである。書くことにおけるライ
ンの分解は無視され、その結果、ユーザーはラインの分
解が元の入力においてどこで発生したかを覚える必要が
ない。
【0078】好ましい実施形態のファジー検索技術は、
ユーザーによる手書き入力のベクトル量子化された表現
を使用し、インクデータタイプの複数のペンストローク
を獲得して比較する。上記インクデータタイプは、ユー
ザーが注釈又は入力を書く又は描く時間にわたってペン
の先端の正確な(x,y)位置を獲得する、システムに
画成されるデータタイプである。従って、上記インクデ
ータタイプは、インクの空間的位置だけではなく、ユー
ザーがディジタル書き込み面26上に入力を記述するよ
うにインクが“利用される”時間的シーケンスもまた獲
得する。図18は、ペンストロークの分類がベクトル量
子化を用いて実行される方法の概観を与える。インクデ
ータタイプは、ディジタルのタブレット82の表面上に
ペンの先端の動きを(x,y)インク点のストリングと
して記録する。個々の(x,y)インク点は連続して獲
得され、それによって、上記データの一時的又は時間に
基づくコンポーネントを保存する。従って、インクデー
タタイプは(x,y,t)ベクトルを備えるように考慮
されてもよい。
【0079】図18において図示されるように、着信イ
ンクデータ200は202での複数のストロークに分割
される。着信インクデータ200を複数のストロークに
セグメント分割することによって、各ストロークはここ
に解析されることができる。図のように、図18は、着
信インクデータ200におけるプラスの符号(+)がユ
ーザーによって記述されたことを示し、まず第1に水平
線を形成し、次いで垂直線を形成する。このことは、2
02のセグメント分割されたデータを左から右に読むこ
とによって202で図示される。
【0080】ストロークへのセグメント分割の後に、次
いで、個々のストロークが解析されて複数の特徴ベクト
ルを抽出する。このことは204で概略的に示される。
図18においては、上記抽出された複数の特徴ベクトル
は表現を単純化するために概略的に示される。実際の実
施形態においては、上記抽出された複数の特徴ベクトル
は、コンピュータに記憶される数値データとして表現さ
れる。206で示されるように、各抽出された特徴ベク
トルは予め決められたコードブック210に従って分類
される。好ましい本実施形態はストロークタイプの64
個のクラスタを記憶し、各クラスタはそれの重心又はそ
のタイプの平均ストロークによって表現される。抽出さ
れた特徴ベクトルの場合(ブロック204)におけるよ
うに、特徴ベクトルの複数のクラスタは数値コンピュー
タデータとして記憶される。図18において、コードブ
ック210を備える上記データは表現を単純化するため
に(数値の代わりに)概略的に示される。図18におい
ては、ブロック206の水平線のセグメント分割はタイ
プ2のストローククラスタ214の重心212に最も近
接してマッチすることに注意されたい。従って、出力ス
トリング(ブロック216)において、VQコード2は
ブロック206における垂直線を表現するために使用さ
れる。ブロック216において、最も左の数値2は最も
左の水平線のストロークに対応する。残りの複数のコー
ドは、元の着信インクデータ200を備える残りの複数
のインクストロークを表す。
【0081】上述された手順によって、着信インクデー
タはペンストローク毎に、各個々のペンストロークに対
応する特徴ベクトルに変換される。一連のペンストロー
クを集合的に表す1組の特徴ベクトルは、ユーザーによ
る手書き注釈としてコンピュータのデータベースに記憶
される。これは218で図示される。
【0082】さらに図示するために、好ましい本実施形
態のソフトウェアブロック図は図19において図示され
る。注釈システムは、“インク”データタイプとして最
終的に表されるディジタル化されたペンストロークデー
タを処理する。図示されるように、上記インクデータタ
イプをASCII文字データタイプに変換して探索と検
出の手順を実行する必要はない。実に、グラフィック的
な(テキストではない)注釈の場合において、ASCI
I文字データタイプへの変換は意味が無い。従って、重
要な利点は、注釈システムが、“インク”データが言語
から独立することを可能にする方法で動作することであ
る。
【0083】図19において図示されるように、ユーザ
ーによる手書き質問300は(x,y)インク点のスト
リングとして獲得され、上記インク点のストリングは、
ユーザーが質問300を描くようなディジタルタブレッ
ト又はパッドの表面上のペンの先端の動きに対応する。
好ましい本実施形態は、予め決められたサンプリングレ
ートでディジタルパッドの出力をサンプリングすること
によって、この情報をディジタル化する。固定サンプリ
ングレートはここでは好ましいが、本発明に係る本実施
形態は、そのうえ変化可能なサンプリングレートを使用
して実施されることができる。X、Yの位置データのデ
ィジタル化された獲得によって、ユーザーによるペンス
トロークの空間的及び時間的コンポーネントの両方が獲
得される。時間的コンポーネントは明示的情報でもよ
く、もう1つに関連するサンプリングされた点の順序付
けは時間的情報を伝達する。あるいは代わって、時間的
コンポーネントは暗示的でもよく、サンプリングされた
各点の抽出時間は外部クロックから獲得される。
【0084】固定サンプリングレートを使用する好まし
い本実施形態において、各X、Yデータ点は異なるサン
プリング時間に関連する。なぜなら、サンプリングレー
トが一定なので、ペンストロークに関連する時間的デー
タを記憶するためにサンプリング時間を記憶する必要が
ない。シーケンスにおける各点が次に続くサンプリング
時間で発生することが知られるので、X、Yの位置デー
タを1つのシーケンスと共に単に記録することは、時間
的データを自動的に記憶する。
【0085】変形例において、もし変化可能なサンプリ
ングレートのシステムが実施されれば、(x,y,t)
データは獲得されて記憶される。これらのデータは、
(x,y)インク点と各インク点が獲得される対応する
時間Tとである。
【0086】インク点の生データはデータ記憶部302
に記憶される。次に、セグメント分割プロセス304が
記憶されたインク点データ302上で実行される。好ま
しい本セグメント分割プロセス304は、最小のYに対
するインク点データ302を検索する。それは、セグメ
ント分割プロセス304がY値の座標がローカルに最小
なそれらのローカルな点を検出することである。文字
“V”を単一の連続したストロークとして手書きするこ
とにおいて、文字“V”の最も低い点はYの最小値を表
す。
【0087】セグメント分割は生のインク点データをよ
り扱い易い複数のサブセットに分解するために実行され
る。セグメント分割はまた、ユーザーが複数の文字また
は複数の単語の接続である連結を生成するときに変化を
最小化するために重要である。これらの複数のセグメン
トのサブセットは複数の適切なポインタを用いて指定さ
れ、Yの最小点が発生する複数のメモリ位置を示しても
よい。この場合において、これらのセグメント分割ポイ
ンタは、前に獲得されたインク点データ302に関連さ
せるために306で記憶される。変形例において、もし
所望されれば、セグメント分割されたデータは、複数の
ポインタを用いる代わりに1つ又はそれ以上のメモリバ
ッファに独立して記憶されてもよい。
【0088】一度、生のインク点データがセグメント分
割されると、個々のセグメント又はペンストロークは1
組の抽出機能308によって処理される。好ましい本実
施形態は、13個の異なる抽出機能を用いて上記ペンス
トローク(セグメント)を処理する。これらの抽出機能
は各々、ペンストロークデータの異なる特徴を抽出し、
次いで、上記ペンストロークのデータは、特徴ベクトル
を構築するために使用される。数1乃至数13は、上記
複数の抽出機能308によって抽出された複数の好まし
い本特徴を表すf1乃至f13を示す。これらの抽出機能
におけるさらなる背景情報のために、文献「Rubine(ル
ーバイン), Dean(ディーン), “Specifying Gestures b
y Example(例によるジェスチャの特定化)”, Compute
r Graphics, vol.25, No4, 1991年7月」を参照された
い。与えられた1つのストロークの上記複数の特徴ベク
トルは、図19における310で図表で表される。
【0089】
【数1】f1=(x2−x0)/√{(x2−x02+(y
2−y02
【0090】
【数2】f2=(y2−y0)/√{(x2−x02+(y
2−y02
【0091】
【数3】 f3=√{(xmax−xmin2+(ymax−ymin2
【0092】
【数4】f4=arctan{(ymax−ymin)/(x
max−xmin)}
【0093】
【数5】 f5=√{(xP-1−x02+(yP-1−y02
【0094】
【数6】f6=(xP-1−x0)/f5
【0095】
【数7】f7=(yP-1−y0)/f5
【0096】ここで、ΔxP=xP+1−xPと、ΔyP=y
P+1−yPと、ΔtP=tP+1−tPである。
【0097】
【数8】
【0098】
【数9】
【0099】
【数10】
【0100】
【数11】
【0101】
【数12】
【0102】
【数13】f13=tP-1−t0
【0103】ここで、Pは点の全ての数を表す。また、
数12は、Pが0乃至p−1の範囲で変化するときの
{(ΔxP 2+ΔyP 2)/ΔtP 2}の最大値であるf12
値を示す。
【0104】次いで、310で表される抽出された複数
の特徴ベクトルは、複数のストロークデータタイプの予
め決められた1組のクラスタとの比較によってコード化
されて量子化される。特徴ベクトルデータ310は、ベ
クトル量子化プロセス312によって量子化され、各ク
ラスタを最近傍の予め決められたストロークタイプに割
り当てる。これに関して、好ましい本実施形態は、異な
る名前又は数字によって各々表される64個の異なるス
トロークタイプを画成する。好ましい本システムは64
個の異なるストロークタイプを使用するが、本発明に係
る本実施形態の原理はより多い又は少ないストロークタ
イプを用いて使用されることができる。
【0105】複数の予め決められたストロークタイプは
学習手順313の間に到着される。上記学習手順は、ベ
クトル量子化(vector quantization、VQ)コードブ
ック314を予め決めるために使用されてもよく、上記
VQコードブック314は次いで、複数のユーザーに用
いられる。多くの商業的実施例においては、ユーザーか
ら独立した1組の学習データを用いて工場で当該システ
ムを学習することが望ましい。あるいは代わって、学習
手順は、個々のユーザーによる使用の前に用いられる。
両方のアプリケーションはうまく機能する。いずれの場
合においても、当該システムはいまだユーザーに依存し
ており、なぜなら、2人の異なる人が同一の注釈を書く
と大きな変化量が存在し得るからである。従って、好ま
しい実施形態はある1人自身の注釈を検索することが最
適である。
【0106】ほとんどの場合において、ユーザーはいつ
も及び毎回、前回と同一のように同一の注釈を書かない
ことは理解されるであろう。それは、ユーザーがその注
釈を書くたびに、与えられた注釈の(x,y,t)座標
と時間的性質は、やや変化する。好ましい本システム
は、ベクトル量子化が実行される方法によってまず最初
にこの変化に受容(収容)する。特に、ユーザーから独
立したストロークタイプ314からのベクトル量子化プ
ロセス312は、各入力ストロークを、最近傍のマッチ
ングを表すユーザーから独立したストロークタイプ31
4からの予め決められたベクトルに割り当てる。
【0107】質問を表すストロークの各々がこの方法で
処理された後に、それらのストロークと、データベース
320における文書に関連する記憶されたユーザーが書
いた注釈との間で比較が行われる。従って、例えば、質
問“important”は、記憶された注釈“This is very im
portant!”に対して比較される。編集距離解析はこの比
較を行うために実行される。
【0108】編集距離解析プロセス318として示さ
れ、上記質問のストロークタイプのストリングは、デー
タベース320の記憶された注釈のストロークタイプの
ストリング321の各々と比較される。編集距離解析
は、質問ストリングにおける各ストロークタイプ値と注
釈のストリングの各々における各ストロークタイプ値を
比較する。編集距離計算はこの比較によって実行され、
ある1つのストリングを他のストリングに変形させるこ
と(編集すること)の“コスト”を生成する。次いで、
個々のストリングとストリングの比較は、最小コストの
結果物がまず最初に表されるように、コストに従ってラ
ンク付けされる。このように、すべての又はn個の最良
のマッチングを備えるソートされたリストは、メインブ
ラウザスクリーンの小さなサイズで表示される。あるい
は代わって、記憶されたリストを示すよりむしろ、ユー
ザーはメインブラウザスクリーン上に最適なマッチング
を示される。もしユーザーがこのマッチングが正確では
ないと決定すれば、ユーザーは“次”ボタン(図示せ
す。)を軽くたたいて、次の最適なマッチングを見る。
【0109】図20は基本的な編集距離技術を示す。こ
の場合において、記憶された注釈“compress”は、質問
ストリング“compass”と比較される。図20は、2つ
のストリングの比較を2つの異なる綴りの単語における
個々の文字の比較として記述することは、理解されるべ
きである。この記述は、編集距離計算技術の理解を助け
ることを意図され、2つのストロークタイプのストリン
グが実際に似ていることの記述として必ずしも必要では
ない。これに関して、64個の異なるストロークタイプ
の各々は、異なる数値ラベルを任意的に割り当てられて
もよい。従って、編集距離計算は、記憶された注釈と直
接入力の質問とのそれぞれの数値ラベルを互いに比較す
る。個々のストリングをASCII文字に変換する必要
はなく、図20は、そのような変換が必要であることの
暗示を意図してはない。
【0110】図20を参照すると、注釈ストリングのス
トローク値が質問ストリングのストローク値と釣り合う
たびに、コストゼロが割り当てられる。従って、図20
においては、ゼロのコストが最初の4つのストリング値
“comp”の比較に対して入力される。ストリングとスト
リングの比較が挿入、削除又は値の入れ換えを含む可能
性に収容させるために、挿入、削除又は入れ換えが比較
のシーケンスの間で行われるたびに、コストが割り当て
られる。図20の例において、質問ストリング“compas
s”は、値“p”の後に付加的な値“r”の挿入を要求す
る。1のコストが(422で表される入力値で示される
ように)割り当てられる。比較を続けて、入れ換えは、
記憶された注釈ストリングの値“e”と質問ストリング
の値“a”との間で発生する。このことは、前のコスト
の割り当てに加えられるべき1の付加的なコストの割り
当てという結果を生じ、図20における424で表され
る総計2のコストを結果として生じる。これらの挿入及
び入れ換え処理は別として、残りの比較は値に対して値
をマッチングする。従って、注釈ストリングと質問スト
リングとの比較における最終的な“コスト”は図20に
おける426で表される2である。
【0111】前述において、最初の最小コストパスは、
“compass”が、“r”を挿入することと“a”の代わり
に“r”を用いることとによって“compress”に編集さ
れることにおいて記述された。変形例の編集は、“a”
の代わりに“r”を用いることと“e”を挿入することで
ある。これらの両方のパスは、同一のコスト、即ち2を
有する。
【0112】図21は編集距離計算技術のもう1つの例
を与える。前述のように、アルファベット文字のストリ
ングは実例による説明目的のために比較される。前述し
たように、これは、図を簡単化するための簡便のために
実行され、ストリングが比較が実行される前に最初に英
数字テキストに変換されなければならないことを意味す
るように、解釈されるべきではない。むしろ、図20及
び21において図示される手順は、それぞれの記憶され
た注釈ストリングと入力質問ストリングのそれぞれのス
トロークデータ(複数のベクトル量子化された記号)上
で実行される。
【0113】図21は特に、近似マッチング(単語にス
ポットを当てること)を実行するために用いられてもよ
い技術を図示する。図21において、記憶された注釈
“Thisis compression,”は質問ストリング“compres
s”と比較される。マッチングされる領域430は、テ
ーブルの最後の列を走査することによって記憶された注
釈の完全なストリングから抽出され、最低値を表すイン
デックスを発見することに注意されたい。図21におけ
る最初の(初期化する)列はすべて0であり、これによ
って近似マッチング手順がデータベースのストリングに
沿ってどこででも開始することができることに注意され
たい。
【0114】好ましい本編集距離手順は、文献に記述さ
れる従来の手順以上に拡張される。3つの基本的な編集
処理(文字を削除すること、文字を挿入すること、及び
ある1つの文字をもう1つの文字の代わりに用いるこ
と)に加えて、ペンストロークのシーケンスを比較する
ときに、2つの新しい処理を加えることが有効である。
これらの新しい処理は、“分解する”(1つのストロー
クの代わりに2つのストロークを用いる)と、“組み合
わせる”(2つのストークの代わりに1つのストローク
を用いる)とである。これらの付加的な処理は、ストロ
ークのセグメント分割において起こるエラーに対して許
容し、一般的により正確な結果に導く。
【0115】我々の拡張された編集距離手順の使用は図
21において図示される。図21において、分解処理は
“compress”における“re”を“compass”における
“a”の代わりに用いるために使用される。図21にお
ける後ろ向きの矢印は1つの列だが2つの行にかかって
おり、それによって複数の文字の(組み合わせ)入れ換
えを表す。従って、この場合では、編集距離は2ではな
く1である。比較を行って、図20は2つの新しい複数
の文字の処理を用いることなく基本的な編集距離アルゴ
リズムを図示する。従って、“compass”を“compres
s”に編集することの(図20において図示される)コ
ストは2である。
【0116】上述された手順は、ユーザーにより記述さ
れた注釈のほとんどのアプリケーションにおいて良く機
能する。ベクトル量子化と編集距離計算との組み合わさ
れた使用は、まるでストリングとサブストリングがユー
ザーによって以前と同一の方法で書かれていないよう
に、上記ストリングと上記サブストリングとのマッチン
グを見付けるそれの機能において非常に頑健であるシス
テムを生成する。好ましい本実施形態はここで図示され
るが、幾つかの変形例は本発明の範囲から逸脱すること
なく可能である。例えば、もしより高速なマッチングが
所望されれば、上記システムは、似た個数のデータ点を
有するすべてのストロークを単に見付けることによって
初期の“第1のパス”マッチングを実行してもよい。こ
のことは、データ点の個数を特徴データの一部分として
記憶し、次いで、予め決められたデータ点の計数値内で
はないそれらのストロークを単に選択する又は除去する
ことによって、実行されてもよい。単純な数値マッチン
グアルゴリズムが必要とされるすべてのものであるの
で、このタイプの第1のパスは非常に高速に実行される
ことが可能である。しかしながら、編集距離計算が可能
になるので、データ点の計数に基づく第1のパス技術
は、抽出されるべき複数のサブストリングをマッチング
することは可能ではない。隠れマルコフ技術が、編集距
離計算によって決定されるn個の最適な条件上の最後の
パスとして使用されるように、より高いマッチングのア
キュラシーがより計算的にコストのかかるマッチング技
術より所望される。高いアキュラシーを加えるが、計算
的にコストのかかる最後の出力への処理ステージは、非
常によく似た多数のストリングの間で決定する必要があ
るシステムにおいて使用されてもよい。
【0117】前述の記載は本発明の例示的な実施形態を
開示して説明する。当業者は、そのような記述又は添付
の図面及び特許請求の範囲から、種々の変形例、変更例
及びバリエーションが、特許請求の範囲において画成さ
れる本発明の精神及び範囲から逸脱することなく形成さ
れることが可能であることを容易に認識するであろう。
【0118】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る請求項
1記載の音声及び映像システムによれば、拡張された映
像ユーザー環境を有する音声及び映像システムであっ
て、上記音声及び映像システムは、ユーザーの選択に従
って予め決められた複数の音声及び映像コントロール機
能を選択的に実行する音声及び映像コントロール装置を
備え、上記音声及び映像コントロール装置は、映像デー
タを表示する映像表示装置に接続するポートを含み、ユ
ーザーによる手書き命令の入力のためのディジタル書込
み面を有するリモートコントロール装置を備え、上記リ
モートコントロール装置は上記音声及び映像コントロー
ル装置と通信し、上記手書き命令に従って上記映像表示
装置の動作を制御する上記音声及び映像コントロール装
置と上記リモートコントロール装置とのうちの少なくと
も1つと通信するプロセッサを備える。従って、上記音
声及び映像システムは、上記音声及び映像コントロール
装置を備えるので複数の音声及び映像装置をより簡単に
制御することが可能であり、上記リモートコントロール
装置を備えるのでユーザーによる手書き命令を処理しか
つ上記複数の音声及び映像装置をより容易に遠隔制御す
ることが可能であり、上記プロセッサを有するので上記
音声及び映像コントロール装置と上記リモートコントロ
ール装置とのうちの少なくとも1つと通信して上記映像
表示装置の動作をより簡単に制御することが可能であ
る。
【0119】また、請求項2記載の音声及び映像システ
ムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムにお
いて、上記リモートコントロール装置はハンドヘルド型
のプッシュボタンリモートコントロール構造を備え、上
記ディジタル書込み面は上記ハンドヘルド型のプッシュ
ボタンリモートコントロール構造に組み込まれる。従っ
て、上記音声及び映像システムにおける上記リモートコ
ントロール装置は、ディジタル書き込み面が組み込まれ
たハンドヘルド型のプッシュボタンリモートコントロー
ル構造を備えるので、プッシュボタンにより容易にリモ
ートコントロール装置をより容易に制御可能でありかつ
ハンドヘルド型により容易に手で持つことが可能であ
る。
【0120】さらに、請求項3記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記リモートコントロール装置は赤外線信号に
よって上記音声及び映像コントロール装置と通信する。
従って、上記音声及び映像システムにおける上記リモー
トコントロール装置は赤外線信号によって上記音声及び
映像コントロール装置と通信するので、赤外線信号によ
って制御される複数の既存の又は新しい音声及び映像装
置と通信してそれをより簡単に制御することが可能であ
る。
【0121】また、請求項4記載の音声及び映像システ
ムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムにお
いて、上記リモートコントロール装置は上記音声及び映
像コントロール装置と双方向に通信する。従って、上記
音声及び映像システムにおける上記リモートコントロー
ル装置は上記音声及び映像コントロール装置と双方向に
通信するので、上記リモートコントロール装置から上記
音声及び映像コントロール装置を容易に制御するだけで
なく、上記音声及び映像コントロール装置から上記リモ
ートコントロール装置を容易に制御することが可能であ
る。
【0122】さらに、請求項5記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記リモートコントロール装置は音声命令の入
力のためのマイクロフォンを含む。従って、上記音声及
び映像システムにおける上記リモートコントロール装置
は、上記リモートコントロール装置は音声命令の入力の
ためのマイクロフォンを含むので、ユーザーは手書き命
令だけではなく音声命令を入力してより簡単に制御する
ことが可能である。
【0123】また、請求項6記載の音声及び映像システ
ムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムにお
いて、上記ディジタル書込み面はハンドヘルド型のペン
型入力装置に応答する。従って、上記音声及び映像シス
テムにおける上記ディジタル書込み面はハンドヘルド型
のペン型入力装置に応答するので、ユーザーはハンドヘ
ルド型のペン型入力装置を用いてディジタル書込み面に
書込み命令をより簡単に入力することが可能である。
【0124】さらに、請求項7記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記ディジタル書込み面はユーザーの指先に応
答する。従って、上記音声及び映像システムにおける上
記ディジタル書込み面はユーザーの指先に応答するの
で、ユーザーは自分の指を用いてディジタル書込み面に
書込み命令をより簡単に入力することが可能である。
【0125】また、請求項8記載の音声及び映像システ
ムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムにお
いて、上記音声及び映像コントロール装置は、音声及び
映像装置の少なくとも1つのコンポーネントに接続する
少なくとも1つのコントロールポートを含み、上記音声
及び映像コントロール装置は、制御信号を上記コントロ
ールポートを介して上記音声及び映像装置のコンポーネ
ントに出力するコントロールモジュールを含む。従っ
て、上記音声及び映像システムにおける上記音声及び映
像コントロール装置は、音声及び映像装置の少なくとも
1つのコンポーネントに接続する少なくとも1つのコン
トロールポートを含み、上記音声及び映像コントロール
装置は、制御信号を上記コントロールポートを介して上
記音声及び映像装置のコンポーネントに出力するコント
ロールモジュールを含むので、上記音声及び映像コント
ロール装置は複数の音声及び映像装置をより容易に制御
することが可能である。
【0126】さらに、請求項9記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項8記載の音声及び映像システムに
おいて、上記音声及び映像装置のコンポーネントは、テ
レビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オーディオ
テープレコーダ、オーディオディスクプレイヤ、ビデオ
ディスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラウンドサウ
ンドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメラ一体型V
TR、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択器、衛星ア
ンテナコントローラ、コンピュータ、CD−ROMプレ
イヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲームプレイヤ、及
び情報ネットワークアクセス装置から構成されるグルー
プから選択されるコンポーネントである。従って、上記
音声及び映像システムにおける上記音声及び映像装置の
コンポーネントは、以上のものから構成されるグループ
から選択されるコンポーネントであるので、上記音声及
び映像システムは以上の音声及び映像装置のコンポーネ
ントを制御することができる。
【0127】また、請求項10記載の音声及び映像シス
テムは、請求項1記載の音声及び映像システムにおい
て、上記プロセッサは、上記音声及び映像コントロール
装置に設けられる。従って、上記音声及び映像システム
における上記プロセッサは上記音声及び映像コントロー
ル装置に設けられるので、上記リモートコントロール装
置は最小の処理能力を用いてユーザーによる手書き命令
を上記音声及び映像コントロール装置に単に中継し、上
記音声及び映像コントロール装置に設けられた上記プロ
セッサによって上記手書き命令は処理され、かつ上記音
声及び映像コントロール装置の制御をも上記プロセッサ
によって集中して行うことが可能である。
【0128】さらに、請求項11記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項1記載の音声及び映像システム
において、上記プロセッサは、上記音声及び映像コント
ロール装置に取り付けられる。従って、上記音声及び映
像システムにおける上記プロセッサは上記音声及び映像
コントロール装置に取り付けられるので、上記リモート
コントロール装置は最小の処理能力を用いてユーザーに
よる手書き命令を単に上記音声及び映像コントロール装
置に中継し、実際には上記音声及び映像コントロール装
置に取り付けられた上記プロセッサによって処理され、
かつ上記音声及び映像コントロール装置の制御をも上記
プロセッサによって集中して行うことが可能である。
【0129】また、請求項12記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記プロセッサは、上記リモートコントロール
装置に設けられる。従って、上記音声及び映像システム
における上記プロセッサは上記リモートコントロール装
置に設けられるので、上記音声及び映像コントロール装
置の制御を上記リモートコントローラに設けられた上記
プロセッサによって行われ、かつ上記リモートコントロ
ール装置の制御をも上記プロセッサによって行われるこ
とが可能である。
【0130】さらに、請求項13記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項1記載の音声及び映像システム
において、上記プロセッサは、上記音声及び映像コント
ロール装置に設けられる第1の部分と、上記リモートコ
ントロール装置に設けられる第2の部分とを有する。従
って、上記音声及び映像システムにおける上記プロセッ
サは、上記音声及び映像コントロール装置に設けられる
第1の部分と、上記リモートコントロール装置に設けら
れる第2の部分とを有するので、上記音声及び映像コン
トロール装置は上記プロセッサの第1の部分によってよ
り簡単に制御され、上記リモートコントロール装置は上
記プロセッサの第2の部分によってより簡単に制御され
ることが可能である。
【0131】また、請求項14記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記音声及び映像コントロール装置は、ユーザ
ーにより選択されたチャンネルをチューニングしかつ映
像信号を上記映像表示装置に提供する、一体化されたテ
レビチューナを含み、上記ユーザーにより選択されたチ
ャンネルは番組情報を運び、上記映像信号は上記番組情
報を表示する。従って、上記音声及び映像システムにお
ける上記音声及び映像コントロール装置は、ユーザーに
より選択されたチャンネルをチューニングしかつ映像信
号を上記映像表示装置に提供する、一体化されたテレビ
チューナを含むので、上記音声及び映像システムは、ユ
ーザーにより選択されたチャンネルをチューニングして
上記チャンネルの番組を上記映像表示装置により簡単に
表示することが可能である。
【0132】さらに、請求項15記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項1記載の音声及び映像システム
において、上記映像表示装置はテレビであり、上記音声
及び映像コントロール装置はNTSC映像信号を上記ポ
ートを介して出力する。従って、上記音声及び映像シス
テムにおける上記映像表示装置はテレビであり、上記音
声及び映像コントロール装置はNTSC映像信号を上記
ポートを介して出力するので、上記音声及び映像システ
ムは、既存のテレビを使用してユーザーにより簡便な映
像ユーザー環境を提供することが可能である。
【0133】また、請求項16記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記音声及び映像コントロール装置は、ある1
つの音声及び映像装置のコンポーネントに備えられる。
従って、上記音声及び映像システムにおける上記音声及
び映像コントロール装置は、ある1つの音声及び映像装
置のコンポーネントに備えられるので、上記音声及び映
像システムから独立して上記ある1つの音声及び映像装
置のコンポーネントに備えることが可能である。
【0134】さらに、請求項17記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項16記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記音声及び映像装置のコンポーネント
は、テレビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オー
ディオテープレコーダ、オーディオディスクプレイヤ、
ビデオディスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラウン
ドサウンドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメラ一
体型VTR、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択器、
サテライトアンテナコントローラ、コンピュータ、CD
−ROMプレイヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲーム
プレイヤ、及び情報ネットワークアクセス装置から構成
されるグループから選択されるコンポーネントである。
従って、上記音声及び映像システムにおける上記音声及
び映像装置のコンポーネントは、以上のものから構成さ
れるグループから選択されるコンポーネントであるの
で、上記音声及び映像システムから独立して上記選択さ
れた音声及び映像装置のコンポーネントに備えることが
可能である。
【0135】また、請求項18記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記プロセッサは音声認識器モジュールを含
む。従って、上記音声及び映像システムにおける上記プ
ロセッサは音声認識器モジュールを含むので、上記音声
及び映像システムは、ユーザーにより入力される音声命
令をより容易に処理することが可能である。
【0136】さらに、請求項19記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項1記載の音声及び映像システム
において、上記プロセッサは、ユーザーが選択可能な複
数のシステムコントロールオプションの少なくとも1つ
のメニューを生成し、上記音声及び映像コントロール装
置は、1つの信号を上記ポートを介して出力し、上記ポ
ートに接続された上記映像表示装置上に上記メニューを
表示する。従って、上記音声及び映像システムにおける
上記プロセッサは、ユーザーが選択可能な複数のシステ
ムコントロールオプションの少なくとも1つのメニュー
を生成し、上記音声及び映像コントロール装置は、1つ
の信号を上記ポートを介して出力し、上記ポートに接続
された上記映像表示装置上に上記メニューを表示するの
で、ユーザーは上記メニューを見て、容易に複数のシス
テムコントロールオプションをより簡単に選択すること
が可能である。
【0137】また、請求項20記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項1記載の音声及び映像システムに
おいて、上記プロセッサはユーザーの入力を記憶するメ
モリ手段に接続される。従って、上記音声及び映像シス
テムにおける上記プロセッサはユーザーの入力を記憶す
るメモリ手段に接続されるので、ユーザーによる入力を
記憶して後の処理にその記憶した入力を使用してより簡
単に後の処理を行うことが可能である。
【0138】さらに、請求項21記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項20記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記ユーザーの入力は上記ディジタル書込
み面上に書かれた手書き注釈を備える。従って、上記音
声及び映像システムにおける上記ユーザーの入力は上記
ディジタル書込み面上に書かれた手書き注釈を備えるの
で、キーボード又はプッシュボタン等の入力装置による
ユーザーによる入力だけでなく、ユーザーによってディ
ジタル書込み面に記述された手書き入力をも記憶して後
の処理に使用して後の処理をより簡単に行うことが可能
である。
【0139】また、請求項22記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項21記載の音声及び映像システム
において、上記音声及び映像システムはオンデマンド映
像インターフェースを含み、上記手書き注釈は、上記映
像表示装置上に表示する予め記録された娯楽番組を再現
するために使用される。従って、上記音声及び映像シス
テムはオンデマンド映像インターフェースを含み、上記
手書き注釈は、上記映像表示装置上に表示する予め記録
された娯楽番組を再現するために使用されるので、上記
音声及び映像システムはユーザーの要求によって映像イ
ンターフェースを制御し、上記記憶された手書き注釈に
よって予め記憶された娯楽番組を上記映像表示装置によ
り簡単に表示することが可能である。
【0140】さらに、請求項23記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項21記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記手書き注釈は後の処理のために公知の
コンピュータのキャラクタセットに翻訳される。従っ
て、上記音声及び映像システムにおける上記手書き注釈
は、後の処理のために公知のコンピュータのキャラクタ
セットに翻訳されるので、後の処理が容易に実行される
ことが可能になる。
【0141】また、請求項24記載の音声及び映像シス
テムによれば、音声及び映像システムは拡張された映像
ユーザー環境を有し、上記音声及び映像システムは、ユ
ーザーの選択に従って予め決められた複数の音声及び映
像コントロール機能を選択的に実行する音声及び映像コ
ントロール装置を備え、上記音声及び映像コントロール
装置は、映像データを表示する映像表示装置に接続する
ポートを含み、上記音声及び映像コントロール装置と通
信するリモートコントロール装置を備え、上記リモート
コントロール装置は、ユーザーによる手書き命令を入力
しかつ上記ユーザーに情報を表示するディジタル書込み
表示面を有し、上記音声及び映像コントロール装置に配
置された第1の部分と上記リモートコントロール装置に
配置された第2の部分とを有するマルチプロセッサシス
テムを備え、上記マルチプロセッサシステムは、上記手
書き命令に従って上記映像表示装置の動作を制御する、
上記音声及び映像コントロール装置と上記リモートコン
トロール装置との間を通信する。従って、上記音声及び
映像システムは、音声及び映像コントロール装置を備え
るので複数の音声及び映像装置をより簡単に制御するこ
とが可能であり、上記リモートコントロール装置を備え
るので、ユーザーによる手書き命令を処理して、上記デ
ィジタル書込み表示面によってユーザーが容易に上記リ
モートコントロール装置を使用することを可能にし、か
つ上記音声及び映像コントロール装置をより容易に遠隔
制御することが可能であり、上記マルチプロセッサシス
テムを備えるので、上記音声及び映像コントロール装置
は上記プロセッサの第1の部分によってより簡単に制御
され、上記リモートコントロール装置は上記プロセッサ
の第2の部分によってより簡単に制御されることが可能
であり、上記音声及び映像コントロール装置と上記リモ
ートコントロール装置との少なくとも1つと通信して上
記映像表示装置の動作をより容易に制御することが可能
である。
【0142】さらに、請求項25記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項24記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記マルチプロセッサシステムのうちの少
なくとも1つのプロセッサは、ユーザーが選択可能な複
数のシステムコントロール動作の少なくとも1つのメニ
ューを生成し、上記音声及び映像コントロール装置は、
上記ポートを介する信号を生成し、上記ポートに接続さ
れた上記映像表示装置上に上記メニューを表示する。従
って、上記音声及び映像システムにおける上記マルチプ
ロセッサシステムのうちの少なくとも1つのプロセッサ
は、ユーザーが選択可能な複数のシステムコントロール
動作の少なくとも1つのメニューを生成し、上記音声及
び映像コントロール装置は、上記ポートを介する信号を
生成し、上記ポートに接続された上記映像表示装置上に
上記メニューを表示するので、ユーザーは上記メニュー
を見て、より容易に複数のシステムコントロールオプシ
ョンを選択することが可能である。
【0143】また、請求項26記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項24記載の音声及び映像システム
において、上記リモートコントロール装置は、ハンドヘ
ルド型のプッシュボタンリモートコントロール構造を備
え、上記ディジタル書込み面は上記ハンドヘルド型のプ
ッシュボタンリモートコントローラ構造に備えられる。
従って、上記音声及び映像システムにおける上記リモー
トコントロール装置は、ハンドヘルド型のプッシュボタ
ンリモートコントロール構造を備え、上記ディジタル書
込み面は上記ハンドヘルド型のプッシュボタンリモート
コントローラ構造に備えられるので、プッシュボタンに
より容易にリモートコントロール装置を制御可能であり
かつハンドヘルド型により容易に手で持つことが可能で
ある。
【0144】さらに、請求項27記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項24記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記リモートコントロール装置は、赤外線
信号によって上記音声及び映像コントロール装置と通信
する。従って、上記音声及び映像システムにおける上記
リモートコントロール装置は、赤外線信号によって上記
音声及び映像コントロール装置と通信するので、赤外線
信号によって制御される複数の既存の又は新しい音声及
び映像装置と通信してそれをより容易に制御することが
可能である。
【0145】また、請求項28記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項24記載の音声及び映像システム
において、上記リモートコントロール装置は、上記音声
及び映像コントロール装置と双方向に通信する。従っ
て、上記音声及び映像システムにおける上記リモートコ
ントロール装置は、上記音声及び映像コントロール装置
と双方向に通信するので、上記リモートコントロール装
置から上記音声及び映像コントロール装置をより簡単に
制御するだけでなく、上記音声及び映像コントロール装
置から上記リモートコントロール装置をより簡単に制御
することが可能である。
【0146】さらに、請求項29記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項24記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記リモートコントロール装置は、音声命
令の入力のためのマイクロフォンを含む。従って、上記
音声及び映像システムにおける上記リモートコントロー
ル装置は、音声命令の入力のためのマイクロフォンを含
むので、ユーザーは手書き命令だけではなく音声命令を
入力してより簡単に制御することが可能である。
【0147】また、請求項30記載の音声及び映像シス
テムによれば、請求項24記載の音声及び映像システム
において、上記ディジタル書込み面はハンドヘルド型の
ペン型入力装置に応答する。従って、上記音声及び映像
システムにおける上記ディジタル書込み面はハンドヘル
ド型のペン型入力装置に応答するので、ユーザーはハン
ドヘルド型のステイラスを用いてよりディジタル書込み
面に書込み命令をより簡単に入力することが可能であ
る。
【0148】さらに、請求項31記載の音声及び映像シ
ステムによれば、請求項24記載の音声及び映像システ
ムにおいて、上記ディジタル書込み面はユーザーの指先
に応答する。従って、上記音声及び映像システムにおけ
る上記ディジタル書込み面はユーザーの指先に応答する
ので、ユーザーは自分の指を用いてディジタル書込み面
に書込み命令をより簡単に入力することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 音声及び映像コントロール装置が簡単なテレ
ビセットとの使用に対して適切なセットトップボックス
として1つの装置として一体化された本発明に係る第1
の実施形態の斜視図である。
【図2】 音声及び映像コントロール装置が家庭用娯楽
システムの一部分として1つの装置として一体化された
本発明に係るもう1つの実施形態の正面図である。
【図3】 本発明に係る実施形態におけるディジタル書
込み面を有する例示的なリモートコントローラの拡大し
た斜視図である。
【図4】 本発明の実施形態がどのようにこの装置と接
続されるかを図示した、音声及び映像装置の他のコンポ
ーネントの幾つかの例と共に本発明の実施形態のコンポ
ーネントを図示したシステムブロック図である。
【図5】 本発明に係る実施形態における音声及び映像
コントロール装置とリモートコントローラのハードウェ
アのコンポーネントを示したブロック図である。
【図6】 本発明に係る好ましい実施形態のソフトウェ
アのブロック図である。
【図7】 本発明に係る好ましい実施形態のユーザーイ
ンターフェースのコマンドバーを示すスクリーンのスナ
ップショットを表す正面図である。
【図8】 本発明に係る好ましい実施形態のユーザーイ
ンターフェースの署名パネルを示す正面図である。
【図9】 本発明に係る好ましい実施形態のユーザーイ
ンターフェースの署名パネルにおけるインク検索の一例
を示す正面図である。
【図10】 本発明に係る実施形態のコマンドバー上の
TVボタンを選択することによって、ユーザーインター
フェースを介して操作するために利用できる標準的なテ
レビ制御を示す正面図である。
【図11】 本発明に係る実施形態において近似インク
マッチングを用いたTVチャンネル検索の一例を図示す
る正面図である。
【図12】 本発明に係る実施形態においてユーザーイ
ンターフェースを介して表されるTV番組スケジュール
を示す正面図である。
【図13】 本発明に係る実施形態においてユーザーイ
ンターフェースを介して操作によって、あるカテゴリだ
けを表示するように制限された同様のTV番組スケジュ
ールを示す正面図である。
【図14】 本発明に係る実施形態におけるコマンドバ
ー上のVCRボタンを選択することによって生成される
VCR制御機能表示を示す正面図である。
【図15】 本発明に係る実施形態におけるビデオゲー
ムクイックアクセスインターフェースの一例を示す正面
図である。
【図16】 本発明に係る実施形態におけるホームショ
ッピングアクセスインターフェースの一例を示す正面図
である。
【図17】 本発明に係る実施形態におけるインクメー
ル(I−メール)ユーザーインターフェースの一例を示
す正面図である。
【図18】 本発明に係る実施形態における認識システ
ムの一部分を形成するインクデータの機械語翻訳を説明
するフローチャートである。
【図19】 本発明に係る実施形態において、システム
がユーザーが記述した入力又は注釈に対する検索におい
て実行する複数のステップを図示する入力関係図であ
る。
【図20】 本発明に係る好ましい実施形態によって用
いられる基本的な編集距離技術を図示する機能図であ
る。
【図21】 本発明に係る好ましい実施形態によって用
いられる近似マッチングが、どのように編集距離技術を
用いて実行されるかを図示するもう1つの機能図であ
る。
【符号の説明】
20…音声及び映像コントロールユニット、 22…テレビ、 24…リモートコントローラ、 26…ディジタル書込み面、 28…ペン、 30…赤外線のリンク、 32…コマンドバー、 34…ユーザー双方向パネル、 36…プロジェクションテレビ、 38…サラウンドサウンドスピーカ、 40…サブウーハ、 42…多機能チューナ及びアンプ、 44…ディジタルオーディオテーププレイヤ、 46…VCR、 48…レーザーディスクプレイヤ、 50…カメラ一体型VTR、 52…パーソナルコンピュータ、 54…ハンドヘルドケース、 56…数値キーパッド、 58…動きコントロールボタン、 60…ジョグシャトルホイール、 62…ポート、 64…映像表示装置、 66…他の媒体装置、 68…ケーブル、 70…赤外線トランスポンダ、 72a,72b…プロセッサ、 74…ランダムアクセスメモリ、 76…メモリ、 78…赤外線インターフェース、 79…プッシュボタンキーパッド、 80…タブレットインターフェース、 82…タブレット、 86…RAM、 88…ROM、 90…赤外線インターフェース、 92…映像インターフェース、 100…ソフトウェアのコンポーネント、 102…ユーザー、 104…ハードウェア、 106…複数の機能、 108…ハードウェア抽出層、 110…マイクロカーネル層、 112…ドライバとライブラリ層、 114…ユーザーインターフェース、 116…複数のアプリケーション、 120…ユーザーリスト、 122…テキストストリング、 124…インク領域、 126…検索ボタン、 128…検索ダイアログボックス、 130…インク領域、 132…発見ボタン、 134…キーボードアイコン、 136…TVボタン、 138…テレビコントロールパネル、 140…数値キーパッド、 142…上下ボタン、 144…チャンネルリストボタン、 146…スケジュールボタン、 148…進行中の番組、 150…オールクリアボタン、 152…カテゴリパケット、 154…VCRコントロールパネル、 156…VCRボタン、 158…プログラムボタン、 160…ライブラリボタン、 162…ゲームボタン、 164…ショッピングボタン、 166…I−メールボタン、 168…クロックボタン、 200…着信インクデータ、 202…ストロークにセグメント分割するブロック、 204…特徴ベクトルの抽出するブロック、 206…ストロークタイプの分類するブロック、 210…コードブック、 212…タイプ2のストローククラスタ、 214…重心、 216…ストロークタイプのストリングを出力するブロ
ック、 218…一連のペンストロークを集合的に表す1組の特
徴ベクトル、 300…ユーザーが記述した質問、 302…インク点データ、 304…セグメント分割プロセス、 306…セグメント分割されたデータ、 308…抽出機能、 310…特徴ベクトル、 312…ベクトル量子化プロセス、 314…ストロークタイプ、 318…編集距離解析プロセス、 320…文書データベース、 321…記憶された注釈のストロークタイプのストリン
グ、 422…コスト1、 424…コスト2、 426…コスト2、 430…マッチングされる領域。
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー・トムキンズ アメリカ合衆国15218ペンシルベニア州ピ ッツバーグ、ミルトン・ストリート1128番 サード・フロアー (72)発明者 ジャン・ジョウ アメリカ合衆国08536ニュージャージー州 プレインズボロー、ハンターズ・グレン・ ドライブ910番

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡張された映像ユーザー環境を有する音
    声及び映像システムであって、上記音声及び映像システ
    ムは、 ユーザーの選択に従って予め決められた複数の音声及び
    映像コントロール機能を選択的に実行する音声及び映像
    コントロール装置を備え、上記音声及び映像コントロー
    ル装置は、映像データを表示する映像表示装置に接続す
    るポートを含み、 ユーザーによる手書き命令の入力のためのディジタル書
    込み面を有するリモートコントロール装置を備え、上記
    リモートコントロール装置は上記音声及び映像コントロ
    ール装置と通信し、 上記手書き命令に従って上記映像表示装置の動作を制御
    する上記音声及び映像コントロール装置と上記リモート
    コントロール装置とのうちの少なくとも1つと通信する
    プロセッサを備えることを特徴とする音声及び映像シス
    テム。
  2. 【請求項2】 上記リモートコントロール装置はハンド
    ヘルド型のプッシュボタンリモートコントロール構造を
    備え、上記ディジタル書込み面は上記ハンドヘルド型の
    プッシュボタンリモートコントロール構造に組み込まれ
    ることを特徴とする請求項1記載の音声及び映像システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記リモートコントロール装置は、赤外
    線信号によって上記音声及び映像コントロール装置と通
    信することを特徴とする請求項1記載の音声及び映像シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 上記リモートコントロール装置は上記音
    声及び映像コントロール装置と双方向に通信することを
    特徴とする請求項1記載の音声及び映像システム。
  5. 【請求項5】 上記リモートコントロール装置は音声命
    令の入力のためのマイクロフォンを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の音声及び映像システム。
  6. 【請求項6】 上記ディジタル書込み面はハンドヘルド
    型のペン型入力装置に応答することを特徴とする請求項
    1記載の音声及び映像システム。
  7. 【請求項7】 上記ディジタル書込み面はユーザーの指
    先に応答することを特徴とする請求項1記載の音声及び
    映像システム。
  8. 【請求項8】 上記音声及び映像コントロール装置は、
    音声及び映像装置の少なくとも1つのコンポーネントに
    接続する少なくとも1つのコントロールポートを含み、
    上記音声及び映像コントロール装置は、制御信号を上記
    コントロールポートを介して上記音声及び映像装置のコ
    ンポーネントに出力することを特徴とする請求項1記載
    の音声及び映像システム。
  9. 【請求項9】 上記音声及び映像装置のコンポーネント
    は、テレビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オー
    ディオテープレコーダ、オーディオディスクプレイヤ、
    ビデオディスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラウン
    ドサウンドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメラ一
    体型VTR、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択器、
    衛星アンテナコントローラ、コンピュータ、CD−RO
    Mプレイヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲームプレイ
    ヤ、及び情報ネットワークアクセス装置から構成される
    グループから選択されるコンポーネントであることを特
    徴とする請求項8記載の音声及び映像システム。
  10. 【請求項10】 上記プロセッサは、上記音声及び映像
    コトロール装置に設けられたことを特徴とする請求項1
    記載の音声及び映像システム。
  11. 【請求項11】 上記プロセッサは、上記音声及び映像
    コントロール装置に取り付けられることを特徴とする請
    求項1記載の音声及び映像システム。
  12. 【請求項12】 上記プロセッサは、上記リモートコン
    トロール装置に設けられたことを特徴とする請求項1記
    載の音声及び映像システム。
  13. 【請求項13】 上記プロセッサは、上記音声及び映像
    コントロール装置に設けられた第1の部分と、上記リモ
    ートコントロール装置に設けられた第2の部分とを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の音声及び映像システ
    ム。
  14. 【請求項14】 上記音声及び映像コントロール装置
    は、ユーザーにより選択されたチャンネルをチューニン
    グしかつ映像信号を上記映像表示装置に提供する、一体
    化されたテレビチューナを含み、上記ユーザーにより選
    択されたチャンネルは番組情報を運び、上記映像信号は
    上記番組情報を表示することを特徴とする請求項1記載
    の音声及び映像システム。
  15. 【請求項15】 上記映像表示装置はテレビであり、上
    記音声及び映像コントロール装置はNTSC映像信号を
    上記ポートを介して出力することを特徴とする請求項1
    記載の音声及び映像システム。
  16. 【請求項16】 上記音声及び映像コントロール装置
    は、ある1つの音声及び映像装置のコンポーネントに備
    えられることを特徴とする請求項1記載の音声及び映像
    システム。
  17. 【請求項17】 上記音声及び映像装置のコンポーネン
    トは、テレビ、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オ
    ーディオテープレコーダ、オーディオディスクプレイ
    ヤ、ビデオディスクプレイヤ、オーディオ増幅器、サラ
    ウンドサウンドプロセッサ、映像信号プロセッサ、カメ
    ラ一体型VTR、ビデオ電話、ケーブルテレビ信号選択
    器、サテライトアンテナコントローラ、コンピュータ、
    CD−ROMプレイヤ、フォトCDプレイヤ、ビデオゲ
    ームプレイヤ、及び情報ネットワークアクセス装置から
    構成されるグループから選択されるコンポーネントであ
    ることを特徴とする請求項16記載の音声及び映像シス
    テム。
  18. 【請求項18】 上記プロセッサは音声認識器モジュー
    ルを含むことを特徴とする請求項1記載の音声及び映像
    システム。
  19. 【請求項19】 上記プロセッサは、ユーザーが選択可
    能な複数のシステムコントロールオプションの少なくと
    も1つのメニューを生成し、上記音声及び映像コントロ
    ール装置は、1つの信号を上記ポートを介して出力し、
    上記ポートに接続された上記映像表示装置上に上記メニ
    ューを表示することを特徴とする請求項1記載の音声及
    び映像システム。
  20. 【請求項20】 上記プロセッサはユーザーの入力を記
    憶するメモリ手段に接続されることを特徴とする請求項
    1記載の音声及び映像システム。
  21. 【請求項21】 上記ユーザーの入力は上記ディジタル
    書込み面上に書かれた手書き注釈を備えることを特徴と
    する請求項20記載の音声及び映像システム。
  22. 【請求項22】 上記音声及び映像システムはオンデマ
    ンド映像インターフェースを含み、上記手書き注釈は、
    上記映像表示装置上に表示する予め記録された娯楽番組
    を再現するために使用されることを特徴とする請求項2
    1記載の音声及び映像システム。
  23. 【請求項23】 上記手書き注釈は、後の処理のために
    公知のコンピュータのキャラクタセットに翻訳されるこ
    とを特徴とする請求項21記載の音声及び映像システ
    ム。
  24. 【請求項24】 音声及び映像システムは拡張された映
    像ユーザー環境を有し、上記音声及び映像システムは、 ユーザーの選択に従って予め決められた複数の音声及び
    映像コントロール機能を選択的に実行する音声及び映像
    コントロール装置を備え、上記音声及び映像コントロー
    ル装置は、映像データを表示する映像表示装置に接続す
    るポートを含み、 上記音声及び映像コントロール装置と通信するリモート
    コントロール装置を備え、上記リモートコントロール装
    置は、ユーザーによる手書き命令を入力しかつ上記ユー
    ザーに情報を表示するディジタル書込み表示面を有し、 上記音声及び映像コントロール装置に配置された第1の
    部分と上記リモートコントロール装置に配置された第2
    の部分とを有するマルチプロセッサシステムを備え、上
    記マルチプロセッサシステムは、上記手書き命令に従っ
    て上記映像表示装置の動作を制御する、上記音声及び映
    像コントロール装置と上記リモートコントロール装置と
    の間を通信することを特徴とする音声及び映像システ
    ム。
  25. 【請求項25】 上記マルチプロセッサシステムのうち
    の少なくとも1つのプロセッサは、ユーザーが選択可能
    な複数のシステムコントロール動作の少なくとも1つの
    メニューを生成し、上記音声及び映像コントロール装置
    は、上記ポートを介する信号を生成し、上記ポートに接
    続された上記映像表示装置上に上記メニューを表示する
    ことを特徴とする請求項24記載の音声及び映像システ
    ム。
  26. 【請求項26】 上記リモートコントロール装置は、ハ
    ンドヘルド型のプッシュボタンリモートコントロール構
    造を備え、上記ディジタル書込み面は上記ハンドヘルド
    型のプッシュボタンリモートコントローラ構造に備えら
    れることを特徴とする請求項24記載の音声及び映像シ
    ステム。
  27. 【請求項27】 上記リモートコントロール装置は、赤
    外線信号によって上記音声及び映像コントロール装置と
    通信することを特徴とする請求項24記載の音声及び映
    像システム。
  28. 【請求項28】 上記リモートコントロール装置は、上
    記音声及び映像コントロール装置と双方向に通信するこ
    とを特徴とする請求項24記載の音声及び映像システ
    ム。
  29. 【請求項29】 上記リモートコントロール装置は、音
    声命令の入力のためのマイクロフォンを含むことを特徴
    とする請求項24記載の音声及び映像システム。
  30. 【請求項30】 上記ディジタル書込み面はハンドヘル
    ド型のペン型入力装置に応答することを特徴とする請求
    項24記載の音声及び映像システム。
  31. 【請求項31】 上記ディジタル書込み面はユーザーの
    指先に応答することを特徴とする請求項24記載の音声
    及び映像システム。
JP29236697A 1996-10-25 1997-10-24 音声及び映像システム Pending JPH10191468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/736982 1996-10-25
US08/736,982 US5889506A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Video user's environment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110588A Division JP3737447B2 (ja) 1996-10-25 2002-04-12 音声及び映像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191468A true JPH10191468A (ja) 1998-07-21

Family

ID=24962121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29236697A Pending JPH10191468A (ja) 1996-10-25 1997-10-24 音声及び映像システム
JP2002110588A Expired - Fee Related JP3737447B2 (ja) 1996-10-25 2002-04-12 音声及び映像システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110588A Expired - Fee Related JP3737447B2 (ja) 1996-10-25 2002-04-12 音声及び映像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5889506A (ja)
EP (1) EP0838945B1 (ja)
JP (2) JPH10191468A (ja)
DE (1) DE69727530T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148814A (ja) * 1999-08-26 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン及びマルチメディアの検索及び要求に対して自然言語のモダリティーを可能にする汎用遠隔制御
WO2001082646A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone and remote control system
JP2001309314A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 画像信号変換装置、画像信号変換方法、およびそれを使用した画像表示装置
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2002544627A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 ディジマーク コーポレイション 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム
JP2006227077A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ikegami Tsushinki Co Ltd ラックマウント
WO2008084696A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corporation 放送受信装置
WO2008146616A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nec Corporation 画像音響区間群対応付け装置と方法およびプログラム
JP2009266238A (ja) * 2003-05-08 2009-11-12 Hillcrest Lab Inc メディア項目を編成、選択及び開始するためのズーム可能なグラフィカルユーザインタフェースを有する制御フレームワーク
JP2011082609A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2012530958A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 アルカテル−ルーセント ウィンドウまたはアプリケーションを閉じるためのタッチ・センシティブ入力デバイス上でのジェスチャ
JP2016024519A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 公立大学法人首都大学東京 電子機器遠隔操作システム及びプログラム
US9261978B2 (en) 2004-04-30 2016-02-16 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US9298282B2 (en) 2004-04-30 2016-03-29 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation

Families Citing this family (226)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418424B1 (en) 1991-12-23 2002-07-09 Steven M. Hoffberg Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US6400996B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US5825308A (en) * 1996-11-26 1998-10-20 Immersion Human Interface Corporation Force feedback interface having isotonic and isometric functionality
US6161126A (en) * 1995-12-13 2000-12-12 Immersion Corporation Implementing force feedback over the World Wide Web and other computer networks
ES2239781T3 (es) * 1996-04-30 2005-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositivo de control de visualizacion de un programa de emisiones y receptor de television.
US6374255B1 (en) 1996-05-21 2002-04-16 Immersion Corporation Haptic authoring
US6125385A (en) * 1996-08-01 2000-09-26 Immersion Corporation Force feedback implementation in web pages
US6072470A (en) * 1996-08-14 2000-06-06 Sony Corporation Remote control apparatus
KR100265164B1 (ko) * 1996-11-08 2000-09-15 윤종용 거리 측정 센서를 이용한 자동 휘도 조정 회로 및 방법
US6686911B1 (en) 1996-11-26 2004-02-03 Immersion Corporation Control knob with control modes and force feedback
US6154201A (en) * 1996-11-26 2000-11-28 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
US7489309B2 (en) * 1996-11-26 2009-02-10 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
US6128006A (en) * 1998-03-26 2000-10-03 Immersion Corporation Force feedback mouse wheel and other control wheels
US6732183B1 (en) 1996-12-31 2004-05-04 Broadware Technologies, Inc. Video and audio streaming for multiple users
US6711622B1 (en) 1997-12-31 2004-03-23 Broadware Technologies, Inc. Video and audio streaming for multiple users
US6097383A (en) * 1997-01-23 2000-08-01 Zenith Electronics Corporation Video and audio functions in a web television
TW394901B (en) * 1997-03-31 2000-06-21 Compaq Computer Corp Device with converged functionality
US6211870B1 (en) * 1997-07-07 2001-04-03 Combi/Mote Corp. Computer programmable remote control
JPH1185739A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Canon Inc 情報処理方法及び装置及びその記憶媒体
US6816172B1 (en) * 1997-09-29 2004-11-09 Intel Corporation Graphical user interace with multimedia identifiers
US6574083B1 (en) 1997-11-04 2003-06-03 Allen M. Krass Electronic equipment interface with command preselection indication
US6215417B1 (en) * 1997-11-04 2001-04-10 Allen M. Krass Electronic equipment interface with command preselection indication
KR980007559A (ko) * 1997-11-11 1998-03-30 구자홍 영상표시기기의 온 스크린 디스플레이 메뉴 구현장치 및 방법
US6037928A (en) 1997-11-13 2000-03-14 Imageworks Manufacturing, Inc. System and method for providing restrained, streamlined access to a computerized information source
US6256011B1 (en) 1997-12-03 2001-07-03 Immersion Corporation Multi-function control device with force feedback
US6104334A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US6038614A (en) * 1998-01-05 2000-03-14 Gateway 2000, Inc. Active volume control with hot key
US7707613B1 (en) * 1998-01-05 2010-04-27 Gateway, Inc. Individualized parameter control for multiple media sources in a data processing system
JP3275816B2 (ja) * 1998-01-14 2002-04-22 日本電気株式会社 記号列検索方法及び記号列検索装置並びに記号列検索プログラムを記録した記録媒体
CA2319586C (en) * 1998-02-03 2012-01-31 Immersion Corporation Implementing force feedback over the world wide web and other computer networks
US6492997B1 (en) * 1998-02-04 2002-12-10 Corporate Media Partners Method and system for providing selectable programming in a multi-screen mode
US20080055241A1 (en) * 1998-03-26 2008-03-06 Immersion Corporation Systems and Methods for Haptic Feedback Effects for Control Knobs
US7603684B1 (en) 1998-05-19 2009-10-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with video-on-demand browsing
US6343148B2 (en) * 1998-07-22 2002-01-29 International Business Machines Corporation Process for utilizing external handwriting recognition for personal data assistants
AR019458A1 (es) 1998-07-23 2002-02-20 United Video Properties Inc Una disposicion de guia de programacion televisiva interactiva que sirve como entrada
US7254823B2 (en) * 1998-08-21 2007-08-07 United Video Properties, Inc. Apparatus and method for constrained selection of favorite channels
US6345389B1 (en) * 1998-10-21 2002-02-05 Opentv, Inc. Interactive television system and method for converting non-textual information to textual information by a remote server
US7038667B1 (en) * 1998-10-26 2006-05-02 Immersion Corporation Mechanisms for control knobs and other interface devices
US6320623B1 (en) * 1998-11-13 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event
EP1008931A3 (en) * 1998-11-30 2003-08-27 Sun Microsystems, Inc. TV PIP applet implementation using a PIP framework
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
KR100696087B1 (ko) 1999-02-08 2007-03-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 프로그램 가이드 디스플레이 방법 및 장치
US7348961B1 (en) * 1999-02-26 2008-03-25 Jonathan Shneidman Telescreen operating method
US7468934B1 (en) * 1999-07-12 2008-12-23 Ez4Media, Inc. Clock with link to the internet
US7130616B2 (en) * 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US20050210101A1 (en) * 1999-03-04 2005-09-22 Universal Electronics Inc. System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US20020013852A1 (en) * 2000-03-03 2002-01-31 Craig Janik System for providing content, management, and interactivity for thin client devices
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
AU6072000A (en) * 1999-07-06 2001-01-22 Tel O Net, Llc. Method and apparatus for electronic commerce
AU7354000A (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Cirque Corporation A miniature keyboard for a personal digital assistant and an integrated web browsing and data input device
US6640337B1 (en) * 1999-11-01 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital television (DTV) including a smart electronic program guide (EPG) and operating methods therefor
US6628729B1 (en) 1999-11-12 2003-09-30 Zenith Electronics Corporation Apparatus and method for downloading and storing data from a digital receiver
US6598226B1 (en) 1999-11-12 2003-07-22 Zenith Electronics Corporation Apparatus and method for providing, retrieving, and using data guide information supplied in a digital vestigial sideband signal
US6693626B1 (en) * 1999-12-07 2004-02-17 Immersion Corporation Haptic feedback using a keyboard device
US6834195B2 (en) * 2000-04-04 2004-12-21 Carl Brock Brandenberg Method and apparatus for scheduling presentation of digital content on a personal communication device
US20010008402A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Pace Micro Technology Plc Receiver user interface
EP1214642A1 (en) * 2000-01-19 2002-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Jog wheel for fast web browser navigation
US6590503B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-08 Nintendo Of America Inc. Remote control system
US6456978B1 (en) * 2000-01-31 2002-09-24 Intel Corporation Recording information in response to spoken requests
WO2001057683A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Pictureiq Corporation Method and system for image editing using a limited input device in a video environment
JP2001282426A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Canon Inc データ通信システム、装置、方法及び記憶媒体
EP1275245A2 (en) * 2000-04-10 2003-01-15 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide systems with integrated program listings
US20030095525A1 (en) * 2000-04-13 2003-05-22 Daniel Lavin Navigation control unit for a wireless computer resource access device, such as a wireless web content access device
US7269160B1 (en) 2000-05-26 2007-09-11 Buffalo International, Inc. Voice over internet call center integration
CN1190958C (zh) * 2000-05-31 2005-02-23 英特尔公司 数字内容的电子指南
US6741235B1 (en) * 2000-06-13 2004-05-25 Michael Goren Rapid entry of data and information on a reduced size input area
US6992990B2 (en) 2000-07-17 2006-01-31 Sony Corporation Radio communication apparatus
JP4543513B2 (ja) * 2000-07-17 2010-09-15 ソニー株式会社 双方向通信システム、表示装置、ベース装置および双方向通信方法
JP4501243B2 (ja) 2000-07-24 2010-07-14 ソニー株式会社 テレビジョン受像機およびプログラム実行方法
US6954615B2 (en) 2000-07-25 2005-10-11 Sony Corporation Display terminal
JP2002064398A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Sony Corp 無線伝送装置
US20020065927A1 (en) * 2000-09-05 2002-05-30 Janik Craig M. Webpad and method for using the same
US20060031550A1 (en) * 2000-09-05 2006-02-09 Universal Electronics Inc. Webpad adapted to communicate using wide area and local area communication channels
US20020065902A1 (en) * 2000-09-05 2002-05-30 Janik Craig M. Webpad and method for using the same
US20020178279A1 (en) * 2000-09-05 2002-11-28 Janik Craig M. Webpad and method for using the same
JP4881503B2 (ja) 2000-09-19 2012-02-22 ソニー株式会社 コマンド処理方法および無線通信機器
US7084854B1 (en) * 2000-09-28 2006-08-01 Immersion Corporation Actuator for providing tactile sensations and device for directional tactile sensations
JP2002111686A (ja) 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP4572461B2 (ja) 2000-10-10 2010-11-04 ソニー株式会社 端末機器設定方法
US6820804B2 (en) * 2000-12-05 2004-11-23 Interlink Electronics, Inc. Method and system for performing a purchase transaction using a remote control and a television
WO2002059868A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Interlink Electronics, Inc. Game and home entertainment device remote control
US7567232B2 (en) 2001-03-09 2009-07-28 Immersion Corporation Method of using tactile feedback to deliver silent status information to a user of an electronic device
US7231381B2 (en) * 2001-03-13 2007-06-12 Microsoft Corporation Media content search engine incorporating text content and user log mining
US20020133828A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Foster Mark J. Method, apparatus and system for video delivery using head-end pass through
US6748398B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-08 Microsoft Corporation Relevance maximizing, iteration minimizing, relevance-feedback, content-based image retrieval (CBIR)
WO2002084945A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 United States Postal Service Systems and methods for electronic postmarking of data including location data
US7779481B2 (en) * 2001-04-12 2010-08-17 United States Postal Service Systems and methods for electronic postmarking of data including location data
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
EP1274233A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-08 Pace Micro Technology PLC Internet browser as part of a broadcast data receiver
WO2003012624A1 (en) * 2001-07-29 2003-02-13 Zoe Interactive Ltd. Interactive system and method for generating program
US20030054846A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Cvsht Apparatus and methods for selectively establishing wireless communications
US7324947B2 (en) 2001-10-03 2008-01-29 Promptu Systems Corporation Global speech user interface
US7623114B2 (en) 2001-10-09 2009-11-24 Immersion Corporation Haptic feedback sensations based on audio output from computer devices
US6978424B2 (en) * 2001-10-15 2005-12-20 General Instrument Corporation Versatile user interface device and associated system
US7206559B2 (en) * 2001-10-16 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a mobile computing device to control appliances
KR20090082519A (ko) 2001-10-23 2009-07-30 임머숀 코퍼레이션 감촉 피드백을 사용하여 전자 디바이스의 사용자에게 사일런트 상태 정보를 전달하는 방법
US7283992B2 (en) * 2001-11-30 2007-10-16 Microsoft Corporation Media agent to suggest contextually related media content
US20030137495A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Palm, Inc. Handheld computer with pop-up user interface
JP2003283955A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびコンピュータ読みとり可能なプログラム
US6904823B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
US7190351B1 (en) 2002-05-10 2007-03-13 Michael Goren System and method for data input
JP3837505B2 (ja) * 2002-05-20 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 ジェスチャ認識による制御装置のジェスチャの登録方法
JP4109902B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 表示装置
US6988245B2 (en) 2002-06-18 2006-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for providing videomarks for a video program
AU2003285886A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Immersion Corporation Products and processes for providing force sensations in a user interface
US7138928B2 (en) * 2003-02-24 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for positive control of devices with toggle power control
US20040229195A1 (en) * 2003-03-18 2004-11-18 Leapfrog Enterprises, Inc. Scanning apparatus
GB2418475B (en) * 2003-06-09 2007-10-24 Immersion Corp Interactive gaming systems with haptic feedback
WO2005022909A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-10 Gist Communications Europe Gmbh Elektronischer programmführer
US7092693B2 (en) 2003-08-29 2006-08-15 Sony Corporation Ultra-wide band wireless / power-line communication system for delivering audio/video content
JP2005204754A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nintendo Co Ltd タッチパネル入力を用いたゲームシステム
US20050179702A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Video Delta, Inc. Embedded video processing system
US20060066591A1 (en) * 2004-03-17 2006-03-30 James Marggraff Method and system for implementing a user interface for a device through recognized text and bounded areas
US20060125805A1 (en) * 2004-03-17 2006-06-15 James Marggraff Method and system for conducting a transaction using recognized text
US7853193B2 (en) 2004-03-17 2010-12-14 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and device for audibly instructing a user to interact with a function
US7831933B2 (en) 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US20060067576A1 (en) * 2004-03-17 2006-03-30 James Marggraff Providing a user interface having interactive elements on a writable surface
US9087126B2 (en) * 2004-04-07 2015-07-21 Visible World, Inc. System and method for enhanced video selection using an on-screen remote
US20050234992A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-20 Seth Haberman Method and system for display guide for video selection
US9396212B2 (en) * 2004-04-07 2016-07-19 Visible World, Inc. System and method for enhanced video selection
JP2005327000A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp ユーザインタフェース制御装置、およびユーザインタフェース制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7769756B2 (en) 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
US7975062B2 (en) * 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US8099755B2 (en) 2004-06-07 2012-01-17 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for controlling the encoding of a media stream
WO2005122025A2 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Sling Media, Inc. Personal media broadcasting system
US8346605B2 (en) 2004-06-07 2013-01-01 Sling Media, Inc. Management of shared media content
US9998802B2 (en) 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
FR2873530B1 (fr) * 2004-07-23 2006-10-06 Le Club Confort Securite Soc A Platine de salon multi-fonctions basee sur une architecture informatique, et systeme comprenant une telle platine
US20060080710A1 (en) * 2004-09-20 2006-04-13 Carthern Taylor C (Internet multimedia) Taylor made TV channel navigation system
US20060117346A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Jo Su D Video device capable of downloading data and method for controlling the same
KR100686011B1 (ko) 2004-11-29 2007-02-23 엘지전자 주식회사 무선신호를 이용한 영상디스플레이 기기의 설정정보다운로드시스템 및 그 방법
WO2007005790A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Sling Media, Inc. Firmware update for consumer electronic device
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
KR100710339B1 (ko) * 2005-08-30 2007-04-23 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
US7907222B2 (en) 2005-09-08 2011-03-15 Universal Electronics Inc. System and method for simplified setup of a universal remote control
US11769398B2 (en) 2005-09-08 2023-09-26 Universal Electronics Inc. System and method for widget-assisted setup of a universal remote control
US9805591B2 (en) 2005-09-08 2017-10-31 Universal Electronics Inc. System and method for widget-assisted setup of a universal remote control
US8678928B2 (en) * 2005-10-31 2014-03-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to deliver video games
KR100800998B1 (ko) * 2005-12-24 2008-02-11 삼성전자주식회사 홈 네트워크 기기 제어 장치 및 방법
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device
KR20070104130A (ko) * 2006-04-21 2007-10-25 삼성전자주식회사 컨텐츠 목록 표시 방법 및 장치
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
EP3438796A1 (en) 2006-09-13 2019-02-06 Immersion Corporation Systems and methods for casino gaming haptics
KR101336223B1 (ko) 2007-01-26 2013-12-16 삼성전자주식회사 포인터를 이용하여 조작가능한 키패드를 구비한 방송채널선택용 gui 제공방법 및 이를 적용한 방송수신장치
KR101293767B1 (ko) * 2007-02-28 2013-08-05 주식회사 엘지유플러스 멀티미디어 방송 단말의 채널 변경 방법
US8745501B2 (en) * 2007-03-20 2014-06-03 At&T Knowledge Ventures, Lp System and method of displaying a multimedia timeline
US20080231595A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 At&T Knowledge Ventures, Lp Remote control apparatus and method of interacting with a multimedia timeline user interface
US20080256485A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Jason Gary Krikorian User Interface for Controlling Video Programs on Mobile Computing Devices
WO2008156450A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Thomson Licensing System and method for stereo matching of images
JP4956835B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-20 国立大学法人電気通信大学 遠隔操作装置、その情報処理方法、およびプログラム
US8477793B2 (en) 2007-09-26 2013-07-02 Sling Media, Inc. Media streaming device with gateway functionality
US8350971B2 (en) 2007-10-23 2013-01-08 Sling Media, Inc. Systems and methods for controlling media devices
US20090158340A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Verizon Data Services Inc. Indicating program popularity
US8060609B2 (en) 2008-01-04 2011-11-15 Sling Media Inc. Systems and methods for determining attributes of media items accessed via a personal media broadcaster
US9486292B2 (en) 2008-02-14 2016-11-08 Immersion Corporation Systems and methods for real-time winding analysis for knot detection
US20090213079A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Microsoft Corporation Multi-Purpose Input Using Remote Control
US8239889B2 (en) 2008-03-10 2012-08-07 Hulu, LLC Method and apparatus for collecting viewer survey data and for providing compensation for same
US8578408B2 (en) 2008-03-10 2013-11-05 Hulu, LLC Method and apparatus for providing directed advertising based on user preferences
US8667279B2 (en) 2008-07-01 2014-03-04 Sling Media, Inc. Systems and methods for securely place shifting media content
KR101287892B1 (ko) * 2008-08-11 2013-07-22 임머숀 코퍼레이션 촉각작동 가능한 음악 게임용 주변장치
US8381310B2 (en) 2009-08-13 2013-02-19 Sling Media Pvt. Ltd. Systems, methods, and program applications for selectively restricting the placeshifting of copy protected digital media content
US8667163B2 (en) 2008-09-08 2014-03-04 Sling Media Inc. Systems and methods for projecting images from a computer system
US20100107126A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Hulu Llc Method and apparatus for thumbnail selection and editing
US9191610B2 (en) 2008-11-26 2015-11-17 Sling Media Pvt Ltd. Systems and methods for creating logical media streams for media storage and playback
US8185513B2 (en) 2008-12-31 2012-05-22 Hulu Llc Method and apparatus for generating merged media program metadata
US8108393B2 (en) * 2009-01-09 2012-01-31 Hulu Llc Method and apparatus for searching media program databases
US8438602B2 (en) 2009-01-26 2013-05-07 Sling Media Inc. Systems and methods for linking media content
EP2224314A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 Research In Motion Limited System and method for analyzing movements of an electronic device using rotational movement data
US8339367B2 (en) 2009-02-27 2012-12-25 Research In Motion Limited System and method for analyzing movements of an electronic device using rotational movement data
US8171148B2 (en) 2009-04-17 2012-05-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network
US9189547B2 (en) * 2009-05-11 2015-11-17 Hulu, LLC Method and apparatus for presenting a search utility in an embedded video
US20100303440A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Hulu Llc Method and apparatus for simultaneously playing a media program and an arbitrarily chosen seek preview frame
US9104791B2 (en) * 2009-05-28 2015-08-11 Immersion Corporation Systems and methods for editing a model of a physical system for a simulation
US9152139B2 (en) * 2009-06-16 2015-10-06 Control4 Corporation Automation Control of Electronic Devices
US8406431B2 (en) 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
US9479737B2 (en) 2009-08-06 2016-10-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for event programming via a remote media player
US8799408B2 (en) 2009-08-10 2014-08-05 Sling Media Pvt Ltd Localization systems and methods
US9565479B2 (en) 2009-08-10 2017-02-07 Sling Media Pvt Ltd. Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection
US8966101B2 (en) 2009-08-10 2015-02-24 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for updating firmware over a network
US8532472B2 (en) 2009-08-10 2013-09-10 Sling Media Pvt Ltd Methods and apparatus for fast seeking within a media stream buffer
US9525838B2 (en) 2009-08-10 2016-12-20 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for virtual remote control of streamed media
US9160974B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Sling Media, Inc. Systems and methods for transcoding and place shifting media content
US8314893B2 (en) 2009-08-28 2012-11-20 Sling Media Pvt. Ltd. Remote control and method for automatically adjusting the volume output of an audio device
US8406521B2 (en) * 2009-09-14 2013-03-26 Honeywell International Inc. OCR interface to single result diagnostic interface
CN101707055B (zh) * 2009-10-30 2013-01-09 深圳市创维软件有限公司 一种数字电视机顶盒窗口图像处理方法和系统
US9201584B2 (en) 2009-11-06 2015-12-01 Bose Corporation Audio/visual device user interface with tactile feedback
US8686957B2 (en) 2009-11-06 2014-04-01 Bose Corporation Touch-based user interface conductive rings
US20110109560A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Santiago Carvajal Audio/Visual Device Touch-Based User Interface
WO2011057076A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Bose Corporation Audio/visual device touch-based user interface
US9354726B2 (en) 2009-11-06 2016-05-31 Bose Corporation Audio/visual device graphical user interface submenu
US8669949B2 (en) 2009-11-06 2014-03-11 Bose Corporation Touch-based user interface touch sensor power
US8601394B2 (en) 2009-11-06 2013-12-03 Bose Corporation Graphical user interface user customization
US8692815B2 (en) 2009-11-06 2014-04-08 Bose Corporation Touch-based user interface user selection accuracy enhancement
US8638306B2 (en) 2009-11-06 2014-01-28 Bose Corporation Touch-based user interface corner conductive pad
US8350820B2 (en) 2009-11-06 2013-01-08 Bose Corporation Touch-based user interface user operation accuracy enhancement
US20110113368A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Santiago Carvajal Audio/Visual Device Graphical User Interface
US9015225B2 (en) 2009-11-16 2015-04-21 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for delivering messages over a network
US8542105B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-24 Immersion Corporation Handheld computer interface with haptic feedback
US8756184B2 (en) * 2009-12-01 2014-06-17 Hulu, LLC Predicting users' attributes based on users' behaviors
KR101596841B1 (ko) * 2009-12-04 2016-02-23 엘지전자 주식회사 스크린 리모컨 및 공간 리모컨에 의해 컨트롤되는 방송 수신기, 그리고 그 제어 방법
US20110141358A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Hardacker Robert L Illuminated bezel information display
US8791787B2 (en) * 2009-12-11 2014-07-29 Sony Corporation User personalization with bezel-displayed identification
US8799485B2 (en) 2009-12-18 2014-08-05 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device
US8626879B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing network connections using local mediation services
US9178923B2 (en) 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US9275054B2 (en) 2009-12-28 2016-03-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for searching media content
CN102136200A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 汉王科技股份有限公司 具备红外感应功能的便携式阅读装置
US8856349B2 (en) 2010-02-05 2014-10-07 Sling Media Inc. Connection priority services for data communication between two devices
US8477204B2 (en) 2010-03-16 2013-07-02 Sony Corporation Camera image editing using a television
JP6042337B2 (ja) 2010-09-27 2016-12-14 フル・エルエルシー 広告体験を改善するためにユーザ情報を提供するための方法および装置
US20120089923A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Microsoft Corporation Dynamic companion device user interface
JP5742378B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置、プレイリスト生成方法及びプレイリスト生成プログラム
US8769409B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-01 Cyberlink Corp. Systems and methods for improving object detection
CN102231858A (zh) * 2011-06-03 2011-11-02 深圳创维数字技术股份有限公司 一种数字电视的窗口处理方法和装置
KR101923947B1 (ko) * 2012-03-19 2018-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20130257749A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for navigating content on a user equipment having a multi-region touch sensitive display
US9866924B2 (en) 2013-03-14 2018-01-09 Immersion Corporation Systems and methods for enhanced television interaction
FR3006843A1 (fr) * 2013-06-06 2014-12-12 France Telecom Procede et dispositif de reception de chaine de diffusion, procede de commande de reproduction et dispositif de commande a distance
US9769546B2 (en) 2013-08-01 2017-09-19 Hulu, LLC Preview image processing using a bundle of preview images
EP3223189B8 (en) * 2016-03-22 2019-05-29 Intelligent Insights GmbH Method and apparatus for determining a similarity measure between drawings

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740465A (en) * 1971-06-14 1973-06-19 Rca Corp Television frame storage apparatus
US4009330A (en) * 1976-04-05 1977-02-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit for selecting frames indicative of still pictures
JPS5824077B2 (ja) * 1979-07-14 1983-05-19 三洋電機株式会社 遠隔制御式電気機器システム
CA1161545A (en) * 1980-04-30 1984-01-31 Manitoba Telephone System (The) Video distribution control system
US4455450A (en) * 1981-09-25 1984-06-19 Margolin George D Digitizing tablet
US4908713A (en) * 1981-12-14 1990-03-13 Levine Michael R VCR Programmer
US4963994A (en) * 1981-12-14 1990-10-16 Levine Michael R VCR programmer
NL8302091A (nl) * 1983-06-13 1985-01-02 Philips Nv Afstandsbedieningssysteem bevattende een bedieningsorgaan voorzien van een afbeeldingsscherm en daarmee gekoppelde positiebepalingsmiddelen.
JPS6184989A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Sony Corp タイマ−装置
US4706121B1 (en) * 1985-07-12 1993-12-14 Insight Telecast, Inc. Tv schedule system and process
US5598487A (en) * 1986-08-15 1997-01-28 Norand Corporation Hand-held data entry system removable signature pad
US4977455B1 (en) * 1988-07-15 1993-04-13 System and process for vcr scheduling
US4924303A (en) * 1988-09-06 1990-05-08 Kenneth Dunlop Method and apparatus for providing interactive retrieval of TV still frame images and audio segments
US5355480A (en) * 1988-12-23 1994-10-11 Scientific-Atlanta, Inc. Storage control method and apparatus for an interactive television terminal
US4987486A (en) * 1988-12-23 1991-01-22 Scientific-Atlanta, Inc. Automatic interactive television terminal configuration
US4991011A (en) * 1988-12-23 1991-02-05 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive television terminal with programmable background audio or video
US5077607A (en) * 1988-12-23 1991-12-31 Scientific-Atlanta, Inc. Cable television transaction terminal
US5010500A (en) * 1989-01-26 1991-04-23 Xerox Corporation Gesture-modified diagram for retrieval of image resembling diagram, with parts selectable for further interactive retrieval
EP1335594A3 (en) * 1989-10-30 2003-09-10 Starsight Telecast, Inc. A system for unattended recording of television programs
US5353121A (en) * 1989-10-30 1994-10-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
US5184115A (en) * 1990-06-04 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Touch-screen arrangement
ES2234978T3 (es) * 1990-09-10 2005-07-01 Starsight Telecast, Inc. Interfaz de usuario para un sistema de programacion de television.
US5619274A (en) * 1990-09-10 1997-04-08 Starsight Telecast, Inc. Television schedule information transmission and utilization system and process
JP3219761B2 (ja) * 1990-11-19 2001-10-15 ソニー株式会社 リモートコマンダー
JPH04311200A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Sharp Corp リモートコントロール送信機
US5192999A (en) * 1991-04-25 1993-03-09 Compuadd Corporation Multipurpose computerized television
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5396546A (en) * 1991-10-03 1995-03-07 Viscorp Apparatus and method for automatic and user configurable information appliance
US5404393A (en) * 1991-10-03 1995-04-04 Viscorp Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
DE69228664T2 (de) * 1991-11-11 1999-09-30 Koninkl Philips Electronics Nv System zur Anlagensteuerung mit einem gemeinsamen Kommunikationskanal
US5343239A (en) * 1991-11-20 1994-08-30 Zing Systems, L.P. Transaction based interactive television system
US5459489A (en) * 1991-12-05 1995-10-17 Tv Interactive Data Corporation Hand held electronic remote control device
US5339095A (en) * 1991-12-05 1994-08-16 Tv Interactive Data Corporation Multi-media pointing device
JPH05219575A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc リモ−トコントロ−ル装置
JPH05227578A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Pioneer Electron Corp リモートコントローラ
EP0557959B1 (en) * 1992-02-25 1998-04-22 Sony Corporation Modulation/demodulation apparatus and information processing apparatus
DE4214668A1 (de) * 1992-05-02 1993-11-04 Telekommunikationstechnik Seem Verfahren zur sprachgesteuerten fernbedienung von elektrischen vorrichtungen
EP0618526A3 (en) * 1993-03-31 1995-09-27 Us West Advanced Tech Inc Method and apparatus for a multi-level and airship video environment.
JPH06314162A (ja) * 1993-04-29 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチメディア・スタイラス
IT1261803B (it) * 1993-07-05 1996-06-03 Texas Instruments Italia Spa Sistema di comando a distanza.
US5442390A (en) * 1993-07-07 1995-08-15 Digital Equipment Corporation Video on demand with memory accessing and or like functions
US5459522A (en) * 1994-06-10 1995-10-17 Zenith Electronics Corporation Method for acquisition and display of an on-screen program guide
KR0170326B1 (ko) * 1994-07-27 1999-03-30 김광호 원격제어방법 및 그 장치
US5521986A (en) * 1994-11-30 1996-05-28 American Tel-A-Systems, Inc. Compact data input device
US5550576A (en) * 1995-04-17 1996-08-27 Starsight Telecast Incorporated Method and apparatus for merging television program schedule information received from multiple television schedule information sources
JPH08314479A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Nagao Yuasa カラオケ選曲システム
US5539479A (en) * 1995-05-31 1996-07-23 International Business Machines Corporation Video receiver display of cursor and menu overlaying video
US5539478A (en) * 1995-05-31 1996-07-23 International Business Machines Corporation Video receiver display and three axis remote control

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544627A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 ディジマーク コーポレイション 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム
JP2001148814A (ja) * 1999-08-26 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン及びマルチメディアの検索及び要求に対して自然言語のモダリティーを可能にする汎用遠隔制御
WO2001082646A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone and remote control system
JP2001309314A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 画像信号変換装置、画像信号変換方法、およびそれを使用した画像表示装置
JP2002041276A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp 対話型操作支援システム及び対話型操作支援方法、並びに記憶媒体
JP2009266238A (ja) * 2003-05-08 2009-11-12 Hillcrest Lab Inc メディア項目を編成、選択及び開始するためのズーム可能なグラフィカルユーザインタフェースを有する制御フレームワーク
US11157091B2 (en) 2004-04-30 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US9298282B2 (en) 2004-04-30 2016-03-29 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US10782792B2 (en) 2004-04-30 2020-09-22 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US10514776B2 (en) 2004-04-30 2019-12-24 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US9946356B2 (en) 2004-04-30 2018-04-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US9575570B2 (en) 2004-04-30 2017-02-21 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US9261978B2 (en) 2004-04-30 2016-02-16 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US11154776B2 (en) 2004-11-23 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
JP2006227077A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ikegami Tsushinki Co Ltd ラックマウント
WO2008084696A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corporation 放送受信装置
US8443397B2 (en) 2006-12-27 2013-05-14 Kyocera Corporation Broadcast receiving apparatus
JPWO2008084696A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 京セラ株式会社 放送受信装置
US8558952B2 (en) 2007-05-25 2013-10-15 Nec Corporation Image-sound segment corresponding apparatus, method and program
WO2008146616A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nec Corporation 画像音響区間群対応付け装置と方法およびプログラム
JP2012530958A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 アルカテル−ルーセント ウィンドウまたはアプリケーションを閉じるためのタッチ・センシティブ入力デバイス上でのジェスチャ
JP2011082609A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2016024519A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 公立大学法人首都大学東京 電子機器遠隔操作システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838945A3 (en) 1998-07-15
DE69727530T2 (de) 2004-12-23
JP3737447B2 (ja) 2006-01-18
EP0838945A2 (en) 1998-04-29
JP2003032510A (ja) 2003-01-31
US5889506A (en) 1999-03-30
EP0838945B1 (en) 2004-02-11
DE69727530D1 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737447B2 (ja) 音声及び映像システム
US7245291B2 (en) System and method for internet appliance data entry and navigation
US7137075B2 (en) Method of displaying, a method of processing, an apparatus for processing, and a system for processing multimedia information
US7096486B1 (en) TV program selection support system
US6557004B1 (en) Method and apparatus for fast searching of hand-held contacts lists
EP2430829B1 (en) Systems and methods for alphanumeric navigation and input
US20040123320A1 (en) Method and system for providing an interactive guide for multimedia selection
JP4328757B2 (ja) 番組選択装置及び番組選択装置の制御方法
US20090199098A1 (en) Apparatus and method for serving multimedia contents, and system for providing multimedia content service using the same
EP1160664A2 (en) Agent display apparatus displaying personified agent for selectively executing process
US20120110457A1 (en) Method and apparatus for automatically updating a primary display area
CN103150010A (zh) 控制电子设备的方法和应用该方法的电子设备
JP2003110960A (ja) 番組情報検索方法及び番組情報検索装置
JP2005149490A (ja) 可動ウィンドウを表示するナビゲーション・プロセス及び同プロセスを実行する表示装置
US20040008229A1 (en) Reconfigurable user interface
JP2008242958A (ja) タッチパネルによる入力装置およびその方法
JP2008123239A (ja) キーワード抽出検索方式およびモバイル端末
CN111901656B (zh) 媒体数据的搜索方法、显示设备及服务器
KR20140022320A (ko) 영상표시장치와 서버의 동작 방법
JPH11161661A (ja) 情報検索装置
CN112182196A (zh) 应用于多轮对话的服务设备及多轮对话方法
US20100064322A1 (en) Apparatus, method, and program for information processing and recording medium for the same
JP4446967B2 (ja) マルチメディア情報の表示方法
CN113542899A (zh) 信息展示方法、显示设备、服务器
US11412281B2 (en) Channel recommendation device and operating method therefor